JP7086715B2 - エレクトロクロミックミラー - Google Patents

エレクトロクロミックミラー Download PDF

Info

Publication number
JP7086715B2
JP7086715B2 JP2018100679A JP2018100679A JP7086715B2 JP 7086715 B2 JP7086715 B2 JP 7086715B2 JP 2018100679 A JP2018100679 A JP 2018100679A JP 2018100679 A JP2018100679 A JP 2018100679A JP 7086715 B2 JP7086715 B2 JP 7086715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
electrochromic
electrochromic mirror
light detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205714A (ja
JP2018205714A5 (ja
Inventor
亘 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018205714A publication Critical patent/JP2018205714A/ja
Publication of JP2018205714A5 publication Critical patent/JP2018205714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086715B2 publication Critical patent/JP7086715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1223Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with sensors or transducers

Description

本発明は、光検知領域を有するエレクトロクロミックミラーに関する。
エレクトロクロミック素子は、電気的に光学的な特性を変化させることのできる電気光学素子である。このような電気光学素子は、シャッタ、フィルタ、窓など多くの用途で使用されている。この電気光学電気素子を、反射率を電気的に制御可能な車両用の鏡(特にバックミラー)、すなわち、反射率可変ミラーとして用いることが知られている。
このような反射率可変ミラーは、車両の後方から照射された光が鏡に反射して、運転者の視覚認知の妨げとなるような状況において、その反射率を低減することにより、運転者の視覚認知機能の低下を抑制する。このような反射率可変ミラーは光センサを有していることが知られている。この光センサを用いることでセンサに対する入射光を検知し、その光量に基づいて反射率可変ミラーの光吸収率を制御することにより、視覚認知の妨げとなるような光が入射したときに効果的に反射率を制御することが可能となる。
特表2006-526176号公報
特許文献1には、車両のためのエレクトロクロミックミラーが記載されている。エレクトロクロミックミラーには、エレクトロクロミック(以下、ECと記載することがある。)と、光センサを有している。光センサは、ECミラーの背面、または外部に配置されている。光センサがECミラーの背面に配置される場合は、ECミラーに設けられた一点の開口部を通して光センサが受光することが記載されている。
しかしながら、特許文献1のECミラーは、局所的に光が当てられた場合に適切な反射率の制御が困難であった。具体的には、ECミラーに光は入射しないが、ECミラーのベゼル部に配置された光センサにのみ強い光が入射される場合である。またはECミラーの開口部を通して光センサに強い光が入射されるものの、その照射範囲が非常に小さく運転者の視覚認知をそれほど妨げない場合などである。
このような場合には、ECミラーの反射率の制御を適切に行うことができず、運転者の視覚認知を妨げる場合があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、光検知領域を有することで、適切な着色濃度の制御を行うECミラーを提供することを目的とする。
そこで、本開示は、光検知領域を有するエレクトロクロミックミラーを開示する。その第一の態様は、光反射部と、前記光反射部の反射面側に配置されているエレクトロクロミック素子と、を有するエレクトロクロミックミラーであって、前記エレクトロクロミックミラーは、光検知領域を有し、前記光検知領域は、前記光反射部に規定された、複数の開口部であり、前記光検知領域の少なくとも一部の光量に基づいて、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とするエレクトロクロミックミラーである。
その第二の態様は、光反射部と、ベゼルと、前記光反射部と前記ベゼル部との間に配置されている光透過部と、前記光反射部の反射面側に配置されているエレクトロクロミック素子と、を有するエレクトロクロミックミラーであって、前記光透過部が光検知領域であり、前記光検知領域の少なくとも一部の光量に基づいて、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とするエレクトロクロミックミラーである。
本発明によれば、光検知領域を有することで、適切な着色濃度の制御を行うECミラーを提供することができる。
(a)第1の実施形態のECミラーの正面概略図である。(b)第1の実施形態のECミラーの断面概略図である。 (a)第2の実施形態のECミラーの正面概略図である。(b)第2の実施形態のECミラーの断面概略図である。 (a)第3の実施形態のECミラーの正面概略図である。(b)第3の実施形態のECミラーの断面概略図である。 ECミラーにおけるEC素子と光反射部と位置関係の一例を表す概略図である。 ECミラーの光検知および濃度制御の工程を示すフローチャートである。 実施例および比較例のECミラーの断面概略図である。 実施例のECミラーの正面概略図である。 比較例のECミラーの正面概略図である。 (a)および(b)は、実施形態に係るECミラーの模式図である。
本開示は、光反射部と、前記光反射部の反射面側に配置されているエレクトロクロミック素子と、を有し、光検知領域を有するエレクトロクロミックミラーに関する。エレクトロクロミックミラーの光検知領域は、光検知手段を有しており、光検知手段が検知する情報からエレクトロクロミック素子の着色濃度を制御する。
光反射部に投射される光の大部分をエレクトロクロミック素子の制御に用いる情報とすることができるので、エレクトロクロミックミラーの適切な調光を行うことができる。
本明細書においては、光を入射光、周囲光など、区別して記載することがある。入射光は、例えば、光反射部へ入射する光、指向性を有する光を指す。一方、周囲光は、屋外の光、指向性のない光を指す。
また、ベゼルとは、エレクトロクロミックミラーの枠体、額縁等ということができる。光反射部とは光を反射する部分であり、ミラー部と呼ぶこともできる。光検知手段は、光センサが挙げられる。光検知領域に入射した光は、導光手段を通じて、光検知手段に到達する。導光手段は、光ファイバ等であっても、単に空隙であってもよい。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態のECミラー100の概略図である。図1(a)は正面概略図であり、図1(b)はその断面概略図である。
図1において、ECミラー100は、EC素子101と、ミラー部102と、光センサ103と、開口部104を有する。開口部104は、ミラーの表面に複数設けられている。ミラーに入射した光は開口部を介して光センサ103に受光される。
また、ECミラー100は、光センサ103への入射光強度を検出する検出器105、光センサ103への入射光強度情報を参照してEC素子101の駆動を行うEC素子制御部106を有する。この検出器105、EC素子制御部106は一体となって設置されていてよい。より具体的には、EC素子制御部106は、検出器105と接続されている。また、周囲光センサ107は、EC素子制御部106に接続されている。また、EC素子制御部106は、EC素子101と接続されている。EC素子と接続されるとは、EC素子の少なくともいずれか一方の電極と直接、または間接的に電気的に接続されることを意味する。
また、ECミラー100は、周囲光の光強度を検出する周囲光センサ107を有する。周囲光センサの出力を参照して、ミラーに入射した光が周囲光と同じと判断されれば、ECミラーの調光をしない制御を行ってよい。すなわち、周囲光センサの出力を参照して、EC素子の着色濃度を制御することができる。またECミラー100は、ベゼル部109を有していてよい。
入射光110がECミラーの一部に入射した場合(図1a)、一部の光センサには、ECミラーに光が入射した情報が入り、他の光センサには、入射した情報が入らない状態になる。この状態を認識して適切な調光を行うことができる。例えば、光反射部の表面領域を分割して認識し、複数の領域に順位づけを行い、それに応じて調光を行ってもよい。具体的には、順位が高い領域に光が入射した場合、入射がミラーの一部のみであっても調光を行う制御や、順位が低い領域に光が入射した場合は、調光を行わない制御等を行ってよい。
領域の分割は、例えば、図1(a)に記載の光反射部を横方向に3分割、縦方向に2分割してよい。このように分割を行った場合に、横方向の中央かつ下側、または中央かつ上側の領域の優先度を挙げて設定してよい。また、分割された横方向の中央ではない領域の優先度を落とす設定としてもよい。ここで用いた優先度とは、分割して認識された領域の順位の高低を比較することを指す。
第1の実施形態に係るECミラーは、光センサが、光センサとEC素子との間に光反射部材を有するように配置されている構成であるため、ベゼル部に光センサまたはそれに通じる導光部を設けなくてよい。そのため、ベゼルが小さいという効果も奏する。
また、本実施形態に係るECミラーは、あらかじめ測定された、エレクトロクロミック素子の電圧電流特性のデータを参照可能に有してよい。参照可能に有するとは、ECミラーの制御部がデータとして有してもよいし、通信により参照してもよい。電圧電流特性は、EC素子に印加する電圧と、流れる電流の関係を表し、これらを考慮することで、目的の着色濃度とするための好ましい電圧を見積もることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、1つの光センサが複数の開口部と接続されている点を除いて、第1の実施形態と同じである。図2は、第2の実施形態に係るECミラーの概略図である。光センサと複数の開口部とは、導光路で接続されている。導光路は光ファイバ等の導光部材を好ましく用いることができる。
第2の実施形態に係るECミラーは、光センサの個数が少ないECミラーとなるため、好ましい。また、第2の実施形態に係るECミラーは、複数の開口部と、1つの光センサが対応するので、光反射部材を分割して認識し、その分割領域の一つを1つの光センサが対応する構成にすることもできる。
また、複数の開口部のそれぞれに配置された光センサを有することにより、それぞれの開口部に入射した光の強度を分離して評価することが可能となる。その結果、より高精度にECミラーの反射率を制御することが可能となるので、運転者の眩惑をさらに高度に抑制することができる。
以上、第1及び第2の実施形態によれば、入射光がECミラーの一部のみにあたる場合でも有効な調光ができるような光検知/調光手段を有するECミラーを提供することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、光検知領域が、光反射部とベゼル部との間に設けられた形態である。図3は第3の実施形態に係るECミラーの概略図である。図3(a)の正面概略図における入射光110がEC素子101を透過して光反射部とベゼルとの間の光透過部301に入射する。光透過部301は、光を通すので、光が光センサに到達する。光反射部とベゼル部との間には、光透過部材を設けてもよい。光センサと光透過部材との間は導光路108が設けられている。また、この光透過部301を複数に分割することが好ましく行われる。図3(a)には16分割のイメージを示す。この場合に、光センサ103を、図3(a)のように複数の分割された光透過部301のそれぞれに対応して配置すれば、ECミラー100に対する入射光110の照射領域を推定した上でEC素子101の濃度を制御することが可能となる。
図3(b)は、断面概略図である。ここに記載の通り、光透過部を通過した光を受光する光センサ103、検出器105、制御部106、周囲光センサ107等を有してよい。第3の実施形態における他の部材は、第1の実施形態と同じであり、部材同士の接続関係は、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態に係るECミラーは、光反射部に開口部を有する必要がないため、光反射部の反射率を高く維持できる。さらにはミラーの外願を損ねない。
本実施形態における光検知領域は、光反射領域の外周を囲うように配置されてよい。また複数の光検知領域が、光反射領域の外周に配置されていてもよい。外周とは光反射領域の外側であり、かつ光反射領域とベゼルとの間である。
[その他の実施形態]
実施形態に係るECミラーは、光検知領域を分割して認識してよい。分割された光検知領域はその領域ごとに優先度を付されてよい。当該優先度は例えば、ミラーの中央部の優先順位を、その周辺部に比して高く設定してよい。
ECミラーを重力方向にぶら下げて使用する場合には、上下方向において優先順位の差を設けてもよい。具体的には、下側の優先度を高く設定してよい。
また、優先度が高い領域を指定する指定手段を有してよい。指定手段は、例えば、ECミラーが有する静電容量式の電極、赤外線センサ、抵抗膜方式の電極など、公知の位置指定手段を用いることができる。また、ECミラー外部の位置指定手段の出力を受けてもよい。例えば、有線または無線でECミラーと接続された指示器であってよい。当該指示器は、自動車に備え付けられた装置、携帯端末等であってよい。
[構成要素について]
EC素子は、電気的に色を変化させることができる素子で、ECミラーに用いられるEC素子は、光反射部との組み合わせでミラーの反射率を電気的に制御可能な素子である。
EC素子は、一対の電極と子の電極の間に配置されているEC層を有する素子である。EC素子としては、無機材料を用いたものと、有機材料を用いたものとがあり、有機材料を用いたものとしては、高分子有機材料、低分子有機材料を用いたものがある。本開示のEC素子としては、いずれの素子も用いることが可能であるが、コントラスト、最大透過率の観点から、特に低分子有機材料を用いたEC素子が好ましく用いられる。
EC層は、EC性を示す材料、EC化合物を有する。具体例としては、無機EC化合物は、酸化タングステン、酸化イリジウム等が挙げられ、有機高分子EC化合物は、ポリチオフェン、ポリアニリン等が挙げられる。有機低分子EC化合物は、ピリジン塩の誘導体、芳香族アミン化合物、ヘテロ環式化合物の誘導体が挙げられ、これらは、溶媒に溶解した状態で用いられてよい。また、これらの材料は単独で用いられても、複数種を組み合わせて用いられてもよい。中でもピリジン塩誘導体とヘテロ環式化合物とを組み合わせることが好ましく、特に、ビオロゲン化合物と、フェナジン化合物とを組み合わせることが特に好ましい。
EC材料を溶解する溶媒としては、EC材料を始めとする溶質の溶解性、蒸気圧、粘性、電位窓等を考慮して、用途に応じて選択されるが、極性を有する溶媒であることが好ましくい。
具体的には、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオンニトリル、ベンゾニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジオキソラン等の有機極性溶媒や水が挙げられる。また、このEC層303には、必要に応じて、電解質、粘度調整剤、UV安定化剤等を含んでいてよい。
ECミラーの反射率の制御範囲は、特に制限されるものではないが、最大反射率(EC素子が非着色時)、最小反射率(EC素子の着色濃度が最大の時)ともに、防眩ミラーとしての性能を満たすために範囲を確保していることが望まれる。具体的な数値としては、100%~0.01%という値が理想的には挙げられ、90%~0.1%という値が実際には挙げられる。またこれらの間の反射率の制御については、ON/OFFのみの制御もありうるが、複数の階調、もしくは無段階の階調で制御できることが好ましい。
図4は、EC素子、光反射部の配置を示す概略図である。この図においては、入射光110の入射してくる方向を前として以下に記述する。EC素子101としては、前方から後方に向かって以下のように配置されることが多い。前面の基板401の後面に透明導電性電極(前方の電極402と呼ぶことがある)が形成され、その後方にEC層403を有し、その後方に後方の電極404、後方の基板405を有する。前面の基板401としては、光透過性の基板が用いられる。ここで、「光透過性」とは、該当する基板、電極等が光を透過することを意味し、透過率が、50%以上100%以下であることを意味する。具体的にはガラス、高分子化合物などが用いられ、必要に応じて、反射防止等のコートが行われる。
前面の基板401の後面に形成された透明導電性電極(前方の電極402)の材料としては、透明性と導電性を有し、EC材料の反応に際して安定性を有しているものが好ましく使用できる。例としては、酸化インジウムスズ(ITO),フッ素ドープ酸化スズなどの透明導電性酸化物電極が好ましく用いられる。また、金属細線や薄膜を配置して抵抗値を低減したもの、CNT等の他の導電性物質を用いてもよい。
このEC層403を前方の電極402と後方の電極304と間に保持するために、また、両電極間の距離を保つために不図示のシール材が好ましく用いられる。このシール材としては、化学的に安定で、気体及び液体を透過しにくく、EC材料の酸化還元反応を阻害しない材料であることが好ましい。例えば、ガラスフリット等の無機材料、エポキシ系、アクリル系樹脂等の有機材料、金属等を用いることができる。尚、シール材は、スペーサー材料を含有する等して前方の電極402と後方の電極404との間の距離を保持する機能を有していてもよい。
シール材が前方の電極402と後方の電極404との間の距離を規定する機能を有していない場合は、別途スペーサーを配置して両電極間の距離を保持してもよい。スペーサーの素材としては、シリカビーズ、ガラスファイバー等の無機材料や、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリジビニルベンゼン、フッ素ゴム、エポキシ樹脂等の有機材料を用いることができる。尚、このスペーサーにより、EC素子を構成する前方の電極402と後方の電極404との間の距離を規定、保持することが可能である。
後方の電極404としては、前面の基板401の後面に形成された透明導電性電極(前方の電極402)と同様のものを用いてよい。また後面の電極404は、前面の電極402と異なり光透過性の電極でなく、光反射性の電極を用いてもよい。具体的には、金属、特に電気化学的に安定な貴金属を用いることができる。後方の電極404の後方の基板405としては、前面の透明基板と同様に用いることができる。また、後方の基板405は、前面の基板401と異なり光透過性の電極でなく、光の透過しない電極を用いてもよい。具体的には、金属を用いることができる。
本実施形態のECミラーが有する光反射部の配置は、EC層403の光路上後方であれば特に制限なく選択できるが、具体例としては以下の位置を挙げることができる。
光反射部の配置は、図4における410、411、412が挙げられる。それぞれ、後方の電極404を反射性の材料で構成する、後方の基板405を反射性の材料で構成する、後方の基板405の後方に反射性部材を配置する、等により、光反射部を構成することができる。
光反射部の形成方法は、ECミラーとして十分な反射特性を与える方法であれば特に制限はないが、例えば、金属のスパッタリング、蒸着、めっきなどを挙げることができる。
本実施形態の光反射部は、開口部を複数有してよい。この開口部は、EC素子の表面から入射された入射光が、光反射部の一部を透過して光センサに到達することを可能とする。開口部が複数であるため、局所的な光の入射であっても適切な調光を行うことができる。開口部は、ミラーとしての機能を損なわない範囲の数で設けることができる。開口部は好ましくは3以上、さらに好ましくは5以上設置される。また、100以下である場合、ミラーとしての外観を損なわないので、さらに好ましい。また、開口部のサイズは必要な入射光量が得られる範囲で小さいことが好ましい。
また、ECミラー上のより広い範囲への入射光に対応するため、複数の開口部を有してよい。この複数の開口部は、ECミラーの広い範囲にわたって配置されていることが好ましい。具体的には、複数の開口部を結んだ線分に囲まれた図形の面積の最大値が、光反射部の面積全体の50%以上であることが好ましい。ここで、開口部は3つ以上有し、複数の開口部すべてをそれぞれ結んだ線分を想定し、その線分に囲まれる図形のうち、最も面積の大きいものを選択する。
このことによって、ECミラーのより広い範囲で入射光を検知し、ECミラーの反射率を制御することが可能となる。この開口部の光透過率は、入射光強度、EC素子の濃度、光センサとの関係で、所望の応答が得られる範囲であれば特に限定されるものではない。
例としては、1%から100%の範囲を挙げることができる。この光透過率が高い場合は、入射光に対する光センサの応答を大きな信号として得ることができる、あるいは同じ入射光強度を得る場合に、開口部の面積を小さくすることができる点で優位である。
一方で、光透過率が低く(そしてミラーとしての反射率を高く)することは、開口部を目立たなくするため、ミラーとしての外観を良いものとできる点で優位である。光反射部に適切な開口部のサイズ、数、反射率を選択して設けられたミラーは、開口部が多すぎるミラーに比して、外観が良いものである。
この複数の開口部の具体的なサイズは、前述の開口部の透過率とも関係するが、1μm以上5mm以下を挙げることができる。さらに好ましくは、10μm以上1mm以下の値が挙げられる。また、この開口部をアレイ状に配置することが好ましく行われる。このアレイ状に配置された開口部の配置数は縦方向より横方向に多いことが好ましい。これは人間の視野が横方向に広いこと、ミラーの形状が横方向に広いことが多いためである。
この開口部の形成方法としては、開口部がその光透過特性を満たす方法であればいずれの方法でも用いることが可能である。例としては、光反射部の形成時に一部をマスクする、または、形成された光反射部の一部を除去する、を挙げることができる。
前者の例としては、光反射部をスパッタリングする際に形成面に開口部のパターンとなるマスクを形成し、スパッタリングによる反射部の形成後にそれを除去する方法が挙げられる。
また後者の例としては、光反射部の形成後に、光反射部上にフォトレジストを形成し、開口部のマスクパターンを露光、現像後、光反射部をエッチング等により除去する方法や、開口部のパターンをレーザーエッチングする方法が挙げられる。
光センサは、入射光として想定される光の波長、強度に応じて選択されるが、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトレジスタ、CCD、CMOS等を用いることができる。
この光センサ103は、図1のように複数の開口部104のそれぞれに対応して配置されていてよい。このことによって、ECミラー100の広い領域に対する入射光量と、狭い領域に対する入射光量の双方を検知した上でEC素子101の濃度を制御することが可能となる。具体的には、複数の開口部104を設置したとしても、光センサが一つの場合には、ECミラー100の全面に弱い光が照射された時と、一部に強い光が照射された場合の判別は難しい。これに対し、複数の開口部104のそれぞれに対応して光センサ103が配置された場合は、これを判別し、適切な反射率にECミラー100を制御することが可能になる点で好ましい。
また、この光センサは、開口部104や、光透過部301の1つにつき、複数の光センサが配置されていてもよい。図9(a)には、複数の開口部104の一つにつき、3つの光センサを配置した例(ECミラーの一部を拡大した断面)を示す。また、図9(b)には、光透過部301の一つにつき、3つの光センサを配置した例(ECミラーの一部を拡大した断面)を示す。開口部104や、光透過部301の1つにつき、複数の光センサを配置することで、入射光についてのさらに詳細な情報を得ることができる。具体的な例としては、入射光の波長を区別して検出すること、光の強度に応じたセンサを使い分けることが挙げられる。前者の具体的な例としては、入射光が可視光であるかIR光等の不可視光であるかを区別してEC素子の調光状態を制御することや、入射光をRGBに分けて検出することにより光源を推定、光源に応じてEC素子を制御することなどが挙げられる。後者の例としては、低強度光用のセンサと高強度光用のセンサを配置して入射光強度に応じてセンサを使い分けることで、検出可能な光の強度領域を拡大することが挙げられる。
また、この光センサは、ECミラー100の1つの光量変化領域につき、複数の光センサが配置されていることが好ましい。EC素子は、その電極を電気的に分割することで、光量調整をおこなう領域を分割することが可能となる。この分割されたそれぞれの領域をここでは光量変化領域と呼ぶ。ECミラー100は、複数の光量調整領域を有していてもよいが、その光量調整領域1つにつき、複数の光センサを配置することが好ましく行われる。そのことにより1つの光量調整領域に対して不均一に入射光が照射された場合いおいても、1つの光センサを配置した場合よりもより適切な光量調整を行うことができる。また、最も好ましい形態としては、ECミラー100は、光量調整領域を1つ有しており、その1つの光量変化領域に対して複数の光センサが配置されているものが挙げられる。これは、製造プロセス、コスト面で有利なこと、複数の光量変化領域を設けた際の、光量変化領域間の不連続的な濃度変化を避けられることで、外観上の品質が向上するためである。
光センサ103への入射光強度を検出する検出器105は、光センサ103と共に用いられ、電圧や電流に変換された光の強度情報を検知する役割を担う。この検出器は光センサの特性に応じたものが好ましく用いられる。EC素子制御部106は、光センサ103、検出器105から得られる光の強度情報に基づいてEC素子101の濃度を制御する機能を果たす。具体的には、入射光が運転者の視認の妨げとなるような場合に、EC素子101の着色濃度を増大させることで、入射光110の影響を低減する。このEC素子制御部106は、検出器105と一体となって設置されていてよい。
EC素子の着色濃度の制御方法は、ECミラーとしての機能を果たすことができるものであればどの様な方法を用いてもよいが具体例を以下に記載する。
このEC素子の制御方法は、例えば、電圧制御、電流制御、パルス幅変調駆動のデューティー比制御。中でも、パルス幅変調駆動のデューティー比制御、電圧制御、およびその組み合わせが好ましく用いられる。これらの制御方法と使用するEC素子の組み合わせにより、EC素子の着色濃度と、制御パラメータの関係をあらかじめ測定し、データとして保持していてよい。データは、EC素子駆動用の電圧電流印加パターン表等が挙げられる。EC素子制御部は、EC素子の着色濃度を制御する際に、この電圧電流印加パターン表を参照することで、EC素子を所望の着色濃度に制御することが可能となる。
また、本実施形態のECミラーには、周囲の光の強度を検出する周囲光センサをさらに有していてよい。そしてミラーに対する入射光と周囲光のバランスに応じて、EC素子の着色濃度を制御することが好ましく行われる。具体的には、周囲光の強度が強い場合(例えば昼間)には、入射光の強度が高くとも、運転者の視認への悪影響は、周囲光の強度が低い場合(例えば夜間)と比較して小さいために、EC素子の濃度を比較的に低めに制御するといったことが挙げられる。
以下、ECミラーの光検知、濃度制御工程について、図5のフローチャートを用いながら説明する。
図5は、ECミラーの光検知、濃度制御工程全体を表すフロー図である。
ステップ(以下、Sとする)101では、光センサ103と周囲光センサ107、検出器105により、入射光量、周囲光量の検出が行われ、S102に進む。
S102では、EC素子制御部によって、周囲光量に対する入射光量の評価が行われ、S103に進む。この周囲光量に対する入射光量の評価値は、開口部、光透過部、光センサ、周囲光センサの数、感度、配置を考慮してよい。周囲光と、入射光との差異を考慮して、制御を行うため、S102では当該差異を評価している。このような周囲光強度、入射光強度の視認への影響と、その際のECミラーの反射率制御の例を表1にまとめて示す。
Figure 0007086715000001
また、複数の開口部のそれぞれに対応した複数の光センサが設置される場合は、以下のように評価できる。この複数の光センサを使用する場合の評価値についても、開口部、光透過部、光センサの数、感度、配置を考慮してよい。
複数の光センサが検知した入射光強度の情報を用いることで、一つの光センサからの情報を使用する場合と比較してより正確にECミラーの全面に照射された入射光量の値を推定して算出することができる。運転者にとっては、ミラー全域に対する平均の入射光強度はそれほど高くなくとも、最大となる光強度が高ければ、その光によって眩惑されることになる。そのような場合には、適切なECミラーの反射率は低くなる。このような場合の制御の例を表2にまとめて示す。
Figure 0007086715000002
S103では、EC素子制御部によって評価された周囲光量に対する入射光量の評価値が所定値より大きいかどうかの判定が行われる。YesであればS110に、NoであればS104に進む。
S110では、EC素子制御部によって、EC素子の着色濃度の増大が行われ、ECミラーの反射率が低減され、S101に戻る。
S104では、EC素子制御部によって、評価された周囲光量に対する入射光量の評価値が所定値より小さいかどうかの判定が行われる。YesであればS111に進む。NoであればS105に進み、「ECミラーの光検知、濃度制御」工程は終了する。
S111では、EC素子制御部によって、EC素子の着色濃度の低減が行われることで、ECミラーの反射率が増大され、S101に戻る。
以上の制御は、一例であり、公知の制御を用いて、ECミラーを制御することを妨げない。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図6に示されるECミラーを、以下の工程により作製する。
(1)ECミラー躯体の作製
まず前面の基板として、酸化インジウムスズ(ITO)膜が成膜されている透明導電性ガラスを用意した(601)。さらに同じITO基板(602)の背面にチタン、銀をスパッタリングして光反射部(603)を形成とした導電性ガラスを準備する。シール材605として、100μmのスペーサービーズを混合したUV硬化性の接着剤を外周に塗布した。その後、ITO膜604が対向するように、二枚の導電性ガラスを重ね合わせて、UV光を照射することで、接着剤を硬化させる。これにより、基板と基板とを接着させる。
光反射部には、スパッタリング時のマスクにより(I)または(II)のパターンを形成する。
(I)直径0.5mmの5×7のアレイ状の開口部(620)、
(II)反射部位の周囲を取り囲む14分割の光透過部(621)。
図7は、上記の(I)および(II)の正面概略図である。なお、(I)の場合の開口部(620)を結んだ線分に囲まれた図形の最大の面積(図中一点鎖線で囲んだ図形の面積)は、光反射部の面積全体の65%である。
(2)電解質溶液の注入
アノード性のEC化合物である5,10-ジメチル-5,10-ジヒドロフェナジンと、カソード性のEC化合物であるヘプチルビオロゲントリフルオロメタンスルホン酸塩とを炭酸プロピレンに溶解させて電解質溶液を調製する。このとき電解質溶液に含まれるEC化合物の濃度はそれぞれ50mMである。次に、この電解質溶液をシール材605に形成して置いた注入口(不図示)からEC層となる空隙607に注入した後、前述のUV硬化性接着剤で封止606をすることで、EC素子を得る。
なお、5,10-ジメチル-5,10-ジヒドロフェナジンはDMDHPと略記されることがあり、ヘプチルビオロゲントリフルオロメタンスルホン酸塩は、HVと略記されることがある。
(3)光センサ、検出器、EC素子制御部、周囲光センサの設置
ECミラーの背面に光センサとしてフォトダイオードを設置する。光センサは、開口部、または光透過部のそれぞれに設置するときには、開口部、光透過部へ直接接着剤を用いて固定した。また、複数の開口部から光センサに集光する場合には、導光材料を用いて光センサに集光した。検出器としてフォトダイオードの電圧を測定する電圧計を設置し、パーソナルコンピュータ(PC)に接続した。PC制御のポテンショスタットをEC素子制御部としてEC素子に接続した。また、ECミラーの背面に別のフォトダイオードと電圧計を設置し、周囲光センサとしてPCに接続した。光センサと、周囲光センサ両者の入射光と電圧信号との関係を測定して光強度テーブルを作成する。また、ポテンショスタットの印加電圧とEC素子の濃度の関係を測定し、EC素子の着色濃度テーブルを作成する。
(4)実施例サンプル、比較例サンプルの説明
5×7アレイ状開口部のそれぞれに光センサを配置したECミラーを実施例1とする。5×7アレイ状開口部から光を導光して一つの光センサに集光したECミラーを実施例2とする。14分割した光透過部のそれぞれに光センサを配置したECミラーを実施例3とする。実施例1と3は、複数の光センサを配置することによりECミラー面内の入射光強度の分布情報を用いてECミラーの反射率を制御する。これに対して2種類の比較例を作製する。
比較例のECミラーを図8に示す。中央部に開口部701が一か所設置され、その背面に光センサが配置されたものを比較例1とし、(III)とする。光反射部の外部に光センサが配置されたものを比較例2とし、(IV)とする。表3に実施例サンプル、比較例サンプルの一覧を示す。実施例、比較例ともに上述の光強度テーブル、着色濃度テーブルを参照して、周囲光強度を変化させた時にも、後方から光センサに自動車のヘッドライトを照射した際に被験者(運転者)が眩惑されないよう制御パラメータを調整する。
Figure 0007086715000003
(5)評価
ECミラーへの照射条件を変更しながら、被験者(運転者)の眩惑の程度を官能評価する。ミラーの設置位置は、車両用反射率可変ミラーの反射率変化機能が最も有効に作用する暗所とした。
評価1として、ECミラー全面に自動車のヘッドライトを照射し、ミラー外部には照射しないことを行った。この場合、全ての実施例と比較例1のECミラーにおいて、ECミラーの反射率が低減され眩惑の程度は小さかった。これに対して比較例2では、ECミラーには光は入射したものの、光センサには入射しないためECミラーの反射率は低減されなかった。
評価2として、ECミラーの開口部、透過部のうち一つを外してそれ以外の領域前面に自動車のヘッドライトを照射することを行った。この場合、全ての実施例のECミラーにおいて、ECミラーの反射率が低減された。これに対して比較例1では、ECミラーには光は入射したものの、光センサには入射しないためECミラーの反射率は低減されなかった。
評価3として、ECミラーの複数の開口部、透過部の半分に自動車のヘッドライト光を照射することを行った。この場合、実施例1,3のECミラーにおいては、ECミラーの反射率が十分に低減された。これに対して実施例2のECミラーにおいては、ECミラー全面に半分の強度の光が入射された時に適切な反射率に制御されたものの、実施例1,3の程度には及ばなかった。
表4に評価1-3の結果をまとめて示す。
Figure 0007086715000004
ここから、以下のことが言える。
(評価1より)開口部または光透過部を通した光センサで入射光の検知、および周囲光量に対する入射光量の評価による着色濃度の制御は、ECミラーの反射率が適切に制御され、従来よりも被験者の眩惑は回避される。
その上で、本発明の実施例1-3においては、以下のことが言える。
(評価2より)複数の開口部、または光反射部を取り囲む光透過部を有し、それらの一部にのみ、光が入射する場合にも、ECミラーの反射率は有効に制御され、被験者の眩惑は回避される。
さらに本発明の実施例1、3においては、以下のことが言える。
(評価3より)複数の開口部、分割された光透過部のそれぞれに配置された光センサを有することにより、それぞれの開口部、分割された光透過部に入射した光の強度を分離して評価することが可能となる。そして、より高精度にECミラーの反射率を制御することが可能となり、被験者の眩惑の程度はさらに高度に回避される。
100 ECミラー
101 EC素子
102 光反射部
103 光センサ
104 複数の開口部
105 検出器
106 EC素子制御部
107 周囲光センサ
109 ベゼル部
110 入射光

Claims (16)

  1. 光反射部と、前記光反射部の反射面側に配置されているエレクトロクロミック素子と、を有するエレクトロクロミックミラーであって、
    前記エレクトロクロミックミラーは、光検知領域を有し、前記光検知領域は、前記光反射部に設けられた、複数の開口部であり、
    前記光検知領域を複数有し、
    複数の前記光検知領域は、優先度が設けられており、当該優先度が高い領域の光量を参照して、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とするエレクトロクロミックミラー。
  2. 前記光検知領域は、光検知手段と、導光手段と、をさらに有し、前記導光手段は前記光検知領域に入射した光を前記光検知手段に導光することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロクロミックミラー。
  3. 前記複数の前記開口部のそれぞれに対応する複数の前記光検知手段を有することを特徴とする請求項2に記載のエレクトロクロミックミラー。
  4. 前記エレクトロクロミックが有する電極を分割することで、前記エレクトロクロミックミラーにおいて複数の光量変化領域を有し、
    1つの前記光量変化領域につき、前記光検知手段を複数有することを特徴とする請求項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  5. 前記開口部を3つ以上有し、前記開口部を互いに結んだ線分に囲まれた図形の最大の面積が、光反射部の面積全体の50%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  6. 前記開口部の1つにつき、前記光検知手段を複数有することを特徴とする請求項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  7. 光反射部と、ベゼルと、前記光反射部と前記ベゼル部との間に配置されている光透過部と、前記光反射部の反射面側に配置されているエレクトロクロミック素子と、を有するエレクトロクロミックミラーであって、
    前記光透過部が複数の光検知領域を有し、
    前記複数の光検知領域は優先度が設けられており、当該優先度が高い領域の光量を参照して、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とするエレクトロクロミックミラー。
  8. 前記光検知領域が、前記光反射部を囲って配置されていることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミックミラー。
  9. 前記複数の光検知領域が前記光反射部の外周に配置されていることを特徴とする請求項7に記載のエレクトロクロミックミラー。
  10. 前記光検知領域は、光検知手段と、導光手段と、をさらに有し、前記導光手段が前記光検知領域に入射した光を前記光検知手段に導光することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  11. 前記複数の光検知領域のそれぞれに対応する光検知手段を複数有することを特徴とする請求項9に記載のエレクトロクロミックミラー。
  12. 前記光検知領域の1つにつき、前記光検知手段を複数有することを特徴とする請求項10に記載のエレクトロクロミックミラー。
  13. 前記光検知手段が検知した光量に基づいて、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御する制御部をさらに有することを特徴とする請求項2または10に記載のエレクトロクロミックミラー。
  14. 前記エレクトロクロミックミラーは、あらかじめ測定された、前記エレクトロクロミック素子の電圧電流特性を参照可能であり、
    前記光検知領域における光量と、前記電圧電流特性と、を参照して、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  15. 前記エレクトロクロミックミラーは、周囲の光量を検知する周囲光センサをさらに有し、
    前記周囲光センサの検出した光量と、前記光検知領域における光量と、を参照して、前記エレクトロクロミック素子の着色濃度を制御することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のエレクトロクロミックミラー。
  16. 前記優先度が高い領域を指定するための指定手段をさらに有することを特徴とする請求項1または7に記載のエレクトロクロミックミラー。
JP2018100679A 2017-06-08 2018-05-25 エレクトロクロミックミラー Active JP7086715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113620 2017-06-08
JP2017113620 2017-06-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018205714A JP2018205714A (ja) 2018-12-27
JP2018205714A5 JP2018205714A5 (ja) 2021-07-26
JP7086715B2 true JP7086715B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=64566271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100679A Active JP7086715B2 (ja) 2017-06-08 2018-05-25 エレクトロクロミックミラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402717B2 (ja)
JP (1) JP7086715B2 (ja)
WO (1) WO2018225672A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI745950B (zh) 2019-11-27 2021-11-11 欣興電子股份有限公司 電致變色鏡片模組

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025914A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Murakami Corp アウター用バックミラー
JP2004168279A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Exon Science Inc 防眩ミラー装置及びその制御方法
JP2005316509A (ja) 1998-10-20 2005-11-10 Gentex Corp 第3面反射器を備えた電気光学ミラー
CN202174995U (zh) 2011-08-19 2012-03-28 亚树科技股份有限公司 车用后视镜
US20130128333A1 (en) 2011-01-11 2013-05-23 Ajjer Llc Added feature electrooptical devices and automotive components
JP2014019241A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 防眩ミラー、車両および防眩ミラーの製造方法
JP2016507409A (ja) 2012-12-11 2016-03-10 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 防眩可能なミラー装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603946A (en) * 1982-09-29 1986-08-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Reflection controllable view mirror device for motor vehicle or the like
JPS59170824U (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 株式会社東海理化電機製作所 防眩ミラ−
JPH0278928U (ja) * 1988-12-07 1990-06-18
JPH02142823U (ja) * 1989-05-01 1990-12-04
US5550677A (en) * 1993-02-26 1996-08-27 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror system using a photosensor array
JP2971750B2 (ja) * 1994-08-25 1999-11-08 株式会社村上開明堂 自動防眩ミラーの後方光検出装置
JP2971754B2 (ja) * 1994-10-03 1999-11-08 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック防眩ミラー
EP1442932A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-04 Exon Science Inc. Anti-glare rearview mirror assembly and reflectance control method of same
EP2322984B1 (en) 2003-05-06 2017-07-26 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror elements comprising a peripheral light blocking strip
US10344208B2 (en) * 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316509A (ja) 1998-10-20 2005-11-10 Gentex Corp 第3面反射器を備えた電気光学ミラー
JP2003025914A (ja) 2001-07-11 2003-01-29 Murakami Corp アウター用バックミラー
JP2004168279A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Exon Science Inc 防眩ミラー装置及びその制御方法
US20130128333A1 (en) 2011-01-11 2013-05-23 Ajjer Llc Added feature electrooptical devices and automotive components
CN202174995U (zh) 2011-08-19 2012-03-28 亚树科技股份有限公司 车用后视镜
JP2014019241A (ja) 2012-07-17 2014-02-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 防眩ミラー、車両および防眩ミラーの製造方法
JP2016507409A (ja) 2012-12-11 2016-03-10 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 防眩可能なミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11402717B2 (en) 2022-08-02
JP2018205714A (ja) 2018-12-27
WO2018225672A1 (ja) 2018-12-13
US20200089072A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782682B2 (ja) 電気光学ミラーシステムおよびその方法
US20210011351A1 (en) Electrochromic element, optical apparatus, light control window, and image pickup apparatus
JP4077819B2 (ja) 第3面反射器を備えたエレクトロクロミックミラー
JP6812135B2 (ja) エレクトロクロミック素子
CN103543568A (zh) 包含显示器/信号灯的电致变色后视镜组件
JP7086715B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
CN108146201B (zh) 基于可电致变色玻璃的智能车窗投射设备
JP6896400B2 (ja) エレクトロクロミック装置、それを用いた光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
CN114312253A (zh) 车辆遮光装置的控制方法、车辆和存储介质
US7149026B2 (en) Sensor unit for automatically switching of lighting devices and coupling medium for a sensor unit
JP2020016836A (ja) 調光装置及び光検出装置
CN111845568B (zh) 一种防眩目后视镜
KR100547192B1 (ko) 광변색 고분자 매트릭스 코팅에 의한 눈부심 방지 거울
JP2002234391A (ja) 車内取付式防眩ミラー装置
JP2002211241A (ja) 液晶バイザ装置
JP2019204079A (ja) エレクトロクロミック素子及びこれを用いた撮像装置、透過率可変窓
KR101728849B1 (ko) 반사율 조절 구조를 가지는 액정 거울
US20230126380A1 (en) Electrochromic device, lens unit, imaging device, window member, and method of driving electrochromic element
KR20190090229A (ko) 상대 전조등 대응 유리 시스템
CN108116322A (zh) 车辆防眩目镜的动态补偿系统以及动态补偿方法
CN206719098U (zh) 车辆防眩目镜的动态补偿系统
US11573473B2 (en) Electrochromic device
CN108116322B (zh) 车辆防眩目镜的动态补偿系统以及动态补偿方法
JP2022176582A (ja) 防眩装置及び防眩方法
KR20230001277A (ko) 차량의 유리창 빛 투과율 자동 조절장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151