JP7082692B2 - 電流制御回路および入力装置 - Google Patents

電流制御回路および入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7082692B2
JP7082692B2 JP2020569424A JP2020569424A JP7082692B2 JP 7082692 B2 JP7082692 B2 JP 7082692B2 JP 2020569424 A JP2020569424 A JP 2020569424A JP 2020569424 A JP2020569424 A JP 2020569424A JP 7082692 B2 JP7082692 B2 JP 7082692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
current
drive current
current value
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158196A1 (ja
Inventor
茂 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020158196A1 publication Critical patent/JPWO2020158196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082692B2 publication Critical patent/JP7082692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

本発明は、電流制御回路および入力装置に関する。
下記特許文献1には、モータを流れる電流をオンオフ制御するスイッチ手段と、スイッチ手段のオン状態を保持する保持回路とを備えたモータ駆動制御装置において、オン信号の極性変化部の到来を検知すると、スイッチ手段のオン状態を保持し、モータの駆動電流が目標電流値に達すると、スイッチ手段のオン状態の保持を解除することにより、モータの電流値を所定値に維持させることができるようにした技術が開示されている。
特開2006-197669号公報
ところで、発明者らは、モータ等の誘導性負荷に供給される駆動電流のデューティを制限することにより、駆動電流のデューティが高い場合に生じ得る不具合(例えば、不快音の発生、デューティが安定しない等)を抑制できることを見出した。しかしながら、駆動電流のデューティを制限することにより、誘導性負荷の起動時の立ち上がり時間が増加してしまう虞がある。例えば、モータの動作によってユーザに操作感を呈示することが可能な入力装置において、モータの起動時の立ち上がり時間が増加した場合、ユーザの操作に対するモータの動作のレスポンスが鈍くなり、ユーザに違和感を与えてしまう虞がある。
一実施形態の電流制御回路は、誘導性負荷に供給される駆動電流を制御する電流制御回路であって、駆動電流の供給を開始した後、駆動電流の電流値が第1目標電流値に達するまで、駆動電流のデューティを100%に制御する第1のモードと、駆動電流の電流値が第1目標電流値に達した後、駆動電流の電流値が第1目標電流値よりも高い第2目標電流値に達するまで、駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティに制御する第2のモードとを有する。
一実施形態によれば、誘導性負荷に供給される駆動電流のデューティが高い場合に生じ得る不具合を抑制しつつ、誘導性負荷の立ち上がり時間を短時間化することができる。
本発明の一実施形態に係る電流制御回路の回路構成を示す図 本発明の一実施形態に係る電流制御回路における各種動作タイミングを表すタイミングチャート 本発明の一実施例に係る入力装置の概略構成を示す図
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
〔電流制御回路100の回路構成〕
図1は、本発明の一実施形態に係る電流制御回路100の回路構成を示す図である。図1に示す電流制御回路100は、電磁アクチュエータ110(「誘導性負荷」の一例)に供給される駆動電流を制御することにより、電磁アクチュエータ110の駆動を制御する回路である。
図1に示すように、電流制御回路100は、オン信号出力部122、目標値信号出力部124、オフ信号出力部126、第1比較部130、第2比較部132、第1スイッチ部140、保持回路150、第2スイッチ部160、および電流検出部170を備える。
オン信号出力部122は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給をオンに切り替えるためのオン信号(一時的にHiレベルとなるパルス信号)を、一定の間隔で出力する。オン信号出力部122から出力されたオン信号は、保持回路150に入力される。
目標値信号出力部124は、電磁アクチュエータ110の駆動電流の目標電流値に応じた電圧値を表す、目標値信号を出力する。目標値信号出力部124から出力された目標値信号は、第2目標電流値に応じた電圧値を表す目標値信号として、第2比較部132に入力されるとともに、抵抗R7および抵抗R10によって分圧されることにより、第1目標電流値に応じた電圧値を表す目標値信号として、第1比較部130に入力される。以降、第1目標電流値に応じた電圧値を「第1目標電圧値」、第2目標電流値に応じた電圧値を「第2目標電圧値」と示す。
オフ信号出力部126は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給をオフに切り替えるためのオフ信号(一時的にHiレベルとなるパルス信号)を、一定の間隔で出力する。オフ信号出力部126から出力されたオフ信号は、第2スイッチ部160に入力される。
なお、図2に示すように、オン信号出力部122から出力されるオン信号の間隔と、オフ信号出力部126から出力されるオフ信号の間隔とは同間隔である。但し、オン信号の出力タイミングと、オフ信号の出力タイミングとの間には、オン期間の比率が任意のデューティ(例えば、本実施形態では60%としている)となるように、位相差を有するものとなっている。
電流検出部170は、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流の電流値を検出する。電流検出部170は、抵抗R11を有して構成されている。抵抗R11は、一端がMOSFET142のソース端子に接続されており、他端が接地されている。すなわち、抵抗R11は、MOSFET142を介して、電磁アクチュエータ110と直列接続されている。したがって、抵抗R11の両端子間の電圧は、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流の電流値に応じた電圧値となる。以降、抵抗R11の両端子間の電圧を、「検出電圧値」と示す。
第1比較部130は、比較器によって実現される。第1比較部130の非反転入力端子(+)は、電流検出部170が備える抵抗R11に接続されており、電流検出部170によって検出される検出電圧値が入力される。第1比較部130の反転入力端子(-)は、目標値信号出力部124(具体的には、目標値信号出力部124に直列接続された抵抗R7と抵抗R10との間)に接続されている。第1比較部130の反転入力端子(-)は、目標値信号出力部124から出力される目標値信号(抵抗R7および抵抗R10によって分圧されることにより、第2目標電圧値よりも低い第1目標電圧値を表す目標値信号)が入力される。第1比較部130は、非反転入力端子(+)から入力された検出電圧値と、反転入力端子(-)から入力された目標値信号との比較出力信号(「第1の比較出力信号」の一例)を、出力端子から出力する。具体的には、第1比較部130は、非反転入力端子(+)から入力された検出電圧値が、反転入力端子(-)から入力された目標値信号が示す第1目標電圧値よりも小さい場合、Lowレベルの比較出力信号を出力端子から出力して第2スイッチ部160へ供給する。一方、第1比較部130は、非反転入力端子(+)から入力された検出電圧値が、反転入力端子(-)から入力された目標値信号が示す第1目標電圧値よりも大きい場合、Hiレベルの比較出力信号を出力端子から出力して第2スイッチ部160へ供給する。なお、第1目標電圧値と検出電圧値とを比較することは、実質的に、第1目標電流値と電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流の電流値とを比較することと等価である。
第2スイッチ部160は、保持回路150の入力端に接続されており、保持回路150へのオフ信号の供給を制御する。本実施形態では、第2スイッチ部160として、トランジスタQ3と抵抗R9とを組み合わせて構成されたNAND回路を用いている。トランジスタQ3のベース端子には、オフ信号出力部126、第1比較部130の出力端子、および抵抗R9の各々が接続されている。トランジスタQ3のコレクタ端子は、保持回路150の入力端に接続されている。トランジスタQ3のエミッタ端子は、接地されている。第2スイッチ部160は、オフ信号出力部126から供給されるオフ信号と、第1比較部130から出力される比較出力信号とのNAND信号を、トランジスタQ3のコレクタ端子から出力して保持回路150へ供給する。すなわち、第2スイッチ部160は、オフ信号出力部126からオフ信号が出力され、且つ、第1比較部130から出力される比較出力信号がHiレベルのとき(すなわち、電流検出部170によって検出される検出電圧値が第1目標電圧値よりも大きいとき)、トランジスタQ3のコレクタ端子から、LowレベルのNAND信号(オフ信号)を出力して保持回路150へ供給し、それ以外のとき、トランジスタQ3のコレクタ端子から、HiレベルのNAND信号(オン信号)を出力して保持回路150へ供給する。第2スイッチ部160から出力されるLowレベルのNAND信号は、保持回路150のオン状態の保持を解除するためのものであり、実質的に、オフ信号出力部126より出力されるオフ信号を有効化するものである。
第2比較部132は、比較器によって実現される。第2比較部132の非反転入力端子(+)は、目標値信号出力部124に接続されており、目標値信号出力部124から出力される目標値信号(第2目標電圧値を表す目標値信号)が入力される。第2比較部132の反転入力端子(-)は、電流検出部170が備える抵抗R11の一端に接続されており、電流検出部170によって検出される検出電圧値が入力される。第2比較部132は、非反転入力端子(+)から入力された目標値信号が示す第2目標電圧値と、反転入力端子(-)から入力された検出電圧値との比較出力信号(「第2の比較出力信号」の一例)を、出力端子から出力する。具体的には、第2比較部132は、反転入力端子(-)から入力された検出電圧値が、非反転入力端子(+)から入力された目標値信号が示す第2目標電圧値よりも小さい場合、Hiレベルの比較出力信号(オン信号)を出力端子から出力して保持回路150へ供給する。一方、第2比較部132は、反転入力端子(-)から入力された検出電圧値が、非反転入力端子(+)から入力された目標値信号が示す第2目標電圧値よりも大きい場合、Lowレベルの比較出力信号(オフ信号)を出力端子から出力して保持回路150へ供給する。第2比較部132から出力されるLowレベルの比較出力信号は、保持回路150のオン状態の保持を解除するためのものである。なお、第2目標電圧値と検出電圧値とを比較することは、実質的に、第2目標電流値と電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流の電流値とを比較することと等価である。
保持回路150は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給のオン状態を保持する回路である。保持回路150は、2つのトランジスタQ1,Q2と、4つの抵抗R2,R3,R4,R6と、MOSFET152を備えて構成されている。保持回路150の入力端は、オン信号出力部122、第2比較部132の出力端子、および第2スイッチ部160のコレクタ端子の各々に接続されている。保持回路150の出力端は、第1スイッチ部140が有するMOSFET142のゲート端子に接続されている。
保持回路150は、オン信号出力部122から出力されたオン信号が入力端から供給されると、オン状態に切り替わり、オン状態を保持する。保持回路150は、オン状態を保持している間、第1スイッチ部140が有するMOSFET142のゲート端子に対して、オン電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加する。
また、保持回路150は、第2比較部132から出力されたLowレベルの比較出力信号(オフ信号)、または、第2スイッチ部160から出力されたLowレベルのNAND信号(オフ信号)が、入力端から供給されると、オン状態の保持を解除し、次にオン信号が入力されるまでの間、オン状態の保持が解除された状態を維持する。保持回路150は、オン状態の保持が解除された状態にある間、第1スイッチ部140が有するMOSFET142のゲート端子に対して、オフ電圧(ゲート閾値電圧未満の電圧)を印加する。
第1スイッチ部140は、「スイッチ」の一例である。第1スイッチ部140は、電磁アクチュエータ110の一端(電源端子102が接続されている端部とは反対側の端部)に接続されており、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給のオンおよびオフを切り替える。第1スイッチ部140は、MOSFET142を有して構成されている。MOSFET142のゲート端子は、保持回路150の出力端に接続されている。MOSFET142のドレイン端子は、電磁アクチュエータ110の一端に接続されている。MOSFET142のソース端子は、電流検出部170を介して接地されている。MOSFET142は、保持回路150からゲート端子に印加される電圧に応じて、電磁アクチュエータ110に駆動電流が供給されるオン状態と、電磁アクチュエータ110に駆動電流が供給されないオフ状態との間で切り替わる。具体的には、第1スイッチ部140は、保持回路150からゲート端子にオフ電圧が印加されている間、電磁アクチュエータ110に駆動電流が供給されないオフ状態となる。また、第1スイッチ部140は、保持回路150からゲート端子にオン電圧が印加されている間、電磁アクチュエータ110に駆動電流が供給されるオン状態となる。
〔電流制御回路100における動作タイミング〕
図2は、本発明の一実施形態に係る電流制御回路100における各種動作タイミングを表すタイミングチャートである。
図2に示すように、電流制御回路100では、オン信号出力部122から、オン信号が一定の間隔で出力される。また、電流制御回路100では、オフ信号出力部126から、オフ信号が一定の間隔で出力される。
図2に示すように、オン信号の間隔と、オフ信号の間隔とは同じである。但し、オン信号の出力タイミングと、オフ信号の出力タイミングとの間には、オン期間の比率が任意のデューティ(例えば、本実施形態では60%としている)となるように、位相差を有するものとなっている。
また、図2に示すように、電流制御回路100は、第1目標電流値および第2目標電流値が設定されている。第1目標電流値は、起動モードにおいて、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流が当該第1目標電流値に達したときにデューティ制限モードに切り替えるための閾値として用いられる。第2目標電流値は、第1目標電流値よりも高い電流値であり、定電流制御モードにおいて、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流を当該第2目標電流値に維持するための閾値として用いられる。
<起動モード>
図2に示すように、電流制御回路100は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給を開始した後、検出電圧値が第1目標電圧値に達するまで、起動モード(「第1のモード」の一例)で動作する。この起動モードでは、電流制御回路100は、駆動電流のデューティを100%に制御する。具体的には、電流制御回路100は、オン信号出力部122から、最初にオン信号が出力されたタイミング(図中タイミングt1)で、保持回路150がオン状態に切り替わり、第1スイッチ部140のMOSFET142がオンに切り替わり、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が開始される。これにより、電磁アクチュエータ110の駆動状態がオンに切り替わる。この起動モードでは、保持回路150に対して、第2比較部132および第2スイッチ部160のいずれからもオフ信号が入力されない(すなわち、オフ信号出力部126から出力されるオフ信号が有効化されない)ため、保持回路150がオン状態を保持したままである。このため、図2に示すように、この起動モードでは、電磁アクチュエータ110の駆動状態がオフに切り替わることなく、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流は、電磁アクチュエータ110のインダクタンスにより、一定の上昇率で線形に上昇してゆく。これに伴い、この起動モードでは、電流検出部170によって検出される検出電圧値は、一定の上昇率で線形に上昇してゆく。
<デューティ制限モード>
図2に示すように、電流制御回路100は、検出電圧値が第1目標電圧値に達してから検出電圧値が第2目標電圧値に達するまでの間(図中タイミングt2~t5)、デューティ制限モード(「第2のモード」の一例)で動作する。このデューティ制限モードでは、電流制御回路100は、駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティ(例えば、60%)に制御する。
具体的には、デューティ制限モードでは、オフ信号出力部126からオフ信号が出力されたタイミングで(図中タイミングt3)、第2スイッチ部160から保持回路150へオフ信号が供給されて、保持回路150がオン状態の保持が解除された状態に切り替わる。これにより、第1スイッチ部140のMOSFET142がオフに切り替わり、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が停止される。これにより、電磁アクチュエータ110の駆動電流は、一定の下降率で線形に下降してゆく。
その後、オン信号出力部122からオン信号が出力されたタイミング(図中タイミングt4)で、当該オン信号が保持回路150へ供給されて、保持回路150がオン状態に切り替わる。これにより、第1スイッチ部140のMOSFET142がオンに切り替わり、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が開始される。これにより、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流は、電磁アクチュエータ110のインダクタンスにより、一定の上昇率で線形に上昇してゆく。
以降、同様に、オフ信号出力部126からオフ信号が出力されたタイミングで、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が停止され、オン信号出力部122からオン信号が出力されたタイミングで、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が開始される。これにより、駆動電流のデューティは、所定のデューティに制御される。
<定電流制御モード>
図2に示すように、電流制御回路100は、検出電圧値が第2目標電圧値に達して以降(図中タイミングt5~)、定電流制御モード(「第3のモード」の一例)で動作する。この定電流制御モードでは、電流制御回路100は、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流が第2目標電流値で一定となるように、駆動電流を定電流制御する。
具体的には、定電流制御モードでは、検出電圧値が第2目標電圧値を超えたタイミングで(図中タイミングt5)、第2比較部132から保持回路150へオフ信号が供給されて、保持回路150がオン状態の保持が解除された状態に切り替わる。これにより、第1スイッチ部140のMOSFET142がオフに切り替わり、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が停止される。これにより、電磁アクチュエータ110の駆動電流は、一定の下降率で線形に下降してゆく。
その後、オン信号出力部122からオン信号が出力されたタイミング(図中タイミングt6)で、当該オン信号が保持回路150へ供給されて、保持回路150がオン状態に切り替わる。これにより、第1スイッチ部140のMOSFET142がオンに切り替わり、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が開始される。これにより、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流は、電磁アクチュエータ110のインダクタンスにより、一定の上昇率で線形に上昇してゆく。
以降、同様に、検出電圧値が第2目標電圧値を超えたタイミングで、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が停止され、オン信号出力部122からオン信号が出力されたタイミングで、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給が開始される。これにより、電磁アクチュエータ110を流れる駆動電流は、第2目標電流値で一定となるように制御される。
以上説明したように、本実施形態の電流制御回路100は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給を開始した後、駆動電流の電流値が第1目標電流値に達するまで、駆動電流のデューティを100%に制御する第1のモードと、駆動電流の電流値が第1目標電流値に達した後、駆動電流の電流値が第1目標電流値よりも高い第2目標電流値に達するまで、駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティに制御する第2のモードと、駆動電流の電流値が第2目標電流値に達した後、駆動電流の電流値が第2目標電流値を維持するように、駆動電流を定電流制御する第3のモードとを有する。
これにより、本実施形態の電流制御回路100は、電磁アクチュエータ110への駆動電流の供給を開始した後の第1のモードにおいて、比較的早期に、駆動電流の電流値を第1目標電流値に到達させることができる。
また、本実施形態の電流制御回路100は、駆動電流の電流値が第2目標電流値に達するまでの第2のモードにおいて、駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティに維持することができるため、駆動電流のデューティが高い場合に生じ得る不具合(例えば、不快音の発生、デューティが安定しない等)を抑制することができる。
したがって、本実施形態の電流制御回路100によれば、第1のモードにて駆動電流を第1目標電流値に速やかに到達させた後に、第2のモードにて駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティ にとして維持するようにしたことから、電磁アクチュエータ110に供給される駆動電流のデューティが高い場合に生じ得る不具合を抑制しつつ、電磁アクチュエータ110の立ち上がり時間を短時間化することができる。
〔一実施例〕
図3は、本発明の一実施例に係る入力装置300の概略構成を示す図である。図3に示す入力装置300は、「入力装置」の一例である。図3に示す入力装置300は、例えば、ロータリノブ330の回転操作により、車両に搭載された所定の電気機器の所定の機能を制御するために用いられる。
図3に示すように、入力装置300は、筐体310、モータ320、ロータリノブ330、位置センサ340、および制御部360を備える。
筐体310は、車内に設けられたパネル370(例えば、ダッシュボード、コンソールボックス等)の内部に設置される容器状の部材である。
モータ320は、「誘導性負荷」の一例である。モータ320は、筐体310の内部に設けられている。モータ320は、駆動軸322を有する。駆動軸322の一端は、パネル370の外部に突出している。駆動軸322の一端には、ロータリノブ330が設けられている。モータ320は、ロータリノブ330の回転操作に伴って駆動軸322が回転することにより、当該回転操作の操作方向および操作量を位置センサ340に検出させることができる。また、モータ320は、制御部360からの制御によって、駆動軸322が回転駆動することにより、ロータリノブ330に対して、外力を付与することができる。
ロータリノブ330は、パネル370の外部において駆動軸322の一端に固定されており、ユーザによって回転操作される操作体である。例えば、ロータリノブ330は、車両に搭載された電気機器(例えば、ラジオ、カーナビゲーション装置等)の調整つまみとして使用される。
位置センサ340は、筐体310の内部に設けられており、ロータリノブ330の操作方向および操作量(すなわち、駆動軸322の回転方向および回転量)を検知する。位置センサ340としては、例えば、エンコーダ、可変抵抗器等を用いることができる。図3に示す例では、位置センサ340として、駆動軸322の他端に固定されたコードホイール342と、筐体310に設置されたフォトインタラプタ344とを備えて構成された、光学式のロータリエンコーダが例示されている。位置センサ340は、検出されたロータリノブ330の操作方向および操作量を示す操作情報を、制御部360へ出力する。
制御部360は、入力装置300全体を制御する。例えば、制御部360は、位置センサ340によって検知された操作情報(ロータリノブ330の操作方向および操作量)に応じて、車両に搭載された所定の電気機器の所定の機能を制御する。また、例えば、制御部360は、所定の条件を満たした場合(例えば、ロータリノブ330による所定の操作がなされた場合)、電流制御回路362からモータ320へ駆動電流を供給することにより、モータ320の駆動軸322を回転駆動して、ロータリノブ330に対して外力を付与する。
このように構成された入力装置300は、ロータリノブ330による回転操作がなされることにより、位置センサ340によって検出されるロータリノブ330の回転方向および回転量に応じて、車両に搭載された所定の電気機器の所定の機能を制御することができる。そして、入力装置300は、所定の条件を満たしたとき、電流制御回路362からモータ320へ駆動電流を供給することにより、モータ320の駆動軸322を回転駆動して、ロータリノブ330に対して外力を付与することができる。例えば、入力装置300は、ロータリノブ330に対して外力を付与することにより、ロータリノブ330に対して操作感を付与したり、ロータリノブ330を所定の位置に回転させたりすることができる。
また、入力装置300は、電流制御回路362に対して、図1に示す電流制御回路100と同様の構成を用いることにより、モータ320に供給される駆動電流のデューティが高い場合に生じ得る不具合を抑制しつつ、モータ320の立ち上がり時間を短時間化することができる。このため、入力装置300は、例えば、モータ320の動作によってロータリノブ330に対して操作感を付与する場合、ロータリノブ330の操作に対するモータ320の動作のレスポンスを鋭くすることができ、よって、ユーザに違和感を与えないようにすることができる。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
例えば、本発明の電流制御回路は、回転操作が可能な入力装置に限らず、誘導性負荷の動作によって操作体に対して外力を付加することが可能な入力装置であれば、如何なる入力装置にも適用可能である。
また、本発明の電流制御回路は、入力装置に限らず、誘導性負荷を備えた装置であれば、入力装置以外の如何なる装置にも適用可能である。
また、本発明の電流制御回路は、モータの駆動電流を制御する電流制御回路に限らず、モータ以外の誘導性負荷(例えば、ソレノイド、トランス、リレーコイル等)の駆動電流を制御する電流制御回路にも適用可能である。
また、本発明の電流制御回路は、実施形態で説明した回路構成を有するものに限らず、少なくとも第1のモードおよび第2のモードを有するものであれば、その他の回路構成を有するものであってもよい。
本国際出願は、2019年1月28日に出願した日本国特許出願第2019-012557号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
100 電流制御回路
102 電源端子
110 電磁アクチュエータ(誘導性負荷)
122 オン信号出力部
124 目標値信号出力部
126 オフ信号出力部
130 第1比較部
132 第2比較部
140 第1スイッチ部
142 MOSFET
150 保持回路
160 第2スイッチ部
170 電流検出部
300 入力装置
310 筐体
320 モータ(誘導性負荷)
330 ロータリノブ(操作体)
340 位置センサ
360 制御部

Claims (5)

  1. 誘導性負荷に供給される駆動電流を制御する電流制御回路であって、
    前記駆動電流の供給を開始した後、前記駆動電流の電流値が第1目標電流値に達するまで、前記駆動電流のデューティを100%に制御する第1のモードと、
    前記駆動電流の電流値が前記第1目標電流値に達した後、前記駆動電流の電流値が前記第1目標電流値よりも高い第2目標電流値に達するまで、前記駆動電流のデューティを100%よりも低い所定のデューティに制御する第2のモードと
    を有することを特徴とする電流制御回路。
  2. 一定の間隔でオン信号を出力するオン信号出力部と、
    前記誘導性負荷への前記駆動電流の供給のオンおよびオフを切り替えるスイッチと、
    前記スイッチのオン状態を保持する保持回路と
    を備え、
    前記保持回路は、
    前記第1のモードにおいて、前記オン信号出力部から前記オン信号が出力されたタイミングから、前記駆動電流の電流値が前記第1目標電流値に達するまで、前記スイッチの前記オン状態を保持することにより、前記駆動電流のデューティを100%に制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流制御回路。
  3. 前記オン信号と同間隔であり、且つ、前記オン信号と位相差を有するオフ信号を出力するオフ信号出力部と、
    前記駆動電流の電流値と前記第1目標電流値とを比較し、前記駆動電流の電流値が前記第1目標電流値を超えた場合、前記オフ信号出力部から出力された前記オフ信号を有効化するための第1の比較出力信号を出力する第1比較部と
    をさらに備え、
    前記保持回路は、
    前記第2のモードにおいて、前記オン信号出力部から前記オン信号が出力されたタイミングで、前記スイッチの前記オン状態を保持し、前記オフ信号出力部から前記オフ信号が出力され、且つ、当該オフ信号が前記第1の比較出力信号によって有効化されたタイミングで、前記スイッチの前記オン状態の保持を解除することにより、前記駆動電流のデューティを前記所定のデューティに制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電流制御回路。
  4. 前記駆動電流の電流値が前記第2目標電流値に達した後、前記駆動電流の電流値が前記第2目標電流値を維持するように、前記駆動電流を定電流制御する第3のモードをさらに有するとともに、
    前記駆動電流の電流値と前記第2目標電流値とを比較し、前記駆動電流の電流値が前記第2目標電流値を超えた場合、前記保持回路の前記オン状態の保持を解除するための第2の比較出力信号を出力する第2比較部をさらに備え、
    前記保持回路は、
    前記第3のモードにおいて、前記第2比較部から前記第2の比較出力信号が出力されたタイミングで、前記スイッチの前記オン状態の保持を解除し、前記オフ信号出力部から前記オン信号が出力されたタイミングで、前記スイッチの前記オン状態を保持することにより、前記駆動電流の電流値が前記第2目標電流値を維持するように、前記駆動電流を定電流制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電流制御回路。
  5. 操作体と、
    前記操作体に対して外力を付加する誘導性負荷と、
    前記誘導性負荷に供給される駆動電流を制御する請求項1から4のいずれか一項に記載の電流制御回路と
    を備えることを特徴とする入力装置。
JP2020569424A 2019-01-28 2019-12-10 電流制御回路および入力装置 Active JP7082692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012557 2019-01-28
JP2019012557 2019-01-28
PCT/JP2019/048237 WO2020158196A1 (ja) 2019-01-28 2019-12-10 電流制御回路および入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158196A1 JPWO2020158196A1 (ja) 2021-10-07
JP7082692B2 true JP7082692B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=71841332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569424A Active JP7082692B2 (ja) 2019-01-28 2019-12-10 電流制御回路および入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11936319B2 (ja)
JP (1) JP7082692B2 (ja)
CN (1) CN113412575A (ja)
DE (1) DE112019006748T5 (ja)
WO (1) WO2020158196A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197669A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd モータ駆動制御装置
JP2008109835A (ja) 2006-09-27 2008-05-08 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび画像形成装置
JP2009131128A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2015119567A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ミツバ 反力出力装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624524B2 (ja) * 1988-09-02 1997-06-25 株式会社デンソー 電動機の過負荷検出装置
US7208893B2 (en) * 2005-01-11 2007-04-24 Alps Electric Co., Ltd. Motor driving control device to be driven at interval of constant time
US7911168B2 (en) * 2007-02-27 2011-03-22 Ricoh Company, Limited Method and device for controlling motor, and image forming apparatus
JP2019012557A (ja) 2018-09-21 2019-01-24 株式会社ぐるなび 予約支援システム及び予約支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197669A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Alps Electric Co Ltd モータ駆動制御装置
JP2008109835A (ja) 2006-09-27 2008-05-08 Ricoh Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法、モータ制御プログラムおよび画像形成装置
JP2009131128A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2015119567A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ミツバ 反力出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412575A (zh) 2021-09-17
US11936319B2 (en) 2024-03-19
WO2020158196A1 (ja) 2020-08-06
US20210297032A1 (en) 2021-09-23
JPWO2020158196A1 (ja) 2021-10-07
DE112019006748T5 (de) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018155332A1 (ja) シフトレンジ制御装置
KR101619619B1 (ko) 시트 이동 속도의 제어가 가능한 차량용 파워 시트 시스템
EP2573935A3 (en) Motor control apparatus
JP2006321467A (ja) 車両用ドアミラー装置
JP2014128058A (ja) モータ駆動装置
JP6354466B2 (ja) 車両空調機用モータ制御装置
JP7082692B2 (ja) 電流制御回路および入力装置
US20090034943A1 (en) Control circuit for fan operating
JP2009289690A (ja) リレー制御装置
JP2007001366A (ja) パワーシート制御装置
US10516362B2 (en) Motor driving device
JP2004274928A (ja) アクチュエータの制御装置
JP6279364B2 (ja) モータ制御装置
US7064506B2 (en) System and method for power seat motor control
KR20180001927A (ko) 센서리스 열선 제어 장치 및 방법
KR101820664B1 (ko) 전압 제어 장치
JP2009012665A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4760623B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP2005117775A (ja) アクチュエータ及びその制御方法
JP3754143B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004146096A (ja) リレー駆動装置
JP2006280091A (ja) 車載用モータ制御装置
JP3623908B2 (ja) 制御電圧出力装置
JP2005051993A (ja) モータ制御装置
JPH1076966A (ja) 電動ポンプ式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150