JP7081801B2 - ヘッドレストの製造方法 - Google Patents
ヘッドレストの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081801B2 JP7081801B2 JP2018106222A JP2018106222A JP7081801B2 JP 7081801 B2 JP7081801 B2 JP 7081801B2 JP 2018106222 A JP2018106222 A JP 2018106222A JP 2018106222 A JP2018106222 A JP 2018106222A JP 7081801 B2 JP7081801 B2 JP 7081801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- mounting member
- film
- headrest
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
本発明のヘッドレストの製造方法は、外面に、前記外面から突出するか前記外面から凹んだ係合部が形成された第1金型に、前記外面に沿ってフィルムを配置するフィルム配置工程と、前記係合部に取付け部材の第1被係合部を前記外面に沿う方向に係合させる取付け部材配置工程と、前記第1金型との間に前記フィルム及び前記取付け部材を挟む位置に第2金型を配置する第2金型配置工程と、前記第1金型と前記第2金型との間で発泡原料を発泡させて、前記フィルム及び前記取付け部材に、前記発泡原料を発泡して構成した本体部をそれぞれ固定する発泡工程と、前記第1金型及び前記第2金型から前記本体部を取外して、前記フィルムの余剰部分を切除する工程と、を行うことを特徴としている。
この発明によれば、例えば第1金型に対して取付け部材が第1金型の外面に交差する方向に相対的に移動するのが規制されている。このため、第1金型と第2金型との間で発泡原料を発泡させる時に、第1金型に対して取付け部材が第1金型の外面に交差する方向に位置ズレするのを抑えることができる。
この発明によれば、取付け部材の凹部がヘッドレストから外部に突出しないため、取付け部材がヘッドレストの周辺の部材に干渉するのを抑えることができる。
この発明によれば、取付け部材における凹部の内面以外の部分に第2被係合部が形成されている場合と比べて、凹部及び第2被係合部を全体として小型に形成することができる。
この発明によれば、第1金型の凸部が第2被係合部に干渉するのを抑制することができる。
また、上記のヘッドレストの製造方法において、前記固定部材は、基材の両側に粘着層をそれぞれ設けて構成されるテープであってもよい。
図1に示すように、浴槽101は、上方が開口する有底角筒状に形成されている。
より詳しく説明すると、浴槽101は、底壁部102と、一対の第1側壁部103と、一対の第2側壁部104と、を備えている。
各第1側壁部103は、底壁部102の短辺に立設されている。各第1側壁部103は、平面視において、上方に向かうに従い底壁部102から離間するように傾斜している。
図1及び図2に示すように、各第1側壁部103の上端部には、水平面に沿い、かつ、平面視において底壁部102から離間する方向に延びる天壁部106が設けられている。
図2に示すように、第1側壁部103と天壁部106との接続部分における浴槽101の開口101a側の面には、開口101aに向かって突出する膨出部107が形成されている。膨出部107は、底壁部102の短辺に沿って延びている。膨出部107と第1側壁部103との間には、天壁部106が延びる方向に向かって凹んだ凹部108が形成されている。
図1に示すように、各第2側壁部104は、底壁部102の長辺に立設されている。
以下では、底壁部102の長辺に沿う方向であって、一対の第1側壁部103のうちヘッドレスト1が装着される第1側壁部103からヘッドレスト1が装着されない第1側壁部103に向かう向きを前方と言う。前方の反対向きを後方と言い、底壁部102の短辺に沿う方向を左右方向と言う。
天板部12は、厚さ方向が上下方向となるように配置されている。天板部12は、左右方向に延びている。天板部12の後端面は、後方に向かうに従い漸次、下方に向かうように傾斜している。
図4に示すように、天板部12の下面には、上方に向かって凹んだ第1収容部17が形成されている。天板部12には、第1収容部17が、互いに左右方向に間隔を空けて一対形成されている(図3参照)。第1収容部17の底面における中央部には、上方に向かって凹んだ第2収容部18が形成されている。
傾斜板部13の後面における凸部14よりも下方の部分は、前方に向かうに従い漸次、下方に向かうように傾斜している。
図2及び図3に示すように、天板部12及び傾斜板部13には、天板部12の下面、及び傾斜板部13の後面における凸部14よりも上方の部分に、溝16が形成されている。溝16は、左右方向に直交する所定の面上に形成されている。天板部12及び傾斜板部13には、溝16が複数形成されている。複数の溝16は、左右方向に互いに間隔を空けて形成されている。
図2に示すように、第1フィルム21は、主に天板部12の下面及び傾斜板部13の後面を覆っている。天板部12及び傾斜板部13の溝16を覆う第1フィルム21には、溝16に対応して溝22が形成されている。
図4に示すように、第1フィルム21は、第1収容部17に沿って配置されている。第1フィルム21において、第1収容部17の底面の中央部に配置された部分には、開口21cが形成されている。開口21cは、第1フィルム21を第1フィルム21の厚さ方向に貫通している。例えば、開口21cは、平面視で左右方向に長い楕円状である。
取付け部本体32では、天壁部35の外周縁部から、天壁部35の全周にわたって側壁部36が下方に向かって延びている。天壁部35は、第1フィルム21の開口21cに対応した、平面視で左右方向に長い楕円状である。側壁部36は、筒状に形成されている。側壁部36の内部空間は、取付け部材31に形成された凹部である第1凹部(第1被係合部)31aである。
側壁部36の内周面(第1凹部31aの内面)における上端部には、第2凹部(第2被係合部)36aが形成されている。第2凹部36aは、側壁部36の内周面から側壁部36の径方向外側に向かって凹んでいる。
鍔部33は、側壁部36の下端部から側壁部36の径方向外側に向かって張り出している。鍔部33は、側壁部36の全周にわたって形成されている。
ヘッドレスト1は、一対の第2収容部18に対応して、取付け部材31を一対備えている(一方の取付け部材31は不図示)。
水が透過しない材料としては、例えば基材用として、気泡がほぼ独立であるアクリルフォームが用いられる。水が透過しない材料としては、例えば粘着層用として、アクリル系粘着材が用いられる。
なお、両面テープ41は、第1フィルム21と取付け部材31とを、開口21cの周縁部の一部のみで固定していてもよい。
図4及び図5に示すように、吸盤固定部材47は、支持板50と、接続部材51と、を備えている。
支持板50は、厚さ方向が上下方向となるように配置されている。支持板50の厚さは、本体部11の第1収容部17が天板部12の下面から上方に向かって凹む長さ以下である。
支持板50は、本体部11の第1収容部17の底面上に配置されている。支持板50は、天板部12よりも下方に突出していなく、第1収容部17内に配置されている。
スリット53における幅広部54が形成されていない部分における左右方向の中央部には、スリット53の幅よりも幅が狭い幅狭部55が形成されている。
接続部材51は、左右方向が長径となる楕円の筒状に形成されている。接続部材51は、底面視で、スリット53、幅広部54、幅狭部55、及び一対の水抜き孔56を囲むように形成されている。図4に示すように、接続部材51の外径、及び取付け部材31の側壁部36の内径は、互いに同程度である。
吸盤固定部材47の支持板50、及び取付け部材31の鍔部33は、互いの間に第1フィルム21における開口21cの周縁部を第1フィルム21の厚さ方向に挟んでいる。第1フィルム21における開口21cの周縁部での第1フィルム21の厚さ方向は、上下方向である。
吸盤固定部材47を構成する支持板50、接続部材51、及び凸部59は、樹脂等の弾性を有する材料で一体に形成されている。
各スリット53には、幅広部54が形成されている。本実施形態では、一対の幅広部54は、一対のスリット53の基準線Lに沿う方向の内側の端部にそれぞれ形成されている。すなわち、一対の幅広部54の一方は、一対のスリット53のうち右側のスリット53の左端部に形成されている。一対の幅広部54の他方は、一対のスリット53のうち左側のスリット53の右端部に形成されている。
本実施形態では、ピッチPは、一対のスリット53のうち、一方のスリット53における幅広部54以外の部分と、他方のスリット53における幅広部54以外の部分とのピッチよりも短い。
なお、一対の幅広部54は、一対のスリット53の基準線Lに沿う方向の外側の端部にそれぞれ形成されていてもよい。
吸着部62は、上方に向かって凸となるドーム状に形成されている。吸着部62は、浴槽101の天壁部106等に吸着することにより、天壁部106等に装着可能である。
吸盤48を構成する吸着部62、基部63、縮径部64、及び拡径部65は、樹脂等の弾性を有する材料で一体に形成されている。
縮径部64は、スリット53における幅広部54とは反対側の端部に配置されている。縮径部64の上下方向の長さ、及び吸盤固定部材47の支持板50の厚さは、互いに同程度である。
拡径部65は、スリット53よりも上方に配置されている。基部63及び拡径部65は、支持板50におけるスリット53の開口周縁部に上下方向に係合している。吸盤48は、吸盤固定部材47に装着されている。拡径部65の外径は吸盤固定部材47の幅広部54の内径よりも小さく、拡径部65及び縮径部64は、幅広部54に挿入可能である。
第1金型71の外面71aは、平坦である。第1金型71の外面71aには、外面71aから上方に向かって突出した第1凸部72が形成されている。第1凸部72は、本体部11の第1収容部17に対応した形状である。第1凸部72の上面における中央部には、この上面から上方に向かって突出した第2凸部(係合部、凸部)73が形成されている。第2凸部73は、取付け部材31の第1凹部31aに対応した形状である。
第1金型71及び第2金型76には、上下方向に貫通する図示しない貫通孔がそれぞれ形成されている。
第1フィルム配置工程S1が終了すると、ステップS3に移行する。
次に、第2金型配置工程(ステップS7)において、第1金型71との間に第1フィルム21、取付け部材31、両面テープ41、及び第2フィルム26を挟む位置に第2金型76を配置する。
第1フィルム21及び第2フィルム26の余剰部分を切除する。
以上の工程で、ヘッドレスト1が製造される。
ヘッドレスト1を使用する中で、取付け部材31の第1凹部31a内に水が入る場合がある。この水は、吸盤固定部材47の水抜き孔56を通してヘッドレスト1の外部に排出される。
また、浴槽101の天壁部106上に溜まった水は、図2中に矢印Bで示すように、第1フィルム21の溝22を通して浴槽101内に排出される。
フィルム21,26に全面が覆われた本体部11を柔らかく保ちながら、本体部11及び取付け部材31を同時に成形することができる。
第1金型71の係合部は第2凸部73であり、取付け部材31の第1被係合部は第1凹部31aである。取付け部材31の第1凹部31aがヘッドレスト1から外部に突出しないため、取付け部材31がヘッドレスト1の周辺の部材に干渉するのを抑えることができる。
第2凹部36aは、第1凹部31aの内面から凹んでいる。従って、第1金型71の第2凸部73が第2凹部36aに干渉するのを抑制することができる。
例えば、前記実施形態では、本体部11の天板部12に第1収容部17は形成されなくてもよい。この場合、第1金型71に第1凸部72は形成されなくてもよい。さらに、第1金型71の係合部は、第1金型71の外面71aから凹んだ凹部であってもよい。この場合、取付け部材31の第1被係合部は、取付け部材31の外面から突出した凸部となる。
取付け部材31において固定部46が係合する第2被係合部は、取付け部材31における第1凹部31aの内面以外の部分である鍔部33等の部分に形成されてもよい。第2被係合部は、第1凹部31aの内面から突出するように形成されてもよい。
ヘッドレスト1は、両面テープ41を備えなくてもよい。
発泡成形体がヘッドレストであり、支持体が浴槽であるとした。しかし、発泡成形体はこれに限定されず、椅子等におけるアームレストや、座部等のクッションであってもよい。この場合、支持体は椅子のフレーム等に該当する。
11 本体部
21 第1フィルム(フィルム)
31 第1取付け部材(取付け部材)
31a 第1凹部(凹部、第1被係合部)
36a 第2凹部(第2被係合部)
41 両面テープ(固定部材)
46 固定部
71 第1金型
71a 外面
73 第2凸部(係合部、凸部)
76 第2金型
101 浴槽
S 製造方法(ヘッドレストの製造方法)
S1 第1フィルム配置工程(フィルム配置工程)
S3 取付け部材配置工程
S7 第2金型配置工程
S9 発泡工程
Claims (6)
- 外面に、前記外面から突出するか前記外面から凹んだ係合部が形成された第1金型に、前記外面に沿ってフィルムを配置するフィルム配置工程と、
前記係合部に取付け部材の第1被係合部を前記外面に沿う方向に係合させる取付け部材配置工程と、
前記第1金型との間に前記フィルム及び前記取付け部材を挟む位置に第2金型を配置する第2金型配置工程と、
前記第1金型と前記第2金型との間で発泡原料を発泡させて、前記フィルム及び前記取付け部材に、前記発泡原料を発泡して構成した本体部をそれぞれ固定する発泡工程と、
前記第1金型及び前記第2金型から前記本体部を取外して、前記フィルムの余剰部分を切除する工程と、
を行うことを特徴とするヘッドレストの製造方法。 - 前記取付け部材配置工程では、前記取付け部材を固定部材を介して前記フィルムに固定する請求項1に記載のヘッドレストの製造方法。
- 前記係合部は、前記外面から突出した凸部であり、
前記第1被係合部は、前記取付け部材に形成された凹部である請求項1又は2に記載のヘッドレストの製造方法。 - 前記凹部の内面には、支持体に装着される固定部が係合する第2被係合部が形成されている請求項3に記載のヘッドレストの製造方法。
- 前記第2被係合部は、前記凹部の内面から凹んでいる請求項4に記載のヘッドレストの製造方法。
- 前記固定部材は、基材の両側に粘着層をそれぞれ設けて構成されるテープである請求項2に記載のヘッドレストの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106222A JP7081801B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | ヘッドレストの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106222A JP7081801B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | ヘッドレストの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019209545A JP2019209545A (ja) | 2019-12-12 |
JP7081801B2 true JP7081801B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=68844951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106222A Active JP7081801B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | ヘッドレストの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081801B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011137A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
JP2005047225A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Bridgestone Corp | 金型のインサート物保持構造、発泡成形方法、ea材取付用クリップ及びea材 |
JP2006224617A (ja) | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sanei Kogyo Kk | ポリウレタンフォーム製品及びその製造方法 |
KR100777677B1 (ko) | 2006-05-18 | 2007-11-28 | 덕양산업 주식회사 | 다층구조 압출 발포 시트를 적용한 인스트루먼트 판넬 및 그 제조방법 |
JP2011051162A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Inoac Corp | 衝撃吸収部材およびその製造方法 |
JP2011156765A (ja) | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Bridgestone Corp | フィルム付き衝撃吸収材の製造方法 |
JP2012037002A (ja) | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Bridgestone Corp | 発泡成形部材、その取付用クリップ、発泡成形部材の製造方法並びに発泡成形部材の取付構造 |
DE102012015521A1 (de) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines hinterschäumten Verbundformteiles |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107211U (ja) * | 1983-01-08 | 1984-07-19 | しげる工業株式会社 | 成形型へのインサ−ト取付装置 |
US4793793A (en) * | 1988-03-28 | 1988-12-27 | Davidson Textron Inc. | Apparatus having fluid pressure plastic skin folding means for making foamed articles |
JPH0614984Y2 (ja) * | 1989-11-29 | 1994-04-20 | 西川化成株式会社 | 樹脂成形体への部品取付構造 |
JPH03169517A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-23 | Nishikawa Kasei Kk | 表皮一体発泡成形品の製造方法 |
JPH09300369A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Suzuki Motor Corp | モールド成形型 |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018106222A patent/JP7081801B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003011137A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品 |
JP2005047225A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Bridgestone Corp | 金型のインサート物保持構造、発泡成形方法、ea材取付用クリップ及びea材 |
JP2006224617A (ja) | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Sanei Kogyo Kk | ポリウレタンフォーム製品及びその製造方法 |
KR100777677B1 (ko) | 2006-05-18 | 2007-11-28 | 덕양산업 주식회사 | 다층구조 압출 발포 시트를 적용한 인스트루먼트 판넬 및 그 제조방법 |
JP2011051162A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Inoac Corp | 衝撃吸収部材およびその製造方法 |
JP2011156765A (ja) | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Bridgestone Corp | フィルム付き衝撃吸収材の製造方法 |
JP2012037002A (ja) | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Bridgestone Corp | 発泡成形部材、その取付用クリップ、発泡成形部材の製造方法並びに発泡成形部材の取付構造 |
DE102012015521A1 (de) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung eines hinterschäumten Verbundformteiles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019209545A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD983411S1 (en) | Roofing support system | |
US10124535B2 (en) | Main body of bicycle saddle having auxiliary functional piece and method of manufacturing the same | |
US10849450B1 (en) | Anti-fatigue mat with an encapsulatively sealed gel member | |
CN108297331A (zh) | 自行车座垫的制法 | |
US10166892B2 (en) | Pad | |
WO2016039206A1 (ja) | 自動車シート用発泡成形品、及び、その製造方法 | |
EP3090933B1 (en) | Method of manufacturing main body of bicycle saddle | |
JP2007512159A (ja) | 一体弾性支持体を製造する方法と該方法によって得られる支持体 | |
JP7081801B2 (ja) | ヘッドレストの製造方法 | |
CN106275148B (zh) | 自行车座垫本体制造方法 | |
JP6736212B2 (ja) | 車両用シートパッド及びその製造方法 | |
JP7205854B2 (ja) | 発泡成形体 | |
GB2419316A (en) | Seat cushion with integral cover attachment | |
CN112046365B (zh) | 交通工具座椅系统和方法 | |
US10710482B2 (en) | Seat for vehicles | |
JP6915835B2 (ja) | 椅子 | |
JP6252743B2 (ja) | シートバックの構造 | |
KR20150044045A (ko) | 리클라이너 마운팅 일체형 시트백 프레임 | |
JP2021146088A (ja) | 成形体 | |
RU2775759C2 (ru) | Способ изготовления сидений с дополнительной гелевой набивкой, полученное с помощью него сиденье и установка для реализации указанного способа | |
JP5848500B2 (ja) | シートパッド及びその製造方法 | |
FR2477966A1 (fr) | Procede de preparation de capitonnages, moule pour l'execution de ce procede et capitonnages obtenus | |
JP2008245983A (ja) | 支持具 | |
JP4369431B2 (ja) | シートアセンブリー及びその製造方法 | |
JP2022024106A (ja) | 車両用のシートパッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180627 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7081801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |