JP7076828B2 - 位置決め装置および位置決め搬送システム - Google Patents

位置決め装置および位置決め搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7076828B2
JP7076828B2 JP2020032332A JP2020032332A JP7076828B2 JP 7076828 B2 JP7076828 B2 JP 7076828B2 JP 2020032332 A JP2020032332 A JP 2020032332A JP 2020032332 A JP2020032332 A JP 2020032332A JP 7076828 B2 JP7076828 B2 JP 7076828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
moving
positioning
positioning device
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136354A (ja
Inventor
仁孝 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2020032332A priority Critical patent/JP7076828B2/ja
Priority to TW109140459A priority patent/TW202133316A/zh
Priority to CN202011332160.8A priority patent/CN113305914A/zh
Priority to KR1020200159497A priority patent/KR20210109431A/ko
Publication of JP2021136354A publication Critical patent/JP2021136354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076828B2 publication Critical patent/JP7076828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • B26D3/085On sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/064Transporting devices for sheet glass in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、基板を位置決めするための位置決め装置および当該位置決め装置を備える位置決め搬送システムに関する。
一般に、ガラス基板等の脆性材料からなる基板の分断においては、基板に対してスクライブラインを形成するためのスクライブ工程と、スクライブラインに沿って基板を分断するためのブレイク工程とが行われる。スクライブ工程では、予め基板の所定の位置にアライメントマークが付される。このアライメントマークが付された部分がテーブルの所定の位置に位置付けられるように、テーブルに基板が載置される。
以下の特許文献1に開示されている基板加工方法では、基板の隅部にアライメントマークが付されており、テーブルに基板が載置されると、スクライブヘッドに設けられたカメラによって撮像基準位置が撮像される。カメラで撮像された画像は、スクライブ装置の制御部に出力される。制御部は、記憶部に記憶されているアライメントマークと、撮像されたマークの形状とが一致するか否かを判定する。マークが撮像されていない、または、撮像されたマークがアライメントマークと不一致であった場合、撮像領域を少しずつ変えながら基板が撮像されて、アライメントマークが探索される。
アライメントマークが確認されると、制御部は撮像基準位置とアライメントマークの位置とのずれから加工開始の位置を補正する。そして、補正された位置からスクライブ工程が開始される。
特開2012-138548号公報
特許文献1では、たとえば、アライメントマークが撮像基準位置から大きく離間している場合でも、撮像領域を少しずつ移動しながら探索することになる。この場合、アライメントマークが確認されるまで時間がかかり、スクライブ工程の開始が遅延するため、スクライブ工程を効率よく行うことができない。
上記のような事象は、テーブルに載置された基板の姿勢が適切でない場合に起こり得る。このため、テーブル上での基板の姿勢が適正となるように、テーブルに対して基板を位置決めする必要がある。
かかる課題に鑑み、本発明は、基板の位置決めを簡素な構成により効率よく行うことが可能な位置決め装置、および位置決め搬送システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、位置決め装置に関する。この態様に係る位置決め装置は、基板に平行な方向に接近および離間可能に支持された少なくとも一対の移動部と、前記一対の移動部にそれぞれ配置され前記基板の外周を係止するピンと、前記一対の移動部の間に配置され前記基板に垂直な軸部材に軸支された支持部材と、前記支持部材と前記各移動部とをそれぞれ連結する一対のリンクレバーと、前記支持部材を前記軸部材について回動させる駆動部と、を備える。
本態様に係る構成によれば、駆動部により支持部材が所定方向に回動すると、一対の移動部が、支持部材の回動に伴い、互いに接近する方向に同時に移動する。こうして一対の移動部が移動すると、各移動部に配置されたピンによって、基板が面内方向に挟まれる。これにより、基板が一対の移動部の中間位置に位置決めされる。したがって、本態様に係る位置決め装置によれば、1つの駆動部により、一対の移動部を同期して移動させて、基板を所定の位置に位置決めできる。よって、基板の位置決めを、簡素な構成により効率良く行うことができる。
本態様に係る位置決め装置において、前記移動部は、前記ピンが配置されるスライド部材と、前記スライド部材に対して前記支持部材側に配置され前記リンクレバーに連結される連結部材と、前記スライド部材と前記連結部材とを互いに吸着させるマグネットと、を備えるよう構成され得る。
本態様に係る構成によれば、位置決めピンが基板に当接すると、基板がストッパとなってスライド部材はこれ以上基板側に移動することはできない。一方、連結部材はリンクレバーと連結されているため、その後さらに支持部材が回動されると、連結部材は、マグネットによる吸着力に抗してスライド部材から離間して単独で支持部材側に移動する。これにより、位置決めピンが基板に当接したとき、基板に過度な負荷が掛かからない。よって、基板の破損や変形を防止できる。
本態様に係る位置決め装置において、前記移動部の移動方向に交差する方向に離れるように2つの前記ピンが前記移動部に配置され、前記移動部には、前記2つのピンを差し込んで設置するための2つの孔の組が、前記移動部の移動方向に離れるように、複数設けられ、前記各組の前記孔の間隔が、互いに相違するよう構成され得る。
本態様に係る構成によれば、平面視において基板が対角方向に一対の角を有する場合、各移動部に配置された2つのピンを基板の各角に係合させることにより、基板を位置決めできる。また、各移動部には、間隔の異なる複数組の孔が設けられているため、ピンを嵌める孔を変更することにより、2つのピンの間隔を変更できる。たとえば、基板のサイズが大きい場合は、2つのピンの間隔が広い方が、安定的に基板を位置決めできる。したがって、上記構成によれば、基板のサイズに応じて、基板をより安定的に位置決めできる。
本態様に係る位置決め装置において、前記一対の移動部および前記一対のリンクレバーの組が、前記軸部材の回りの異なる位置に複数配置されるよう構成され得る。
ことを特徴とする位置決め装置。
本態様に係る構成によれば、基板の外周上の異なる複数の位置で基板をピンで挟んで位置決めできる。よって、基板をより適正に位置決めできる。
本態様に係る位置決め装置において、前記一対の移動部および前記一対のリンクレバーの2つの前記組が、それぞれ、前記軸部材の回りの互いに直交する2つの位置に配置され、前記各組の移動部には、当該移動部の移動方向に交差する方向に離れるように2つの前記ピンが配置されるよう構成され得る。
ことを特徴とする位置決め装置。
本態様に係る構成によれば、平面視において基板が正方形である場合に、2つのピンを基板の4つの角のそれぞれに係合させることができる。よって、正方形の基板を適正に位置決めできる。
本発明の第2の態様は、位置決め搬送システムに関する。この態様に係る位置決め搬送システムは、基板の位置を位置決めするための位置決め装置と、前記基板を位置決め装置に搬送する搬送装置と、を備える。前記位置決め装置は、前記基板に平行な方向に接近および離間可能に支持された少なくとも一対の移動部と、前記一対の移動部にそれぞれ配置され前記基板の外周を係止するピンと、前記一対の移動部の間に配置され前記基板に垂直な軸部材に軸支された支持部材と、前記支持部材と前記各移動部とをそれぞれ連結する一対のリンクレバーと、前記支持部材を前記軸部材について回動させる駆動部と、を備える。
本態様に係る構成によれば、第1の態様と同様の効果を奏する。
本態様に係る位置決め搬送システムにおいて、前記搬送装置は、前記基板が載置されるテーブルと、前記テーブルを搬送する搬送部と、を備え得る。前記テーブルは、載置された前記基板を空圧源から付与される空気圧により吸着するよう構成され、前記搬送装置は、前記位置決め装置により前記基板が位置決めされる期間は、前記基板の吸着を解除し、前記位置決め装置により前記基板が位置決めされたことに基づいて、前記基板の吸着を動作させるよう構成され得る。
本態様に係る構成によれば、位置決め装置により位置決めされた基板を、吸着によりその位置に維持して、その後の搬送を行い得る。
この場合、前記位置決め装置は、前記移動部の移動位置を検出するための検出部を備え、前記搬送装置は、前記検出部により、前記移動部が前記基板のサイズに応じた位置に移動したことが検出されたことに基づいて、前記テーブルに対する前記基板の吸着動作を開始させるよう構成され得る。
以上のとおり、本発明によれば、基板の位置決めを簡素な構成により効率よく行うことが可能な位置決め装置、および位置決め搬送システムを提供できる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係る位置決め装置の構成を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る位置決め装置の構成を示す斜視図である。 図3は、実施形態に係る位置決め装置の構成を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る位置決め装置の一部の構成を示す斜視図である。 図5(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係る位置決め装置の動作を説明するための模式図である。 図6(a)は、実施形態に係る位置決め装置の動作を説明するための模式図である。図6(b)は、実施形態に係る位置決め装置における、基板とピンとの位置関係を示す模式図である。 図7(a)~(c)は、実施形態に係る位置決め搬送システムの動作を説明するための模式図である。 図8は、実施形態に係る基板反転装置の構成を示すブロック図である。 図9(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係る基板反転装置の動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、各図には、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が付記されている。X-Y平面は水平面に平行で、Z軸方向は鉛直方向である。Z軸正側が上方であり、Z軸負側が下方である。以下の説明において、上方および下方に移動することは、Z軸正側および負側に移動することを意味する。
<実施形態>
[位置決め搬送システム]
ガラス基板等の脆性材料基板(以降、単に「基板F」と称する)は、種々の工程を経て最終製品となる。このような工程として、たとえば、マザー基板から所定サイズの基板Fに分割する工程、分割された基板Fにスクライブラインを形成する工程、スクライブラインに沿って基板Fを分断するブレイク工程等がある。基板Fは工程ごとに所定のステージに搬入され、1つの工程が終了すると次の工程のために別のステージへと搬出される。
本実施形態に係る位置決め搬送システムは、基板が載置されたテーブルを所定の場所で受け取って、当該テーブルに対する基板Fの位置決めを行い、その後、当該テーブルを基板とともにスクライブ装置に搬送するための搬送システムとして説明される。
基板Fの種類としては、たとえば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PET等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のポリビニル樹脂等の樹脂基板等の有機質基板(フィルムやシートも含む。以下同様)が挙げられる。樹脂基板は、異なる基板が積層されていてもよく、たとえば、PET、ポリイミド樹脂、PETを下層からこの順に積層した基板としてもよい。また、ガラス基板、低温焼成セラミックスや高温焼成セラミックスなどのセラミックス基板、シリコン基板、化合物半導体基板、サファイア基板、石英基板等であってもよい。また、基板Fは、表面または内部に脆性材料に該当しない薄膜あるいは半導体材料を付着させたり、含ませたりしたものであってもよい。本実施形態では、基板Fはアルミナ基板として説明される。
本実施形態では、正方形状に形成された基板Fに対して位置決めが行われる。
位置決め搬送システムは、基板Fをテーブルに対して位置決めする位置決め装置と、当該テーブルとともに基板Fを搬送する搬送装置と、を備える。
[位置決め装置]
まず、位置決め装置10の構成について図1~図4を参照して説明する。
図1は、位置決め装置10の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、位置決め装置10は、4つの移動部100A~100Dと、ピン110と、支持部材120と、4つのリンクレバー130A~130Dと、駆動部140と、検出部150と、を備えている。位置決め装置10は、フレーム2に取り付けられている。
図2は、位置決め装置10の構成を示す斜視図である。図3は、図2を下側(Z軸負側)から見た斜視図である。図2および図3では、フレーム2および駆動部140は省略されている。
図2に示すように、4つの移動部100A~100Bは、支持部材120を支持する軸部材124(図4参照)の軸の回りの異なる位置に配置されている。4つの移動部100A~100Bは、移動部100A、100C、および移動部100B、100Dの2組に分けることができる。移動部100A、100Cの組および移動部100B、100Dの組は、対をなして配置されている。つまり、移動部100A、100Cは、軸部材124(図4参照)に対して対称な位置に配置される。同様に、移動部100B、100Dは、軸部材124(図4参照)に対して対称な位置に配置される。移動部100A、100CはX軸方向に並び、移動部100B、100DはY軸方向に並ぶ。すなわち、移動部100A、100Cの配置位置と移動部100B、100Dとは、軸部材124(図4参照)を中心に90度異なっている。
4つの移動部100A~100Dのそれぞれは、同様に構成されているため、代表して移動部100Aの構成について説明する。
移動部100Aは、スライド部材101と、連結部材102と、マグネット103と、シャフト104と、を備えている。このうち、マグネット103は、図2では示されず、図5(a)~図6(a)で示される。
スライド部材101は、L字型に形成された板状の部材である。図2および図3に示すように、スライド部材101の底面部101aには、4つの孔101b~101eが形成されている。孔101b~101eは段付き孔である。孔101b~101eは、孔101b、101c、および孔101d、101eの2組に分けることができる。
孔101b、101cの組は、Y軸方向に並んで配置されている。孔101d、101eの組も同様である。孔101b、101cの組は、孔101d、101eの組よりも支持部材120側に配置されている。また、孔101d、101e間の距離の方が孔101b、101c間の距離よりも狭い。
孔101b~101eの配列は、移動部100Cにおけるスライド部材101においても同様である。
移動部100B、100Dにおいては、孔101b、101cの組は、X軸方向に並んで配置されている。孔101d、101eの組も同様である。孔101b、101cの組は、孔101d、101eの組よりも支持部材120側に配置されている。また、孔101d、101e間の距離の方が孔101b、101c間の距離よりも狭い。
また、スライド部材101の側壁101fには、支持部材120側に3つのマグネット103が設けられている(図5(a)~図6(a)参照)。
連結部材102は、矩形状のブロック部材である。連結部材102は、上面に段付き孔が形成されている。この段付き孔は、リンクレバー130Aとの連結の際に用いられる。連結部材102は、スライド部材101に設けられているマグネット103に接続する。このため、連結部材102は、磁性材料からなる部材で形成される。
または、連結部材102の側面に磁性材料からなるシートを貼り付けて、このシートがマグネット103と吸着するように構成することもできる。
なお、連結部材102にマグネット103が設けられるように構成してもよい。この場合、スライド部材101は磁性材料により形成される。または、上記と同様に、スライド部材101に磁性材料からなるシートを貼り付けて、このシートがマグネット103と吸着するように構成することもできる。
スライド部材101の側壁101f、および連結部材102は、それぞれ、X軸方向に貫通する2つの孔が形成されている。スライド部材101と連結部材102とがマグネット103を介して接続された状態で、側壁101fおよび連結部材102に形成されている2つの孔のそれぞれにシャフト104が挿入される。2つのシャフト104のX軸負側の端部は、係止板105に形成されている2つの孔のそれぞれに嵌め込まれて、固定される。2つのシャフト104のX軸正側の端部は、後述するベース123に固定される。
このような構成により、スライド部材101と連結部材102とは、マグネット103によって一体化した状態で、シャフト104に沿って移動することができる。
上記のとおり、移動部100B、100C、100Dは、移動部100Aと同様の構成である。
ピン110は、移動部100A~100Dの各スライド部材101に2つずつ設けられる。図2および図3に示すように、2つのピン110はそれぞれ、孔101b~101eのうち何れか2つの孔に嵌め込まれる。この場合、ピン110は、スライド部材101の底面部101aの下面側(Z軸負側)から嵌め込まれる。
図2および図3では、移動部100Aのスライド部材101には、孔101b、101eに、2つのピン110が嵌め込まれている。移動部100Bのスライド部材101には、孔101c、101dに2つのピン110が嵌め込まれている。移動部100C、100Dの各スライド部材101には、孔101b、101cに2つのピン110が嵌め込まれている。このような2つのピン110の配置による作用ついては、後で説明する。
図2に示すように、支持部材120は、台座部121と、台座部121の中央に設けられている軸部122と、から構成される。支持部材120の中央には、Z軸方向に孔120aが形成されている。孔120aは、台座部121および軸部122の中央にそれぞれ形成されている同径の円形状の孔が連なった孔である。
また、支持部材120の台座部121は、十字型の形状に形成された板状の部材である。台座部121は、放射状に等間隔で配置されている4つの板部材の端部に段付き孔が1つずつ形成されている。この段付き孔は、後述するリンクレバー130A~130Dと支持部材120との連結に用いられる。
図3に示すように、支持部材120の下方には、ベース123が配置される。ベース123は、矩形状の板状の部材から四隅が切り欠かれた形状に形成されている。ベース123の中央には、Z軸方向に円形状の孔123aが形成されている。
また、移動部100Bにおいて、2つのシャフト104の端部(係止板105に固定された端部と反対側の端部)は、ベース123の側面に形成されている2つの穴のそれぞれに嵌め込まれて、固定される。この2つの穴が形成されるベース123の側面は、移動部100Bと対向する位置に位置付けられている側面である。
移動部100A、100C、100Dのそれぞれに設けられる2つのシャフト104も、移動部100Bにおけるシャフト104と同様にして、ベース123に形成されている各穴に嵌め込まれて、固定される。
図4は、位置決め装置10の一部の構成を示す斜視図である。
図2~図4に示すように、支持部材120の孔120aとベース123の孔123aとに、軸部材124が挿入される。軸部材124は、支持部材120にベアリングおよびナットで固定される。軸部材124の下端部は、ベース123にパワーロックで固定される。このような構成により、軸部材124は支持部材120およびベース123を支持する。支持部材120は、軸部材124により、ベース123に対して回動可能に軸支される。
図2に示すように、4つのリンクレバー130A~130Dは、アーチ状に形成された板状の部材である。リンクレバー130A~130Bは、それぞれ、4つの移動部100A~100Dと支持部材120とを連結する。リンクレバー130Aとリンクレバー130Cの組と、リンクレバー130Bとリンクレバー130Dの組とが、軸部材124(図4参照)の軸の回りに、互いに直交するように配置されている。
リンクレバー130A~130Dの両端は、移動部100A~100Dの連結部材102と支持部材120とに連結される。リンクレバー130Aと移動部100Aとの連結は、図2および図4に示すように、リンクレバー130Aの孔に段付きネジ131が上方から挿入され、段付きネジ131の軸部にワッシャが通される。段付きネジ131のネジ部は、移動部100Aの連結部材102の上面に形成されている段付き孔に挿入され、ネジ留めされる。
リンクレバー130Aと支持部材120との連結は、図2および図4に示すように、リンクレバー130Aの孔に段付きネジ132が下方から挿入され、段付きネジ132の軸部にワッシャが通される。段付きネジ132のネジ部が台座部121に形成されている段付き孔に挿入され、ネジ留めされる。
これにより、リンクレバー130Aは、支持部材120が回動すると、段付きネジ131を中心に回動する。
リンクレバー130Cは、リンクレバー130Aと同様にして、移動部100Cの連結部材102および支持部材120に連結される。
リンクレバー130Bと移動部100Bとの連結は、図2および図4に示すように、リンクレバー130Bの孔に段付きネジ131が上方から挿入され、段付きネジ131の軸部がカラー133で覆われる。段付きネジ131のネジ部は、移動部100Bの連結部材102の上面に形成されている段付き孔に挿入され、ネジ留めされる。
リンクレバー130Bと支持部材120との連結は、図2および図4に示すように、リンクレバー130Bの孔に段付きネジ132が上方から挿入され、段付きネジ132の軸部にワッシャが通される。段付きネジ132のネジ部は台座部121に形成されている段付き孔に挿入され、ネジ留めされる。
これにより、リンクレバー130Bは、支持部材120が回動すると、段付きネジ131を中心に回動する。
リンクレバー130Dは、リンクレバー130Bと同様にして、移動部100Dの連結部材102および支持部材120に連結される。
上記のように、リンクレバー130B、130Dと移動部100B、100Dの各連結部材102との連結では、段付きネジ131の軸部がカラー133で覆われる。これにより、リンクレバー130B、130Dは、リンクレバー130A、130Cよりも支持部材120を挟んで異なる高さ位置に位置付けられる。このため、支持部材120が回動すると、リンクレバー130A~130Dは互いに干渉することなく回動できる。
また、リンクレバー130A~130Dは、アーチ状に形成されている。このため、支持部材120が軸部材124を中心に回動すると、リンクレバー130A~130Dは軸部材124との干渉を回避しながら回動できる。
なお、リンクレバー130A~130Dと軸部材124との干渉を回避する構成はこれに限られない。リンクレバー130A~130Dと軸部材124とが干渉することなく回動する場合、リンクレバー130A~130Dはアーチ状ではなく直線状に形成されてもよい。
図1に戻って、駆動部140は、ロータリアクチュエータ141と、ギヤ142、143と、を備えている。ロータリアクチュエータ141の下方に、ギヤ142が装着されている。ギヤ143は、ギヤ142と噛み合うように配置されている。
図4に示すように、ギヤ143は、中央に孔143aが形成されている。孔143aは段付き孔である。ギヤ143は、支持部材120の軸部122の上面とネジ(不図示)でネジ留めされる。これにより、ギヤ143と支持部材120とが一体化される。また、ギヤ143の孔143aに、Z軸正側から軸部材124が挿入される。この軸部材124と孔143aとの間にベアリングが嵌められる。
このような構成により、図1のロータリアクチュエータ141が回転駆動されるとギヤ142が回動する。そして、ギヤ142に噛み合うギヤ143が軸部材124を中心に回動する。上記のとおり、支持部材120とギヤ143とは一体化されているため、ギヤ143と支持部材120とが一体的に回動する。
再び図1に戻って、ギヤ143の上方には、ブロック部材144が設けられている。ブロック部材144は、Z軸方向に貫通する孔が形成されており、この孔に軸部材124が挿入され、固定されている(図4参照)。ブロック部材144には、さらに、ロータリアクチュエータ141が設置されている。ブロック部材144の側面がフレーム2に固定される。これにより、位置決め装置10が、ブロック部材144を介してフレーム2に取り付けられる。
図2および図3に示すように、検出部150は、4つのセンサ151~154を有する。センサ151~154は、保持部材155に設置されている。たとえば、移動部100B、100Cの間に配置されている保持部材155は、放射状に等間隔で配置されている3つのプレート155a~155cから構成されている。
保持部材155のプレート155aは、ベース123のZ軸負側でネジ(不図示)でネジ留めされる。プレート155bは、移動部100Bとベース123との間に設けられているシャフト104に沿って配置されている。4つのセンサ151~154は、プレート155b上に所定の間隔で設置される。
保持部材155のプレート155cは、移動部100Cとベース123との間に設けられているシャフト104に沿って配置されている。4つのセンサ151~154は、プレート155c上に所定の間隔で設置される。
移動部100A、100Dの間にも、同様にして保持部材155が配置され、検出部150(4つのセンサ151~154)が設けられる。
センサ151~154は、何れも各連結部材102の位置を検出するために用いられる。ただし、センサ151~153は基板Fのサイズに応じて設けられる。たとえば、移動部100A~100Dにおいて最も外側に配置されているセンサ151は、この位置決め装置10が位置決めすることができる最大サイズの基板Fが位置決めされたときの4つの角部の位置に対応するように配置されている。
一方、センサ154は、支持部材120に近接する位置に設けられる。センサ151~154については、後で詳細に説明する。
[位置決め装置の動作]
図5(a)~図6(a)は、位置決め装置10の動作を説明するために、位置決め装置10を模式的に示した上面図である。図6(b)は、図5(b)および図6(a)の状態における、基板Fとピン110とを模式的に示した上面図である。なお、図5(a)~図6(a)は、説明の便宜上、移動部100A~100D、リンクレバー130A~130D、支持部材120、およびベース123のみが図示されている。
また、図5(a)~図6(a)では基板Fが省略されているが、以下の説明では、図1に示されている基板Fの位置決めを行うものとして説明される。この場合、基板Fはテーブル210(図7(a)参照)に載置された状態である。さらに、基板Fに対応するセンサは、図2および図3を参照して説明された検出部150のうちセンサ151であるとして説明される。
図5(a)に示すように、初期状態において、移動部100A~100Dの各スライド部材101は、係止板105と当接した状態である。図5(a)では、各スライド部材101と各連結部材102とがマグネット103を介して接続されている。図5(a)における各連結部材102の位置は、「開始位置」と称される。
図5(a)の状態から、支持部材120がX-Y平面において反時計方向に回動すると、支持部材120に連結されているリンクレバー130A~130Dも支持部材120の回動に伴い移動する。このため、支持部材120が反時計方向に回動すると、リンクレバー130A~130Dによって、移動部100A~100Dのスライド部材101および連結部材102が、それぞれ、シャフト104に沿って内方に引っ張られる。これにより、移動部100A~100Dのスライド部材101および連結部材102が、互いに同期して、シャフト104に沿って支持部材120に向かって直線移動する。これにより、リンクレバー130A~130Dは、各連結部材102における段付きネジ131を中心として時計方向に回動する。
上記のとおり、リンクレバー130A~130Dは同様の構成であって、支持部材120に連結されている。また、移動部100A~100Dは互いに同様に構成されている。よって、支持部材120の回動に伴い、移動部100A~100Dは、一斉に、且つ、同じ移動量だけ支持部材120側の方に移動する。
その後、移動部100A~100Dのスライド部材101および連結部材102のが、図5(b)に示される位置に位置付けられると、各スライド部材101に2つずつ設けられているピン110が基板Fに当接する。このとき、図6(b)に示すように、基板Fの4つの角部が2つのピン110と係合する。また、基板Fは、対角方向に並ぶ一対のピン110によって、対角方向に挟まれる。これにより、基板Fは前後左右に移動することができず、テーブル210(図7(a)参照)に対して位置決めされる。このように、基板Fがピン110に当接して位置決めされる位置、すなわち、図5(b)における連結部材102の位置は、「位置決め位置」と称される。
このとき、図2の検出部150を構成するセンサ151は、連結部材102が位置決め位置に位置したことを検出する。上記のとおり、位置決め位置に連結部材102が位置したということは、スライド部材101に設けられているピン110が基板Fに当接したということである。これにより、基板Fはピン110によって位置決めされる。よって、「連結部材102が位置決め位置に位置に到着した」ということは、「基板Fの位置決めが行われた」ことを意味する。
このため、連結部材102の位置を検出部150で検出することにより、基板Fが適切に位置決めされたかどうかを把握することができる。
本実施形態では、このように、基板Fの状態(基板Fが位置決めされたか否か)を検出するために、図2を参照して説明したとおり、基板Fのサイズに応じた位置にセンサ151~153が配置されている。
こうして連結部材102が位置決め位置に到達した後、さらに、支持部材120が回動すると、図6(a)に示すように、スライド部材101と連結部材102とが離間する。すなわち、ピン110はスライド部材101に設けられているため、基板Fがストッパとなり、各スライド部材101はこれ以上支持部材120側つまり基板Fの内側に移動することはできない。
一方、各連結部材102はリンクレバー130A~130Dのそれぞれと連結されている。このため、支持部材120が回動し続けると、各連結部材102は、マグネット103による吸着力に抗して各スライド部材101から離間する。
スライド部材101から離間した連結部材102は、その後も、支持部材120の回動に伴い、支持部材120に向かって移動する。本実施形態では、連結部材102が支持部材120に最接近する位置は、「終了位置」と称される。
センサ154は、連結部材102が終了位置に位置付けられたことを検出する。これにより、連結部材102が位置決め位置で正常にスライド部材101から離間して、終了位置に到達したことが把握することができる。
連結部材102が終了位置に位置付けられた後、支持部材120が逆向きに回動(つまり、時計方向に回動)すると、連結部材102は位置決め位置に向かって移動する。このとき、リンクレバー130A~130Dは、支持部材120の回動に伴って移動する。
連結部材102が位置決め位置に到着すると、連結部材102はスライド部材101とマグネット103を介して接続される。これは、図5(b)の状態に対応する。その後、支持部材120が回動すると、連結部材102とスライド部材101とは一体となって開始位置へ移動する。これは、図5(a)の状態に対応する。
このように、スライド部材101および連結部材102は、支持部材120の反時計方向の回動により、開始位置から位置決め位置に移動し(図5(a)、(b))、連結部材102のみ位置決め位置から終了位置に移動する(図6(a))。その後、支持部材120の時計方向の回動により、連結部材102は、終了位置から再び位置決め位置に移動し、連結部材102が位置決め位置に到着すると、マグネット103を介してスライド部材101に接続された状態で、位置決め位置から開始位置に移動する。
なお、スライド部材101および連結部材102が位置決め位置に到着し、連結部材102のみ位置決め位置から終了位置に移動し、再び終了位置から位置決め位置に移動している間に、位置決めされた基板Fが後述する搬送装置20によって搬送される。
[搬送装置の動作]
次に、搬送装置20による基板Fの搬送について説明する。
図7(a)~(c)は、位置決め搬送システムにおいて、搬送装置20が基板Fを位置決め装置10に搬送する様子を示した模式図である。なお、図7(b)のみ、搬送部200が省略されている。
図7(a)に示すように、搬送装置20は、搬送部200と、テーブル210と、圧力付与部220と、を備えている。搬送部200は、たとえば、ロボットアームである。搬送部200は、テーブル210を把持しつつテーブル210をX-Y平面内で回動させたり、昇降させたすることにより、基板Fを所定の場所に搬送する。
テーブル210には複数の微小な孔が形成されている。圧力付与部220により空圧源(不図示)からテーブル210に負圧が付与されると、上記した複数の孔を通じて、基板Fに負圧が付与される。これにより、基板Fはテーブル210に吸着される。
これに対して、圧力付与部220により空圧源(不図示)からテーブル210に正圧が付与されると、上記した複数の孔を通じて、基板Fに正圧が付与される。これにより、基板Fはテーブル210に対する吸着が解除されるため、テーブル210上を移動することができる。
上記のような構成の搬送装置20が基板Fを搬送する場合、図7(a)に示すように、搬送部200は、基板Fが載置されたテーブル210を位置決め装置10の直下の位置に搬送する。このとき、圧力付与部220によってテーブル210を介して基板Fに負圧が付与されている。これは、基板Fがテーブル210上で移動しないよう、テーブル210に基板Fを吸着するためである。その後、搬送部200は、テーブル210を上昇させて、基板Fを位置決めのための所定の位置に位置付ける。
図7(b)に示すように、搬送部200によりテーブル210が所定の位置に位置付けられると、上記した位置決め装置10による基板Fの位置決めが行われる。図7(b)中の矢印は、移動部100A~100Dの各スライド部材101および各連結部材102が基板Fの内方に向かって移動し、ピン110によって基板Fの位置決めが行われることを示している。
また、このとき、圧力付与部220によってテーブル210を介して基板Fに正圧が付与される。これにより、テーブル210に対する基板Fの吸着が解除されるため、基板Fをテーブル210上で動かすことが可能となり、基板Fの位置決めを行うことができる。なお、図7(b)の状態は、図5(b)の状態に対応する。
図7(c)に示すように、基板Fの位置決めが終了すると、搬送部200はテーブル210を昇降させる。このとき、圧力付与部220によってテーブル210を介して基板Fに負圧が付与される。これにより、基板Fがテーブル210に対して位置決めされた状態を維持することができる。
また、図7(c)のとき、位置決め装置10では、連結部材102がスライド部材101から離間して、終了位置に向かって移動する(図6(a))。連結部材102は終了位置から再び位置決め位置に移動し、位置決め位置で連結部材102がスライド部材101にマグネット103を介して接続された状態で(図5(b))、位置決め位置から開始位置に移動する(図5(a))。
この後、搬送装置20は、たとえば、テーブル210をスクライブ装置に搬送する。これにより、基板Fに対するスクライブ動作が行われる。
図8は、位置決め搬送システム1の構成を示すブロック図である。図8に示すように、位置決め搬送システム1は、上記の構成に加えて、制御部30と、入力部31と、報知部32と、を備えている。
制御部30は、CPU等の演算処理回路や、ROM、RAM、ハードディスク等のメモリを含んでいる。制御部30は、メモリに記憶されたプログラムに従って各部を制御する。
入力部31は、タッチパネル等で構成され、使用者からの情報の入力を受け付ける。報知部32は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、使用者に、所定の情報を報知する。
図9(a)は、位置決め装置10における移動部100A~100Dの動作を示すフローチャートである。この制御は、図8に示した制御部30が実行する。以下、制御部30による制御を図9(a)のフローチャート、および上記した図5(a)~図6(b)を適宜参照して説明する。
図9(a)のフローチャートにおける「開始」では、移動部100A~100Dの各連結部材102が、マグネット103を介して各スライド部材101に接続された状態で、図5(a)に示す開始位置に位置付けられている。
ステップS11において、制御部30は駆動部140を駆動する。具体的には、ロータリアクチュエータ141を正駆動する。ロータリアクチュエータ141が正駆動するとギヤ142が回動し、ギヤ142の回動によりギヤ143が回動する。これにより、支持部材120が反時計方向に回動し、上記のように、移動部100A~100Dのスライド部材101および連結部材102が開始位置から位置決め位置に向かって移動する。スライド部材101および連結部材102が、図5(b)に示す位置決め位置に移動すると、上記のように、基板Fに対する位置決めが行われる。
その後、ロータリアクチュエータ141が正駆動を継続すると、各連結部材102がスライド部材101から離間する。そして、連結部材102は、図6(a)に示すように、単独で、終了位置に向かって移動する。
ステップS12において、制御部30は連結部材102が終了位置に到達したか否かを判定する。制御部30は、支持部材120に最も近い位置に設けられているセンサ154の検出結果によって判定する。
センサ154が、連結部材102が終了位置に到達したことを検出すると、制御部30は、連結部材102が終了位置に到達したと判定する(ステップS12:YES)。この場合、制御部30はロータリアクチュエータ141の正駆動を停止する(ステップS13)。
センサ154が、連結部材102が終了位置に到達したことを検出しない場合、制御部30は、連結部材102が終了位置に到達していないと判定する(ステップS12:NO)。そして、制御部30は、引き続きロータリアクチュエータ141を正駆動する。
ステップS14において、制御部30はロータリアクチュエータ141を逆駆動する。ロータリアクチュエータ141が逆駆動するとギヤ142が回動し、ギヤ142の回動によりギヤ143が回動する。これにより、支持部材120が時計方向に回動する。これにより、支持部材120が時計方向に回動し、上記のように、移動部100A~100Dのスライド部材101および連結部材102が、終了位置から位置決め位置に向かって移動する。
連結部材102が図5(b)に示す位置決め位置に位置すると、連結部材102はスライド部材101にマグネット103を介して接続される。そして、連結部材102およびスライド部材101は開始位置に向かって移動する。
ステップS15において、制御部30は連結部材102が開始位置に到達したか判定する。連結部材102が開始位置に到達した場合(ステップS15:YES)、制御部30は、ロータリアクチュエータ141の逆駆動を停止する(ステップS16)。これに対して、連結部材102が開始位置に到達していない場合(ステップS15:NO)、制御部30は引き続きロータリアクチュエータ141を逆駆動する。
このようにして、1つの基板Fに対する位置決めが終了する。位置決めすべき基板Fがある場合、ステップS11~S16の処理が繰り返し行われる。
図9(b)は、搬送装置20の動作を示すフローチャートである。この制御は、図8に示した制御部30が実行する。以下、制御部30による制御を図9(b)のフローチャート、および上記した図5(a)~図7(c)を適宜参照して説明する。
図9(b)のフローチャートにおける「開始」は、搬送装置20のテーブル210上に位置決めを行う基板Fが載置され、圧力付与部220によりテーブル210を介して基板Fに負圧が付与されている状態である。また、図9(b)のフローチャートが開始される前に、使用者は、図8の入力部31を介して、基板Fのサイズを入力する。これにより、制御部30は、検出部150のセンサ151~153のうち、基板Fのサイズに対応するセンサを特定する。
図9(b)に示すように、ステップS21において、制御部30は搬送部200を駆動させて、テーブル210を位置決めのための所定の位置(図7(b)の位置)に搬送させる。
ステップS21の処理で基板Fが所定の位置に位置付けられると、ステップS22において、制御部30は、圧力付与部220に、基板Fに正圧を付与させる。これにより、基板Fのテーブル210に対する吸着が解除される。このため、基板Fはテーブル210上で移動できる。
ステップS23において、制御部30は、移動部100A~100Dに設けられている検出部150によって、移動部100A~100Dの各連結部材102が基板Fのサイズに対応する位置に移動したことが検出されたか否か判定する。
本実施形態では、図2に示すように、移動部100A~100Dのそれぞれに対して検出部150が設けられている。制御部30は、これら4つの検出部150の全てにおいて、基板Fのサイズに対応する位置に、移動部100A~100Dの各連結部材102が位置付けられたことが検出されたか否かを判定する。たとえば、基板Fのサイズが、センサ151に連結部材102が位置位置付けられるサイズである場合、制御部30は、4つのセンサ151の全てが連結部材102を検出した場合に、基板Fの位置決めが完了したと判定する。
たとえば、4つのセンサ151のうち移動部100Aに対応付けられて設けられているセンサ151が連結部材102を検出しなかった場合、移動部100Aにおいて連結部材102が位置決め位置でない位置でマグネット103から離間している可能性がある。このような場合、移動部100Aのスライド部材101に設けられているピン110が基板Fを適切に係止できないため、基板Fの位置決めを適正に行うことができない。
または、移動部100Aに設けられているセンサ151に不具合が生じている可能性もある。この場合、そもそも、基板Fが適正に位置決めされたか否かを判定することができない。
このような理由により、4つのセンサ151の全てが連結部材102を検出した場合に、制御部30は、基板Fが位置決めされたと判定する。
よって、ステップS23で、制御部30によって基板Fの位置決めが完了していないと判定した場合(ステップS23:NO)、制御部30は、報知部32にエラーを報知させる(ステップS24)。報知部32により報知は、たとえば、ディスプレイに「エラー」と表示させる方法によって行われる。または、報知部32から所定の報知音を出力させることにより、エラーの報知が行われてもよい。この他、報知部32がランプを有する場合、ランプを点灯させて報知が行われてもよい。
この場合、使用者は位置決め装置10の点検等行った後、再度、基板Fの位置決めを行う。
ステップS23で制御部30が基板Fの位置決めが完了したと判定した場合(ステップS23:YES)、制御部30は、圧力付与部220に、基板Fに負圧を付与させる。これにより、基板Fはテーブル210に吸着される(ステップS25)。
ステップS26において、制御部30は、搬送部200を駆動し、スクライブ装置へと基板Fを搬送させる。
このようにして、1つの基板Fに対する位置決めと搬送が終了する。さらに、位置決めおよび搬送すべき基板Fがある場合、制御部30は、ステップS21~S26の処理を繰り返し実行する。
<実施形態の効果>
本実施形態の構成により、以下の効果を奏する。
図1および図2に示すように、位置決め装置10は、リンクレバー130A~130Dが支持部材120および移動部100A~100Dのそれぞれに連結される。また、移動部100A~100Dのそれぞれにはピン110が2つ設けられている。
この構成により、駆動部140が支持部材120を所定方向に回動させると、移動部100A~100Dが、支持部材120の回動に伴い、互いに支持部材120の方向に同時に移動する。こうして移動部100A~100Dが移動すると、移動部100A~100Dに配置されたピン110によって、基板Fが面内方向に挟まれる。これにより、基板Fは移動部100A~100Dの中心付近に位置決めされる。
このように、1つの駆動部140により、移動部100A~100Dを同期して移動させて、基板Fを所定の位置に位置決めできる。よって、基板Fの位置決めを、簡素な構成により効率良く行うことができる。
図1、図2、および図5(a)に示すように、移動部100A~100Dは、それぞれ、スライド部材101と連結部材102とがマグネット103により接続されている。各連結部材102は、リンクレバー130A~130Dと連結されている。
この構成により、ピン110が基板Fに当接すると、基板Fがストッパとなって各スライド部材101はこれ以上基板F側に移動することはできない。一方、各連結部材102はリンクレバー130A~130Dと連結されているため、その後さらに支持部材120が回動されると、各連結部材102は、マグネット103による吸着力に抗してスライド部材101から離間して単独で支持部材120側に移動する。これにより、ピン110が基板Fに当接したとき、基板Fに過度な負荷が掛かからない。よって、基板Fの破損や変形を防止できる。
図2および図3に示すように、スライド部材101には孔101b~101eが形成されており、このうちの何れか2つにピン110が差し込まれる。孔101b~101eは、孔101b、101cの組と孔101d、101eの組とに分けた場合、孔101b、101c、および孔101d、101eは、移動部100A~100Dの移動方向に交差する方向に離れるように配置される。また、孔101b、101cの間隔、および孔101d、101eの間隔は、異なるように配置されている。
この構成により、平面視において基板Fが対角方向に一対の角を有する場合、移動部100A~100Dの各スライド部材101に配置された2つのピン110を基板Fの各角に係合させることにより、基板Fを位置決めできる。
また、移動部100A~100Dの各スライド部材101には、孔101b~101eが形成されている。これにより、ピン110を嵌める孔を変更することにより、2つのピン110の間隔を変更できる。たとえば、基板Fのサイズが大きい場合は、2つのピン110の間隔が広い方が、安定的に基板Fを位置決めできる。したがって、上記構成によれば、基板Fのサイズに応じて、基板Fをより安定的に位置決めできる。
また、搬送部200としてロボットアームが用いられる場合、基板F(テーブル210に載置された状態である)を位置決め装置10の所定の位置に搬送する際、搬送部200のアームがピン110に干渉することを防ぐため、ピン110の位置を適宜調整することができる。
たとえば、本実施形態では、移動部100A、100Bでは、連結部材102の移動方向に交差する方向に配置されている孔101b、101c、および孔101d、101eに2つのピン110が嵌め込まれていない。本実施形態では、移動部100Aのスライド部材101には、孔101b、101eに、2つのピン110が嵌め込まれている。移動部100Bのスライド部材101には、孔101c、101dに2つのピン110が嵌め込まれている。
図1、図2、図4に示すように、移動部100A~100Dおよびリンクレバー130A~130Dは、軸部材124の回りに異なる位置に配置されている。
この構成により、基板Fの外周上の異なる複数の位置で基板Fをピン110で破産で位置決めできる。よって、基板Fを適正に位置決めできる。
図1、図2、図4に示すように、移動部100A、100Cと、リンクレバー130A、130Cとからなる組と、移動部100B、100Dと、リンクレバー130B、130Dとからなる組とは、軸部材124の回りに互いに直交する位置に配置される。また、移動部100A、100Cのスライド部材101に設けられる2つのピン110は、移動部100A、100Cの移動方向に交差する方向に離れるように配置れる。移動部100B、100Dのスライド部材101に設けられる2つのピン110も同様に配置される。
この構成により、平面視において基板Fが正方形である場合に、2つのピン110を基板Fの角に係合させることができる。よって、正方形の基板Fを適正に位置決めできる。
図7(a)~(c)に示すように、位置決め搬送システム1において、搬送装置20の搬送部200は、基板Fが載置されたテーブル210を所定の箇所に搬送する。テーブル210は、位置決め装置10により基板Fが位置決めされる期間は基板Fを吸着し、位置決め装置10により基板Fが位置決めされたことに基づいて、基板Fの吸着を動作させる。
この構成により、位置決め装置10に位置決めされた基板Fは位置決めされた状態を維持され状態で、所定の場所に搬送され得る。
図2および図3に示すように、位置決め装置10は移動部100A~100Dの各連結部材102を検出する検出部150、すなわち、4つのセンサ151~154を備える。
移動部100A~100Dの連結部材102は、ピン110が基板Fに当接すると、スライド部材101から離間して単独で終了位置へ移動する。このように、連結部材102がスライド部材101から離間した位置は、ピン110により基板Fが位置決めされた位置である。このため、検出部150が備えるセンサ151~153により全て連結部材102の位置が正常に検出された場合、基板Fの位置決めが行われたことを把握することができる。
<変更例>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
上記実施形態では、基板Fは正方形状のものが用いられたが、長方形状の基板Fであっても構わない。
この場合、基板Fの一方の対角線の延長線上に移動部100A、100Cの組が配置され、もう一方の対角線の延長線上に移動部100B、100Dが配置される。リンクレバー130Aは、移動部100Aおよび支持部材120と連結される。リンクレバー130B~130Dはそれぞれ、リンクレバー130Aと同様に、移動部100B~100Dのそれぞれと、支持部材120とに連結される。
また、各スライド部材101に設けられる2つのピン110は、基板Fの4つの角部を挟み込めるように配置される。
また、基板Fは、円形状に形成されたものであってもよい。移動部100A~100Dは、軸部材124を中心として等間隔に放射状に配置されているため、移動部100A~100Dが基板Fに向かって移動すると、円形状の基板の外周にピン110が当接する。これにより、円形状の基板Fの位置決めを適切に行うことができる。
さらに、基板Fが円形状に形成されている場合、基板Fの外周縁に、4方向からピン110を当接させればよいので、各スライド部材101に設けられるピン110は1つでよい。
また、上記実施形態では、ピン110を差し込む孔は4つであったが、適宜増やすことができる。
また、上記実施形態では、移動部およびリンクレバーは4つ設けられていた。しかし、基板Fの形状が正方形状または長方形状の場合、一対の移動部および一対のリンクレバーが設けられていればよい。
この場合、基板Fの1つの対角線の延長線上に移動部100A、100Cが配置される。これに対応するように、リンクレバー130A、130Cが設けられる。これにより、基板Fの2つの角部(対角線上に位置する2つの角部)がピン110によって挟み込まれる。よって、基板Fが適切に位置決めされる。
また、上記実施形態では、基板Fの位置決めが完了したか否かを把握するため、3つのセンサ151~153によって連結部材102が位置決め位置に位置したことを検出した。このセンサは、基板Fのサイズに応じて変更してもよい。
また、上記実施形態では、3つのセンサ151~153が保持部材155に固定されていたが、連結部材102の位置を検出する構成はこれに限られない。
たとえば、連結部材102の開始位置から終了位置にかけてスライドボリュームを設置し、スイッチの移動量を検出するように構成されてもよい。この場合、スライドボリュームのスイッチが連結部材102に連結される。連結部材102の移動に伴ってスイッチが移動する。これにより、連結部材102の移動量、すなわち、スイッチの移動量が検出される。
このような構成により、センサを複数設ける必要なく、1つのスイッチで複数の基板Fに対して、連結部材102が位置決め位置に到達したことを検出することができる。
また、上記実施形態では、終了位置に連結部材102が到達したことを検出するためにセンサ154が設けられていたが、スライドボリュームを用いれば、終了位置に連結部材102が到達したことも併せて検出できる。
または、保持部材155に目盛を設けておき、使用者が基板Fのサイズに応じて、この目盛にしたがってセンサ151を手動で移動させてもよい。この場合でも、検出部150(センサ151)は、基板Fのサイズに応じて基板Fの位置決め位置(連結部材102の位置)を適切に検出することができる。
1…位置決め搬送システム
10…位置決め装置
20…搬送装置
100A~100D…移動部
101…スライド部材
101b~101e…孔
102…連結部材
103…マグネット
110…ピン
120…支持部材
124…軸部材
130A~130D…リンクレバー
140…駆動部
150…検出部
200…搬送部
210…テーブル

Claims (6)

  1. 基板に平行な方向に接近および離間可能に支持された少なくとも一対の移動部と、
    前記一対の移動部にそれぞれ配置され前記基板の外周を係止するピンと、
    前記一対の移動部の間に配置され前記基板に垂直な軸部材に軸支された支持部材と、
    前記支持部材と前記各移動部とをそれぞれ連結する一対のリンクレバーと、
    前記支持部材を前記軸部材について回動させる駆動部と、を備える位置決め装置において、
    前記移動部は、
    前記ピンが配置されるスライド部材と、
    前記スライド部材に対して前記支持部材側に配置され前記リンクレバーに連結される連結部材と、
    前記スライド部材と前記連結部材とを互いに吸着させるマグネットと、を備える
    ことを特徴とする位置決め装置。
  2. 請求項1に記載の位置決め装置において、
    前記移動部の移動方向に交差する方向に離れるように2つの前記ピンが前記移動部に配置され、
    前記移動部には、前記2つのピンを差し込んで設置するための2つの孔の組が、前記移動部の移動方向に離れるように、複数設けられ、
    前記各組の前記孔の間隔が、互いに相違している、
    ことを特徴とする、位置決め装置。
  3. 請求項1または2に記載の位置決め装置において、
    前記一対の移動部および前記一対のリンクレバーの組が、前記軸部材の回りの異なる位置に複数配置されている、
    ことを特徴とする位置決め装置。
  4. 請求項に記載の位置決め装置において、
    前記一対の移動部および前記一対のリンクレバーの2つの前記組が、それぞれ、前記軸部材の回りの互いに直交する2つの位置に配置され、
    前記各組の移動部には、当該移動部の移動方向に交差する方向に離れるように2つの前記ピンが配置されている、
    ことを特徴とする位置決め装置。
  5. 基板の位置を位置決めするための位置決め装置と、
    前記基板を位置決め装置に搬送する搬送装置と、を備え、
    前記位置決め装置は、前記基板に平行な方向に接近および離間可能に支持された少なくとも一対の移動部と、
    前記一対の移動部にそれぞれ配置され前記基板の外周を係止するピンと、
    前記一対の移動部の間に配置され前記基板に垂直な軸部材に軸支された支持部材と、
    前記支持部材と前記各移動部とをそれぞれ連結する一対のリンクレバーと、
    前記支持部材を前記軸部材について回動させる駆動部と、を備える位置決め搬送システムにおいて、
    前記搬送装置は、
    前記基板が載置されるテーブルと、
    前記テーブルを搬送する搬送部と、を備え、
    前記テーブルは、載置された前記基板を空圧源から付与される空気圧により吸着するよう構成され、
    前記搬送装置は、前記位置決め装置により前記基板が位置決めされる期間は、前記基板の吸着を解除し、前記位置決め装置により前記基板が位置決めされたことに基づいて、前記基板の吸着を動作させる
    ことを特徴とする、位置決め搬送システム。
  6. 請求項に記載の位置決め搬送システムにおいて、
    前記位置決め装置は、前記移動部の移動位置を検出するための検出部を備え、
    前記搬送装置は、前記検出部により、前記移動部が前記基板のサイズに応じた位置に移動したことが検出されたことに基づいて、前記テーブルに対する前記基板の吸着動作を開始させる、
    ことを特徴とする、位置決め搬送システム。
JP2020032332A 2020-02-27 2020-02-27 位置決め装置および位置決め搬送システム Active JP7076828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032332A JP7076828B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 位置決め装置および位置決め搬送システム
TW109140459A TW202133316A (zh) 2020-02-27 2020-11-19 定位裝置及定位搬送系統
CN202011332160.8A CN113305914A (zh) 2020-02-27 2020-11-24 定位装置及定位运送系统
KR1020200159497A KR20210109431A (ko) 2020-02-27 2020-11-25 위치 결정 장치 및 위치 결정 반송 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032332A JP7076828B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 位置決め装置および位置決め搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136354A JP2021136354A (ja) 2021-09-13
JP7076828B2 true JP7076828B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=77370376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032332A Active JP7076828B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 位置決め装置および位置決め搬送システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7076828B2 (ja)
KR (1) KR20210109431A (ja)
CN (1) CN113305914A (ja)
TW (1) TW202133316A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192053A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
JP2003077825A (ja) 2000-12-27 2003-03-14 Sanee Giken Kk 基板位置決め装置および露光装置
JP2003229403A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置及びスピン処理方法
JP2003338532A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Hirata Corp 基板ハンドリング装置
JP2004241465A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Ckd Corp ワークの位置修正装置及びカセットの搬送装置
JP2008060277A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板保持装置および検査または処理の装置
JP2010073825A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Realize Advanced Technology Ltd ウェハステージ
US20130042736A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Cutting machine and positioning method thereof for positioning liquid crystal panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362069B2 (ja) * 1993-06-30 2003-01-07 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JPH10256350A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体製造方法及びその装置
JP5554228B2 (ja) 2010-12-28 2014-07-23 三星ダイヤモンド工業株式会社 基板加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192053A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置
JP2003077825A (ja) 2000-12-27 2003-03-14 Sanee Giken Kk 基板位置決め装置および露光装置
JP2003229403A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Shibaura Mechatronics Corp スピン処理装置及びスピン処理方法
JP2003338532A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Hirata Corp 基板ハンドリング装置
JP2004241465A (ja) 2003-02-04 2004-08-26 Ckd Corp ワークの位置修正装置及びカセットの搬送装置
JP2008060277A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 基板保持装置および検査または処理の装置
JP2010073825A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Realize Advanced Technology Ltd ウェハステージ
US20130042736A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Cutting machine and positioning method thereof for positioning liquid crystal panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021136354A (ja) 2021-09-13
KR20210109431A (ko) 2021-09-06
CN113305914A (zh) 2021-08-27
TW202133316A (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI818942B (zh) 接合裝置及接合方法
JP6797569B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4955071B2 (ja) 貼合せ基板製造装置および貼合せ基板製造方法
JP5189370B2 (ja) 基板交換装置及び基板処理装置並びに基板検査装置
JP2020183907A (ja) 電子部品検査装置
JP7076828B2 (ja) 位置決め装置および位置決め搬送システム
CN110015557B (zh) 基板翻转装置
KR101826592B1 (ko) 수직형 기판 이송장치
JP2006190816A (ja) 検査装置および検査方法
JP2023158087A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH02138037A (ja) 基板搬送装置
JP5476705B2 (ja) 積層半導体製造装置、積層半導体製造方法および基板ホルダラック
TW201939659A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7029187B2 (ja) 基板反転装置および分断システム
JP4245792B2 (ja) 部品反転装置及び方法
JP2006073946A (ja) ガラス基板供給装置
CN111615739B (zh) 基板处理装置、以及基板处理方法
JP2010135357A (ja) 表裏反転装置、表裏反転装置を備えたテストハンドラ
CN111566782B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
TWM464295U (zh) 具正弦式移動路徑之移動裝置
JP2016178241A (ja) 搬送装置および搬送方法
KR20160149706A (ko) 다중 기판 이송로봇
TW202112643A (zh) 薄板翻面裝置及其使用方法(二)
TW202136163A (zh) 邊材除去裝置及邊材除去方法
JP5878822B2 (ja) パターン転写装置およびパターン転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150