JP2021183372A - 物品保持システム - Google Patents

物品保持システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021183372A
JP2021183372A JP2020089922A JP2020089922A JP2021183372A JP 2021183372 A JP2021183372 A JP 2021183372A JP 2020089922 A JP2020089922 A JP 2020089922A JP 2020089922 A JP2020089922 A JP 2020089922A JP 2021183372 A JP2021183372 A JP 2021183372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
hand
protrusion
holding system
article holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089922A
Other languages
English (en)
Inventor
旭 角田
Akira Tsunoda
真一 川端
Shinichi Kawabata
裕樹 樋口
Yuki Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020089922A priority Critical patent/JP2021183372A/ja
Priority to US17/245,552 priority patent/US11511949B2/en
Publication of JP2021183372A publication Critical patent/JP2021183372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0028Gripping heads and other end effectors with movable, e.g. pivoting gripping jaw surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • B25J15/0038Cylindrical gripping surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成によって物品を所定の姿勢で保持することが可能な物品保持システムを提供する。【解決手段】物品保持システム1は、本体部11及び当該本体部11から突出する突起部12を有する物品を保持する物品保持システム1である。物品10を保持するハンド部は、物品10の互いに直交する軸A1,A2方向への移動を規制するガイド部と、物品10の軸A1,A2と直交する軸A3への移動を規制する位置決め部と、を有する。ハンド部は、突起部12がガイド部に収容され、突起部12が位置決め部に当接するとともに、本体部11の一部が当該ハンド部から露出した状態で、物品10を保持する。【選択図】図3

Description

本発明は、物品を保持する技術に関する。
特許文献1には、ロボットハンドの複数の指体によって把持対象物を把持する技術が記載されている。
特開2018−043331号公報
特許文献1に記載の技術では、把持された把持対象物の姿勢が一定ではないため、把持対象物を設置する際には、把持対象物の姿勢を変更する必要があり、ロボットハンド及びロボットアームの制御が複雑化するという問題があった。
本発明は、前記した事項に鑑みて創案されたものであり、簡易な構成によって物品を所定の姿勢で保持することが可能な物品保持システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明は、以下の構成を備える。
1.本体部及び当該本体部から突出する突起部を有する物品を保持する物品保持システムであって、前記物品を保持するハンド部は、前記物品の互いに直交する2軸方向への移動を規制するガイド部と、前記物品の前記2軸と直交する残り1軸への移動を規制する位置決め部と、を有し、前記ハンド部は、前記突起部が前記ガイド部に収容され、前記突起部が前記位置決め部に当接するとともに、前記本体部の一部が当該ハンド部から露出した状態で、前記物品を保持する、物品保持システム。
2.前記ハンド部は、当該ハンド部によって保持された前記物品を設置対象に設置する、前記1に記載の物品保持システム。
3.前記ガイド部は、前記ハンド部が前記物品を保持する際に当該物品を前記ガイド部に誘導する誘導部を有する、前記1に記載の物品保持システム。
4.前記ガイド部は、前記物品の設置方向に平行に設けられている、前記1に記載の物品保持システム。
5.前記位置決め部は、前記ガイド部に対して垂直に設けられている、前記4に記載の物品保持システム。
6.前記ハンド部は、ハンド基部と、前記ガイド部及び前記位置決め部を有する物品保持部と、を備え、前記物品保持部は、前記ハンド基部に対して回動可能に設けられている、前記1に記載の物品保持システム。
7.前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、重力又は前記物品保持部の回動による遠心力によって前記位置決め部に当接させる、前記6に記載の物品保持システム。
8.前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、外力によって前記位置決め部に当接させる外力付与部を備える、前記1に記載の物品保持システム。
9.前記ハンド部は、前記残り1軸方向に設けられる複数の前記ガイド部を備え、前記物品が保持された状態における前記ガイド部の内周面に構成される隙間は、前記物品の露出側に最も近い前記ガイド部が最も小さい、前記1に記載の物品保持システム。
10.前記ガイド部は、前記物品が保持された状態で、前記物品から離間している、前記1に記載の物品保持システム。
11.前記ガイド部は、前記物品と当接することによって回転可能なコロ部材を有する、前記1に記載の物品保持システム。
12.前記物品を認識する認識部と、前記ハンド部と、前記ハンド部に連結されるアーム部と、を備える前記1から11のいずれかに記載の物品保持システム。
13.前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、前記アーム部の動作による遠心力によって前記位置決め部に当接させる、前記12に記載の物品保持システム。
14.前記物品が保持された状態で前記突起部が前記位置決め部に当接していない場合には、前記ハンド部は、前記物品の保持を解除する方向に動作することによって、前記突起部を前記位置決め部に当接させる、前記12に記載の物品保持システム。
15.前記認識部は、前記物品が前記突起部を有しているか否かを認識し、前記物品が前記突起部を有していると認識された場合に、前記ハンド部は、前記突起部が前記ガイド部に収容され、前記突起部が前記位置決め部に当接するとともに、前記本体部の一部が当該ハンド部から露出した状態で、前記物品を保持する、前記12に記載の物品保持システム。
16.前記ハンド部は、前記認識部によって認識された前記物品の形状に応じて、前記位置決め部の位置を変更して前記物品を保持する、前記12に記載の物品保持システム。
本発明によれば、簡易な構成によって物品を所定の姿勢で保持することができる。
本発明の実施形態に係る物品保持システムを模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る物品保持システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る物品保持部を模式的に示す正面図である。 (a)は、物品保持部を模式的に示す平面図、(b)は、物品保持部を模式的に示す斜視図、(c)は、物品保持部を模式的に示す底面図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第一の動作例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第二の動作例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第二の動作例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第三の動作例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第三の動作例を説明するための模式図である。 (a)(b)は、本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第三の動作例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態に係る物品保持システムによる物品保持の第三の動作例を説明するための模式図である。 物品保持部の変形例を模式的に示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について、物品として金属製のネジ等といった円柱形状の本体部及び環状の突起部を有する部品を保持する場合を例にとり、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る物品保持システム1は、物品載置部2に載置された物品10を保持して運搬し、設置対象20の穴部21に設置するシステムである。図2に示すように、設置対象20には、物品10が挿通されて設置される複数の穴部21が形成されている。
<物品>
図3に示すように、物品10は、円柱形状を呈する本体部11と、本体部11の一端部の外周面から径方向に突出する環状の突起部12と、を一体に備える。すなわち、突起部12は、本体部11の軸線方向(図3における上下方向の軸A)に直交する平面(図3における左右方向の軸A及び紙面に直交する方向の軸A)内に延設されている。なお、物品10の本体部11及び突起部12という区分は、物品保持システム1によって保持・運搬・設置される際に当該物品10の部位を分けて説明するためのものであり、物品10の機能・性能等を定めるためのものではない。
<物品保持システム>
図1に示すように、物品保持システム1は、アーム部30と、ハンド部40と、撮像部50と、制御部60(図2参照)と、を備える。
<アーム部>
アーム部30は、ハンド部40の位置及び姿勢を三次元的に変更するためのものである。アーム部30は、床面等に設置される基部31と、基部31に対して直列に連結される複数のリンク22と、連結部位に設けられる複数の関節部23と、関節部23を駆動する複数の関節用モータ24(図2参照)と、を備える。
<ハンド部>
ハンド部40は、関節部23を介してアーム部30の先端部に設けられており、物品10を保持するためのものである。ハンド部40は、ハンド基部(掌部)41と、一対の指部42と、一対の物品保持部43と、を備える。
≪ハンド基部及び指部≫
ハンド基部41は、アーム部30の先端部に関節部23を介して設けられている。一対の指部42は、ハンド基部41に対して互いに開閉可能に設けられている。
≪物品保持部≫
一対の物品保持部43は、一対の指部42のそれぞれに対して回動可能に設けられている。図4に示すように、物品保持部43は、略半円筒形状を呈する樹脂製部材であり、内周面として、小径部43a、第一中径部43b、大径部43c及び第二中径部43dを順に有する。小径部43aと第一中径部43bとは、径方向に延びる面である位置決め部43eによって連結されている。物品43が保持された状態において内周面間に構成される隙間(直径)は、小径部43aの方が第一中径部43b及び第二中径部43dよりも小さい。小径部43a、第一中径部43b及び第二中径部43dの内周面は、物品10の設置方向(すなわち、保持された物品10の本体部の軸線(軸A3)方向)に平行に設けられている。また、位置決め部43eは、小径部43a及び第一中径部43bの内周面に対して垂直に設けられている。
≪小径部(ガイド部)≫
小径部43aは、物品10が保持された状態で、物品10の軸線方向と直交する平面方向(軸A,A方向)への移動を規制するガイド部である。小径部43aの両端部には、誘導部43fが延設されている。
誘導部43fは、小径部43aの端部と物品保持部43の外周面とを繋ぐ面との連結部分において、小径部a43とは逆方向に湾曲している。
≪第一中径部及び第二中径部(ガイド部)≫
第一中径部43b及び第二中径部43dは、物品10が保持された状態で、物品10の軸線方向と直交する平面方向(軸A,A方向)への移動を規制するガイド部である。
位置決め部43eは、物品10が保持された状態で、突起部12が当接することによって物品10の軸線方向(1軸)への移動を規制する。
<ハンド部のその他の構成>
図2に示すように、ハンド部40は、一対の指部42を開閉動作させるための開閉用モータ44と、一対の物品保持部43を回動動作させるための一対の回動用モータ45と、を備える。また、ハンド部40は、外力付与部46と、回動用モータ45の出力を伝達する一対の伝達部47(図3参照)と、を備える。伝達部47は、物品保持部43の大径部43cに連結されている。
≪外力付与部≫
外力付与部46は、一対の物品保持部43によって保持された物品10に外力を付与することによって、物品10の突起部12を位置決め部43eに当接させる。外力付与部46は、例えば、物品10を一対の物品保持部43内から押圧することによって、物品10の突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。また、外力付与部46は、例えば、物品10を一対の物品保持部43外から吸引することによって、物品10の突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。また、外力付与部46は、例えば、物品10を一対の物品保持部43外に設けられた磁石、電磁石等の磁力によって移動させることによって、物品10の突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。また、外力付与部46は、例えば、一対の物品保持部43を振動させることによって、物品10が一対の物品保持部43に引っかかった状態等を解消し、物品10の突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。
<撮像部>
撮像部50は、物品載置部2に載置された物品10を撮像し、撮像結果を制御部60へ出力する。また、撮像部50は、ハンド部40によって保持された物品10を撮像し、撮像結果を制御部60へ出力する。
<制御部>
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成されている。制御部60は、撮像部50の撮影結果に基づいて、物品10を認識する。すなわち、制御部60及び撮像部50の組み合わせは、物品10を認識する認識部の一例である。また、制御部60は、物品10の認識結果に基づいて、アーム部30の関節用モータ34並びにハンド部40の開閉用モータ44、回動用モータ45及び外力付与部46を制御する。制御部60は、かかる制御によってハンド部40に物品10を保持させ、保持した物品10を設置対象20の穴部21に設置させる。
<動作例>
続いて、物品保持システム1の動作例について説明する。各動作例の初期状態において、物品保持部43は、小径部43aは下となる姿勢をとっているものとする。
≪第一の動作例:物品が突起部を上にした状態≫
図5(a)に示すように、物品載置部2に載置された物品10が突起部12を上にした状態の場合には、制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて、物品10の姿勢を認識する。続いて、制御部60は、関節用モータ34を制御することによってハンド部40を物品10に近づける。
続いて、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を閉じる。ここで、一対の物品保持部43は、位置決め部43eが突起部12に当接することによって物品10を保持する。かかる保持状態において、突起部12は、一対の物品保持部43によって構成される空間に収容されており、本体部11の一部は、一対の物品保持部によって構成される空間から下方に露出している。本実施形態では、突起部12は、一対の位置決め部43eのそれぞれに面接触しているが、一対の位置決め部43eのそれぞれに少なくとも1点以上で点接触し、合計で3点以上で点接触していればよい。
続いて、図5(b)に示すように、制御部60は、関節用モータ34を制御することによって、保持された物品10を物品載置部2から設置対象20の穴部21上まで運搬する。
続いて、制御部60は、物品10の本体部11の先端部が穴部21に収容された状態において、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を開く。これにより、物品10は、本体部11が穴部21に収容されるとともに突起部12が穴部21の開口部周縁に当接する状態で設置対象20に設置される。
≪各部位の寸法の設定≫
ここで、本体部11の直径(幅方向寸法)φ、突起部12の直径φ、閉状態における一対の小径部43aの直径φ、設置対象20の穴部21の直径φには、以下の関係が成立することが好ましい。
φ≦φ≦φ≦φ
かかる設定によると、物品保持部43によって保持された物品10が軸A,A方向にずれていた場合でも、物品10の本体部11を穴部21に好適に挿入することができる。
また、閉状態における本体部11と小径部43aとの間隔D(軸Aに直交する方向の合計)、閉状態における突起部12と第一中径部43bとの間隔D(軸Aに直交する方向の合計)には、以下の関係が成立することが好ましい。ここで、図5(b)では、物品10の両側に形成される間隔D,Dに関して、一方のみに符号を付している。
≦D
なお、D=φ−φである。
かかる設定によると、物品保持部43によって保持された物品10が軸A,A方向にずれていた場合でも、物品10の突起部12が第一中径部43bに接触して物品10の姿勢が崩れることを防止することができる。
すなわち、物品10が保持された状態でガイド部である小径部43a、第一中径部43b及び第二中径部43dは、小径部43aが物品10(本体部11)に当接して第一中径部43b及び第二中径部43dが物品10(突起部12)から離間していることが好ましい。また、物品10が保持された状態でガイド部である小径部43a、第一中径部43b及び第二中径部43dは、物品10(本体部11及び突起部12)から離間していることがさらに好ましい。
≪第二の動作例:物品が突起部を下にした状態≫
図6(a)に示すように、物品載置部2に載置された物品10が突起部12を下にした状態の場合には、制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて、物品10の姿勢を認識する。続いて、制御部60は、関節用モータ34を制御することによってハンド部40を物品10に近づけるとともに、回動用モータ45を制御することによって物品保持部43を小径部43aが上となる姿勢にする。
続いて、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を閉じる。ここで、一対の物品保持部43は、第二中径部43dが突起部12の外周面に当接することによって物品10を保持する。続いて、図6(b)に示すように、制御部60は、関節用モータ34を制御することによって、保持された物品10を物品載置部2から設置対象20の穴部21上まで運搬する。
かかる運搬中において、図7(a)に示すように、制御部60は、回動用モータ45を制御することによって物品保持部43を小径部43aが下となる姿勢にする。続いて、図7(b)に示すように、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を若干開く。ここで、一対の物品保持部43は、第二中径部43dが一対の物品保持部43内で重力落下した突起部12の外周面に当接することによって物品10を保持する。続いて、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を閉じる。
続いて、制御部60は、物品10の本体部11の先端部が穴部21に収容された状態において、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を開く。これにより、物品10は、本体部11が穴部21に収容されるとともに突起部12が穴部21の開口部周縁に当接する状態で設置対象20に設置される。
≪第三の動作例:物品が突起部を横にした状態≫
図8(a)に示すように、物品10が突起部12を横にした状態の場合には、制御部60は、制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて、物品10の姿勢を認識する。
続いて、制御部60は、関節用モータ34を制御することによってハンド部40を物品10に近づけるとともに、回動用モータ45を制御することによって物品保持部43を小径部43aが上となる姿勢にする。
続いて、図8(b)及び図9(a)に示すように、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を閉じる。ここで、一対の物品保持部43は、下側の誘導部43fが本体部11の外周面に当接して小径部43aに誘導する(掬い上げる)。
続いて、図9(b)に示すように、制御部60は、関節用モータ34を制御することによって、保持された物品10を物品載置部2から設置対象20の穴部21上まで運搬する。かかる運搬中において、制御部60は、回動用モータ45を制御することによって物品保持部43を小径部43aが下となる姿勢にする。ここで、一対の物品保持部43は、第二中径部43dが一対の物品保持部43内で重力落下した突起部12の外周面に当接することによって物品10を保持する。
続いて、制御部60は、物品10の本体部11の先端部が穴部21に収容された状態において、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を開く。これにより、物品10は、本体部11が穴部21に収容されるとともに突起部12が穴部21の開口部周縁に当接する状態で設置対象20に設置される。
≪第四の動作例:重力による物品の位置決め≫
図10(a)に示すように前記した動作例において、保持された物品10が何らかの理由で位置決め部43eに当接していない場合が考えられる。このような場合には、図10(b)に示すように、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を若干開く(保持を解除する方向に動作する)。ここで、一対の物品保持部43は、第二中径部43dが一対の物品保持部43内で重力落下した突起部12の外周面に当接することによって物品10を保持する。続いて、図11に示すように、制御部60は、開閉用モータ44を制御することによって一対の指部42を閉じる。
≪第五の動作例:外力による物品の位置決め≫
制御部60は、関節用モータ34及び/又は回動用モータ45を制御することによって、一対の物品保持部43によって保持された物品10に遠心力を作用させ、突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。また、制御部60は、外力付与部46を制御することによって、一対の物品保持部43によって保持された物品10に外力を作用させ、突起部12を位置決め部43eに当接させることができる。
制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて保持された物品10が位置決め部43eに当接していないと認識した場合に、第四の動作例及び/又は第五の動作例を実行してもよい。また、制御部60は、保持された物品10が位置決め部43eに当接しているか否かに関わらず、第四の動作例及び/又は第五の動作例を実行してもよい。
≪第六の動作例:物品の認識結果に基づく対応≫
制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて、物品10が突起部12を有しているか否かを認識する。複数の物品10が重なり合っており、突起部12を認識することができない場合、物品10が実際に突起部12を有していない場合等には、制御部60は、物品10が(保持可能な)突起部12を有していないと認識する。また、制御部60は、かかる認識結果を表示部、音声出力部等を介してユーザに伝達する。
また、制御部60は、撮像部50の撮像結果に基づいて、物品10の本体部11において小径部(ガイド部)43aによって保持される部位の径を認識し、当該認識結果に基づいて、物品10を保持する際の指部42の閉じ幅を決定してもよい。
≪物品保持部の変形例≫
図12に示すように、変形例に係る物品保持部40Aにおいて、第一中径部43b及び第二中径部43dには、それぞれ周方向に配列された複数のコロ部材43gが設けられている。コロ部材43gは、前記した軸A1,A2を含む平面内を通る軸周りに回転可能に構成されている。コロ部材43gは、重力等の外力によって位置決め43e側へ移動している物品10(特に突起部12)が当接すると、当該物品10を位置決め部43e側へ案内するように回転する。
本発明の実施形態に係る物品保持システム1は、本体部11及び当該本体部11から突出する突起部12を有する物品を保持する物品保持システム1である。前記物品10を保持するハンド部40は、前記物品10の互いに直交する2軸(軸A,A)方向への移動を規制するガイド部(小径部43a、第一中径部43b、第二中径部43d)と、前記物品10の前記2軸と直交する残り1軸(軸A)への移動を規制する位置決め部43eと、を有する。前記ハンド部40は、前記突起部12が前記ガイド部に収容され、前記突起部12が前記位置決め部43eに当接するとともに、前記本体部11の一部が当該ハンド部40から露出した状態で、前記物品10を保持する。
したがって、物品保持システム1は、簡易な構成によって物品10を所定の姿勢で保持することができる。
前記ハンド部40は、当該ハンド部40によって保持された前記物品10を設置対象20に設置する。
したがって、物品保持システム1は、ハンド部40の複雑な姿勢制御を行うことなく、物品10を簡単に設置することができ、生産性を向上することができる。
前記ガイド部(小径部43a)は、前記ハンド部40が前記物品10を保持する際に当該物品10をガイド部に誘導する誘導部43fを有する。
したがって、物品保持システム1は、物品10を保持する際のハンド部40及び物品10の位置ずれの許容範囲を広げ、例えば横置きの物品10を誘導部43fによって掬い上げてガイド部に保持することができる。
前記ガイド部は、前記物品10の設置方向に平行に設けられている。
したがって、物品保持システム1は、本体部11及び突起部12がガイド部に当接した場合の摩擦抵抗を小さくすることができるとともに、ハンド部40の姿勢制御が容易となり、生産性を向上することができる。
前記位置決め部43eは、前記ガイド部に対して垂直に設けられている。
したがって、物品保持システム1は、ガイド部を水平にするとともに位置決め部43eを鉛直にすることによって、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
前記ハンド部40は、ハンド基部41と、前記ガイド部及び前記位置決め部43eを有する物品保持部43と、を備え、前記物品保持部43は、前記ハンド基部41に対して回動可能に設けられている。
したがって、物品保持システム1は、物品保持部43の回動動作によって、物品10の姿勢に応じた姿勢を物品保持部43に好適にとらせることができるとともに、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
物品保持システム1は、前記ハンド部40によって保持された前記物品10の前記突起部12を、重力又は前記物品保持部43の回動による遠心力によって前記位置決め部43eに当接させる。
したがって、物品保持システム1は、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
物品保持システム1は、前記ハンド部40によって保持された前記物品10の前記突起部12を、外力によって前記位置決め部43eに当接させる外力付与部46を備える。
したがって、物品保持システム1は、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
前記ハンド部40は、前記残り1軸方向に設けられる複数の前記ガイド部(小径部43a、第一中径部43b、第二中径部43d)を備え、前記物品10が保持された状態における前記ガイド部の内周面に構成される隙間は、前記物品10の露出側に最も近い前記ガイド部(小径部43a)が最も小さい。
したがって、物品保持システム1は、本体部11の露出部位の姿勢を安定させ、物品10の設置精度を向上することができる。
前記ガイド部は、前記物品10が保持された状態で、前記物品10から離間している。
したがって、物品保持システム1は、本体部11及び突起部12がガイド部に当接することを防止し、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
前記ガイド部は、前記物品10と当接することによって回転可能なコロ部材43gを有する。
したがって、物品保持システム1は、物品10を位置決め部43eへ小さい摩擦抵抗で好適に案内し、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
物品保持システム1は、前記物品10を認識する認識部(撮像部50及び制御部60)と、前記ハンド部40と、前記ハンド部40に連結されるアーム部30と、を備える。
したがって、物品保持システム1は、認識部の認識結果に基づくアーム部30及びハンド部40の制御が可能となり、より好適な物品10の保持を実現することができる。
物品保持システム1は、前記ハンド部40によって保持された前記物品10の前記突起部12を、前記アーム部30の動作による遠心力によって前記位置決め部43eに当接させる。
したがって、物品保持システム1は、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
前記物品10が保持された状態で前記突起部12が前記位置決め部43eに当接していない場合には、前記ハンド部40は、前記物品10の保持を解除する方向に動作することによって、前記突起部を前記位置決め部に当接させる。
したがって、物品保持システム1は、突起部12を位置決め部43eに好適に当接させることができる。
前記認識部は、前記物品10が前記突起部12を有しているか否かを認識し、前記物品10が前記突起部12を有していると認識された場合に、前記ハンド部40は、前記突起部12が前記ガイド部に収容され、前記突起部12が前記位置決め部43eに当接するとともに、前記本体部11の一部が当該ハンド部40から露出した状態で、前記物品10を保持する。
したがって、物品保持システム1は、物品10を保持することができない場合に、動作を中止することができる。
前記ハンド部40は、前記認識部によって認識された前記物品10の形状に応じて、前記位置決め部43eの位置を変更して前記物品10を保持する。
したがって、物品保持システム1は、本体部11の直径や突起部12の直径等に応じて、物品10を好適に保持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、保持対象となる物品10は、本体部11の側面から突起部12が突出しているものであればよく、L字状の留具、キャップ、棒状部材の一部に筒状部材を取り付けたもの、キャップ等であってもよい。また、突起部12は、本体部11の軸線方向に複数設けられている構成であってもよい。また、指部42の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。
1 物品保持システム
2 物品載置部
10 物品
11 本体部
12 突起部
20 設置対象
21 穴部
30 アーム部
31 基部
32 リンク
33 関節部
34 関節用モータ
40 ハンド部
41 ハンド基部
42 指部
43 物品保持部
43a 小径部
43b 第一中径部
43c 大径部
43d 第二中径部
43e 位置決め部
43f 誘導部
43g コロ部材
44 開閉用モータ
45 回動用モータ
46 外力付与部
47 伝達部
軸(本体部11の軸線方向と一致する軸)
軸(本体部11の軸線方向と直交する(突起部12の突出方向の)軸)
軸(本体部11の軸線方向と直交する(突起部12の突出方向の)軸)
本体部11と小径部43aの隙間
突起部12と第一中径部43bの隙間
φ 本体部11の直径
φ 突起部12の直径
φ 小径部43aの直径
φ 穴部20の直径

Claims (16)

  1. 本体部及び当該本体部から突出する突起部を有する物品を保持する物品保持システムであって、
    前記物品を保持するハンド部は、
    前記物品の互いに直交する2軸方向への移動を規制するガイド部と、
    前記物品の前記2軸と直交する残り1軸への移動を規制する位置決め部と、
    を有し、
    前記ハンド部は、前記突起部が前記ガイド部に収容され、前記突起部が前記位置決め部に当接するとともに、前記本体部の一部が当該ハンド部から露出した状態で、前記物品を保持する、
    物品保持システム。
  2. 前記ハンド部は、当該ハンド部によって保持された前記物品を設置対象に設置する、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  3. 前記ガイド部は、前記ハンド部が前記物品を保持する際に当該物品を前記ガイド部に誘導する誘導部を有する、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  4. 前記ガイド部は、前記物品の設置方向に平行に設けられている、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  5. 前記位置決め部は、前記ガイド部に対して垂直に設けられている、
    請求項4に記載の物品保持システム。
  6. 前記ハンド部は、ハンド基部と、前記ガイド部及び前記位置決め部を有する物品保持部と、を備え、
    前記物品保持部は、前記ハンド基部に対して回動可能に設けられている、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  7. 前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、重力又は前記物品保持部の回動による遠心力によって前記位置決め部に当接させる、
    請求項6に記載の物品保持システム。
  8. 前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、外力によって前記位置決め部に当接させる外力付与部を備える、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  9. 前記ハンド部は、前記残り1軸方向に設けられる複数の前記ガイド部を備え、
    前記物品が保持された状態における前記ガイド部の内周面に構成される隙間は、前記物品の露出側に最も近い前記ガイド部が最も小さい、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  10. 前記ガイド部は、前記物品が保持された状態で、前記物品から離間している、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  11. 前記ガイド部は、前記物品と当接することによって回転可能なコロ部材を有する、
    請求項1に記載の物品保持システム。
  12. 前記物品を認識する認識部と、前記ハンド部と、前記ハンド部に連結されるアーム部と、を備える、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の物品保持システム。
  13. 前記ハンド部によって保持された前記物品の前記突起部を、前記アーム部の動作による遠心力によって前記位置決め部に当接させる、
    請求項12に記載の物品保持システム。
  14. 前記物品が保持された状態で前記突起部が前記位置決め部に当接していない場合には、前記ハンド部は、前記物品の保持を解除する方向に動作することによって、前記突起部を前記位置決め部に当接させる、
    請求項12に記載の物品保持システム。
  15. 前記認識部は、前記物品が前記突起部を有しているか否かを認識し、前記物品が前記突起部を有していると認識された場合に、前記ハンド部は、前記突起部が前記ガイド部に収容され、前記突起部が前記位置決め部に当接するとともに、前記本体部の一部が当該ハンド部から露出した状態で、前記物品を保持する、
    請求項12に記載の物品保持システム。
  16. 前記ハンド部は、前記認識部によって認識された前記物品の形状に応じて、前記位置決め部の位置を変更して前記物品を保持する、
    請求項12に記載の物品保持システム。
JP2020089922A 2020-05-22 2020-05-22 物品保持システム Pending JP2021183372A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089922A JP2021183372A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 物品保持システム
US17/245,552 US11511949B2 (en) 2020-05-22 2021-04-30 Movable object holding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089922A JP2021183372A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 物品保持システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021183372A true JP2021183372A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78607803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089922A Pending JP2021183372A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 物品保持システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11511949B2 (ja)
JP (1) JP2021183372A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017177294A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、ロボットシステムおよびコンピュータプログラム
CA3021200C (en) * 2016-04-20 2019-09-10 Agr International, Inc. Container gripper assembly
JP2018043331A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 アダマンド並木精密宝石株式会社 エンドエフェクタ
TWI700067B (zh) * 2019-03-12 2020-08-01 兆強科技股份有限公司 飲料杯自動手搖設備

Also Published As

Publication number Publication date
US11511949B2 (en) 2022-11-29
US20210362960A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9962829B2 (en) Robot system
US20140249677A1 (en) Robot
EP2314425A2 (en) Robot system and workpiece picking method
EP3263292A1 (en) Adaptive gripper device
JP2012130987A (ja) ロボット、ロボット用ハンド
KR20120112241A (ko) 로봇 아암형 반송 장치 및 아암형 반송 장치
TWI647982B (zh) 電子零件構裝裝置及電子零件之構裝方法
TW201936344A (zh) 連接裝置及連接方法
JP2021183372A (ja) 物品保持システム
JPH05169387A (ja) ロボットハンド
JP6848903B2 (ja) 部品挿入装置、部品挿入方法、およびプログラム
Hirata et al. Design of handling device for caging and aligning circular objects
JPWO2015045131A1 (ja) 電子機器及びヒンジユニット
US20090084219A1 (en) Robotic manipulator
US9618979B1 (en) Portable computing apparatus
JP2019111590A (ja) 把持装置
JP2018041854A (ja) 基板把持検出装置、基板把持装置、基板把持検出装置の調整方法
Yamaguchi et al. Design of parts handling and gear assembling device
JP2020046602A (ja) 表示装置
JP3439935B2 (ja) ワーク把持装置
JP6836559B2 (ja) ロボットハンド
JP7126892B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP5978773B2 (ja) ロボット及びロボットハンド
US20200413581A1 (en) Mounting device and mounting method
JP2018126836A (ja) ハンド部の動作順決定方法、ハンド部の動作順決定装置及びハンド部の動作順決定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109