JP6027509B2 - 過電流検出装置 - Google Patents

過電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6027509B2
JP6027509B2 JP2013180272A JP2013180272A JP6027509B2 JP 6027509 B2 JP6027509 B2 JP 6027509B2 JP 2013180272 A JP2013180272 A JP 2013180272A JP 2013180272 A JP2013180272 A JP 2013180272A JP 6027509 B2 JP6027509 B2 JP 6027509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
current value
overcurrent
supply line
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013180272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049110A (ja
Inventor
倉持 祐一
祐一 倉持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013180272A priority Critical patent/JP6027509B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057094 priority patent/WO2015029480A1/ja
Priority to DE112014003924.1T priority patent/DE112014003924T5/de
Priority to CN201480001534.4A priority patent/CN104603624A/zh
Priority to US14/424,081 priority patent/US20160033559A1/en
Publication of JP2015049110A publication Critical patent/JP2015049110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027509B2 publication Critical patent/JP6027509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電動モータの駆動制御装置におけるインバータ回路の上流の過電流を検出する過電流検出装置に関する。
従来、電動モータの駆動制御装置の故障を検出する検出装置として、例えば特許文献1に、電流検出抵抗を用いるものが記載されている。特許文献1では、インバータ回路の上流と下流にそれぞれ電流検出抵抗を設け、これら電流検出抵抗の両端の電圧の変化により、インバータ回路における各経路の短絡あるいは地絡故障による過電流を検出している。
特開平6−233450号公報
しかしながら、電流検出抵抗にシャント抵抗を用いると、母線電流を検出する上流側のシャント抵抗には大きな電流が流れるため、シャント抵抗のサイズが大きくなり実装面積が増大する。また、シャント抵抗を電流ラインに直列に挿入するので、電流容量を確保する必要があり、太い電源ラインの引き回しによる配線レイアウトの困難さから配線面積が増大する。このため、配線基板が大型化する、という問題がある。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、インバータ回路の上流にシャント抵抗を設けることなく過電流を検出でき、配線基板の小型化を図れる過電流検出装置を提供することにある。
本発明の過電流検出装置は、電動モータの駆動制御装置におけるインバータ回路の上流の過電流を検出する過電流検出装置であって、前記電動モータへの相電流と前記インバータ回路の電源電圧とから電源ラインを流れる電流値を算出し、前記電源ラインに接続されている駆動制御装置用の電子部品による降下電圧値から求めた電流値と該電源ラインを流れる電流値とに基づいて過電流を検出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、インバータ回路の電源ラインに設けられている駆動制御装置用の電子部品を用いて過電流を検出するので、インバータ回路の上流のシャント抵抗を不要にできる。電子部品の抵抗値のばらつき及び特性の変化は、電動モータへの相電流と前記インバータ回路の電源電圧とから電源ラインを流れる電流値を算出し、この電流値と降下電圧値から求めた電流値とに基づき過電流を検出することで抑制できる。これによって、実装面積と配線面積の縮小化ができ、配線基板の小型化を図れる。
本発明の第1の実施形態に係る過電流検出装置を示しており、電動モータの駆動制御装置の回路図である。 図1に示した回路における過電流の検出動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る過電流検出装置を示しており、電動モータの駆動制御装置の回路図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1に示す電動モータの駆動制御装置は、電動モータ1を駆動するインバータ回路2、インバータ回路2の各MOSFET21〜26をオン/オフ制御するインバータ駆動IC3、CPU4、FS(フェイルセーフ)用リレー5、ノイズ除去用コイル(インダクタ)6、平滑コンデンサ7、及び直流電源8などを含んで構成されている。
また、過電流検出装置は、降下電圧検出用のオペアンプ9、直流電源8の電源電圧をCPU4に入力するためのI/F(インターフェース)回路10、相電流検出抵抗11、及びオペアンプ12などを備えている。そして、CPU4により、オペアンプ9で検出したFS用リレー5による降下電圧値、I/F回路10を介して入力された直流電源8の電源電圧、及びオペアンプ12で検出した相電流検出抵抗11の両端の電位差に基づき、過電流を検出するための演算と判定を行うようになっている。
インバータ回路2は、駆動ライン2U,2V,2Wを介して電動モータ1のU相、V相及びW相をそれぞれ相毎に駆動する3組の半導体素子を備えた3相ブリッジ回路構成になっている。本例では、各半導体素子がNチャネル型MOSFET21〜26で構成されている。
MOSFET21,24は、電源ライン20と相電流検出抵抗11の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン2Uの一端が接続される。MOSFET22,25は、電源ライン20と相電流検出抵抗11の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン2Vの一端が接続される。また、MOSFET23,26は、電源ライン20と相電流検出抵抗11の一端間にドレイン・ソース間が直列接続され、共通接続点に上記駆動ライン2Wの一端が接続される。相電流検出抵抗11の他端は、接地点(接地ライン)に接続されている。
尚、各MOSFET21〜26のソース・ドレイン間に順方向に接続されているダイオードは、これらMOSFET21〜26の寄生ダイオードである。
上記インバータ回路2の上流の電源ライン20と相電流検出抵抗11の一端間には、平滑コンデンサ7が接続されている。この電源ライン20には、直流電源8の正極から駆動制御装置用の電子部品であるFS用リレー5とコイル6を介して電源が供給される。FS用リレー5の両端にはオペアンプ9の第1、第2入力端が接続され、その電位差(降下電圧値)が出力端からCPU4に供給される。更に、直流電源8の正極の電圧が、I/F回路10を介してCPU4に入力されて電源電圧が測定される。相電流検出抵抗11の両端には、オペアンプ12の第1、第2入力端が接続され、その電位差が出力端からCPU4に供給される。
CPU4は、プログラムに従ってインバータ駆動用IC3に制御信号を供給し、インバータ駆動用IC3からインバータ回路2中の各MOSFET21〜26のゲートにそれぞれ駆動信号を供給してオン/オフすることで、電動モータ1の駆動を制御、例えばベクトル制御する。
また、CPU4は、オペアンプ12で検出した電位差とI/F回路10を介して供給された電源電圧とに基づき、インバータ回路2から電動モータ1へ供給される相電流を算出し、この相電流と電源電圧とから電源ライン20に流れる電流値を算出する。そして、インバータ回路2の上流の電源ライン20に接続されたFS用リレー5による降下電圧値から求めた電流値の補正量を、上記電源ライン20に流れる電流値(推定電流値)に基づいて算出し、算出した補正量で較正した電流値を基準の電流値として過電流を検出する。過電流の検出動作は、所定のタイミングで繰り返し、較正した電流値を前回の検出タイミングの電流値で更新する。
次に、過電流検出動作について、図2のフローチャートにより詳しく説明する。
まず、電動モータの駆動制御装置(システム)の起動時に、CPU4でインバータ駆動IC3を制御して、MOSFET21〜26をオン/オフ制御し、電動モータ1に対してd軸通電を行う(ステップS1)。次に、所定の電流を流したときの相電流検出抵抗11の両端の電位差をオペアンプ12で検出する。また、直流電源8の電圧をI/F回路10によりCPU4に供給して電源電圧を測定する(ステップS2)。
続いて、検出した電位差と電源電圧とに基づいてCPU4で相電流を算出し、この相電流と電源電圧とからインバータ回路2の電源ライン20に流れる電流の電流値を算出する(ステップS3)。
そして、電動モータ1に規定の電流を流したときに、インバータ回路2の電源ライン20に流れる電流値をCPU4内(CPU4の外部でも良い)の記憶装置にマッピングする(ステップS4)。
相電流を検出するのは、FS用リレー5で検出した電圧降下値が、このFS用リレー5にどの程度の電流が流れているときのものか分からないので、この電流値を別の場所で測定した電流値から推定するためである。また、d軸通電は、トルクを出して回転力を出さない通電方法であるので、ほぼ一定の電流が流れる。よって、FS用リレー5の抵抗値のばらつき、及び特性の変化、例えば計時変化、温度変化、劣化などによる誤差分を較正用データとして予め記憶できる。
電動モータ1の駆動制御を開始すると(ステップS5)、オペアンプ9でインバータ回路2の上流のFS用リレー5(電子部品)の両端の電位差(降下電圧値)を検出し、CPU4に供給する(ステップS6)。
次のステップS7では、CPU4により、ステップS6で検出した降下電圧値に基づき電源ライン20の電流値を算出し、ステップS4でマッピングした電源ライン20の電流値を用いて補正量を算出する。そして、算出した補正量によりステップS4でマッピングした電流値を更新する。
ステップS8では、ステップS7で算出した補正量で、降下電圧値から求めた電流値を較正する。この較正によって、降下電圧値から求められた電流値を、電源ライン20の電流値(推定電流値)と等しく、あるいは推定電流値に近づけることができる。
続いて、較正した電流値に基づき、CPU4により電源ライン20に流れている電流の過電流を検出する(ステップS9)。過電流の検出では、例えば電源ライン20の電流値が、較正した電流値、あるいは予め設定した電流値よりも、所定値以上大きいか否か判定し(ステップS10)、大きい場合に過電流と判定する。過電流を検出した場合には電動モータ1の駆動を停止(ステップS11)して終了し、検出しない場合には、ステップS5に戻って同様な動作を繰り返す。
上記のような構成によれば、インバータ回路2の上流に設置されている駆動制御装置用の既設のFS用リレー(電子部品)5を用いて降下電圧値を検出し、インバータ回路2の下流の相電流を検出してフィードバック制御して較正することで、FS用リレー5をシャント抵抗の代わりに使用することができる。これによって、インバータ回路2の上流にシャント抵抗を設けることなく、インバータ回路2の上流の地絡故障時に、FS用リレー5の降下電圧値から求められる電流値に基づき過電流を検出することができる。
また、システム起動時に、規定の電流を流したときの電源ライン20の電流値をマッピングし、FS用リレー5の降下電圧値から求めた、電源ライン20に流れる電流値を較正するので、電子部品の抵抗値のばらつきによる影響を抑制できる。
更に、電源ラインの電流値を較正後の電流値に更新するので、FS用リレー5の特性の変化、例えばリレー接点の接触位置の変化による抵抗値の変化、及び温度変化などの影響を抑制し、駆動制御装置用の既設の電子部品を用いても精度を確保できる。
上述したように、本発明の過電流検出装置は、インバータ回路の上流にシャント抵抗を設ける必要がないので、実装面積と配線面積の縮小化ができる。車両用のECU(Engine Control Unit)では、小型化のために配線基板の小型化が求められているが、上述したようにシャント抵抗を用いることなく過電流を検出できるので、車両用の電動モータの駆動制御装置に適用すれば、ECUの小型化とコスト低減が図れる。
[第2の実施形態]
図3に示す第2の実施形態では、インバータ回路2の上流の電子部品として、ノイズ除去用コイル6を用いるもので、ノイズ除去用コイル6の両端にオペアンプ9の第1、第2入力端を接続し、降下電圧値を検出するようにしている。
他の基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので、図1と同一部分に同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
上記のような構成であっても、基本的には第1の実施形態と同様であり、インバータ回路2の上流にシャント抵抗を設けることなく過電流を検出できる。シャント抵抗を必要としないことで実装面積と配線面積の縮小化ができ、配線基板の小型化が図れる。これによって、車両用の電動モータの駆動制御装置に適用した場合には、ECUの小型化とコスト低減が図れる。しかも、ノイズ除去用コイル6の抵抗値のばらつき、及び特性の変化、例えば温度変化などの影響も抑制できる。
尚、ノイズ除去用コイル6は、リレーのようにオン/オフ動作で抵抗値が変化することはないので、予め抵抗値を測定して記憶しておき、検出した降下電圧値とこの抵抗値とに基づいて電源ライン20の電流値を算出しても良い。
本発明は、上述した第1、第2の実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することが可能である。
例えば、図2のステップS1において、d軸通電を行う際、電流値の異なる電流を流し、二点を結ぶ直線のデータをマッピングデータとして使用することにより高精度化できる。3種類以上の異なる電流値の電流を流して関連付けすることで、より高精度なマッピングも可能となる。
また、システムの起動時に規定の電流値をマッピングするようにしたが、システム終了時に行っても良い。
更に、駆動制御装置用の電子部品が、電源遮断部品(FS用リレー)とノイズ除去用コイルの場合について説明したが、これらに限られるものではなく、既設の他の電子部品を用いても良いのはもちろんである。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項1に記載の過電流検出装置において、前記過電流の検出は、前記降下電圧値と前記電子部品の抵抗値とに基づいて前記電源ラインの電流値を算出し、該電流値が所定値以上大きい場合に過電流と判定するものである、ことを特徴とする過電流検出装置。
上記構成によると、電子部品の抵抗値に基づく電流検出で過電流を検出できる。
1…電動モータ、2…インバータ回路、5…FS用リレー(電子部品)、6…ノイズ除去用コイル(電子部品)、8…直流電源、9,12…オペアンプ、10…I/F回路、11…相電流検出抵抗、20…電源ライン

Claims (3)

  1. 電動モータの駆動制御装置におけるインバータ回路の上流の過電流を検出する過電流検出装置であって、
    前記電動モータへの相電流と前記インバータ回路の電源電圧とから電源ラインを流れる電流値を算出し、前記電源ラインに接続されている駆動制御装置用の電子部品による降下電圧値から求めた電流値と該電源ラインを流れる電流値とに基づいて過電流を検出する、ことを特徴とする過電流検出装置。
  2. 前記電子部品による降下電圧値から求めた電流値を、前記電源ラインを流れる電流値で較正し、前記電源ラインを流れる電流値を較正後の電流値で更新する、請求項1に記載の過電流検出装置。
  3. 前記電子部品が、前記電動モータまたは前記駆動制御装置の故障時に、前記インバータ回路への電源の供給を停止する電源遮断部品、またはノイズ除去用コイルである、請求項1または2に記載の過電流検出装置。
JP2013180272A 2013-08-30 2013-08-30 過電流検出装置 Expired - Fee Related JP6027509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180272A JP6027509B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 過電流検出装置
PCT/JP2014/057094 WO2015029480A1 (ja) 2013-08-30 2014-03-17 過電流検出装置及び過電流検出方法
DE112014003924.1T DE112014003924T5 (de) 2013-08-30 2014-03-17 Überstromermittlungsvorrichtung und Überstromermittlungsverfahren
CN201480001534.4A CN104603624A (zh) 2013-08-30 2014-03-17 过电流检测装置以及过电流检测方法
US14/424,081 US20160033559A1 (en) 2013-08-30 2014-03-17 Overcurrent detecting device and overcurrent detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180272A JP6027509B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 過電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049110A JP2015049110A (ja) 2015-03-16
JP6027509B2 true JP6027509B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52586063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180272A Expired - Fee Related JP6027509B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 過電流検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160033559A1 (ja)
JP (1) JP6027509B2 (ja)
CN (1) CN104603624A (ja)
DE (1) DE112014003924T5 (ja)
WO (1) WO2015029480A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11703544B2 (en) * 2020-06-10 2023-07-18 California Institute Of Technology Current sense multi-chip module

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520976U (ja) * 1991-07-10 1993-03-19 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2009183038A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujitsu General Ltd 電源装置及びこれを備えた機器
JP5489798B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 三菱電機株式会社 電流検出装置およびモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603624A (zh) 2015-05-06
JP2015049110A (ja) 2015-03-16
DE112014003924T5 (de) 2016-06-09
US20160033559A1 (en) 2016-02-04
WO2015029480A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161641B2 (ja) 温度検出回路
US8901863B2 (en) Motor control device
US10177694B2 (en) Current sensor abnormality diagnosis device
US9054515B2 (en) Current measurement and overcurrent detection
US20130200869A1 (en) DC/DC Converter
CN106953503B (zh) 半导体集成电路器件和电子器件
CN108604876B (zh) 电动机控制装置
CN107662636B (zh) 电动助力转向系统
JP5158949B2 (ja) 電気接続箱、電力供給遮断方法、及びプログラム
JP6266298B2 (ja) 電流検出回路、およびモータ制御装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP6027509B2 (ja) 過電流検出装置
US20150349675A1 (en) Method of estimating voltage of input terminal of inverter and motor control method using the same
CN108696233B (zh) 用于电机的变流器装置、机动车和运行变流器装置的方法
JP5369818B2 (ja) インバータ装置の故障検出方法
US20230003767A1 (en) Device for measuring current of three-phase inverter and method therefor
JP2006345683A (ja) 電流検出装置
CN106505917A (zh) 电动机驱动装置
US11002768B2 (en) Method and apparatus for detecting current using operational amplifier
JP6417756B2 (ja) 電流検出装置
JP2018148635A (ja) インバータの過電流検出回路
JP5407346B2 (ja) 電流検出装置
JP5719737B2 (ja) 電流検出回路、およびモータ制御装置
JP5686105B2 (ja) 電子制御システム
JP2019075869A (ja) 三相インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees