JP7090620B2 - 光電変換素子および光電変換装置 - Google Patents

光電変換素子および光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090620B2
JP7090620B2 JP2019535614A JP2019535614A JP7090620B2 JP 7090620 B2 JP7090620 B2 JP 7090620B2 JP 2019535614 A JP2019535614 A JP 2019535614A JP 2019535614 A JP2019535614 A JP 2019535614A JP 7090620 B2 JP7090620 B2 JP 7090620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
sensitivity
incident light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031030A1 (ja
Inventor
訓太 吉河
崇 口山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019031030A1 publication Critical patent/JPWO2019031030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090620B2 publication Critical patent/JP7090620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1016Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising transparent or semitransparent devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1037Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIVBVI compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光検出分野等において用いられる光電変換素子および光電変換装置に関する。
特許文献1には、入射光の強度(照度)を検出する光電変換素子(半導体受光素子)が開示されている。このような光電変換素子として、例えば、結晶シリコン基板を用いた素子が知られている。結晶シリコン基板を用いた光電変換素子では、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であってもS/N比が比較的に高く、高感度(照度によらず安定した応答)である。
特許第6093061号公報
ところで、入射光のスポットサイズが検出できる光電変換素子が要望されている。
本発明は、入射光のスポットサイズを検出するための光電変換素子および光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光電変換素子は、2つの主面を備える光電変換基板を含む光電変換素子において、異なる光電変換特性を有する第1感度部分と第2感度部分とを含み、第1感度部分の主面に現れる感度領域を第1感度領域とし、第2感度部分の主面に現れる感度領域を第2感度領域とすると、第1感度領域は、主面に入射する入射光の少なくとも一部を受光し、主面における入射光の照射される照射領域の増大につれて、照射領域における第2感度領域に対する第1感度領域の比率を小さくするパターンになっている。
本発明に係る光電変換装置は、入射光の上流側に配置された第1光電変換素子と、入射光の下流側に配置され、上記した光電変換素子を第2光電変換素子として含む。
本発明によれば、入射光のスポットサイズを検出するための光電変換素子および光電変換装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光電変換装置の構成を示す図である。 図1の第1光電変換素子におけるII-II線端面図である。 図1の第2光電変換素子におけるIII-III線端面図である。 図1および図3の第2光電変換素子の半導体基板の裏面側の層を、受光面側から示す図である。 図4の第2光電変換素子に入射光が入射した様子を示す図である。 第2光電変換素子の受光面における入射光の照射領域と高感度部分との重なりの近似計算を説明するための図である。 第2光電変換素子による、入射光の照射領域の半径に対する入射光の検出強度の特性の一例を示す図である。 図7Aにおける入射光の照射領域の中心位置のずれ量が(0.05,0.05)であるときの特性の部分Zを拡大して示す図である。 受光面の中心位置に対する入射光の照射領域の中心位置のずれ量(dmin,dmax)を示す図である。 受光面のX方向の中心位置に対する入射光の照射領域の中心位置のX方向のずれ量dmaxを示す図である。 光源からの入射光の焦点が第2光電変換素子の受光面に合っている状態(横軸0mm)から、光源を第2光電変換素子から遠ざけたときの、第2光電変換素子による入射光の検出強度(相対値)の一例を示す図である。 第2光電変換素子の高感度部分の高感度領域のパターンの変形例を示す図である。 第2光電変換素子の高感度部分の高感度領域のパターンの変形例を示す図である。 第2実施形態に係る3次元センサの構成を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態の一例について説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。また、便宜上、ハッチングおよび部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光電変換装置の構成を示す図である。図1に示す光電変換装置1は、入射光の強度のみならず、入射光のスポットサイズおよび入射方向を検出する。光電変換装置1は、光の進行方向の上流側に配置された第1光電変換素子10と、光の進行方向の下流側に配置された第2光電変換素子20と、記憶部30と、演算部40とを含む。
なお、図1および後述する図面には、XYZ直交座標系を示す。XY平面は第1光電変換素子10および第2光電変換素子20の受光面に平行な面であり、Z方向はXY平面に対して直交な方向である。
また、図1および後述する図面のうち、平面図における2本の一点鎖線の交点は、XY平面の中心を示し、一方の一点鎖線はX方向、他方の一点鎖線はY方向に平行となっている。また、平面図における2本の点線の交点は、XY平面における入射光のスポットサイズの中心を示し、一方の点線はX方向、他方の点線はY方向に平行となっている。
第1光電変換素子10は、受光面に入射する入射光の強度(総量)に応じた電流を生成する。第1光電変換素子10は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心位置(座標)(以下、XY位置ともいう。)に応じて、4辺に配置された4つの電極層123(および、後述する裏面側の電極層133)に分配して出力する。また、第1光電変換素子10は、入射光を透過する。第1光電変換素子10の構成の詳細は後述する。
第2光電変換素子20は、高感度部分(詳細は後述する)に入射する入射光の強度に応じた電流を生成する。これにより、第2光電変換素子20は、入射光の密度に応じた電流、換言すれば入射光のスポットサイズに応じた電流を生成する(詳細は後述する)。
第2光電変換素子20は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心位置(座標)(以下、XY位置ともいう。)に応じて、4辺に配置された4つの電極層223(および、後述する裏面側の電極層233)に分配して出力する。第2光電変換素子20の構成の詳細は後述する。
記憶部30は、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)ごとに、第1光電変換素子10の出力電流(総量)(すなわち、第1光電変換素子10の入射光の強度(総量))、および、第2光電変換素子20の出力電流(総量)(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)と、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズとを対応付けたテーブルを予め記憶する。記憶部30は、例えばEEPROM等の書き換え可能なメモリである。
演算部40は、第1光電変換素子10の4つの電極層123(133)から出力された電流の総量に応じて、入射光の強度(総量)を演算して検出する。
また、演算部40は、第1光電変換素子10の4つの電極層123(133)各々から出力された電流の割合に基づいて、第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。同様に、演算部40は、第2光電変換素子20の4つの電極層223(233)各々から出力された電流の割合に基づいて、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。演算部40は、これらの第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)と、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)とから、入射光の入射方向を演算して検出する。
また、演算部40は、記憶部30に記憶されたテーブルを参照して、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)において、第1光電変換素子10の4つの電極層123(133)から出力された電流の総量(すなわち、第1光電変換素子10の入射光の強度(総量))、および、第2光電変換素子20の4つの電極層223(233)から出力された電流の総量(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)に対応した、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズを求めて検出する。
演算部40は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の演算プロセッサで構成される。演算部40の各種機能は、例えば記憶部30に格納された所定のソフトウェア(プログラム、アプリケーション)を実行することで実現される。演算部40の各種機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
以下、第1光電変換素子10および第2光電変換素子20の構成について詳細に説明する。
<第1光電変換素子>
図2は、図1の第1光電変換素子10におけるII-II線端面図である。第1光電変換素子10は、2つの主面を備えるn型(第2導電型)半導体基板(光電変換基板)110と、半導体基板110の主面のうちの受光する側の一方の主面である受光面側に順に積層されたパッシベーション層120、p型(第1導電型)半導体層121、透明電極層122および電極層123を備える。また、第1光電変換素子10は、半導体基板110の主面のうちの受光面の反対側の他方の主面である裏面側の一部に順に積層されたパッシベーション層130、n型(第2導電型)半導体層131、透明電極層132および電極層133を備える。
半導体基板(光電変換基板)110は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板110は、例えば結晶シリコン材料にn型ドーパントがドープされたn型の半導体基板である。n型ドーパントとしては、例えばリン(P)が挙げられる。
半導体基板110の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であってもS/N比が比較的に高く、高感度(照度によらず安定した応答)である。
パッシベーション層120は、半導体基板110の受光面側に形成されており、パッシベーション層130は、半導体基板110の裏面側に形成されている。パッシベーション層120,130は、例えば真性(i型)アモルファスシリコン材料で形成される。
パッシベーション層120,130は、半導体基板210で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
p型半導体層121は、パッシベーション層120上に形成されている。p型半導体層121は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。p型半導体層121は、例えばアモルファスシリコン材料にp型ドーパントがドープされたp型の半導体層である。p型ドーパントとしては、例えばホウ素(B)が挙げられる。
n型半導体層131は、パッシベーション層130上に形成されている。n型半導体層131は、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。n型半導体層131は、例えばアモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型半導体層である。
上述したパッシベーション層120,130、p型半導体層121およびn型半導体層131は、例えばCVD法を用いて形成される。
透明電極層122は、p型半導体層121上に形成されており、透明電極層132は、n型半導体層131上に形成されている。透明電極層122,132は、透明な導電性材料で形成される。透明導電性材料としては、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムおよび酸化スズの複合酸化物)等が挙げられる。透明電極層122,132は、例えばスパッタリング法を用いて形成される。
電極層123は、透明電極層122上の4辺部の各々に4つ独立して形成されており、電極層133は、透明電極層132上の4辺部の各々に4つ独立して形成されている。電極層123,133は、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成される。電極層123,133は、例えば印刷法を用いて形成される。
<第2光電変換素子>
図3は、図1の第2光電変換素子20におけるIII-III線端面図である。第2光電変換素子20は、2つの主面を備えるn型(第2導電型)半導体基板(光電変換基板)210と、半導体基板210の主面のうちの受光する側の一方の主面である受光面側に順に積層されたパッシベーション層220、p型(第1導電型)半導体層221、透明電極層222および電極層223を備える。また、第2光電変換素子20は、半導体基板210の主面のうちの受光面の反対側の他方の主面である裏面側の特定領域に順に積層されたパッシベーション層230、n型(第2導電型)半導体層231、透明電極層232を備えるとともに、裏面の特定領域外(詳細は後述)に積層させた電極層233を備える。
なお、この特定領域における積層部分、すなわち、透明電極層232、n型半導体層231、パッシベーション層230、半導体基板210、パッシベーション層220、p型半導体層221、および透明電極層222で形成される積層部分を高感度部分21とし、特定領域以外の積層部分を低感度部分22とする。
半導体基板(光電変換基板)210は、上述した第1光電変換素子10の半導体基板110と同様に、単結晶シリコンまたは多結晶シリコン等の結晶シリコン材料で形成される。半導体基板210は、例えば結晶シリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型の半導体基板である。
半導体基板210の材料として結晶シリコンが用いられることにより、暗電流が比較的に小さく、入射光の強度が低い場合であってもS/N比が比較的に高く、高感度(照度によらず安定した応答)である。
パッシベーション層220は、半導体基板210の受光面側における高感度部分21および低感度部分22の両方に形成されており、パッシベーション層230は、半導体基板210の裏面側における高感度部分21のみに形成されている。パッシベーション層220,230は、上述した第1光電変換素子10のパッシベーション層120,130と同様に、例えば真性(i型)アモルファスシリコン材料で形成される。
パッシベーション層220,230は、半導体基板210の高感度部分21で生成されたキャリアの再結合を抑制し、キャリアの回収効率を高める。
p型半導体層221は、パッシベーション層220上、すなわち半導体基板210の受光面側における高感度部分21および低感度部分22の両方に形成されている。p型半導体層221は、上述した第1光電変換素子10のp型半導体層121と同様に、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。p型半導体層221は、例えばアモルファスシリコン材料にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型の半導体層である。
n型半導体層231は、パッシベーション層230上、すなわち半導体基板210の裏面側における高感度部分21のみに形成されている。n型半導体層231は、上述した第1光電変換素子10のn型半導体層131と同様に、例えばアモルファスシリコン材料で形成される。n型半導体層231は、例えばアモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型半導体層である。
上述したパッシベーション層220,230、p型半導体層221およびn型半導体層231は、例えばCVD法を用いて形成される。
透明電極層222は、p型半導体層221上、すなわち半導体基板210の受光面側における高感度部分21および低感度部分22の両方に形成されており、透明電極層232は、n型半導体層231上、すなわち半導体基板210の裏面側における高感度部分21のみに形成されている。透明電極層222,232は、上述した第1光電変換素子10の透明電極層122,132と同様に、透明な導電性材料で形成される。透明電極層222,232は、例えばスパッタリング法を用いて形成される。
電極層223は、透明電極層222上の4辺部の各々に4つ独立して形成されており、電極層233は、透明電極層232上の4辺部の各々に4つ独立して形成されている。電極層223,233は、上述した第1光電変換素子10の電極層123,133と同様に、銀等の金属粉末を含有する導電性ペースト材料で形成される。電極層223,233は、例えば印刷法を用いて形成される。
図4は、図1および図3の第2光電変換素子20の半導体基板210の裏面側の層230,231,232,233を、受光面側から示す図である。図3および図4に示すように、第2光電変換素子20は、高感度部分(第1感度部分)21と低感度部分(第2感度部分)22とを有する。高感度部分21における半導体基板210の両主面(受光面及び裏面)に現れる感度領域は高感度領域(第1感度領域)であり、低感度部分22における半導体基板210の両主面に現れる感度領域は低感度領域(第2感度領域)である。
高感度部分21では、図3において上述したように、半導体基板210の受光面側および裏面側にパッシベーション層220,230、導電型半導体層221,231および透明電極層222,232が形成される。一方、低感度部分22では、半導体基板210の裏面側にパッシベーション層230、n型半導体層231および透明電極層232が形成されていない。
換言すれば、高感度部分21の受光面側の高感度領域および低感度部分22の受光面側の低感度領域には、パッシベーション層220、導電型半導体層221および透明電極層222が形成されており、高感度部分21の裏面側の高感度領域には、パッシベーション層230、n型半導体層231および透明電極層232が形成されている。一方、低感度部分22の裏面側の低感度領域には、パッシベーション層230、n型半導体層231および透明電極層232が形成されていない。
高感度部分21では、受光面側および裏面側にパッシベーション層220,230が形成されているため、半導体基板210の高感度部分21で生成されたキャリアの再結合が抑制され、キャリアのライフタイム(寿命時間)が比較的に長い。これにより、高感度部分21では、キャリアの回収効率が比較的に高く、光電変換効率が比較的に高い。
一方、低感度部分22では、裏面側にパッシベーション層230が形成されていないため、半導体基板210の低感度部分22で生成されたキャリアの再結合が抑制されず、キャリアのライフタイムが比較的に短い。これにより、低感度部分22では、キャリアの回収効率が比較的に低く、光電変換効率が比較的に低い。本実施形態では、低感度部分22の裏面側には、更にn型半導体層231および透明電極層232も形成されていないため、光電変換効率はほぼゼロに近い。本出願では、「低感度」は、光電変換効率がゼロであることも含むものとする。
このように、高感度部分21と低感度部分22とでは、キャリアのライフタイムが異なり、キャリアの回収効率が異なり、その結果、光電変換効率(すなわち、感度)が異なる。
なお、低感度部分22の受光面側には、高感度部分21の受光面側のパッシベーション層220、p型半導体層221および透明電極層222各々に連続して、パッシベーション層220、p型半導体層221および透明電極層222が形成されている。これにより、受光面側において光学特性(例えば、反射特性)が一様となる。
高感度部分21の裏面側の高感度領域は、受光面の中心からX方向およびY方向に放射状に延在し、互いに直交する帯状のパターンを形成する。高感度部分21の裏面側の高感度領域の帯状のパターンの幅は一定である。これにより、図5に示すように、受光面における入射光の照射される照射領域Rの増大につれて(すなわち、入射光の密度が低くなるにつれて)、照射領域Rにおける低感度部分22(低感度領域)に対する高感度部分21(高感度領域)の比率が小さくなる。そのため、受光面における入射光のスポットサイズが大きくなるにつれて、出力電流が低下する。
<テーブル>
次に、記憶部30に記憶されるテーブルの作成方法の一例について説明する。テーブルは、予め実測して作成されてもよいし、以下のように、近似計算を用いて作成されてもよい。
図6は、第2光電変換素子20の受光面における入射光の照射領域Rと高感度部分21(高感度領域)との重なりの近似計算を説明するための図である。図6に示すように、第2光電変換素子20の受光面の中心位置に対する入射光の照射領域Rの中心位置のずれ量を(x,y)とし、入射光の照射領域Rの半径をrとし、高感度部分21(高感度領域)の帯状のパターンの幅をwとし、r≫wとすると、照射光の照射領域Rと、高感度部分21(高感度領域)のX方向に延在する部分との重なりは、次式により求められる。
2×w×√(r-y
また、照射光の照射領域Rと、高感度部分21(高感度領域)のY方向に延在する部分との重なりは、次式により求められる。
2×w×√(r-x
これにより、入射光の照射領域Rと高感度部分21(高感度領域)との重なりは、次式により求められる。
2×w×√(r-y)+2×w×√(r-x)-w
この近似計算を用いて、テーブルを作成してもよい。
図7Aは、第2光電変換素子20による、入射光の照射領域Rの半径に対する入射光の検出強度の特性の一例を示す図である。図7Aには、受光面の中心位置に対する入射光の照射領域Rの中心位置のずれ量(x[cm],y[cm])が(0,0)、(0.01,0.01)、(0.02,0.02)、(0.03,0.03)、(0.04,0.04)、(0.05,0.05)のときの特性が示されている。図7Bは、図7Aにおける入射光の照射領域Rの中心位置のずれ量(x[cm],y[cm])が(0.05,0.05)であるときの特性の部分(二点鎖線で囲った部分)を拡大して示す図である。
図7Aおよび図7Bに示すように、r≫wでない場合、入射光の照射領域Rの中心位置(スポット中心座標)によっては、入射光の検出強度が極大値を有する。つまり、1つの検出強度に対して二重の解(半径)が生じる。
そこで、図8Aに示すように、受光面の中心位置に対する入射光の照射領域Rの中心位置のずれ量(x,y)が(dmin,dmax)のとき、dminとdmaxのいずれか大きい方dmaxに基づいて、入射光の照射領域Rの半径rが下記式を満たすように調整されてもよい。例えば、光電変換素子10,20の配置、または、光電変換装置1と組み合わせて用いられる光学レンズの種類(曲率)を調整してもよい。
r>dmax×√(2)
例えば、図7Bに示すように、受光面の中心位置に対する入射光の照射領域Rの中心位置のずれ量dmax=0.05cmの場合、入射光の照射領域Rの半径r=0.71cm以上となるように調整される。
なお、図8Bに示すように、第2光電変換素子20の高感度部分21(高感度領域)が、受光面の中心を通り、Y方向に延在する1本の帯状のパターンで形成されている場合(図10Aにおいて後述する。)、上記式におけるdmaxは、受光面のX方向の中心位置に対する入射光の照射領域Rの中心位置のX方向のずれ量であればよい。
以上説明したように、本実施形態の光電変換装置1では、第1光電変換素子10は、受光面に入射する入射光の強度(総量)に応じた電流を生成する。第1光電変換素子10は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心のXY位置(座標)に応じて、4辺に配置された4対の電極層123,133に分配して出力する。
また、第2光電変換素子20は、受光面における高感度部分21に入射する入射光の強度に応じた電流を生成する。これにより、第2光電変換素子20は、入射光の密度に応じた電流、換言すれば入射光のスポットサイズに応じた電流を生成する。第2光電変換素子20は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心のXY位置(座標)に応じて、4辺に配置された4対の電極層223,233に分配して出力する。
演算部40は、第1光電変換素子10の4対の電極層123,133から出力された電流の総量に応じて、入射光の強度(総量)を演算して検出する。
また、演算部40は、第1光電変換素子10の4対の電極層123,133各々から出力された電流の割合に基づいて、第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。同様に、演算部40は、第2光電変換素子20の4対の電極層223,233各々から出力された電流の割合に基づいて、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。演算部40は、これらの第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)と、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)とから、入射光の入射方向を演算して検出する。
また、演算部40は、記憶部30に記憶されたテーブルを参照して、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)において、第1光電変換素子10の4対の電極層123,133から出力された電流の総量(すなわち、第1光電変換素子10の入射光の強度(総量))、および、第2光電変換素子20の4対の電極層223,233から出力された電流の総量(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)に対応した、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズを求めて検出する。
なお、入射光の強度が既知である場合、第1光電変換素子10を用いず、第2光電変換素子20のみでも、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズが検出できる。
例えば、記憶部30は、テーブルにおいて、第1光電変換素子10の出力電流(総量)に代えて入射光の強度を対応付ける。そして、演算部40は、入射光の強度と、第2光電変換素子20から出力された電流の総量(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)とから、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズを求めればよい。
図9は、光源からの入射光(波長940nm)の焦点が第2光電変換素子20の受光面に合っている状態(横軸0mm)から、光源を第2光電変換素子20から遠ざけたときの、第2光電変換素子20による入射光の検出強度(相対値)の一例を示す図である。図9には、高感度部分21の高感度領域が図4に示すように受光面の中心からX方向およびY方向に放射状に延在し、互いに直交する帯状のパターンを形成し、その幅がそれぞれ1.5mm、1.0mm、0.5mmであるときの特性A、特性B、特性Cと、高感度部分21の高感度領域が図10Aに示すように受光面の中心を通り、Y方向に延在する帯状のパターンを形成し、その幅が0.5mmであるときの特性Dが示されている。
特性Aによれば、高感度部分21の高感度領域のパターンの幅が太い方が、検出距離が長くても線形な検出特性が得られることがわかる。また、特性C及び特性Dによれば、高感度部分21の高感度領域のパターンの幅が細い方が、検出距離が短い場合に線形な検出特性が得られることがわかる。これらの結果より、高感度部分21の高感度領域のパターンの幅が太い方が、長距離の光検出に適しており、高感度部分21の高感度領域のパターンの幅が細い方が、短距離の光検出に適していることがわかる。
(変形例)
本実施形態では、第2光電変換素子20として、低感度部分22における裏面側に、パッシベーション層230、n型半導体層231および透明電極層232が形成されていない形態を例示したが、これに限定されない。第2光電変換素子20は、低感度部分22における受光面側および裏面側の少なくとも一方に、パッシベーション層、導電型半導体層および透明電極層が形成されていない形態であってもよい。換言すれば、第2光電変換素子20の受光面側および裏面側の少なくとも一方に、高感度部分21(高感度領域)の帯状のパターンが形成される形態であってもよい。
例えば、上述した本実施形態とは逆に、第2光電変換素子20の受光面側に、高感度部分21(高感度領域)の帯状のパターンが形成される形態であってもよい。より具体的には、高感度部分21の裏面側の高感度領域および低感度部分22の裏面側の低感度領域には、パッシベーション層230、n型半導体層231および透明電極層232が形成されており、高感度部分21の受光面側の高感度領域には、パッシベーション層220、導電型半導体層221および透明電極層222が形成されている。一方、低感度部分22の受光面側の低感度領域には、パッシベーション層220、導電型半導体層221および透明電極層222が形成されていない。
この場合、低感度部分22において、光吸収が多く生じる受光面側でキャリアの再結合が増大するため、特に入射光の短波長領域に対する高感度部分21と低感度部分22との感度差がより明確になる。なお、この場合、受光面の光学特性(例えば、反射特性)は、別途調整されればよい。
また、第2光電変換素子20の低感度部分22には、透明電極層が形成されてもよいし、導電型半導体層および透明電極層が形成されていてもよい。
特に、第2光電変換素子20の低感度部分の受光面側に、パッシベーション層が形成されない場合に、透明電極層が形成されると、受光面側の光学特性(例えば、反射特性)が改善される。
ところで、光センサでは、パン(水平(左右)方向の首振り)機構またはチルト(垂直(上下)方向の首振り)機構を備える場合がある。例えば、パン機構を備える光センサに本実施形態の光電変換装置1を適用する場合、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、図10Aに示すように、受光面の中心を通り、Y方向に延在する1本の帯状のパターンで形成されてもよい。この場合、パン機構により、入射光は受光面のX方向の中心に位置するように調整されるため、第1光電変換素子10および演算部40と、第2光電変換素子20および演算部40との各々は、入射光のY方向の位置を検出すればよい。入射光のX方向の位置は、パン機構の角度から求められる。
一方、チルト機構を備える光センサに本実施形態の光電変換装置1を適用する場合、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、受光面の中心を通り、X方向に延在する1本の帯状のパターンで形成されてもよい。この場合、チルト機構により、入射光は受光面のY方向の中心に位置するように調整されるため、第1光電変換素子10および演算部40と、第2光電変換素子20および演算部40との各々は、入射光のX方向の位置を検出すればよい。入射光のY方向の位置は、チルト機構の角度から求められる。
また、パン機構およびチルト機構を備える光センサに本実施形態の光電変換装置1を適用する場合、パン機構およびチルト機構により、入射光は受光面のX方向およびY方向の中心に位置するように調整されるため、第1光電変換素子10および演算部40と、第2光電変換素子20および演算部40との各々は、入射光のX方向およびY方向の位置を検出せずともよい。入射光のX方向およびY方向の位置は、パン機構およびチルト機構の角度から求められる。
さらに、パン機構およびチルト機構を備える光センサに本実施形態の光電変換装置1を適用する場合、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、図10Bに示すように、受光面の中心からX方向およびY方向に向かって次第に幅が広くなるパターンで形成されてもよい。この場合、スポットサイズの変化による出力電流の変化が線形になる。
これに対して、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域が、図4に示すように、受光面の中心からX方向およびY方向に向かって幅が一定であるパターンで形成された場合、演算部40における演算が容易である。
また、本実施形態において、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、受光面の中心から放射状に延在する3本以上の帯状のパターンで形成されてもよい。
また、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、複数の島状(ドット状)のパターンで形成されてもよい。この場合、島状のパターンの密度が受光面の中心から放射状に広がるにつれて変化してもよいし、島状のパターンの大きさが受光面の中心から放射状に広がるにつれて変化してもよい。この場合、受光面の中心から放射状に広がる島状のパターンが電気的に接続されて、電極層に接続されればよい。
また、第2光電変換素子20の高感度部分21の高感度領域は、格子状のパターンで形成されてもよい。この場合、複数の交点が生じ、この交点に入射光の中心が近づくときに出力電流が大きくなる特異点が生じることが予想されるので、この特異点において出力電流を補正することが好ましい。
また、本実施形態では、第2光電変換素子20において、第1感度部分21(第1感度領域)を高感度部分(高感度領域)とし、第2感度部分22(第2感度領域)を低感度部分(低感度領域)としたが、逆であってもよい。すなわち、第2光電変換素子20において、第1感度部分21(第1感度領域)が低感度部分(低感度領域)であり、第2感度部分22(第2感度領域)が高感度部分(高感度領域)であってもよい。この場合、入射光の密度が低くなるにつれて、すなわち入射光のスポットサイズが大きくなるにつれて、出力電流が増加する。
(第2実施形態)
光センサとして、被写体からの拡散光を入射して、被写体のX方向およびY方向の位置(XY位置)に加え、Z方向(奥行き)の位置をも検出する3次元センサがある。このような3次元センサでは、被写体のZ方向(奥行き)の位置が変化すると、内部の光電変換素子に入射する入射光のスポットサイズが変化する(デフォーカス)。
そこで、このような3次元センサに上述した光電変換装置1を適用すれば、光電変換素子に入射する入射光のスポットサイズを検出することにより、被写体のZ方向(奥行き)の位置が検出できる。そして、入射光の入射方向とZ方向(奥行き)の位置とから、被写体の3次元の位置が検出できる。
図11は、第2実施形態に係る3次元センサの構成を示す図である。図11に示す3次元センサ2は、例えば被写体にレーザ光を照射することにより被写体から発せられた光学像(拡散光)を集光する光学レンズ50と、光学レンズ50からの集光光を入射する上述した光電変換装置1、すなわち第1光電変換素子10、第2光電変換素子20、記憶部30および演算部40を備える。
本実施形態では、光学レンズ50の焦点位置に第1光電変換素子10が配置されている。第1光電変換素子10は、受光面に入射するフォーカスされた入射光の強度(総量)に応じた電流を生成する。第1光電変換素子10は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心のXY位置(座標)に応じて、4辺に配置された4つの電極層123(133)に分配して出力する。また、第1光電変換素子10は、入射光を透過する。
第2光電変換素子20は、受光面における高感度部分に入射するデフォーカスされた入射光の強度に応じた電流を生成する。これにより、第2光電変換素子20は、入射光の密度に応じた電流、換言すれば入射光のスポットサイズに応じた電流を生成する。第2光電変換素子20は、生成した電流を、受光面(XY平面)における入射光の中心のXY位置(座標)に応じて、4辺に配置された4つの電極層223(233)に分配して出力する。
記憶部30は、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)ごとに、第1光電変換素子10の出力電流(総量)(すなわち、第1光電変換素子10の入射光の強度(総量))、および、第2光電変換素子20の出力電流(総量)(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)と、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズとを対応付け、更に、このスポットサイズに被写体のZ方向(奥行き)の位置を対応付けたテーブルを予め記憶する。
演算部40は、上述したように、第1光電変換素子10の4つの電極層123(133)から出力された電流の総量に応じて、入射光の強度(総量)を演算して検出する。
また、演算部40は、上述したように、第1光電変換素子10の4つの電極層123(133)各々から出力された電流の割合に基づいて、第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。同様に、演算部40は、第2光電変換素子20の4つの電極層223(233)各々から出力された電流の割合に基づいて、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)を演算して検出する。演算部40は、これらの第1光電変換素子10の受光面における入射光のXY位置(座標)と、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)とから、入射光の入射方向を演算して検出する。
また、演算部40は、記憶部30に記憶されたテーブルを参照して、第2光電変換素子20の受光面における入射光のXY位置(座標)において、第1光電変換素子10から出力された電流の総量(すなわち、第1光電変換素子10の入射光の強度(総量))、および、第2光電変換素子20から出力された電流の総量(すなわち、第2光電変換素子20の高感度部分への入射光の強度)に対応した、第2光電変換素子20の受光面における入射光のスポットサイズ、および、被写体のZ方向(奥行き)の位置を求めて検出する。
そして、演算部40は、上述したように検出した入射光の入射方向と、Z方向(奥行き)の位置とから、被写体の3次元の位置を検出する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、図2および図3に示すようにヘテロ接合型の光電変換素子10,20を例示したが、本発明の特徴は、ヘテロ接合型の光電変換素子に限らず、ホモ接合型の光電変換素子等の種々の光電変換素子に適用可能である。
また、本実施形態では、受光面側の導電型半導体層121,221としてp型半導体層を例示し、裏面側の導電型半導体層131,231としてn型半導体層を例示した。しかし、受光面側の導電型半導体層121,221が、アモルファスシリコン材料にn型ドーパント(例えば、上述したリン(P))がドープされたn型半導体層であり、裏面側の導電型半導体層131,231が、アモルファスシリコン材料にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型半導体層であってもよい。
また、本実施形態では、半導体基板110,210としてn型半導体基板を例示したが、半導体基板110,210は、結晶シリコン材料にp型ドーパント(例えば、上述したホウ素(B))がドープされたp型半導体基板であってもよい。
また、本実施形態では、結晶シリコン基板を有する光電変換素子を例示したが、これに限定されない。例えば、光電変換素子は、ガリウムヒ素(GaAs)基板を有していてもよい。
1 光電変換装置
2 3次元センサ
10 第1光電変換素子
20 第2光電変換素子
21 高感度部分(第1感度部分)
22 低感度部分(第2感度部分)
30 記憶部
40 演算部
50 光学レンズ
110 半導体基板(光電変換基板)
120,130 パッシベーション層
121 p型半導体層(第1導電型半導体層)
122,132 透明電極層
123,133 電極層
131 n型半導体層(第2導電型半導体層)
210 半導体基板(光電変換基板)
220,230 パッシベーション層
221 p型半導体層(第1導電型半導体層)
222,232 透明電極層
223,233 電極層
231 n型半導体層(第2導電型半導体層)

Claims (11)

  1. 2つの主面を備える光電変換基板を含む光電変換素子において、
    異なる光電変換特性を有する第1感度部分と第2感度部分とを含み、
    前記第1感度部分の前記主面に現れる感度領域を第1感度領域とし、前記第2感度部分の前記主面に現れる感度領域を第2感度領域とすると、前記第1感度領域は、
    前記主面に入射する入射光の少なくとも一部を受光し、
    前記主面における入射光の照射される照射領域の増大につれて、前記照射領域における前記第2感度領域の面積に対する前記第1感度領域の面積の比率を小さくするパターンになっており
    前記光電変換基板は、単結晶シリコン材料を含み、
    前記光電変換基板の一方の前記主面側に第1導電型半導体層が形成されており、
    前記光電変換基板の他方の前記主面側に第2導電型半導体層が形成されており、
    前記第2感度部分は、前記第1感度部分よりも低い光電変換特性を有し、
    前記第1感度部分における前記の両主面側には、パッシベーション層が形成されており、
    前記第2感度部分における前記の両主面側の少なくとも一方には、パッシベーション層が形成されていない、
    光電変換素子。
  2. 前記第1感度領域は、前記主面において放射状に延在する少なくとも2本以上の帯状のパターンを形成する、請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記第1感度領域は、直交する2本の帯状のパターンを形成する、請求項2に記載の光電変換素子。
  4. 前記第1感度領域は、前記主面において1本の帯状のパターンを形成する、請求項1に記載の光電変換素子。
  5. 前記帯状のパターンの幅は一定である、請求項2~4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 前記帯状のパターンの幅は、前記主面の中心から周辺に向かって広くなる、請求項2~4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  7. 電流を出力する複数の電極を備え、
    前記複数の電極は、周辺部に分離して配置される、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  8. 前記主面のうち、受光する側の前記主面である受光面側の前記第1感度領域および前記第2感度領域には、前記パッシベーション層、前記第1導電型半導体層および透明電極層が順に形成されており、
    前記受光面の反対側の前記主面である裏面側の前記第1感度領域には、前記パッシベーション層、前記第2導電型半導体層および透明電極層が順に形成されており、
    前記裏面側の前記第2感度領域には、前記パッシベーション層、前記第2導電型半導体層および透明電極層が形成されていない、
    請求項に記載の光電変換素子。
  9. 前記主面のうち、受光する側の前記主面である受光面の反対側の前記主面である裏面側の前記第1感度領域および前記第2感度領域には、前記パッシベーション層、前記第2導電型半導体層および透明電極層が順に形成されており、
    前記受光面側の前記第1感度領域には、前記パッシベーション層、前記第1導電型半導体層および透明電極層が順に形成されており、
    前記受光面側の前記第2感度領域には、前記パッシベーション層、前記第1導電型半導体層および透明電極層が形成されていない、
    請求項に記載の光電変換素子。
  10. 入射光の上流側に配置された第1光電変換素子と、
    前記入射光の下流側に配置され、請求項1~9のいずれか1項に記載の光電変換素子を第2光電変換素子と、
    して含む、光電変換装置。
  11. 前記第1光電変換素子の出力電流、および、前記第2光電変換素子の出力電流に基づいて、前記第2光電変換素子における入射光のスポットサイズを演算する演算部を更に含む、請求項10に記載の光電変換装置。
JP2019535614A 2017-08-09 2018-05-30 光電変換素子および光電変換装置 Active JP7090620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154488 2017-08-09
JP2017154488 2017-08-09
PCT/JP2018/020772 WO2019031030A1 (ja) 2017-08-09 2018-05-30 光電変換素子および光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031030A1 JPWO2019031030A1 (ja) 2020-08-27
JP7090620B2 true JP7090620B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=65271217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535614A Active JP7090620B2 (ja) 2017-08-09 2018-05-30 光電変換素子および光電変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11508866B2 (ja)
EP (1) EP3651213A4 (ja)
JP (1) JP7090620B2 (ja)
CN (1) CN111033760B (ja)
WO (1) WO2019031030A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284632A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005209294A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光学装置
WO2011013172A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 角度制御方法
JP2014107446A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169170A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Sharp Corp 半導体装置
JPS63151085A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Sony Corp 受光装置
JPS63119266U (ja) 1987-01-27 1988-08-02
JPH0620160B2 (ja) * 1988-04-18 1994-03-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体位置検出器
JPH0262921A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Kyocera Corp 光センサー
JPH0648575Y2 (ja) * 1988-09-13 1994-12-12 パイオニア株式会社 光検出器
KR940001999B1 (ko) 1989-06-06 1994-03-12 샤프 가부시끼가이샤 광 픽업장치
JPH0758801B2 (ja) * 1989-06-08 1995-06-21 浜松ホトニクス株式会社 受光素子の電極設計方法およびその受光素子
JPH0386930A (ja) * 1989-06-22 1991-04-11 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JPH0818093A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 半導体受光素子及び半導体装置並びにそれらの作製方法
JP4209526B2 (ja) * 1998-12-28 2009-01-14 浜松ホトニクス株式会社 半導体位置検出器及びこれを用いた測距装置
JP2001144279A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sony Corp 固体撮像素子
CN100346485C (zh) * 2002-12-16 2007-10-31 朱华海 象限光电探测器象限分离的制造方法
US7327440B2 (en) * 2004-08-16 2008-02-05 James N. Horn Distance measuring device
CN100568542C (zh) * 2008-03-18 2009-12-09 苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种pin型室温核辐射探测器及其制备方法
JP5454894B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-26 株式会社東芝 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011138950A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 半導体装置及び電子機器
EP3171406B1 (en) * 2015-11-23 2019-06-19 ams AG Photodiode array
JP6093061B2 (ja) 2016-03-08 2017-03-08 ローム株式会社 光センサ及びその出力回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284632A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005209294A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Mitsumi Electric Co Ltd 光学装置
WO2011013172A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 角度制御方法
JP2014107446A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオードアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031030A1 (ja) 2019-02-14
CN111033760A (zh) 2020-04-17
EP3651213A4 (en) 2020-05-20
EP3651213A1 (en) 2020-05-13
US11508866B2 (en) 2022-11-22
US20200176628A1 (en) 2020-06-04
CN111033760B (zh) 2023-01-03
JPWO2019031030A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999740B2 (en) Solar cell
JP7090620B2 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
JP7110210B2 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
CN111052403B (zh) 光电转换装置
US11482637B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
US10962411B2 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion device
JP7281443B2 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
TWI416745B (zh) 可感測太陽方位之太陽能電池
JP2020068341A (ja) 受発光センサおよびこれを用いたセンサ装置
JP2003322549A (ja) 投影型エンコーダおよび発光ダイオードランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150