JP7087232B2 - 帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルム - Google Patents

帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7087232B2
JP7087232B2 JP2020541396A JP2020541396A JP7087232B2 JP 7087232 B2 JP7087232 B2 JP 7087232B2 JP 2020541396 A JP2020541396 A JP 2020541396A JP 2020541396 A JP2020541396 A JP 2020541396A JP 7087232 B2 JP7087232 B2 JP 7087232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
antistatic
liquid composition
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512194A (ja
Inventor
テ ギュ チェ,
ジ ソン パク,
キル ジュン キム,
ギ ジョン ムン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Materials Korea Inc
Original Assignee
Toray Advanced Materials Korea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Materials Korea Inc filed Critical Toray Advanced Materials Korea Inc
Publication of JP2021512194A publication Critical patent/JP2021512194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087232B2 publication Critical patent/JP7087232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/127Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムに関し、さらに詳細には、周辺のほこり吸着防止及び静電気発生を効果的に除去できる帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムに関する。
一般に高分子重合フィルムは、機械的強度、寸法安定性、耐熱性、透明性及び耐薬品性に優れているから、写真用、製図用、OHP用、電機電子部品用、一般産業用及び包装用材料などの用途として産業の全分野にわたって広く使用されている。
しかしながら、高分子重合フィルムの優れた物性にもかかわらず、フィルム表面の固有抵抗が極めて大きいから、摩擦が加えられるとフィルム表面が容易に帯電されるという問題点を有しているが、この場合、静電気によりフィルムの表面にほこりなどの異質物が付着されるか、または電気ショックが加えられて製品不良が発生する。
また、有機溶剤などの化学物質が使用されるフィルムは、製造工程や加工工程で放電が起きて火災が発生する場合もある。
このようなフィルムの静電気発生を抑制する公知の技術として、有機スルホン酸塩または有機リン酸塩などをフィルム製造時に混合する内部添加法、金属化合物を表面に蒸着する金属蒸着法、導電性無機粒子を表面に塗布する方法、イオン性単分子化合物または高分子化合物を表面に塗布する方法などがある。
このような方法のうち、内部添加法は、経時変化に対する安定性に優れているが、フィルム固有の優れた物性と帯電防止効果が低減するという問題点があり、金属蒸着法と導電性無機粒子を塗布する方法は、帯電防止性に優れて最近脚光を浴びているが、製造コストがあまり高くて高度な帯電防止性を要する特殊な分野においてのみ利用されている。また、イオン性単分子化合物または高分子化合物塗布法に関する技術として、韓国公開特許公報第2003-0022713号には、高分子型4級アンモニウムであるポリジアリールジメチルアンモニウムクロリドを帯電防止剤として使用した帯電防止性ポリエステルフィルムに関する技術が開示されており、アメリカ特許第5,925,447号には、アクリル系アミド末端に4級アンモニウム基がついているアクリル系ポリマーを帯電防止剤として使用した技術が記載されており、韓国公開特許公報第2002-0010877号には、4級アンモニウム塩化物からなる陽イオン変性ケイ素化合物を含有したケイ素化合物を基材フィルムに塗布し硬化させて低反射層を形成した反射防止フィルムが開示されている。
しかしながら、これらの方式で製造されるすべての帯電防止フィルムは、帯電防止性が湿度によって変化して低い湿度で帯電防止性を正しく具現できないという問題点がある。
また、韓国公開特許公報第2006-0078766号では、導電性高分子、フッ素系シランカップリング剤、硬化剤を混合して含有する塗布液をポリエステルフィルムの片面に塗布して乾燥することによって、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成することが開示されている。
しかしながら、韓国公開特許公報第2006-0078766号に開示されている塗布層は、透明性の低下または白化などの外観不良を発生させる場合があるから、このような塗布層を備えたポリエステルフィルムを光学用途に採用できず、また時間経過による塗布液の安定性低下によって、塗布液の凝集が誘発されて、高速生産に適用し難いという短所がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するために案出されたものであって、本発明の目的は、外観品質が良好であり、かつ透明性と平滑性に極めて優れており、また低湿度下でも安定した帯電防止性能を有し、経時熱化し難い塗布層を提供することによって、周辺のほこり吸着防止及び静電気発生を効果的に除去できる帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明の前記及び他の目的と利点は、好ましい実施例を説明した下記の説明からより明らかになるはずである。
上記の目的は、帯電防止用塗布液組成物であって、π共役系導電性高分子と下記の化学式1の構造を有する化合物を含む導電性複合体、架橋剤、バインダー樹脂及び分散性向上剤を含
[化学式1]
Figure 0007087232000001

式中、R、Rは、それぞれ独立的に直鎖または分枝鎖の炭素数2個ないし12個のアルキレン基、アルキル基、アルケニル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、アリール基で、Bは、陽イオンであることを特徴とする、帯電防止用塗布液組成物により達成される。
ここで、前記化学式1の構造を有する化合物は、3-スルホプロピルアクリレートポタシウム塩(3-sulfopropyl acrylate potassium salt)であることを特徴とする。
好ましくは、前記導電性複合体は、π共役系導電性高分子1重量部当たりに前記化学式1の構造を有する化合物0.1重量部ないし6重量部の固形分を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記導電性複合体は、前記化学式1の構造を有する化合物とπ共役系導電性高分子としてポリチオフェンまたはその誘導体が含有された水分散体であることを特徴とする。
好ましくは、前記架橋剤は、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物、オキサゾリン系化合物、メラミン系化合物及びエポキシ系化合物からなる群より選択された少なくとも一つであることを特徴とする。
好ましくは、前記架橋剤の分子量は、1,000以下であることを特徴とする。
好ましくは、前記架橋剤は、前記塗布液組成物全体重量に対して10~85重量%を含有することを特徴とする。
好ましくは、前記バインダー樹脂は、親水性基を有する熱可塑性樹脂であることを特徴とする。
好ましくは、前記バインダー樹脂は、前記導電性複合体100重量部に対して10~1000重量部を含むことを特徴とする。
好ましくは、前記分散性向上剤は、窒素含有化合物または水酸基含有化合物であることを特徴とする。
好ましくは、前記塗布液組成物は、塗布液組成物100重量に対して固形分として0.002~10重量部の界面活性剤をさらに含むことを特徴とする。
好ましくは、前記界面活性剤は、アセチレンジオール系界面活性剤であることを特徴とする。
好ましくは、前記塗布液組成物は、下記の式1を満たすものの、
[数式1]
Figure 0007087232000002

式中、Zは、塗布液組成物の水素イオン指数であることを特徴とする。
また、上記の目的は、ポリエステルフィルムと前記ポリエステルフィルムの少なくとも一面に上述の帯電防止用塗布液組成物で塗布された塗布層を含
下記の式2ないし式5を全部満たすものである
[数式2]
Figure 0007087232000003

[数式3]
Figure 0007087232000004

[数式4]
Figure 0007087232000005

[数式5]
Figure 0007087232000006

式中、X及びX(Ω/sq)は、それぞれ温度23℃相対湿度65%RH及び温度23℃相対湿度30%RHでの塗布層の表面抵抗で、Yは、フィルムの少なくとも一面の3次元中心線平均荒さであることを特徴とする、帯電防止ポリエステルフィルムにより達成される。
本発明によれば、外観品質が良好で透明性と平滑性が極めて優れており、かつ低湿度下でも安定した帯電防止性能を有し、経時熱化し難い塗布層を具備して、周辺のほこり吸着防止及び静電気発生を効果的に除去できる等の効果がある。
なお、本発明は、フィルム製造過程において作業性及び生産性を向上させることができる等の効果を有する。
ただし、本発明の効果は、以上言及した効果に制限されず、言及しないさらに他の効果は、以下の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
本発明の好ましい実施例による帯電防止ポリエステルフィルムの断面模式図である。 本発明の好ましい他の実施例による帯電防止ポリエステルフィルムの断面模式図である。
以下、本発明の実施形態と図面を参照して、本発明を詳細に説明する。これらの実施例は、ただ本発明をより具体的に説明するために例示的に提示したものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないということは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であるはずである。
別に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の熟練者により通常に理解されることと同じ意味を有する。相反する場合、定義を含む本明細書が優先するはずである。また、本明細書において説明されることと類似または同等な方法及び材料が本発明の実施または試験に使用されうるが、適合した方法及び材料が本明細書に記載される。
本発明を説明し/するか、または請求するにおいて、用語「共重合体」は、二以上の単量体の共重合により形成された重合体を言及するために使用される。そういう共重合体は、二元共重合体、三元共重合体またはより高次の共重合体を含む。
本発明による帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムの発明者は、上述した従来の技術の問題点を鋭意研究した結果、優れた帯電防止性を有する改質された導電性複合体、架橋剤、バインダー及び分散性向上剤などを併用して塗布層を形成する場合、外観品質が良好で、帯電防止性能が経時熱化し難く、またその他すべての特性が優れた結果を有するということを発見し、本発明に至るようになったのである。
図1と図2は、それぞれ本発明の好ましい実施例による帯電防止ポリエステルフィルムの断面模式図であって、フィルムとフィルムの少なくとも一面に塗布層が構成されている。すなわち、本発明による帯電防止ポリエステルフィルムは、図1のようにフィルムの一面に、または図2のようにフィルムの両面に塗布層を形成できることを意味する。
本発明の一様相による帯電防止ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムとポリエステルフィルムの少なくとも一面に後述する帯電防止用塗布液組成物で塗布された塗布層を含む。
一実施例によるポリエステルフィルムの種類は、従来の帯電防止塗布層が適用される基材フィルムとして公知された通常の樹脂であれば、特別な制限無しで使用することができ、本発明では、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂を中心に説明しているが、これに限定されないことは当然理解されるはずである。
このようなポリエステルフィルムは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールを重縮合させて得たポリエステルのことを指し、芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などを使用し、その他、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としてイソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、P-オキシ安息香酸等)を使用することができる。また、脂肪族グリコールには、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコールなどを例に挙げることができ、これらのジカルボン酸成分及びグリコール成分は、それぞれ2種以上を併用しても良い。代表的なポリエステルフィルムには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート(PEN)などがあり、ポリエステルに第3成分を含有した共重合体も可能である。
本発明の他の様相による帯電防止用塗布液組成物は、π共役系導電性高分子と下記化学式1の構造を有する化合物を含む導電性複合体(A)、架橋剤(B)、バインダー樹脂(C)及び分散性向上剤(D)を含むことができる。
[化学式1]
Figure 0007087232000007

前記化学式1中、R、Rは、それぞれ独立的に直鎖または分枝鎖の炭素数2個ないし12個のアルキレン基、アルキル基、アルケニル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、アリール基で、Bは、陽イオンとして解離されながら電荷を出すことができる陽イオンである。
本発明によるπ共役系導電性高分子は、主鎖がπ共役系で構成されている有機高分子であると使用することができる。例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアセチレン類、ポリフェニレン類、ポリフェニレンビニレン類、ポリアニリン類、ポリアセン類、ポリチオフェンビニレン類及びこれらの共重合体などを例に挙げることができる。重合が容易で空気中における安定性の観点では、ポリピロール類、ポリチオフェン類及びポリアニリン類が好ましい。
このようなπ共役系導電性高分子の具体的な例には、ポリピロール、ポリ(3-メチルピロール)、ポリ(3-エチルピロール)、ポリ(3-n-プロピルピロール)、ポリ(3-ブチルピロール)、ポリ(3―オクチルピロール)、ポリ(3-デシルピロール)、ポリ(3-ドデシルピロール)、ポリ(3,4-ジメチルピロール)、ポリ(3,4-ジブチルピロール)、ポリ(3-カルボキシピロール)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシピロール)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシエチルピロール)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシブチルピロール)、ポリ(3-ヒドロキシピロール)、ポリ(3-メトキシピロール)、ポリ(3-エトキシピロール)、ポリ(3-ブトキシピロール)、ポリ(3-ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3-メチル―4-ヘキシルオキシピロール)、ポリ(N-メチルピロール)、ポリ(チオフェン)、ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ(3-エチルチオフェン)、ポリ(3-プロピルチオフェン)、ポリ(3-ブチルチオフェン)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)、ポリ(3―ヘプチルチオフェン)、ポリ(3-オクチルチオフェン)、ポリ(3-デシルチオフェン)、ポリ(3-ドデシルチオフェン)、ポリ(3-オクタデシルチオフェン)、ポリ(3-ブロモチオフェン)、ポリ(3-クロロチオフェン)、ポリ(3-ヨードチオフェン)、ポリ(3-シアノチオフェン)、ポリ(3-フェニルチオフェン)、ポリ(3,4-ジメチルチオフェン)、ポリ(3,4-ジブチルチオフェン)、ポリ(3-ヒドロキシチオフェン)、ポリ(3-メトキシチオフェン)、ポリ(3-エトキシチオフェン)、ポリ(3-ブトキシチオフェン)、ポリ(3-ヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3-ヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3-オクチルオキシチオフェン)、ポリ(3-デシルオキシチオフェン)、ポリ(3-ドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3-オクタデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジヒドロキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジメトキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジエトキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジプロポキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジブトキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジヘプチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジオクチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4-ジデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4―ジドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4-プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4-ブテンジオキシチオフェン)、ポリ(3-メチル―4-メトキシチオフェン)、ポリ(3-メチル―4-エトキシチオフェン)、ポリ(3-カルボキシチオフェン)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシチオフェン)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシエチルチオフェン)、ポリ(3-メチル―4-カルボキシブチルチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2-メチルアニリン)、ポリ(3-イソブチルアニリン)、ポリ(2-アニリンスルホン酸)、ポリ(3-アニリンスルホン酸)などを例に挙げることができる。
一実施例による導電性複合体(A)は、優れた帯電防止性能を付与するために使用され、好ましくは、化学式1の構造を有する化合物とポリチオフェン及び/またはその誘導体が含有された水分散体を使用することができる。
一実施例において化学式1の構造を有する化合物(以下、ドーパントとする)の好ましい化合物には、3-スルホプロピルアクリレートポタシウム塩(3-sulfopropyl acrylate potassium salt)を使用することができるが、これに限定されない。
このようなドーパントの固形分重量比は、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体1重量部当たりに0.1重量部ないし6重量部が好ましく、さらに好ましくは、1重量部ないし5重量部の範囲で使用することができる。ドーパントが上記の範囲に含まれることによって、溶解性を確保しながらも十分なドーピングを形成して、優れた帯電防止性を発現できるためである。
そのため、以下の実施例では、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)0.5重量部と3-スルホプロピルアクリレートポタシウム塩1.0重量部を含有する水分散体を使用して説明するが、これに限定されるものではない。
本発明による架橋剤(B)は、架橋密度を調節して帯電防止塗布層とポリエステルフィルムとの耐溶剤性及び塗膜性能を向上するために使用される。このとき、好ましい架橋剤は、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物、オキサゾリン系化合物、メラミン系化合物及びエポキシ系化合物からなる群より選択された少なくとも一つでありうる。
一実施例において架橋剤は、特に制限されないが、架橋剤の分子量が1000以下であることが適している。特に架橋剤を水溶性で分子量を1000以下にすることによって、延伸工程での柔軟性または流動性が発現し、塗布層を形成する混合体の乾燥後の延伸性を向上させ、塗膜のひび割れによる白化現象を抑制し透明性が付与される。しかしながら、架橋剤の分子量が上記の範囲より大きくなると、塗布、乾燥後の延伸時に塗膜にひび割れが入っていく等の現象が発生するから、透明性が低下する傾向がある。また、分子量を800以下、さらに好ましくは、600以下にすることで、他の塗布組成物と常用しやすくなるから、透明性が向上することができる。
また、帯電防止塗布液組成物総重量のうち、架橋剤の量は限定されないが、好ましくは85重量%以下、さらに好ましくは65重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。架橋剤量の上限をこのように設定することによって、帯電防止塗布層の外観品質及び透明性がより向上する。また、帯電防止塗布液組成物総重量のうち、架橋剤量は、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。架橋剤量の下限をこのように設定することによって、塗布層が耐溶剤性の弱化によって発生する白化現象が低減し、帯電防止性能において経時熱化し難いためである。
本発明によるバインダー樹脂(C)は、水溶性または水分散タイプであり、必要によって少なくとも1種の親水性基を有する熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。このようなバインダー樹脂の例には、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、エポキシ樹脂、及びアミド樹脂を例に挙げることができる。バインダー樹脂の骨格は、例えば共重合により実質的に複合構造を有していても良い。バインダー樹脂を塗布液組成物の中に含有させることによって、得られる帯電防止塗布層は、強度及び基材フィルムへの密着性が向上する。
さらに具体的に、好ましいバインダー樹脂は、ヒドロキシル基を含む陰イオンのポリエーテルポリウレタン水分散体;アリルアミン、ビニルアミン、エチレンアミン、ビニルピリジン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムサルフェート及びこれらの組み合わせからなる群より選択された反復単位の官能基を含む陰イオンのポリエーテルポリウレタン水分散体;または、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びこれらの組み合わせからなる群より選択された反復単位の官能基を含む陰イオンのポリエーテルポリウレタン水分散体を含む。
また、バインダー樹脂の量は、導電性複合体100重量部に対して、バインダー樹脂10~1000重量部を添加することが好ましい。このとき、バインダー樹脂の添加量が10重量部未満であると、塗布層の接着力が低下して使用上問題が発生し、1000重量部を超えると、塗布欠点が発生して製品の品質に影響を及ぼすためである。
本発明による分散性向上剤(D)は、窒素含有化合物または水酸基含有化合物を使用することができ、バインダー樹脂と導電性複合体の混和性を向上させ、塗布組成物の凝集を抑制するために使用される。具体的な例には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミンなどのトリアルキルアミン;トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリペンタノールアミンなどのトリアルコールアミン、ジメチルエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール及びジメチルアミノヒドロキシプロパン、アンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、ソジウムヒドロキシドなどが使用されることができる。これらは、各々単独でまたは混合されて使用されることができる。分散性向上剤の量は限定されないが、好ましくは、最終塗布液組成物の水素イオン指数が5ないし12、さらに好ましくは、6ないし11、さらに好ましくは、7ないし10でありうる。
このような分散性向上剤は、塩基性を示す物質でバインダー樹脂と導電性複合体との混和性を向上させ、塗布組成物の凝集を抑制するために使用され、添加量は、他の塗布液組成物の種類/量により変わり、分散性向上剤の添加量が増加するほど、塗布液組成物の水素イオン指数が増加する。
また、本発明による帯電防止ポリエステルフィルムの帯電防止塗布層を形成するために使用される塗布液組成物には、ポリエステルフィルムへの塗布性を改善するために界面活性剤を添加できる。使用される界面活性剤は、アセチレンジオール系界面活性剤の構造を有することが好ましい。このような界面活性剤は、帯電防止塗布層の帯電防止性能を阻害しない。
一実施例においてアセチレンジオール系界面活性剤は、下記の化学式2にて表示される化合物を使用することができる。
[化学式2]
Figure 0007087232000008

化学式2中、R、Rは、C2~C10の直鎖または分枝鎖のアルキル基、シアノ基、アミノ基、水酸基、カルボニル基、エステル基またはカルボキシル基から選択され、R、Rは、水素またはC1~C8アルキル基で、m、n、p、qは、0~20の整数であることが好ましい。例えば2,5,8,11-テトラメチル-6-ドデセン-5,8-ジオールエトキシレートでありうる。
また、アセチレンジオール系界面活性剤の好ましい含有量は、全体帯電防止塗布液組成物100重量部に対して、固形分として0.002~10重量部の範囲で添加できる。万が一、界面活性剤添加量が0.002重量部未満であると、塗膜のウェット性が低下し、10重量部を超えると、塗布組成物内の微細気泡によって塗布外観欠点が誘発されるためである。
また、本発明による帯電防止塗布液組成物は、全体塗布液組成物100重量部に対して、固形分の含有量が0.5ないし10.0重量部になるように製造されることが好ましく、さらに好ましくは、固形分の含有量が1.0ないし5.0重量部になるように製造できる。固形分の含有量が0.5重量部未満であると、塗布層の皮膜形成及び帯電防止機能を発現するのに充分でなく、10.0重量部を超えると、フィルムの透明性に影響を与えて好ましくないためである。
一実施例において本発明による帯電防止塗布液組成物に使用される溶媒は、実質的に水を主媒体とすることができるから、水性塗布液とすることが好ましい。
なお、本発明に使用される塗布液に対する塗布性の向上、透明性の向上などの目的で、本発明の効果を阻害しない程度の適当な有機溶媒を含有でき、好ましい有機溶媒には、イソプロピルアルコール、ブチルセロソルブ、t-ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、エタノール、メタノールなどを使用することができる。しかしながら、塗布組成物の中に多量の有機溶媒を含有させると、インライン塗布法に適用する場合に乾燥、延伸及び熱処理工程において爆発の危険性があるから、その含有量は、塗布組成物の中に10重量%以下、さらに好ましくは、5重量%以下に制御する。
本発明の一実施例に塗布液組成物は、下記式1を満たすことが好ましい。
[数式1]
Figure 0007087232000009

式1中、Zは、塗布液組成物の水素イオン指数である。
また、本発明の一実施例による帯電防止ポリエステルフィルムは、下記の式2ないし式5を全部満たすことが好ましい。
[数式2]
Figure 0007087232000010

[数式3]
Figure 0007087232000011

[数式4]
Figure 0007087232000012

[数式5]
Figure 0007087232000013

ここで、式2ないし式4のX及びX(Ω/sq)は、それぞれ温度23℃相対湿度65%RH及び温度23℃相対湿度30%RHでの塗布層の表面抵抗で、式5のYは、フィルムの少なくとも一面の3次元中心線の平均荒さ(nm)である。
ポリエステルフィルムの一面に備えられる帯電防止塗布層は、表面固有抵抗が低く、電荷を漏洩できる性質を有する。良好な帯電防止性能を持ってくるためには、帯電防止塗布層の表面固有抵抗は、可能なかぎり低いことが好ましく、具体的には、1X1011Ω/□未満であることが好ましく、さらに好ましくは、1X10Ω/□以下である。
また、本発明による帯電防止ポリエステルフィルムの表面荒さに対して少なくとも一面の3次元中心線平均荒さ(SRa)が5~50nmであることが必要である。これにより、例えば本発明により得たフィルムの一つの用途である偏光板保護用途などに利用する場合に、表面の平滑性が重要なために特に好ましく使用される。また、3次元10点平均荒さ(SRz)は、大きな突起または陥没などを特性化することである。これら値が大きいと、例えば製品欠点検査時等に突起が異物として認識される可能性があるから、本発明においてSRaは、さらに好ましくは、10~35nm、最も好ましくは、10~30nmであり、SRzは、1000nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは、800nm以下である。
また、本発明による帯電防止ポリエステルフィルムのヘイズは、5%以下であることが好ましく、さらに好ましくは、4%以下であり、最も好ましくは、0.9~3.5%である。5%より大きいと、透過光の散乱が大きくて透明性が低下するから、欠点などの検査性が低下するという傾向がある。一方、極端的に透明性に優れている場合には、フィルム中の異物など、該当用途では、問題にならないレベルの短所まで露出するから、逆効果を招く傾向がある。
次に、本発明の他の実施例による帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法を説明する。帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法は、下記のとおりである。
1)ポリエステルフィルムを一軸延伸する1段階と、
2)一軸延伸されたポリエステルフィルムの少なくとも一面に導電性複合体が含まれた帯電防止塗布組成物をインライン塗布方式により塗布して帯電防止層を形成する2段階と、
3)帯電防止塗布層が形成されたポリエステルフィルムを一軸延伸方向と直交方向に再延伸して、二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する3段階とを含む。
まず、ポリエステルフィルムを一軸延伸する1段階を説明する。
上述したポリエステル樹脂を真空乾燥後に押出器で溶融してTダイ(T-DIE)を介してシート上に押出し、冷却ロールに静電印加法(pinning)でキャストドラムに密着させ、冷却固化させて未延伸ポリエステルシートを得、これをポリエステル樹脂のガラス転移温度以上に加熱したロールにおいてロールとロールとの間の周速比差による2~6倍の一軸延伸を行って、一軸延伸ポリエステルフィルムを製造する。
本発明による製造方法のうち、2段階は、1段階において一軸延伸されたポリエステルフィルムの少なくとも一面に上述した帯電防止塗布液組成物を塗布して、帯電防止塗布層を形成する段階である。さらに具体的には、帯電防止塗布液組成物を塗布する方法には、メイヤーバー(meyer bar)方式、グラビア方式などの方法で行われることができ、塗布前にフィルムの表面に極性基を導入して、塗布層とフィルムとの接着性または塗布性を向上させえるように、コロナ(corona)放電処理できる。このとき、本発明の帯電防止塗布液組成物は、上述した一実施例による帯電防止用塗布液組成物において説明した通りであるから、具体的な説明は省略する。
本発明による製造方法のうち、3段階は、2段階において帯電防止塗布層が形成されたポリエステルフィルムを再延伸して、二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する段階である。
このとき、3段階での延伸は、一軸延伸の方向と垂直方向に延伸し、好ましい延伸比は、3.0~7.0倍である。延伸工程以後、熱固定などを介して帯電防止ポリエステルフィルムを製造できる。本発明の製造方法により製造された二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムの厚さは、5~300μm、好ましくは、10~250μmである。
上述した本発明による帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムは、優れた帯電防止性を有する改質された導電性複合体、架橋剤、バインダー及び分散性向上剤を含む塗布液をポリエステルフィルムの一面に塗布して乾燥することによって得られる帯電防止塗布層を有しており、このような帯電防止塗布層は、外観品質が良好であり、透明性と平滑性が極めて優れており、また低湿度下でも安定した帯電防止性能を有し、経時熱化し難い特性を有することによって、光学用フィルムのような帯電防止性能が要求されるディスプレイ用途をはじめとする幅広い用途において利用できるという長所を有するようになることである。
以下、実施例と比較例にて本発明の構成及びそれによる効果をさらに詳細に説明しようとする。しかしながら、本実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
段階1:一軸延伸ポリエステルフィルムの製造
平均粒径が1.5μmの無定形球状シリカ粒子が0.02重量%入っている極限粘度0.625dl/gのポリエチレンテレフタレートペレット(pellet)を真空ドライヤーを利用して7時間の間に160℃で十分に乾燥させた後、溶融して押出Tダイを介して冷却ドラムに静電印加法で密着させて、無定形未延伸シートを作り、これをまた加熱して95℃でフィルム進行方向へ3.5倍延伸を行って、一軸延伸ポリエステルフィルムを製造した。以後、塗布されるフィルム面にコロナ放電処理を実施して、ポリエステルフィルムを製造した。
段階2:二軸延伸ポリエステルフィルムの製造
コロナ処理された面に、導電性複合体(塗布液A;ポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン0.5重量部と3-スルホプロピルアクリレートポタシウム塩1.0重量部を含有する水分散体)、エポキシ架橋剤(塗布液B;ナガセケムテックス社製、DENACOL EX-614)、ポリウレタン樹脂(塗布液C;ヒドロキシ基を含有する陰イオンのポリエーテルポリウレタン水分散体)、分散性向上剤(アンモニウムヒドロキシド)及びアセチレンジオール系界面活性剤(塗布液E;2,5,8,11-テトラメチル-6-ドデセン-5,8-ジオールエトキシレート)を水に混合して、固形分が全体塗布液に対して4重量%である帯電防止塗布液を塗布した。前記塗布液A、塗布液B、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液C/塗布液E=15/60/20/5で混合したことを塗布液とし、帯電防止塗布液の水素イオン指数は、7.5になるように分散性向上剤を添加した。
帯電防止塗布液をグラビアロールを利用して段階1において製造された一軸ポリエステルフィルムに塗布した後、105~140℃テンター区間で塗布された塗布液を乾燥させ、フィルムの進行方向と垂直方向に3.8倍延伸し、240℃で4秒間熱処理して38μm厚の二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<実施例2>
前記塗布液A、塗布液B、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液C/塗布液E=20/55/20/5で混合したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<実施例3>
前記塗布液A、塗布液B、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液C/塗布液E=15/70/10/5で混合したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<実施例4>
平均粒径が1.5μmの無定形球状シリカ粒子が0.05重量%入っている極限粘度0.625dl/gのポリエチレンテレフタレートペレット(pellet)を使用して一軸延伸ポリエステルフィルムを製造し、前記塗布液A、塗布液B、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液C/塗布液E=50/25/20/5で混合したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<実施例5>
前記塗布液A、塗布液B、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液C/塗布液E=20/45/30/5で混合したことを除き、実施例4と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<実施例6>
塗布液の水素イオン指数を9.5にしたことを除き、実施例4と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<比較例1>
塗布液Aの代りにポリスチレンスルホン酸アンモニウム塩(塗布液F;重量平均分子量:10,000、水に溶解させた水性塗布液)を使用したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<比較例2>
平均粒径が4μmの無定形球状シリカ粒子が0.5重量%入っている極限粘度0.625dl/gのポリエチレンテレフタレートペレット(pellet)を使用して一軸延伸ポリエステルフィルムを製造したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<比較例3>
平均粒径が1.5μmの無定形球状シリカ粒子が0.2重量%入っている極限粘度0.625dl/gのポリエチレンテレフタレートペレット(pellet)を使用して一軸延伸ポリエステルフィルムを製造したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<比較例4>
塗布液の水素イオン指数を4.0としたことを除き、実施例4と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。ただ、塗布液に凝集物が多数発生したので、フィルムへの塗布には、フィルタろ過したことを使用した。
<比較例5>
前記塗布液A、塗布液C及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液C/塗布液E=85/10/5で混合したことを除き、実施例4と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
<比較例6>
前記塗布液A、塗布液B及び塗布液Eを固形分重量比で塗布液A/塗布液B/塗布液E=90/5/5で混合したことを除き、実施例1と同様に行って、二軸延伸された帯電防止ポリエステルフィルムを製造した。
前記実施例1ないし6及び比較例1ないし6による帯電防止ポリエステルフィルムを使用して、次のような実験例にて物性を測定し、その結果を次の表1に表した。
(実験例)
1.光学物性
ヘイズ測定器(AUTOMATIC DIGITAL HAZEMETER、日本電色工業社製)に10cmX10cmの大きさでサンプリングした塗布フィルムの試料1枚を垂直に置き、垂直に置かれた試料の直角方向に400~700nmの波長を有する光を透過させてヘイズ値を測定した。
この測定されたヘイズ値を帯電防止塗布層のないポリエチレンテレフタレートフィルムで測定されるヘイズ値と比較することで、帯電防止塗布層があることによってヘイズ値がどれくらい上昇するかを確認した結果を表1の「ヘイズ」欄に表した。ヘイズ値の上昇が小さいほど、帯電防止性塗布層の透明性が高いことを示す。
2.帯電防止性
帯電防止測定器(三菱(株);モデル名MCP-T600またはアドバンテスト(株);モデル名R8340A)を利用して、温度23℃、相対湿度65%RHの環境で試料を設置した後、JIS K7194に基づいて表面抵抗を測定した。一方、表面固有抵抗の値が1X10Ωを超えると、MCP-T600では測定が不可能であるから、その場合には、R8340Aを使用した。また、導電性の湿度依存性を測定するために、23℃、相対湿度30%の環境に1時間放置した後、測定した。それぞれ3回測定しその平均値を利用した。
また、製造直後の塗布フィルムを23℃及び65%RHの恒温恒湿室内に帯電防止塗布層が上になるように置き、14日間保管した後、帯電防止性の経時変化特性を下記のように評価した。
A等級:帯電防止性の経時変化(0日、14日)が10以内である場合
B等級:帯電防止性の経時変化(0日、14日)が10以内である場合
C等級:帯電防止性の経時変化(0日、14日)が10以上である場合
3.耐水性
フィルムを水道水を使用して流れる水に1分間放置した後、50℃で10分間乾燥した後帯電防止性と外観を下記のように評価した。
○:白濁現象がなく、帯電防止性の変化が10以内である場合
X:白濁現象があり、帯電防止性の変化が10以上発生する場合
4.表面荒さ
JIS-B-0601によって3次元中心線平均荒さ(SRa)及び3次元10点平均荒さ(SRz)を3次元表面荒さ計KOSAKA社のSE-3300を利用して測定した。5回測定し、その平均値を表1に記載した。
5.外観
帯電防止ポリエステルフィルムの塗布面を蛍光灯、ハロゲン、白熱灯などの多様な光源を利用して、肉眼で観察して以下の基準で評価した。
◎:外観上の欠陥が全く確認されずに優れた外観品質である場合
○:不均一上の欠陥が僅かに確認されたが、良好な外観品質である場合
△:不均一上の欠陥がある程度確認されたが、許容できる外観品質である場合
X:不均一上の欠陥がたくさん確認されて外観品質が悪い場合
6.テープ剥離力
23℃±3℃、相対湿度50%RH±5%の雰囲気下で剥離力測定器であるAR1000(Chem instruments社)装備を利用して、帯電防止ポリエステルフィルムの塗布面に日東電工社製テープNO.31B(厚度:25um、幅:25mm)を付けた後、2kg荷重のゴムローラで1回往復して圧着した直後に剥離速度0.3MPMで180度剥離して、このとき得られた剥離力値を測定した。
Figure 0007087232000014

表1から分かるように、本発明の実施例による帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムは、透明ながらも帯電防止性に優れており、外観品質が良好で、帯電防止層の帯電防止剤が脱落するかまたは溶解されない優れた耐水性を表すことを確認し、特に低湿度下でも安定した帯電防止性能を有し、経時熱化し難い特性を有するのを確認することができる。
また、本発明の実施例による帯電防止ポリエステルフィルムは、接着力が高いアクリレート系常用テープ(NITTO #31B)と1,000g/in以上の剥離力を充足することがわかる。
なお、本発明の実施例による帯電防止ポリエステルフィルムは、3次元中心線平均荒さ(SRa)が50nm未満で平滑性に優れていることを確認することができる。
しかしながら、比較例1によるフィルムの場合、本発明によるπ共役系導電性高分子と化学式1の構造を有する化合物を含む導電性複合体(A)を使用しない結果、湿度依存性が大きく、特に低湿度下では、帯電防止性が非常に悪いから、望みの物性を得ることができない。
また、比較例2及び比較例3によるフィルムの場合、3次元中心線平均荒さ(SRa)が50nm以上で平滑性が非常によくないのが分かる。
比較例4によるフィルムの場合、塗布液の水素イオン指数が5未満であるから、塗布液の安定性低下によって塗布液の凝集が発生することが分かる。
また、比較例5によるフィルムの場合、硬化剤を使用しなかったために、帯電防止性の経時変化(0日、14日)が10以上に現れ、耐水性が低下し、不均一上の欠陥がたくさん確認されて、外観品質が悪いことを確認することができる。
また、比較例6によるフィルムの場合、硬化剤を10重量%未満に使用した結果、帯電防止性、表面抵抗経時特性、ヘイズ、耐水性、塗布外観及び付着力など、すべての面においてよくない結果を見せることを確認することができる。
上述したように、本発明による帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルムは、外観品質が良好であり、透明性と平滑性に極めて優れており、また低湿度下でも安定した帯電防止性能を有し、経時熱化し難い特性を有して周辺のほこり吸着防止及び静電気発生を効果的に除去できるから、磁気記録材料用、電気絶縁材料用、絶縁テープ用、電気材料用、光学用、グラフィック用、カード用、転写ホイール用、リボン用、蒸着用、包装用、コンデンサ用、各種テープ類などのような帯電防止性が求められる幅広い用途において利用できる。
本明細書では、本発明者等が行った多様な実施例のうち、いくつの例だけを挙げて説明するが、本発明の技術的思想は、これに限定または制限されず、当業者により変形されて多様に実施されうることはもちろんである。

Claims (10)

  1. 帯電防止用塗布液組成物であって、
    π共役系導電性高分子と下記の化学式1の構造を有する化合物を含む導電性複合体、エポキシ系化合物である架橋剤、ヒドロキシル基を含む陰イオンのポリエーテルポリウレタンであるバインダー樹脂及び塩基性分散性向上剤を含
    [化学式1]
    Figure 0007087232000015

    式中、R、Rは、それぞれ独立的に直鎖または分枝鎖の炭素数2個ないし12個のアルキレン基、アルキル基、アルケニル基、ビニル基、アリル基、フェニル基、アリール基で、Bは、陽イオンである。]
    前記塗布液組成物は、下記の数式1を満たす
    [数式1]
    Figure 0007087232000016

    [式中、Zは、塗布液組成物の水素イオン指数である。]
    ことを特徴とする、帯電防止用塗布液組成物。
  2. 前記導電性複合体は、π共役系導電性高分子1重量部当たりに前記化学式1の構造を有する化合物0.1重量部ないし6重量部の固形分を含むことを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  3. 前記導電性複合体は、前記化学式1の構造を有する化合物とπ共役系導電性高分子としてポリチオフェンまたはその誘導体が含有された水分散体であることを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  4. 前記架橋剤の分子量は、1,000以下であることを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  5. 前記架橋剤、前記塗布液組成物全体重量に対して10~85重量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  6. 前記バインダー樹脂、前記導電性複合体100重量部に対して10~1000重量部含むことを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  7. 前記分散性向上剤は、窒素含有化合物または水酸基含有化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  8. 前記塗布液組成物は、前記塗布液組成物100重量に対して固形分として0.002~10重量部の界面活性剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  9. 前記界面活性剤は、アセチレンジオール系界面活性剤であることを特徴とする、請求項に記載の帯電防止用塗布液組成物。
  10. ポリエステルフィルムと前記ポリエステルフィルムの少なくとも一面に請求項1ないしのうち、何れか1項に記載の帯電防止用塗布液組成物で塗布された塗布層を含
    下記の式2ないし式5を全部満たすものである
    [数式2]
    Figure 0007087232000017

    [数式3]
    Figure 0007087232000018

    [数式4]
    Figure 0007087232000019

    [数式5]
    Figure 0007087232000020

    式中、X及びX(Ω/sq)は、それぞれ温度23℃相対湿度65%RH及び温度23℃相対湿度30%RHでの塗布層の表面抵抗で、Yは、フィルムの少なくとも一面の3次元中心線平均荒さ(単位:nm)である
    ことを特徴とする、帯電防止ポリエステルフィルム。
JP2020541396A 2018-01-29 2019-01-29 帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルム Active JP7087232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0010687 2018-01-29
KR1020180010687A KR102083074B1 (ko) 2018-01-29 2018-01-29 대전방지용 도포액 조성물 및 이를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름
PCT/KR2019/001205 WO2019147099A1 (ko) 2018-01-29 2019-01-29 대전방지용 도포액 조성물 및 이를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512194A JP2021512194A (ja) 2021-05-13
JP7087232B2 true JP7087232B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67395542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541396A Active JP7087232B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-29 帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7087232B2 (ja)
KR (1) KR102083074B1 (ja)
CN (1) CN111655800B (ja)
WO (1) WO2019147099A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113336992A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 海南赛诺实业有限公司 一种防刮伤、抗静电型涂布膜及其制备方法
CN113583282B (zh) * 2021-09-10 2023-01-17 中国科学技术大学先进技术研究院 抗静电光学膜及其制备方法、以及显示面板
CN115579479B (zh) * 2022-12-12 2023-07-04 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种用作集流体的复合导电膜及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088028A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 導電性高分子/ドーパントの有機溶媒分散体および該分散体を含有する組成物
JP5978397B2 (ja) 2013-05-21 2016-08-24 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液及び導電性塗膜
JP2017125094A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルムの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925447A (en) 1996-07-18 1999-07-20 Mitsubishi Polyester Film, Llc Permanent antistatic coating and coated polymeric film
JP3545319B2 (ja) 2000-07-31 2004-07-21 株式会社巴川製紙所 帯電防止性反射防止フィルム
JP5174303B2 (ja) 2001-09-11 2013-04-03 三菱樹脂株式会社 フィルム
WO2006016670A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-16 Showa Denko K.K. Antistatic agent, antistatic film and product coated with antistatic film
KR100633514B1 (ko) 2004-12-31 2006-10-13 도레이새한 주식회사 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
US8506359B2 (en) * 2008-02-06 2013-08-13 Jsr Corporation Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing method
TWI462962B (zh) * 2008-03-21 2014-12-01 Arakawa Chem Ind Charge to prevent the coating agent
KR20090120703A (ko) * 2008-05-20 2009-11-25 동우 화인켐 주식회사 편광판용 대전방지성 점착제 조성물, 이를 이용한 편광판및 표면보호필름
KR101508237B1 (ko) * 2008-08-12 2015-04-03 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 이용한 편광판 및 표면보호필름
KR101291270B1 (ko) * 2011-03-17 2013-08-02 (주) 휴브글로벌 도전성 고분자 및 그 제조 방법과 상기 도전성 고분자를 포함하는 전자 소자
EP2692762B1 (en) * 2011-03-28 2017-09-27 FUJIFILM Corporation Electrically conductive composition, electrically conductive film using said composition and production method therefor
KR101294603B1 (ko) * 2011-05-27 2013-08-09 도레이첨단소재 주식회사 대전방지 코팅 조성물, 그를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP5152882B1 (ja) * 2012-03-07 2013-02-27 Necトーキン株式会社 導電性高分子溶液、導電性高分子組成物、並びにそれを用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6450666B2 (ja) * 2015-09-25 2019-01-09 信越化学工業株式会社 導電性高分子組成物、被覆品、及びパターン形成方法
DE112016006097B4 (de) * 2015-12-28 2021-01-14 Showa Denko K.K. Verfahren zur Herstellung von ein elektrisch leitfähiges Polymer enthaltenden Dispersionen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008088028A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. 導電性高分子/ドーパントの有機溶媒分散体および該分散体を含有する組成物
JP5978397B2 (ja) 2013-05-21 2016-08-24 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液及び導電性塗膜
JP2017125094A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液及びその製造方法、並びに導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021512194A (ja) 2021-05-13
KR20190091742A (ko) 2019-08-07
CN111655800A (zh) 2020-09-11
CN111655800B (zh) 2021-11-16
WO2019147099A1 (ko) 2019-08-01
KR102083074B1 (ko) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406889B (zh) 抗靜電聚酯膜的製造方法,因此而製得的抗靜電聚酯膜及其用途
KR100902033B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP7087232B2 (ja) 帯電防止用塗布液組成物及びこれを利用した帯電防止ポリエステルフィルム
KR100902034B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP6640052B2 (ja) 帯電防止性成形体の製造方法
JP2002060736A (ja) 帯電防止コーティング用組成物
JPWO2006035684A1 (ja) 積層フィルム
JP2004058648A (ja) 積層フィルム、および、積層フィルムの製造方法
JP5151007B2 (ja) 転写箔用ポリエステルフィルム
JP5625556B2 (ja) 帯電防止フィルム
TWI398498B (zh) 含有乙炔二醇界面活性劑之抗靜電聚酯膜及其製造方法
JP2014141557A (ja) 離型フィルム
KR20120055803A (ko) 대전방지 코팅 조성물, 그를 이용한 편광판 보호용 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
KR101243052B1 (ko) 극성용매가 함유된 대전방지 코팅 조성물, 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP2016064625A (ja) 積層フィルム
TWI556963B (zh) 聚酯薄膜及其製造方法
KR102389982B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름
KR102081075B1 (ko) 대전방지 폴리에스테르 필름의 제조방법 및 그로부터 제조된 대전방지 폴리에스테르 필름으로 이루어진 편광판 보호필름
KR20150037336A (ko) 대전방지용 코팅 조성물, 이를 이용한 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP6562539B2 (ja) 帯電防止性成形品の製造方法
JP2014151572A (ja) 離型フィルム
TW201910431A (zh) 導電性高分子分散液、導電性薄膜及其製造方法、以及抗靜電性容器及其製造方法
JP2018039258A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2018034509A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
KR101408944B1 (ko) 내마모성이 우수한 대전방지 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150