JP7091649B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091649B2
JP7091649B2 JP2017245260A JP2017245260A JP7091649B2 JP 7091649 B2 JP7091649 B2 JP 7091649B2 JP 2017245260 A JP2017245260 A JP 2017245260A JP 2017245260 A JP2017245260 A JP 2017245260A JP 7091649 B2 JP7091649 B2 JP 7091649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
intermediate transfer
transfer belt
layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113622A (ja
Inventor
俊樹 速水
義忠 刈米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017245260A priority Critical patent/JP7091649B2/ja
Priority to US16/209,357 priority patent/US20190196367A1/en
Priority to EP18212270.5A priority patent/EP3502781B1/en
Priority to CN201811551803.0A priority patent/CN109960124A/zh
Publication of JP2019113622A publication Critical patent/JP2019113622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091649B2 publication Critical patent/JP7091649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体ドラムに対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより、静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体ドラムへ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置では、感光体ドラムまたは中間転写ベルト(像坦持体)においてトナー付着量をセンサーで光学的に検出し、検出結果に基づいて画像形成動作を制御し、画質の向上を図っている。
例えば、特許文献1に開示された画像形成装置では、ポリイミド(PI)を含む基材層(基層と呼ぶこともある)に対して、二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする表面層(表層、コート層と呼ぶこともある)を塗布した中間転写ベルトの使用が検討されている。
特開2014-109586号公報
特許文献1のように、基材層および表面層を有する中間転写ベルトでは、トナー付着力が低減され、転写効率が向上する。しかしながら、上述した基材層および表面層を有する中間転写ベルトにおいてトナー付着量の検出を行う場合、センサーの発光側から照射される入射光が基材層および表面層の各々で反射した反射光が互いに干渉し、センサーの受光側においてセンサーノイズが生じてしまい、トナー付着量を精度良く検出することができないという問題がある。
本発明は、トナー付着量を精度良く検出することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、
基材層と、前記基材層上に配置され、有機成分を含有した無機酸化物を含む表面層と、を具備する中間転写ベルトと
前記中間転写ベルト上に付着するトナーの量を、所定波長の入射光を用いて検出するセンサーと、
を備え、
前記中間転写ベルトは、
前記表面層の十点平均粗さが、1.1μm以上かつ1.3μm以下であり、かつ、前記所定波長の69%以上であり、かつ、前記トナーの平均粒径の20%未満であり、
前記有機成分の含有量が30質量%より多く、
前記表面層の膜厚をCμmとし、前記表面層と前記基材層との抵抗値差をDlogΩ/□とすると、下記式の関係を満たす
0.6 × C + 0.2 ≦ D
本発明によれば、トナー付着量を精度良く検出することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 中間転写ベルトの断面を概略的に示す図である。 中間転写ベルトにおいて生じる干渉の説明に供する図である。 本実施の形態に係る中間転写ベルトの断面の一例を示す図である。 本実施の形態に係るクリーニング性及びセンサーノイズの評価結果の一例を示す図である。 表面層における有機成分の含有量と、表面層の硬度との関係の一例を示す図である。 表面層によって転写効率が向上する原理の説明に供する図である。 本実施の形態の変形例1に係る転写性及びワレ発生の評価結果の一例を示す図である。 本実施の形態の変形例3に係る転写性の評価結果の一例を示す図である。 表面層における有機成分の含有量と、表面層の膜厚との関係の一例を示す図である。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す。図1、2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー画像を中間転写ベルト421(像坦持体)に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー画像を重ね合わせた後、用紙S(記録媒体)に二次転写することにより、画像を形成する。なお、画像形成装置1は、単色の画像(例えばモノクロ画像)を形成する画像装置であってもよい。
画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー画像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、またはKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、およびドラムクリーニング装置415等を備える。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。これにより、感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、例えば、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより、静電潜像を可視化してトナー像を形成する。現像装置412は、感光体ドラム413と現像領域を介して対向するよう配置された現像スリーブを備えている。現像スリーブには、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光電導体を含有させた樹脂によりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、およびベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
図3は、中間転写ベルト421の断面を概略的に示す図である。図3に示すように、中間転写ベルト421は、基材層421a、および、基材層421a上に配置された表面層421bの少なくとも2層を有する。基材層421aには、例えば、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂等の導電材等を分散させた合成樹脂が使用される。基材層421aは単層構成であってもよく、複数層構成であってもよい。また、表面層421bには、例えば、二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする材料が使用される。例えば、表面層421bには、アルキル基を含む酸化ケイ素として、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等のシロキサン化合物が使用されてもよい。また、表面層421bは、少なくとも、光透過性を有する。
なお、基材層421aおよび表面層421bに使用される材料はこれらに限定されるものではない。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側(一次転写ローラー422と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側(二次転写ローラー424と当接する側)にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成(いわゆるベルト式の二次転写ユニット)を採用しても良い。
定着部60は、用紙Sの定着面(トナー像が形成されている面)側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面(定着面の反対の面)側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。また、定着器Fには、エアを吹き付けることにより、定着面側部材または裏面側支持部材から用紙Sを分離させるエア分離ユニットが配置されていても良い。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a~51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)があらかじめ設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a~51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。このとき、レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部により、給紙された用紙Sの傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
トナー付着量検出部73は、中間転写ベルト421に対向し、中間転写ベルト421上のトナー付着量を検出する。トナー付着量検出部73には、例えば、IDC(Image Density Control)センサー、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどが用いられる。例えば、トナー付着量検出部73は、発光素子および受光素子からなる光センサーを有する。中間転写ベルト421では、中間転写ベルト421に付着したトナー量に応じた強度の光が反射される。例えば、中間転写ベルト421上のトナー付着量が少ないほど、中間転写ベルト421ではより強い光が反射される。トナー付着量検出部73は、受光素子で受光した反射光の反射強度(例えば、電圧値)に基づいて、中間転写ベルト421上のトナー付着量を検出する。受光素子で受光する反射光の反射強度が高いほど、トナー付着量検出部73で検出されるトナー付着量はより少なくなる。
制御部100は、トナー付着量検出部73の検出結果(トナー付着量)に基づいて、画像形成部40における転写動作(例えば、転写バイアスなど)等を制御する。
ところで、図3に示すように、基材層421aおよび表面層421bを有する中間転写ベルト421では、表面層421bの表面で反射する光と、表面層421bを透過し、基材層421aで反射する光との干渉が発生する。この反射光の干渉によってトナー付着量検出部73が備える受光素子ではセンサーノイズが生じてしまう。
図4は、センサーノイズの発生メカニズムの説明に供する図である。
図4では、トナー付着量検出部73が備える発光素子(図示せず)から照射される入射光(センサー光)の波長(センサー波長)をλとし、表面層421bの屈折率(コート層屈折率)をnとし、表面層421bの膜厚(コート層厚み)をdとする。また、光が表面層421bの内部に入射する角度(屈折角)をθとする。
この場合、表面層421bの表面で反射する光と、表面層421bを透過し、基材層421aで反射する光とが干渉する条件は、以下の式で表される。
2ndcosθ=mλ・・・(1)
2ndcosθ=(m+(1/2))λ・・・(2)
式(1)、(2)においてmは0以上の整数(0,1,2,…)である。
ここで、中間転写ベルト421において基材層421a上に塗布される表面層421bの厚みには、ばらつき(例えば、nm~μmオーダー)が必ず生じてしまう。表面層421bの厚みのばらつきにより、中間転写ベルト421では図4に示すような干渉条件にもばらつきが生じる。このため、中間転写ベルト421では、トナー付着量検出部73によって検出されるトナー付着量にもばらつき(センサーノイズ)が生じる。
よって、トナー付着量を精度良く検出するためには、表面層421bの厚みdのばらつきに起因するセンサーノイズを低減することが望まれる。
そこで、本実施の形態では、センサーノイズを低減するために、中間転写ベルト421の最表層面である表面層421bの表面に粗さを付与する。
図5は、本実施の形態に係る中間転写ベルト421の断面の一例を示す。図5に示すように、表面層421b(最表層面)に粗さが付与されている。
図5に示すように、中間転写ベルト421の表面層421bに粗さを付与することにより、トナー付着量検出部73(発光素子)から入射されるセンサー光は表面層421bの表面で散乱する。
同様に、図5に示すように、センサー光のうち、表面層421bを透過し、基材層421aで反射する光(破線矢印で表す)は表面層421bの表面で散乱する。
このように、表面層421bにおいて粗さが付与された面では、発光素子から入射されるセンサー光および基材層421aからの反射光がそれぞれ散乱するので、表面層421bの表面で反射する光と、表面層421bを透過して基材層421aで反射する光と、が干渉しにくくなる。よって、表面層421bでの干渉に起因するセンサーノイズの発生を抑えることができる。これにより、トナー付着量検出部73は、中間転写ベルト421に付着するトナー量を精度良く測定することができる。
ここで、表面層421bの表面粗さ「Rz」が大きいほど、表面層421bにおける入射センサー光および基材層421aからの反射光の散乱の度合いはより大きくなり、センサーノイズがより低減される。ただし、表面層421bの表面粗さRzが大きいほど、表面層421bの表面に形成される溝が深くなるため、例えば、ベルトクリーニング装置426において、転写残トナーが除去されずに通過しやすくなり、クリーニング不良になってしまう恐れがある。
よって、表面層421bの表面粗さRzは、少なくとも、トナー付着量検出部73におけるセンサーノイズの低減、および、ベルトクリーニング装置426におけるクリーニング性の確保の双方を考慮して設計されることが望ましい。
本発明者らは、トナー付着量検出部73におけるセンサーノイズおよびベルトクリーニング装置426におけるクリーニング性を、以下の方法および基準で評価した。
なお、以下の説明では、表面層421bの表面粗さRz[μm]は、株式会社小坂製作所製の表面粗さ測定器Surfcorder SE3500により測定した十点平均粗さとする。また、十点平均粗さRzの測定条件として、送り速度を0.2mm/sec、トレース長を12.5mm、カットオフ値λcを2.5mm、評価長さをカットオフ値×5とする。
また、表面層421bの表面粗さRzを付与する方法(製造方法)は、ディップコーティング方式、スプレー方式、大気圧プラズマCVD方式等が挙げられるが、これらの方式に限定されない。
また、基材層421aの抵抗(表面抵抗率)は、例えば、9.0~12.0 logΩ/□が好ましい。また、表面層421bの抵抗は、基材層421aの抵抗に対して、0.5~2.0 logΩ/□高い値が好ましい。また、基材層421aおよび表面層421bが積層された状態の中間転写ベルト421の抵抗は、9.1~12.1 logΩ/□が好ましく、より好ましくは9.5~11.0 logΩ/□である。なお、上述した中間転写ベルト421の抵抗は、抵抗率測定装置(ハイレスタUP、三菱ケミカルアナリテック社製)を用いて、絶縁板を対向として500Vの電圧を印加して求めた。また、表面層421単体の抵抗は、対向板を導電として求めた。
表1は、センサーノイズおよびクリーニング性の評価において使用した画像形成装置1(評価機)の各パラメータを示す。
Figure 0007091649000001
また、中間転写ベルト421の基材層421aは、ポリイミド樹脂、膜厚65μm、抵抗10.2 logΩ/□の材料を使用し、中間転写ベルト421の表面層421bは、二酸化ケイ素を主成分とし、膜厚1.6μmの材料を使用する。
また、表面層421bに使用される材料は、テトラアルコキシシラン(Si(OR)4)、メチルトリメトキシシラン((CH3)3SiCH3)の双方の配合する質量を調整して、表面層421bにおける有機成分の含有量が20質量%になるようにしている。なお、表面層421bにおいて有機成分を含有させるのは、表面層421bの成分が二酸化ケイ素のみである場合にローラーに張架された中間転写ベルト421の変動に追従できずに発生するクラックを防止するためである。
上記条件において、表面層421bの表面粗さRzを0.4~1.5μmの範囲(パターン(1)~(11))で変えて中間転写ベルト421をそれぞれ製造した。
図6は、上記パターン(1)~(11)について、画像形成装置1におけるクリーニング性およびセンサーノイズを下記評価基準により評価した結果を示す。
具体的には、クリーニング性の評価方法として、中間転写ベルト421上のトナー付着量を8 gsmとし、このトナーをベルトクリーニング装置426に突入させた場合の拭き残しの状況によってクリーニング性を以下の通り評価した。
◎:拭き残し無し。
○:拭き残し有るが、実運用上、許容できる。
×:拭き残し有り、実運用上、許容できない。
また、センサーノイズの評価方法として、トナー付着量検出部73からセンサー光を照射した状態で中間転写ベルト421を駆動させ、中間転写ベルト421裸面のセンサー反射強度(電圧値)を測定し、測定値の最大値と最小値との差分[V]によってセンサーノイズを以下の通り評価した。
◎:0.1V未満
○:0.1~0.15V
×:0.15Vより大きい。
図6に示すように、クリーニング性は、表面層421bの表面粗さRzが1.2μm以下(パターン(1)~(8))では「◎」であり、表面層421bの表面粗さRzが1.3μm(パターン(9))では「○」であり、表面層421bの表面粗さRzが1.4μm以上(パターン(10)、(11))では「×」であった。すなわち、クリーニング性の観点からは、表面層421bの表面粗さRzは1.3μm以下であることが好ましい。
また、図6に示すように、センサーノイズは、表面層421bの表面粗さRzが0.5μm以下(パターン(1)、(2))では「×」であり、表面層421bの表面粗さRzが0.6μm(パターン(3))では「○」であり、表面層421bの表面粗さRzが0.7μm以上(パターン(4)~(11))では「◎」であった。すなわち、センサーノイズの観点からは、表面層421bの表面粗さRzは0.6μm以上であることが好ましい。
以上より、図6に示す評価結果では、クリーニング性およびセンサーノイズの双方を考慮すると、表面層421bの表面粗さRzは、0.6μm以上、かつ、1.3μm以下の範囲の値を採ることが望ましい。すなわち、表面粗さRzの下限値(0.6μm)未満では、表面層421の表面における光の散乱の度合いが小さくなり、センサーノイズを抑圧しにくくなる。また、表面粗さRzの上限値(1.3μm)より大きい場合、ベルトクリーニング装置426によるクリーニング性能が劣化してしまう。
また、図6に示すように、表面層421bの表面粗さRzは、0.7μm以上、かつ、1.2μm以下の範囲の値を採ることがより望ましい。表面層421bの表面粗さRzを0.7μm以上1.2μm以下の範囲内とすることにより、クリーニング性およびセンサーノイズの双方において良好な性能(「◎」)を得ることができる。
ここで、図6に示すように、表面粗さRzの下限値は、センサーノイズに起因して決定される。また、センサーノイズは、センサーの波長λによって異なってくる。例えば、表1に示す条件では、センサー波長λは0.87μmであり、図6に示すように、表面粗さRzの下限値は0.6μmである。よって、本発明者らの検討によると、表面粗さRzは、センサー波長に対して69%以上必要であることが判明した。
また、上述したように、表面粗さRzの上限値は、クリーニング性に起因して決定される。また、クリーニング性は、使用されるトナー粒径によって異なってくる。例えば、図6に示す評価において使用されるトナーの平均粒径は7μmであり、図6に示すように、表面粗さRzの上限値は1.4μm(すなわち、図6のパターン(9))未満である必要がある。よって、本発明者らの検討によると、表面粗さRzは、トナー粒径に対して20%未満となる必要があることが判定した。
よって、本実施の形態では、中間転写ベルト421における表面層421bの表面粗さ(十点平均粗さ)Rzは、トナー付着量検出部73(センサー)から中間転写ベルト421に照射される入射光の波長λの69%以上であり、かつ、使用されるトナーの平均粒径の20%未満であればよい。
これにより、本実施の形態では、画像形成装置1は、中間転写ベルト421において、トナー付着量検出部73に対するセンサーノイズレベルを抑えて、トナー付着量を精度良く検出することができ、かつ、ベルトクリーニング装置426において良好なクリーニング性を得ることができる。
例えば、画像形成装置1は、トナー付着量を精度良く検出することで、転写動作を正確に制御することができるので、表面に凹凸形状を有する凹凸紙(例えば、エンボス紙)の凹部に対しても、トナーが移動するのに十分な電界を形成することができ、良好な転写性を確保することができる。
なお、本実施の形態では、表面層421bにおける有機成分の含有量が20質量%である場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。ここで、表面層421bにおける有機成分の含有量が多くなるほど、転写性が悪化する傾向がある。転写性が悪化する傾向が生じるメカニズムは以下のことが考えられる。
図7は、表面層421bにおける有機成分の含有量[質量%]と、表面層421bの硬度(押し込み硬度)[N/mm2]との関係の一例を示す。図7に示すように、有機成分の含有量が多くなるほど、表面層421bの硬度が低下する傾向にあることが分かる。図7に示すように、有機成分の含有量が少なく、表面層421bが硬い場合と比較して、有機成分の含有量が多く、表面層421bが軟らかい場合には、表面層421bとトナーとの接触面積が増加する。よって、有機成分の含有量が多くなるほど、表面層421bとトナーとの接触面積が増加する分、表面層421bに対するトナーの物理的付着力が増大するので、転写性が悪化してしまう。
例えば、従来(例えば、基材層のみを有する中間転写ベルトの場合)、基材層として利用されてきたポリイミド(PI)樹脂の押し込み硬度は約320N/mm2である。よって、本実施の形態では、同様にして、表面層421bの硬度が320N/mm2以上であることが望ましい。図7では、有機成分の含有量が30質量%を超える場合(図7に示す点線で囲まれた範囲)、表面層421bの硬度が320N/mm2未満となる。すなわち、表面層421bにおける有機成分の含有量が30質量%を超える場合、中間転写ベルト421における転写性が悪化してしまうおそれがある。
よって、表面層421bにおける有機成分の含有量は、30質量%以下である必要がある。一方、表面層421bにおける有機成分の含有量が少なすぎる場合には、上述したようにクラックが発生しやすくなるので、例えば、有機成分の含有量は、10質量%以上である必要がある。よって、本実施の形態において、表面層421bにおける有機成分の含有量は10質量%以上30質量%以下の範囲(図7に示す実線で囲まれた範囲)であればよい。
(変形例1)
変形例1では、表面層421bの膜厚の設計範囲を規定する。
図8に示すように、中間転写ベルト421が、基材層421a(PI層)と、基材層421aよりも高抵抗の表面層421b(コート層)とにより構成される場合、表面層421bの抵抗が高いため、一次転写によってトナーが中間転写ベルト421に付着すると、トナー対向電荷(+Q)は基材層421aに発生する。
ここで、トナーと中間転写ベルト421との間の静電付着力Fは、次式(3)によって表される。
Figure 0007091649000002
すなわち、トナーと中間転写ベルト421との間の静電付着力は、トナーと対向電荷との距離rが長いほど小さくなる。トナーと中間転写ベルト421との間の静電付着力が低減すると、転写効率(転写性)が向上する。よって、図8に示す中間転写ベルト421では、表面層421bの膜厚(「d」)が厚いほど、トナーと対向電荷との距離rが長くなるので、転写効率(転写性)が向上する。
一方で、中間転写ベルト421の表面層421bには、クラック発生を防止するために有機成分が含まれる。しかしながら、表面層421bに有機成分が含まれていても、張架したローラーの曲率または転写ニップ(一次転写ニップまたは二次転写ニップ)での押圧力などによるストレスによって表面層421bのワレが発生してしまう恐れがある。特に、表面層421bの膜厚dが厚いほど、ワレは発生しやすくなる。
よって、表面層421bの膜厚dは、少なくとも、良好な転写性の確保、および、表面層421bにおけるワレの発生防止の双方を考慮して設計されることが望ましい。そこで、変形例1では、表面層421bにおけるワレの発生を防ぎつつ、良好な転写性を確保できる表面層421bの膜厚の設計について説明する。
本発明者らは、転写性およびワレの発生を、以下の方法および基準で評価した。なお、変形例1において、転写性およびワレの発生の評価において使用する画像形成装置1(評価機)の材料、各パラメータは上記実施の形態(例えば、表1)と同様である。
また、変形例1では、表面層421bの表面粗さRzを0.6μmとする。ただし、表面粗さRzは、0.6μmに限定されず、上記実施の形態で説明した範囲内の値であればよい。
上記条件において、表面層421bの膜厚dを0.4~3.4μmの範囲(パターン(1)~(13))で変えて中間転写ベルト421をそれぞれ製造した。なお、膜厚dは、中間転写ベルト421上の任意の12箇所において測定した膜厚の平均値である。
図9は、上記パターン(1)~(13)について、画像形成装置1における転写性およびワレの発生を下記評価基準により評価した結果を示す。
具体的には、転写性の評価方法として、ベタ画像をエンボス紙(レザック66、白、302gsm、特種東海製紙製)(「レザック」は同社の登録商標)に出力し、凹部の白抜けの程度を転写性として、以下の通りランク評価した。
◎:全面問題無し。
○:場所により白抜け部分が有るが、実運用上、許容できる。
△:白抜け部分が有り、実運用上、許容できない。
×:全面白抜け。
また、表面層421bにおけるワレの評価方法として、一次転写および二次転写を圧着させ、それぞれにおいて2kV、3kVの電圧を印加した状態で、200hr空回転を実施し、その後、表面の目視観察にてワレの有無を以下の通り評価した。
○:ワレ無し
×:ワレ有り
図9に示すように、転写性は、表面層421bの膜厚が0.4μm(パターン(1))では「×」であり、表面層421bの膜厚が0.6、0.8μm(パターン(2)、(3))では「△」であり、表面層421bの膜厚が1.0、1.2μm(パターン(4)、(5))では「○」であり、表面層421bの膜厚が1.4μm以上(パターン(6)~(13))では「◎」であった。すなわち、転写性を確保する観点からは、表面層421bの膜厚は1.0μm以上であることが好ましい。
すなわち、表面層421bの膜厚は1.0μm以上とすることで、画像形成装置1は、エンボス紙の凹部に対しても、良好な転写性を確保することができる。
また、図9に示すように、表面層421bにおけるワレ評価は、表面層421bの膜厚が3μm以下(パターン(1)~(11))では「○」であり、表面層421bの膜厚が3.2μm以上(パターン(12)、(13))では「×」であった。すなわち、表面層421bにおけるワレ評価の観点からは、表面層421bの膜厚は3.0μm以下であることが好ましい。
以上より、図9に示す評価結果では、転写性およびワレ発生の防止の双方を考慮すると、表面層421bの膜厚は、1.0μm以上、かつ、3.0μm以下の範囲の値を採ることが望ましい。すなわち、表面層421bの膜厚の下限値(1.0μm)未満では、例えば、図8に示す距離rが短くなり、トナーと中間転写ベルト421との間の静電付着力が大きくなり、転写性が悪くなる。また、表面層421bの膜厚の上限値(3.0μm)より大きい場合、ワレが発生してしまう。
また、図9に示すように、表面層421bの膜厚は、1.4~3.0μmの範囲の値を採ることがより望ましい。表面層421bの膜厚を1.4~3.0μmの範囲内とすることにより、ワレを発生させることなく、良好な転写性(「◎」)を得ることができる。
このように、変形例1によれば、画像形成装置1は、中間転写ベルト421でのワレの発生を防ぎつつ、良好な転写性を確保することができる。
(変形例2)
変形例2では、中間転写ベルト421は、基材層421a、表面層421bに加え、基材層421aと表面層421bとの間に中間層(図示せず)を配置する構成を採る。
中間層としては、例えば、弾性層を有してもよい。弾性層は、例えば、導電材等を分散させたゴムを主成分として構成されてもよい。また、弾性層を構成するゴムとしては、アクリロニトリルーブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴムなどでもよいが、これらに限定されない。
本発明者らは、中間層を備える中間転写ベルト421における転写性を、以下の方法および基準で評価した。なお、変形例2において、転写性の評価において使用する画像形成装置1(評価機)の材料、各パラメータ、および、転写性の評価方法は変形例1と同様である。
また、変形例2では、中間層は、NBRゴム、膜厚150μm、抵抗を10.2 logΩ/□とする材料を使用する。また、表面層421bの表面粗さRzを0.8μmとし、膜厚を1.5μmとする。ただし、表面層421bの表面粗さRzおよび膜厚は、これらの値に限定されない。
変形例2の評価結果として、転写性は「◎:全面問題無し」であった(図示せず)。このように、変形例2によれば、中間転写ベルト421が中間層を備えることにより、良好な転写性を得ることができる。
(変形例3)
変形例3では、表面層421bと基材層421aとの抵抗値差を規定する。
上述したように、表面層421bにおける有機成分の含有量が多い場合(例えば、30質量%を超える場合)、連続通紙(連続プリント)を行うと転写性が悪化することが判明している。これは、転写部の通電により表面層421bの抵抗が低下していることが要因と推測される。より詳細には、表面層421b内において、Si-Oの無機成分部分との結合力は非常に強いのに対して、Si-Rの有機成分部分との結合力は弱い。このため、転写部における通電によって、Si-Rの結合が切断され、導電性を示すことにより、表面層421b全体が低抵抗化するためと考えられる。表面層421bの抵抗が低下すると、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗差が無くなり、図8で説明したような原理(つまり、表面層421bではなく、基材層421aに対向電荷が現れる原理)が作用しなくなる。
また、変形例1(図9)で説明したように、表面層421bの膜厚が厚いほど良好な転写性が得られる。よって、連続通紙による上記表面層421bの低抵抗化に起因して転写性が悪化する傾向は、表面層421bの膜厚が厚いほど顕著となる。
そこで、変形例3では、表面層421bにおける有機成分の含有量が多い場合(例えば、30質量%以上の場合)において、表面層421bの膜厚が厚いほど、基材層421aの抵抗を低く設計する。換言すると、表面層421bにおける有機成分の含有量が多い場合において、表面層421bの膜厚が厚いほど、表面層421bと基材層421aとの抵抗値差を大きくする。
これにより、上述した転写部の通電により表面層421bの抵抗が低下した場合でも、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差(抵抗ギャップ)を維持できるので、図8で説明した原理が作用し、良好な転写性を維持することができる。
本発明者らは、変形例3における転写性を、以下の方法および基準で評価した。なお、変形例3において、転写性の評価において使用する画像形成装置1(評価機)の材料、各パラメータは上記変形例1と同様である。
また、変形例3では、中間転写ベルト421の基材層421aは、ポリイミド樹脂、膜厚65μm、抵抗9.5 logΩ/□の材料を使用し、中間転写ベルト421の表面層421bは、二酸化ケイ素を主成分とし、膜厚3.0μmの材料を使用した。
また、表面層421bに使用される材料は、テトラアルコキシシラン(Si(OR)4)、メチルトリメトキシシラン((CH3)3SiCH3)の双方の配合する質量を調整して、有機成分の含有量が35質量%になるようにしている。
上記条件において、中間転写ベルト421を製造した。この場合、表面層421bの抵抗値として11.8 logΩ/□が得られた。すなわち、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差は2.3桁である。
また、転写性の評価において、変形例3との比較例として、基材層421aの表面抵抗率10.2 logΩ/□とした場合の中間転写ベルト421も製造した。すなわち、比較例では、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差は、変形例3(2.3桁)よりも小さい1.6桁である。
図10は、変形例3および比較例における転写性を下記評価基準により評価した結果を示す。
具体的には、転写性の評価方法として、プリント開始時(start)からプリント数4kpまでの連続プリント時における転写性(変形例1と同様、「◎」、「○」、「△」、「×」で評価)をそれぞれ評価した。
図10に示すように、変形例3における転写性は、プリント数1.0kpまでは「◎」であり、プリント数1.5kp~4.0kpでは「○」であった。すなわち、変形例3では、少なくとも、プリント数4.0kpまで良好な転写性を維持することができる。一方、比較例における転写性は、プリント数0.5kpまでは「◎」であり、プリント数1.0kp~1.5kpでは「○」であり、プリント数2.0kp~3.0kpでは「△」であり、プリント数4.0kpでは「×」であった。すなわち、比較例では、プリント数2.0kp以降において良好な転写性を維持することができていない。
ここで、図10に示す連続プリント4kp経過後において表面層421b単体の抵抗の測定値は10.5 logΩ/□であった。一方、基材層421aの抵抗には変動は無く、変形例3では9.5 logΩ/□であり、比較例では10.2 logΩ/□である。すなわち、変形例3では、連続プリント時における転写部の通電により表面層421bの抵抗が低下した場合でも、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差は1桁を維持できている。これに対して、比較例では、連続プリント時における転写部の通電により表面層421bの抵抗が低下したことで、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差は0.3桁まで低減している。
このように、変形例3では、連続プリント時のように転写部の通電により表面層421bの抵抗が低下した場合でも、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差を維持することにより、良好な転写性を維持することができる。
また、図10では、表面層421bの膜厚を3.0μmとし、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差を2.3桁とする場合について説明したが、本発明はこれらの値に限定されない。例えば、表面層421bにおける有機成分の含有量が30質量%より多い場合に、表面層421bの膜厚をC[μm]とし、表面層421bと基材層421aとの間の抵抗値差をD[logΩ/□]とした場合に、式(4)の関係を満たせばよい。
0.6 × C + 0.2 ≦ D ・・・(4)
式(4)の関係を満たすことにより、中間転写ベルト421では、良好な転写性を維持することができる。
(変形例4)
変形例4では、表面層421bにおける、有機成分の含有量と膜厚との関係について規定する。
上述したとおり、表面層421bにおける有機成分の含有量が多くなるほど、転写性が悪化することが判明している(例えば、図7を参照)。一方で、上述したとおり、表面層421bの膜厚dを厚くするほど、転写性が向上することが判明している(例えば、図8を参照)。
そこで、変形例4では、表面層421bにおける有機成分の含有量が多くなるほど、表面層421bの膜厚を厚くする。
図11は、表面層421bにおける有機成分の含有量[質量%]と表面層421bの膜厚[μm]との関係の一例を示す。
図11に示すように、表面層421bの膜厚が薄い場合には転写性が悪化しやすく、表面層421bの膜厚が厚い場合にはワレが発生しやすくなる。これに加え、図11に示すように、表面層421bにおける有機成分の含有量が多いほど、表面層421bの硬度が低下するので、ワレは発生しにくくなるものの、転写性は悪化しやすくなる。
例えば、図11に示すように、表面層421bの膜厚が1μmの場合、表面層421bにおける有機成分の含有量が15質量%の場合には良好な転写性が得られるのに対して、有機成分の含有量が20質量%より多い25質量%の場合には良好な転写性が得られないことが分かる。一方で、図11に示すように、表面層421bにおける有機成分の含有量が25質量%の場合に、表面層421bの膜厚を2μmとした場合には良好な転写性が得られることが分かる。
このように、表面層421bにおける有機成分の含有量が多いほど、表面層421bの膜厚を厚くすることにより、表面層421bにおける有機成分の含有量に起因する転写性の悪化を、表面層421bの膜厚に起因する転写性の向上によって補うことができ、良好な転写性を確保することができる。
例えば、表面層421bにおける有機成分の含有量をA[質量%]とし、表面層421bの膜厚をB[μm]とした場合に、式(5)の関係を満たせばよい。
0.05 × A < B < 0.05×A + 2 ・・・(5)
式(5)の関係を満たすことにより、中間転写ベルト421では、良好な転写性を確保することができる。
以上、本実施の形態の各変形例について説明した。
なお、上記実施の形態において、中間転写ベルト421は、表面層421bの上に、保護層をさらに備えてもよい。これにより、表面層421bの劣化を抑えることができる。
また、上記実施の形態では、基材層、及び、基材層上に配置される表面層を含む像坦持体として中間転写ベルト421(中間転写体)について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、トナー像の付着量の検出が行われる他の像坦持体(例えば、感光体ドラム413)に対しても適用することができる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
73 トナー付着量検出部
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM

Claims (5)

  1. 基材層と、前記基材層上に配置され、有機成分を含有した無機酸化物を含む表面層と、を具備する中間転写ベルトと
    前記中間転写ベルト上に付着するトナーの量を、所定波長の入射光を用いて検出するセンサーと、
    を備え、
    前記中間転写ベルトは、
    前記表面層の十点平均粗さが、1.1μm以上かつ1.3μm以下であり、かつ、前記所定波長の69%以上であり、かつ、前記トナーの平均粒径の20%未満であ
    前記有機成分の含有量が30質量%より多く、
    前記表面層の膜厚をCμmとし、前記表面層と前記基材層との抵抗値差をDlogΩ/□とすると、下記式の関係を満たす、
    画像形成装置
    0.6 × C + 0.2 ≦ D
  2. 前記無機酸化物は、アルキル基を含む二酸化ケイ素である、
    請求項1に記載の画像形成装置
  3. 前記有機成分の含有量をA質量%とし、前記表面層の膜厚をBμmとした場合、式(1)の関係を満たす、
    請求項1または2に記載の画像形成装置
    0.05 × A < B < 0.05 × A + 2 ・・・(1)
  4. 前記表面層の膜厚は、1.0μm以上、かつ、3.0μm以下である、
    請求項1~3の何れか一項に記載の画像形成装置
  5. 前記基材層と前記表面層との間に配置される中間層、をさらに具備する、
    請求項1~の何れか一項に記載の画像形成装置
JP2017245260A 2017-12-21 2017-12-21 画像形成装置 Active JP7091649B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245260A JP7091649B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像形成装置
US16/209,357 US20190196367A1 (en) 2017-12-21 2018-12-04 Image bearing member and image forming apparatus
EP18212270.5A EP3502781B1 (en) 2017-12-21 2018-12-13 Image bearing member and image forming apparatus
CN201811551803.0A CN109960124A (zh) 2017-12-21 2018-12-18 像载体以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245260A JP7091649B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113622A JP2019113622A (ja) 2019-07-11
JP7091649B2 true JP7091649B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=64665303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245260A Active JP7091649B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190196367A1 (ja)
EP (1) EP3502781B1 (ja)
JP (1) JP7091649B2 (ja)
CN (1) CN109960124A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342570B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置および画像形成装置
JP7342569B2 (ja) * 2019-09-26 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置および画像形成装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181157A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2000284514A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Konica Corp 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001255682A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2006030484A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US20060068307A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor, an image forming method, an image forming apparatus and a process cartridge
JP2006220965A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2008191213A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007086524A5 (ja) 2005-09-22 2008-11-06
JP2009193088A (ja) 2003-01-08 2009-08-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2011221223A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc トナー像濃度検出機能を備えた画像形成装置、及びこの画像形成装置におけるトナー像濃度検出方法
JP2012177888A (ja) 2011-02-04 2012-09-13 Gunze Ltd 画像形成装置用ベルト
JP2014146024A (ja) 2013-01-04 2014-08-14 Canon Inc 電子写真用ベルトおよびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674477A (en) * 1970-07-29 1972-07-04 Dennison Mfg Co Electrophotographic reproduction sheet and composition containing photoconductive material and coarse filler particles
JPS5957247A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Canon Inc 電子写真用感光体
JPS62163058A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Canon Inc 電子写真感光体
JPH05333647A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Sharp Corp 画像形成時のプロセスパラメータ制御方法
JP3467665B2 (ja) * 1996-01-09 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法及びその装置
CN1797231A (zh) * 2004-12-27 2006-07-05 佳能株式会社 成像设备和可应用于该成像设备的带
JP2007086524A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2007225969A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Oki Data Corp ベルトユニット及びこれを有する画像形成装置
JP2009139657A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ベルト部材、転写装置、画像形成装置及びベルト部材仕様決定評価方法
US20120064350A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Intermediate transfer belt, image forming apparatus, and method for producing the intermediate transfer belt
JP5943193B2 (ja) * 2011-06-07 2016-06-29 株式会社リコー 画像形成装置
US8962133B2 (en) * 2011-12-12 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, intermediate transfer member, image forming apparatus, and method for manufacturing electrophotographic member
JP6033059B2 (ja) 2012-11-30 2016-11-30 キヤノン株式会社 中間転写体およびそれを用いた画像形成装置
JP6305055B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、中間転写体、及び中間転写体の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181157A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2000284514A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Konica Corp 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001255682A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Konica Corp 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009193088A (ja) 2003-01-08 2009-08-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006030484A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
US20060068307A1 (en) 2004-09-28 2006-03-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic photoreceptor, an image forming method, an image forming apparatus and a process cartridge
JP2006220965A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086524A5 (ja) 2005-09-22 2008-11-06
JP2008191213A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011221223A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Canon Inc トナー像濃度検出機能を備えた画像形成装置、及びこの画像形成装置におけるトナー像濃度検出方法
JP2012177888A (ja) 2011-02-04 2012-09-13 Gunze Ltd 画像形成装置用ベルト
JP2014146024A (ja) 2013-01-04 2014-08-14 Canon Inc 電子写真用ベルトおよびその製造方法、並びに電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113622A (ja) 2019-07-11
US20190196367A1 (en) 2019-06-27
EP3502781B1 (en) 2021-10-06
EP3502781A1 (en) 2019-06-26
CN109960124A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3026500A1 (en) Image forming apparatus and method of separating recording medium
JP5968056B2 (ja) 像加熱装置
JP7091649B2 (ja) 画像形成装置
US10222727B2 (en) Image forming apparatus which supplies complementing toner to a region between formed toner images in which no toner is provided, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program
JP2008107398A (ja) 残トナー付着量検知方法、転写出力制御方法、画像形成方法、画像形成装置
US10620571B2 (en) Image carrier and image forming apparatus
JP7342570B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP7225869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7342569B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP6064499B2 (ja) 画像形成装置
JP7027878B2 (ja) 画像形成装置
JP6922160B2 (ja) 画像形成装置
JP6281293B2 (ja) 画像形成装置
JP2019074723A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US10423097B2 (en) Image formation apparatus and image formation method
JP4604081B2 (ja) 光沢紙
KR100631195B1 (ko) 중간전사벨트의 저항변화를 방지하는 화상형성장치 및 그방법
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP6277978B2 (ja) 像担持体、及びこれを備えた画像形成装置
JP6256386B2 (ja) 画像形成装置
JP5446240B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010224252A (ja) 画像形成装置
JP2019101058A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2020085921A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150