JP7083856B2 - 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法 - Google Patents

高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083856B2
JP7083856B2 JP2020000798A JP2020000798A JP7083856B2 JP 7083856 B2 JP7083856 B2 JP 7083856B2 JP 2020000798 A JP2020000798 A JP 2020000798A JP 2020000798 A JP2020000798 A JP 2020000798A JP 7083856 B2 JP7083856 B2 JP 7083856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
image
sample
height
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110566A (ja
Inventor
征▲徳▼ 會田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2020000798A priority Critical patent/JP7083856B2/ja
Priority to EP20213469.8A priority patent/EP3848669B1/en
Priority to US17/140,302 priority patent/US11754388B2/en
Publication of JP2021110566A publication Critical patent/JP2021110566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083856B2 publication Critical patent/JP7083856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3007Electron or ion-optical systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/03Mounting, supporting, spacing or insulating electrodes
    • H01J2237/032Mounting or supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20292Means for position and/or orientation registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法に関する。
電子ビーム描画装置では、高精度な描画を実現するために、描画を行う前に、材料の表面の高さを測定する。
例えば、特許文献1には、光源と、光源からの光を受けるスリットと、スリットを通過した光を投光する投光レンズと、投光レンズからの光を受光する受光レンズと、受光レンズの光を電気信号に変換する光電変換手段を備えた電子ビーム描画装置における高さ測定方法が開示されている。
特許文献1に開示された高さ測定方法では、まず、投光レンズによってスリット像を材料面上に結像し、受光レンズによって光電変換手段上にスリット像を結像して、該スリット像を画像化する。次に、画像からスリット像の重心位置を検出し、スリット像の位置の変化に基づいて材料面の高さを求める。
特開2006-216834号公報
上記のような電子ビーム描画装置において、光源からの光を透過する透明な材料の表面の高さを測定する場合、材料の表面で反射された反射光によるスリット像と、材料の裏面で反射された反射光によるスリット像と、が検出される。この場合、2つのスリット像を区別することができずに、材料の裏面で反射された反射光によるスリット像の位置に基づいて材料の表面の高さを求めてしまうと、材料の表面の高さを正確に測定できない。
本発明に係る高さ測定装置の一態様は、
試料の表面に対して斜め方向から光を照射する光源と、
前記光源からの光を成形して、前記試料にスリット像を形成するスリットと、
前記試料で反射した反射光を検出する撮像素子と、
前記撮像素子におけるスリット像の検出結果に基づいて、前記試料の表面の高さを求める演算部と、
を含み、
前記演算部は、前記撮像素子において検出された、基準マーカーの表面で反射した反射光による第1スリット像の位置の情報が記憶された記憶部を含み、
前記撮像素子において、検出されたスリット像の所定方向の座標が大きくなるほど、前記試料の表面の高さが大きく、
前記演算部は、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出されたか否かを判定する処理と、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、前記撮像素子で検出された複数のスリット像のうち、最も前記所定方向の座標が大きい第2スリット像を、前記試料の表面で反射した反射光によるスリット像特定する処理と、
前記第1スリット像と前記第2スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める処理と、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出されていないと判定された場合に、検出された1つのスリット像と前記第1スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める処理と、
を行う。
このような高さ測定装置では、撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、試料の表面で反射した反射光によるスリット像を特定できるため、試料の裏面で反射し
た光によるスリット像に基づいて高さを求めてしまうことがなく、試料の表面の高さを正確に測定できる。
本発明に係る荷電粒子線装置の一態様は、
前記高さ測定装置を含む。
このような荷電粒子線装置では、試料の表面の高さを正確に測定できる。
本発明に係る高さ測定方法の一態様は、
撮像素子において検出された、基準マーカーの表面で反射した反射光による第1スリット像の位置の情報を取得する工程と、
試料の表面に対して斜め方向から光を照射する光源、および前記光源からの光を成形するスリットを用いて、前記試料の表面にスリット像を形成する工程と、
前記試料で反射した反射光を前記撮像素子で検出する工程と、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出されたか否かを判定する工程と、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、前記撮像素子で検出された複数のスリット像のうち、最も所定方向の座標が大きい第2スリット像を、前記試料の表面で反射した反射光によるスリット像特定する工程と、
前記第1スリット像と前記第2スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める工程と、
前記撮像素子において複数のスリット像が検出されていないと判定された場合に、検出された1つのスリット像と前記第1スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める工程と、
を含み、
前記撮像素子において、検出されたスリット像の前記所定方向の座標が大きくなるほど、前記試料の表面の高さが大きい
このような高さ測定方法では、撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、試料の表面で反射した反射光によるスリット像を特定できるため、試料の裏面で反射した光によるスリット像に基づいて高さを求めてしまうことがなく、試料の表面の高さを正確に測定できる。
実施形態に係る電子ビーム描画装置の構成を示す図。 高さ測定装置の構成を模式的に示す図。 高さ測定の原理を説明するための図。 変位量ΔSを測定する手法を説明するための図。 試料が透明な材料からなる場合に、試料の表面で反射された反射光によるスリット像を特定する手法を説明するための図。 試料が透明な材料からなる場合に、試料の表面で反射された反射光によるスリット像を特定する手法を説明するための図。 演算部の処理の一例を示すフローチャート。 2値化された画像を模式的に示す図。 2値化された画像を模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、本発明に係る荷電粒子線装置として、電子ビーム描画装置を例に挙げて説明するが、本発明に係る荷電粒子線装置は電子ビーム描画装置に限定されない。
1. 電子ビーム描画装置の構成
まず、本発明の一実施形態に係る電子ビーム描画装置について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る電子ビーム描画装置1000の構成を示す図である。
電子ビーム描画装置1000は、電子ビームを試料2に照射して、試料2上にパターン
を描画する装置である。電子ビーム描画装置1000は、例えば、半導体基板やマスクブランクス等の基板に半導体集積回路パターンなどの微細パターンを描画する装置である。ここでは、試料2は、例えば、半導体基板やマスクブランクス等の基板である。
電子ビーム描画装置1000は、電子光学系100と、高さ測定装置200と、制御部300と、を含む。
1.1. 電子光学系
電子光学系100は、電子銃102と、ブランカー104と、照射レンズ106と、第1スリット108と、成形偏向器110と、成形レンズ112と、第2スリット114と、縮小レンズ116と、対物レンズ118と、位置決め偏向器120と、を含む。
電子銃102は、電子ビームを発生させる。ブランカー104は、電子銃102から放出された電子ビームを偏向して、電子ビームが第1スリット108を通過する時間を調整する。すなわち、ブランカー104によって、試料2に照射される電子ビームの照射量を調整できる。ブランカー104を通過した電子ビームは、照射レンズ106を介して、第1スリット108に照射される。
第1スリット108、成形偏向器110、成形レンズ112、および第2スリット114は、電子ビームを成形する。電子ビームが第1スリット108を通過することで形成された像は、成形レンズ112によって、第2スリット114上に結像される。このとき、成形偏向器110で電子ビームを偏向させることによって、第1スリット108で形成された像の第2スリット114上での位置を変えることができる。これにより、電子ビームを成形できる。成形偏向器110において、電子ビームの偏向方向および偏向量を制御することによって、電子ビームを任意の形状に成形できる。
縮小レンズ116は、第1スリット108、成形偏向器110、成形レンズ112、および第2スリット114で形成された像を縮小する。対物レンズ118は、縮小レンズ116で縮小された像を試料2上に結像する。位置決め偏向器120は、対物レンズ118を通過した電子ビームを偏向させる。これにより、試料2に対する電子ビームの照射位置を変えることができる。すなわち、位置決め偏向器120によって、第1スリット108等で形成された像の試料2上での位置を決めることができる。
電子ビーム描画装置1000は、試料2を支持する試料ステージ130を有している。試料ステージ130は、試料2を移動させるための移動機構を備えている。
電子ビーム描画装置1000では、第1スリット108、成形偏向器110、成形レンズ112、および第2スリット114によって、電子ビームを成形し、試料2に照射される電子ビームの断面形状、すなわち、ショット形状およびショットサイズを制御できる。また、ブランカー104によって、電子ビームが試料2に照射される時間、すなわち、ショット時間を制御できる。また、位置決め偏向器120によって、試料2上に照射される電子ビームの位置、すなわち、ショット位置を制御できる。
1.2. 高さ測定装置
図2は、高さ測定装置200の構成を模式的に示す図である。
高さ測定装置200は、図1および図2に示すように、光源210と、スリット222が設けられたスリット部材220と、撮像素子230と、演算部240と、を含む。
光源210は、試料2の表面2aに対して斜め方向から光を照射する。光源210は、
スリット部材220を照明する。光源210は、発光ダイオード(LED)である。光源210は、例えば、赤外発光ダイオードである。光源210は、例えば、波長範囲が850nm以上950nm以下であり、ピーク波長が870nmである発光ダイオードである。
スリット部材220には、光源210からの光を通過させるスリット222が形成されている。スリット222を通過した光は、試料2の表面2aを照射する。これにより、試料2の表面2aにはスリット像が形成される。なお、図示はしないが、スリット部材220と試料2との間には、照明光学系を構成するレンズが配置されていてもよい。照明光学系によって、スリット222によって形成されたスリット像を試料2の表面2aに結像させることができる。
撮像素子230は、試料2で反射した反射光を検出する。撮像素子230は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)カメラなどのデジタルカメラである。なお、図示はしないが、試料2と撮像素子230との間には、結像光学系が配置されていてもよい。結像光学系によって、試料2上のスリット像を、撮像素子230の検出面232に結像することができる。
撮像素子230では、スリット像の検出結果として、スリット像を含む画像が得られる。撮像素子230で撮影された画像は、スリット像の輝度が、他の部分の輝度に比べて、高い画像となる。
演算部240は、撮像素子230におけるスリット像の検出結果に基づいて、試料2の表面2aの高さを求める処理を行う。演算部240は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などを含む記憶装置と、を含む。記憶装置には、各種計算処理を行うためのプログラム、およびデータが記憶されている。演算部240の機能は、プロセッサでプログラムを実行することにより実現できる。
図3は、高さ測定の原理を説明するための図である。
図3に示すように、試料の表面に対する入射光の光軸L1の入射角をθとする。試料の表面が位置Aにある場合、試料の表面による正反射の光軸は、図3に示す光軸L2となり、試料の表面が位置Bにある場合、試料の表面による正反射の光軸は、光軸L4となる。試料の表面が位置Aにある場合、試料の表面上のスリット像S1が、結像光学系によって拡大されて撮像素子の検出面に結像される。試料の表面が位置Bにある場合、スリット像S2が、結像光学系によって拡大されて撮像素子の検出面に結像される。スリット像S2は、試料の表面に対するスリット像S1の鏡像である。
位置Aから位置Bへの高さの変化量をΔHとし、結像光学系の倍率をMとした場合、撮像素子の検出面におけるスリット像の位置の変位量ΔSは、次式(1)で表される。
ΔS=2M・ΔH・cosθ ・・・(1)
よって、試料の表面の高さの変化量ΔHは、次式(2)で表される。
ΔH=ΔS/(2M・cosθ)・・・(2)
したがって、撮像素子の検出面におけるスリット像の位置の変位量ΔSを測定することによって、上記式(2)を用いて試料の表面の高さの変化量ΔHを求めることができる。
図4は、変位量ΔSを測定する手法を説明するための図である。
図4に示すように、撮像素子230の検出面232におけるスリット像S1の位置およびスリット像S2の位置から変位量ΔSを測定できる。図示の例では、撮像素子230の検出面232において、Y軸方向が試料2の表面2aの高さ方向に対応し、X軸方向がスリット像の幅方向に対応している。そのため、例えば、スリット像S1の中心(重心)の位置と、スリット像S2の中心(重心)の位置と、の間のY軸方向の距離を測定することによって、変位量ΔSを測定できる。
ここで、上述したように、撮像素子230の検出面232において、Y軸方向は試料2の表面2aの高さに対応している。具体的には、検出面232において、Y座標が大きいほど、試料2の表面2aの高さが大きい。スリット像S1の中心のY座標は、スリット像S2の中心のY座標よりも大きいため、スリット像S1が検出されたときの試料2の表面2aは、スリット像S2が検出されたときの試料2の表面2aよりも高い。
図5および図6は、試料2が透明な材料からなる場合に、試料2の表面2aで反射された反射光によるスリット像を特定する手法を説明するための図である。
図5に示すように、試料2が、ガラス基板など、光源210から照射される光を透過する透明な材料からなる場合、光源210からの光は、試料2の表面2aで反射されるとともに、試料2を透過して試料2の裏面2bでも反射される。そのため、撮像素子230では、試料2の表面2aで反射された反射光によるスリット像S1と、試料2の裏面2bで反射された反射光によるスリット像S3と、が検出される。したがって、この2つのスリット像(スリット像S1およびスリット像S3)から、試料2の表面2aで反射された反射光によるスリット像S1を特定しなければならない。
ここで、図5に示すように、試料2の表面2aで反射された反射光の光軸は、光軸L2となり、試料2の表面2aで反射された反射光の光軸は、光軸L6となる。図5および図6に示すように、撮像素子230の検出面232において、試料2の表面2aで反射された反射光によるスリット像S1は、常に、試料2の裏面2bで反射された反射光によるスリット像S3よりも+Y軸方向に位置する。すなわち、スリット像S1の中心のY座標は、スリット像S3の中心のY座標よりも大きい。したがって、撮像素子230において、2つのスリット像が検出された場合、2つのスリット像のうち、Y座標が大きいスリット像が、試料2の表面2aで反射された反射光によるスリット像S1である。
図7は、演算部240の処理の一例を示すフローチャートである。
演算部240は、撮像素子230で撮影された画像を取得する(S10)。次に、演算部240は、2値化処理のための閾値を設定する(S12)。閾値は、スリット像S1とスリット像S3とを分離できる値に設定される。閾値の設定する処理では、例えば、あらかじめ設定された値に閾値を設定してもよいし、公知の閾値の決定方法を用いて閾値を設定してもよい。
次に、演算部240は、設定された閾値に基づいて、取得した画像を2値化処理する(S14)。なお、演算部240は、2値化処理の後に、2値化処理された画像を強調するためのフィルタ処理を行ってもよい。
次に、演算部240は、2値化処理された画像からブロブを検出し(S16)、あらかじめ設定された所定の面積以上のブロブをスリット像として抽出する(S18)。これに
より、スリット像を検出できる。
次に、演算部240は、複数のスリット像が検出されたか否かを判定する(S20)。
図8は、2値化された画像I2を模式的に示す図である。図8に示すように、画像I2は、2つのブロブ、すなわち、2つのスリット像Sを含む。そのため、演算部240は、複数のスリット像Sが検出されたと判断する。
演算部240は、複数のスリット像が検出されたと判断した場合(S20のYes)、撮像素子230の検出面232における複数のスリット像の位置に基づいて、複数のスリット像Sのうち試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像S1を特定する(S22)。
具体的には、図9に示すように、画像I2上の2つのスリット像SのうちY座標の大きいスリット像Sを、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像S1とする。
次に、演算部240は、画像I2において、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像S1の中心(重心)の位置を検出する(S24)。
次に、演算部240は、撮像素子230の検出面232における試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像S1の位置に基づいて、試料2の表面2aの高さを求める(S26)。試料2の表面2aの高さは、上述した式(2)を用いて求めることができる。
なお、スリット像の位置の変位量ΔSは、例えば、試料ステージ130上に設けられた高さの基準位置を示す基準マーカーの高さに対する試料2の表面2aの高さの変位量とする。そのため、例えば、あらかじめ、撮像素子230の検出面232における基準マーカーの表面で反射した反射光によるスリット像の中心(重心)の位置を測定し、当該スリット像の重心の座標を演算部240の記憶装置に記憶しておく。
試料2の表面2aの高さを求める処理では、ステップS24で求めたスリット像S1の中心の位置と、基準マーカーの表面で反射した反射光によるスリット像の中心の位置と、の間のY軸方向の距離を求めることによって、変位量ΔSを求める。そして、求めた変位量ΔSを式(2)に代入することによって、高さの変化量ΔHを求める。
演算部240は、複数のスリット像が検出されていない、すなわち、1つのスリット像が検出されたと判断した場合(S20のNo)、スリット像の中心の位置を検出し(S24)、試料2の表面2aの高さを求める(S26)。
以上の処理により、試料2の表面2aの高さを求めることができる。
1.3. 制御部
制御部300は、電子光学系100を構成する各部を制御する処理や、試料ステージ130を制御する処理などの処理を行う。制御部300は、例えば、CPUなどのプロセッサと、RAMおよびROMなどを含む記憶装置と、を含む。記憶装置には、各種制御処理を行うためのプログラム、およびデータが記憶されている。制御部300の機能は、プロセッサでプログラムを実行することにより実現できる。
制御部300で生成された対物レンズ118を制御するための制御信号は、D/A変換器320でアナログ信号に変換されて、対物レンズ118に供給される。制御部300で
生成された位置決め偏向器120を制御するための制御信号は、D/A変換器322でアナログ信号に変換されて、位置決め偏向器120に供給される。
2. 電子ビーム描画装置の動作
電子ビーム描画装置1000では、電子ビームの偏向と、試料2の移動と、を組み合わせて、試料2の表面2aに図形を描画する。すなわち、制御部300は、電子ビームの偏向範囲(フィールド)内の描画と、次のフィールドへの試料2の移動を繰り返すことによって試料2の表面2aに図形を描画する。
ここで、試料2の表面2aの高さに変化がある場合、図形を正確に描画するためには、フィールドを移動するごとに、試料2の表面2aの高さを測定し、試料2の表面2aの高さの変化に応じて、対物レンズ118のフォーカス、および位置決め偏向器120における電子ビームの偏向角を調整する必要がある。
そのため、電子ビーム描画装置1000では、フィールドを移動するごとに、高さ測定装置200が試料2の表面2aの高さを測定し、制御部300は、フィールドに移動するごとに、高さ測定装置200から試料2の表面2aの高さの情報を取得し、対物レンズ118のフォーカス、および位置決め偏向器120における電子ビームの偏向角を補正する。
具体的には、制御部300が試料ステージ130を動作させて試料2を移動させると、高さ測定装置200が試料2の表面2aの高さを測定する。制御部300は、高さ測定装置200から試料2の表面2aの高さの情報を取得して、対物レンズ118のフォーカス、および位置決め偏向器120における電子ビームの偏向角を補正する。そして、制御部300は、試料2の表面2aに電子ビームによる描画を実行する。
次に、制御部300が試料ステージ130を動作させて試料2を移動させると、同様に、高さ測定装置200が試料2の表面2aの高さを測定し、制御部300は対物レンズ118のフォーカス、および位置決め偏向器120における電子ビームの偏向角を補正し、描画を実行する。
電子ビーム描画装置1000では、制御部300および高さ測定装置200が上記の処理を繰り返すことによって、試料2の表面2aにパターンを描画する。
3. 作用効果
高さ測定装置200では、演算部240は、撮像素子230において複数のスリット像が検出された場合に、撮像素子230の検出面232における複数のスリット像の位置に基づいて、複数のスリット像のうち試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像を特定する処理と、検出面232における試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像の位置に基づいて、試料2の表面2aの高さを求める処理と、を行う。このように、高さ測定装置200では、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像を特定できるため、試料2の裏面2bで反射した光によるスリット像に基づいて高さを求めてしまうことがなく、試料2の表面2aの高さを正確に測定できる。
高さ測定装置200では、撮像素子230の検出面232において、スリット像の所定方向(Y軸方向)の座標(Y座標)が大きくなるほど、試料2の表面2aの高さが大きくなる場合に、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像を特定する処理では、撮像素子230で検出された複数のスリット像のうち、最も所定方向の座標(Y座標)が大きいスリット像を、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像とする。そのため、高さ測定装置200では、撮像素子230で撮影された画像中の複数のスリット像
から、試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像を容易に特定できる。
高さ測定装置200では、光源210は、発光ダイオードである。そのため、高さ測定装置200では、光源210から射出されて、試料2の表面2aで反射した反射光と、試料2の裏面2bで反射した反射光が干渉することを防ぐことができる。
例えば、光源210がレーザーダイオードである場合、試料2の表面2aで反射した反射光と、試料2の裏面2bで反射した反射光とが、干渉する場合がある。反射光が干渉すると、干渉縞が生じ、撮像素子230においてスリット像を明瞭に撮影できない。これに対して、光源210が発光ダイオードである場合、反射光の干渉が生じない。したがって、高さ測定装置200では、干渉縞の影響を受けずに、スリット像を明瞭に撮影できる。
また、高さ測定装置200では、光源210が発光ダイオードであるため、ハロゲンランプなどと比べて、安定性が高いため、応答が速い。そのため、高さ測定装置200では、例えば、撮像素子230でスリット像を撮影するときのみ、光源210をONにすることができる。
例えば、光源210が応答速度が遅いハロゲンランプなどである場合、高さ測定するごとに光源210をON、OFFすると、高さの測定に時間がかかってしまう。また、光源210を常にONにした状態では、電子ビーム描画装置1000において、反射電子検出器などを用いて、試料像を観察する場合に、光源210の光を反射電子検出器が検出してしまうおそれがある。これに対して、高さ測定装置200では、光源210が応答速度が速い発光ダイオードであるため、このような問題が生じない。
本実施形態に係る高さ測定方法は、試料2の表面2aに対して斜め方向から光を照射する光源210、および光源210からの光を成形するスリット222を用いて、試料2の表面2aにスリット像を形成する工程と、試料2で反射した反射光を撮像素子230で検出する工程と、撮像素子230において複数のスリット像が検出された場合に、撮像素子230の検出面232における複数のスリット像の位置に基づいて、複数のスリット像のうち試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像を特定する工程と、検出面232における試料2の表面2aで反射した反射光によるスリット像の位置に基づいて、試料2の表面2aの高さを求める工程と、を含む。そのため、試料2の表面2aの高さを正確に求めることができる。
4. 変形例
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態では、本発明に係る荷電粒子線装置として、電子ビーム描画装置1000を例に挙げて説明したが、本発明に係る荷電粒子線装置は、電子ビーム描画装置1000に限定されず、走査電子顕微鏡(SEM)や集束イオンビーム装置(FIB)などであってもよい。例えば、高さ測定装置200を含む走査電子顕微鏡では、高さ測定装置200で測定された試料の表面の高さに基づいて、対物レンズのフォーカスを正確に調整できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する
構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…試料、2a…表面、2b…裏面、100…電子光学系、102…電子銃、104…ブランカー、106…照射レンズ、108…第1スリット、110…成形偏向器、112…成形レンズ、114…第2スリット、116…縮小レンズ、118…対物レンズ、120…位置決め偏向器、130…試料ステージ、200…高さ測定装置、210…光源、220…スリット部材、222…スリット、230…撮像素子、232…検出面、240…演算部、300…制御部、320…D/A変換器、322…D/A変換器、1000…電子ビーム描画装置

Claims (4)

  1. 試料の表面に対して斜め方向から光を照射する光源と、
    前記光源からの光を成形して、前記試料にスリット像を形成するスリットと、
    前記試料で反射した反射光を検出する撮像素子と、
    前記撮像素子におけるスリット像の検出結果に基づいて、前記試料の表面の高さを求める演算部と、
    を含み、
    前記演算部は、前記撮像素子において検出された、基準マーカーの表面で反射した反射光による第1スリット像の位置の情報が記憶された記憶部を含み、
    前記撮像素子において、検出されたスリット像の所定方向の座標が大きくなるほど、前記試料の表面の高さが大きく、
    前記演算部は、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出されたか否かを判定する処理と、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、前記撮像素子で検出された複数のスリット像のうち、最も前記所定方向の座標が大きい第2スリット像を、前記試料の表面で反射した反射光によるスリット像特定する処理と、
    前記第1スリット像と前記第2スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める処理と、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出されていないと判定された場合に、検出された1つのスリット像と前記第1スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める処理と、
    を行う、高さ測定装置。
  2. 請求項において、
    前記光源は、発光ダイオードである、高さ測定装置。
  3. 請求項1または2に記載の高さ測定装置を含む、荷電粒子線装置。
  4. 撮像素子において検出された、基準マーカーの表面で反射した反射光による第1スリッ
    ト像の位置の情報を取得する工程と、
    試料の表面に対して斜め方向から光を照射する光源、および前記光源からの光を成形するスリットを用いて、前記試料の表面にスリット像を形成する工程と、
    前記試料で反射した反射光を前記撮像素子で検出する工程と、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出されたか否かを判定する工程と、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出された場合に、前記撮像素子で検出された複数のスリット像のうち、最も所定方向の座標が大きい第2スリット像を、前記試料の表面で反射した反射光によるスリット像特定する工程と、
    前記第1スリット像と前記第2スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める工程と、
    前記撮像素子において複数のスリット像が検出されていないと判定された場合に、検出された1つのスリット像と前記第1スリット像との間の前記所定方向の距離から、前記試料の表面の高さを求める工程と、
    を含み、
    前記撮像素子において、検出されたスリット像の前記所定方向の座標が大きくなるほど、前記試料の表面の高さが大きい、高さ測定方法。
JP2020000798A 2020-01-07 2020-01-07 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法 Active JP7083856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000798A JP7083856B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法
EP20213469.8A EP3848669B1 (en) 2020-01-07 2020-12-11 Height measuring device, charged particle beam apparatus, and height measuring method
US17/140,302 US11754388B2 (en) 2020-01-07 2021-01-04 Height measuring device, charged particle beam apparatus, and height measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000798A JP7083856B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110566A JP2021110566A (ja) 2021-08-02
JP7083856B2 true JP7083856B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=73834310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000798A Active JP7083856B2 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11754388B2 (ja)
EP (1) EP3848669B1 (ja)
JP (1) JP7083856B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265841A (ja) 2004-02-17 2005-09-29 Omron Corp 光学式測定装置および光学式測定方法
JP2006216834A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Jeol Ltd 電子ビーム描画装置における高さ測定方法
JP2012215399A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 変位センサシステム及び変位センサ
JP2013228264A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Toray Eng Co Ltd 突出部高さ測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654903A (en) * 1995-11-07 1997-08-05 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for real time monitoring of wafer attributes in a plasma etch process
US6104486A (en) * 1995-12-28 2000-08-15 Fujitsu Limited Fabrication process of a semiconductor device using ellipsometry
US6031615A (en) * 1997-09-22 2000-02-29 Candela Instruments System and method for simultaneously measuring lubricant thickness and degradation, thin film thickness and wear, and surface roughness
US6483580B1 (en) * 1998-03-06 2002-11-19 Kla-Tencor Technologies Corporation Spectroscopic scatterometer system
US6271047B1 (en) * 1998-05-21 2001-08-07 Nikon Corporation Layer-thickness detection methods and apparatus for wafers and the like, and polishing apparatus comprising same
JP4645068B2 (ja) * 2004-06-04 2011-03-09 旭硝子株式会社 表面形状の検査方法および検査装置
JP4426519B2 (ja) * 2005-11-11 2010-03-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 光学的高さ検出方法、電子線測定装置および電子線検査装置
KR101249758B1 (ko) * 2010-11-25 2013-04-02 (주)쎄미시스코 유리 기판의 불균일도 측정 시스템 및 방법
CN105549341A (zh) * 2012-02-21 2016-05-04 Asml荷兰有限公司 检查设备和方法
KR20160002104A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자주식회사 두께측정장치 및 그 제어방법
JP2017083234A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 オムロン株式会社 三次元形状計測装置、三次元形状計測システム、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および三次元形状計測方法
DE102017204861A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Materialabtrags und Vorrichtung zur Strahlbearbeitung eines Werkstücks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265841A (ja) 2004-02-17 2005-09-29 Omron Corp 光学式測定装置および光学式測定方法
JP2006216834A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Jeol Ltd 電子ビーム描画装置における高さ測定方法
JP2012215399A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd 変位センサシステム及び変位センサ
JP2013228264A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Toray Eng Co Ltd 突出部高さ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210207945A1 (en) 2021-07-08
EP3848669A1 (en) 2021-07-14
US11754388B2 (en) 2023-09-12
EP3848669B1 (en) 2024-06-19
JP2021110566A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446297B2 (ja) 検査装置
US9213001B2 (en) Focal position adjustment method and inspection method
JP2007225351A (ja) 欠陥表示方法およびその装置
JP6431786B2 (ja) 線幅誤差取得方法、線幅誤差取得装置および検査システム
US9495740B2 (en) Mask inspection apparatus and mask inspection method
US9366524B2 (en) Alignment sensor and height sensor
US10731971B1 (en) Method of measuring 3D profile
JP6491833B2 (ja) 高さ測定装置
US7767982B2 (en) Optical auto focusing system and method for electron beam inspection tool
JP7083856B2 (ja) 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法
JP3688185B2 (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JP6644282B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
JP2016015371A (ja) 厚さ測定装置、厚さ測定方法及び露光装置
JP2001165632A (ja) 検査装置及び検査方法
WO2010137637A1 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、および、製造方法
KR102160025B1 (ko) 하전 입자빔 장치 및 광학식 검사 장치
JP4197340B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP7001947B2 (ja) 表面形状測定方法
JP2009259878A (ja) 荷電粒子線装置
JP3146568B2 (ja) パターン認識装置
JP2633718B2 (ja) 形状認識装置
JP6977681B2 (ja) 集束イオンビーム装置および半導体装置の製造方法
JP2010129800A (ja) 干渉光学系撮像画像を用いた干渉縞によるアライメントマーク検出方法およびそれを用いた装置
JP7285871B2 (ja) 走査透過電子顕微鏡および光学系の調整方法
US20230071801A1 (en) Electron beam application apparatus and inspection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150