JP7283565B2 - 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7283565B2
JP7283565B2 JP2021553897A JP2021553897A JP7283565B2 JP 7283565 B2 JP7283565 B2 JP 7283565B2 JP 2021553897 A JP2021553897 A JP 2021553897A JP 2021553897 A JP2021553897 A JP 2021553897A JP 7283565 B2 JP7283565 B2 JP 7283565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
vehicle
command value
torque command
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084574A5 (ja
JPWO2021084574A1 (ja
Inventor
勝徳 中村
彰 澤田
孝 中島
健吾 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021084574A1 publication Critical patent/JPWO2021084574A1/ja
Publication of JPWO2021084574A5 publication Critical patent/JPWO2021084574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283565B2 publication Critical patent/JP7283565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置に関する。
JP2015-133799Aでは、電動車両の制御装置として、アクセル操作量が減少またはゼロになり、かつ、電動車両が停車間際になると、モータに車両を停止させるトルクを発生させる停止制御を実行する制御装置が開示されている。
上述の停止制御では、モータに印加される外乱トルクを推定し、モータが発生するトルクを推定した外乱トルクに収束させる制御を行うことで、傾斜がある道路でも車両を停止させることができる。しかしながら、上述の停止制御は、自車両の前方に先行車両が存在する可能性が考慮されていないため、例えば先行車両が自車両よりも減速度が大きい等、先行車両の状態によっては先行車両に接近しすぎてしまうおそれがある。
本発明は、自車両の前方に先行車両が存在する場合であっても、先行車両の状態によらず、自車両を適切な位置で停止できる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様における電動車両の制御方法は、走行駆動源であるモータと、モータの回生制動力を制御して電動車両を減速させるコントローラと、を備える電動車両の制御方法である。この制御方法ではコントローラは、アクセル操作量を取得し、電動車両を駆動する駆動軸の回転速度に相関のある回転体の角速度を取得し、アクセル操作量に基づいて第1のトルク指令値を算出し、第1のトルク指令値をトルク指令値に設定し、トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御し、電動車両が停止する際の目標停止位置を設定し、電動車両から目標停止位置までの距離に応じて、回転体の目標角速度を算出し、目標角速度と取得した角速度との差分に基づいて、電動車両を目標停止位置に停止させるための第2のトルク指令値を算出する。そして、アクセル操作量が減少またはゼロになり、かつ、電動車両が停車間際である場合には、第2のトルク指令値をトルク指令値に設定するとともに、目標停止位置までの距離に応じてモータの制駆動力を調整する。
本発明の実施形態については、添付された図面とともに以下に詳細に説明する。
図1は、一実施形態の電動車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。 図2は、一実施形態の電動車両の制御装置が備えるモータコントローラによって行われるモータ電流制御の処理の流れである。 図3は、アクセル開度-トルクテーブルの一例を示す図である。 図4は、目標停止位置算出処理を実現するためのブロック図である。 図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図である。 図6は、停止制御処理を実現するためのブロック図である。 図7は、モータ角速度F/Bトルクを算出する方法を説明するための図である。 図8は、外乱トルク推定値を算出する方法を説明するための図である。 図9は、駆動力伝達系の振動を抑制する制振制御処理を実現するためのブロック図である。 図10は、制振制御処理に用いられる伝達特性の一例を示す図である。 図11は、本実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の一例と従来の制御による制御結果の一例を示すタイムチャートである。 図12は、本実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の他の例を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における電動車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態における電動車両の制御装置は、車両の駆動源の一部または全部として電動モータ4(以下単にモータ4と称する)を備え、モータ4の駆動力により走行可能な電動車両に適用可能である。電動車両には、電気自動車だけでなく、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車も含まれる。
図1に例示する電動車両の制御装置は、アクセルペダルの操作のみで車両の加減速や停止を制御する。この電動車両のドライバは、加速時にはアクセルペダルを踏み込み、減速時や停止時には踏み込んでいるアクセルペダルの踏み込み量を減らすか、又はアクセルペダルの踏み込み量をゼロに操作する。なお、登坂路においては、車両の後退を防ぐためにアクセルペダルを踏み込みつつ停止状態に近づく場合もある。
モータコントローラ2は、車速V、アクセル開度θ、モータ4の回転子位相α、モータ4の電流iu、iv、iw等の車両状態を示す信号、および、後述する相対距離やステアリングパドル操作信号をデジタル信号として入力する。そしてモータコントローラ2は、入力された信号に基づいて、モータ4に供給される電力を制御するためのPWM信号を生成し、生成したPWM信号をインバータ3に供給してインバータ3のスイッチング素子を開閉制御する。
インバータ3は、例えば、各相毎に2個のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOS-FET等のパワー半導体素子)をオン/オフすることにより、バッテリ1から供給される直流の電流を交流に変換し、モータ4に所望の電流を流す。
モータ4は、例えば、三相交流モータにより実現される。モータ4は、インバータ3から出力される交流電流を用いて駆動力を発生し、減速機5及び駆動軸8を介して、左右の駆動輪9a、9bに駆動力を伝達する。また、モータ4は、電動車両の走行時に駆動輪9a、9bに連れ回されて回転する場合に、回生駆動力を発生させることで電動車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。この場合、インバータ3は、モータ4の回生運転時に発生する交流電流を直流電流に変換してバッテリ1に供給する。
回転センサ6は、例えば、レゾルバやエンコーダにより実現され、モータ4の回転子位相αを検出する。
電流センサ7は、モータ4に供給される三相交流電流iu、iv及びiwを検出する。ただし、三相交流電流iu、iv及びiwの和は0(ゼロ)であるため、任意の2相の電流を検出して、残りの1相の電流については演算により求めてもよい。
カメラ10は、車両の進行方向を撮像可能に構成され、進行方向に存在する車両や障害物と自車両との相対距離を計測する。ただし、カメラ10は一例であって、これに限られない。カメラ10に代えて、自車両と進行方向に存在する車両や障害物との相対距離を計測可能なセンサあるいはレーダを用いてもよい。またカメラ10はステレオカメラであってもよい。なお、進行方向は、車両の前方だけでなく、車両後進時には後方も含む。したがって、車両が後進する際における進行方向を撮像するために、車両の前方だけでなく、後方を撮像可能なカメラを備えることが好ましい。なお、以下では、車両の進行方向を、便宜上前方と表現する。また、車両の進行方向に存在する車両を以下では前車と称する。
ステアリングパドルSW11は、ドライバによるステアリングパドルの操作を検出する。
図2は、モータコントローラ2によって行われるモータ電流制御の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201では、モータコントローラ2は電動車両の作動状態を示す信号を入力する。ここにいう作動状態とは、バッテリ1とインバータ3との間の直流電圧値Vdc(V)、電動車両の車速V(km/h)、アクセル開度AP(%)、モータ4の回転子位相α(rad)、モータ4の回転速度Nm(rpm)、並びにモータ4に供給される三相交流電流値iu、iv及びiw、ステアリングパドル操作信号などのことである。また、モータコントローラ2は、後述する目標停止位置算出処理に係る制御演算に必要な相対距離を入力する。
車速V(km/h)は、図示しない車速センサから取得され、又は他のコントローラから通信にて取得される。または、モータコントローラ2は、回転子機械角速度ωmにタイヤ動半径Rを乗算し、ファイナルギアのギア比で除して車速v(m/s)を求め、車速v(m/s)に3600/1000を乗算することにより、単位変換して車速V(km/h)を求める。
アクセル開度AP(%)は、図示しないアクセル開度センサから取得されるか、図示しない車両コントローラ等の他のコントローラから通信にて取得される。
モータ4の回転子位相α(rad)は、回転センサ6から取得される。モータ4の回転速度Nm(rpm)は、モータ4の機械的な角速度であるモータ回転速度ωm(rad/s)に60/(2π)を乗じて求められる。モータ回転速度ωm(rad/s)は、回転子角速度ω(電気角)をモータ4の極対数pで除して得られる。回転子角速度ωは、回転子位相αを微分することによって求められる。
モータ4に流れる電流iu、iv、iw(A)は、電流センサ7から取得される。
直流電圧値Vdc(V)は、バッテリ1とインバータ3との間の直流電源ラインに設けられた電圧センサ(不図示)から取得され、又は、バッテリコントローラ(不図示)により送信される電源電圧値から求められる。
相対距離は、カメラ10により計測された計測値を取得する。または、不図示の車両コントローラや他のコントローラより通信にて取得してもよい。なお、GPS、レーダ、距離センサ、前車との車車間通信、あるいは路車間通信などを用いて相対距離を計測してもよい。
ステアリングパドル操作信号は、ステアリングパドルSW信号を取得するか、もしくは不図示の車両コントローラや他のコントローラより通信にて取得してもよい。
ステップS202では、モータコントローラ2は第1のトルク目標値Tm1*を設定する。具体的には、モータコントローラ2は、ステップS201で入力されたアクセル開度AP及びモータ回転速度ωmに基づいて、例えばアクセル開度-トルクテーブルを参照することにより、第1のトルク目標値Tm1*を設定する。
例えば、図3に示すアクセル開度-トルクテーブルでは、アクセル開度が0(全閉)の時のモータ回生量が大きくなるようにモータトルクが設定されている。すなわち、モータ回転数が正の値を示す時であって、少なくともアクセル開度が0(全閉)の時には、電動車両に回生制動力が働くように負のモータトルクが設定される。ただし、アクセル開度-トルクテーブルは、図3に示すものに限定されない。
ステップS203では、モータコントローラ2は目標停止位置算出処理を実行する。目標停止位置算出処理では、ステップS201でカメラ10より取得した前車や障害物との相対距離と、ステアリングパドル操作信号とに基づき、目標停止位置を設定する。またアクセル開度θと前車との相対距離に基づいて、停止位置制御を介入させるか否かを判断し、停止位置制御を介入させる場合には、停止位置制御開始フラグを1に設定する。目標停止位置算出処理の詳細については後述する。
ステップS204では、モータコントローラ2は、停止制御処理を実行する。停止制御処理では、ステップS203で設定した停止位置制御開始フラグに応じて、トルク目標値が設定される。モータコントローラ2は、停止位置開始フラグが0の時は、ステップS202で算出した第1のトルク目標値Tm1*を第3のトルク目標値Tm3*に設定し、停止位置開始フラグが1の時は、モータ回転速度の低下とともに外乱トルク推定手段で決まる外乱トルク推定値Tdに収束する第2のトルク目標値Tm2*を第3のトルク目標値Tm3*に設定する。なお、第2のトルク目標値Tm2*は、登坂路では正トルク、降坂路では負トルク、平坦路では概ねゼロである。これにより、路面の勾配に関わらず停車状態を保持することができる。停止制御処理の詳細については後述する。
ステップS205では、モータコントローラ2は、駆動軸トルクを無駄にすることなく、駆動軸8のねじり振動などの駆動力伝達系振動を抑制する制振制御処理を行う。具体的には、モータコントローラ2は、ステップS204で算出した第3のトルク目標値Tm3*とモータ回転速度ωmを入力し、駆動軸トルクの応答を犠牲にすることなく、トルク伝達系振動(駆動軸8のねじり振動など)を抑制する第6のトルク目標値Tm6*を算出する。制振制御処理の詳細については後述する。
ステップS206では、モータコントローラ2は、ステップS205で算出した第6のトルク目標値Tm6*、モータ回転速度ωm及び直流電圧値Vdcに基づいて、d軸電流目標値id*、及びq軸電流目標値iq*を求める。例えば、実験結果やシミュレーション結果などを通じて、モータトルク指令値、モータ回転速度及び直流電圧値と、d軸電流目標値及びq軸電流目標値との関係を求めたテーブルをあらかじめ用意しておく。そしてモータコントローラ2は、モータトルク指令値Tm*、モータ回転速度ωm及び直流電圧値Vdcを取得すると、用意したテーブルを参照してd軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*を求める。
ステップS207では、モータコントローラ2は、d軸電流id及びq軸電流iqがそれぞれd軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*に一致するよう電流制御を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、ステップS201で入力された三相交流電流値iu、iv及びiwと、モータ4の回転子位相αとに基づいて、d軸電流id及びq軸電流iqを求める。続いてモータコントローラ2は、d軸及びq軸電流目標値id*及びiq*と、d軸及びq軸電流id及びiqとの偏差から、d軸及びq軸電圧指令値vd及びvqを算出する。
なお、モータコントローラ2が算出したd軸及びq軸電圧指令値vd及びvqに対して、d-q直交座標軸間の干渉電圧を相殺するために必要となる非干渉電圧を加算するようにしてもよい。
続いてモータコントローラ2は、d軸及びq軸電圧指令値vd及びvqと、モータ4の回転子位相αと、三相交流電圧指令値vu、vv及びvwと、直流電圧値Vdcとから、PWM信号tu(%)、tv(%)及びtw(%)を求める。このようにして求めたPWM信号tu、tv及びtwに従ってインバータ3のスイッチング素子がON/OFFするので、モータトルク指令値Tm*に示された所望のトルクでモータ4を駆動することができる。
以下では、図2のステップS203で行われる目標停止位置算出処理の詳細について説明する。
図4は、目標停止位置算出処理を実現する機能構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の目標停止位置算出処理は、停止位置制御開始フラグ設定器1001と、相対距離保持器1002と、車間距離算出器1003と、減算器1004とを含んで構成される。
停止位置制御開始フラグ設定器1001(以下単にフラグ設定器1001と称する)は、アクセル開度と相対距離とに応じて停止位置制御開始フラグを設定する停止位置制御開始フラグ処理を実行する。フラグ設定器1001は、アクセル開度(操作量)がゼロ(全閉)、且つ、相対距離が所定値以内になった時に停止位置制御開始フラグを1に設定する。またフラグ設定器1001は、アクセル開度がゼロ以外、且つ、相対距離が所定値以上となった時は、停止位置制御開始フラグを0に設定する。なお、ここでの所定値は、目標停止位置を設定しない従来の停止制御を実行した場合でも自車両の停車位置が前車や障害物に近づきすぎないと判断できる相対距離であって、例えば実験等により予め見出された値が適宜設定される。
相対距離保持器1002は、フラグ設定器1001が設定した停止位置制御開始フラグが0から1に変化したタイミングで相対距離を保持する。保持された相対距離は、減算器1004に出力される。このようなタイミングで相対距離を保持することにより、前車や障害物に対して一定の距離を保って停車することが可能となる。
車間距離算出器1003は、ドライバによるステアリングパドル操作量に応じて、前車や障害物との距離定数を変更し、停車時の相対距離目標値を算出する車間距離算出処理を実行する。距離定数とは、車両停車時における自車両と前車又は障害物との相対距離(車間距離)の目標値を算出するための定数である。本実施形態では、ドライバによるステアリングパドル操作で距離定数を変更することによって停車時の車間距離の目標値を任意に変更することができる。図4では、ステアリングパダリの操作量が増えるほど、車間距離の目標値が段階的に大きく設定される例が示されている。
減算器1004では、相対距離保持器1002で算出された相対距離から車間距離算出器で算出された車間距離目標値を減算し、目標停止位置を算出する。算出された目標停止位置は、停止制御によって車両が停止する際に目標となる停止位置として、モータ角速度フィードバックトルク設定器501に出力される。
次に、ステップS204で行われる停止制御処理について説明するにあたり、まず、本実施形態における電動車両のモータトルクTmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性Gp(s)について説明する。
図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図であり、同図における各パラメータは、以下に示すとおりである。
m :モータのイナーシャ
w :駆動輪のイナーシャ
M :車両の質量
d :駆動系の捻り剛性
t :タイヤと路面の摩擦に関する係数
N :オーバーオールギヤ比
r :タイヤの過重半径
ωm :モータ回転速度
m * :モータトルク指令値
d :駆動輪のトルク
F :車両に加えられる力(駆動力)
V :車両の速度(車体速度)
ωw :駆動輪の角速度
そして、図5に示した駆動力伝達系のモデルを用いることにより、以下の運動方程式を導くことができる。
Figure 0007283565000001
Figure 0007283565000002
Figure 0007283565000003
Figure 0007283565000004
Figure 0007283565000005
上述の式(1)乃至(5)により表される運動方程式に基づいて、モータ4のモータトルク指令値Tm*からモータ回転速度ωmまでの伝達関数である伝達特性Gp(s)を求めると、次式(6)により表される。
Figure 0007283565000006
ただし、式(6)中に各パラメータは、次式(7)により表わされる。
Figure 0007283565000007
上式(6)により表される伝達特性Gp(s)の極と零点を調べると、伝達特性Gp(s)を次式(8)のような伝達特性に近似することができ、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、式(8)の伝達特性Gp(s)中のαとβが極めて近い値を示すことを意味する。
Figure 0007283565000008
したがって、上式(8)における極零相殺(α=βと近似する)を行うことで導出される車両モデルGp(s)は、次式(9)に示すように(2次)/(3次)の伝達特性を有する。
Figure 0007283565000009
車両モデルGp(s)及び制振制御のアルゴリズムにより、式(9)の車両モデルGp(s)は、次式(10)に示す伝達特性Gr(s)と見なすことができる。
Figure 0007283565000010
続いて、モータトルクTmから車体速度Vまでの伝達特性Gpv(s)について説明する。
上述の式(1)乃至(5)に基づいて伝達特性Gpv(s)を求めると、伝達特性Gpv(s)は、次式(11)により表される。
Figure 0007283565000011
ここで、上記式(11)における各パラメータは次式(12)で表される。
Figure 0007283565000012
上述の式(8)及び(11)に基づいてモータ回転速度ωmから車体速度Vまでの伝達特性GωV(s)を求めると、伝達特性GωV(s)は、次式(13)により表される。
Figure 0007283565000013

続いて、モータトルクTmから電動車両の駆動力Fまでの伝達特性GpF(s)について説明する。
上述の式(1)乃至(5)に基づいて伝達特性GpF(s)を求めると、伝達特性GpF(s)は、次式(14)により表わされる。
Figure 0007283565000014
次に、図2のステップS204で行われる停止制御処理の詳細について説明する。
図6は、停止制御処理を実現する機能構成の一例を示すブロック図である。図6には、停止制御処理を実現する機能構成として、モータ角速度F/Bトルク設定器501と、外乱トルク推定器502と、減算器503と、トルク比較器504とが示されている。
モータ角速度F/Bトルク設定器501は、検出されたモータ回転速度ωmと、後述する目標停止位置算出処理にて算出された目標停止位置と、停止位置制御開始フラグ処理にて設定された停止位置制御開始フラグとに基づいて、モータ4の回生制動力を用いて電動車両を停止させるためのモータ角速度フィードバックトルクTω(以下、モータ角速度F/BトルクTωと呼ぶ)を算出する。詳細は図7を参照して説明する。
図7は、モータ角速度F/Bトルク設定器501がモータ角速度F/BトルクTωを算出する方法を説明するための図である。
モータ角速度F/Bトルク設定器501は、単位変換器601と、積分器602と、減算器603、607と、乗算器604、609と、上下限リミット605と、回転速度切替器606と、制御ブロック608とを備える。
単位変換器601は、モータ回転速度ωmにゲインk2を乗じることにより単位変換(rad/s→m/s)を行う。
積分器602は、単位変換器601によって単位変換処理されたモータ回転速度ωmに積分処理を施すことにより、停止制御開始後の移動距離を算出する。なお、積分器602は、停止位置制御開始フラグが0から1に変化したタイミングで初期化される。
減算器603は、目標停止位置と、停止制御開始後の移動距離との偏差を算出する。算出された偏差は乗算器604に入力される。
乗算器604は、入力された偏差にゲインk1を乗算することによって、偏差に応じた回転速度を算出する。
上下限リミット605は、乗算器604で算出された回転速度に上下限リミットを施す。上限リミット値としては、停止制御開始フラグが0から1に変化した時のモータ回転速度が設定されてよい。さらに、下限リミット値としては、車両の後退を抑止するために0が設定されてよい。
回転速度切替器606は、停止制御開始フラグの状態に応じて、上下限リミット605から出力される回転速度に回転速度切替処理を施し、第1のモータ回転速度目標値を算出する。停止制御開始フラグが1の時は、上下限リミット605から出力される回転速度を第1のモータ回転速度目標値に設定する。停止制御開始フラグが0の時は、第1のモータ回転速度目標値を0に設定する。
減算器607は、第1のモータ回転速度目標値とモータ回転数ωmの偏差を演算し、第2のモータ回転速度目標値を算出する。算出された第2のモータ回転速度目標値は、制御ブロック608に入力される。なお、図中において減算器607の近傍に示す+、-の位置は入れ替えてもよく、適宜設定されてよい。
制御ブロック608は、上記式(13)の伝達特性Gωv(s)を模擬又は近似したフィルタ、すなわち伝達特性Gωv(s)を有するフィルタとしての機能を担っている。このため、制御ブロック608は、モータ回転速度ωmを入力し、伝達特性Gωv(s)を考慮したフィルタリング処理を行うことにより、車体速度Vの推定値を示す推定車体速度V^を算出する。
なお、式(13)の伝達特性Gωv(s)は、次式(15)のように近似することができる。
Figure 0007283565000015
このため、制御ブロック608は、式(13)の伝達特性Gωv(s)に代えて、式(15)の伝達特性Gωv'(s)を用いてフィルタリング処理を行うものであっても良い。これにより、式(13)の伝達特性Gωv(s)を用いる場合に比べて演算処理を低減することができる。
なお、上式(15)中の時定数τωvに代えて、式(14)により特定される極ωpを用いても良い。このように、モータ回転速度ωmから車体速度Vまでの伝達特性の分母の極を一つ用いることにより推定車体速度V^を算出することが可能になる。
また、上記式(14)に代えて、複素平面上で原点から遠い極αを近似した特性である次式(16)を使用しても良い。
Figure 0007283565000016
また、制御ブロック608は、モータ回転速度ωmから推定車体速度V^と、駆動力FからモータトルクTmまでの伝達特性を表す上式(16)を考慮し、次式(17)の伝達特性GωV(s)によってフィルタリング処理を行うように構成されても良い。
Figure 0007283565000017
なお、上式(17)において、ギア比、及びタイヤ同半径などを考慮したゲインkを乗算することにより、伝達特性GωV(s)の入力をモータ回転速度ωmとし、出力を推定車体速度V^とすることができる。
そして、乗算器609において、制御ブロック608から出力される推定車体速度V^にゲインkvrefが乗じられることで、角速度フィードバックトルクTωが算出される。ただし、ゲインkvrefは、0よりも大きい値(kvref>0)が設定されるものとする。
続いて、図6に示す外乱トルク推定器502について説明する。外乱トルク推定器502は、モータ回転速度ωmとモータトルク指令値Tm*に基づき、外乱トルク推定値Tdを算出する。詳細は図8を用いて説明する。
図8は、モータ回転速度ωm及びモータトルク指令値Tm*に基づいて外乱トルク推定値Tdを算出する方法を説明するための図である。
外乱トルク推定器502は、制御ブロック701と、制御ブロック702と、減算器703と、を備える。
制御ブロック701は、H1(s)/Gr(s)なる伝達特性を有するフィルタとしての機能を担っており、モータ回転速度ωmを入力してフィルタリング処理を行うことにより、第1のモータトルク推定値を算出する。
制御ブロック701の伝達特性のうち、分母を構成するGr(s)は、上述の式(10)に示した伝達特性であり、式(9)の車両モデルGp(s)及び制振制御のアルゴリズムから導かれる車両モデルである。また、伝達特性の分子を構成するH1(s)は、分母次数と分子次数との差分が車両モデルGp(s)の分母次数と分子次数との差分以上となる伝達特性を有するローパスフィルタである。
制御ブロック702は、伝達特性H1(s)を有するフィルタとしての機能を担っており、モータトルク指令値Tm*を入力して、伝達特性H1(s)を考慮したフィルタリング処理を行うことにより、第2のモータトルク推定値を算出する。
減算器703は、第1のモータトルク推定値と第2のモータトルク推定値との偏差を外乱トルク推定値Tdとして出力する。本実施形態の減算器703は、第1のモータトルク推定値を第2のモータトルク推定値から減じて外乱トルク推定値Tdを算出する。
なお、本実施形態における外乱トルク推定値Tdは、図8で示す外乱オブザーバにより推定されるが、例えば車両前後Gセンサ等の計測器を用いて推定されてもよい。
ここで、車両に作用する外乱としては、空気抵抗、乗員数や積載量に起因する車両質量の変動によるモデル化誤差、タイヤの転がり抵抗、路面の勾配抵抗等が考えられるが、停車間際やイニシャルスタート時に支配的となる外乱要因は勾配抵抗である。外乱要因は運転条件により異なるが、外乱トルク推定器502は、モータトルク指令値Tm*と、モータ回転速度ωmと、制振制御のアルゴリズムと車両モデルGp(s)から導かれる伝達特性Gr(s)とに基づいて外乱トルク推定値Tdを算出するので、上述した外乱要因を一括して推定することができる。これにより、いかなる運転条件においても、減速からの滑らかな停車を実現することができる。
図6に戻って説明を続ける。減算器503は、モータ角速度F/Bトルク設定器501からのモータ角速度F/BトルクTωと、外乱トルク推定器502からの外乱トルク推定値Tdとを加算することにより、第2のトルク目標値Tm2*を算出する。
トルク比較器504は、第1のトルク目標値Tm1*と第2のトルク目標値Tm2*の大きさを比較し、第1のトルク目標値Tm1*に対して第2のトルク目標値Tm2*が大きいと判断した場合、又は、停止位置制御開始フラグ設定器1001にて算出した停止制御開始フラグの状態が1の時は、停車間際と判断して、第3のトルク目標値Tm3*を第1のトルク目標値Tm1*から第2のトルク目標値Tm2*に切替えることにより停止制御を実行する。また、トルク比較器504は、第2のトルク目標値Tm2*に対して第1のトルク目標値Tm1*が大きいと判断した場合、又は、停止位置制御開始フラグ処理器1001にて算出した停止位置制御開始フラグの状態が0の時は、停車間際ではないと判断して、第3のトルク目標値Tm3*を第2のトルク目標値Tm2*から第1のトルク目標値Tm1*に切替える。なお、停車状態を維持するため、第2のトルク目標値Tm2*は、登坂路では正トルク、降坂路では負トルク、平坦路では概ねゼロに収束する。
次に、図2のステップS205で行われる制振制御処理の詳細について説明する。
図9は、電動車両の駆動力伝達系の振動を抑制する制振制御処理を実現する機能構成の一例を示すブロック図である。制振制御処理は、F/F補償器とF/B補償器との組み合わせにより構成される。
図9には、F/F補償器として制御ブロック801が示され、F/B補償器として、加算器805と、制御ブロック802と、減算器806と、制御ブロック803と、乗算器804とが示されている。
制御ブロック801は、Gr(s)/Gp(s)なる伝達特性を有するフィルタとしての機能を担っており、第3のトルク目標値Tm3*を入力して、電動車両のねじり振動を低減するフィルタリング処理を行うことにより、第4のトルク目標値Tm4*を算出する。
制御ブロック801の伝達特性のうち、分母を構成するGp(s)は、式(9)の車両モデルGp(s)であり、分子を構成するGr(s)は、車両モデルGp(s)及び制振制御のアルゴリズムから導かれる式(10)の車両モデルである。
加算器805は、フィードフォワード制御により得られた第4のトルク目標値Tm4*にF/B補償器を構成する乗算器804の出力を加算して、第6のトルク目標値Tm6*を出力する。
制御ブロック802は、車両モデルGp(s)を有するフィルタとしての機能を担っている。このため、制御ブロック802は、第6のトルク目標値Tm6*を入力し、車両モデルGp(s)を考慮したフィルタリング処理を行うことにより、モータ回転速度ωmの推定値を示すモータ回転速度推定値ωm^を算出する。
減算器806は、モータ回転速度推定値ωm^とモータ回転速度ωmとの偏差を出力する。本実施形態の減算器806は、モータ回転速度推定値ωm^からモータ回転速度ωmを減じて偏差を算出する。
制御ブロック803は、H2(s)/Gp(s)なる伝達特性を有するフィルタとしての機能を担っており、減算器806の偏差を入力してフィルタリング処理を行うことにより、外乱dの推定値を示す推定外乱d^を算出する。
制御ブロック803の伝達特性のうち、式(9)の車両モデルGp(s)及び制振制御のアルゴリズムから導かれる車両モデルであり、分子を構成するH2(s)は、振動のみを低減するフィードバック要素となる伝達特性を有するバンドパスフィルタである。
乗算器804は、制御ブロック803からの推定外乱d^にフィードバックゲインKFBを乗じて、モータ回転速度ωmの制御誤差を考慮した第5のトルク目標値Tm5*を算出する。そして加算器805により第5のトルク目標値Tm5*が第4のトルク目標値Tm4*に加算されることで、電動車両のねじり振動の発生を抑制するように第6のトルク目標値Tm6*にモータ回転速度ωmがフィードバックされる。
次に、制御ブロック803が有する伝達特性H2(s)について説明する。
図10は、伝達特性H2(s)を実現するためのバンドパスフィルタの一例を示す図である。
伝達特性H2(s)は、ローパス側での減衰特性とハイパス側での減衰特性とが略一致し、かつ、駆動系のねじり共振周波数が対数軸(logスケール)上で通過帯域の中央部近傍となるように設定される。このようにフィルタの特性を設定することにより、最も大きな効果を得ることができる。
例えば、1次のハイパスフィルタ及び1次のローパスフィルタを用いて伝達特性H2(s)を構成する場合、伝達特性H2(s)は次式(18)で表され、周波数fpが駆動系のねじり共振周波数に設定され、kが任意の値に設定される。
Figure 0007283565000018
ただし、τL=1/(2πfHC)、fHC=k・fp、τH=1/(2πfLC)、fLC=fp/kである。
なお、本実施形態では、電動車両の駆動力伝達系にねじり振動が発生するため停止制御と制振制御を併用したが、駆動力伝達系にねじり振動が発生しない電動車両についてはステップS205の制振制御処理を実行しなくても良い。
以下、本実施形態における電動車両の制御装置を電気自動車に適用した際の効果について、図11及び図12を参照して説明する。図11(a)は平坦路で、図11(b)は登坂路で、図11(c)は、降坂路で停止制御を実行した場合のタイムチャートを示す。いずれも、破線は従来の停止制御(従来例)、実線は本実施形態の停止制御(実施例)を表している。また、図12は、本実施形態の停止制御中に前車が移動した場合に従来例に移行した場合のタイムチャートを示す。また、図11、図12ともに、上から、モータトルク指令値、モータ回転速度、および自車両の位置を示す。
図11(a)に示す平坦路における従来例では、時刻t0にてドライバのアクセル開度操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断され、時刻t3にかけて停止制御によってモータ回転速度が漸近的にゼロに収束している。
従来例は、前車や障害物との相対距離に依らず、モータトルクは一意に決まっているため回生トルクは小さい。その結果、時刻t2では前車や障害物との相対距離が0となり、追突してしまうことが分かる。このように、従来例ではドライバの意図する目標停止位置に停止することができない。
一方、本発明にかかる実施例では、時刻t0にてドライバのアクセル開度操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断して停止制御が開始されており、時刻t1にかけて前車や障害物との相対距離に応じてモータ回生トルクを大きく設定できるため、時刻t3では前車や障害物との相対距離を確保しながら滑らかな停車を実現できていることが分かる。
図11(b)に示す登坂路における従来例では、時刻t0にてドライバのアクセル操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断され、時刻t3にかけて停止制御によってモータ回転速度が漸近的にゼロに収束している。
従来例は、時刻t1にてモータ回生トルクを大きく設定しているので、停止するまでの時間が短くなっている。このため、モータ回転速度がゼロに収束した時の位置(自車の停車位置)が、前車や障害物の位置に対してはるか手前で止まっており、ドライバの意図する目標停止位置に停止することができない。
一方、実施例では、時刻t0にてドライバのアクセル開度操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断して停止制御が開始されており、時刻t2にかけて前車や障害物との相対距離に応じてモータ回生トルクを小さく設定できるため、時刻t4では前車や障害物との相対距離を確保しながら滑らかな停車を実現できていることが分かる。
図11(c)に示す降坂路における従来例では、時刻t0にてドライバのアクセル操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断され、時刻t2にかけて停止制御によってモータ回転速度が漸近的にゼロに収束している。
従来例では、前車や障害物との相対距離に依らず、モータトルクは一意に決まっているため、回生トルクが小さく、時刻t2では前車や障害物との相対距離が0に近くなっており、追突のおそれがあることが分かる。結果、従来例では、ドライバの意図する目標停止位置に停止することができない。
一方、実施例では、時刻t0にてドライバのアクセル開度操作量がゼロとなり、停止制御開始と判断して停止制御が開始されており、時刻t1にかけて前車や障害物との相対距離に応じてモータ回生トルクを大きく設定できるため、時刻t2では前車や障害物との相対距離を確保しながら滑らかな停車を実現できていることが分かる。
このように、本発明にかかる実施例によれば、ドライバの意図する停止位置、すなわち目標停止位置に自車両を停車させることができる。
図12は、本実施形態にかかる停止制御中に前車が移動した場合の挙動を示す。なお、時刻t1以降の実線は、従来の停止制御に移行した場合の挙動を示し、時刻t1以降の破線は、従来の停止制御に移行しなかった場合の挙動を示している。
なお、本実施形態における停止制御中において従来の停止制御に移行する場合には、第1のモータ回転速度目標値(目標角速度)の値をゼロにすればよい、より具体的には、停止制御中において、上述したモータ角速度F/Bトルク設定器501が有する回転速度切替器606の出力をゼロにすることによって、目標停止位置を考慮せず、モータ4のトルクをモータ回転速度の低下とともに外乱トルクに収束させる従来の停止制御に移行することができる。
図では、時刻t0にて前車が移動を開始している。そして、時刻t1で目標停止位置と前車の距離とが所定値を超えたため、目標停止位置を設定しない従来の停止制御に移行している。このように、時刻t1移行に従来の停止制御に移行して、減速度を従来例と同等にすることにより、移動後の前車の位置に対して、ドライバに違和感を生じさせることなく停車することができる。
このように、本実施形態を適用することによって、前車や障害物との相対距離に応じた目標停止位置に車両を滑らかに停車させることができる。
以上、一実施形態の電動車両の制御方法は、モータを走行駆動源とし、モータ4の回生制動力により減速する電動車両の制御方法である。この制御方法は、アクセル操作量を取得し、電動車両の車体に作用する外乱トルクを推定し、電動車両を駆動する駆動軸8の回転速度に相関のある回転体の角速度(モータ回転速度ωm)を取得し、アクセル操作量に基づいて第1のトルク指令値(第1のトルク目標値Tm1*)を算出し、第1のトルク指令値をトルク指令値(モータトルク指令値Tm*)に設定し、トルク指令値に基づいてモータ4に生じるトルクを制御し、電動車両が停止する際の目標停止位置を設定し、電動車両から目標停止位置までの距離に応じて回転体の目標角速度(第1のモータ回転速度目標値)を算出し、目標角速度と取得した角速度との差分に基づいて、電動車両を目標停止位置に停止させるための第2のトルク指令値(第2のトルク目標値Tm2*)を算出する。そして、アクセル操作量が減少またゼロになり、かつ、電動車両が停車間際である場合には、第2のトルク指令値をトルク指令値に設定するとともに、目標停止位置までの距離に応じてモータ4の制駆動力を調整して、トルク指令値を外乱トルク推定値Tdに収束させる。
これにより、目標停止位置までの距離に応じて目標角速度を算出し、当該目標角速度に応じてモータトルクを制御することができるので、ドライバの所望の位置に自車両を停止させることが可能となる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、目標停止位置は、電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離から所定の距離を減じて算出される。これにより、前車との車間距離に応じて目標停止位置が設定されるので、例えば前車の減速度が増加した場合であっても、車両停止時に前車に追突する可能性を軽減することができる。また、このように制御されることにより、ドライバがブレーキペダルを踏み換え操作する必要性が低減されるので、ドライバビリティが向上し、車両の商品価値を高めることができる。また、目標停止位置が車両又は障害物との相対距離から所定の距離を減じて算出されることにより、前車や障害物に対して一定の距離を保って停車することが可能となる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、上記の所定の距離は、電動車両の停止時における当該電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離の目標値であって、ドライバによって変更可能に設定される。これにより、停車時における自車両から前車又は障害物までの距離をドライバが任意に変更することが可能となる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離は、距離を測定可能なセンサ、レーダ、又はカメラ10を用いて検出する。これにより、自車両との相対距離を検出することができるので、検出した相対距離に基づいて目標停止位置を算出することが可能となる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離が所定値以下に低下した場合には、停車間際と判断して、トルク指令値(モータトルク指令値Tm*)を第1のトルク指令値(第1のトルク目標値Tm1*)から第2のトルク指令値(第2のトルク目標値Tm2*)に切替える。これにより、第1のトルク目標値Tm1*によって減速した後、車両を目標停止位置に停止させるための第2のトルク目標値Tm2*に切替わったモータトルク指令値Tm*が外乱トルクに収束されるので、加速度振動の無い常に滑らかな減速を実現することができ、かつ、車両を目標停止位置に停車させることができる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、第1のトルク指令値と第2のトルク指令値の大きさを比較し、第2のトルク指令値に対して第1のトルク指令値が大きい場合には、トルク指令値(モータトルク指令値Tm*)を第2のトルク指令値(第2のトルク目標値Tm2*)から第1のトルク指令値(第1のトルク目標値Tm1*)に切替える。これにより、車両を目標停止位置に停止させる第2のトルク目標値Tm2*からアクセル操作量に応じて算出される第1のトルク目標値Tm1*に切り替わるので、ドライバの要求に応じた走行が可能になる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、アクセル操作量が減少またゼロになり、かつ、電動車両が停車間際である場合に電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物が移動することにより目標停止位置と当該車両又は障害物の位置とが所定距離以上離れた場合には、目標角速度をゼロに設定する。これにより、目標停止位置に停止させる本実施形態の停止制御から、目標停止位置を考慮せず、モータ4のトルクをモータ回転速度の低下とともに外乱トルクに収束させる従来の停止制御に移行することができる。その結果、前車が移動する前に設定された目標停止位置が維持されることで、前車から離れすぎた位置に車両を停止させるような事態を回避することができるので、ドライバに違和感を生じさせずに車両を停止させることができる。
また、一実施形態の電動車両の制御方法によれば、目標角速度(乗算器604の出力値)には、所定のリミット値が施される。これにより、停止制御開始時にモータトルク指令値Tm*が急激に変動することを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上述の各種演算に用いたモータ回転速度ωmは、電動車両を駆動する駆動軸8の回転速度に相関のある回転体の角速度であればよく、適宜変更されてよい。例えば、上述の各種演算に用いるパラメータとして、モータ回転速度ωmに代えて、車輪速や車体速度、又はドライブシャフトの回転速度等を用いてもよい。

Claims (10)

  1. 行駆動源であるモータと、前記モータの回生制動力を制御して電動車両を減速させるコントローラと、を備える電動車両の制御方法であって、
    前記コントローラは、
    アクセル操作量を取得し
    記電動車両を駆動する駆動軸の回転速度に相関のある回転体の角速度を取得し、
    前記アクセル操作量に基づいて第1のトルク指令値を算出し、
    前記第1のトルク指令値をトルク指令値に設定し、
    前記トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御し、
    前記電動車両が停止する際の目標停止位置を設定し、
    前記電動車両から前記目標停止位置までの距離に応じて、前記回転体の目標角速度を算出し、
    前記目標角速度と取得した前記角速度との差分に基づいて、前記電動車両を前記目標停止位置に停止させるための第2のトルク指令値を算出し、
    前記アクセル操作量が減少またはゼロになり、かつ、前記電動車両が停車間際である場合には、前記第2のトルク指令値を前記トルク指令値に設定するとともに、前記目標停止位置までの距離に応じて前記モータの制駆動力を調整する、
    電動車両の制御方法。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御方法において、
    前記コントローラは、
    前記電動車両の車体に作用する外乱トルクを推定し、
    前記第2のトルク指令値を前記トルク指令値に設定するとともに、前記目標停止位置までの距離に応じて前記モータの制駆動力を調節することによって、前記トルク指令値を前記外乱トルクに収束させる、
    電動車両の制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両の制御方法において、
    前記目標停止位置は、前記電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離から所定の距離を減じて算出される、
    電動車両の制御方法。
  4. 請求項に記載の電動車両の制御方法において、
    前記所定の距離は、前記電動車両の停止時における当該電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離の目標値であって、ドライバによって変更可能に設定される、
    電動車両の制御方法。
  5. 請求項またはに記載の電動車両の制御方法において、
    前記電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離は、距離を測定可能なセンサ、レーダ、又はカメラを用いて検出する、
    電動車両の制御方法。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両の制御方法において、
    前記コントローラは、
    前記電動車両と、当該電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物との相対距離が所定値以下に低下した場合には、前記停車間際と判断して、前記トルク指令値を前記第1のトルク指令値から前記第2のトルク指令値に切替える、
    電動車両の制御方法。
  7. 請求項に記載の電動車両の制御方法において、
    前記コントローラは、
    前記第1のトルク指令値と前記第2のトルク指令値の大きさを比較し、
    前記第2のトルク指令値に対して前記第1のトルク指令値が大きい場合には、前記トルク指令値を前記第2のトルク指令値から前記第1のトルク指令値に切替える、
    電動車両の制御方法。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両の制御方法において、
    前記コントローラは、
    前記アクセル操作量が減少またはゼロになり、かつ、前記電動車両が停車間際である場合に前記電動車両の進行方向に存在する車両又は障害物が移動することにより前記目標停止位置と当該車両又は障害物の位置とが所定距離以上離れた場合には、
    前記目標角速度をゼロに設定する、
    電動車両の制御方法。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の電動車両の制御方法において、
    前記目標角速度には、所定のリミット値が施される、
    電動車両の制御方法。
  10. 走行駆動源であるモータと、前記モータの回生制動力を制御して電動車両を減速させるコントローラとを備える電動車両の制御装置であって、
    前記コントローラは、
    アクセル操作量を取得し
    記電動車両を駆動する駆動軸の回転速度に相関のある回転体の角速度を取得し、
    前記アクセル操作量に基づいて第1のトルク指令値を算出し、
    前記第1のトルク指令値をトルク指令値に設定し、
    前記トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御し、
    前記電動車両が停止する際の目標停止位置を設定し、
    前記電動車両から前記目標停止位置までの距離に応じて、前記回転体の目標角速度を算出し、
    前記目標角速度と取得した前記角速度との差分に基づいて、前記電動車両を前記目標停止位置に停止させるための第2のトルク指令値を算出し、
    前記アクセル操作量が減少またはゼロになり、かつ、前記電動車両が停車間際である場合には、前記第2のトルク指令値を前記トルク指令値に設定するとともに、前記目標停止位置までの距離に応じて前記モータの制駆動力を調整する、
    電動車両の制御装置。
JP2021553897A 2019-10-28 2019-10-28 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置 Active JP7283565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042132 WO2021084574A1 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084574A1 JPWO2021084574A1 (ja) 2021-05-06
JPWO2021084574A5 JPWO2021084574A5 (ja) 2022-06-24
JP7283565B2 true JP7283565B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=75715843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553897A Active JP7283565B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220379732A1 (ja)
EP (1) EP4052951A4 (ja)
JP (1) JP7283565B2 (ja)
CN (1) CN114599544B (ja)
WO (1) WO2021084574A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210076489A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동토크 제어 장치 및 그 방법
US11745600B2 (en) * 2020-02-04 2023-09-05 Subaru Corporation Driving force controller for vehicle
CN113306408A (zh) * 2021-06-04 2021-08-27 江西江铃集团晶马汽车有限公司 一种新能源客车用全新驾驶操控装置及其工作方法
JP2024037423A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 三菱重工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177428A (ja) 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両走行制御方法およびシステム
JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の停車支援装置
WO2015083213A1 (ja) 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2017175853A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225578B2 (ja) * 1992-03-19 2001-11-05 株式会社日立製作所 電気自動車
JP5286921B2 (ja) * 2008-05-12 2013-09-11 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置
JP2011087395A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Denso Corp 車両のモータ制御装置
CN103781655B (zh) * 2011-10-24 2016-05-11 川崎重工业株式会社 电动车辆
JP5811148B2 (ja) * 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両
JP6201210B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6177666B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置
JP2015116000A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP6492399B2 (ja) 2014-01-10 2019-04-03 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
US9604548B2 (en) * 2014-01-22 2017-03-28 Calsonic Kansei Corporation Driving force controller for electric vehicle
JP6342747B2 (ja) * 2014-08-22 2018-06-13 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
DE112016001432T5 (de) * 2015-03-27 2017-12-14 Calsonic Kansei Corporation Antriebsleistungssteuerungsvorrichtung für elektrofahrzeug
JP6332180B2 (ja) * 2015-07-15 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
RU2724569C2 (ru) * 2015-08-26 2020-06-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления торможением для электротранспортного средства

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177428A (ja) 1998-12-21 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両走行制御方法およびシステム
JP2005231588A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両の停車支援装置
WO2015083213A1 (ja) 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2017175853A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114599544A (zh) 2022-06-07
US20220379732A1 (en) 2022-12-01
WO2021084574A1 (ja) 2021-05-06
CN114599544B (zh) 2024-03-08
EP4052951A4 (en) 2022-11-16
EP4052951A1 (en) 2022-09-07
JPWO2021084574A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330820B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP7283565B2 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP6787410B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6135775B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402782B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6402783B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6233420B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6741084B2 (ja) 電動車両の制御方法、および、電動車両の制御装置
CN109070763B (zh) 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP6760401B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6540716B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6237789B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP7056219B2 (ja) 電動車両の制御方法および電動車両の制御装置
JP7201071B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6992298B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6880674B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2018085901A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2023088685A (ja) 電動車両の制御方法、電動車両の制御装置
WO2015079574A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151