JP7085549B2 - 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7085549B2
JP7085549B2 JP2019534555A JP2019534555A JP7085549B2 JP 7085549 B2 JP7085549 B2 JP 7085549B2 JP 2019534555 A JP2019534555 A JP 2019534555A JP 2019534555 A JP2019534555 A JP 2019534555A JP 7085549 B2 JP7085549 B2 JP 7085549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
light emitting
substrate
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026953A1 (ja
Inventor
仁 佐藤
和弥 山田
洋希 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2019026953A1 publication Critical patent/JPWO2019026953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085549B2 publication Critical patent/JP7085549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0017Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools
    • B28D5/0023Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing using moving tools rectilinearly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子に関する。
従来、半導体レーザ素子などの半導体発光素子が知られている。一般に半導体発光素子は、発光層を含む半導体層が形成された基板を分割することによって製造される(例えば、特許文献1など参照)。特許文献1に記載された半導体素子の製造方法においては、基板の上面に、第1の溝を形成した後に、半導体層を形成する。続いて、第1の溝部分をドライエッチングすることで、断面がV字型の第2の溝を形成した後、基板の下面からブレードを押し当てて基板を分割する。これにより、所望の位置で基板を分割しようとしている。
特開2011-77418号公報
特許文献1に開示された半導体素子の製造方法においては、断面がV字型の第2の溝を形成することによって基板の上面の所望の位置で基板を分割できる。しかしながら、基板の下面の所望の位置で基板を分割できない場合がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、所望の位置で基板を分割できる半導体発光素子の製造方法等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示に係る半導体発光素子の製造方法は、基板の第1の面に、発光層を含む半導体層を形成する第1工程と、前記半導体層に、基板面内方向の第1の方向に延びる第1の溝と、前記第1の溝の内部に前記第1の溝と平行に配置される第2の溝とを形成する第2工程と、前記第1の面に対して前記基板の反対側に位置する第2の面に、前記第1の溝と平行に第3の溝を形成する第3工程と、前記基板を分割することによって半導体発光素子を形成する第4工程とを含み、前記第4工程において、前記半導体発光素子の少なくとも一つの分割側面の終端は、前記第2の溝内にあり、前記第1の溝は、第1の幅を有し、前記第2の溝は、第2の幅を有し、前記第2の幅は、前記第1の幅より狭い。
本開示によれば、所望の位置で基板を分割できる半導体発光素子の製造方法等を提供できる。
図1は、実施の形態に係る半導体レーザ素子の外観を模式的に示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第1の断面図である。 図3は、実施の形態に係る半導体レーザ素子の半導体層構成を示す拡大断面図である。 図4Aは、実施の形態に係る半導体レーザ素子の構成を模式的に示す第2の断面図である。 図4Bは、図4Aの一部拡大図である。 図5は、実施の形態に係る半導体レーザ素子の半導体層形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図6は、実施の形態に係る導波路形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図7は、実施の形態に係る第1の溝形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図8は、実施の形態に係る第2の溝形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図9は、実施の形態に係る第1の溝及び第2の溝の形状を模式的に示す図である。 図10Aは、実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板の模式的な断面図である。 図10Bは、実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板の模式的な拡大断面図である。 図11は、実施の形態に係る第1の溝及び第2の溝における第1の保護膜の寸法を模式的に示す図である。 図12は、実施の形態に係る電極形成工程の概要を示す基板の模式的な側面図である。 図13は、実施の形態に係る半導体層積層基板を示す斜視図である。 図14は、実施の形態に係る半導体層積層基板の基板を劈開して、バー状基板を形成する工程を示す斜視図である。 図15は、実施の形態に係るバー状積層基板に第2の保護膜を形成する工程を示す模式的な斜視図である。 図16は、実施の形態に係るバー状積層基板に第2の保護膜を形成する工程を示す模式的な断面図である。 図17は、実施の形態に係るバー状積層基板に形成された第2の保護膜の形状を示す模式的な断面図である。 図18は、実施の形態に係るバー状基板に形成された第3の溝を示す模式的な平面図である。 図19は、実施の形態に係るバー状基板に形成された第3の溝を示す模式的な第1の断面図である。 図20Aは、実施の形態に係るバー状基板に形成された第3の溝を示す模式的な第2の断面図である。 図20Bは、実施の形態に係るバー状基板の拡大断面図である。 図21は、実施の形態に係るバー状基板を分割する工程を示す模式的な断面図である。 図22は、実施の形態に係る製造方法における分割側面の状態を示す模式図である。 図23は、比較例の製造方法における分割側面の状態を示す模式図である。 図24は、変形例に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板の模式的な拡大断面図である。 図25は、変形例に係る第1の溝及び第2の溝における第1の保護膜の寸法を模式的に示す図である。 図26は、変形例に係るバー状基板の拡大断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺などは必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法、及び、当該方法によって製造された半導体発光素子について説明する。
[1.半導体発光素子]
まず、本実施の形態に係る半導体発光素子について説明する。以下では、半導体発光素子の一例として、後述する製造方法によって製造された半導体レーザ素子14の構造について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の外観を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第1の断面図である。図2には、図1のII-II断面が示される。図3は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の半導体層構成を示す拡大断面図である。図3には、図2に示される破線枠IIIの内部の拡大図が示される。図4Aは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子14の構成を模式的に示す第2の断面図である。図4Aには、図1のIVA-IVA断面が示される。図4Bは、図4Aの一部拡大図である。図4Bには、図4Aの破線枠IVB部分の拡大図が示される。
図3に示されるように、半導体レーザ素子14は、チップ状基板24と、チップ状基板24の第1の面P1上に配置された、発光層40を含む半導体層100を備える素子である。チップ状基板24は、n-GaAs基板であり、面方位が(100)面から(011)面方向に向かって10度傾斜した10度オフ基板である。第1の面P1の面方位は、(011)面方向に向かって10度傾斜した10度オフされた(100)面である。半導体層100は、チップ状基板24側から順に積層された第1導電型層を含む第1半導体層30、発光層40、及び、第2導電型層を含む第2半導体層50を有する。
図2に示されるように、半導体レーザ素子14は、半導体層100上に配置されたp側下部電極151及びp側上部電極152と、チップ状基板24の第2の面P2に配置されたn側電極160とを有する。
また、半導体レーザ素子14の半導体層100には、リッジ構造を用いた導波路WGが形成されている。導波路WGは、図1に示されるように、第1の方向に延びる。
また、図4Aに示されるように、半導体レーザ素子14の第1の方向の両端面は、劈開端面121である。二つの劈開端面121は、半導体レーザ素子14の共振器面として機能し、反射率制御膜として機能する第2の保護膜132F及び132Rが形成されている。第2の保護膜132F及び132Rは、それぞれ共振器のフロント側及びリア側の反射率制御膜として機能する。
また、図4A及び図4Bに示されるように、共振器面として機能する二つの劈開端面121の各々の近傍に、発光層40における光吸収が抑制される窓領域80が形成されている。
また、図2に示されるように、半導体レーザ素子14は、半導体層100の側面を含む領域に、第1の段差部S1と、第2の段差部S2とを有する。第1の段差部S1は、発光層40の側面を含む第1の側面S12と、第1の側面S12のチップ状基板24側の端部と接続され、第1の側面S12と交差する方向に延びる第1の底面S11とを含む。第2の段差部S2は、第1の底面S11における第1の側面S12から遠い側の端部と接続され、半導体層100からチップ状基板24に向かう向きに延びる第2の側面S22と、第2の側面S22における第1の底面S11から遠い側の端部に接続され、第2の側面S22と交差する方向に延びる第2の底面S21とを含む。ここで、第1の側面S12には、第1の保護膜131が配置されている。第1の保護膜131が第1の側面S12に配置されていることにより、発光層40の側面を第1の保護膜131で保護することができる。これにより、発光層40の劣化、及び、発光層40の側面に異物などが付着することを抑制できる。
図2に示されるように、半導体レーザ素子14の側面141は、チップ状基板24の(011)面の結晶面である。側面141は、後述する製造方法などによってバー状基板22を分割することで形成される。チップ状基板24は、第2の面P2の法線に対して、基板面内方向において第1の方向と垂直な第2の方向へオフ角θoffを有している。第2の面P2の面方位は、(0-1-1)面方向に向かって10度傾斜した10度オフされた(-100)面である。このため、第2の面P2の法線に対して、結晶面からなる側面141は、θoff(=10度)傾斜している。
以下、半導体レーザ素子14の各構成要素について説明する。
チップ状基板24は、チップ状に分断された基板である。チップ状基板24の構成は、特に限定されない。
第1半導体層30は、第1導電型層を含む半導体層である。第1半導体層30の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、図3に示されるように、第1半導体層30は、n型バッファ層31と、n型クラッド層32と、n側光ガイド層33とを含む。n型バッファ層31は、膜厚0.4μmのn-GaAs層である。n型クラッド層32は、膜厚4.7μmのn-(Al0.16Ga0.840.5In0.5P層である。n側光ガイド層33は、膜厚0.09μmのGaInP層である。
発光層40は、半導体レーザ素子14の発光部を形成する層である。発光層40の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、発光層40は、n側光ガイド層33側より、膜厚0.03μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と膜厚0.0065μmのGaAs井戸層と膜厚0.004μmのAl0.59Ga0.41As障壁層と膜厚0.0065μmのGaAs井戸層と膜厚0.021μmのAl0.59Ga0.41As障壁層とを含む多重量子井戸活性層である。なお、井戸層はInGaAsやGaAsPであってもよい。
第2半導体層50は、第1導電型層と異なる導電型の第2導電型層を含む半導体層である。第2半導体層50の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、図3に示されるように、第2半導体層50は、p側光ガイド層51と、p型第1クラッド層52と、p型第2クラッド層53と、p型第3クラッド層54と、p型中間層55と、p型コンタクト層56とを含む。p側光ガイド層51は、膜厚0.07μmのGaInP層である。p型第1クラッド層52は、膜厚0.17μmのp-(Al0.30Ga0.700.5In0.5P層である。p型第2クラッド層53は、膜厚0.4μmのp-(Al0.60Ga0.400.5In0.5P層である。p型第3クラッド層54は、膜厚0.6μmのp-(Al0.30Ga0.700.5In0.5P層である。p型中間層55は、膜厚0.106μmのp-AlGaInP層である。p型中間層55のAl組成は、p型第3クラッド層54よりも低い。p型コンタクト層56は、膜厚0.23μmのp-GaAs層である。
第1の保護膜131は、図3に示されるように導波路WGを形成するリッジの上部の一部及び側面、溝TR、両脇の平坦部と、第1の段差部S1及び第2の段差部S2とに形成される。リッジの上部において、第1の保護膜131はリッジ上部を露出する開口部を有しており、図4Bに示されるように、窓領域80を含む劈開端面121付近は第1の保護膜131に覆われている。第1の保護膜131は、誘電膜であれば、特に限定されず、SiO、SiN、TiO、ZrO、Al、Nb、Taなどを用いることができる。本実施の形態では、第1の保護膜131は、膜厚約180nmのSiN膜である。
p側下部電極151は、パターニングされた金属膜であり、本実施の形態では、半導体層100側から順に積層された膜厚約50nmのTi膜、膜厚約150nmのPt膜、及び、膜厚約50nmのAu膜を含む。p側下部電極151は、第1の保護膜131の開口部内でp型コンタクト層56と接続する。
p側上部電極152の構成は、本実施の形態では、2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜である。Au膜の膜厚は2.0μm以上3.0μm以下であってもよい。
n側電極160は、本実施の形態では、チップ状基板24側から順に積層された膜厚90nmのAuGe膜、膜厚20nmのNi膜、膜厚50nmのAu膜、膜厚100nmのTi膜、膜厚50nmのPt膜、膜厚50nmのTi膜、膜厚100nmのPt膜、及び、膜厚500nmのAu膜を含む。
第2の保護膜132F及び132Rの構成及び形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、フロント側に用いられる第2の保護膜132Fは、劈開端面121側から、膜厚50nmのAl膜及び膜厚55nmのTa膜の組み合わせを1回又は複数回積層した誘電体多層膜である。また、リア側に用いられる第2の保護膜132Rは、劈開端面121側から、膜厚λ/8nのAl膜、膜厚λ/8nのSiO膜、膜厚λ/4nのTa膜を順次積層した後、さらに、膜厚λ/4nのSiO膜と膜厚λ/4nのTa膜との組み合わせを複数回積層した誘電体多層膜である。なお、λは、半導体レーザ素子14の発振波長を示し、n、n、nはそれぞれ、Al膜、Ta膜、SiO膜の波長λの光に対する屈折率を示す。本実施の形態では、λは、約860nmであり、劈開端面121側から膜厚65nmのAl膜、膜厚74nmのSiO膜、膜厚102nmのTa膜を順次積層した後、さらに、膜厚147nmのSiO膜と膜厚102nmのTa膜との組み合わせを複数回積層している。
窓領域80は、Znなどの不純物を半導体レーザ素子14の共振器面近傍に拡散させることにより、発光層40のバンドギャップを拡大させた領域である。発光層40のうち、窓領域80に位置する部分の不純物濃度は、好ましくは5×1019/cm以下であり、さらに好ましくは、1×1019/cm以下である。また、p型第1クラッド層52、p型第2クラッド層53及びp型第3クラッド層54のうち、窓領域80に位置する部分の平均不純物濃度は、好ましくは、窓領域以外の部分における平均不純物濃度の6倍以下であり、さらに好ましくは、3倍以下である。または、発光層40における平均不純物濃度の6倍以下、或いは3倍以下であってもよい。
[2.半導体発光素子の製造方法]
次に、本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法について説明する。本実施の形態では、半導体発光素子の一例として上述した半導体レーザ素子の製造方法の各工程について説明する。
[2-1.半導体層形成工程]
本実施の形態に係る半導体層形成工程について図面を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る半導体レーザ素子の半導体層形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。
図5に示されるように、まず、第1の面P1及び第2の面P2を有する基板20を用意し、基板20の第1の面P1に、発光層40を含む半導体層100を形成する。半導体層100を構成する各層は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)によって積層される。本実施の形態では、半導体層100として、基板20側から順に、第1導電型層を含む第1半導体層30、発光層40、及び、第2導電型層を含む第2半導体層50が形成される。
基板20は、特に限定されないが、本実施の形態では、n-GaAs基板である。
第1半導体層30は、第1導電型層を含む半導体層である。第1半導体層30の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、第1半導体層30は、n型バッファ層、n型クラッド層、n側光ガイド層を含む。
発光層40は、半導体レーザ素子の発光部を形成する層である。発光層40の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、発光層40は、AlGaAs障壁層及びGaAs井戸層を含む多重量子井戸活性層である。
第2半導体層50は、第1導電型層と異なる導電型の第2導電型層を含む半導体層である。第2半導体層50の構成は、特に限定されない。本実施の形態では、第2半導体層50は、基板20側から順にp側光ガイド層、p型第1クラッド層、p型第2クラッド層、p型第3クラッド層、p型中間層、p型コンタクト層を含む。
続いて、本実施の形態では、半導体レーザ素子の共振器面近傍の領域にいわゆる窓領域を形成する。例えば、p型コンタクト層の上方に、拡散源となるZnO膜、及びZnが蒸発するのを抑制するSiN膜やSiO膜を順次形成し、熱処理によりZnを半導体レーザ素子の共振器面近傍に拡散させることにより、発光層40のバンドギャップを拡大させる。これにより、発光層40における光吸収が抑制される窓領域を形成できる。なお、p型コンタクト層の直上にp型GaInP層やp型AlGaInP層があってもよい。このような窓領域を形成することで、半導体レーザ素子の共振器面近傍における劣化を抑制できる。
[2-2.導波路形成工程]
次に、導波路形成工程について図面を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る導波路形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。
図6に示されるように、基板20に形成された第2半導体層50に複数対の溝TRを図6の紙面に垂直な方向に形成することにより、一対の溝TRの間に形成されたリッジを用いた導波路WGを形成する。このように、半導体層100には、第1の方向に延びる複数の導波路WGが形成される。
導波路WGの形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジを形成するために、フォトリソグラフィー技術を用いてSiOなどでマスクを形成する。続いて、ドライエッチングなどの非選択的エッチングにより溝TRの形成、つまり、リッジの形成を行う。このとき、ドライエッチングは、p型コンタクト層、p型中間層、p型第3クラッド層、p型第2クラッド層に対して行い、p型第2クラッド層は完全に除去せずに途中まで除去する。
次に、SiOなどの保護膜をリッジが形成された半導体層100の上面全体に形成する。
次に、ドライエッチングにより、溝TRの底部のみSiO保護膜を除去する。このとき、リッジ側壁とリッジ上部は保護膜によって覆われている。
続いて、ウェットエッチングなどの選択的エッチングにより、p型第2クラッド層を完全に除去する。これにより、溝TRの底部にはp型第1クラッド層が露出することになる。以上のように、半導体層100に導波路WGを形成することができる。
[2-3.第1の溝形成工程]
次に、第1の溝形成工程について説明する。本工程においては、半導体層100に、基板面内方向の第1の方向に延びる第1の溝を形成する。ここで、第1の方向とは、上述した導波路WGが延びる方向である。以下、第1の溝形成工程について図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る第1の溝形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。図7に示されるように、半導体層100は、第1の方向に延びる複数の導波路WGを有し、第1の溝形成工程において、隣り合う複数の導波路WG間に、第1の溝T1が形成される。第1の溝T1は、隣り合う二つの導波路WGの間に、導波路WGに沿って形成される。つまり、第1の溝T1は、図7の紙面に垂直な方向に形成される。第1の溝T1は、第1半導体層30に達する。つまり、第1の溝T1の側面には、発光層40が露出する。第1の溝T1は、第1の幅W1を有する。
本実施の形態では、p型コンタクト層からn型クラッド層まで到達する第1の溝T1を形成する。第1の溝T1の形成方法は特に限定されない。本実施の形態では、フォトリソグラフィー技術を用いてSiOなどでマスクを形成する。このマスクによって第1の溝T1を形成する領域以外の領域を覆う。次に、ドライエッチングなどの非選択的エッチングにより第1の溝T1の形成を行う。このとき、第1の溝の第1の幅W1は約10μmであり、深さは約5μmである。なお、第1の幅W1は、これに限定されず、5μmより大きく20μm以下であってもよい。
ここで、本実施の形態で採用し得る上記ドライエッチング技術としては、異方性のプラズマエッチングであればよい。ドライエッチングとして、例えば、誘導結合型プラズマ(以下ICP)又はエレクトロン・サイクロトロン・レソナンス(以下ECR)プラズマを用いた方法などが挙げられる。
また、エッチングガスとしては、SiClとArとの混合ガスなどが用いられるが、SiClの代わりに、塩素ガス、三塩化ホウ素ガスなどを用いてもよい。
本実施の形態では、ドライエッチング技術はICP法で、エッチングガスとしてSiClとArの混合ガスを用いている。エッチング条件として、混合ガス中のSiClの体積含有率は5~12%、半導体基板を設置する下部電極の温度は150℃~200℃、チャンバー内圧力は0.1Pa~1Pa、下部電極のバイアスパワーは50W~150W、ICPパワーは200W~300Wとすることができるが、これに限るものではなく、適宜選定すればよい。
[2-4.第2の溝形成工程]
次に、第2の溝形成工程について説明する。本工程においては、半導体層100に、第1の溝T1の内部に第1の溝T1と平行に配置される第2の溝を形成する。第2の溝は、後述する第3の溝とともに、基板20を分割するために形成される。以下、第2の溝形成工程について図面を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る第2の溝形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。図8に示されるように、第2の溝T2は、第1の溝T1の内部に第1の溝T1と平行に形成される。第1の溝T1は、底面を有し、第2の溝T2は、当該底面に形成される。本実施の形態では、第2の溝T2は、第1の溝T1から基板20に達する。
ここで、第2の溝T2により基板20が除去される深さは、0μmより大きく、5μm以下である。この深さは、深くなるほど後述する基板分割工程において基板を分割する長さを短くできるため、分割が容易になる。一方で、この深さが深くなるほど基板20の凹凸の深さが増加するため、フォトプロセスが困難になり得る。また、基板20の研磨工程などで基板20が割れるリスクも高くなる。これらの問題を考慮すると、第2の溝T2により基板20が除去される深さは5μm以下程度が好ましい。本実施の形態において、実際に第2の溝T2を形成した例においては、当該深さの平均値を1.977μmとすることができた。
第2の溝T2は、第2の幅W2を有する。第2の幅W2は、第1の溝T1の第1の幅W1より狭い。
第2の溝T2の形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第1の溝T1内の底面から基板20まで達する第2の溝T2を形成するために、フォトリソグラフィー技術を用いてSiOなどで第2の溝T2を形成する領域以外の領域を覆うマスクを形成する。続いてドライエッチングなどの非選択的エッチングにより第2の溝T2の形成を行う。このとき第2の溝T2の第2の幅W2は約7μmであり、深さは約3μmである。なお、第2の幅W2は、これに限定されず、0μmより大きく10μm以下であってもよい。
ここで、第1の溝T1及び第2の溝T2の形状について図面を用いて詳細に説明する。図9は、本実施の形態に係る第1の溝T1及び第2の溝T2の形状を模式的に示す図である。図9には、基板20の第2の面P2と平行な方向HLが併せて示されている。
図9に示されるように、第1の溝T1は、底面T11及び側面T12を有し、第2の溝T2は、底面T21及び側面T22を有する。
第2の溝T2は、第1の溝T1の幅方向における中央付近に形成される。つまり、第2の溝T2は、第2の溝T2の両側に第1の溝T1の底面T11が存在するように形成される。
実際に、第1の溝T1及び第2の溝T2を形成した結果、第1の溝T1の側面T12は、第2の面P2に対して平均88.37度傾いていた。また、第2の溝T2の側面T22は、第2の面P2に対して平均88.55度傾いていた。本実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法の効果を奏するためには、第1の溝T1の側面T12及び第2の溝T2の側面T22は、第2の面P2に対して平均85度以上95度以下傾いていてもよい。つまり、図9に示される第1の溝T1の側面T12と第2の面P2とのなす角θ1、及び、第2の溝T2の側面T22と第2の面P2とのなす角θ2は、85度以上、95度以下であってもよい。
[2-5.第1の保護膜形成工程]
次に、第1の保護膜形成工程について説明する。第1の保護膜は、第1の溝T1における発光層40の側面に形成される保護膜であり、発光層40が露出することを抑制する。これにより、発光層40の劣化を抑制することができる。また、発光層40の側面に異物などが付着することによって電流リークが発生することも抑制できる。以下、第1の保護膜について図面を用いて説明する。
図10Aは、本実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板20の模式的な断面図である。図10Bは、本実施の形態に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板20の模式的な拡大断面図である。図10Bには、図10Aの破線枠XB部分の拡大図が示される。図10A及び図10Bに示されるように、第1の溝T1における発光層40の側面に第1の保護膜131を形成する。第1の保護膜131は、第1の溝T1における発光層40の側面以外の領域に形成されてもよい。本実施の形態では、第1の保護膜131は、少なくとも第1の溝T1の側面を覆う。図10A及び図10Bに示されるように、第1の保護膜131は、リッジの上部の一部以外の半導体層100、第1の溝T1及び第2の溝T2に形成される。第1の保護膜131が形成されないリッジの上部の一部は後に形成されるp側下部電極と接続される領域となる。
第1の保護膜131の形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、リッジの上部の一部及び側面、溝TR、両脇の平坦部と、第1の溝T1の側面及び底面と、第2の溝の側面及び底面とに、SiNからなる第1の保護膜131を約180nm成膜する。なお、第1の保護膜131の膜厚は、これに限定されず、120nmより大きく250nm以下であってもよい。
ここで、第1の溝T1及び第2の溝T2における第1の保護膜131について図面を用いて詳細に説明する。図11は、本実施の形態に係る第1の溝T1及び第2の溝T2における第1の保護膜131の寸法を模式的に示す図である。
図11に示されるように、本実施の形態では、第1の保護膜131は、第1の溝T1の底面T11及び側面T12と第2の溝T2の底面T21及び側面T22とを覆う。第1の保護膜131の第1の溝T1の底面T11における膜厚をT1t、第2の溝T2の側面T22における膜厚をT2sとするときに、以下の関係式(1)が成り立つ。
T1t>T2s (1)
さらに、第1の保護膜131の第1の溝T1の側面T12における膜厚をT1s、第2の溝T2の底面T21における膜厚をT2tとするときに、以下の関係式(2)が成り立つ。
T1t≧T2t>T1s≧T2s (2)
これらの関係式が成り立つことにより、基板20の分割時などに、発光層40の側面における第1の保護膜131が剥がれることを抑制できる。上記各関係式の効果については、後で詳述する。
[2-6.電極形成工程]
次に、電極形成工程について説明する。本工程で形成される電極は、本実施の形態に係る製造方法によって製造される半導体レーザ素子に電力を供給するためのp側電極、n側電極などである。以下、本工程について、図面を用いて説明する。
図12は、本実施の形態に係る電極形成工程の概要を示す基板20の模式的な側面図である。図12に示されるように、p側下部電極151が、基板20の第1の面P1における第1の溝T1及び第2の溝T2以外の領域、すなわちリッジの上部、および溝TRを含む半導体層100の上部に形成される。また、p側下部電極151の上にp側上部電極152が形成される。p側下部電極151は、リッジ上に設けられた第1の保護膜131の開口部を介して第2半導体層50と接続される。また、基板20の第2の面P2に、n側電極160が形成される。
p側下部電極151、p側上部電極152及びn側電極160の構成及び形成方法は、特に限定されない。本実施の形態では、フォトリソグラフィーにより第1の溝T1及び第2の溝T2をレジストでマスクし、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にて膜厚約50nmのTi膜、膜厚約150nmのPt膜、及び、膜厚約50nmのAu膜を順次成膜する。
次に、フォトリソグラフィーによりp側上部電極152用のパターンをレジストマスクで形成し、電界めっき法により2.0μm以上5.0μm以下の膜厚のAu膜を成膜する。次にリフトオフ法によりレジストを除去することによって、パターニングされたp側上部電極152を形成する。ここでAu膜の膜厚は2.0μm以上3.0μm以下であってもよい。
次に、基板20の第2の面P2からp側上部電極152までの厚みが約100μmになるまで基板20を研磨する(研磨工程は不図示)。続いて、フォトリソグラフィーにより第2の面P2にレジストマスクを形成し、ウェットエッチングによる前処理の後、蒸着法にて、膜厚90nmのAuGe膜、膜厚20nmのNi膜、膜厚50nmのAu膜、膜厚100nmのTi膜、膜厚50nmのPt膜、膜厚50nmのTi膜、膜厚100nmのPt膜、及び、膜厚500nmのAu膜を順次成膜する。続いてリフトオフ法によりレジストを除去することによってパターニングされたn側電極を形成する。
以上の工程により、半導体層積層基板10が形成される。
[2-7.劈開工程]
次に、劈開工程について図面を用いて説明する。本工程では、上述した工程によって形成された半導体層積層基板10の基板20を半導体レーザ素子の共振器面に相当する面で劈開する。以下、本工程について、図面を用いて説明する。
図13は、本実施の形態に係る半導体層積層基板10を示す斜視図である。図14は、本実施の形態に係る半導体層積層基板10の基板20を劈開して、バー状基板22を形成する工程を示す斜視図である。
図13に示されるp側上部電極152の各々が、半導体層積層基板10に含まれる半導体レーザ素子の各々に対応する位置に配置されている。図13に示される第1の方向は、導波路WGが延びる方向、つまり、半導体レーザ素子の共振方向を示す。本工程では、図14に示されるように、基板面内方向において、第1の方向と垂直な第2の方向に沿って、基板20を劈開することによって、劈開端面121を有するバー状基板22を形成する。これにより、バー状基板22に半導体層100などが積層されたバー状積層基板12を形成できる。本工程で劈開することによって、半導体レーザ素子の共振器面を形成できる。
[2-8.第2の保護膜形成工程]
次に、第2の保護膜形成工程について説明する。本工程では、上記劈開工程において形成した劈開端面121に第2の保護膜を形成する。第2の保護膜は、劈開端面121を保護する機能だけでなく、共振器面における反射率制御膜としても機能する。以下、本工程について、図面を用いて説明する。
図15及び図16は、それぞれ本実施の形態に係るバー状積層基板12に第2の保護膜132を形成する工程を示す模式的な斜視図及び断面図である。図16には、図15のXVI-XVI断面が示されている。図17は、本実施の形態に係るバー状積層基板12に形成された第2の保護膜132の形状を示す模式的な断面図である。図17においては、図16と同様の断面が示されている。
図15及び図16に示されるように、本工程では、バー状積層基板12の主面をスペーサ900で挟み、スパッタリングなどにより、上記劈開工程で形成された劈開端面121に第2の保護膜132を形成する。なお、図16では、簡略化のため半導体層100は示されていないが、実際には半導体層100は、バー状基板22のp側下部電極151側の端部に配置されている。
上述のとおり本工程は、バー状積層基板12の劈開端面121に第2の保護膜132を形成する工程である。ただし、図16に示されるように、バー状積層基板12とスペーサ900との間には間隙が生じるため、図17に示されるように、第2の保護膜132は、劈開端面121だけでなく、バー状基板22のp側上部電極152の側面、p側下部電極151の上面、n側電極160の側面に連続して形成される。第2の保護膜132の構成及び形成方法は、特に限定されない。
[2-9.第3の溝形成工程]
次に、第3の溝形成工程について説明する。本工程では、上記劈開工程において形成したバー状基板22の第2の面P2に第3の溝を形成する工程である。以下、本工程について、図面を用いて説明する。
図18は、本実施の形態に係るバー状基板22に形成された第3の溝T3を示す模式的な平面図である。図18においては、バー状基板22の第2の面P2側の平面図が示されている。図19及び図20Aは、それぞれ本実施の形態に係るバー状基板22に形成された第3の溝T3を示す模式的な第1の断面図及び第2の断面図である。図19には、図18のXIX-XIX断面が示されており、図20Aには、図18のXXA-XXA断面が示されている。図20Bは、本実施の形態に係るバー状基板22の拡大断面図である。図20Bには、図20Aの破線枠XXB部分の拡大図が示される。
図20Aに示されるように、本工程において、第3の溝T3は、バー状基板22の第2の面P2に、第1の溝T1と平行に形成される。また、本工程において、第3の溝T3は機械式のケガキ傷によって形成される。これにより、図20Aに示されるように、第3の溝T3の底部より、バー状基板22の結晶面に沿ったクラックCRが形成される。クラックCRにより、バー状基板22の結晶面に沿った劈開を行うことができる。一方、第3の溝T3を、レーザスクライブ、ドライエッチングなどによって形成する場合には、結晶面に依存しない溝を形成するため、クラックCRを形成しにくい。なお、図20Aに示される例では、バー状基板22は、第2の面P2の法線L2に対して、基板面内方向において前記第1の方向と垂直な第2の方向へオフ角θoffを有している。このため、クラックCRは、θoff度傾斜した結晶面に沿って形成される。
また、図18及び図19に示されるように、第3の溝T3の端部は劈開端面121から離間しており、劈開端面121に到達しない。これにより、第3の溝T3が劈開端面121に到達する場合に生じ得る第2の保護膜132の剥がれ、バー状基板22の欠けなどを抑制できる。さらに、本工程では、第3の溝T3の端部は第2の保護膜132からも離間しており、第2の保護膜132に到達しない。これにより、バー状基板22の第2の面P2に第2の保護膜132が形成されている場合にも、第2の保護膜132が剥がれることを抑制できる。
[2-10.基板分割工程]
次に、基板分割工程について説明する。本工程では、上記第3の溝形成工程において形成した第3の溝に沿ってバー状基板22を分割する工程である。以下、本工程について、図面を用いて説明する。
図21は、本実施の形態に係るバー状基板22を分割する工程を示す模式的な断面図である。図21には、図20Aと同様の断面が示されている。
図21に示されるように、本工程においては、バー状基板22を分割することによって半導体レーザ素子14を形成する。半導体レーザ素子14は、チップ状の半導体発光素子の一例である。本実施の形態では、本工程において、バー状基板22の第1の面P1側にブレードBLを押し当てることによって、バー状基板22を分割する。これにより、上述した結晶面に沿ったクラックCRをさらに進行させて、第2の溝T2へと導くことができる。つまり、上述のとおり、バー状基板22は、第2の方向へオフ角θoffを有しており、本工程において、半導体レーザ素子14の分割側面141は、バー状基板22の結晶面に沿った劈開によって形成される。これにより、バー状基板22の結晶面に沿ってクラックCRが進行するため、第3の溝T3から第2の溝T2まで直線状にきれいに分割することができる。したがって、分割時のバー状基板22の屑の発生を抑制できるため、当該屑による半導体レーザ素子への悪影響を抑制できる。
また、上述のように、半導体レーザ素子14の少なくとも一つの分割側面141の終端は、第2の溝T2内にある。このように、バー状基板22を所望の位置で分割できる。以下、分割側面141の終端が第2の溝T2内にあることの効果について、図面を用いて比較例と比較しながら説明する。
図22は、本実施の形態に係る製造方法における分割側面141の状態を示す模式図である。図23は、比較例の製造方法における分割側面141の状態を示す模式図である。
図22の左側図に示されるように、本実施の形態に係る製造方法では、分割側面141の終端TEは、第2の溝T2内にある。このため、例えば、図22の右側図に示されるように、分割時などに分割側面141の終端TEが欠け落ちたとしても、第1の保護膜131に与える影響は、概ね第2の溝T2内に留まる。したがって、基板分割工程において、第1の溝T1における発光層40の側面に形成された第1の保護膜131が剥がれることを抑制できる。
このような効果は、上述した第1の保護膜131の膜厚に関する関係式(1)又は関係式(2)が成り立つときにより顕著となる。つまり、関係式(1)が成り立つ場合には、第1の溝T1の底面T11における第1の保護膜131の膜厚T1tは、第2の溝T2の側面T22における第1の保護膜131の膜厚T2sより厚い。このため、第1の保護膜131に力が加わった場合に、底面T11における第1の保護膜131と側面T22における第1の保護膜131との境界にて第1の保護膜131が分断される。したがって、底面T11における第1の保護膜131が剥がれることを抑制できる。これにより、底面T11における第1の保護膜131の剥がれに伴って、側面T12における発光層40の側面に形成された第1の保護膜131が剥がれることを抑制できる。
また、関係式(2)が成り立つ場合には、第1の溝T1の底面T11における第1の保護膜131の膜厚T1tと、第2の溝T2の側面T22における第1の保護膜131の膜厚T2sとの差が最も大きくなる。したがって、第1の保護膜131に力が加わり、第2の溝T2内の第1の保護膜131が剥がれた場合においても、底面T11において、第1の保護膜131の剥がれの進行を確実に停止できる。
一方、図23の左側図に示される比較例の製造方法では、溝T0だけが形成されている。この場合、例えば、図23の右側図に示されるように、分割時などに分割側面141の終端TEが欠け落ちたとき、第1の保護膜131に与える影響は、溝T0の側面まで及び易い。このため、発光層40の側面に形成された第1の保護膜131が剥がれ易い。
以上のように、本工程では、発光層40の側面に形成された第1の保護膜131が剥がれることを抑制できる。
(変形例)
実施の形態の変形例について説明する。本変形例は、第1の保護膜の構成において、実施の形態と相違し、その他の構成において一致する。以下、本変形例について、実施の形態との相違点を中心に図24~図26を用いて説明する。
図24は、本変形例に係る第1の保護膜形成工程の概要を示す基板20の模式的な拡大断面図である。図24には、実施の形態の図10Bと同様の断面図が示されている。図25は、本変形例に係る第1の溝T1及び第2の溝T2における第1の保護膜131aの寸法を模式的に示す図である。図26は、本変形例に係るバー状基板の拡大断面図である。図26には、実施の形態の図20Bと同様の断面図が示されている。
図24に示されるように、本変形例に係る第1の保護膜は多層構造を有する。図24に示される例では、第1の保護膜は、第1の保護膜131及び131aの二層を有する。本変形例に係る第1の保護膜131は、実施の形態に係る第1の保護膜131と同様の構成を有する。本変形例に係る第1の保護膜131aは、少なくとも第1の溝T1及び第2の溝T2に配置される。このように、第1の溝T1及び第2の溝T2において、第1の保護膜が多層構造を有することにより、第1の溝T1及び第2の溝T2における第1の保護膜の膜厚を増大させることができる。言い換えると、第1の溝T1及び第2の溝T2における第1の保護膜の膜厚が小さくなりすぎることを抑制できる。このため、基板20を第2の溝T2に沿って分割する際に、第1の溝T1及び第2の溝T2の各側面に配置された第1の保護膜が剥がれることを抑制できる。
なお、このような効果を得るために、第1の保護膜131の膜厚を全体的に増大させる構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、導波路WG近傍(つまり、リッジ部近傍)の第1の保護膜131の膜厚も増大するため、導波路部WGに加わる応力が、膜厚が小さい場合と比べて変化する。このような応力の変化に伴って、半導体発光素子から得られるレーザ光の特性が変化する。したがって、第1の保護膜131の膜厚を全体的に増大させることで、半導体発光素子から所望の特性を有するレーザ光を得られない場合がある。一方、本変形例に係る第1の保護膜131aを第1の溝T1及び第2の溝T2及びその近傍だけに配置することで、半導体発光素子から得られるレーザ光の特性を変化させることなく、第1の保護膜の剥がれを抑制できる。
第1の保護膜131aは、第1の保護膜131と同様に、第1の溝T1の底面T11及び側面T12と第2の溝T2の底面T21及び側面T22とを覆う。実施の形態と同様に、第1の保護膜131の第1の溝T1の底面T11における膜厚をT1t、第2の溝T2の側面T22における膜厚をT2sとし、図25に示されるように、第1の保護膜131aの第1の溝T1の底面T11における膜厚をT1ta、第2の溝T2の側面T22における膜厚をT2saとするときに、以下の式(3)が成り立つ。
T1t+T1ta>T2s+T2sa (3)
また、実施の形態と同様に、第1の保護膜131の第1の溝T1の側面T12における膜厚をT1s、第2の溝T2の底面T21における膜厚をT2tとし、第1の保護膜131aの第1の溝T1の側面T12における膜厚をT1sa、第2の溝T2の底面T21における膜厚をT2taとするときに、以下の式(4)が成り立つ。
T1t+T1ta≧T2t+T2ta>T1s+T1sa≧T2s+T2sa
(4)
つまり、第1の保護膜が多層構造であっても、第1の保護膜全体の厚さについて、実施の形態と同様の関係が成り立つ。これにより、本変形においても、実施の形態と同様の効果を奏する。また、本変形例において、第1の保護膜131aの膜厚について、以下の式(5)及び式(6)が成り立ってもよい。
T1ta>T2sa (5)
T1ta≧T2ta>T1sa≧T2sa (6)
これにより、本変形例において、より確実に実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本変形例に係る第1の保護膜131aは、図26に示されるように、本変形例に係る第1の保護膜131aは、第1の保護膜131上に配置されたp側下部電極151と離隔して配置されてもよい。つまり、第1の保護膜131aは、p側下部電極151と接触しないように配置されてもよい。さらに言い換えると、第1の保護膜131aの第1の溝T1の外側に配置される部分の幅Wzが、第1の溝T1からp側下部電極151までの距離より小さくてもよい。ここで、幅Wzは、第1の溝T1の長手方向に垂直な面内における第1の保護膜131aの幅を意味する。このように、第1の保護膜131aを、p側下部電極151と接触しないように配置することで、p側下部電極151が剥がれ易くなることを抑制できる。本変形例では、幅Wzは、1μm以上3μm以下程度である。
第1の保護膜131aは、第1の保護膜131と同様に、誘電膜であれば、特に限定されなされず、SiO、SiN、TiO、ZrO、Al、Nb、Taなどを用いることができる。第1の保護膜131aは、第1の保護膜131と同じ材料で形成されてもよい。つまり、第1の保護膜は、多層構造を有さなくてもよく、第1の溝T1及び第2の溝T2において、他の領域より膜厚が大きくてもよい。また、第1の保護膜131aは、第1の保護膜131と同様の方法を用いて形成できる。
第1の保護膜131aの膜厚は、第1の保護膜131より小さい。これにより、第1の保護膜の膜厚が大きくなりすぎることを抑制できるため、基板を分割しにくくなることを抑制できる。第1の保護膜131aの膜厚は、例えば、100nm以上200nm以下程度である。本変形例では、第1の保護膜131aの膜厚は約150nmである。
(その他の変形例など)
以上、本開示に係る半導体発光素子の製造方法等について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、上述した半導体発光素子の製造方法は、半導体レーザ素子以外の素子にも適用可能である。例えば、半導体発光素子は、発光ダイオードなどでもよい。この場合、上述の劈開工程などは必ずしも必要ない。つまり、本開示に係る半導体発光素子の製造方法は、基板20の第1の面P1に、発光層40を含む半導体層100を形成する第1工程と、半導体層100に、基板面内方向の第1の方向に延びる第1の溝T1と、第1の溝T1の内部に第1の溝T1と平行に配置される第2の溝T2とを形成する第2工程と、第1の面P1に対して基板20の反対側に位置する第2の面P2に、第1の溝T1と平行に第3の溝T3を形成する第3工程と、基板20を分割することによって半導体発光素子を形成する第4工程とを含み、第4工程において、半導体発光素子の少なくとも一つの分割側面の終端は、第2の溝T2内にあり、第1の溝T1は、第1の幅W1を有し、第2の溝T2は、第2の幅W2を有し、第2の幅W2は、第1の幅W1より狭い。
また、上述した第1の溝T1の第1の幅W1及び第2の溝T2の第2の幅W2の定義は、適宜定めてよい。例えば、各溝の幅は、最大値、最小値、又は平均値などであってもよい。また、第1の保護膜131の膜厚の定義についても適宜定めてよい。例えば、当該膜厚は、平均膜厚であってもよい。
本開示に係る半導体発光素子の製造方法等は、発光層の信頼性が要求される半導体レーザ装置用の半導体レーザ素子などにおいて特に利用可能である。
10 半導体層積層基板
12 バー状積層基板
14 半導体レーザ素子
20 基板
22 バー状基板
24 チップ状基板
30 第1半導体層
31 n型バッファ層
32 n型クラッド層
33 n側光ガイド層
40 発光層
50 第2半導体層
51 p側光ガイド層
52 p型第1クラッド層
53 p型第2クラッド層
54 p型第3クラッド層
55 p型中間層
56 p型コンタクト層
80 窓領域
100 半導体層
121 劈開端面
131 第1の保護膜
132、132F、132R 第2の保護膜
141 分割側面
151 p側下部電極
152 p側上部電極
160 n側電極
900 スペーサ
BL ブレード
CR クラック
L2 法線
P1 第1の面
P2 第2の面
S1 第1の段差部
S11 第1の底面
S12 第1の側面
S2 第2の段差部
S21 第2の底面
S22 第2の側面
T1 第1の溝
T11、T21 底面
T12、T22 側面
T2 第2の溝
T3 第3の溝
TE 終端
T0、TR 溝
WG 導波路

Claims (18)

  1. 基板の第1の面に、発光層を含む半導体層を形成する第1工程と、
    前記半導体層に、基板面内方向の第1の方向に延びる第1の溝と、前記第1の溝の内部に前記第1の溝と平行に配置される第2の溝とを形成する第2工程と、
    前記第1の面に対して前記基板の反対側に位置する第2の面に、前記第1の溝と平行に第3の溝を形成する第3工程と、
    前記基板を分割することによって半導体発光素子を形成する第4工程とを含み、
    前記第2工程において、前記第2の溝は、前記基板に達し、
    前記第2の溝により前記基板が除去される深さは、5μm以下であり、
    前記第4工程において、前記半導体発光素子の少なくとも一つの分割側面の終端は、前記第2の溝内にあり、
    前記第1の溝は、第1の幅を有し、
    前記第2の溝は、第2の幅を有し、
    前記第2の幅は、前記第1の幅より狭い
    半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記半導体層として、前記基板側から順に、第1導電型層を含む第1半導体層、前記発光層、及び、第2導電型層を含む第2半導体層が形成され、
    前記第2工程において、前記第1の溝は、前記第1半導体層に達する
    請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記第4工程の前に、前記第1の溝における前記発光層の側面に第1の保護膜を形成する第5の工程をさらに含む
    請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記第1の保護膜は、少なくとも前記第1の溝の側面を覆う
    請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記第1の保護膜は、前記第1の溝の底面と前記第2の溝の側面とを覆い、
    前記第1の保護膜の前記第1の溝の底面における膜厚をT1t、前記第2の溝の側面における膜厚をT2sとするときに
    T1t>T2sの関係が成り立つ
    請求項3又は4に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記第1の保護膜の前記第1の溝の側面における膜厚をT1s、第2の溝の底面における膜厚をT2tとするときに
    T1t≧T2t>T1s≧T2s
    の関係が成り立つ
    請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記第1の面は、前記基板面内方向において前記第1の方向と垂直な第2の方向へのオフ角を有しており、前記第4工程において、前記半導体発光素子の分割側面は、前記基板の結晶面に沿った劈開によって形成される
    請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記第3工程において、第3の溝は機械式のケガキ傷によって形成される
    請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第3工程において、前記第3の溝の底部より、前記基板の結晶面に沿ったクラックが形成される
    請求項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記第4工程において、前記基板の前記第1の面側にブレードを押し当てることによって、前記基板を分割する
    請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記第2工程において、前記第1の溝と前記第2の溝はドライエッチングによって形成される
    請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記第1の溝及び前記第2の溝の各々の側面は、前記第2の面に対して85度以上95度以下傾いている
    請求項1~11のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第2の溝の幅は、10μm以下である
    請求項1~12のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記第1の溝は、底面を有し、
    前記第2の溝は、前記底面に形成される
    請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記第3工程の前に、前記基板面内方向において、前記第1の方向と垂直な第2の方向に沿って、前記基板を劈開することによって、劈開端面を有するバー状基板を形成する劈開工程をさらに含み、
    前記第3工程において、前記第3の溝は、前記バー状基板の前記第2の面に形成され、
    前記第4工程において、前記バー状基板を分割することによって前記半導体発光素子を形成し、前記半導体層は、前記第1の方向に延びる複数の導波路を有し、
    前記第2工程において、隣り合う前記複数の導波路間に、前記第1の溝が形成される
    請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記第3工程において、前記第3の溝は、前記劈開端面から離間している
    請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記劈開端面に第2の保護膜を形成する第6の工程をさらに含み、
    前記第2の保護膜は、前記劈開端面から前記第1の面及び前記第2の面に連続して形成され、
    前記第3工程において、前記第3の溝は、前記第2の保護膜から離間している
    請求項16に記載の半導体発光素子の製造方法。
  18. チップ状基板と、前記チップ状基板の第1の面上に配置され、発光層を含む半導体層とを備える半導体発光素子であって、
    前記半導体層の側面を含む領域に、第1の段差部と、第2の段差部とを有し、
    前記第1の段差部は、前記発光層の側面を含む第1の側面と、前記第1の側面の前記チップ状基板側の端部と接続され、前記第1の側面と交差する方向に延びる第1の底面とを含み、
    前記第2の段差部は、前記第1の底面における前記第1の側面から遠い側の端部と接続され、前記半導体層から前記チップ状基板に向かう向きに延びる第2の側面と、前記第2の側面における前記第1の底面から遠い側の端部に接続され、前記第2の側面と交差する方向に延びる第2の底面とを含み、
    前記第2の底面は、前記チップ状基板に配置され、前記第2の底面と前記第1の面を含む平面との法線方向の距離は5μm以下である
    半導体発光素子。
JP2019534555A 2017-08-04 2018-08-01 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子 Active JP7085549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151626 2017-08-04
JP2017151626 2017-08-04
PCT/JP2018/028841 WO2019026953A1 (ja) 2017-08-04 2018-08-01 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026953A1 JPWO2019026953A1 (ja) 2020-07-09
JP7085549B2 true JP7085549B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=65233966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534555A Active JP7085549B2 (ja) 2017-08-04 2018-08-01 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283233B2 (ja)
JP (1) JP7085549B2 (ja)
WO (1) WO2019026953A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017117136B4 (de) * 2017-07-28 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
WO2020022116A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ素子
JP7379334B2 (ja) 2018-07-27 2023-11-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
WO2020204053A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体レーザ素子
CN116865091A (zh) * 2019-05-28 2023-10-10 厦门三安光电有限公司 一种激光二极管及其制作方法
WO2023058509A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 三星ダイヤモンド工業株式会社 SiC半導体装置
CN114665375B (zh) * 2022-05-24 2022-09-23 度亘激光技术(苏州)有限公司 半导体芯片制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082866A (ja) 1998-07-06 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レ―ザ素子及びその製造方法
JP2001284291A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2009200478A (ja) 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2011227980A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011243857A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Nec Corp 半導体基板の製造方法
WO2017055490A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172238A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ素子の製法
EP1854189B1 (en) * 2005-02-18 2015-04-08 Binoptics Corporation High reliability etched-facet photonic devices
JP4771801B2 (ja) 2005-12-16 2011-09-14 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP2009283912A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5245904B2 (ja) 2009-02-23 2013-07-24 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP5471256B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-16 日本電気株式会社 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082866A (ja) 1998-07-06 2000-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体レ―ザ素子及びその製造方法
JP2001284291A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2009200478A (ja) 2008-01-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2011227980A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2011243857A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Nec Corp 半導体基板の製造方法
WO2017055490A1 (de) 2015-10-01 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019026953A1 (ja) 2020-07-09
US11283233B2 (en) 2022-03-22
WO2019026953A1 (ja) 2019-02-07
US20200169058A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085549B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP2009200478A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US11233174B2 (en) Semiconductor optical device, optical module, and manufacturing method of semiconductor optical device
US20150349491A1 (en) Distributed bragg reflector ridge laser diode and fabricating method thereof
JP4966591B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20080036044A1 (en) Semiconductor optical device and manufacturing method therefor
KR20020042410A (ko) 반도체 레이저, 반도체 레이저의 제조방법 및 반도체레이저의 실장방법
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4244058B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100421224B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 분리 방법
JP2010258050A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP5998460B2 (ja) 半導体レーザダイオードとその製造方法
JP4771801B2 (ja) 半導体レーザ素子
WO2023145562A1 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
WO2023219132A1 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
JP2006303052A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP6985080B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP7489814B2 (ja) 量子カスケードレーザ素子及び量子カスケードレーザ装置
JP5147669B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
JP2008311547A (ja) 半導体レーザ素子及び製造方法
JP5610032B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US20230130363A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
JP2012049313A (ja) 半導体レーザ素子
JPWO2005088790A1 (ja) 半導体レーザ素子、およびその製造方法
US20220165917A1 (en) Semiconductor light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150