JP7089186B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7089186B2
JP7089186B2 JP2019159045A JP2019159045A JP7089186B2 JP 7089186 B2 JP7089186 B2 JP 7089186B2 JP 2019159045 A JP2019159045 A JP 2019159045A JP 2019159045 A JP2019159045 A JP 2019159045A JP 7089186 B2 JP7089186 B2 JP 7089186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring pattern
emitting device
wire
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039988A (ja
Inventor
雄祐 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2019159045A priority Critical patent/JP7089186B2/ja
Priority to US17/006,866 priority patent/US20210066565A1/en
Publication of JP2021039988A publication Critical patent/JP2021039988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089186B2 publication Critical patent/JP7089186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本開示は、発光装置に関する。
例えば特許文献1に開示される発光装置では、所定の配線パターン上に、複数のLEDが、直列や並列に接続されている。特に、要求される光量や駆動電圧等の仕様から、複数のLEDの直列接続と並列接続が混在している。このため、個別に配線パターンを設計する必要がある。
特開2015-122377号公報
本発明の一態様の目的の一は、共通の配線パターンで直列接続と並列接続を切り替え可能な発光装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る発光装置は、所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、前記配線パターン上に実装され、該配線パターンを介して直列及び/又は並列に接続された複数の発光素子と、前記配線パターンの一部を、前記配線パターンの他の一部と電気的に接続するワイヤと、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部とを備える発光装置であって、前記配線パターンは、前記ワイヤにより、前記複数の発光素子を直列及び/又は並列に接続する直列接続数及び並列接続数を異ならせた複数の接続形態のいずれか一のパターンにて接続するための複数のワイヤ接続領域を、前記ワイヤで接続可能な距離だけ離間させて備えており、前記配線パターン上には、前記複数の発光素子の一部で構成される発光素子列が複数配置されており、前記配線パターンは、前記発光素子列同士の間でなく、前記発光素子列の外側に、延伸部を配置している。
本発明の一態様に係る発光装置は、所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、
前記配線パターンの配線間をつなぐワイヤと、前記配線パターン上に実装された複数の発光素子と、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部と、を備える発光装置であって、前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が直列に接続されており、前記配線パターンは、前記発光素子列の外側に延伸部を備え、前記延伸部は前記発光素子列同士を直列に接続してなる。
本発明の一態様に係る発光装置は、所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、前記配線パターンの配線間をつなぐワイヤと、前記配線パターン上に実装された複数の発光素子と、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部と、を備える発光装置であって、前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が並列に接続されており、前記配線パターンは、前記発光素子列の外側に延伸部を備え、前記延伸部は、前記第一反射部と同じかこれよりも厚く形成されてなる。
また、他の形態に係る発光装置用実装基板は、所定の配線パターンを上面に形成しており、該配線パターン上に複数の発光素子を実装可能とした発光装置用実装基板であって、前記配線パターンの一部を、前記配線パターンの他の一部と電気的に接続するワイヤと、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部とを備えており、前記配線パターンは、前記ワイヤにより、前記複数の発光素子を直列及び/又は並列に接続する直列接続数及び並列接続数を異ならせた複数の接続形態のいずれか一のパターンにて接続するための複数のワイヤ接続領域を、前記ワイヤで接続可能な距離だけ離間させて備えており、前記配線パターン上には、前記複数の発光素子の一部で構成される発光素子列が複数配置されており、前記配線パターンは、前記発光素子列同士の間でなく、前記発光素子列の外側に、延伸部を配置しており、前記延伸部は、隣接する前記発光素子列同士を直列に接続している。
本発明の一態様に係る発光装置によれば、共通の配線パターンを設けた実装基板を用いて、直列接続と並列接続を切り替えることが可能となる。
実施形態1に係る発光装置を示す平面図である。 図1のII-II線における断面図である。 図1の実装基板を示す透視平面図である。 図1のLEDの電極を示す底面図である。 図1の実装基板において4個の発光素子を4直に接続した配線例を示す透視平面図である。 図1の実装基板において4個の発光素子を2直2並列に接続した配線例を示す透視平面図である。 図5の発光素子の接続状態を示す回路図である。 図6の発光素子の接続状態を示す回路図である。 実施形態2に係る発光装置を示す透視平面図である。 実施形態3に係る発光装置を示す透視平面図である。 図10の実装基板において48個の発光素子を16直3並列に接続した配線例を示す透視平面図である。 図10の実装基板において48個の発光素子を12直4並列に接続した配線例を示す透視平面図である。 従来の配線パターンを示す模式平面図である。
一実施形態に係る発光装置によれば、所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、前記配線パターンの配線間をつなぐワイヤと、前記配線パターン上に実装された複数の発光素子と、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部とを備える発光装置であって、前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が直列に接続されており、前記配線パターンは、前記発光素子列の外側に延伸部を備え、前記延伸部は前記発光素子列同士を直列に接続している。上記構成により、発光素子列同士の間に配線パターンを走らせることを回避して、発光素子列同士を近接して配置することが可能となり、点光源に近い点灯パターンを得ることが可能となる。さらに、配線パターンで発光素子を直列や並列に接続することで、ワイヤの使用量を低減してワイヤによる光の吸収を抑制できる。
また、他の実施形態に係る発光装置によれば、所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、前記配線パターンの配線間をつなぐワイヤと、前記配線パターン上に実装された複数の発光素子と、前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部とを備える発光装置であって、前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が並列に接続されており、前記配線パターンは、前記発光素子列の外側に延伸部を備え、前記延伸部は、前記第一反射部と同じかこれよりも厚く形成されている。上記構成により、配線パターンに電気接続に使用しない延伸部を含めつつ、光反射性樹脂の堰き止めに有効利用することが可能となる。
さらに、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記発光素子列は、複数の発光素子を直列に接続して構成されている。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記配線パターンは、前記複数の発光素子のそれぞれを配置する実装位置を予め規定している。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記配線パターンは、前記実装位置においてそれぞれ、前記発光素子の姿勢を一定方向に規定している。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、さらに、前記実装基板の上面を、前記複数の発光素子を囲むように被覆する第二反射部を備え、前記第二反射部で前記ワイヤを含む前記配線パターンを被覆するよう構成している。上記構成により、接続の切り替えにワイヤを用いつつ、このワイヤを第二反射部に埋設することで、ワイヤの耐衝撃性等の機械的安定性を向上できる。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記ワイヤは、前記配線パターンの一部を跨いでワイヤボンディングされている。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記複数の発光素子は、行列状に配置されている。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記ワイヤが、複数本でもって前記配線パターンの一部を接続している。上記構成により、ワイヤ一本への負荷を低減すると共に、断線などに対する信頼性を向上できる。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、さらに、前記配線パターンの一部に配置された保護素子を備えている。
さらにまた、他の実施形態に係る発光装置によれば、上記何れかの構成に加えて、前記複数の接続形態が、直列数及び並列数の異なる直列及び並列の接続形態を含むことができる。
以下、本発明に係る実施形態を、図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに限定されるものでない。また各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。さらに、本発明に係る実施形態を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施形態において説明された内容は、他の実施形態等に利用可能なものもある。さらに、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」および、それらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。なお、本明細書において「備える」とは、別部材として備えるもの、一体の部材として構成するものの何れをも含む意味で使用する。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る発光装置を、図1~図6に示す。これらの図において、図1は実施形態1に係る発光装置100を示す平面図、図2は図1のII-II線における断面図、図3は図1の実装基板10を示す透視平面図、図4は図1のLEDの電極を示す底面図、図5は図1の実装基板において4個の発光素子を4直に接続した配線例を示す透視平面図、図6は図1の実装基板において4個の発光素子を2直2並列に接続した配線例を示す透視平面図を、それぞれ示している。これらの図に示す発光装置100は、実装基板10と、複数の発光素子1と、第一反射部30と、ワイヤ40と、第二反射部50と、被覆部材60を備えている。
実装基板10は、その上面に基板主面を有する。基板主面には、所定の配線パターン20を形成している。実装基板10は、絶縁性の母材と、母材の表面に発光素子1を実装する配線パターン20を備えている。実装基板10を構成する絶縁性の母材としては、セラミック、樹脂(ガラスエポキシ樹脂のような強化剤を含む樹脂を含む)等が挙げられる。セラミック基板としては、アルミナ、窒化アルミニウム等が挙げられる。樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリフタルアミド樹脂、ナイロン樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。また、母材は単層構造でも積層構造でもよい。この例では、窒化アルミニウムの単層基板としている。一般的に窒化アルミニウムは樹脂よりも放熱性が高いので、母材に窒化アルミニウムを使用することで発光装置の放熱性を向上させることができる。また、これらの母材には、当該分野で公知の着色剤、充填剤、強化剤等を含有させてもよい。特に、着色剤は、反射率の良好な材料が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛等の白色のものが好ましい。充填剤としては、シリカ、アルミナ等が挙げられる。強化剤としては、ガラス、珪酸カルシウム、チタン酸カリウム等が挙げられる。
さらに図2の例では、母材の表面に第一反射部30を設けている(詳細は後述)。また配線パターン20は、導電性を有する部材である。配線パターン20は、銅等の金属材料で構成される。この例では、電解めっきで形成された30μmのCuと、無電解めっきで形成されたNi/Pd/Auで構成している。Cu層を厚くすることで、電流容量と反射率を確保している。
(発光素子1)
複数の発光素子1は、それぞれ配線パターン20上に実装される。複数の発光素子1は、この配線パターン20を介して直列や並列に接続される。このため配線パターン20は、複数の発光素子1のそれぞれを配置する実装位置21を予め規定している。図5、図6等に示す透視平面図では、実装位置21を枠状に示している。またこれらの例では、4個の実装位置21を行列状に配置して発光素子1の実装領域22を形成している。これら実装位置21に各発光素子1を実装することで、これらの発光素子1を直列や並列に電気接続できる。
(導電部材)
各発光素子1は、配線パターン20上に導電部材を介してフリップチップ実装されている。導電部材としては、バンプを用いることができ、バンプの材料としては、Auあるいはその合金、他の導電部材として、共晶ハンダ(Au-Sn)、Pb-Sn、鉛フリーハンダ等を用いることができる。また導電部材はバンプに限定されず、例えば導電ペーストであってもよい。
各発光素子1は、図4に示すように、その裏面側に正負の端子を設けている。このような発光素子1を実装位置21に実装して、発光素子1同士を直列や並列に接続できるように、配線パターン20は正負の電極の距離に応じて離間された素子接続領域23を形成している。また実装位置21に実装される各発光素子1は、実装時における回転方向の向き(ここでは「姿勢」と呼ぶ。)を一定方向に規定している。図5、図6の例では、各素子接続領域23において、上側にp電極2、下側にn電極3となるようにフリップチップ実装されている。これにより、図5の配線パターン20の接続形態によって図7の直列接続が、図6の配線パターン20の接続形態によって図8の直列及び並列接続が、それぞれ形成される。
発光素子1としては、発光ダイオードが好ましく、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、後述する波長変換部材62を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を挙げることができる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。発光素子1は、380nm以上470nm以下の範囲内に主波長を有する。
(ワイヤ40)
ワイヤ40は、配線パターン20の一部を、配線パターン20の他の一部と電気的に接続するための部材である。この配線パターン20は、ワイヤ40により配線パターン20の一部を他の一部と電気的に接続する位置を変更することにより、配線パターン20の接続状態を変更できる。ワイヤ40には、Au、Cu、Ag、Al等が利用できる。
またワイヤ40は、複数本でもって配線パターン20の一部を接続している。これにより、ワイヤ一本への負荷を低減すると共に、断線などに対する信頼性を向上できる。図5、図6の例では、ワイヤ接続領域に2本のワイヤ40を設けている。
(第一反射部30)
第一反射部30は、図2の断面図に示すように、実装基板10上における配線パターン20が形成されていない領域、すなわち配線パターン20以外の領域を被覆するための部材である。第一反射部30によって、発光素子1が発する光の内、実装基板10の基板主面に向かう成分を反射させて、発光主面側への光の取り出し効率を改善できる。特に、実装基板10の母材として透光性材料を用いる場合に、発光素子1から下面側に放出された光が実装基板10を透過して裏面側から漏れないように、基板主面側であって導電性の配線パターン20を表出させる部位を残して、第一反射部30で被膜する。このような第一反射部30には、反射率の高い白色の粒子を樹脂に分散させた白色レジストなどが挙げられる。樹脂材料としてシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂等、フィラーとしては酸化チタン、シリカ等が利用できる。例えば、白色レジストを印刷により実装基板10上に形成する。
(配線パターン20)
配線パターン20は、複数の発光素子1を直列や並列に接続する接続形態を規定する。通常の配線パターンは、予め一定のパターンに規定されており、異なる接続形態に変更することはできないものが一般的である。これに対し本実施形態に係る発光装置100では、ワイヤ40を用いて配線パターン20の一部を接続することにより、異なる接続形態に変更できる。本実施形態に係る発光装置100は、実装基板10上に形成された配線パターン20を固定としつつ、ワイヤ40で接続位置を変更することにより、複数の発光素子を直列や並列に接続する際の直列接続数と並列接続数を異ならせた接続形態に変更することができる。なお、直列接続数や並列接続数には1も含む。すなわち、直列接続のみの場合は、並列接続数が1であり、並列接続のみの場合は、直列接続数が1となる。
(ワイヤ接続領域)
配線パターン20は、ワイヤ40を打つためのワイヤ接続領域を設けている。ワイヤ接続領域は、配線パターン20中に複数設けられており、いずれかのワイヤ接続領域同士を接続したり、ワイヤ接続領域を未接続とすることで、配線パターン20で導電される経路を変更し、発光素子1の直列や並列を切り替えることができる。このため配線パターン20は、この配線パターン20に実装する複数の発光素子1の内、所定数を直列に接続し、所定数を並列に接続する接続形態を複数、予め規定している。そして、これら複数の接続形態を、複数設けられたワイヤ接続領域の内、どのワイヤ接続領域同士をワイヤ40で接続し、他のワイヤ接続領域を未接続とするかによって選択可能としている。本明細書において「ワイヤを用いて配線パターンの一部を接続する」とは、このような配線パターンに設けられた複数のワイヤ接続領域同士をワイヤで接続する形態を含む。
各ワイヤ接続領域は、配線パターン20の一部で、離間すなわち互いに絶縁された状態に、2以上のワイヤ接続領域同士を近接させて構成される。また、離間されたワイヤ接続領域同士の離間距離は、これらワイヤ接続領域同士をワイヤ40で接続可能な距離とする。すなわち、ワイヤボンダでワイヤボンディングが可能な距離の範囲内とする。
例えば、図3の配線パターン20においては、第一ワイヤ接続領域41、第二ワイヤ接続領域42、第三ワイヤ接続領域43を近接させて設けており、これら3つのワイヤ接続領域でもって第一接続領域群46を形成している。この第一接続領域群46は、4個の実装位置21で構成される発光素子1の実装領域22の左上に配置されている。一方、別のワイヤ接続領域として、第四ワイヤ接続領域44及び第五ワイヤ接続領域45を近接させて第二接続領域群47を構成すると共に、この第二接続領域群47を実装領域22の下部中央に配置している。
ここで、図5に示すように、第一接続領域群46において、第一ワイヤ接続領域41と第三ワイヤ接続領域43をワイヤ40で、第二ワイヤ接続領域42を跨ぐように接続する一方、第二接続領域群47においてはワイヤで接続しないことにより、配線パターン20の各実装位置21に実装された4個の発光素子1を、図7の回路図に示すように直列に接続できる。
一方、図6に示すように、第一接続領域群46において、第一ワイヤ接続領域41と第二ワイヤ接続領域42をワイヤ40で接続すると共に、第二接続領域群47において第四ワイヤ接続領域44と第五ワイヤ接続領域45をワイヤ40で接続することにより、図8の回路図に示すように、配線パターン20の各実装位置21に実装された4個の発光素子1を、2個を直列(2直)に接続した発光素子列4を、2本並列(2並)に接続した2直2並列に接続できる。このように、各接続領域群におけるワイヤの接続の仕方、あるいはワイヤの未接続を組み合わせることで、同じ配線パターンを使用しつつも、複数の発光素子を異なる接続形態に組み替えること可能となる。これによって、複数の発光素子の接続形態に応じた配線パターンを、それぞれ準備することなく、共通の配線パターンでもって異なる接続形態に対応させることが可能となり、部材の共通化による製造コスト削減や部材の設計、維持管理等の省力化が図られる。
(延伸部24)
この配線パターン20は、線状に延長された延伸部24を備えている。延伸部24は、配線パターン20の外周側に配置されている。いいかえると、延伸部24は、配線パターン20上に規定された実装位置21同士の間でなく、実装位置21の外側に配置されている。仮に、図13に示すように、発光素子91を直列接続した発光素子列90同士の間に、配線94を配置すると、発光素子列90同士の間の間隔が大きくなってしまい、複数の発光素子を用いた発光装置の発光パターンが点光源から遠ざかる。点光源に近い発光パターンを得るには、極力発光素子同士の間隔を小さくすることが好ましい。かといって、複数の発光素子列90を直列に接続するには、隣接する発光素子列90同士の間に、配線94)のスペースを設ける必要があり、これらはトレードオフの関係にあった。
これに対して本実施形態に係る発光装置100では、隣接する発光素子列4の間に延伸部24を配置せず、実装位置21すなわち実装領域22の外側に延伸部24を配置している。一方で、このような配線パターン20とすれば、配線パターン20が部分的に交差してしまい、接続ができなくなる。そこで、本実施形態においては図5に示すようにワイヤ40を用いて、配線パターン20の一部を飛び越えて接続している。このように、配線パターン20の一部に、その上方にワイヤ40を交差させるワイヤ交差領域48を設けることで、実装基板10上に形成する配線パターン20自体を交差させることなく、ワイヤ40をワイヤ交差領域48の上方に渡して配線パターン20のワイヤ接続領域同士を接続して、絶縁状態で交差させた電気接続を確立でき、隣接する発光素子列4同士の間に配線を通さずにこれらの発光素子列4を直列接続する構成を実現している。
一方で本実施形態に係る発光装置100は、発光素子列同士の直列接続のみならず、並列接続も、同じ配線パターン20を用いて実現できる。このような直列接続形態と並列接続状態の切り替えは、接続領域群においてワイヤ接続領域同士をワイヤ40で接続する組み合わせを選択することによって実現できることは上述の通りである。
加えて、延伸部24はこのような電気接続経路の形成以外に、第一反射部30を堰き止める機能を持たせてもよい。このため延伸部24は、第一反射部30と同じかこれよりも厚く形成されている。この構成により、配線パターン20に電気接続に使用しない延伸部24を含めつつ、光反射性樹脂の堰き止めに有効利用することが可能となる。図2の断面図に示すように、実装基板10の基板主面側には、延伸部24を含む配線パターン20は、所定の厚さに形成されている。一方で上述した通り、実装基板10上には、配線パターン20を表出させる部位を除いて、第一反射部30を設けている。この第一反射部30を実装基板10上に形成するには、未硬化の樹脂を印刷や塗布等によって基板主面に形成する。この際、未硬化の樹脂が意図しない領域にまで拡がらないように、延伸部24でもって樹脂の拡散や滲み出しを堰き止めるダムのように機能させることができる。このように延伸部24は、電気接続のため以外にも、第一反射部30の堰き止めに活用することもできる。奈緒、この例では第一反射部30となる白色レジストを印刷後に研磨して、配線パターンにめっきをするため、めっきの分だけ配線パターンの領域が厚くなっている。
(第二反射部50)
第二反射部50は、実装基板10の上面を、複数の発光素子1を囲むように被覆するための部材である。図2の断面図に示すように、第二反射部50は枠状に形成される。この第二反射部50は、白色樹脂で構成できる。
第二反射部50は、図3に示すようにワイヤ40を含む配線パターン20を被覆することが好ましい。この構成により、接続の切り替えにワイヤ40を用いつつ、このワイヤ40を第二反射部50に埋設することで、ワイヤ40の耐衝撃性等の機械的安定性を向上できる。
(被覆部材60)
被覆部材60は、発光素子1の周囲及び上面を被覆する。この被覆部材60は、第二反射部50で構成された枠内に充填されて、枠内の部材を封止する。この被覆部材60は、樹脂を含む。樹脂として、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリフタルアミド樹脂やシリコーン樹脂等が利用できる。また被覆部材60は、樹脂中に波長変換部材62(詳細は後述)を含んでいる。
また、被覆部材60とともに、アンダーフィルを使用してもよい。アンダーフィルは、実装基板10上に配置された発光素子1、導電部材等を、塵芥、水分、外力等から保護するための部材である。発光素子1と実装基板10の隙間にアンダーフィルを設けてもよい。アンダーフィルの材料としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂を挙げることができる。また、このような材料に加えて、必要に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光部材等を含有させることもできる。このようにアンダーフィルを発光素子1と実装基板10の間に配置することで、発光素子1の下面側から漏れる光を発光素子1や波長変換部材62の側へ反射させることができるので、発光装置の上面からの光取り出し効率を高めることができる。また、アンダーフィルに着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光部材等を含有させることにより、被覆部材60の手前で被覆部材60を透過する光を抑制する効果が高められるので、発光装置の発光観測方位による色度の変化を抑制することができる。
(波長変換部材62)
波長変換部材62は、好適には蛍光体が利用できる。蛍光体としては、組成式が(Sr,Ca)AlSiN3:Euで表される蛍光体、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Euで表される蛍光体が挙げられる。その他、赤色に発光する蛍光体として、例えば(Ca,Sr,Ba)S:Eu、K2(Si,Ti,Ge)F6:Mn、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、(Sr,Ca)LiAl34:Eu等が挙げられる。ここで、特別な場合を除き、蛍光体の組成を示す組成式中において、カンマ(,)で区切られて記載されている複数の元素は、これら複数の元素のうち少なくとも一種の元素を組成中に含むことを意味しており、これら複数の元素から二種以上を組み合わせて含んでいてもよい。また、本明細書において、蛍光体の組成を示す式中、コロン(:)の前は母体結晶を構成する元素及びそのモル比を表し、コロン(:)の後は賦活元素を表す。「モル比」は、蛍光体の組成の1モル中の元素のモル量を表す。
また波長変換部材62として、二種類以上の蛍光体を含めてもよい。例えば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu(以下、明細書中で、「SCASN」と略記することがある。)、(Ca,Sr,Ba)2Si58:Euで示す組成式の蛍光体を利用できる。
さらに、組成が(Lu,Y,Gd,Tb)3(Al,Ga)512:Ceで表されるYAG系蛍光体(以下、明細書中で、「YAG」と略記することがある。)が挙げられる。
その他、追加して利用可能な蛍光体として、例えば、Si6-zAlzz8-z:Eu(0<z<4.2)、Ca3Sc2Si312:Ce、CaSc24:Ce、(La,Y,Gd)3(Al,Si)611:Ce、(Ca,Sr,Ba)8MgSi416(F,Cl,Br)2:Eu、(Ca,Sr,Ba)3Si694:Eu、(Ca,Sr,Ba)3Si6122:Eu、(Ba,Sr,Ca)Si222:Eu、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu、(Ba,Sr,Ca)Ga24:Eu、(Ca,Sr,Ba,Mg)10(PO46(F,Cl,Br,I,OH)2:Eu、(Ba,Sr,Ca)3MgSi28:Eu、Sr4Al1425:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Eu等が挙げられる。
波長変換部材62は、好ましくは被覆部材60に分散させている。例えば発光装置の製造時に、被覆部材60を構成する樹脂に、波長変換部材62として蛍光体を混入させた状態で、第二反射部50で囲まれた領域内に充填し、蛍光体を沈降させることで、図2に示すように各発光素子1の表面に波長変換部材62を層状に形成できる。あるいは、波長変換部材62を被覆部材60中に均一に分散させてもよい。このような波長変換部材62の配置状態は、被覆部材60を構成する樹脂の硬化前の粘性などによって調整できる。
なお本発明に係る実施形態では、波長変換部材を、被覆部材60中に混入させた蛍光体に限定するものでなく、例えば樹脂からなる板状の蛍光体層と、ガラス等の透光体で構成したり、蛍光体とセラミックスの混合物を焼結させた蛍光体セラミックス、樹脂に蛍光体を混ぜてシート状にした蛍光体シート、蛍光体を含有させたガラス等も、波長変換部材として使用できる。
(保護素子70)
さらに発光装置100は、配線パターン20の一部に保護素子70を備えている。保護素子70は、静電気や高電圧サージから発光素子1を保護するための素子である。具体的には、ツェナーダイオードが挙げられる。保護素子70は、光吸収を抑えるために、白色樹脂などの光反射部材(第二反射部50)により被覆されていてもよい。図5、図6に示す例では、保護素子70の上面はワイヤ49を介して配線パターン20と電気的に接続している。
[実施形態2]
以上の例では、発光素子1の数を2行×2列の4個とする例を説明したが、本発明の実施形態は発光素子の数や行数、列数、配線パターンをこれに限定するものでない。すなわち、より多くの発光素子を直列や並列に接続してもよいし、3個以下の発光素子を用いてもよい。また、直列接続と並列接続の組み合わせは必須でなく、直列接続のみ、あるいは並列接続のみを接続形態としてもよい。一例として、図9に示す実施形態2に係る発光装置200では、発光素子1を2個とし、配線パターン20Bの実装位置21Bを1行×2列としている。このような発光装置200においても、実施形態1と同様に、第一接続領域群46において、第一ワイヤ接続領域41と第三ワイヤ接続領域43をワイヤ40で、第二ワイヤ接続領域42を跨ぐように接続する一方、第二接続領域群47においてはワイヤで接続しないことにより、配線パターン20の各実装位置21に実装された2個の発光素子1を直列に接続できる。一方、第一接続領域群46において、第一ワイヤ接続領域41と第二ワイヤ接続領域42をワイヤ40で接続すると共に、第二接続領域群47において第四ワイヤ接続領域44と第五ワイヤ接続領域45をワイヤ40で接続することにより、2個の発光素子1を並列に接続できる。このように、配線パターン20Bは複数の接続形態として、直列接続のみと並列接続のみを提示しており、ワイヤの接続部位を変更することによってこれらを切り替え可能としている。
[実施形態3]
また、配線パターン20において実装位置21を行列状に配置する構成に限らず、千鳥状や斜めに交差させた配置、一重の環状や多重の環状、渦巻き状などとしてもよい。また実装領域22の外形は、四角形状や八角形状等の多角形状の他、円形状や楕円形状としてもよい。さらに、配線パターンの一部をワイヤで接続することにより切り替えられる複数の接続形態として、図5に示した直列接続と図6に示した直列及び並列接続の二者択一に限られず、発光素子を直列及び並列に接続する接続形態において、直列数及び並列数を異ならせた接続形態を選択することもできる。この意味で、図5の例は4直1並列、図6は2直2並列の接続形態の選択と捉えることもできる。さらにまた、発光素子列は、必ずしも直線状とする必要はなく、一部を折曲させたり、湾曲状に配置してもよい。一例として、実施形態3に係る発光装置300を図10に示す。この図に示す発光装置300は、配線パターン20Cを構成する実装位置21Cを、4個、5個、7個、8個、8個、7個、5個、4個、それぞれ横方向に並べると共に、各行を等間隔に縦方向に並べて、全体で48個の実装位置21Cを八角形状に構成している。このような配線パターン20Cにおいて、図11に示すように16直3並列の接続形態、図12に示すように12直4並列の接続形態のいずれかを、ワイヤの接続部位によって選択可能としている。なおこれらの図において、複数の発光素子が直列接続されて発光素子列を構成するものについては、視認性を高めるため同じハッチングパターンを付している。また発光素子列は、直線状でなく、途中で折曲させて、八角形状の実装領域22Cの範囲内に収めている。
図12の接続形態を選択した例においては、第一接続領域群46Cにおいて、第一ワイヤ接続領域41Cと第三ワイヤ接続領域43Cをワイヤ40で、第二ワイヤ接続領域42Cを跨ぐように接続すると共に、第二接続領域群47Cにおいて第四ワイヤ接続領域44Cと第五ワイヤ接続領域45Cをワイヤ40で接続している。加えて、第六ワイヤ接続領域106と第七ワイヤ接続領域107、第八ワイヤ接続領域108と第九ワイヤ接続領域109、第十ワイヤ接続領域110と第十一ワイヤ接続領域111、第十三ワイヤ接続領域113と第十五ワイヤ接続領域115、第十六ワイヤ接続領域116と第十七ワイヤ接続領域117、第十八ワイヤ接続領域118と第十九ワイヤ接続領域119を、それぞれワイヤ40で接続し、第二十ワイヤ接続領域120と第二十一ワイヤ接続領域121はワイヤで接続しないことにより、配線パターン20Cの各実装位置21Cに実装された48個の発光素子を12直4並列に接続している。またこの例においても、延伸部24Cは同様に、発光素子列同士の間でなく、実装領域22Cの外側に設けている。
一方、図11の接続形態を選択した例においては、第一接続領域群46Cにおいて、第一ワイヤ接続領域41Cと第二ワイヤ接続領域42Cをワイヤ40で接続する一方、第二接続領域群47Cにおいては第四ワイヤ接続領域44Cと第五ワイヤ接続領域45Cをワイヤで接続しない。加えて、第十一ワイヤ接続領域111と第十二ワイヤ接続領域112、第十三ワイヤ接続領域113と第十四ワイヤ接続領域114、第二十ワイヤ接続領域120と第二十一ワイヤ接続領域121を、それぞれワイヤ40で接続しつつ、他はワイヤで接続しないことにより、配線パターン20Cの各実装位置21Cに実装された48個の発光素子を16直3並列に接続している。
なお、図11、図12のいずれの接続形態においても、第二十二ワイヤ接続領域122と第二十三ワイヤ接続領域123は、ワイヤ40Cで接続している。このように、異なる接続形態において必ずしもすべてのワイヤの接続部位を異ならせる必要はなく、一部のワイヤの接続位置を共通としてもよい。特に配線を飛び越えさせる必要のある部位では、ワイヤを用いたワイヤ交差領域を適宜採用して、配線パターンの自由度を増すことができる。
このように、共通の配線パターン20を設けた実装基板10を用いて、直列接続と並列接続を切り替えることが可能となり、接続形態に応じて異なる配線パターン20の実装基板10を用意する必要性を無くせる。また、発光素子列同士の間に配線パターンを走らせることを回避して、発光素子列同士を近接して配置することが可能となり、点光源に近い点灯パターンが得られる。加えて、配線パターン20で発光素子1を直列や並列に接続することで、ワイヤの使用量を低減してワイヤによる光の吸収を抑制できる。
本発明に係る発光装置は、いわゆるCOBとして、照明器具やスポットライト、ヘッドライト、液晶ディスプレイのバックライト光源、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
100、200、300…発光装置
1、91…発光素子
2…p電極
3…n電極
4…発光素子列
10…実装基板
20、20B、20C…配線パターン
21、21B、21C…実装位置
22、22C…実装領域
23…素子接続領域
24、24C…延伸部
30…第一反射部
40、40C…ワイヤ
41、41C…第一ワイヤ接続領域
42、42C…第二ワイヤ接続領域
43、43C…第三ワイヤ接続領域
44、44C…第四ワイヤ接続領域
45、45C…第五ワイヤ接続領域
46、46C…第一接続領域群
47、47C…第二接続領域群
48…ワイヤ交差領域
49…ワイヤ
50…第二反射部
60…被覆部材
62…波長変換部材
70…保護素子
90…発光素子列
94…配線
106…第六ワイヤ接続領域
107…第七ワイヤ接続領域
108…第八ワイヤ接続領域
109…第九ワイヤ接続領域
110…第十ワイヤ接続領域
111…第十一ワイヤ接続領域
112…第十二ワイヤ接続領域
113…第十三ワイヤ接続領域
114…第十四ワイヤ接続領域
115…第十五ワイヤ接続領域
116…第十六ワイヤ接続領域
117…第十七ワイヤ接続領域
118…第十八ワイヤ接続領域
119…第十九ワイヤ接続領域
120…第二十ワイヤ接続領域
121…第二十一ワイヤ接続領域
122…第二十二ワイヤ接続領域
123…第二十三ワイヤ接続領域

Claims (15)

  1. 所定の配線パターンを上面に形成した実装基板と、
    前記配線パターン上に実装され、該配線パターンを介して直列及び/又は並列に接続された複数の発光素子と、
    前記配線パターンの一部を、前記配線パターンの他の一部と電気的に接続するワイヤと
    を備える発光装置であって、
    前記配線パターンは、前記ワイヤにより、前記複数の発光素子を直列及び/又は並列に接続する直列接続数及び並列接続数を異ならせた複数の接続形態のいずれか一のパターンにて接続するための複数のワイヤ接続領域を、前記ワイヤで接続可能な距離だけ離間させて備えており、
    前記配線パターン上には、前記複数の発光素子の一部で構成される発光素子列が複数配置されており、
    前記配線パターンは前記発光素子列の外側に、延伸部を配置しており、
    前記発光素子列同士の間には、隣接する発光素子同士を接続する配線を除いて、前記配線パターンが存在しない発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、
    前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が直列に接続されており
    前記延伸部は前記発光素子列同士を直列に接続してなる発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記複数の発光素子を構成する一部の発光素子を直列に接続した発光素子列が複数並ぶように配置しており、
    前記配線パターンは、前記ワイヤによって前記発光素子列同士が並列に接続されてる発光装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置であって、さらに、
    前記実装基板上における前記配線パターン以外の領域を被覆する第一反射部を備えてなる発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置であって、
    前記延伸部は、前記第一反射部と同じかこれよりも厚く形成されてなる発光装置。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記発光素子列は、複数の発光素子を直列に接続して構成されてなる発光装置。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記配線パターンは、前記複数の発光素子のそれぞれを配置する実装位置を予め規定してなる発光装置。
  8. 請求項に記載の発光装置であって、
    前記配線パターンは、前記実装位置においてそれぞれ、前記発光素子の姿勢を一定方向に規定してなる発光装置。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の発光装置であって、さらに、
    前記実装基板の上面を、前記複数の発光素子を囲むように被覆する第二反射部を備え、
    前記第二反射部で前記ワイヤを含む前記配線パターンを被覆するよう構成してなる発光装置。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記ワイヤは、前記配線パターンの一部を跨いでワイヤボンディングされてなる発光装置。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記複数の発光素子は、行列状に配置されてなる発光装置。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記ワイヤが、複数本でもって前記配線パターンの一部を接続してなる発光装置。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の発光装置であって、さらに、
    前記配線パターンの一部に配置された保護素子を備えてなる発光装置。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の発光装置であって、
    前記複数の接続形態が、直列数及び並列数の異なる直列及び並列の接続形態を含んでなる発光装置。
  15. 所定の配線パターンを上面に形成しており、該配線パターン上に複数の発光素子を実装可能とした発光装置用実装基板であって、
    前記配線パターンの一部を、前記配線パターンの他の一部と電気的に接続するワイヤと
    を備えており、
    前記配線パターンは、前記ワイヤにより、前記複数の発光素子を直列及び/又は並列に接続する直列接続数及び並列接続数を異ならせた複数の接続形態のいずれか一のパターンにて接続するための複数のワイヤ接続領域を、前記ワイヤで接続可能な距離だけ離間させて備えており、
    前記配線パターン上には、前記複数の発光素子の一部で構成される発光素子列が複数配置されており
    前記発光素子列同士の間には、隣接する発光素子同士を接続する配線を除いて、前記配線パターンが存在しない発光装置用実装基板。
JP2019159045A 2019-08-30 2019-08-30 発光装置 Active JP7089186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159045A JP7089186B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 発光装置
US17/006,866 US20210066565A1 (en) 2019-08-30 2020-08-30 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159045A JP7089186B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039988A JP2021039988A (ja) 2021-03-11
JP7089186B2 true JP7089186B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=74679414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159045A Active JP7089186B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210066565A1 (ja)
JP (1) JP7089186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021062630A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 京东方科技集团股份有限公司 背板以及玻璃基线路板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129202A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US20120086024A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Andrews Peter S Multiple configuration light emitting devices and methods
WO2013183693A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
JP2015035601A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及びそれを用いた照明装置
JP2016072269A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用基板
JP2018121038A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板、発光装置、及び、照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408414B2 (ja) * 2009-06-10 2014-02-05 東芝ライテック株式会社 発光モジュール
JP2013118292A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP6252753B2 (ja) * 2013-12-20 2017-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明装置及び実装基板
CN107148685B (zh) * 2014-10-28 2019-12-06 夏普株式会社 基板、发光装置以及照明装置
CN109314160B (zh) * 2015-11-20 2021-08-24 亮锐控股有限公司 为实现不同的电配置的管芯接合焊盘设计

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129202A1 (ja) 2010-04-16 2011-10-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US20120086024A1 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Andrews Peter S Multiple configuration light emitting devices and methods
WO2013183693A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Steq Led照明モジュールおよびled照明装置
JP2015035601A (ja) 2013-07-12 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及びそれを用いた照明装置
JP2016072269A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用基板
JP2018121038A (ja) 2017-01-27 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基板、発光装置、及び、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066565A1 (en) 2021-03-04
JP2021039988A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950759B2 (en) LED module
US10707188B2 (en) Light emitting device
JP6079629B2 (ja) 発光装置
US10014449B1 (en) Light emitting device
JP6291800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200933927A (en) Light emitting diode package
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
JP6511887B2 (ja) 発光装置
JP7348501B2 (ja) 発光装置
JP3140595U (ja) 発光半導体素子
JP7089186B2 (ja) 発光装置
JP7096504B2 (ja) 発光装置
JP2017204502A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016127059A (ja) 発光装置
JP5515693B2 (ja) 発光装置
JP6773166B2 (ja) 発光装置
JP6920618B2 (ja) 発光装置
JP7248939B2 (ja) 発光装置
JP7385115B2 (ja) 発光装置
JP2021010015A (ja) 発光装置
JP2020113785A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2021197432A (ja) 発光装置
JP2020072144A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150