JP2005231588A - 車両の停車支援装置 - Google Patents

車両の停車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231588A
JP2005231588A JP2004046649A JP2004046649A JP2005231588A JP 2005231588 A JP2005231588 A JP 2005231588A JP 2004046649 A JP2004046649 A JP 2004046649A JP 2004046649 A JP2004046649 A JP 2004046649A JP 2005231588 A JP2005231588 A JP 2005231588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop
vehicle
driver
support control
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004046649A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugano
隆資 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004046649A priority Critical patent/JP2005231588A/ja
Publication of JP2005231588A publication Critical patent/JP2005231588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 走行抵抗が平坦路走行抵抗と異なる場合に障害物との適正な車間距離を確保して自車を停止させる停車支援を行うことができる車両の停車支援装置を提供すること。
【解決手段】 自車の進行方向の障害物までの距離が所定値以下になった場合、その位置が停車するのにふさわしい位置であるとドライバに報知する停車支援制御を行う停車支援制御手段を備えた車両の停車支援装置において、自車の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を設け、前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更する手段とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自車と障害物とが接近した場合にドライバによる停止タイミングを促す車両の停車支援装置に関する。
従来、車両がドライバが設定した希望停止位置(リアビュー映像で輪止め等の位置を設定する)に到達することを判定し、自動ブレーキ装置を作動させることで自動停車させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、バックセンサにて障害物との距離を警報する駐車誘導装置も公知である(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−208431号公報 特開2003−63335号公報
しかしながら、特許文献1に記載された車両の自動駐停車装置にあっては、ドライバによって希望停止位置が設定されると、予め設定された微低速で自動走行しながら希望停止位置で停止するため、実際に停止状態になったかどうかをドライバが認識しにくかったり、希望停止位置で停止するまで、本当に停止するのかドライバが不安になることがあるという問題があった。
特許文献2に記載された駐車誘導装置にあっては、スピーカからの音により障害物との距離を警報するものであるため、リバースギヤに入れると鳴るブザーの音やその他複数の車室内音源から出る音にスピーカ警報音が紛れてしまい、ドライバが警報を判断するのが困難であるという問題があった。
また、何れの特許文献に記載された装置においても、自動停止又は警報する位置は、障害物に対して決められており、路面の状態、特に、坂道では、適切な位置で駐車し難い、又は、駐車した位置から発進し難いという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、走行抵抗が平坦路走行抵抗と異なる場合に障害物との適正な車間距離を確保して自車を停止させる停車支援を行うことができる車両の停車支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、自車の進行方向の障害物までの距離が所定値以下になった場合、その位置が停車するのにふさわしい位置であるとドライバに報知する停車支援制御を行う停車支援制御手段を備えた車両の停車支援装置において、
自車の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を設け、
前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更することを特徴とする。
よって、本発明にあっては、停車支援制御手段において、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値が、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更される。この結果、段差や窪みにタイヤがはまった際や傾斜路面で縦列駐車する際等、走行抵抗が平坦路走行抵抗と異なる場合に障害物との適正な車間距離を確保して自車を停止させる停車支援を行うことができる。
以下、本発明の車両の停車支援装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の車両の停車支援装置を示す全体システム図である。この実施例1の停車支援装置は、図1に示すように、測距センサ1と、シフトポジションスイッチ2(シフトポジション変更操作検出手段)と、駐車操作検出手段3と、処理装置4と、動作スイッチ5と、アクチュエータ6と、ブザー7と、走行抵抗検出手段8と、を備えている。
前記測距センサ1は、自車の進行方向の障害物までの距離を測定する測距手段で、測距センサ信号は処理装置4に入力される。測距センサ1としては、例えば、レーザーレーダやミリ波レーダや赤外線レーダ等が用いられる。
前記シフトポジションスイッチ2は、ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジション変更操作検出手段で、シフトポジション信号は処理装置4に入力される。シフトポジションスイッチ2としては、例えば、自動変速機搭載車の場合には、Dレンジ位置やRレンジ位置を検出するインヒビタースイッチ等が用いられる。
前記駐車操作検出手段3は、車速センサ3-1と、ハザードランプ3-2と、ナビゲーションシステム3-3とを有し、自車のハザードランプ3-2の作動状態や、車速やナビゲーションシステム3-3による自車位置情報を用い、ドライバが駐車動作をしているかどうかを検出する。
前記処理装置4は、測距センサ1、シフトポジションスイッチ2、駐車操作検出手段3、動作スイッチ5、走行抵抗検出手段8からの信号情報を入力し、所定の情報処理を行い、その結果、障害物までの距離が所定値以下となった場合、アクチュエータ6またはブザー7に対し駆動指令を出力する。
前記動作スイッチ5は、停止位置をドライバに報知する本システムの動作を手動により切替選択するスイッチで、ドライバが本システムの動作を不要とする場合は、スイッチ操作によりシステムOFFとすることができる。
前記アクチュエータ6は、車輪が輪止めに当たったような感覚(以下、「バーチャル輪止め感」という。)をドライバに与える手段である。
制御ブースタ6-1は、自動的にブレーキ液圧を制御するアクチュエータであり、インパルス的なブレーキ力の入力により「バーチャル輪止め感」をドライバに与える。
シートモータ6-2は、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を調整するアクチュエータであり、運転席のシートバックまたはヘッドレストの設定角度を起こす方向に角度調整することにより「バーチャル輪止め感」をドライバに与える。
ベルトモータ6-3は、運転席のシートベルトの巻き上げ調整を行うアクチュエータで、運転席のシートベルトを所定量だけ巻き上げることにより、「バーチャル輪止め感」をドライバに与える。
前記ブザー7は、インストルメントパネル等に設けられ、前記アクチュエータ6を使用しないときに、音によってドライバに停止タイミングを報知する手段である。
前記走行抵抗検出手段8は、アクセル開度センサ8-1と、路面傾斜センサ8-2と、を有し、アクセルペダル踏み込み量と、自車の進行方向加速度に基づき、走行抵抗があり(段差がある、窪みにはまった等)を検出する。また、路面傾斜センサ8-2により自車が停止しようと路面の傾斜勾配を検出する。
次に、作用を説明する。
[停車支援制御処理]
図2は実施例1の処理装置4により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する(請求項1乃至9の停車支援制御手段)。
ステップS1では、動作スイッチ5がONかOFFかが判断され、動作スイッチ5がONの場合はステップS2へ移行し、動作スイッチ5がOFFの場合はリターンに移行し、本システムを作動させない。
ステップS2では、走行抵抗ありか無しかが判断され、走行抵抗有りの場合はステップS3へ移行し、走行抵抗無しの場合はステップS4へ移行する。
ここで、走行抵抗の有無の判断は、図3に示すように、アクセル操作量と自車進行方向加速度との平坦路特性(実線特性)からアクセル操作量が所定量だけ増す方向に走行抵抗有無判断特性(1点鎖線特性)を予め決めておき、この走行抵抗有無判断特性よりアクセル操作量が高い側の領域を走行抵抗ありの領域として設定し、自車の運転点が走行抵抗ありの領域内に存在する場合には走行抵抗ありと判断し、自車の運転点が走行抵抗ありの領域外に存在する場合には走行抵抗無しと判断する。
ステップS3では、ステップS2での走行抵抗ありとの判断に基づき、アクセル操作量と自車進行方向加速度との平坦路特性と、自車の運転点との乖離量を算出し、この乖離量に大きさに応じて距離閾値を変更して設定し、ステップS6へ移行する。
ここで、乖離量に対する距離閾値は、図4(a)に示すように、距離閾値の最大値までは平坦路特性からの乖離量が大きくなるほど距離閾値を大きくするように変更設定される。
ステップS4では、ステップS2での走行抵抗無しとの判断に基づき、自車が停止しようとする路面に路面傾斜があるか否かが判断され、路面傾斜がある場合はステップS5へ移行し、路面傾斜がない、つまり、平坦路である場合は距離閾値を基準値としたままでステップS6へ移行する。
ステップS5では、ステップS4での路面傾斜ありとの判断に基づき、平坦路(=路面傾斜角0°)からの路面傾斜角絶対値の大きさに応じて距離閾値を変更して設定し、ステップS6へ移行する。
ここで、路面傾斜角に対する距離閾値は、図4(b)に示すように、平坦路から上り坂の傾斜角が大きくなるほど距離閾値を大きくするように変更設定され、平坦路から下り坂の傾斜角が大きくなるほど距離閾値を大きくするように変更設定される。
ステップS6では、測距センサ1により測定された障害物までの距離検出値が、平坦路の場合には距離閾値の基準値(ドライバが希望する停止位置よりも少し長い距離)による所定値以下であるか否かが判断され、また、走行抵抗ありの場合にはステップS3にて設定された距離閾値による所定値以下であるか否かが判断され、また、路面傾斜ありの場合にはステップS5にて設定された距離閾値による所定値以下であるか否かが判断され、YESの場合はステップS7へ移行し、NOの場合はリターンに移行する。
ステップS7では、ドライバによる駐車操作時か否かが判断され、駐車操作時であると判断された場合にはステップS8へ移行し、駐車操作時でないと判断された場合にはステップS10へ移行する。
ここで、ドライバが駐車操作をしているかどうかを検出する方法としては、例えば、以下の3通りがある。
(1)ハザードランプ3-2がON状態である時
駐車する際のドライバ意思としてハザードランプ3-2を利用する。
(2)自車位置が自宅もしくは駐車場にある場合
ナビゲーションシステム3-3の自車位置推定機能と地図機能を用いて、自車の現在位置が駐車をする場所であるかどうかを検出する。
(3)車速が4km/h以下である場合
一般的に駐車時(特に停止しようとするとき)には、極低速である。実施例1の「バーチャル輪止め感」を得るアクチュエータエーションによる停止支援機能は、極低速の時にのみ作動させることととする。
ステップS8では、ステップS7でのドライバが駐車操作をしているとの判断に基づき、シフトポジションを変更した後、アクチュエーションによる報知をしたか否かを判断し、アクチュエーションによる報知をしていない場合はステップS9へ移行し、アクチュエーションによる報知をした場合はステップS10へ移行する。すなわち、シフトポジションの変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)1回につき、ドライバに「バーチャル輪止め感」を与えるアクチュエーションによる報知を1回としている。
ステップS9では、ステップS8でのアクチュエーションによる報知をしていないとの判断に基づき、アクチュエーションによる停止位置の報知を行いリターンへ移行する。
ここで、アクチュエーションによる停止位置報知とは、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったような「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることをいう。
ステップS10では、ステップS7でのドライバが駐車操作していないとの判断、あるいは、ステップS8でのシフトポジションを変更した後にアクチュエーションによる報知をしたとの判断に基づき、ブザー7による停止位置の報知を行いリターンへ移行する。
[停車支援制御作動]
動作スイッチ5がONで、段差や窪みを乗り越えて停止するような場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS6へと進み、ステップS3では、アクセル操作量と自車進行方向加速度との平坦路特性と、自車の運転点との乖離量を算出し、この乖離量に大きさに応じて距離閾値が設定される。
動作スイッチ5がONで、上り坂や下り坂の傾斜路面で縦列駐車するような場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS5→ステップS6へと進み、ステップS5では、平坦路からの路面傾斜角絶対値の大きさに応じて距離閾値が設定される。
動作スイッチ5がONで、平坦路で駐車するような場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS4→ステップS6へと進み、距離閾値として基準値が用いられる。
動作スイッチ5がONで、かつ、障害物との距離が所定値(ステップS3またはステップS5で設定された距離閾値、もしくは、距離閾値の基準値)以下で、かつ、ドライバが駐車操作を行っている時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS9では、アクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。
そして、動作スイッチ条件と障害物距離条件と駐車操作条件が成立しているが、シフトポジションを変更することなく、次の制御周期に移行した時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7→ステップS8→ステップS10へと進み、ステップS10では、ブザー7による停止位置の報知が行われる。
さらに、動作スイッチ条件と障害物距離条件と駐車操作条件が成立し、かつ、シフトポジションを変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)して次の制御周期に移行した時には、図2のフローチャートにおいて、ステップS6からステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ステップS9では、シフトポジションの変更に対応してアクチュエーションによる停止位置の報知が行われる。
[駐車操作と停車支援制御との関係]
実施例1の停車支援装置では、ドライバが駐車操作をしているときにのみ「バーチャル輪止め感」をドライバに与えるのを許可している。
その理由を下記に述べる。
第一に、通常の走行時において障害物との距離条件が成立することで「バーチャル輪止め感」を与えるようにした場合、先行車や後続車を障害物として認識する渋滞路走行時等において、動作スイッチ5を切り忘れると頻繁に「バーチャル輪止め感」が与えられることになる。これに対し、ドライバが駐車操作しているときにのみ「バーチャル輪止め感」を与えることを許可することで、通常走行時における「バーチャル輪止め感」の煩わしさを解消することができる。
第二に、例えば、減速操作を「バーチャル輪止め感」を与える条件とした場合、上り傾斜路面や段差等で、ブレーキを踏んだままでは進行方向に進むのが困難な場合には、必要時であっても「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることができない。これに対し、ドライバの駐車操作を条件とすることで、ブレーキ操作の有無にかかわらず、極低速にて駐車をしようとする場合には、路面が上り傾斜路面であったり、路面に段差や窪み等があったとしても、「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることができる。
[シフトチェンジ操作と停車支援制御との関係]
実施例1の停車支援装置では、ドライバの前進または後退の操作(シフトチェンジ)毎に、「バーチャル輪止め感」をドライバに与えるというように、「バーチャル輪止め感」の実行回数を制限している。
その理由は、その場所に強制的に止めるわけではないので、「バーチャル輪止め感」を与えられた位置よりもさらに近づきたいドライバへの対応を可能にするためである。つまり、シフトポジションの変更(例えば、Dレンジ→Rレンジ)1回につき、アクチュエーションによる報知を1回に制限することにより、図5に示すように、システムが停止を促す位置よりもドライバがさらに障害物に近づきたい際に、「バーチャル輪止め感」の与え過ぎによる煩わしさを防止することができる。なお、図5において、システムが推奨する停止位置とは、ドライバが希望する停止位置よりも長い距離に設定された障害物までの距離閾値に対応する位置である。
[バーチャル輪止め感]
実施例1の停車支援装置では、「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることで、ブレーキ操作による希望位置での車両停止タイミングを促すようにしている。
その理由は、警報音による報知に比べ、ドライバが確実に体で停止位置の報知を感じ取ることができることによる。例えば、バックセンサにて障害物との距離を警報するのも公知であるが(特開2003−63335号公報等を参照)、リバースギヤに入れると鳴るブザー音や、その他、複数の車室内音源から出る音に警報音が紛れてしまい、このような環境下では、ドライバが警報を判断するのは困難である。
具体的には、図6(a)に示すように、制御ブースタ6-1を用いてブレーキ液圧にインパルス入力を与える。この結果、車両には、図4(b)に示すように、一瞬減速Gが入力し、ドライバは「バーチャル輪止め感」を得ることができ、この場所が停止するのにふさわしいことが感覚的に理解できる。
なお、図7に示すように、シートモータ6-2を用いて運転席のシーバックを一瞬起こすことにより、ドライバに対し「バーチャル輪止め感」を与えるようにしても良い。
また、ベルトモータ6-3を用いて運転席のシートベルトを巻き上げることにより、ドライバに対し「バーチャル輪止め感」を与えるようにしても良い。
さらに、上記3つの手段のうち、2つ以上を併用してドライバに対し「バーチャル輪止め感」を与えるようにしても良い。
[走行抵抗と停車支援制御との関係]
実施例1の停車支援装置では、「バーチャル輪止め感」をドライバに与える停車支援を開始する自車進行方向の障害物までの距離閾値を、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更するようにしている。
その理由を下記に述べる。
第一に、段差や窪み等にタイヤがはまった場合、ドライバはアクセル踏み込み操作を行ってスロットル開度を大きく開ける。この際、段差や窪みからタイヤが脱出すると、走行抵抗の急変により、自車は進行方向に急発進することになり、障害物に対し必要以上に近接した位置に停止することになる。すなわち、段差や窪み等にタイヤがはまった場合、障害物に対し適正な位置に停止しようとすると、ドライバに「バーチャル輪止め感」を与える距離閾値を、通常の平坦路における距離閾値よりも大きくする必要がある(図8)。
第二に、上り坂や下り坂の傾斜路面に縦列駐車しようとする場合、例えば、図9(a)に示すように、上り坂での停止後、自車が発進する際には、停止している後続車との車間距離が十分に必要であるし、また、上り坂での停止後、停止している先行車が発進する際には、自車と先行車との車間距離が十分に必要である。また、例えば、図9(b)に示すように、下り坂の傾斜路面に縦列駐車をする場合にも同様のことがいえる。すなわち、上り坂や下り坂の傾斜路面に縦列駐車する場合、自車の前後に停止している車両との車間距離を十分に確保しようとすると、ドライバに「バーチャル輪止め感」を与える距離閾値を、通常の平坦路における距離閾値よりも大きくする必要がある。
そして、実施例1では、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度に基づき、アクセルペダル踏み込み量が大きいにもかかわらず自車進行方向加速度が低い場合に走行抵抗があると検出するようにしている。これによって、走行抵抗のうち段差や窪み等による走行抵抗を精度良く検出することができる。
さらに、走行抵抗ありと判断された場合、「バーチャル輪止め感」による停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度の平坦路特性に対し、自車運転点の乖離量が大きいほど大きな値に変更するようにしている。これにより、段差が大きいほど、あるいは、窪みの深さが深いほど障害物までの距離閾値が大きな値に変更されることになり、段差レベルや窪みの深さレベルにかかわらず、障害物に対し必要以上に接近することなく、適正な位置に停止できるようにしている。
また、実施例1では、平坦路からの路面傾斜角度により走行抵抗の大きさを検出するようにしている。これによって、走行抵抗のうち路面傾斜による走行抵抗を精度良く検出することができる。
さらに、路面傾斜ありと判断された場合、「バーチャル輪止め感」による停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、平坦路からの路面傾斜角度の絶対値が大きいほど大きな値に変更するようにしている。これにより、路面傾斜が上り坂であろうと下り坂であろうと、障害物に対し十分な車間距離を確保する位置に停止できるようにしている。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両の停車支援装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 自車の進行方向の障害物までの距離が所定値以下になった場合、その位置が停車するのにふさわしい位置であるとドライバに報知する停車支援制御を行う停車支援制御手段を備えた車両の停車支援装置において、自車の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を設け、前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更するため、走行抵抗が平坦路走行抵抗と異なる場合に障害物との適正な車間距離を確保して自車を停止させる停車支援を行うことができる。
(2) 前記停車支援制御手段は、自車の進行方向の障害物までの距離が設定された距離閾値以下となった場合、車輪が輪止めに当たったようなバーチャル輪止め感をドライバに与える停車支援制御を開始するため、聴覚や視覚に訴える停車支援に比べ、輪止めに当たったような感覚を体感させることにより、効果的にドライバに対し停車支援を行うことができる。
(3) 前記走行抵抗検出手段は、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度に基づき、アクセルペダル踏み込み量が大きいにもかかわらず自車進行方向加速度が低い場合に走行抵抗があると検出するため、走行抵抗のうち段差や窪み等による走行抵抗を精度良く検出することができる。
(4) 前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度の平坦路特性に対し、自車運転点の乖離量が大きいほど大きな値に変更するため、段差レベルや窪みの深さレベルにかかわらず、障害物に対し必要以上に接近することなく、適正な位置に自車を停止させることができる。
(5) 前記走行抵抗検出手段は、平坦路からの路面傾斜角度により走行抵抗の大きさを検出するため、走行抵抗のうち路面傾斜による走行抵抗の大きさを精度良く検出することができる。
(6) 前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、平坦路からの路面傾斜角度の絶対値が大きいほど大きな値に変更するため、上り坂や下り坂において路面傾斜角度が大きいほど障害物との車間距離を十分に確保して停止することができる。
(7) ドライバが駐車操作をしてるかどうかを検出する駐車速差検出手段3を設け、前記停車支援制御手段は、ドライバが駐車操作をしていると検出されるときにのみ、バーチャル輪止め感をドライバに与えるため、ブレーキ操作の有無に関係なく駐車操作時には必要に応じて確実に「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることができると共に、渋滞路走行時等において頻繁に「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることでの煩わしさを解消することができる。
(8) ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジションスイッチ2を設け、前記停車支援制御手段は、前進または後退のシフトポジション変更操作毎に、停止支援制御の処理を行ってバーチャル輪止め感をドライバに与えるため、報知した停止位置よりもさらに障害物に近づきたいドライバに対し、「バーチャル輪止め感」の与え過ぎによる煩わしさを防止することができる。
(9) 前記停車支援制御手段は、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったようなバーチャル輪止め感をドライバに与えるため、車輪が輪止めに当たった時と同様の一瞬発生する減速Gにより、ドライバはこれ以上進むことができないという「バーチャル輪止め感」を得ることができる。
以上、本発明の車両の停車支援装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、「バーチャル輪止め感」をブレーキ力の付加によりドライバに与える例を示したが、実施例1で示した運転席のシートバックまたはヘッドレストの起き上がりの例や、運転席のシートベルトの巻き上げの例でも良く、さらに、サスペンションによる車高変化等、「バーチャル輪止め感」をドライバに与えることができるものであれば、他の手段に置き換えたものであっても良い。
実施例1では、走行抵抗検出手段として、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度に基づき走行抵抗を検出する手段、平坦路からの路面傾斜角度により走行抵抗を検出する手段、の例を示したが、これらの検出手段に限られることはない。
実施例1では、距離閾値を検出される走行抵抗の大きさに応じ、無段階に変更する値にて与える例を示したが、基準値と走行抵抗があるときの変更値との2段階にて与えても良いし、走行抵抗があるときの変更値を2段階以上の段階的な値にて与えても良い。
実施例1の車両の停車支援装置を示す全体システム図である。 実施例1の処理装置により実行される停車支援制御処理の流れを示すフローチャートである。 アクセル操作量に対する自車進行方向加速度の特性において走行抵抗ありの判断領域を示す図である。 走行抵抗ありと判断されたときの平坦路特性からの乖離量に対する距離閾値特性図と路面傾斜ありと判断されたときの傾斜角に対する距離閾値特性図である。 実施例1でのアクチュエーション作動回数を限定する理由の説明図である。 実施例1でのブレーキによる輪止め感の出し方を示す説明図である。 実施例1での運転席のシートバックの角度変更による輪止め感の出し方を示す説明図である。 実施例1で窪みにタイヤがはまったときの作用説明図である。 実施例1で上り坂と下り坂での縦列駐車状態を示す図である。
符号の説明
1 測距センサ
2 シフトポジションスイッチ(シフトポジション変更操作検出手段)
3 駐車操作検出手段
4 処理装置
5 動作スイッチ
6 アクチュエータ
7 ブザー
8 走行抵抗検出手段

Claims (9)

  1. 自車の進行方向の障害物までの距離が所定値以下になった場合、その位置が停車するのにふさわしい位置であるとドライバに報知する停車支援制御を行う停車支援制御手段を備えた車両の停車支援装置において、
    自車の走行抵抗を検出する走行抵抗検出手段を設け、
    前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、走行抵抗検出値が平坦路走行抵抗から離れるほど大きな値に変更することを特徴とする車両の停車支援装置。
  2. 請求項1に記載された車両の停車支援装置において、
    前記停車支援制御手段は、自車の進行方向の障害物までの距離が設定された距離閾値以下となった場合、車輪が輪止めに当たったようなバーチャル輪止め感をドライバに与える停車支援制御を開始することを特徴とする車両の停車支援装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された車両の停車支援装置において、
    前記走行抵抗検出手段は、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度に基づき、アクセルペダル踏み込み量が大きいにもかかわらず自車進行方向加速度が低い場合に走行抵抗があると検出することを特徴とする車両の停車支援装置。
  4. 請求項3に記載された車両の停車支援装置において、
    前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、アクセルペダル踏み込み量と自車進行方向加速度の平坦路特性に対し、自車運転点の乖離量が大きいほど大きな値に変更することを特徴とする車両の停車支援装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載された車両の停車支援装置において、
    前記走行抵抗検出手段は、平坦路からの路面傾斜角度により走行抵抗の大きさを検出することを特徴とする車両の停車支援装置。
  6. 請求項5に記載された車両の停車支援装置において、
    前記停車支援制御手段は、停車支援制御を開始する自車の進行方向の障害物までの距離閾値を、平坦路からの路面傾斜角度の絶対値が大きいほど大きな値に変更することを特徴とする車両の停車支援装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載された車両の停車支援装置において、
    ドライバが駐車操作をしているかどうかを検出する駐車操作検出手段を設け、
    前記停車支援制御手段は、ドライバが駐車操作をしていると検出されるときにのみ、バーチャル輪止め感をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載された車両の停車支援装置において、
    ドライバによる前進または後退のシフトポジション変更操作を検出するシフトポジション検出手段を設け、
    前記停車支援制御手段は、前進または後退のシフトポジション変更操作毎に、停止支援制御の処理を行って車輪が輪止めに当たったようなバーチャル輪止め感をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載された車両の停車支援装置において、
    前記停車支援制御手段は、インパルス的なブレーキ力の入力により、車輪が輪止めに当たったようなバーチャル輪止め感をドライバに与えることを特徴とする車両の停車支援装置。
JP2004046649A 2004-02-23 2004-02-23 車両の停車支援装置 Pending JP2005231588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046649A JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 車両の停車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046649A JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 車両の停車支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231588A true JP2005231588A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35014968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046649A Pending JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2004-02-23 車両の停車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005231588A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237915A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mazda Motor Corp シートベルト装置
JP2011235816A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2012116360A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Soken Inc 運転支援装置
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016104364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
WO2016152051A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社デンソー 制御装置
WO2017002669A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018083550A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 マツダ株式会社 自動ブレーキシステム
JP2020015447A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JPWO2021084574A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294170A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH1120496A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Denso Corp オートクルーズ制御装置
JPH11208431A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の自動駐停車装置
JP2001106047A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
JP2003165380A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Furukawa Co Ltd 車両運搬車の警報装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294170A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行制御装置
JPH1120496A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Denso Corp オートクルーズ制御装置
JPH11208431A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車輌の自動駐停車装置
JP2001106047A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ装置
JP2003165380A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Furukawa Co Ltd 車両運搬車の警報装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237915A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mazda Motor Corp シートベルト装置
JP2011235816A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2012116360A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Nippon Soken Inc 運転支援装置
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2016104364A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016117468A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社デンソー 車両制御装置
CN107614312A (zh) * 2015-03-24 2018-01-19 株式会社电装 控制装置
WO2016152051A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社デンソー 制御装置
JP2016182005A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 制御装置
US11001255B2 (en) 2015-06-30 2021-05-11 Denso Corporation Driving assistance apparatus and driving assistance method
CN107848528A (zh) * 2015-06-30 2018-03-27 株式会社电装 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CN107848528B (zh) * 2015-06-30 2020-10-27 株式会社电装 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2017016305A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2017002669A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018083550A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 マツダ株式会社 自動ブレーキシステム
JP7091913B2 (ja) 2018-07-26 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP2020015447A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
CN110775050A (zh) * 2018-07-26 2020-02-11 丰田自动车株式会社 车辆行驶支援装置
CN110775050B (zh) * 2018-07-26 2022-09-27 丰田自动车株式会社 车辆行驶支援装置
JPWO2021084574A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06
CN114599544A (zh) * 2019-10-28 2022-06-07 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
WO2021084574A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
EP4052951A4 (en) * 2019-10-28 2022-11-16 NISSAN MOTOR Co., Ltd. CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC MOTOR VEHICLE AND CONTROL METHOD FOR ELECTRIC MOTOR VEHICLE
JP7283565B2 (ja) 2019-10-28 2023-05-30 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
CN114599544B (zh) * 2019-10-28 2024-03-08 日产自动车株式会社 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222796B2 (en) Autonomous driving control apparatus
JP4506568B2 (ja) 駐車支援装置
JP4602444B2 (ja) ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
US7565235B2 (en) Drive control apparatus for vehicle
KR101996414B1 (ko) 보행자 시선을 고려한 충돌 방지 및 충격 완화 장치 및 방법
WO2011162108A1 (ja) 駐車支援制御装置及び制御方法
JP2016135665A (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
US11124188B2 (en) Adaptive speed controller for motor vehicles and method for adaptive speed control
JP6654907B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6258639B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2005153563A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
CN111114546B (zh) 用于控制巡航控制的方法和设备
JP4973086B2 (ja) 車両用運転支援装置および方法
JP2006256494A (ja) 車両用走行支援装置
JP6627332B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2017016305A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2023071426A (ja) 運転支援装置
JP2005231588A (ja) 車両の停車支援装置
JP3430883B2 (ja) 追従走行システムにおけるフェールセーフ装置
JPH10269495A (ja) 車両の走行補助装置
JP6060647B2 (ja) 車両用速度制御装置および車両用速度制御方法
JP3925642B2 (ja) 運転支援装置
JP2008230295A (ja) 車両用制動力制御装置
JP3855730B2 (ja) 運転支援制御装置及び記録媒体
JP2003306053A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012