JP7077465B2 - 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077465B2
JP7077465B2 JP2021124629A JP2021124629A JP7077465B2 JP 7077465 B2 JP7077465 B2 JP 7077465B2 JP 2021124629 A JP2021124629 A JP 2021124629A JP 2021124629 A JP2021124629 A JP 2021124629A JP 7077465 B2 JP7077465 B2 JP 7077465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
aperture
object side
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021124629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167982A (ja
Inventor
正和 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021124629A priority Critical patent/JP7077465B2/ja
Publication of JP2021167982A publication Critical patent/JP2021167982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077465B2 publication Critical patent/JP7077465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は撮像光学系に関し、特に一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、フィルム用カメラ、ビデオカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、レンズ交換式のスチルカメラ等の撮像装置に用いる撮像光学系には、大口径比で、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して収差変動が少なく、フォーカス全域にわたり高い光学性能を有することが要求されている。
特許文献1は、撮像倍率1.5程度の近接撮影においても十分な収差補正がなされた広角マクロレンズ系を開示している。特許文献2は、球面収差やコマ収差を低減したダブルガウスタイプのマクロレンズ系を開示している。
特開2008-298840号公報 特開2013-231941号公報
ダブルガウスタイプの撮像光学系は、大口径比化が容易で、物体距離の変動に対する収差変動が比較的少ないという特徴がある。しかしながら、ダブルガウスタイプの撮像光学系において、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して全系を移動させると、瞳の移動量が増加してくる。この結果、フォーカス全域で周辺光量を確保しようとすると、レンズ有効径が増大し全系が大型化してくる。
大口径比で、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して高い光学性能を有し、かつ周辺光量を充分得るためには、レンズ構成や各レンズに用いる材料等を適切に設定することが重要となってくる。
本発明は、無限遠から近距離へのフォーカシングに伴う収差変動が少なく、フォーカス全域で高い光学性能を有し、周辺光量を充分確保することが容易な撮像光学系及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、正または負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
前記第1レンズ群は開口絞りを含み、前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-1.5<f1a/f<-0.5
0.268≦|f/f2|<0.40
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して収差変動が少なく、フォーカス全域で高い光学性能を有し、周辺光量を充分確保することが容易な撮像光学系が得られる。
本発明の実施例1におけるレンズ断面図 (A)、(B)本発明における実施例1の無限遠と近距離(撮影倍率0.5)における縦収差図 本発明の実施例2におけるレンズ断面図 (A)、(B)本発明における実施例2の無限遠と近距離(撮影倍率0.5)における縦収差図 本発明の実施例3におけるレンズ断面図 (A)、(B)本発明における実施例3の無限遠と近距離(撮影倍率0.5)における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、図面を用いて本発明の撮像光学系及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明の撮像光学系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、正または負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する。
図1は、本発明の実施例1の撮像光学系について、無限遠に合焦(フォーカス)しているときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)は、本発明の実施例1の撮像光学系について、無限遠と近距離(撮像倍率-0.5)に合焦しているときの縦収差図である。実施例1はFナンバー2.91、撮像画角42.2度の撮像光学系である。
図3は、本発明の実施例2の撮像光学系について、無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(A)、(B)は、本発明の実施例2の撮像光学系について、無限遠と近距離(撮像倍率-0.5)に合焦しているときの縦収差図である。実施例2はFナンバー2.91、撮像画角40.8度の撮像光学系である。
図5は、本発明の実施例3の撮像光学系について、無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(A)、(B)は、本発明の実施例3の撮像光学系について、無限遠と近距離(撮像倍率-0.5)に合焦しているときの縦収差図である。実施例3はFナンバー2.91、撮像画角41.4度の撮像光学系である。図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。
本発明の撮像光学系はデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いられる。
実施例1乃至3に対応する図1、図3、図5のレンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。レンズ断面図において、L0は撮像光学系である。L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群である。
無限遠から至近へのフォーカシングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は、互いの間隔が拡大するように矢印に示すように物体側に移動する。第1レンズ群L1は、負の屈折力の第1a群L1a、正の屈折力の第1b群L1b、正の屈折力の第1c群L1cより構成されている。SPは開口絞りであり、第1レンズ群L1に配置されている。第1レンズ群L1を構成する第1a群L1a、第1b群L1b、第1c群L1cの各群の区分けは次のとおりである。
開口絞りSPの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとする。第1a群L1aは、最も物体側のレンズからレンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される。第1b群L1bは、レンズGhから開口絞りSPの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される。第1c群L1cは、開口絞りSPより像側に配置されたレンズにより構成される。IPは像面であり、デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の撮像面が、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
収差図において、FnoはFナンバーである。ωは半画角(度)である。また球面収差図において実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図で点線のΔMはd線におけるメリディオナル像面、実線のΔSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図において二点鎖線のgはg線である。後述する数値データをmm単位で表したとき縦収差図において、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は2%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。
ダブルガウスタイプの撮像光学系において、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して全体を移動させる方式をとる場合、撮影倍率を向上させようとするとフォーカシングに伴う瞳の移動量が増加してくる。この結果、フォーカス全域で周辺光量を確保しようとすると、レンズの有効径が増加してくる。
特許文献1に開示された広角マクロレンズ系は、物体側のレンズ群の負の屈折力が弱いため、レンズ間隔が広く、レンズ全長が増大する傾向があった。特許文献2に開示されたマクロレンズ系は、物体側のレンズ群の負の屈折力が弱く、レンズの有効径が増大する傾向があった。
本発明は物体側に負の屈折力の大きなレンズ群を配置することによって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して高い光学性能を有しつつ、周辺光量を充分確保している。
本発明の撮像光学系の構成について説明する。本発明の撮像光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、正または負の屈折力の第2レンズ群L2から成る。第1レンズ群L1は開口絞りSPを有している。開口絞りSPの物体側において軸上光線の入射高hが最も高くなるレンズをレンズGhとする。
このとき、第1レンズ群L1は、最も物体側のレンズからレンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群L1a、レンズGhから開口絞りSPの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群L1bを有する。更に開口絞りSPの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群L1cからなる。
そして、第1a群L1aの焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
-1.5<f1a/f<-0.5 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
次に、条件式(1)の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第1a群L1aの焦点距離を適切に設定することで、レンズの大型化を防ぎながら軸外光束のケラレを少なくするための条件式である。条件式(1)の上限値を超えて第1a群L1aの負の屈折力が強くなる(負の屈折力の絶対値が大きくなる)と、光線のはねあげが大きくなり像側に続く第1b群L1bの有効径が大型化してしまう。
条件式(1)の下限値を超えて、第1a群L1aの負の屈折力が弱くなる(負の屈折力の絶対値が小さくなる)と、入射瞳を充分に物体側へ移動させることができず、第1a群L1aの径が大型化してしまう。より好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
-1.0<f1a/f<-0.6 ・・・(1a)
以上により、本発明では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して収差変動が少なく、高い光学性能を有し、周辺光量を充分確保した撮像光学系L0を得ている。
次に本発明のより好ましい構成について説明する。第1a群L1aと第1b群L1bとの合成焦点距離をf1abとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。無限遠から近距離へのフォーカシングに際して第1レンズ群L1が光軸上を移動する移動量をT1とする。但し、フォーカシングに際してのレンズ群の移動量の符号は無限遠に合焦しているときと比較して近距離に合焦しているときにレンズ群が像側に位置するときを正とする。また、近距離とは撮像倍率が-0.5のときをいう。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
|f/f1ab|<0.25 ・・・(2)
|f/f2|<0.40 ・・・(3)
0.30<|T1/f|<0.95 ・・・(4)
また、
0.268≦|f/f2|<0.40 ・・・(3´)
なる条件式を満足することが好ましい。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)は、開口絞りSPの物体側のレンズ系の屈折力を弱めることにより、長いバックフォーカスを確保して、例えばデジタル一眼レフカメラなどの撮像装置への対応を容易にしている。条件式(2)の上限値を超えると長いバックフォーカスを確保するのが困難となる。条件式(2)は、より好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
0.05<|f/f1ab|<0.15 ・・・(2a)
条件式(3)は、第2レンズ群の屈折力を弱くすることでフォーカシングに際してのコマ収差の変動・像面湾曲の変動を少なくするためのものである。条件式(3)の上限値を超えるとコマ収差や像面湾曲を良好に補正するのが困難になる。条件式(3)は、より好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
|f/f2|<0.32 ・・・(3a)
条件式(4)は無限遠から近距離へのフォーカシングにおける第1レンズ群L1の移動量T1に関する。条件式(4)の下限値を超えると、近距離での撮影倍率が低くなる。
条件式(4)の上限値を超えて、フォーカシングに伴う第1レンズ群L1の移動量が大きくなると、各レンズを保持する鏡筒で軸外光束がけられやすくなるか、光束がけられないようするためレンズ有効径が大型化してしまう。条件式(4)は、より好ましくは次の数値範囲とするのが良い。
0.35<|T1/f|<0.85 ・・・(4a)
また各実施例において好ましくは次の構成をとるのが良い。第1b群L1bに含まれる開口絞りSPに隣接して配置されたレンズは像側のレンズ面が凹形状であり、第1c群L1cに含まれる開口絞りSPに隣接して配置されたレンズは物体側のレンズ面が凹形状であることが好ましい。
開口絞りSPを挟んで対称のレンズ形状とすれば諸収差、特に球面収差、コマ収差等の補正が容易になる。第2レンズ群L2に含まれるレンズの中で最も像側には、物体側のレンズ面が凹形状の正レンズが配置されていることが良い。これによれば、撮像光学系L0をデジタルカメラに用いて、撮影する場合にセンサ面で反射した外光がさらにレンズ面に反射して起こるゴースト、フレアを低減することが容易になる。
第1a群L1aは、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズから成ることが好ましい。これによれば、第1a群L1aにおいて球面収差およびコマ収差を良好に補正することが容易になる。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。実施例1において、第1b群L1bは、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなる。実施例2、3において、第1b群L1bは、物体側から像側へ順に配置された正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズよりなる。
実施例1、2において、第1c群L1cは、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズよりなる。実施例3において、第1c群L1cは物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズよりなる。実施例1乃至3において、第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に配置された負レンズ、正レンズよりなる。
以上の如く構成することによって、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して高い光学性能を有し、周辺光量を充分確保した撮像光学系が容易に得られる。
以上、本発明の好ましい撮像光学系の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことは言うまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、図7を用いて、本発明の撮像光学系を用いた撮像装置(デジタルカメラ)の実施例を説明する。
図7において、10は実施例1乃至3の撮像光学系1を有する撮影レンズである。撮像光学系1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体であり、撮影レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮影レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4より構成されている。更に、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5、その正立像を観察するための接眼レンズ6などによって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等のズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮影レンズ10によって像が形成される。実施例1乃至3にて説明した利益は、本実施例に開示したような撮像装置において効果的に享受される。また本発明の撮像光学系はクイックリターンミラーのない、ミラーレスのカメラにも同様に適用することができる。またプロジェクター用の画像投射光学系に適用することもできる。
以下に実施例1乃至3に対応する数値データ1乃至3を示す。各数値データにおいてiは物体側から数えた面の順番を示す。数値データにおいてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、ndiとνdiは各々物体側より順に第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数である。
また、焦点距離、Fナンバー等のスペックに加え、像高は半画角を決定する最大像高、レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの長さを示している。また、各光学面の間隔dが(可変)となっている部分は、フォーカシングに際して変化するものであり、別表に無限遠と近距離に合焦したときの面間隔を記している。また前述の各条件式に関するパラメータと数値データとの関係を表1に示す。
(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.754 1.33 1.51742 52.4
2 20.133 2.64
3 37.890 2.21 1.83481 42.7
4 126.802 1.37
5 -56.860 1.08 1.65412 39.7
6 37.197 0.10
7 25.847 4.24 1.91082 35.3
8 -91.901 0.10
9 22.695 5.37 1.49700 81.5
10 -27.281 1.21 1.67300 38.1
11 16.999 4.00
12(絞り) ∞ 3.22
13 -17.664 1.08 1.74951 35.3
14 -57.124 2.52 1.77250 49.6
15 -19.984 0.10
16 43.300 3.11 1.59522 67.7
17 -54.253 (可変)
18 -120.283 1.02 1.57135 53.0
19 40.483 1.26
20 -197.824 1.49 1.83400 37.2
21 -47.842 (可変)
像面 ∞
各種データ
無限遠
焦点距離 55.99
Fナンバー 2.91
像高 21.60
レンズ全長 83.72

無限遠 近距離

d17 1.59 6.52
d21 44.70 64.14
(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 100.713 1.90 1.51742 52.4 34.40
2 31.744 2.40 31.62
3 54.445 3.70 1.83481 42.7 31.45
4 335.375 1.80 31.08
5 -93.936 1.70 1.65412 39.7 31.08
6 65.641 0.15 31.74
7 40.381 5.26 1.91082 35.3 32.72
8 274.681 0.20 32.39
9 97.015 3.61 1.77250 49.6 32.21
10 -230.550 0.15 31.80
11 46.053 6.93 1.43875 94.9 30.02
12 -53.455 1.60 1.67300 38.1 28.55
13 28.307 5.38 25.80
14(絞り) ∞ 5.07 25.75
15 -28.710 1.70 1.74951 35.3 25.70
16 -91.895 5.27 1.77250 49.6 27.21
17 -32.073 0.15 28.40
18 59.915 4.50 1.59522 67.7 28.26
19 -138.951 (可変) 27.84
20 -271.305 1.50 1.57135 53.0 27.02
21 59.363 2.14 28.00
22 -463.747 2.49 1.83400 37.2 28.20
23 -84.618 (可変) 28.84
像面 ∞
各種データ
無限遠
焦点距離 91.23
Fナンバー 2.91
像高 34.00
レンズ全長 132.54

無限遠 近距離
d19 2.62 11.75
d25 72.31 101.74
(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 102.350 1.90 1.51742 52.4 34.74
2 30.964 3.04 31.82
3 54.214 3.61 1.83481 42.7 31.50
4 300.347 1.72 30.99
5 -96.419 1.70 1.65412 39.7 30.99
6 66.963 0.15 31.69
7 39.557 5.68 1.91082 35.3 32.77
8 262.701 0.20 32.37
9 93.505 3.34 1.77250 49.6 32.18
10 -307.363 0.15 31.79
11 45.450 7.06 1.43875 94.9 30.09
12 -53.047 1.60 1.67300 38.1 28.60
13 27.448 2.68 25.82
14(絞り) ∞ 5.07 25.84
15 -29.243 4.10 1.77250 49.6 25.87
16 -19.345 1.30 1.74951 35.3 26.63
17 -31.853 0.15 28.00
18 57.017 5.01 1.59522 67.7 27.99
19 -128.825 (可変) 27.52
20 -198.208 1.50 1.57135 53.0 26.32
21 59.707 2.21 27.39
22 -577.406 2.81 1.83400 37.2 27.77
23 -79.829 (可変) 28.54
像面 ∞
各種データ
無限遠
焦点距離 90.00
Fナンバー 2.91
像高 34.00
レンズ全長 132.06

無限遠 近距離
d19 2.68 10.70
d23 71.55 102.77
Figure 0007077465000001
L0 撮像光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L1a 第1a群
L1b 第1b群
L1c 第1c群
SP 開口絞り

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をf、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    0.268≦|f/f2|<0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系。
  2. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズは、像側のレンズ面が凹形状であり、前記開口絞りの像側に隣接して配置されたレンズは、物体側のレンズ面が凹形状であり、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  3. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をf、前記第1a群と前記第1b群との合成焦点距離をf1abとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    |f/f1ab|<0.25
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  4. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記第2レンズ群の最も像側には、物体側のレンズ面が凹形状の正レンズが配置されており、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  5. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、
    前記第1a群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、負レンズから成り、
    前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  6. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、
    前記第1b群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより成り、
    前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  7. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、
    前記第1b群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより成り、
    前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  8. 前記第1c群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の撮像光学系
  9. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群から成り、フォーカシングに際して前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化する撮像光学系において、
    フォーカシングに際して前記第1レンズ群は移動し、
    前記第1レンズ群は開口絞りを含み、
    前記開口絞りの物体側において軸上光線の入射高hが最も高いレンズをレンズGhとするとき、前記第1レンズ群は、最も物体側のレンズから前記レンズGhの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される負の屈折力の第1a群、前記レンズGhから前記開口絞りの物体側に隣接して配置されたレンズまでで構成される第1b群、前記開口絞りの像側に配置されたレンズにより構成される第1c群からなり、
    前記第1c群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズより成り、
    前記第1a群の焦点距離をf1a、全系の焦点距離をfとするとき、
    -1.5<f1a/f<-0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系
  10. 無限遠から近距離へのフォーカシングに伴う前記第1レンズ群の移動量をT1とするとき、
    0.35<|T1/f|<0.85
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像光学系。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、負レンズ、正レンズよりなることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の撮像光学系。
  12. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載の撮像光学系と、該撮像光学系によって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2021124629A 2017-06-02 2021-07-29 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置 Active JP7077465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021124629A JP7077465B2 (ja) 2017-06-02 2021-07-29 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109742A JP6983541B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2021124629A JP7077465B2 (ja) 2017-06-02 2021-07-29 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109742A Division JP6983541B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167982A JP2021167982A (ja) 2021-10-21
JP7077465B2 true JP7077465B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=64957051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109742A Active JP6983541B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2021124629A Active JP7077465B2 (ja) 2017-06-02 2021-07-29 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109742A Active JP6983541B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6983541B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116482829A (zh) 2023-04-11 2023-07-25 辰瑞光学(常州)股份有限公司 光学成像系统
CN116449542B (zh) * 2023-06-15 2023-09-15 武汉大学 大视场高精度紫外成像镜头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302170A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2011027859A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011107313A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2011209377A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302170A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Optical Co Ltd マクロレンズ
JP2011027859A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011107313A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Canon Inc 光学系及びそれを用いた光学機器
JP2011209377A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021167982A (ja) 2021-10-21
JP2018205474A (ja) 2018-12-27
JP6983541B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6646262B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6173279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014228812A5 (ja)
JP7077465B2 (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020091436A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110709747A (zh) 摄像用的光学系统和摄像装置
JP2007328162A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2009271385A (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置
US10539768B2 (en) Rear converter optical system and imaging apparatus including the same
US11307394B2 (en) Optical system and image pickup apparatus
JP2003329919A (ja) 近距離撮影可能な光学系およびそれを用いた光学機器
JP7030536B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2020030249A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6296803B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7016675B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010145831A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008216880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005316181A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7077465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151