JP2015119567A - 反力出力装置 - Google Patents

反力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119567A
JP2015119567A JP2013261722A JP2013261722A JP2015119567A JP 2015119567 A JP2015119567 A JP 2015119567A JP 2013261722 A JP2013261722 A JP 2013261722A JP 2013261722 A JP2013261722 A JP 2013261722A JP 2015119567 A JP2015119567 A JP 2015119567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
current value
unit
reaction force
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144188B2 (ja
Inventor
木村 高志
Takashi Kimura
高志 木村
亮輔 岸野
Ryosuke Kishino
亮輔 岸野
俊之 坪井
Toshiyuki Tsuboi
俊之 坪井
根布谷 秀人
Hideto Nebutani
秀人 根布谷
耕平 丸山
Kohei Maruyama
耕平 丸山
尚人 千
Naohito Sen
尚人 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Mitsuba Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013261722A priority Critical patent/JP6144188B2/ja
Publication of JP2015119567A publication Critical patent/JP2015119567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144188B2 publication Critical patent/JP6144188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】適切な反力を出力することができる反力出力装置を提供すること。
【解決手段】反力出力装置は、操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する反力出力装置であって、例えば、PWM制御に基づいて力を出力する駆動部と、駆動部によって出力される力に係る電流値に基づいて、PWM制御に係るデューティ比の複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出するデューティ比制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、反力出力装置に関する。
従来、車両と障害物との接近や車両の発進時におけるペダルの誤操作などの情報を伝達するために、アクセルペダルを踏み込む力とは逆方向の力である反力をアクセルペダルに出力する反力出力装置がある。
例えば、特許文献1には、アクセルペダルに異なったパターンの反力を付加するためのアクセルペダル装置について記載されている。
特開2004−323018号公報
しかしながら、従来の反力出力装置は、適切な反力を出力することができないことがあった。例えば、アクセルペダル装置に付与する反力を生成するモータなどの駆動部の制御は、駆動部を流れる電流の電流値に基づくフィードバック制御によって実行されることがある。この電流値に基づくフィードバック制御では、例えば、駆動部を流れる電流の電流値が低下し、電流検知回路が保証する電流検知精度を下回る場合がある。この場合、反力出力装置は、フィードバック制御を行うための正確な電流値を取得することができないため、適切な反力を出力することができないことがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、適切な反力を出力することができる反力出力装置を提供することを目的の一つとする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する反力出力装置において、PWM制御に基づいて前記力を出力する駆動部と、前記駆動部によって出力される力に係る電流値に基づいて、前記PWM制御に係るデューティ比の複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出するデューティ比制御部と、を備えることを特徴とする反力出力装置である。
また、本発明の別の一態様は、上記の反力出力装置において、前記デューティ比制御部は、前記駆動部を流れる電流の電流値に基づいて、前記複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、上記の反力出力装置において、前記デューティ比制御部は、所定の大きさの力を前記駆動部に出力させるために前記駆動部に流される電流の目標値に基づいて、前記複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、上記の反力出力装置において、前記デューティ比制御部は、前記電流値が第1の規定値未満である場合に、前記複数の算出方法のうち、前記駆動部に印加される電圧の電圧値と前記電流の目標値とに基づく第1の算出方法を選択し、選択した第1の算出方法によりデューティ比を算出することを特徴とする。
また、本発明の別の一態様は、上記の反力出力装置において、前記デューティ比制御部は、前記目標値が第2の規定値以上である場合に、前記複数の算出方法のうち、前記駆動部を流れる電流の電流値に基づく第2の算出方法を選択し、選択した第2の算出方法によりデューティ比を算出することを特徴とする。
本発明によれば、適切な反力を出力することができる。
本発明の実施形態に係る反力出力装置とその周辺機器との機能構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る反力出力装置の備えるマイコンの動作の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る反力出力装置は、車両に搭載され、人により操作されるアクセルペダルなどの車両の操作子に対して、操作方向とは逆方向の力である反力を出力するための装置である。
図1は、反力出力装置とその周辺機器との機能構成の一例を示す図である。本実施形態に係る反力出力装置1は、車両の備える上位ECU(Electronic Control Unit)2と接続されている。
上位ECU2は、反力出力装置1が出力する反力の大きさを指定する。上位ECU2は、例えば、車両の速度やアクセル開度、車両の進行方向に現れた障害物と車両との距離などの情報を各種センサから取得し、これらの情報を操作子に反力として伝達するため、操作子に付与する反力の大きさを算出する。上位ECU2は、算出した反力の大きさを示す反力情報を反力出力装置1に出力する。
本実施形態に係る反力出力装置1は、マイクロコントローラ(マイコン)10と、駆動制御部11と、駆動部12と、電圧値検出部13と、駆動部電流値検出部14と、を備える。反力出力装置1は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により駆動部12の出力を制御する。
マイコン10は、上位ECU2から取得した反力情報が示す反力の大きさを所定の大きさとして、所定の大きさの力を駆動部12に出力させるために駆動部12に流される電流の目標値である目標電流値を算出する。ここで、目標電流値は、駆動部12によって出力される力に係る電流値の一つである。マイコン10は、算出した目標電流値に応じて、PWM制御のデューティ比を算出し、算出したPWM制御のデューティ比を駆動制御部11に出力する。
駆動制御部11は、マイコン10から取得したデューティ比に基づいて、駆動部12に対してPWM制御を実行する。
駆動部12は、PWM制御に基づいて力を出力するための動力発生機構を備える。駆動部12は、例えば、モータを備え、駆動制御部11によって出力が制御される。
電圧値検出部13は、駆動部12に印加される電圧の電圧値を検出するためのモニタ回路(不図示)を備える。電圧値検出部13は、当該モニタ回路により、駆動部12に電力を供給する電源から出力される電圧をA/D(Analog-to-Digital)変換し、電圧値を検出する。以下、この駆動部12に印加される電圧の電圧値を電源電圧値と称す。電圧値検出部13は、電源電圧値を随時検出し、検出した電源電圧値を示す電源電圧値情報をマイコン10に出力する。
駆動部電流値検出部14は、駆動部12によって出力される力に係る電流値の一つであり、駆動部12を流れる電流の電流値を検出するための電流検知回路(不図示)を備える。駆動部電流値検出部14は、当該電流検知回路により、駆動部12のモータに接続されたシャント抵抗に印加される電圧をA/D変換し、電圧値を検出する。駆動部電流値検出部14は、当該電圧値とシャント抵抗の抵抗値に基づいて、駆動部12を流れる電流値である駆動部電流値を検出する。ここで、駆動部電流値検出部14は、一定値以下の電流値については精度を保証しないが、電流値の検出は行う。駆動部電流値取得部140は、駆動部電流値を随時検出し、検出した駆動部電流値を示す駆動部電流値情報をマイコン10に出力する。
マイコン10は、PWM制御のデューティ比を以下の2つの方法で算出する。
第1の算出方法において、マイコン10は、目標電流値と、電源電圧値と、に基づいてデューティ比を算出する。第2の算出方法において、マイコン10は、目標電流値と、電源電圧値と、駆動部電流値と、に基づいてPI(Proportional Integral)演算によりデューティ比を算出する。
マイコン10は、目標電流値と駆動部電流値とに基づいて、これら2つのデューティ比算出方法を切り替える。マイコン10は、例えば、目標電流値が所定の規定値未満である場合に、第1の算出方法によりデューティ比を算出する。これに対し、マイコン10は、例えば、駆動部電流値が所定の規定値以上である場合に、第2の算出方法によりデューティ比を算出する。
次に、マイコン10の機能構成について説明する。
マイコン10は、CAN(Controller Area Network)通信部110と、目標電流値算出部120と、電圧値取得部130と、駆動部電流値取得部140と、記憶部150と、デューティ比制御部160と、を備える。
CAN通信部110は、CAN通信インタフェースを備え、上位ECU2との通信を行う。CAN通信部110は、上位ECU2から反力情報を受信する。
目標電流値算出部120は、CAN通信部110が受信した反力情報が示す反力の大きさに基づいて目標電流値を算出し、算出した目標電流値をデューティ比制御部160に出力する。
電圧値取得部130は、電圧値検出部13から電源電圧値情報を取得し、取得した電源電圧値情報が示す電源電圧値をデューティ比制御部160に出力する。
駆動部電流値取得部140は、駆動部電流値検出部14から駆動部電流値情報を取得し、取得した駆動部電流値情報が示す駆動部電流値をデューティ比制御部160に出力する。
記憶部150は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などを備え、マイコン10の備えるCPU(Central Processing Unit)に実行させるための各種プログラム(ファームウェアやアプリケーションプログラムなど)やCPUが実行した処理の結果などを記憶する。目標電流値算出部120およびデューティ比制御部160は、例えば、記憶部150に記憶されたプログラムをCPUに実行させることにより機能する。
また、記憶部150は、第1の規定値を記憶する第1の規定値記憶部151と、第2の規定値を記憶する第2の規定値記憶部152と、を備える。第1の規定値は、駆動部電流値に基づく判定のための規定値を示す。第2の規定値は、目標電流値に基づく判定のための規定値を示す。第1の規定値は、第2の規定値に比して大きく設定されている。また、第2の規定値は、例えば、駆動部電流値を検出する電流検知回路の保証精度の下限値である。このように2つの閾値を設定し、ヒステリシスを与えることで、電流値が閾値の近辺で揺らいだ場合でも出力を安定させることができる。
デューティ比制御部160は、駆動部12によって出力される力に係る駆動部電流値及び目標電流値に基づいて、PWM制御に係るデューティ比の2つの算出方法である第1の算出方法および第2の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出する。デューティ比制御部160は、算出したデューティ比を駆動制御部11に出力する。デューティ比制御部160は、判定部161と、選択部162と、第1の算出部163と、第2の算出部164と、を備える。
判定部161は、目標電流値算出部120から取得した目標電流値と駆動部電流値取得部140から取得した駆動部電流値とについて、それぞれの値と規定値との大小を判定し、判定結果を選択部162に出力する。判定部161は、第1の規定値記憶部151が記憶する第1の規定値と駆動部電流値とを比較し、駆動部電流値が第1の規定値未満であるか否かを判定する。判定部161は、記憶部150が記憶する第2の規定値と目標電流値とを比較し、駆動部電流値が第2の規定値以上であるか否かを判定する。
選択部162は、判定部161による判定結果に基づいて、PWM制御に係るデューティ比の2つの算出方法のうちの1つを選択する。判定部161が駆動部電流値が第1の規定値未満であると判定した場合、選択部162は、第1の算出方法を選択し、デューティ比の算出命令を第1の算出部163に出力する。判定部161が目標電流値が第2の規定値以上であると判定した場合、選択部162は、第2の算出方法を選択し、デューティ比の算出命令を第2の算出部164に出力する。
第1の算出部163は、駆動部電流値に基づかない第1の算出方法によりデューティ比を算出し、算出したデューティ比を駆動制御部11に出力する。第1の算出部163は、目標電流値算出部120から取得した目標電流値と、電圧値取得部130から取得した電源電圧値と、に基づいてデューティ比を算出する。第1の算出部163は、例えば、PI演算によるデューティ比算出式の近似式である以下の式(1)により、デューティ比を算出する。
D={a×(1/V)+b×(1/V)+c×(1/V)+d}×I+e×(1/V) …(1)
ここで、上記の式(1)において、Dはデューティ比を示し、Vは電源電圧値を示し、Iは目標電流値を示す。また、a、b、c、d、eは所定の係数を示す。式(1)の係数a〜eの値は、駆動部12の備えるモータの特性によって変化し、回路シミュレーションの計算値や各パラメータの実測値から、モータ毎に決定することができる。
第2の算出部164は、駆動部電流値に基づく第2の算出方法によりデューティ比を算出し、算出したデューティ比を駆動制御部11に出力する。第2の算出部164は、目標電流値算出部120から取得した目標電流値と、電圧値取得部130から取得した電源電圧値と、駆動部電流値取得部140から取得した駆動部電流値と、に基づいてフィードバック演算によりデューティ比を算出する。第2の算出部164は、例えば、目標電流値から駆動部電流値を減じた偏差と電源電圧値とに基づくPI演算により、デューティ比を算出する。
図2は、反力出力装置1の備えるマイコン10の動作の一例を示す図である。
まず、マイコン10は、駆動部電流値と目標電流値とを取得する(ステップS101)。次に、マイコン10は、取得した駆動部電流値と第1の規定値とを比較し、駆動部電流値が第1の規定値未満であるか否かを判定する(ステップS102)。駆動部電流値が第1の規定値以上である場合(ステップS102;NO)、マイコン10は、電源電圧値を取得する(ステップS103)。そして、マイコン10は、第1の算出方法によりデューティ比を算出し(ステップS104)、駆動制御部11に出力する。その後、マイコン10はステップS108の処理を進める。
また、駆動部電流値が第1の規定値未満である場合(ステップS102;YES)、マイコン10は、目標電流値が第2の規定値以上であるか否かを判定する(ステップS105)。目標電流値が第2の規定値以上である場合(ステップS105;YES)、マイコン10は、ステップS103の処理を進める。また、目標電流値が第2の規定値未満である場合(ステップS105;NO)、マイコン10は、電源電圧値を取得する(ステップS106)。そして、マイコン10は第2の算出方法によりデューティ比を算出し(ステップS107)、駆動制御部11に出力する。
次に、マイコン10は、停止条件が成立したか否かを判定する(ステップS108)。ここで、停止条件とは、例えば、上位ECU2から取得した反力情報が示す反力の大きさがゼロであることや、反力出力装置1に故障が検出されたことなどである。停止条件が成立した場合(ステップS108;YES)、マイコン10は、駆動制御部11を介して駆動部12の出力を停止する(ステップS109)。また、停止条件が成立していない場合(ステップS108;NO)、マイコン10は、ステップS101に処理を戻す。
以上説明したように反力出力装置1は、人により操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する反力出力装置1であって、PWM制御に基づいて力を出力する駆動部12と、駆動部12によって出力される力に係る目標電流値や駆動部電流値に基づいて、PWM制御に係るデューティ比の2つの算出方法である第1の算出方法および第2の算出方法のうちの1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出するデューティ比制御部160と、を備える。これにより、反力出力装置1は、例えば、2つの算出方法のうち、取得した目標電流値や駆動部電流値に応じてデューティ比の算出方法を切り替えることができるため、目標電流値や駆動部電流値が大きく変動する場合であっても適切な反力を出力することができる。
また、デューティ比制御部160は、駆動部12を流れる電流の電流値である駆動部電流値に基づいて、2つの算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出する。これにより、反力出力装置1は、検出された駆動部電流値が電流検知精度の保証外であるか否かを適切に判定し、デューティ比の算出方法を切り替えることができる。従って、反力出力装置1は、さらに適切な反力を出力することができる。
また、デューティ比制御部160は、反力情報が示す所定の大きさの力を駆動部12に出力させるために駆動部12に流される電流の目標値である目標電流値に基づいて、2つの算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出する。これにより、反力出力装置1は、目標電流値に基づいてデューティ比の算出方法を選択することができるため、さらに適切な反力を出力することができる。
また、デューティ比制御部160は、駆動部電流値が第1の規定値未満である場合に、2つの算出方法のうち、駆動部12に印加される電圧の電圧値である電源電圧値と目標電流値とに基づく第1の算出方法を選択し、選択した第1の算出方法によりデューティ比を算出する。これにより、例えば、駆動部電流値が電流検知精度の保証外である低い電流値であり、当該電流値を使用した場合に、デューティ比の算出に誤差を生じる可能性があるような場合であっても、反力出力装置1は、当該電流値を使用せずにデューティ比を算出することができる。従って、反力出力装置1は、不正確な駆動部電流値に基づく不適切な反力の出力を行わないため、さらに適切な反力を出力することができる。また、同等の効果を得るために低電流を検出可能な電流検出回路を備える必要がないため、コストを低減することができる。
また、デューティ比制御部160は、目標電流値が第2の規定値以上である場合に、2つの算出方法のうち、駆動部電流値に基づく第2の算出方法を選択し、選択した当該算出方法によりデューティ比を算出する。これにより、反力出力装置1は、駆動部電流値の変化をデューティ比の算出に反映させることができる。従って、反力出力装置1は、例えば、操作子が操作されたときには制動制御を行い、出力する反力を抑制することができるため、反力出力装置1は、さらに適切な反力を出力することができる。
なお、図2に示したステップS102、S105の判定処理において、マイコン10の判定部161は、ステップS102とステップS105との処理のいずれかを省略してもよい。この場合は、選択部162はいずれかの判定結果にのみ基づいて算出方法を選択してもよい。例えば、ステップS105の処理を省略し、ステップS102の判定のみを行う場合、駆動部電流値が第1の規定値未満である場合(ステップS102;YES)、マイコン10は、ステップS106の処理を進め、駆動部電流値が第1の規定値以上である場合(ステップS102;NO)、マイコン10は、ステップS103の処理を進める。
また、例えば、ステップS102の処理を省略し、ステップS105の判定のみを行う場合、まず、マイコン10は、ステップS101の処理の後にステップS105の処理を進める。次に、ステップS105において、目標電流値が第2の規定値以上である場合(ステップS105;YES)、マイコン10は、ステップS103の処理を進め、目標電流値が第2の規定値未満である場合(ステップS105;NO)、マイコン10は、ステップS106の処理を進める。このように、反力出力装置1は、判定をより簡便にしてもよい。また、図2に示すステップS102の処理において、マイコン10の判定部161は、目標電流値が第1の規定値未満であるか否かを判定してもよい。また、図2に示すステップS105において、マイコン10の判定部161は、駆動部電流値が第2の規定値以上であるか否かを判定してもよい。
なお、操作子は、例えば、ペダルに限らず、手で操作されるものであってもよい。また、操作子は、操縦桿のような棒状のものであってもよく、操縦輪のような環状のものであってもよい。
また、デューティ比の算出方法は3つ以上の複数あってもよい。例えば、反力出力装置1は、目標電流値または駆動部電流値の大きさに応じて、PI制御とPID(Proportional Integral Derivative)制御とを切り替えてもよい。また、例えば、目標電流値や駆動部電流値がゼロに近い小さな値である場合には、デューティ比をゼロとしてもよい。これにより、デューティ比の算出による処理を低減することができる。また、第1の算出方法で示した式(1)において、電源電圧値Vは、電源電圧値の逆数(1/V)に置き換えられ、式(1)が定められてもよい。
なお、第1の規定値は、第2の規定値に比して小さくてもよく、同じ大きさであってもよい。
また、デューティ比の算出に利用される電源電圧値には、例えば、操作子が強い力で操作された場合に起こる駆動部12による発電を考慮した値が採用されてもよい。
なお、上述した実施形態における反力出力装置1の一部、例えば、目標電流値算出部120、デューティ比制御部160、判定部161、選択部162、第1の算出部163、および第2の算出部164などをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、反力出力装置1に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態におけるマイコン10の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。マイコン10の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1 反力出力装置
2 上位ECU
10 マイコン
11 駆動制御部
12 駆動部
13 電圧値検出部
14 駆動部電流値検出部
110 CAN通信部
120 目標電流値算出部
130 電圧値取得部
140 駆動部電流値取得部
150 記憶部
151 第1の規定値記憶部
152 第2の規定値記憶部
160 デューティ比制御部
161 判定部
162 選択部
163 第1の算出部
164 第2の算出部

Claims (5)

  1. 操作される操作子に対し、操作方向とは逆方向の力を出力する反力出力装置において、
    PWM制御に基づいて前記力を出力する駆動部と、
    前記駆動部によって出力される力に係る電流値に基づいて、前記PWM制御に係るデューティ比の複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出するデューティ比制御部と、
    を備えることを特徴とする反力出力装置。
  2. 前記デューティ比制御部は、前記駆動部を流れる電流の電流値に基づいて、前記複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の反力出力装置。
  3. 前記デューティ比制御部は、所定の大きさの力を前記駆動部に出力させるために前記駆動部に流される電流の目標値に基づいて、前記複数の算出方法のうちのいずれか1つを選択し、選択した算出方法によりデューティ比を算出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反力出力装置。
  4. 前記デューティ比制御部は、前記電流値が第1の規定値未満である場合に、前記複数の算出方法のうち、前記駆動部に印加される電圧の電圧値と前記電流の目標値とに基づく第1の算出方法を選択し、選択した第1の算出方法によりデューティ比を算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の反力出力装置。
  5. 前記デューティ比制御部は、前記目標値が第2の規定値以上である場合に、前記複数の算出方法のうち、前記駆動部を流れる電流の電流値に基づく第2の算出方法を選択し、選択した第2の算出方法によりデューティ比を算出する
    ことを特徴とする請求項3から請求項4のいずれか一項に記載の反力出力装置。
JP2013261722A 2013-12-18 2013-12-18 反力出力装置 Expired - Fee Related JP6144188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261722A JP6144188B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 反力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261722A JP6144188B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 反力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119567A true JP2015119567A (ja) 2015-06-25
JP6144188B2 JP6144188B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53531846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261722A Expired - Fee Related JP6144188B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 反力出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082692B2 (ja) 2019-01-28 2022-06-08 アルプスアルパイン株式会社 電流制御回路および入力装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033270A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande pour direction assistee par moteur
JP2003088157A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2012116355A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013154826A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Corp 電動パワーステアリング装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033270A1 (fr) * 1997-01-23 1998-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de commande pour direction assistee par moteur
JP2003088157A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2012116355A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mikuni Corp アクセルペダル装置
JP2013154826A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Corp 電動パワーステアリング装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082692B2 (ja) 2019-01-28 2022-06-08 アルプスアルパイン株式会社 電流制御回路および入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144188B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448706B2 (ja) 電流検出装置及び電流検出方法
JP6163879B2 (ja) 電池温度推定装置及び電池温度推定方法
CN107453683B (zh) 用于控制或管理dc电机的方法和系统
JP2008220155A5 (ja)
JP2017169258A (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、制御システム、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2018522326A5 (ja)
JP5037368B2 (ja) 温度検出装置及び方法、並びに回路
DE60326126D1 (de) Elektrische servolenksteuervorrichtung
WO2015174314A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6144188B2 (ja) 反力出力装置
JP5855686B2 (ja) モータ駆動回路の逆起電力のゼロクロス点検出装置及び方法
US10585131B2 (en) In-vehicle determination circuit and in-vehicle power supply device
RU2017103143A (ru) Ответная реакция датчика магнитного поля для диагностики
CN110001764B (zh) 高带宽通用电动转向系统控制器
Kadmin et al. Wireless voice-based wheelchair controller system
JP6161532B2 (ja) 反力出力装置
US10530282B2 (en) Current capability limiting of DC machines
JP6495877B2 (ja) 電圧変換装置及び機器
JP6598652B2 (ja) 形状記憶合金アクチュエータ、形状記憶合金アクチュエータ制御装置、及びその方法
JP6677910B2 (ja) 車載用電源装置
JP6701802B2 (ja) 電力系統シミュレータ、インターフェイス、及びプログラム
US20140062539A1 (en) Current controlled actuator driver with improved accuracy at low current
WO2023058127A1 (ja) 電力変換装置、平滑コンデンサの劣化判定方法
JP6027509B2 (ja) 過電流検出装置
US10802474B2 (en) Parameter determination support device, and non-transitory computer-readable medium encoded with program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees