JP7083294B2 - パルプ用洗浄剤 - Google Patents

パルプ用洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7083294B2
JP7083294B2 JP2018155302A JP2018155302A JP7083294B2 JP 7083294 B2 JP7083294 B2 JP 7083294B2 JP 2018155302 A JP2018155302 A JP 2018155302A JP 2018155302 A JP2018155302 A JP 2018155302A JP 7083294 B2 JP7083294 B2 JP 7083294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pulp
weight
mol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018155302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020029631A (ja
Inventor
直也 橋本
剛 西本
充 小松
栄 二木
英男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018155302A priority Critical patent/JP7083294B2/ja
Publication of JP2020029631A publication Critical patent/JP2020029631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083294B2 publication Critical patent/JP7083294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明はパルプ用洗浄剤に関する。
パルプを製造する工程は、木材チップを蒸解してパルプを得る蒸解手順と、このパルプとリグニンを含む黒液とを分離し、分離されたパルプを洗浄する洗浄手順と、洗浄されたパルプを漂白する漂白手順と、を有する(例えば、特許文献1参照)。このようにして製造される漂白されたパルプは、製紙等に使用されることになる。
パルプの洗浄系(酸素脱リグニン工程を含む)において、リグニン等の抽出成分を効率よくパルプから除去することは、プロセスの生産性向上に大きく寄与する。これまでは、主に洗浄機の改良によってパルプの洗浄効率の改善がなされてきたが、これには多くのコストがかかることから、設備改造を伴わない薬品による実用的な改善も試みられている。
例えば、パルプの洗浄効率の高める薬品としては界面活性剤が挙げられるが、その中でも、非イオン系界面活性剤が広く適用されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
特公昭48-39763号公報 特開2011-26713号公報 特開平5-302284号公報
しかしながら、特許文献2及び3に記載の非イオン性界面活性剤のリグニンに対する洗浄性は、満足のいくものではなく、また、樹脂等の有機物(汚れ成分)に対する洗浄性も十分でないという問題があった。
そこで、本発明は、従来の非イオン性界面活性剤に比して、パルプに付着しているリグニン分解物及び樹脂等の有機物(汚れ成分)を取り除く機能に優れた界面活性剤を含有するパルプ洗浄剤を提供することを目的とする。
本発明者はこれらの問題を解決すべく誠意検討した結果、本発明に到達した。即ち本発明は、下記一般式(1)で表される非イオン性界面活性剤(X)を含むパルプ用洗浄剤である。
O[(CO)/(CO)]H (1)
[一般式(1)中、Rは炭素数8~9の分岐のアルキル基を表し;pはエチレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~5の数であり;qはプロピレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~10の数であり;[(CO)/(CO)]はエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加形式がランダム状又はブロック状であることを表す。]
本発明のパルプ用洗浄剤は、パルプ洗浄工程に用いることで白色度が高く、かつ汚れ成分である有機物の付着量が少ないパルプを得ることができるという効果を奏する。
本発明のパルプ用洗浄剤は、下記一般式(1)で表される非イオン性界面活性剤(X)を含む。
なお、非イオン性界面活性剤(X)は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用しても良い。
O[(CO)/(CO)]H (1)
一般式(1)中、Rは炭素数8~9の分岐のアルキル基を表す。
炭素数8~9の分岐のアルキル基としては、炭素数8~9の分岐のアルキル基であって、メチル基を2個有するアルキル基(r1)、メチル基を3個有するアルキル基(r2)、メチル基を4個有するアルキル基(r3)及びメチル基を5個以上有するアルキル基(r4)等が挙げられる。
前記のメチル基を2個有するアルキル基(r1)としては、2-オクチル基、2-エチルヘキサン-1-イル基、6-メチルヘプタン-1-イル基、2-ノニル基、7-メチルオクタン-1-イル基等が挙げられる。
前記のメチル基を3個有するアルキル基(r2)としては、3-メチルヘプタン-3-イル及び3,5-ジメチル-ヘキサン-1-イル等が挙げられる。
前記のメチル基を4個有するアルキル基(r3)としては、3,5,5-トリメチルヘキサン-1-イル基及び2,6-ジメチルヘプタン-4-イル基及び2,3,5-トリメチルヘキサン-1-イル等が挙げられる。
前記のメチル基を5個以上有するアルキル基(r4)としては、2,2-ジメチル-5-メチルヘキサン-4-イル等が挙げられる。
これらのRの内、リグニン等に対する洗浄性の観点から好ましいのは、前記のメチル基を3個有するアルキル基(r2)、メチル基を4個有するアルキル基(r3)及びメチル基を5個以上有するアルキル基(r4)であり、更に好ましいのは、メチル基を4個有するアルキル基(r3)及びメチル基を5個以上有するアルキル基(r4)であり、特に好ましいのは3,5,5-トリメチルヘキサン-1-イルである。
一般式(1)中、pはエチレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~5の数である。数平均付加モル数は整数の場合もあれば小数の場合もあり得る(以下、おなじ)。
pが1未満であるとリグニン等に対する洗浄性が悪化する。
pが5を超えるとリグニン等に対する洗浄性が悪化する。
また、pは、リグニン等に対する洗浄性の観点から1~3の数であることが好ましい。
一般式(1)中、qはプロピレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~10の数である。
qが1未満であるとリグニン等に対する洗浄性が悪化する。
qが10を超えるとリグニン等に対する洗浄性が悪化する。
また、qは、リグニン等に対する洗浄性の観点から2~8の数であることが好ましく、3~7の数であることが更に好ましい。
pとqの関係としては、リグニン等に対する洗浄性の観点からp+qが3~10の数であることが好ましく、p+qが4~8の数であることが更に好ましい。
なお、p又はqで表される数平均付加モル数は、非イオン性界面活性剤(X)の分子集団における各付加モル数の分子当たりの数平均値である。
p及びqは、非イオン性界面活性剤(X)が後に詳述する通り、「Rに水酸基が結合したアルコール」に、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加反応させて製造した場合には、反応原料の仕込みモル数に基づいて算出することもできる。
また、pとqの関係としては、リグニン等に対する洗浄性の観点からq≧pであることが好ましい。
一般式(1)中、(CO)はエチレンオキシ基を表し、(CO)はプロピレンオキシ基を表す。
[(CO)/(CO)]はエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加形式がランダム状又はブロック状であることを表す。
ここで、[(CO)/(CO)]のエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加形式は、リグニン等に対する洗浄性の観点からブロック状であることが好ましく、その場合、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基のブロック付加形式はエチレンオキシ基ブロック-プロピレンオキシブロックの順とその逆の場合もあり得るが、なかでも[(CO)-(CO)]であること[即ち、「RO」に(CO)が結合し、続いて(CO)がブロック状に結合する付加形式]が更に好ましい。
本発明のパルプ用洗浄剤は、必要に応じて、水、有機溶剤、キレート剤、ビルダー、酵素、消泡剤、他の非イオン性界面活性剤等を含有しても良い。
前記のキレート剤は、金属を錯体化する作用を有する化合物を指す。使用できるキレート剤としては、特に限定されないが、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、HEDTA(ヒドロキシエチレンジアミン四酢酸)、EDDS(エチレンジアミンコハク酸)、TTHA(トリエチレンテトラアミン六酢酸)、HEDP(ヒドロキシエタンホスホン酸)、NTMP(ニトリロトリスメチレンホスホン酸)及びPBTC(ホスホノブタントリカルボン酸)等が挙げられる。
前記のキレート剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記のビルダーとしては、特に限定されないが、例えば、アクリル酸系ポリマー、マレイン酸系ポリマーが使用できる。
前記のビルダーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のパルプ用洗浄剤が含有する前記の非イオン性界面活性剤(X)の重量割合は、リグニン等に対する洗浄性の観点から、60~100重量%であることが好ましい。
前記の非イオン性界面活性剤(X)は、公知の方法により製造することができる。例えば、前記のRに水酸基が結合したアルコールに、アルカリ触媒(水酸化カリウム等)又は酸触媒(三フッ化ホウ素等)を加え窒素雰囲気下にてエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加反応させて製造することができる。
<パルプ洗浄方法>
パルプの洗浄工程は、向流多段洗浄が一般的である。真空型フィルターや加圧型フィルター、プレスフィルター等様々な洗浄装置を2台~6台連結してパルプを洗浄する方法である。最後段の洗浄装置にのみ、ボイラー回収温水を使用し、その洗浄ろ液を一段前の洗浄装置の洗浄水として用い、その洗浄ろ液を更にもう一段前の洗浄装置の洗浄水として用いるので、向流洗浄と呼ぶ。この場合、リグニン等の汚れ成分有機物は、最前段のろ液に濃縮される事となり、回収が容易になる。また、洗浄装置の中間に、酸素脱リグニン反応塔を設置し、リグニンの脱離を促進する例もある。
<パルプ洗浄剤>
パルプ洗浄剤はこの洗浄工程に添加する。具体的には、パルプ移送ライン及びろ液循環ライン等への添加であり、上記の向流多段洗浄では、最後段の洗浄機入口に添加する事が効率的である。ただし、最後段の洗浄機への添加に限定するものではなく、パルプの滞留時間及び洗浄機形式等の因子によっては、すべての洗浄機入口への添加が効率的な場合もある。パルプ洗浄剤の添加量は、0.1~1.5kg/パルプt(この場合のパルプは乾燥パルプを指す)であることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1
撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ボンベ、減圧及び窒素導入ラインの付いた2Lオートクレーブ中に3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)、水酸化カリウム0.5重量部を加え撹拌を開始し窒素封入し100℃に昇温した後、圧力-0.1MPaGで1時間脱水した。次いで130℃に昇温し、圧力0.3MPaG以下でプロピレンオキサイド232重量部(4モル部)を5時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した(1段階目)。次いでエチレンオキサイド88重量部(2モル部)を3時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した(2段階目)。その後60℃に冷却し、酢酸0.5重量部で中和し、非イオン性界面活性剤(X-1)を得た。
製造例2
撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ボンベ、減圧及び窒素導入ラインの付いた2Lオートクレーブ中に3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)、水酸化カリウム0.5重量部を加え撹拌を開始し窒素封入し100℃に昇温した後、圧力-0.1MPaGで1時間脱水した。次いで130℃に昇温し、圧力0.3MPaG以下でエチレンオキサイド88重量部(2モル部)を3時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した(1段階目)。次いでプロピレンオキサイド232重量部(4モル部)を5時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した(2段階目)。その後60℃に冷却し、酢酸0.5重量部で中和し、非イオン性界面活性剤(X-2)を得た。
製造例3
撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ボンベ、減圧及び窒素導入ラインの付いた2Lオートクレーブ中に3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)、水酸化カリウム0.5重量部を加え撹拌を開始し窒素封入し100℃に昇温した後、圧力-0.1MPaGで1時間脱水した。次いで130℃に昇温し、圧力0.3MPaG以下でエチレンオキサイド88重量部(2モル部)及びプロピレンオキサイド232重量部(4モル部)を同時に5時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した。その後60℃に冷却し、酢酸0.5重量部で中和し、非イオン性界面活性剤(X-3)を得た。
製造例4
製造例1において、プロピレンオキサイド232重量部(4モル)を174重量部(3モル部)に、エチレンオキサイド88重量部(2モル部)を132重量部(3モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、非イオン性界面活性剤(X-4)を得た。
製造例5
製造例1において、プロピレンオキサイド232重量部(4モル)を58重量部(1モル部)に、エチレンオキサイド88重量部(2モル部)を220重量部(5モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、非イオン性界面活性剤(X-5)を得た。
製造例6
製造例1において、プロピレンオキサイド232重量部(4モル)を174重量部(3モル部)に、エチレンオキサイド88重量部(2モル部)を44重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、非イオン性界面活性剤(X-6)を得た。
製造例7
製造例1において、プロピレンオキサイド232重量部(4モル)を580重量部(10モル部)に、エチレンオキサイド88重量部(2モル部)を44重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、非イオン性界面活性剤(X-7)を得た。
参考製造例8
製造例1において、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)を2-エチル-1-ヘキサノール130重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、非イオン性界面活性剤(X-8)を得た。

比較製造例1
製造例1において、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)を2-デカノール158重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-1)を得た。
比較製造例2
製造例1において、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)を4-メチル-1-ペンタノール102重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-2)を得た。
比較製造例3
製造例1において、3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール144重量部(1モル部)を1-オクタノール130重量部(1モル部)に変更した以外は製造例1と同様に製造し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-3)を得た。
比較製造例4
撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ボンベ、減圧及び窒素導入ラインの付いた2Lオートクレーブ中に2-エチル-1-ヘキサノール130重量部(1モル部)、水酸化カリウム0.5重量部を加え撹拌を開始し窒素封入し100℃に昇温した後、圧力-0.1MPaGで1時間脱水した。次いで130℃に昇温し、圧力0.3MPaG以下でプロピレンオキサイド232重量部(4モル部)を5時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した。その後60℃に冷却し、酢酸0.5重量部で中和し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-4)を得た。
比較製造例5
製造例8において、エチレンオキサイド88重量部(2モル部)を264重量部(6モル部)に変更した以外は製造例8と同様に製造し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-5)を得た。
比較製造例6
撹拌機、温度計、圧力計、耐圧滴下ボンベ、減圧及び窒素導入ラインの付いた2Lオートクレーブ中に2-エチル-1-ヘキサノール130重量部(1モル部)、水酸化カリウム0.5重量部を加え撹拌を開始し窒素封入し100℃に昇温した後、圧力-0.1MPaGで1時間脱水した。次いで130℃に昇温し、圧力0.3MPaG以下でエチレンオキサイド88重量部(2モル部)を5時間かけて逐次滴下し、同温度で圧平衡になるまで1時間撹拌した。その後60℃に冷却し、酢酸0.5重量部で中和し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-6)を得た。
比較製造例7
製造例8において、プロピレンオキサイド232重量部(2モル部)を638重量部(11モル部)に変更した以外は製造例8と同様に製造し、比較用の非イオン性界面活性剤(X’-7)を得た。
<実施例1~7、参考例8及び比較例1~8>
表1に記載の非イオン界面活性剤(X-1)~(X-8)及び比較用の非イオン界面活性剤(X’-1)~(X’-7)をパルプ用洗浄剤として用いて、以下の方法により、白色度及び溶剤抽出量を評価した。
なお、表1においてのみ、「(EO)」と「(PO)」との間の「-」は、「(EO)」及び「(PO)」がブロック状に結合していることを示し、また、「(EO)」と「(PO)」との間の「/」は、「(EO)」及び「(PO)」がランダム状に結合していることを示す。


<洗浄性試験>
針葉樹未晒しパルプ製造工場提供の洗浄工程出口パルプを純水で2%濃度に希釈し、試験スラリーとした。試験スラリー500部を恒温水槽で70℃に加温後、対パルプとして100ppmとなるよう0.001部のパルプ用洗浄剤を添加し、ブレンダー(ブラウン社製MR5555MCA 撹拌強度10)で1分間撹拌した。このスラリーを-30kPaで吸引ろ過してシートを作成した。次にシートをろ紙で挟み、シートマシン用プレス[熊谷理機工業(株)製]を用いて、圧力0.35MPaで3分間プレスした後、23℃、湿度20%の恒温恒湿室で24時間静置し、白色度測定装置(TECHNIDYNE社製 カラータッチ2ISOモデル)で白色度を測定した。
<溶剤抽出量測定>
前記の白色度測定後のシートの重量を秤量し、ソックスレー抽出用円筒ろ紙に投入した。これを連続ソックスレー抽出装置[柴田科学(株)製B811型LSVタイプ]にセットし、溶媒(体積比ヘキサン:エタノール=1:1)で抽出した。抽出条件は加熱時間4時間10分、リンス時間は1時間とした。ヒーター設定は16でエタノールの沸点以上を維持した。抽出液の溶媒を除去し、抽出物の重量を秤量した。溶剤抽出量はシート10gに対する抽出物の固形分重量をmgで示した。
Figure 0007083294000001
表1に示されるように、本発明の非イオン界面活性剤(X-1)~(X-7)を用いたパルプ用洗浄剤(実施例1~)は、本発明の非イオン界面活性剤(X)を用いないパルプ用洗浄剤(比較例1~8)と比べ、大きく白色度が向上しており、また溶剤抽出量が少ないことから、汚れ成分が除去できていた。

本発明のパルプ用洗浄剤は、パルプを洗浄する工程で用いることで、最終的に得られるパルプの白色度を大きく向上させることができ、また、パルプから汚れ成分を効率よく除去できることから、パルプ用洗浄剤として最適である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される非イオン性界面活性剤(X)を含むパルプ用洗浄剤であって、一般式(1)において、R が3,5,5-トリメチルヘキサン-1-イルである、パルプ用洗浄剤
    O[(CO)/(CO)]H (1)
    [一般式(1)中、Rは炭素数8~9の分岐のアルキル基を表し;pはエチレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~5の数であり;qはプロピレンオキシ基の数平均付加モル数で、1~10の数であり;[(CO)/(CO)]はエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加形式がランダム状又はブロック状であることを表す。]
  2. 一般式(1)において、p+qが3~10の数である請求項に記載のパルプ用洗浄剤。
  3. 一般式(1)において、q≧pである請求項1又は2に記載のパルプ用洗浄剤。
  4. 一般式(1)において、[(CO)/(CO)]のエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の付加形式が、ブロック状である請求項1~のいずれか1項に記載のパルプ用洗浄剤。
  5. エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基のブロック状である付加形式が、[(CO)-(CO)]である請求項に記載のパルプ用洗浄剤。

JP2018155302A 2018-08-22 2018-08-22 パルプ用洗浄剤 Active JP7083294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155302A JP7083294B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 パルプ用洗浄剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155302A JP7083294B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 パルプ用洗浄剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029631A JP2020029631A (ja) 2020-02-27
JP7083294B2 true JP7083294B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=69623961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155302A Active JP7083294B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 パルプ用洗浄剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7083294B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531644A (ja) 2002-07-04 2005-10-20 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ アルコキシレート混合物及び硬質表面の洗浄剤としてのその使用方法
JP2009270222A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法
JP2011524940A (ja) 2008-06-18 2011-09-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ミッドレンジ・アルコキシレートを含む洗浄用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531644A (ja) 2002-07-04 2005-10-20 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ アルコキシレート混合物及び硬質表面の洗浄剤としてのその使用方法
JP2009270222A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Kao Corp 脱インキパルプの製造方法
JP2011524940A (ja) 2008-06-18 2011-09-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ミッドレンジ・アルコキシレートを含む洗浄用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020029631A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176371B2 (ja) 古紙のインキ除去法
CN101939481B (zh) 牛皮纸浆用清洗剂及使用其的牛皮纸浆的制造方法
CA1221183A (en) Water-soluble or water-dispersible graft polymers, their preparation and their use
JP7083294B2 (ja) パルプ用洗浄剤
WO2009107645A1 (ja) パルプ洗浄剤、及びパルプ製造方法
JP2009243016A (ja) パルプ洗浄剤及びパルプ製造方法
CN1065304C (zh) 制备脱木素和漂白化学纸浆的方法
KR100579677B1 (ko) 시스템 구성요소의 세정 방법
CN100591842C (zh) 降低高得率纸浆的抽提物含量的方法以及生产漂白的高得率纸浆的方法
JP2010058072A (ja) 石灰泥脱水促進剤及びこれを用いた石灰泥脱水促進方法。
CN100593600C (zh) 处理纤维材料的方法和新组合物
JP5519203B2 (ja) クラフトパルプの製造方法
TWI419966B (zh) 用來增加松油肥皂從黑液分離的產率之添加物
CN101957299A (zh) 棉短绒中合成纤维含量的检测方法
CA1219594A (en) Magnesium complexes of oligomeric phosphonic acid esters, a process for their preparation and their use as stabilisers in alkaline, peroxide-containing bleach liquors
KR100932151B1 (ko) 알킬 알콜 알콕시레이트 계면활성제를 사용한 펄프의탈수지 방법
CN101275374B (zh) 纸浆清洗剂、纸浆制造方法、及纸浆清洗方法
JP6713105B1 (ja) パルプの洗浄
JP4562159B2 (ja) ライムマッドの脱水方法
CA1151812A (en) Methods of deinking secondary fibers
JP5846234B2 (ja) 石灰泥の脱水助剤、及びそれを用いた石灰泥の脱水方法
JP2004124329A (ja) パルプの洗浄方法
JP4575615B2 (ja) 石灰泥の脱水促進剤
RU2768635C1 (ru) Способ получения льняной целлюлозы
JP2004197293A (ja) 回収黒液の燃焼発熱量の向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150