JP6644282B2 - 測定装置、及び測定方法 - Google Patents

測定装置、及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6644282B2
JP6644282B2 JP2018146053A JP2018146053A JP6644282B2 JP 6644282 B2 JP6644282 B2 JP 6644282B2 JP 2018146053 A JP2018146053 A JP 2018146053A JP 2018146053 A JP2018146053 A JP 2018146053A JP 6644282 B2 JP6644282 B2 JP 6644282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
substrate
axis
detector
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020020717A (ja
Inventor
皓 権平
皓 権平
輝明 山崎
輝明 山崎
英郎 瀧澤
英郎 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lasertec Corp
Original Assignee
Lasertec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lasertec Corp filed Critical Lasertec Corp
Priority to JP2018146053A priority Critical patent/JP6644282B2/ja
Priority to US16/528,509 priority patent/US11486693B2/en
Publication of JP2020020717A publication Critical patent/JP2020020717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644282B2 publication Critical patent/JP6644282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • G01N21/9503Wafer edge inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/64Manufacture or treatment of solid state devices other than semiconductor devices, or of parts thereof, not peculiar to a single device provided for in groups H01L31/00 - H10K99/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/54Revolving an optical measuring instrument around a body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/56Measuring geometric parameters of semiconductor structures, e.g. profile, critical dimensions or trench depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Description

本発明は、エッジ形状の測定装置、及び測定方法に関する。
特許文献1には、半導体ウェハの端縁を全周に渡って観察する共焦点型撮像装置が開示されている。特許文献1の共焦点型撮像装置は、撮像光学系と、半導体ウェハを支持する回転テーブルと、を備えている。撮像光学系は、ライン状光ビームを発生する装置と、リニアセンサとを備えている。
特許文献2には、半導体ウェハの端縁の断面形状を測定する測定装置が開示されている。特許文献2の測定装置は、2つの共焦点型の撮像装置を備えている。撮像装置は、ライン状の光ビームを発生する手段と、光ビームを集光する対物レンズと、リニアイメージセンサを備えている。一方の撮像装置が、端縁の一方の斜面を撮像し、他方の撮像装置が他方の斜面を撮像する。測定装置は、対物レンズを光軸方向(Z方向)に走査して、輝度値が最大となる対物レンズのZ位置に基づいて、断面形状を測定している。
特開2007―206441号公報 特開2007―163265号公報
エッジ付近におけるチップの歩留まり向上のためには、エッジ付近の品質管理が重要となる。半導体ウェハのエッジプロファイルは、結晶方位に依存しており、角度により異なっている。そのため、結晶方位に応じてエッジ形状が変化したり、上下方向に非対称に変化したりすることがある。よって、エッジ形状を精度よく測定することが望まれている。
本開示は、このような事情を背景としてなされたものであり、エッジ形状を高速かつ高精度に測定することができる測定装置、及び測定方法を提供するものである。
本実施形態の一態様にかかる測定装置は、焦点面が基板のエッジ部分を横切るように配置され、前記焦点面においてライン状の照明領域を形成するように、照明光を集光する対物レンズと、前記ライン状の照明領域の方向に沿った複数の画素を備え、コンフォーカル光学系を介して、前記基板のエッジ部分からの反射光を検出する検出器と、前記対物レンズと、前記検出器と、を搭載する光学ヘッドと、前記基板に対する前記焦点面の傾きを変えるように、前記基板に対する前記光学ヘッドの相対位置を変化させる移動機構と、前記検出器において前記反射光の強度がピークとなる位置に基づいて、前記エッジ部分の形状を測定する処理部と、を備えたものである。
上記の測定装置は、前記基板を回転する回転ステージをさらに備え、前記回転ステージを回転させながら、前記反射光を検出する構成であってもよい。
上記の測定装置において、前記移動機構が前記光学ヘッドを回転軸周りに、回転移動させ、前記回転軸は、前記基板の厚さ方向と平行なZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面と直交し、かつ、前記基板の内部を通っている構成であってもよい。
上記の測定装置において、前記処理部が、前記検出器において前記反射光の強度が前記ピークとなる位置を、前記基板の厚さ方向に沿ったZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面におけるエッジ位置に変換するようにしてもよい。
上記の測定装置において、前記処理部が、前記対物レンズの光軸を挟んで両側に配置された2つのエッジ位置を求めるようにしてもよい。
上記の測定装置において、エッジ形状を示す特徴量の角度依存性を示すグラフを表示するようにしてもよい。
本実施形態の一態様にかかる測定方法は、焦点面が基板のエッジ部分を横切るように配置され、前記焦点面においてライン状の照明領域を形成するように、照明光を集光する対物レンズと、前記ライン状の照明領域の方向に沿った複数の画素を備え、コンフォーカル光学系を介して、前記基板のエッジ部分からの反射光を検出する検出器と、前記対物レンズと、前記検出器と、を搭載する光学ヘッドと、を備えた測定装置を用いた測定方法であって、前記基板に対する前記焦点面の傾きを変えるように、前記基板に対する前記光学ヘッドの相対位置を変化させるステップと、前記検出器において前記反射光の強度がピークとなる位置に基づいて、前記エッジ部分の形状を測定するステップと、を備えたものである。
上記の測定方法において、前記基板を回転させながら、前記反射光を検出するようにしてもよい。
上記の測定方法は、前記光学ヘッドの相対位置を変化セルステップでは、前記光学ヘッドを回転軸周りに、回転移動させ、前記回転軸は、前記基板の厚さ方向と平行なZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面と直交し、かつ、前記基板の内部を通っていてもよい。
上記の測定方法は、前記エッジ部分の形状を測定するステップでは、前記検出器において前記反射光の強度が前記ピークとなる位置を、前記基板の厚さ方向に沿ったZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面におけるエッジ位置に変換するようにしてもよい。
上記の測定方法は、前記エッジ部分の形状を測定するステップでは、前記対物レンズの光軸を挟んで両側に配置された2つのエッジ位置を求めるようにしてもよい。
上記の測定方法は、エッジ形状を示す特徴量の角度依存性を示すグラフを表示するようにしてもよい。
本開示によれば、エッジ形状を高速かつ高精度に測定することができる測定装置、及び測定方法を提供することができる。
本実施の形態にかかる測定装置の全体構成を示す模式図である。 光学ヘッドに搭載された光学系を示す図である。 あるθ角度でのエッジ形状の測定方法を示すフローチャートである。 エッジのプロファイルを測定する方法を説明するための図である。 A軸角度を変えたときの焦点面の位置を示す図である。 A軸角度に応じたコンフォーカル画像とY方向プロファイルを示す図である。 A軸角度毎のピーク位置を示すグラフである。 A軸角度が+30°のピーク位置を示す図である。 RZ平面におけるエッジ位置を示す図である。 測定されたエッジプロファイルを示す図である。 全周のエッジ形状を測定する方法を示すフローチャートである。 エッジ部の特徴量を説明するための図である。 θ角度に応じたウェハ厚WTの変化を示すグラフである。 θ角度に応じたTB角度TBAの変化を示すグラフである。 θ角度に応じたAPEX長APの変化を示すグラフである。 θ角度に応じたTB高さTBL1の変化を示すグラフである。 エッジの平均プロファイルを示す図である。 エッジの凹凸データを示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示すものであって、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明を省略する。
実施の形態1.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。本実施の形態にかかる測定装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、測定装置の全体構成を模式的に示す図である。測定装置100は、基板30のエッジ部31の形状を測定する。測定装置100は、光学ヘッド10と、ステージ20と、移動機構40と、処理装置50と、を備えている。なお、以下の説明において、鉛直上方向を+Z方向とする。また、Z方向が、基板30の厚さ方向に平行であるものとして説明する。また、円形の基板30の半径方向をR方向とする。
ステージ20は、測定対象となる基板30を載置する。基板30は、例えば、半導体ウェハ等の円形基板となっている。なお、基板30には、ノッチやオリフラなどが設けられていてもよい。ステージ20は真空チャックなどにより、基板30を保持していてもよい。基板30のエッジ部31は、ステージ20からはみ出している。すなわち、ステージ20は、基板30の直径よりも小さい直径を有する円盤状になっている。なお、基板30の+Z側の面を表(おもて)面33とし、−Z側の面を裏面34とする。基板30の表面33と裏面34は、Z方向と直交する平面となる。基板30の表面33は、パターンが形成されるパターン形成面となる。
ステージ20は、回転ステージであり、基板30をZ軸周りに回転させる。つまり、基板30は、θ方向に回転する。ステージ20の回転軸であるZ軸は、基板30の中心を通り、鉛直方向に平行になっている。ステージ20のZ軸周りの回転角度をθ角度とする。ステージ20は、例えば、一定の回転速度で基板30を回転させることができる。
光学ヘッド10は、エッジ形状を測定するための光学系を搭載している。具体的には,光学ヘッド10は、ラインコンフォーカル光学系を備えている。ラインコンフォーカル光学系は光源、レンズ、ミラー、及びセンサ等を備えている。光学ヘッド10に設けられている光学系については後述する。光学ヘッド10の光軸をOXとする。
光学ヘッド10は、移動機構40に取り付けられている。つまり、移動機構40は、光学ヘッド10を移動可能に支持している。移動機構40は、光学ヘッド10を円弧に沿って移動させる(図1中の光学ヘッド10a〜10d)。なお、円弧の中心を中心Oとする。移動機構40は、駆動機構41と、ガイド42とを備えている。ガイド42は、半円の円弧状となっている。ガイド42の円弧の中心Oは、基板30のエッジ部31に配置されている。よって、ガイド42の一端が基板30の上側(+Z側)に配置され、他端が基板30の下側(−Z側)に配置されている。
駆動機構41は、光学ヘッド10を駆動するためのサーボモータなどを備えている。駆動機構41の駆動によって、光学ヘッド10がガイド42に沿って移動する。つまり、光学ヘッド10が回転移動する。これにより、光学ヘッド10の光軸OXの傾きが変化する。光学ヘッド10の回転移動の回転軸をA軸とする。A軸は、基板30の内部にある中心Oを通過し、かつ、紙面に垂直な方向に平行である。つまり、A軸は、Z軸と光軸OXとを含む平面と直交し、かつ基板30の内部を通っている。
A軸周りの角度(以下、A軸角度)を図1に示すように定義する。光学ヘッド10が中心Oの真上にある場合(光学ヘッド10aの位置)、A軸角度が+90°であるとする。光学ヘッド10が中心Oの真下にある場合(光学ヘッド10dの位置)をA軸角度が−90°であるとする。A軸角度が+90°又は−90°の時、光学ヘッド10の光軸OXはZ軸方向と平行になる。A軸角度が0°のとき、光学ヘッド10は、基板30の真横にあり、光学ヘッド10の光軸OXは、Z軸と直交する。A軸角度が0°のとき、光軸OXは、水平方向と平行になり、基板30の中心を通る。
例えば、ステージ20を回転させずに、A軸周りに光学ヘッド10をスキャンすることで、基板30のエッジ部31の断面プロファイルを測定することができる。具体的には、中心Oを通り、紙面と平行な面における基板30のエッジプロファイルを測定することができる。エッジプロファイルを測定する平面をRZ面とする。A軸周りの光学ヘッド10の回転移動は、RZ面内における移動である。
処理装置50は、例えば、プロセッサとメモリなどを備えたコンピュータであり、エッジ形状を測定するための処理を実行する。さらに、処理装置50は、測定結果を表示するためのモニタや、ユーザからの入力を受け付けるためのキーボード、マウス、タッチパネルなどの入力機器を備えている。
処理装置50は、駆動機構41、及びステージ20を制御する。処理装置50は、駆動機構41のA軸角度、及びθ角度のデータを収集する。処理装置50は、光学ヘッド10で検出された検出データを収集する。そして、処理装置50は、検出データと角度データとを対応付けて、メモリなどに格納する。処理装置50は、検出データと角度データに基づいて、基板30のエッジ形状を測定するための処理を行なう。処理装置50での処理については、後述する。
次に、光学ヘッド10の構成について、図2を用いて説明する。図2は、光学ヘッド10に搭載された光学系の構成を示す図である。上記の通り、光学ヘッド10は、ラインコンフォーカル光学系110を搭載している。ラインコンフォーカル光学系110は、照明光源11と、ハーフミラー12と、レンズ13と、ミラー14と、レンズ15と、レンズ16と、対物レンズ17と、検出器18とを備えている。光学ヘッド10では、これらの光学素子が、図示しない筐体などに固定されている。そして、移動機構40が、ラインコンフォーカル光学系110の全体を回転移動する。
まず、基板30を照明するための照明光学系について説明する。照明光源11は、ライン状の照明光を発生する。照明光源11は、ランプ光源、LED(Light Emitting Diode)、レーザ光源などの種々の光源を用いることが可能である。照明光源11は、ライン光源である。あるいは、スリットやシリンドリカルレンズを用いることで、ライン状の照明光を生成することも可能である。
ラインコンフォーカル光学系110を構成するため、照明光は、対物レンズ17の焦点面(フォーカス面)において、ライン状の照明領域を形成する。なお、焦点面は、焦点Fを通って、光軸OXに直交する平面である。焦点面において、照明領域の長手方向をY方向とし、短手方向をX方向とする。X方向とY方向とは、直交する方向である。Y方向は、図1で示したRZ平面内の方向であるとする。
照明光源11からの照明光はハーフミラー12に入射する。ハーフミラー12は入射した光の半分を透過して、残り半分を反射する。ハーフミラー12で反射された照明光は、レンズ13によって平行光束となる。平行光束となった照明光は、ミラー14に入射する。ミラー14は照明光をレンズ15の方向に反射する。照明光は、レンズ15、及びレンズ16で屈折される。レンズ15、及びレンズ16は、例えば、リレーレンズである。レンズ16を通過した照明光は、平行光束となっている。
レンズ16を通過した照明光は対物レンズ17に入射する。対物レンズ17は、照明光を焦点面に集光する。対物レンズ17の焦点Fは、基板30のエッジ部31にある。焦点Fは、光軸OX上であって、基板30の内部にある。したがって、焦点Fが、基板30の表面から内側にずれている。照明光は、基板30の表面(ひょうめん)で反射される。
次に、基板30で反射した反射光を検出するための検出光学系について説明する。基板30で反射した反射光は、照明光の光路を戻っていく。つまり、反射光は対物レンズ17で、平行光束となって、レンズ16に入射する。レンズ16、及びレンズ15は、反射光を屈折する。レンズ15を通過した反射光は、ミラー14で反射されて、レンズ13に入射する。そして、反射光は、レンズ13で屈折されて、ハーフミラー12に入射する。レンズ13からの反射光の半分が、ハーフミラー12を通過して、検出器18に入射する。
レンズ13は、結像レンズであり、反射光を検出器18の受光面に集光している。検出器18は、例えば、複数の画素を備えたラインセンサである。具体的には、検出器18として、ラインCCD(Charged Coupled Device)もしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ラインセンサを用いることができる。よって、検出器18の受光面には、複数の画素が1列に配列されている。検出器18の複数の画素は、Y方向に沿って配置される。検出器18は、反射光を検出して、検出結果のデータを処理装置50(図1参照)に出力する。すなわち、検出器18は、各画素毎に、反射光強度を示す検出データを処理装置50に出力する。
なお、検出器18の受光面は、対物レンズ17の焦点面とは互いに共役な位置に配置されている。対物レンズ17で集光された照明光が、焦点面において、ライン状の照明領域を形成する。検出器18の受光面では、反射光がY方向を長手方向とするライン状に集光される。焦点面から光軸方向にずれた面で反射された反射光は、検出器18の画素の外側に入射する。このようにすることで、ラインコンフォーカル光学系110を構成することができる。
上記の例では、対物レンズ17の焦点面から共役な位置にラインセンサである検出器18を配置していたが、スリットを用いてラインコンフォーカル光学系110を構成することも可能となる。例えば、ライン状の照明領域に沿ったスリットを焦点面と共役な位置に配置する。検出器18がスリットを通過した反射光を検出するよう、スリットの後ろ側に検出器18を配置する。ここで、検出器18は、スリット方向に沿って複数の画素が配列されたラインセンサとする。これにより、焦点面で反射した反射光がスリットを通過し、焦点面からずれた面で反射された反射光は、スリットで遮光される。このようにすることで、ラインコンフォーカル光学系を構成することができる。検出器18は、コンフォーカル光学系を介して反射光を検出して、検出データを処理装置50に出力する。
次に、本実施の形態にかかる測定方法について、図3を用いて説明する。図3は、エッジ形状の測定方法を示すフローチャートである。ここでは、説明の簡略化のため、ステージ20によるθ回転を行なわずに測定を行なう方法について説明する。すなわち、あるθ角度についてエッジ形状のプロファイルを測定する方法について、説明する。
まず、移動機構40がA軸をスキャンする(S11)。つまり、移動機構40が光学ヘッド10を回転移動させていく。これにより、対物レンズ17及び検出器18などを搭載した光学ヘッド10が移動して、光軸OXの傾きが変化する。移動機構40は、基板30に対する焦点面の傾きを変えるように、基板30に対する光学ヘッド10の相対位置を変化させる。例えば、移動機構40は、A軸角度を−90°〜90°の範囲でスキャンする。
処理装置50は、移動機構40のA軸角度毎に、検出器18で検出された検出データを記憶する。ここでは、5°刻みのピッチでA軸角度をスキャンして、測定を行なうものとする。これにより、A軸角度毎に検出器18が反射光を検出する。もちろん、スキャン範囲、及びスキャンピッチは、特に限定されるものではない。
そして、処理装置50は、あるθ角度のプロファイル形状を取得する(S12)。処理装置50は、A軸角度と検出データを対応付けて記憶している。処理装置50は、A軸角度毎の検出データに基づいて、エッジのプロファイル形状を生成する。処理装置50は、検出器18において反射光の強度がピークとなる位置に基づいて、エッジ部分の形状を測定する。
以下、プロファイル形状を測定する処理について、図4を用いて説明する。図4は、RZ断面におけるエッジプロファイルPを模式的に示す図である。ここで、エッジプロファイルPは、RZ平面に沿った基板30の断面において、エッジ位置を繋ぎ合わせた輪郭線となる。
RZ面がエッジプロファイルPの測定面となっている。焦点Fは、対物レンズ17(図4では省略)の光軸OX上であって、エッジプロファイルPよりも基板30の内側にある。つまり、焦点Fは、基板30の内部の点である。焦点Fを通り、光軸OXに直交する平面が焦点面Sとなる。A軸周りの回転移動の中心Oは光軸OX上にある。また、光軸OXは、RZ平面内にある。中心Oは、焦点Fからずれている。ここでは、焦点Fは、中心Oよりも対物レンズ17側にある。したがって、光軸OX上において、対物レンズ側から順に、エッジプロファイルP(=エッジ位置)、焦点F(=焦点面S)、中心Oの順に配置されている
上記のように、焦点面Sにおいて、照明光はY方向に沿ったライン状となるように、対物レンズ17が照明光を集光している。Y方向は、RZ面内の方向である。したがって、図4に示すように、焦点面Sが、基板30のエッジを斜めに横切る。RZ面において、焦点面SがエッジプロファイルPを横切る2点をエッジ位置D、及びエッジ位置Eとする。RZ平面において、エッジ位置Dとエッジ位置Eは、エッジプロファイルPと焦点面Sとの交点となる。
具体的には、エッジ位置Dとエッジ位置Eは光軸OXを挟んで両側に配置されている。エッジ位置Dは焦点Fよりも+Z側にあり、エッジ位置Eは焦点Fよりも−Z側にある。エッジ位置Dとエッジ位置Eは照明されている。エッジプロファイルPにおいて、エッジ位置Dからエッジ位置Eまでの範囲を範囲DEとする。なお、範囲DEはエッジ位置Dとエッジ位置Eを含まない範囲である。範囲DEは、照明光で照明されている。しかしながら、範囲DEでは、エッジプロファイルPは、焦点面Sから対物レンズ側にずれて配置されている。このため、範囲DEで反射した反射光は、共焦点効果により、検出器18での検出光強度が大幅に小さくなる。
エッジ位置Dよりも表面33側の範囲は、焦点面Sからずれている。同様に、エッジ位置Eよりも裏面34側の範囲も、焦点面Sからずれている。よって、エッジ位置Dよりも表面33側の範囲、及びエッジ位置Eよりも裏面側34の範囲が照明されたとしても、反射光が検出されない。したがって、図4に示す状態では、エッジ位置Dとエッジ位置Eで反射された反射光の強度が極端に高くなる。つまり、検出器18での検出光強度は、焦点面SとエッジプロファイルPの2つの交点(エッジ位置D、E)からの反射光が支配的となる。
図5は、A軸周りに光学ヘッド10を回転移動した場合の、焦点面Sとエッジ位置D、Eの変化を説明するための図である。図5では、図4で示した光軸OX、焦点F、焦点面S、エッジ位置D、エッジ位置Eを光軸OX1、焦点F1、焦点面S1、エッジ位置D1、エッジ位置E1として示している。そして、A軸周りの回転移動によって、光軸OX1を光軸OX2、光軸OX3の順にずらしていくものとする。この場合、焦点面Sも焦点面S1、焦点面S2、焦点面S3の順に変わっていく。つまり、A軸周りの回転移動によって、光軸OXの傾きが変わっていくため、焦点面Sの傾きも変わっていく。焦点Fも焦点F1、焦点F2、焦点F3の順に変わっていく。
エッジ位置D2,E2は焦点面S2とエッジプロファイルPの交点である。エッジ位置D3,E3は焦点面S3とエッジプロファイルPの交点である。A軸周りの回転移動によって、エッジ位置Dは、エッジ位置D1、エッジ位置D2、エッジ位置D3の順にずれていく。同様に、エッジ位置Eは、エッジ位置E1、エッジ位置E2、エッジ位置E3の順にずれていく。よって、A軸角度を徐々に変えていくことで、エッジ位置を徐々に変えていくことができる。
A軸角度毎にエッジ位置D、Eを求めることにより、エッジプロファイルPを測定することができる。つまり、A軸角度を変えて測定されたエッジ位置D、Eを繋ぎ合わせることによって、RZ平面におけるエッジプロファイルPを求めることができる。本実施の形態では、光軸OX上において、焦点Fがエッジ位置からずれた状態での測定が実施される。具体的には、A軸を変えたとしても、エッジ位置が焦点Fよりも対物レンズ側にある状態で測定を行なう。換言すると、A軸角度に関わらず、常時、焦点面Sがエッジと横切るような状態で測定を行なう。
光軸OXからずれた位置であって、かつ焦点面S上のエッジ位置D、Eがライン状の照明光でされている。そして、検出器18は、コンフォーカル光学系を介してこのエッジ位置D、Eからの反射光を、検出する。
次に、検出器18の検出データから、エッジ位置D、エッジ位置Eを求める処理について説明する。図6は、エッジ部31のコンフォーカル画像とその検出データを示す図である。図6では、A=+90°、+30°、0°、−30°でのコンフォーカル画像、及び反射光の検出データが示されている。図7は、A=+30°のコンフォーカル画像と反射光の検出データを拡大して示す図である。
なお、図6に示すコンフォーカル画像は、ライン状の照明光をX方向に走査することで得られた2次元画像である。具体的には、図2に示したミラー14をガルバノミラーなどの光スキャナとして、照明光を走査することで得られた画像である。実際のエッジ形状の測定は、コンフォーカル画像を撮像せずに、実施されている。換言すると、光スキャナでの走査は不要となる
各コンフォーカル画像の右側には反射光の検出データが模式的に示されている。ここで、A=+90°、+30°、0°、−30°での反射光強度のデータをそれぞれ検出データ61〜64としている。検出データ61〜64はY方向に沿った反射光強度のプロファイルを示している。
例えば、A=+30°の検出データ62は2つのピークを有している。この2つのピークが、エッジ位置D及びエッジ位置Eに対応する。+Y側のピークがエッジ位置Dに対応し、−Y側のピークがエッジ位置Eに対応する。共焦点効果によって、エッジ位置D、Eに対応する画素での反射光強度が高くなり、その他の領域(例えば、図4の範囲DE)に対応する画素での反射光強度は大幅に低くなる。すなわち、エッジ位置D、及びエッジ位置Eに対応する画素が反射光強度のピーク位置となる。さらに、エッジ位置D、及びエッジ位置Eが変わることで、ピーク位置も変化する。つまり、エッジ形状に応じて、ピーク位置が変わる。
図7に示すように、処理装置50は、検出器18の画素18aの中で、反射光強度が最大となる画素をピーク画素18pとして特定する。そして、処理装置50は処理装置50は、ピーク画素18pの画素位置をピーク位置として求める。各A軸角度において取得された反射光強度のY方向プロファイルにおいて、ピーク位置を求める。エッジ位置Dは、307(pixel)、エッジ位置Eは、550(pixel)となっている。例えば、検出器18の中心画素は512(pixel)となっており、画素位置が0〜1024の整数で示されている。
なお、図6に示すように、A軸角度が+90°の場合、検出データ61にピークが一つしか表れない。これは、エッジ位置Dが検出器18の視野から外れてしまうためである。つまり、表面33、又は裏面34の近傍では、RZ平面内において、焦点面SとエッジプロファイルPとの成す角度が小さくなる。すると、光軸OXからエッジ位置D、又はエッジ位置Eまでの距離が長くなる。焦点面SとエッジプロファイルPが平行に近くなると、エッジ位置D、又はエッジ位置Dが検出器18の視野から外れてしまう。
そのため、A軸角度が+90°又は−90°の近傍では、1つしかピークが表れないことがある。この場合、処理装置50は、1つのピーク位置のみを求めればよい。あるいは、A軸角度が+90°又は−90°の近傍では、ピークが2つとも表れない場合こともある。この場合、処理装置50は、ピーク位置を求めなくてもよい。
図8は、A軸角度毎に求められたピーク位置を示すグラフである。図8において、横軸がA軸角度(deg)であり、縦軸がピーク位置(pixel)である。図8は、A軸角度を5°刻みで変化させた場合の測定結果を示している。エッジ位置D、及びエッジ位置Eに対応するピーク位置がそれぞれプロットされている。中心画素(512)から上のデータがエッジ位置Eに対応し、下のデータがエッジ位置Dに対応する。
A軸角度が+90°近傍の場合、エッジ位置Dに対応するピークが表れていないため、エッジ位置Eに対応するピーク位置が。また、A軸角度が−90°近傍の場合、エッジ位置D,Eに対応するピークが表れていないため、ピーク位置がプロットされていない。
ピーク位置は、RZ平面における位置(座標)に変換することができる。具体的には、処理装置50は、A軸角度や光学系での設定を用いることで、ピーク位置(pixel)からR位置、及びZ位置を幾何学的に求めている。図9は、図8に示すピーク位置(pixel)をR位置、及びZ位置に変換したグラフである。
例えば、ピーク位置(pixel)からR位置(R)、及びZ位置(Z)を求める変換式は以下の式(1)、(2)となる。
=r*cos(A)+(p―p)*k*sin(A) ・・・(1)
=r*sin(A)−(p―p)*k*cos(A) ・・・(2)
は、中心Oから焦点Fまでの距離(μm)、AはA軸角度、pは、検出されたピーク位置(pixel)、pは検出器18の中心画素の位置(pixel)である。k(μm/pixel)は、焦点面における1画素分のサイズであり、検出器18の画素サイズ、及び倍率等により求められる値である。式(1)、式(2)により、エッジ位置D又はエッジ位置EのR位置、及びZ位置を求めることができる。なお、R位置、及びZ位置は、中心Oを原点(0,0)としたときの、R方向、及びZ方向における座標(R,Z)に対応する。
例えば、A=+30°でのエッジ位置D、エッジ位置Eは、307(pixel)、550(pixel)となっている。この値を、式(1)、式(2)のpにそれぞれ代入することで、R位置(R)、及びZ位置(Z)を求めることができる。
図10は、基板30のエッジ部31を測定することで得られたエッジ形状を示すグラフである。つまり、図10は、複数のエッジ位置D、エッジ位置Eの測定データをつなぎ合わせた図である。
このように、式(1)、式(2)を用いることで、エッジ位置DからR位置、及びZ位置を求めることができる。同様に、式(1)、式(2)を用いることで、エッジ位置EからR位置、及びZ位置を求めることができる。なお、エッジ位置Dから求められるR位置及びZ位置と、エッジ位置Eから求められるR位置及びZ位置とが大きく異なる場合、キャリブレーションを行なえばよい。例えば、それぞれの位置が一致するように、エッジ位置Dから求められるR位置、及びZ位置にキャリブレーション値を加えればよい。あるいは、エッジ位置Eから求められるR位置、及びZ位置にキャリブレーション値を加えてもよい。
なお、図10では、基板30の表面33、及び裏面34と直交する方向に沿った端面を側端面35とする。側端面35と表面33との間の斜面を上側ベベル部37とし、側端面35と裏面34との間の斜面を下側ベベル部38としている。
上記のように、A軸角度を変えてエッジ位置D,エッジEを測定していくことで、RZ断面におけるエッジプロファイルを求めることができる。処理装置50は、検出器18での検出結果に基づいて、エッジプロファイルを求めている。具体的には、検出器18での反射光強度のピーク位置をRZ平面における位置座標に変換している。これにより、正確にエッジプロファイルを測定することができる。
A軸を変えるのみでエッジプロファイルを測定することができるため、装置構成を簡素化することができる。コンフォーカル光学系において、対物レンズ17を光軸方向に沿って走査することなく、エッジ形状の測定を行なうことができる。つまり、焦点高さを調整することなく測定を行なうことができる。よって、短時間で高い精度でのエッジ形状の測定を行なうことができる。
さらに、図1に示したステージ20を回転させて、エッジ位置D、Eを測定していくことで、基板30の全周のエッジ形状を測定することができる。図11は、全周のエッジ形状を測定する測定方法を示すフローチャートである。
まず、θ回転、及びA軸のスキャンを行う(S21)。具体的には、処理装置50が、ステージ20の回転角度は、連続的に変化するように、ステージ20を一定速度で回転させる。さらに、処理装置50が、A軸角度が連続的又は段階的に変化させるように、移動機構40を制御する。そして、基板30の全周のプロファイル形状を測定する(S22)。処理装置50は検出器18での検出データを収集するとともに、A軸角度、θ角度を収集している。よって、上記の手法を用いることで、それぞれのθ角度、及びA軸角度に応じたエッジ位置を測定することができる。
ここで、ステージ20の回転速度は、5rpsとすることができる。そして、1枚の基板30における測定時間を例えば、30秒とする。この場合、測定中に基板30が150周する。したがって、各RZ平面における測定点は150点となる。
このように、ステージ20を回転させながら反射光を検出することで、全周のエッジ位置を測定することができる。さらに、A軸角度を変えていくことで、基板30の全周のエッジ形状を測定することができる。したがって、エッジ形状のばらつきを評価することができる。さらに、30秒程度の短時間で、1枚の基板30の全周のエッジ形状を測定することができる。よって、高い精度でのエッジ形状の測定を短時間で行なうことができる。
なお、上記に示す処理は、処理装置50において実施される。具体的には、処理装置50に搭載されたプロセッサがコンピュータプログラムを実行することで、上記の演算処理を実施することができる。もちろん、一部、又は全部の処理がアナログ回路等のハードウェアを用いて実施されていてもよい。なお、処理装置50は、物理的に単一な装置に限られるものではなく、一部の処理が物理的に異なる装置で実施されていてもよい。
次に、全周のエッジ形状の測定結果について、説明する。図12は、エッジ部の各部位の特徴量を説明するための図である。図12に示すように、Z方向における基板の厚さをウェハ厚WTとする。Z方向におけるエッジ部31の側端面35の高さをAPEX長APとする。上側ベベル部37と表面33とのなす角度をTB(Top Bevel)角度TBAとする。上側ベベル部37のZ方向における高さをTB高さTBL1とし、上側ベベル部37のR方向における幅をTB幅TBL2とする。
図13〜図16は、エッジ形状を示す特徴量のθ依存性を示すグラフである。図13は、θ角度に応じたウェハ厚WTの変化を示すグラフである。図13において、横軸はθ角度、縦軸はウェハ厚WTとなっている。図14は、θ角度に応じたTB角度TBAの変化を示す図である。図14において、横軸はθ角度、縦軸はTB角度TBAとなっている。
図15は、θ角度に応じたAPEX長APの変化を示すグラフである。図15において、横軸はθ角度、縦軸はAPEX長APとなっている。図16は、θ角度に応じたTB高さTBL1を示すグラフである。図16において、横軸はθ角度、縦軸はTB高さTBL1となっている。このように、処理装置50は、エッジ形状を示す特徴量のθ依存性をグラフとして表示させることができる。
このように、ウェハ全周にわたって、エッジ形状の詳細な形状データを取得することができる。本実施の形態の測定方法では十分な数の測定データを短時間に取得することができる。よって、ウェハ厚WT、APEX長AP、TB角度TBA、TB高さTBL1、TB幅TBL2等の特徴量のデータを全周に渡って求めることができる。
処理装置50は、このような特徴量を2次元のグラフとして表示することができる。例えば、処理装置50は、横軸をθ角度、縦軸を特徴量とするグラフをモニタ上に表示する。エッジ位置に応じた特徴量のθ依存性をグラフとして表示することで、ユーザがエッジ形状のばらつきや分布を容易に把握することができる。したがって、ユーザは、エッジ部31の品質を適切に評価、管理することができる。
図17は、円周全体におけるエッジの平均プロファイルE[r](φ)と±3σのプロファイルを示す図である。図17では左側にエッジ位置の平均プロファイルE[r](φ)と±3σのプロファイルが示されている。さらに、図17の右側では、プロファイルの一部が拡大されて示されている。なお、平均プロファイルE[r](φ)は、θ=0°〜360°分のデータを平均化した時のエッジ位置に対応している。
具体的には、直交座標系におけるエッジ位置の座標(R、Z)から、極座標系におけるエッジ位置の座標(r,φ)が求められる。なお、(r,φ)は、中心Oを原点とする極座標系でエッジ位置を示したものである。半径rはエッジ位置の突出量を示す値であり、エッジ位置を示す特徴量となる。角度φは、中心Oを基準とする角度を示す値となる。
θ角度が0〜360°の範囲において得られた半径rの全データを平均化することで平均プロファイルE[r](φ)が求められる。例えば、処理装置50は、角度φ毎に、半径rの平均値と標準偏差σを求める。そして、角度φに応じた半径rの平均値が平均プロファイルE[r](φ)となる。±3σのプロファイルは、E[r](φ)+3σ[r](φ)と、E[r](φ)−3σ[r](φ)とを示している。
図17から、エッジ部31のベベル部において、標準偏差σが大きくなっていることが分かる。すなわち、ベベル部分においては、θ方向におけるエッジ位置のばらつきが大きくなっている。処理装置50は、特徴量として平均プロファイルE[r](φ)と、±3σのプロファイルとして、2次元のグラフに表示する。ユーザがエッジ形状のばらつきや分布を容易に把握することができる。したがって、ユーザは、エッジ部31の品質を適切に評価、管理することができる。
図18は、全周のエッジ位置の凹凸データΔr(θ、φ)を平面的に展開して示すグラフである。図18において、横軸は角度θ、縦軸は角度φとなっている。凹凸データΔr(θ、φ)は、半径rの平均プロファイルE[r](φ)からのずれを示すデータであり、具体的には以下の式(3)で示される。
Δr(θ,φ)=r(θ,φ)−E[r](φ) ・・・(3)
図18では、Δr(θ,φ)の値がグレースケールで示されている。エッジ位置が外側に突出するほど、色が明るく(白に近く)なり、エッジ位置が内側に窪むほど、色が暗く(黒に近く)なっている。例えば、θ=45°〜60°、φ=−80°〜−30°の範囲で、エッジ位置が凸になっていることが分かる。なお、図18では、Δr(θ,φ)の値がグレースケールで示されているが、カラー表示により示すことも可能である。
このように、処理装置50は、エッジ位置に応じた特徴量として、凹凸データΔr(θ、φ)をモニタ上に表示する。処理装置50は、凹凸データΔr(θ、φ)を2次元のマップとして表示する。処理装置50は、横軸をθ角度とし、凹凸データΔr(θ、φ)を濃淡またやカラーで示したグラフをモニタ上に表示する。縦軸は、角度φに限らず、Z位置を示す値であればよい。このように、エッジ位置に応じた特徴量のθ依存性をグラフとして表示することで、ユーザがエッジ形状のばらつきや分布を容易に把握することができる。したがって、ユーザは、エッジ部31の品質を適切に評価、管理することができる。
本実施の形態の測定方法では十分な数の測定データを短時間に取得することができる。よって、エッジ値の平均値からの凹凸を示す凹凸データΔr(θ、φ)を2次元に展開してグラフ化することができる。エッジ位置の測定データ基板全周のエッジ位置を測定することで、エッジ部を様々な観点から評価、管理することができる。
処理装置50は、図13〜図18に示すグラフをモニタに表示する。これにより、ユーザがエッジ形状のばらつきを容易に把握することができる。
上記処理のうちの一部又は全部は、コンピュータプログラムによって実行されてもよい。上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
10 光学ヘッド
11 照明光源
12 ハーフミラー
13 レンズ
14 ミラー
15 レンズ
16 レンズ
17 対物レンズ
18 検出器
20 ステージ
30 基板
31 エッジ部
33 表面
34 裏面
40 移動機構
41 駆動機構
42 ガイド
50 処理装置
100 測定装置
110 ラインコンフォーカル光学系
OX 光軸
D エッジ位置
E エッジ位置
F 焦点
P エッジプロファイル
S 焦点面

Claims (12)

  1. 焦点面が基板のエッジ部分を横切るように配置され、前記焦点面においてライン状の照明領域を形成するように、照明光を集光する対物レンズと、
    前記ライン状の照明領域の方向に沿った複数の画素を備え、コンフォーカル光学系を介して、前記基板のエッジ部分からの反射光を検出する検出器と、
    前記対物レンズと、前記検出器と、を搭載する光学ヘッドと、
    前記基板に対する前記焦点面の傾きを変えるように、前記基板に対する前記光学ヘッドの相対位置を変化させる移動機構と、
    前記検出器において前記反射光の強度がピークとなる位置に基づいて、前記エッジ部分の形状を測定する処理部と、を備えた測定装置。
  2. 前記基板を回転する回転ステージをさらに備え、
    前記回転ステージを回転させながら、前記反射光を検出する請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記移動機構が前記光学ヘッドを回転軸周りに、回転移動させ、
    前記回転軸は、前記基板の厚さ方向と平行なZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面と直交し、かつ、前記基板の内部を通っている請求項1、又は2に記載の測定装置。
  4. 前記処理部が、前記検出器において前記反射光の強度が前記ピークとなる位置を、前記基板の厚さ方向に沿ったZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面におけるエッジ位置に変換する請求項1〜3のいずれか1項に記載の測定装置。
  5. 前記処理部が、前記対物レンズの光軸を挟んで両側に配置された2つのエッジ位置を求めている請求項4に記載の測定装置。
  6. エッジ形状を示す特徴量の角度依存性を示すグラフを表示する請求項1〜5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 焦点面が基板のエッジ部分を横切るように配置され、前記焦点面においてライン状の照明領域を形成するように、照明光を集光する対物レンズと、
    前記ライン状の照明領域の方向に沿った複数の画素を備え、コンフォーカル光学系を介して、前記基板のエッジ部分からの反射光を検出する検出器と、
    前記対物レンズと、前記検出器と、を搭載する光学ヘッドと、を備えた測定装置を用いた測定方法であって、
    前記基板に対する前記焦点面の傾きを変えるように、前記基板に対する前記光学ヘッドの相対位置を変化させるステップと、
    前記検出器において前記反射光の強度がピークとなる位置に基づいて、前記エッジ部分の形状を測定するステップと、を備えた測定方法。
  8. 前記基板を回転させながら、前記反射光を検出する請求項7に記載の測定方法。
  9. 前記光学ヘッドの相対位置を変化セルステップでは、前記光学ヘッドを回転軸周りに、回転移動させ、
    前記回転軸は、前記基板の厚さ方向と平行なZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面と直交し、かつ、前記基板の内部を通っている請求項7、又は8に記載の測定方法。
  10. 前記エッジ部分の形状を測定するステップでは、前記検出器において前記反射光の強度が前記ピークとなる位置を、前記基板の厚さ方向に沿ったZ軸と前記対物レンズの光軸とを含む平面におけるエッジ位置に変換する請求項7〜9のいずれか1項に記載の測定方法。
  11. 前記エッジ部分の形状を測定するステップでは、前記対物レンズの光軸を挟んで両側に配置された2つのエッジ位置を求めている請求項10に記載の測定方法。
  12. エッジ形状を示す特徴量の角度依存性を示すグラフを表示する請求項7〜11のいずれか1項に記載の測定方法。
JP2018146053A 2018-08-02 2018-08-02 測定装置、及び測定方法 Active JP6644282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146053A JP6644282B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 測定装置、及び測定方法
US16/528,509 US11486693B2 (en) 2018-08-02 2019-07-31 Measurement apparatus and measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146053A JP6644282B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 測定装置、及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020717A JP2020020717A (ja) 2020-02-06
JP6644282B2 true JP6644282B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=69228489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146053A Active JP6644282B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 測定装置、及び測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11486693B2 (ja)
JP (1) JP6644282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590429B1 (ja) * 2018-12-25 2019-10-16 レーザーテック株式会社 共焦点顕微鏡、及びその撮像方法
US20210025951A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Kla Corporation Systems and Methods for MOKE Metrology with Consistent MRAM Die Orientation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070045566A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Photon Dynamics, Inc. Substrate Alignment Using Linear Array Sensor
JP4787012B2 (ja) 2005-12-13 2011-10-05 大倉インダストリー株式会社 断面形状測定装置及び断面形状測定方法
JP4890039B2 (ja) 2006-02-02 2012-03-07 大倉インダストリー株式会社 共焦点型撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020020717A (ja) 2020-02-06
US20200041251A1 (en) 2020-02-06
US11486693B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464362B (zh) 用於測量物體高度及獲得其對焦圖像的裝置與方法
TWI660212B (zh) 自動聚焦系統
US10386266B2 (en) Optical inspection device having a mirror for reflecting light rays, a method of producing a lens using the optical inspection device, and an optical inspection method using the optical inspection device
US8654352B1 (en) Chromatic confocal scanning apparatus
JP6087792B2 (ja) 形状測定装置
JP2016170122A (ja) 計測装置
US9646374B2 (en) Line width error obtaining method, line width error obtaining apparatus, and inspection system
JP6644282B2 (ja) 測定装置、及び測定方法
JP6417645B2 (ja) 表面形状測定装置のアライメント方法
JP2011196732A (ja) 波面収差測定方法及びその装置
JP6355023B2 (ja) 表面形状測定装置における測定対象物アライメント方法及び表面形状測定装置
US11423528B2 (en) Image inspection apparatus
JP2023176026A (ja) 走査範囲決定方法
JP2009288162A (ja) 3次元測定装置
JP6590429B1 (ja) 共焦点顕微鏡、及びその撮像方法
JP2018115988A (ja) 表面形状測定装置の測定準備アライメント方法及び表面形状測定装置
US10521922B2 (en) End face inspection device and focused image data acquisition method therefor
JP2010170602A (ja) レンズ偏芯測定方法およびレンズ組立方法
JP6820516B2 (ja) 表面形状測定方法
JP7252019B2 (ja) 画像測定装置
JP7083856B2 (ja) 高さ測定装置、荷電粒子線装置、および高さ測定方法
KR102160025B1 (ko) 하전 입자빔 장치 및 광학식 검사 장치
JP2012173277A (ja) 形状測定装置およびこれに用いる光学フィルタ
JP6921578B2 (ja) 表面異物検出装置およびそれを用いた表面異物検出方法
JP2021152525A (ja) 計測装置、計測方法、移動体、ロボット、電子機器及び造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250