JP7084738B2 - 実装装置及び実装方法 - Google Patents

実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7084738B2
JP7084738B2 JP2018023664A JP2018023664A JP7084738B2 JP 7084738 B2 JP7084738 B2 JP 7084738B2 JP 2018023664 A JP2018023664 A JP 2018023664A JP 2018023664 A JP2018023664 A JP 2018023664A JP 7084738 B2 JP7084738 B2 JP 7084738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
holding
holding portion
electronic component
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140300A (ja
Inventor
俊満 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018023664A priority Critical patent/JP7084738B2/ja
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to CN201980013510.3A priority patent/CN111955060B/zh
Priority to DE112019000790.4T priority patent/DE112019000790T5/de
Priority to PCT/JP2019/003560 priority patent/WO2019159712A1/ja
Priority to KR1020207025915A priority patent/KR102399499B1/ko
Priority to TW108104534A priority patent/TWI770356B/zh
Publication of JP2019140300A publication Critical patent/JP2019140300A/ja
Priority to US16/992,121 priority patent/US11991833B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7084738B2 publication Critical patent/JP7084738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0206Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers
    • B25J15/0226Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising articulated grippers actuated by cams
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0421Feeding with belts or tapes with treatment of the terminal leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、基板に電子部品を実装させる実装装置及び実装方法に関する。
従来、ロボットを用いて、基板に電子部品を実装させる装置が提案されている。このように電子部品を実装させる装置として、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1では、電子部品を保持すると共に、電子部品から延びたリードをチャックし、チャックしたリードを基板に設けられた挿入孔に挿入して電子部品を基板に実装させる装置について開示されている。
特開2015-95575号公報
しかしながら、特許文献1に開示された装置では、チャックしたリードをそのまま基板に挿入するので、保持したリードの位置を検出するためにカメラが用いられている。カメラによって電子部品を撮像し、撮像した画像からリードの位置が認識されている。また、認識されたリードの位置に基づいて保持した電子部品が移動され、リードが基板の挿入孔に挿入されている。そのため、保持した電子部品のリードの位置を認識して電子部品を基板に実装するための構成が複雑になり、装置の製造コストが嵩んでしまう可能性がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、簡易な構成で電子部品を基板に実装させる実装装置及び実装方法を提供することを目的としている。
本発明の実装装置は、電子部品を保持する保持部と、前記電子部品におけるリードの径方向の位置を規制する規制部とを備え、前記規制部は、前記リードにおける第1部分での位置を規制することが可能であると共に、前記リードにおける前記保持部からの距離が前記第1部分よりも遠い第2部分での位置を規制することが可能であって、前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記保持部と前記規制部とが相対的に移動することにより、前記規制部が、前記リードにおける前記第1部分での位置を規制するための位置と、前記リードにおける前記第2部分での位置を規制するための位置との間で移動することを特徴とする。
上記構成の実装装置では、規制部がリードにおける保持部からの距離が比較的近い第1部分での位置を規制すると共に、保持部が電子部品を保持した状態で保持部と規制部とが相対的に移動することによりリードにおける保持部からの距離が比較的遠い第2部分での位置を規制するので、保持部が電子部品を保持したまま、規制部がリードの複数の位置でリードの位置を規制することができる。従って、リードが保持されて安定した状態で、リードの規制位置を移動させることができる。そのため、リードの全体に亘って、リードの位置を精度良く規制することができ、リードの位置決めを正確に行うことができる。
また、前記規制部は、第1狭持部と第2狭持部とを備え、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持することによって前記リードの位置を規制することが可能であってもよい。
リードが第1狭持部と第2狭持部とによって狭持されることによってリードの位置が規制されるので、リードを確実に所定の位置に配置することができる。
前記規制部は、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持する部分に、前記リードを挿通させることが可能な挿通口を備えていてもよい。
第1狭持部と第2狭持部とによってリードを狭持する部分に挿通口が形成されているので、挿通口にリードを通してリードの位置を規制することができる。従って、第1狭持部と第2狭持部とによってリードが押さえつけられることが抑えられ、リードを保護することができる。
また、前記保持部を移動させる移動機構を備え、前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記規制部から離間する方向に移動することにより、前記保持部と前記規制部とが離間してもよい。
保持部が規制部から離間する方向に移動することにより保持部と規制部とが離間するので、簡易な構成によって保持部と規制部とを離間させることができる。
また、前記保持部の開いた状態を保つ付勢手段と、突出部の設けられた本体部とを備え、前記保持部にはテーパ部が形成され、前記保持部は、前記テーパ部で前記突出部と当接しているときには開いた状態にあり、前記保持部が前記規制部から離間する方向に移動したときには、前記テーパ部を外れた位置で前記保持部が前記突出部と当接して前記保持部が閉じた状態になり、前記電子部品を中央で保持するように構成されてもよい。
保持部が規制部から離間する方向に移動したときには、電子部品が中央で保持されるので、電子部品の保持位置が定まり、保持部が電子部品を安定して保持することができる。
また、前記規制部は、第1狭持部と第2狭持部とを備え、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持することによって前記リードの位置を規制することが可能であり、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持する部分に、前記リードを挿通させることが可能な挿通口を備え、前記リードが前記挿通口の内部を通された状態で、前記保持部が前記規制部から離間する方向に移動してもよい。
リードが挿通口の内部を通された状態で、保持部が規制部から離間する方向に移動するので、保持部が規制部から離間する方向に移動する際にリードが押さえつけられることが抑えられ、リードを保護することができる。
また、前記第1狭持部は、第1回転軸を中心に回転することが可能であり、前記第2狭持部は、第2回転軸を中心に回転することが可能であり、前記第1狭持部及び前記第2狭持部は、互いに向き合った状態で当接することにより前記リードを狭持し、前記リードの位置を規制することが可能であってもよい。
第1狭持部及び第2狭持部が回転軸を中心に回転することが可能であり、第1狭持部及び第2狭持部が回転して互いに向き合った状態で当接することでリードを狭持するので、第1狭持部及び第2狭持部が移動するスペースを少なくすることができる。従って、リードの位置を規制する際に、実装装置によって占められるスペースが少なく抑えられる。
また、前記第1狭持部は、第1支持部によって回転可能に支持され、前記第2狭持部は、第2支持部によって回転可能に支持され、前記保持部と、前記第1支持部及び前記第2支持部とが相対的に移動することにより、前記リードにおける規制される位置を移動させてもよい。
第1狭持部が第1支持部によって支持され、第2狭持部が第2支持部によって支持され、保持部と、第1支持部及び第2支持部とが相対的に移動することにより、リードの規制位置が移動するので、簡易な構成でリードの規制位置を移動させることができる。
また、前記保持部を移動させる移動機構を備え、前記保持部が移動することによって前記リードにおける規制される位置を移動させてもよい。
保持部が移動することによってリードにおける規制される位置を移動させることができるので、簡易な構成によってリードにおける規制される位置を変更させることができる。
また、前記第1狭持部には、可撓性を有する第1接続部材が取り付けられ、前記第2狭持部には、可撓性を有する第2接続部材が取り付けられ、前記第1接続部材を介して前記第1狭持部が引っ張られることにより、前記第1狭持部が回転移動し、前記第2接続部材を介して前記第2狭持部が引っ張られることにより、前記第2狭持部が回転移動するように構成されてもよい。
第1接続部材を介して第1狭持部が引っ張られることにより第1狭持部が移動し、第2接続部材を介して第2狭持部が引っ張られることにより第2狭持部が移動するので、簡易な構成で第1狭持部及び第2狭持部を移動させることができる。
また、前記第1接続部材は、前記第1狭持部を内側へ回転移動させるための内側第1接続部材と、前記第1狭持部を外側へ回転移動させるための外側第1接続部材とを備え、前記第2接続部材は、前記第2狭持部を内側へ回転移動させるための内側第2接続部材と、前記第2狭持部を外側へ回転移動させるための外側第2接続部材とを備えていてもよい。
第1接続部材が、第1狭持部を内側へ回転移動させるための内側第1接続部材と、第1狭持部を外側へ回転移動させるための外側第1接続部材とを備えているので、簡易な構成で第1狭持部を内側と外側との両方に移動させることができる。また、第2接続部材が、第2狭持部を内側へ回転移動させるための内側第2接続部材と、第2狭持部を外側へ回転移動させるための外側第2接続部材とを備えているので、簡易な構成で第2狭持部を内側と外側との両方に移動させることができる。
また、実装装置は、ロボットのハンド部として構成されていてもよい。
実装装置がロボットのハンド部として構成されるので、リードの位置の規制を正確に行うことができると共に、電子部品の基板への実装を確実に行うことができる。
また、本発明の実装方法は、電子部品を保持する保持部と、前記電子部品におけるリードの径方向の位置を規制する規制部とを備えた実装装置を用いて前記電子部品の実装を行う実装方法であって、前記保持部が前記電子部品を保持する保持工程と、前記規制部が、前記リードにおける第1部分での位置を規制する第1部分規制工程と、前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記保持部と前記規制部とが相対的に移動することにより、前記規制部が、前記リードにおける前記保持部からの距離が前記第1部分よりも遠い第2部分での位置を規制する第2部分規制工程と、前記電子部品を基板に取り付ける取付工程とを備えたことを特徴とする。
上記構成の実装方法では、規制部がリードにおける保持部からの距離が比較的近い第1部分での位置を規制すると共に、保持部が電子部品を保持した状態で保持部と規制部とが相対的に移動することによりリードにおける保持部からの距離が比較的遠い第2部分での位置を規制するので、保持部が電子部品を保持したまま、規制部がリードの複数の位置でリードの位置を規制することができる。従って、リードが保持されて安定した状態で、リードの規制位置を移動させることができる。そのため、リードの全体に亘って、リードの位置を精度良く規制することができ、リードの位置決めを正確に行うことができる。
本発明によれば、簡易な構成の装置で、電子部品を保持したときに、電子部品のリードの位置を所定の位置に規制することができる。従って、簡易な構成で電子部品のリードの位置を認識することができ、認識したリードの位置に基づいて電子部品の実装を行うことができる。これにより、実装装置の製造コストを低く抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る実装装置の正面図である。 図1の実装装置の背面図である。 (a)は図1の実装装置の側面図であり、(b)は(a)の規制部の周辺について拡大した側面図である。 (a)は図1の実装装置において、保持部が移動する前の状態の保持部の周辺の正面図であり、(b)は保持部が移動した後の状態の保持部の周辺の正面図である。 (a)は図1の実装装置において、規制部が移動する前の状態の規制部の周辺の正面図であり、(b)は規制部が移動した後の状態の規制部の周辺の正面図であり、(c)は規制部が移動した後の状態の規制部の周辺の斜視図である。 図1の実装装置がハンド部として把持されたロボットの正面図である。 図6のロボットにおける制御系統の構成について示したブロック図である。 図1の実装装置によって電子部品の基板への実装を行う際のフローについて示したフローチャートである。 図1の実装装置によって基板への電子部品の実装を行う際の、各工程についての実装装置の保持部及び規制部の周辺についての正面図である。 本発明の第2実施形態に係る実装装置の正面図である。 図10の実装装置におけるXI-XI線に沿う断面図である。 (a)は図10の実装装置における規制部が電子部品のリードの位置を規制していない状態の正面図であり、(b)は規制部が電子部品のリードの位置を規制している状態の正面図である。 (a)は図10の実装装置において、規制部が電子部品のリードにおける保持部に比較的近い位置を規制している状態の正面図であり、(b)は規制部が電子部品のリードにおける保持部から比較的離れた位置を規制している状態の正面図である。
以下、本発明の実施形態に係る電子部品の実装装置及び実装方法について、添付図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る実装装置1の正面図である。実装装置1は、本体部10と、電子部品を保持する保持部20と、電子部品におけるリードの位置を規制する規制部30とを備えている。
本実施形態では、電子部品として抵抗器が用いられている。抵抗器は、電気的な抵抗を有する抵抗本体部を備え、抵抗本体部から2本のリードが延びて形成されている。2本のリードは、抵抗本体部における両側の側部から側方に延びるように設けられている。また、2本のリードは、それぞれ本体部の側方の位置で同じ方向に向かって屈曲している。従って、同じ方向に屈曲して同じ方向に延びたリードを基板に形成された挿入口に共に挿入することにより、抵抗器を基板に実装させることができる。
なお、本実施形態では、電子部品として抵抗器が用いられているが、本発明はこれに限定されない。電子部品としては、例えばコンデンサ等、抵抗器以外の他のものであってもよい。電子部品としての機能を発揮させる本体部と、本体部から延びたリードとを備えているのであれば、他の電子部品が用いられてもよい。
実装装置1における本体部10は、板状に構成されている。本体部10には、一方の面に、保持部20を駆動させる保持部駆動部(移動機構)40が取り付けられている。保持部駆動部40を介して、本体部10と保持部20とが接続されている。
また、本体部10には、保持部駆動部40の取り付けられている面とは逆側の他方の面に、規制部30を駆動させる規制部駆動部50が取り付けられている。
図2に実装装置1の背面図を示し、図3(a)、(b)に実装装置1の側面図を示す。図3(b)には、図3(a)における規制部30の周辺について拡大した側面図が示されている。図2、3に示されるように、規制部駆動部50を介して、本体部10と規制部30とが接続されている。
保持部20は、移動部材21と、第1保持部材22と、第2保持部材23とを備えている。第1保持部材22及び第2保持部材23は、回転軸24を介して、移動部材21に取り付けられている。
第1保持部材22と第2保持部材23との間には、ばね(付勢手段)25が取り付けられている。ばね25によって第1保持部材22及び第2保持部材23がそれぞれ外側に向かって付勢されている。従って、ばね25が、保持部20の開いた状態を保っている。
移動部材21は、保持部駆動部40に接続されている。移動部材21は、保持部駆動部40によって駆動されることにより、移動することが可能に構成されている。本実施形態では、保持部駆動部40に、部材41及び部材42が取り付けられている。部材41は、保持部駆動部40の内部に入り込むことが可能に構成されており、部材41及び部材42は、保持部駆動部40に対し移動可能に構成されている。部材41と部材42との間は固定的に接続され、部材41及び部材42は、それぞれ円柱状の形状を有している。部材42は、保持部20の移動部材21に取り付けられている。また、部材41及び部材42は、保持部駆動部40の駆動によって、D1方向に沿って移動可能に構成されている。本実施形態では、部材41及び部材42は、重力方向に沿って移動可能に構成されている。
本実施形態では、保持部駆動部40に空気が供給され、保持部駆動部40での空気圧によって部材41及び部材42がD1方向に沿って移動する。部材42は移動部材21に接続されているので、保持部駆動部40によって部材41及び部材42を移動させることにより移動部材21を移動させることができる。このように、保持部駆動部40によって移動部材21が駆動される。従って、保持部駆動部40の駆動によって保持部20を移動させることができる。
本体部10は、保持部20における第1保持部材22及び第2保持部材23と当接する位置に、それぞれ本体部10の前方に向かって突出した突出部11a、11bを備えている。突出部11a、11bは、移動部材21が上方に引き上げられて移動したときに、第1保持部材22及び第2保持部材23と当接する位置に取り付けられている。第1保持部材22及び第2保持部材23には、移動部材21に取り付けられている側の位置に、テーパ状のテーパ面(テーパ部)22a、23aが形成されている。テーパ面22a、23aは、それぞれの面の間の長さが、移動部材21の側に向かうにつれて狭まるように、テーパ状に形成されている。
図4(a)に、保持部20における移動部材21が移動する前の状態の、保持部20の周辺についての正面図を示し、図4(b)に、図4(a)の状態から保持部20における移動部材21が移動した後の状態の、保持部20の周辺についての正面図を示す。
図4(a)に示されるように、移動部材21が移動する前の状態では、突出部11a、11bが、テーパ面22a、23aによって凹んだ部分に位置している。また、このとき突出部11a、11bが、第1保持部材22のテーパ面22a及び第2保持部材23のテーパ面23aと当接している。この状態では、突出部11a、11bによってテーパ面22a、23aが押されるわけではなく、第1保持部材22及び第2保持部材23がばね25によってそれぞれ外側に付勢されているので、第1保持部材22及び第2保持部材23が開いた状態が維持される。
図4(b)に示されるように、移動部材21が上方へ引き上げられることにより移動部材21が保持部駆動部40に向かって移動したときには、突出部11a、11bと、第1保持部材22のテーパ面22a及び第2保持部材23のテーパ面23aとが当接した状態からさらに移動部材21が上方に引き上げられる。このとき、テーパ面22a、23aが突出部11a、11bから外れ、保持部20が突出部11a、11bと当接する。そのため、第1保持部材22及び第2保持部材23が突出部11a、11bによって内側へ押されることにより、第1保持部材22及び第2保持部材23が内側に向かって移動する。
これにより、移動部材21が上方に移動すると共に、第1保持部材22及び第2保持部材23がそれぞれ中央に向かって移動する。このように、保持部駆動部40が駆動することにより、移動部材21が上方に移動し、保持部20における第1保持部材22と、第2保持部材23とが中央に向かって移動することが可能に構成されている。
第1保持部材22及び第2保持部材23がそれぞれ中央で電子部品を保持することができる。従って、電子部品の保持を安定して行うことができ、電子部品を実装する際に、電子部品を精度良く基板上に配置することができる。
また、図4(b)に示されるように、保持部20における第1保持部材22及び第2保持部材23には、内側に斜面22b、23bが形成されている。第1保持部材22の内側には斜面22bが形成され、第2保持部材23には、斜面23bが形成されている。第1保持部材22の内側に斜面22bが形成され、第2保持部材23の内側に斜面23bが形成されているので、第1保持部材22と第2保持部材23との間に、斜面22b、23bによって囲まれた空間が形成される。
規制部30は、規制部駆動部50を介して、本体部10に取り付けられている。規制部30は、第1規制部材(第1狭持部)31と、第2規制部材(第2狭持部)32とを備えている。規制部駆動部50が駆動することにより、規制部30における第1規制部材31と第2規制部材32とが移動することが可能に構成されている。本実施形態では、規制部駆動部50に空気が供給され、規制部駆動部50での空気圧によって第1規制部材31と第2規制部材32とが駆動される。
図5(a)に、規制部30が移動する前の状態の、規制部30の周辺についての正面図を示し、図5(b)に、図5(a)の状態から規制部30が移動した後の状態の、規制部30の周辺についての正面図を示す。また、図5(c)に、規制部30が移動した後の状態の、規制部30の周辺についての斜視図を示す。
規制部30は、移動する前の状態においては、不図示のばねによって、第1規制部材31と第2規制部材32とがそれぞれ外側に向かって付勢されている。
本実施形態では、規制部30における第1規制部材31と第2規制部材32とがそれぞれ外側の位置から中央に向かって移動し、それぞれ中央部で互いに当接するように構成されている。規制部駆動部50が駆動されていないときには、第1規制部材31及び第2規制部材32はばねによって付勢されているので、それぞれ最も外側に位置するように構成されている。
第1規制部材31及び第2規制部材32が規制部駆動部50によって駆動されたときには、第1規制部材31と第2規制部材32とがそれぞれ内側に向かって移動するように構成されている。第1規制部材31と第2規制部材32とが内側に移動することにより、第1規制部材31と第2規制部材32とが中央で当接する。このとき、第1規制部材31と第2規制部材32とによってリードを狭持することによって、リードの位置を、リードの径方向に対し規制することができる。
また、図5(c)に示されるように、第1規制部材31と第2規制部材32とにおける、それぞれが互いに接触する部分には、リードを挿通させることが可能な挿通口33が形成されている。挿通口33は、その内側にリードを通すことが可能なように、第1規制部材31と第2規制部材32との接触部に形成されている。本実施形態では、第1規制部材31に挿通口33の半分が形成され、第2規制部材32にも同様に挿通口33の半分が形成され、第1規制部材31と第2規制部材32とが当接したときに、一つの挿通口33を形成するようにそれぞれ構成されている。
リードは、挿通口33の内部を通された状態で、第1規制部材31と第2規制部材32とによって狭持される。また、リードは、挿通口33の内部の範囲内で位置を規制される。本実施形態では、電子部品として、抵抗本体部から2本のリードが延びたものが用いられている。そのため、第1規制部材31及び第2規制部材32には、2本のリードに対応して2つの挿通口33が形成されている。
本実施形態では、第1規制部材31及び第2規制部材32は変形せず、これらの形状が保たれたまま互いに移動して当接し、リードの位置を規制する。
上記のように構成された実装装置1が、ロボット100によって把持され、ロボット100が実装装置1を用いて基板への電子部品の実装を行う。
図6に、実装装置1を把持し、実装装置1を用いて基板への電子部品の実装を行うロボット100の正面図を示す。図6に示されるように、ロボット100は、一対のロボットアーム13を備える水平多関節型の双腕ロボットである。ロボット100は、第1ロボットアーム13A及び第2ロボットアーム13Bを備えている。
第1ロボットアーム13Aは、第1保持部18を所定の動作範囲内で移動させる。また、第2ロボットアーム13Bは、第2保持部19を所定の動作範囲内で移動させる。ロボットアーム13は、例えば水平多関節型ロボットアームであって、アーム部15と、リスト部16とを含む。また、第1ロボットアーム13A及び第2ロボットアーム13Bは、互いに独立して動作したり、互いに関連して動作したりすることができる。
第1保持部18及び第2保持部19は、それぞれ機能を有したハンド部を把持することが可能に構成されている。本実施形態では、第2保持部19が、実装装置1を把持している。
アーム部15は、第1ロボットアーム13A及び第2ロボットアーム13Bの先端部に取り付けられたリスト部16を、動作範囲内の任意の位置に位置決めする。
次に、ロボット100の動作を制御する制御部14について説明する。図7は、ロボット100の制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。
図7に示されるように、ロボット100における制御部14は、演算部14aと、記憶部14bと、サーボ制御部14cとを含む。
制御部14は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータを備えたロボットコントローラである。なお、制御部14は、集中制御する単独の制御部14によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御部14によって構成されていてもよい。
記憶部14bには、ロボットコントローラとしての基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算部14aは、記憶部14bに記憶された基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、ロボット100の各種動作を制御する。すなわち、演算部14aは、ロボット100の制御指令を生成し、これをサーボ制御部14cに出力する。
サーボ制御部14cは、演算部14aにより生成された制御指令に基づいて、ロボット100の第1ロボットアーム13A及び第2ロボットアーム13Bのそれぞれの関節に対応するサーボモータの駆動を制御するように構成されている。
上述のような構成を有する実装装置1を用いて、基板に電子部品60の実装を行う際の動作について説明する。
図8に、実装装置1が、基板に電子部品を実装する際のフローについてのフローチャートを示す。また、図9に、実装装置1が基板の挿入口に電子部品60のリード61を挿入して基板70に電子部品60を実装させる際の各工程についての実装装置1における保持部20及び規制部30の周辺部分の正面図を示す。
まず、実装装置1が、電子部品の配置されている位置に向かって移動する(S1)。実装装置1が移動し、実装装置1における保持部20の第1保持部材22と、第2保持部材23とが、これらの間に電子部材を保持できる位置に到達すると、保持部20が電子部品を保持する(S2)(保持工程)。保持部20が、第1保持部材22と第2保持部材23との間に電子部品を保持した状態の実装装置1について、図9(a)に示す。このとき、第1保持部材22と、第2保持部材23とが、電子部品60の本体部を挟み込むように、保持部20が電子部品60の本体部を保持する。
保持部20が電子部品60の本体部を保持すると、規制部30が、電子部品60のリード61を第1規制部材31と第2規制部材32とによって狭持して、そこでリード61の位置を規制する。第1規制部材31と第2規制部材32とがリード61の位置を規制している実装装置1について、図9(b)に示す。規制部30における第1規制部材31と第2規制部材32との間の当接部には、挿通口33が形成されている。リード61は、挿通口33の内部を通って配置されている。従って、リード61は、挿通口33の内側の範囲で径方向の位置が規制される。
本実施形態では、図3(b)に示されるように、2本のリード61が、規制部30における第1規制部材31と第2規制部材32との間に挟まれ、それぞれのリード61についての径方向の位置が規制される。2本のリード61のそれぞれが挿通口33の内側を通って配置され、挿通口33によって径方向の位置が規制されている。
このときには、移動部材21が上方に移動していない。従って、保持部20が電子部品60を保持した状態で、リード61における保持部20に近い部分(第1部分)61aで、リード61の位置を規制する。すなわち、電子部品60の本体部62に近い部分(第1部分)61aでリード61の位置を規制する(第1部分規制工程)。このように、規制部30の第1規制部材31と第2規制部材32とが、リード61における保持部20に比較的近い部分61aで、リード61における径方向に対する位置を規制している。
一般に、リード61は、保持部20に近い部分61aでは、位置が偏ってなく、径方向に対しあまりずれていない。これに対し、後述する保持部20から遠い部分61bでは、リード61の位置が所定の位置からずれている可能性が比較的高い。保持部20に比較的近い部分61aでは、リード61が変形するのに比較的大きな力が必要になる。また、保持部20に近い部分61aでは、リード61に外力が作用しリード61に変形が生じた際のリード61の変形量が比較的小さい。
保持部20から遠い部分では、作用する外力が小さくてもリード61が変形する。また、保持部20から遠い部分では、変形が生じた際の変形量が比較的大きい。従って、リード61は、保持部20に近い部分では変形し難く、保持部20から遠い部分では変形し易い。
そのため、保持部20に近い部分61aでは、2本のリード61同士の間隔が一定に保たれる。従って、リード61は、第1規制部材31と第2規制部材32との間で容易に狭持され、リード61の位置決めが容易に行われる。また、保持部20に近い部分61aでは、リード61は、挿通口33の内側に、容易に配置される。
規制部30が、リードにおける保持部20に近い部分61aでリード61の位置を規制すると、リード61を規制部30における挿通口33に挿通させたまま、移動部材21を上方に引き上げるように移動させることにより、保持部20を上方に引き上げるようにスライドさせて移動させる(S4)。
保持部20が上方に引き上げられて保持部20が移動した状態の実装装置1について図9(c)に示す。このとき、保持部20が電子部品60の本体部を保持した状態で上方に引き上げられる。従って、第1保持部材22及び第2保持部材23が上方に移動する。そのため、突出部11a、11bがテーパ面22a、23aによって凹んだ部分に入り込んだ位置から、突出部11a、11bによって第1保持部材22及び第2保持部材23が内側へ押されるような位置へ、第1保持部材22及び第2保持部材23が移動する。
移動部材21が上方に向かって移動することにより、突出部11a、11bと、第1保持部材22のテーパ面22a及び第2保持部材23のテーパ面23aと、が当接するような位置から、移動部材21が上方に引き上げられる。突出部11a、11bが、第1保持部材22及び第2保持部材23を内側へ押し、第1保持部材22及び第2保持部材23が内側に向かって移動する。このように、保持部20が規制部30から離間する方向に移動したときには、テーパ面22a、23aを外れた位置で第1保持部材22及び第2保持部材23が突出部11a、11bと当接し、第1保持部材22及び第2保持部材23が閉じた状態になる。従って、第1保持部材22及び第2保持部材23が、電子部品60を内側の位置で保持し、結果的に、第1保持部材22及び第2保持部材23が電子部品60を中央部で保持する。
また、保持部20によって電子部品60の本体部が保持されたまま、保持部20が規制部30から離間する方向に移動する。これにより、リード61において、規制部30による径方向への位置の規制の行われる部分を移動させる。
保持部20は、電子部品60の本体部を保持したまま規制部30から離間する方向に移動するので、規制部30は、保持部20から離間する方向に移動した部分で、リード61の径方向への位置を規制する。従って、保持部20によって保持された電子部品60の本体部から比較的遠い部分(第2部分)61bで、リード61における径方向に対する位置を規制している(S5)。すなわち、規制部30が、リードにおける保持部20からの距離が規制部30の移動前に規制していた部分(第1部分)61aよりも遠い部分(第2部分)61bで、リード61の径方向への位置を規制している(第2部分規制工程)。
このように、保持部20と規制部30とが相対的に移動することにより、規制部30が、リード61における保持部20に近い部分61aでの位置を規制するための位置と、リード61における保持部20から離れた部分61bでの位置を規制するための位置との間で移動することが可能である。本実施形態では、保持部20が電子部品60を保持した状態で規制部30から離間する方向に移動することにより、保持部20と規制部30とが離間する。
また、本実施形態では、保持部20が電子部品60を保持した状態で、規制部30によるリード61の規制位置を変更させることができ、電子部品60が保持部20によって保持されて安定した状態で、リード61の規制位置を変更させることができる。また、規制部30が、保持部20からの距離が比較的近い部分61aでリード61の位置を規制した後に、規制部30がリード61を離さないまま規制部30をスライドさせて保持部20からの距離が比較的遠い部分61bで、リード61の径方向への位置を規制する。これにより、規制部30がリード61を離さないままリード61に沿って規制部30をスライドさせて、リード61の規制位置を変更させることができる。そのため、保持部20からの距離が比較的近い部分61aでリード61の位置決めが正確に行われた後に、保持部20からの距離が比較的遠い部分61bにおいても、規制部30によるリード61の位置の規制の際の位置精度が正確に保たれる。従って、保持部20からの距離が比較的遠い部分61bで、リード61の位置決めを正確に行うことができる。また、規制部30がリード61を離さないままリード61に沿って規制部30をスライドさせてリード61の規制位置を変更させるので、リード61の長さ方向の全体に亘って、リード61の位置決めを正確に行うことができる。
また、本実施形態では、電子部品60の本体部からリード61が2本延びているものが用いられている。従って、規制部30がリード61を離さないままリード61に沿って規制部30をスライドさせてリード61の規制位置を変更させることにより、リード61同士の間隔を保ったままリード61の規制位置を変更させることができる。これにより、リード61における長さ方向の全体に亘ってリード61同士の間隔を保つことができる。リード61における長さ方向の全体に亘ってリード61同士の間隔が一定に保たれるので、実装装置1の位置決めを正確に行うことにより、電子部品60の実装を正確に行うことができる。
リード61における、保持部20からの距離が比較的近い部分(第1部分)61aだけでなく、保持部20からの距離が比較的遠い部分(第2部分)61bについても径方向の位置が規制されているので、リード61における長さ方向の全体に亘って径方向の位置が規制されている。これによってリード61の径方向への位置決めが行われるので、実装装置1の位置を基板の所定位置に配置させることにより、電子部品60から延びたリード61を、基板に形成された挿入口に容易に挿入することができる。
実装装置1によって電子部品60を保持し、移動部材21が移動すると、電子部品60のリード61が挿通口33に挿通された状態で、移動部材21が上方へ移動する。従って、電子部品60のリード61の位置は、挿通口33の位置に従って規制され、リード61の位置が矯正される。そのため、リード61の位置の規制が行われると、ロボット100は、リード61の位置を容易に把握することができる。従って、ロボット100が実装装置1を基板の所定位置に配置させることにより、リード61を、基板に形成された挿入口に容易に挿入することができる。
基板の挿入口に実装装置1によって保持された電子部品60から延びたリード61を挿入する際には、基板の挿入口にリード61を挿入可能な位置に、実装装置1を移動させる。
図9(d)に、基板70の挿入口71に、電子部品60におけるリード61を挿入した状態における実装装置1の正面図を示す。実装装置1を移動させることにより、電子部品60のリード61と基板70の挿入口71とが対向する位置に、実装装置1が配置される。電子部品60のリード61と基板70の挿入口71とが対向する位置に実装装置1が配置されると、実装装置1がそのまま下降して、リード61が挿入口71に挿入される(S6)(取付工程)。
基板70の挿入口71に電子部品60のリード61が挿入されると、保持部20による電子部品60の保持と、規制部30によるリード61に対する位置の規制とが解除される。保持部20による電子部品60の保持の解除が行われる際には、移動部材21が下方に移動する。
図9(e)に、移動部材21が下方に移動し、保持部20による電子部品60の保持が解除された状態の実装装置1の正面図を示す。
保持部駆動部40が駆動することにより移動部材21が下方に移動すると、それに伴って、第1保持部材22及び第2保持部材23が下方に移動する。そのため、突出部11a、11bによって第1保持部材22及び第2保持部材23が内側へ押されるような位置から、突出部11a、11bがテーパ面22a、23aによって凹んだ部分に入り込む位置へ、第1保持部材22及び第2保持部材23が移動する。移動部材21が下方に移動することにより、テーパ面22a、23aと突出部11a、11bとが接触した部分が移動し、第1保持部材22及び第2保持部材23が外側に向かって移動する。これにより、第1保持部材22及び第2保持部材23が開いた状態になる。これにより、保持部20による電子部品60の保持が解除される。
保持部20による電子部品60の保持が解除されると、第1規制部材31及び第2規制部材32が互いに外側に向かって移動する。これにより、電子部品60におけるリード61の位置の規制が解除される。
図9(f)に、第1規制部材31及び第2規制部材32が互いに外側に向かって移動し、リード61の位置の規制が解除された状態の実装装置1の正面図を示す。このとき、第1規制部材31及び第2規制部材32は、規制部駆動部50によって駆動されることにより、互いに外側に向かって移動する。
保持部20による電子部品60の保持が解除され、規制部30によるリード61に対する位置の規制が解除されると、リード61が挿入口71に挿入されて、電子部品60は基板70に実装されている(S8)。
保持部20による電子部品の保持及び規制部30によるリード61の位置の規制が解除されると、実装装置1が電子部品60から離間する(S9)。
図9(g)に、実装装置1が電子部品60から離間する方向に移動している状態の実装装置1の正面図を示す。実装装置1が電子部品60から離間すると、実装装置1を用いた基板70への電子部品60の実装が完了する。
このようにして、基板70における挿入口71への電子部品60のリード61の挿入が行われ、基板70への電子部品60の実装が行われる。このように本実施形態では基板70への電子部品60の実装が行われるので、簡易な構成による実装装置1によって、電子部品60の基板70への実装を行うことができる。
電子部品60の実装に当たって、電子部品60を保持部20によって保持すると共に、電子部品60におけるリード61の位置の規制を規制部30によって行うので、カメラ等の撮像手段を用いずに電子部品60におけるリード61の位置の認識を行うことができる。また、認識したリード61の位置に基づいて、基板70の挿入口71へのリード61の挿入を行うことができる。これにより、撮像手段を用いずに電子部品60の基板70への実装を行うことができる。そのため、簡易な構成の実装装置1によって電子部品60の基板70への実装を行うことができる。
また、本実施形態によれば、電子部品60の保持を行う保持部20と、リード61の位置の規制を行う規制部30と、保持部20を規制部30に対し移動させる移動部材21とが、一つの実装装置1として構成されている。従って、電子部品60の実装を行うための実装装置1の構成を、より簡易なものにすることができる。
また、保持部20が電子部品60を保持した状態で移動部材21を移動させ、保持部20を規制部30から離間する方向に移動させるだけで、リード61の全体に亘って、リード61の位置決めを正確に行うことができる。従って、保持部20がリード61を保持した状態で保持部20をスライドさせて移動させ、電子部品60を移動させることにより、リード61の規制されている位置を移動させることができる。従って、電子部品60が保持されて安定した状態でリード61の規制位置を移動させることができるので、リード61の全体に亘って、リード61の位置を精度良く規制することができる。従って、リード61の位置決めを正確に行うことができる。また、簡易な構成で電子部品60におけるリード61の位置決めを正確に行うことができる。
また、本実施形態では、第1規制部材31及び第2規制部材32に形成された挿通口33を通してリード61の位置の規制が行われている。従って、第1規制部材31及び第2規制部材32が直接的にリード61に当接してリード61の位置を規制するわけではないので、リード61を保護することができ、リード61の表面を傷めずに済む。また、保持部20を移動させる際に、リード61が挿通口33内に挿通された状態で保持部20が移動するので、規制部30が挿通口33内でリード61を離さずに規制部30によって規制する位置を移動させることができる。
なお、上記実施形態では、実装装置1は、ロボット100によって把持され、ロボット100が実装装置1を移動させることにより、保持した電子部品を基板上に実装させる形態について説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、ロボット以外の装置によって移動することにより、電子部品の実装を行うこととしてもよい。
また、上記実施形態では、保持部駆動部40及び規制部駆動部50に空気が供給され、空気圧によって保持部20及び規制部30が駆動される形態について説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、保持部20及び規制部30は、空気圧以外の駆動源によって駆動されてもよい。
また、上記実施形態では、本体部から2本のリードが延びている形式の電子部品についてリードの位置を規制して位置決めを行い、電子部品を基板に実装する形態について説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、電子部品は、2本のリードを有する形式のものでなくてもよい。例えば、本体部から3本のリードが延びている形式の電子部品が本発明に適用されてもよい。また、本体部から4本以上のリードが延びた形式の電子部品が本発明に適用されてもよい。また、本体部から1本のリードのみが延びている形式の電子部品が本発明に適用されてもよい。
また、上記実施形態では、規制部30における第1規制部材31及び第2規制部材32に、電子部品の2本のリードに対応して2つの挿通口33が形成されている形態について説明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に限定されず、規制部30における第1規制部材31及び第2規制部材32に形成される挿通口33は2つでなくてもよい。電子部品における本体部から延びたリードの本数に対応した数だけ挿通口33が規制部30における第1規制部材31及び第2規制部材32に形成されていればよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る実装装置について説明する。なお、上記第1実施形態と同様に構成される部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
第1実施形態では、規制部30において、第1規制部材31と第2規制部材32とが内側に移動し、第1規制部材31と第2規制部材32とを中央で当接させてリードを狭持することでリードの位置を規制している。これに対し、第2実施形態では、規制部30aが、電子部品を挟んで両側にそれぞれ支持部34a、34bを備え、リードを狭持する第1規制部材(第1狭持部)31aと第2規制部材(第2狭持部)32aとが支持部34a、34bに対し回転可能に支持されている。第1規制部材31a及び第2規制部材32aがそれぞれ回転軸の周りで回転移動して向かい合い、第1規制部材31と第2規制部材32とがリードを挟んで当接することにより、リードを狭持することでリードの位置を規制している。
図10に、第2実施形態における実装装置1aの正面図を示す。図10では、実装装置1aにおける保持部20a及び規制部30aの周辺について示している。図11に、図10の実装装置1aにおけるXI-XI線に沿う断面図を示す。
第2実施形態では、基板への実装の行われる電子部品63は、電子部品としての機能を発揮させる本体部64からリード65が一方向に延びて形成されている。本実施形態では、実装装置1aによって保持された本体部64からリード65が鉛直方向下方に向けて延びて形成されている。本実施形態では、本体部64から2本のリード65が下方に向けて延びている。
実装装置1aは、電子部品63を保持する保持部20aと、電子部品63におけるリード65の位置を規制する規制部30aを備えている。
規制部30aは、電子部品63を挟んで両側に支持部34a、34bを備えている。支持部34a、34bにおける電子部品63のリード65の位置を規制する側の先端部には、それぞれ回転軸35a、35bが設けられている。また、支持部34a、34bには、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが、回転軸35b、35aを中心にそれぞれ回転可能に取り付けられている。第1規制部材31aは、支持部34b(第1支持部)によって回転可能に支持されている。第2規制部材32aは、支持部34a(第2支持部)によって回転可能に支持されている。実装装置1aは、第1規制部材31a及び第2規制部材32aによってリード65を狭持することが可能に構成されている。
第1規制部材31aには、回転軸35b(第1回転軸)を中心に第1規制部材31aを回転移動させるために、可撓性を有したワイヤー36(第1接続部材)が取り付けられている。ワイヤー36を介して第1規制部材31aが引っ張られることにより、第1規制部材31aが回転軸35bを中心に回転移動する。ワイヤー36は、第1規制部材31aが鉛直方向下方を向いた状態から内側を向いた状態へ移動させるための内側移動ワイヤー36a(内側第1接続部材)と、第1規制部材31aが鉛直方向下方を向いた状態から外側を向いた状態へ移動させるための外側移動ワイヤー36b(外側第1接続部材)とを備えている。内側移動ワイヤー36aを上方へ引っ張ることにより、第1規制部材31aを上方に向けて回転軸35bを中心に回転移動させ、第1規制部材31aが内側を向くように第1規制部材31aを移動させることができる。また、外側移動ワイヤー36bを上方へ引っ張ることにより、第1規制部材31aを下方に向けて回転軸35bを中心に回転移動させ、第1規制部材31aが比較的外側の方向を向くように第1規制部材31aを移動させることができる。このように、ワイヤー36は、第1規制部材31aを内側へ回転移動させるための内側移動ワイヤー36aと、第1規制部材31aを外側へ回転移動させるための外側移動ワイヤー36bとを備えている。また、支持部34bには、内側移動ワイヤー36aをガイドするためのローラ38aが設けられている。
同様に、第2規制部材32aには、回転軸35a(第2回転軸)を中心に第2規制部材32aを回転移動させるために、可撓性を有したワイヤー37(第2接続部材)が取り付けられている。ワイヤー37を介して第2規制部材32aが引っ張られることにより、第2規制部材32aが回転軸35aを中心に回転移動する。ワイヤー37は、第2規制部材32aが鉛直方向下方を向いた状態から内側を向いた状態へ移動させるための内側移動ワイヤー37a(内側第2接続部材)と、第2規制部材32aが鉛直方向下方を向いた状態から外側を向いた状態へ移動させるための外側移動ワイヤー37b(外側第2接続部材)とを備えている。内側移動ワイヤー37aを上方へ引っ張ることにより、第2規制部材32aを上方に向けて回転軸35aを中心に回転移動させ、第2規制部材32aが内側を向くように第2規制部材32aを移動させることができる。また、外側移動ワイヤー37bを上方へ引っ張ることにより、第2規制部材32aを下方に向けて回転軸35aを中心に回転移動させ、第2規制部材32aが比較的外側の方向を向くように第2規制部材32aを移動させることができる。このように、ワイヤー37は、第2規制部材32aを内側へ回転移動させるための内側移動ワイヤー37aと、第2規制部材32aを外側へ回転移動させるための外側移動ワイヤー37bとを備えている。また、支持部34aには、内側移動ワイヤー37aをガイドするためのローラ38bが設けられている。
図12(a)に、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが開いた状態にあり、リード65の位置を規制していない状態の実装装置1aの正面図を示す。また、図12(b)に、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが閉じた状態にあり、リード65の位置を規制している状態の実装装置1aの正面図を示す。
図12(a)に示される状態では、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが開いた状態にあり、第1規制部材31aに取り付けられた内側移動ワイヤー36a及び第2規制部材32aに取り付けられた内側移動ワイヤー37aには引張力は作用していない。図12(a)に示される状態から図12(b)に示されるような第1規制部材31a及び第2規制部材32aが閉じた状態となるように第1規制部材31a及び第2規制部材32aを移動させるには、図12(a)の矢印に示される方向に内側移動ワイヤー36a及び内側移動ワイヤー37aを上方に引っ張る。
このとき、内側移動ワイヤー36a及び内側移動ワイヤー37aは、ローラ38a、38bによってガイドされながら、第1規制部材31a及び第2規制部材32aに接続されている。従って、内側移動ワイヤー36a及び内側移動ワイヤー37aによって第1規制部材31a及び第2規制部材32aが持ち上げられ、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが上方に向かって回転軸35a、35bを中心に回転移動する。
第1規制部材31a及び第2規制部材32aが回転軸35a、35bを中心に回転移動し、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65に当接してリード65の径方向の位置を規制することができる位置に到達すると、第1規制部材31a及び第2規制部材32aの回転移動を止める。
これにより、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが、電子部品63のリード65を挟んで両側からリード65を狭持することができる。このとき、第1規制部材31a及び第2規制部材32aは、互いに向き合った状態で当接することによりリード65を狭持する。従って、リード65の径方向に対する位置を規制することができる。本実施形態では、図11に示されるように、2本のリード65のそれぞれを第1規制部材31a及び第2規制部材32aによって挟持することにより、2本のリード65のそれぞれについての位置の規制を行うことができる。
支持部34a、34bと、保持部20aとは、相対的に移動することが可能である。本実施形態では、支持部34a、34bが静止した状態で、保持部20aが、支持部34a、34bに対し移動することが可能である。すなわち、本実施形態では、保持部20aが、電子部品63の軸方向に沿って移動可能であり、言い換えると、保持部20aが、鉛直方向に沿って移動可能である。
また、図示はしていないが、実装装置1aは、保持部20aを移動させる移動機構を備えている。移動機構によって保持部20aを移動させることにより、保持部20aを支持部34a、34bに対し移動させている。
保持部20aが、支持部34a、34bに対し移動可能であるので、保持部20aが第1規制部材31a及び第2規制部材32aに対し移動することが可能である。従って、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65に当接してリード65を規制するための位置を変えることが可能である。このように、本実施形態では、保持部20aと、支持部34b及び支持部34aとが相対的に移動することにより、リード65における規制される位置を移動させることが可能である。保持部20aが移動することによって、リード65における規制される位置を移動させることができる。
図13(a)に、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65における保持部20aに比較的近い部分65aに当接してリード65の位置を規制している状態の実装装置1aの正面図を示す。図13(b)に、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65における保持部20aから比較的離れた部分65bに当接してリード65の位置を規制している状態の実装装置1aの正面図を示す。
図13(a)に示されるように、保持した電子部品63の本体部64に比較的近い部分65aで第1規制部材31a及び第2規制部材32aをリード65に当接させ、電子部品63の本体部64に比較的近い部分65aで径方向に対しリード65の位置を規制する。つまり、保持部20aに比較的近い部分65aでリード65の径方向に対しリード65の位置を規制する。
その後、保持部20aを移動させることにより、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65に当接する位置を変えることができる。具体的には、保持部20aを上昇させることにより、リード65において、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが当接する位置を下降させる。リード65において、第1規制部材31a及び第2規制部材32aと当接する位置が下降することにより、リード65を径方向に規制する位置が下降する。これによって図13(b)に示されるように、第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65における保持部20aから比較的離れた部分65bに当接し、保持部20aから比較的離れた位置で第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65の位置を規制する。
このように、保持部20aからの距離が異なる位置で第1規制部材31a及び第2規制部材32aがリード65の位置を規制するので、複数の位置でリード65の径方向の位置を規制することができる。また、保持部20aを移動させてリード65をスライドさせて移動させることにより、リード65の長さ方向の全体に亘って、リード65の径方向の位置を規制することができる。これにより、リード65の全体に亘ってリード65の径方向への位置決めを行うことができる。リード65の位置決めを行うことができるので、実装装置1aが電子部品63を保持した状態で実装装置1aの位置を基板の所定位置に配置させることにより、リード65を基板に形成された挿入口に容易に挿入することができる。従って、基板への電子部品63の実装を正確に行うことができると共に、素早く電子部品63の基板への実装を行うことができる。基板への電子部品63の実装については、第1実施形態における図9の各工程と同様の工程によって行うことができる。
また、第2実施形態では、第1規制部材31a及び第2規制部材32aが回転軸35a、35bを中心に回転移動することにより、リード65の位置の規制が行われている。従って、支持部34a、34bを水平方向(基板の面方向)に移動させることなくリード65の位置の規制を行うことができる。従って、リード65の位置決めを行う際に、実装装置1aによって占められるスペースを小さくすることができる。
通常、基板上には、一定のスペースに様々な電子部品が搭載されることになる。仮に、実装装置1aによって占められるスペースが大きいと、電子部品を実装させる際に、実装装置1aと基板上の電子部品とが干渉してしまい、これから実装する電子部品を所望の位置に配置することができない可能性がある。また、電子部品を実装させる際に、実装装置1aと基板上の電子部品とが接触してしまい、電子部品の配線の精度に影響を与えてしまう可能性がある。
第2実施形態の実装装置1aでは、実装装置1aによって占められるスペースを小さくすることができるので、実装装置1aが基板上の電子部品と干渉することを抑えることができる。従って、電子部品を、所望の位置に実装することができ、より自由度の高い電子部品の実装を行うことができる。また、より電子部品の密度の高い実装を行うことができる。
また、電子部品を実装させる際に、実装装置1aと基板上の電子部品とが接触することを抑えることができるので、より精度の高い実装を行うことができる。
なお、上記実施形態では、静止した規制部に対し保持部が移動する構成について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。静止した保持部に対し規制部が移動する構成であってもよい。保持部が電子部品を保持した状態で保持部と規制部とが相対的に移動することにより、規制部が、リードにおける規制する位置を移動させることができるのであれば、他の構成であってもよい。
20 保持部
30 規制部

Claims (11)

  1. 電子部品を保持する保持部と、
    前記電子部品におけるリードの径方向の位置を規制する規制部と
    前記保持部を移動させる移動機構と、
    前記保持部の開いた状態を保つ付勢手段と、
    突出部の設けられた本体部とを備え、
    前記規制部は、前記リードにおける第1部分での位置を規制することが可能であると共に、前記リードにおける前記保持部からの距離が前記第1部分よりも遠い第2部分での位置を規制することが可能であって、
    前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記保持部と前記規制部とが相対的に移動することにより、前記規制部が、前記リードにおける前記第1部分での位置を規制するための位置と、前記リードにおける前記第2部分での位置を規制するための位置との間で移動し、
    前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記規制部から離間する方向に移動することにより、前記保持部と前記規制部とが離間し、
    前記保持部にはテーパ部が形成され、
    前記保持部は、前記テーパ部で前記突出部と当接しているときには開いた状態にあり、
    前記保持部が前記規制部から離間する方向に移動したときには、前記テーパ部を外れた位置で前記保持部が前記突出部と当接して前記保持部が閉じた状態になり、前記電子部品を保持することを特徴とする実装装置。
  2. 前記規制部は、第1狭持部と第2狭持部とを備え、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持することによって前記リードの位置を規制することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の実装装置。
  3. 前記規制部は、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持する部分に、前記リードを挿通させることが可能な挿通口を備えていることを特徴とする請求項2に記載の実装装置。
  4. 前記規制部は、第1狭持部と第2狭持部とを備え、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持することによって前記リードの位置を規制することが可能であり、前記第1狭持部と前記第2狭持部とによって前記リードを狭持する部分に、前記リードを挿通させることが可能な挿通口を備え、
    前記リードが前記挿通口の内部を通された状態で、前記保持部が前記規制部から離間する方向に移動することを特徴とする請求項に記載の実装装置。
  5. 前記第1狭持部は、第1回転軸を中心に回転することが可能であり、
    前記第2狭持部は、第2回転軸を中心に回転することが可能であり、
    前記第1狭持部及び前記第2狭持部は、互いに向き合った状態で当接することにより前記リードを狭持し、前記リードの位置を規制することが可能であることを特徴とする請求項2に記載の実装装置。
  6. 前記第1狭持部は、第1支持部によって回転可能に支持され、
    前記第2狭持部は、第2支持部によって回転可能に支持され、
    前記保持部と、前記第1支持部及び前記第2支持部とが相対的に移動することにより、前記リードにおける規制される位置を移動させることを特徴とする請求項に記載の実装装置。
  7. 前記保持部を移動させる移動機構を備え、
    前記保持部が移動することによって前記リードにおける規制される位置を移動させることを特徴とする請求項に記載の実装装置。
  8. 前記第1狭持部には、可撓性を有する第1接続部材が取り付けられ、
    前記第2狭持部には、可撓性を有する第2接続部材が取り付けられ、
    前記第1接続部材を介して前記第1狭持部が引っ張られることにより、前記第1狭持部が回転移動し、
    前記第2接続部材を介して前記第2狭持部が引っ張られることにより、前記第2狭持部が回転移動することを特徴とする請求項またはに記載の実装装置。
  9. 前記第1接続部材は、前記第1狭持部を内側へ回転移動させるための内側第1接続部材と、前記第1狭持部を外側へ回転移動させるための外側第1接続部材とを備え、
    前記第2接続部材は、前記第2狭持部を内側へ回転移動させるための内側第2接続部材と、前記第2狭持部を外側へ回転移動させるための外側第2接続部材とを備えていることを特徴とする請求項に記載の実装装置。
  10. ロボットのハンド部として構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の実装装置。
  11. 電子部品を保持すると共にテーパ部が形成された保持部と、前記電子部品におけるリードの径方向の位置を規制する規制部と、前記保持部を移動させる移動機構と、前記保持部の開いた状態を保つ付勢手段と、突出部の設けられた本体部とを備えた実装装置を用いて前記電子部品の実装を行う実装方法であって、
    前記保持部が、前記規制部から離間する方向に移動し、前記テーパ部で前記突出部と当接して開いた状態から前記テーパ部を外れた位置で前記突出部と当接して閉じた状態になることにより前記電子部品を保持する保持工程と、
    前記規制部が、前記リードにおける第1部分での位置を規制する第1部分規制工程と、
    前記保持部が前記電子部品を保持した状態で前記保持部と前記規制部とが相対的に移動することにより、前記規制部が、前記リードにおける前記保持部からの距離が前記第1部分よりも遠い第2部分での位置を規制する第2部分規制工程と、
    前記電子部品を基板に取り付ける取付工程と
    を備えたことを特徴とする実装方法。
JP2018023664A 2018-02-14 2018-02-14 実装装置及び実装方法 Active JP7084738B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023664A JP7084738B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 実装装置及び実装方法
DE112019000790.4T DE112019000790T5 (de) 2018-02-14 2019-02-01 Montagevorrichtung und montageverfahren
PCT/JP2019/003560 WO2019159712A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-01 実装装置及び実装方法
KR1020207025915A KR102399499B1 (ko) 2018-02-14 2019-02-01 실장 장치 및 실장 방법
CN201980013510.3A CN111955060B (zh) 2018-02-14 2019-02-01 安装装置以及安装方法
TW108104534A TWI770356B (zh) 2018-02-14 2019-02-12 安裝裝置及安裝方法
US16/992,121 US11991833B2 (en) 2018-02-14 2020-08-13 Mounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023664A JP7084738B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140300A JP2019140300A (ja) 2019-08-22
JP7084738B2 true JP7084738B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=67620986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023664A Active JP7084738B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 実装装置及び実装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11991833B2 (ja)
JP (1) JP7084738B2 (ja)
KR (1) KR102399499B1 (ja)
CN (1) CN111955060B (ja)
DE (1) DE112019000790T5 (ja)
TW (1) TWI770356B (ja)
WO (1) WO2019159712A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090243A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 川崎重工業株式会社 部品実装ロボットシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777350A (en) * 1971-07-26 1973-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting apparatus
JPS536707B2 (ja) * 1971-07-26 1978-03-10
DE2744552C3 (de) * 1976-10-06 1981-09-24 Tokyo Denki Kagaku Kogyo K.K., Tokyo Maschine zum automatischen Einsetzen von elektronischen Bauelementen mit einseitig parallel abstehenden Anschlußdrähten
JPS5344875A (en) * 1976-10-06 1978-04-22 Tdk Electronics Co Ltd Mechanism for inserting electronic parts
US4196513A (en) * 1977-05-26 1980-04-08 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Machine for automatically inserting parallel lead electronic components into a printed circuit board
JPS55108796A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for inserting component
GB2049616B (en) * 1979-05-22 1982-12-22 Marconi Co Ltd Manipulator mechanisms
JPS6336720Y2 (ja) * 1981-01-27 1988-09-28
JPS5853889A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 松下電器産業株式会社 電子部品挾持装置
JPS6463200A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Ebara Shoji Kk Washer for card print
JPH0263200A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Sharp Corp リード部品自動挿装置
EP0500246B1 (en) * 1991-02-20 1996-05-08 Matsumoto Giken Co., Ltd. Chuck for positioning chip electronic elements
DE69937935T2 (de) * 1998-05-11 2008-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Einrichtung zum bestücken von bauteilen
JP2000133995A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着方法とその装置
JP2007227341A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Alps Electric Co Ltd ガイド部材及びガイド部材を備えた接続ボード並びにガイド部材の製造方法
DE102009012332A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Produktgreifer
DE102009012331A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-16 Weber Maschinenbau Gmbh Breidenbach Produktgreifer
JP6019410B2 (ja) 2013-11-13 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP6019409B2 (ja) * 2013-11-13 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP6424078B2 (ja) 2014-02-13 2018-11-14 山洋電気株式会社 ステータ、ステータの製造方法、およびモータ
JP5828943B1 (ja) * 2014-08-11 2015-12-09 株式会社新川 電子部品の実装装置
JP6286670B2 (ja) * 2014-09-08 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 挿入ヘッド、部品挿入装置及び部品実装ライン
JP6574979B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置
JP6704136B2 (ja) * 2015-09-07 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP6764259B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-30 川崎重工業株式会社 電子部品挿入装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090243A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 川崎重工業株式会社 部品実装ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI770356B (zh) 2022-07-11
US20200413581A1 (en) 2020-12-31
KR102399499B1 (ko) 2022-05-18
KR20200130290A (ko) 2020-11-18
JP2019140300A (ja) 2019-08-22
CN111955060B (zh) 2022-03-11
TW201938012A (zh) 2019-09-16
DE112019000790T5 (de) 2020-11-05
WO2019159712A1 (ja) 2019-08-22
US11991833B2 (en) 2024-05-21
CN111955060A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9962829B2 (en) Robot system
JP4303253B2 (ja) ライブラリ装置およびライブラリ装置用ロボットハンド
EP2840597B1 (en) Automatic assembling system and method
US20180151399A1 (en) Substrate transfer device
US20140249677A1 (en) Robot
US20020009022A1 (en) Compact disc transporter
WO2018207552A1 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
WO2020225574A1 (en) A method of manufacturing sma actuators
JP5331625B2 (ja) 搬送ハンド及び搬送ロボット
JP7084738B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP7052791B2 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
JP6671993B2 (ja) 基板受け渡し位置の教示方法及び基板処理システム
JP6184169B2 (ja) 組立て装置、部品の組立て方法及び相対位置調整方法
JP6425408B2 (ja) ロボットハンドの制御方法、ロボットハンド、プログラム及び記録媒体
US20130110275A1 (en) Robot system and method of manufacturing workpiece
US11729959B2 (en) Mounting substrate manufacturing system, component mounting system, and housing body transfer method
JP2009170726A (ja) ロードポートおよびカセット位置調整方法
JP7052407B2 (ja) 制御装置、エンドエフェクター、ロボットおよび制御方法
JP7126892B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2022110234A (ja) ロボットハンドシステム、制御装置および制御方法
JP5462856B2 (ja) 挟持フィンガー装置
WO2020241839A1 (ja) 保持装置、それを備えるロボット、及び保持装置の制御方法
US20230219242A1 (en) Robot hand, method for controlling robot hand, robot apparatus, method for manufacturing product, and recording medium
JP5603580B2 (ja) 電子回路部品装着機
JP2021183372A (ja) 物品保持システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150