JP7075457B2 - ドア装置及びドア機構 - Google Patents

ドア装置及びドア機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7075457B2
JP7075457B2 JP2020151962A JP2020151962A JP7075457B2 JP 7075457 B2 JP7075457 B2 JP 7075457B2 JP 2020151962 A JP2020151962 A JP 2020151962A JP 2020151962 A JP2020151962 A JP 2020151962A JP 7075457 B2 JP7075457 B2 JP 7075457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
door
handle
conjunction
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022046094A (ja
Inventor
公輔 眞野
Original Assignee
株式会社アクアメンテナンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アクアメンテナンス filed Critical 株式会社アクアメンテナンス
Priority to JP2020151962A priority Critical patent/JP7075457B2/ja
Publication of JP2022046094A publication Critical patent/JP2022046094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075457B2 publication Critical patent/JP7075457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、ドア装置及びドア機構に関する。
近年、建築物には、高気密・高断熱を基本とする建築様式が広く採用されており、特に集合住宅のような建築物では、高気密・高断熱が要求される場合が多い。このような仕様において室内にて換気扇を使用することで室内が負圧になり得る。さらに、ドア装置が屋外に面して外開き状に設けられる場合、ドア本体が重くなって開けにくくなる現象が発生する。そこで、ドア本体を開ける際に通気路を開状態として室内外の差圧を緩和する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000-136679号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるドア装置によれば、ハンドルの開操作からドア本体の押し引きまでの時間差が殆どない場合、通気路による通気が充分に行われないという問題がある。
本発明は上記した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、室内外の差圧がある状態においてドア本体をより開けやすくするドア装置及びドア機構を提供することにある。
本発明のドア装置は、ドア本体と、前記ドア本体を開閉可能に支持するドア枠と、を備える装置であって、前記ドア本体は、室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓と、前記ドア本体の開操作及び閉操作に用いられるハンドルと、前記ハンドルの開操作と連動して前記通気窓を開状態にし、かつ前記ハンドルの閉操作と連動して前記通気窓を閉状態にする通気機構と、前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア枠の一部を押圧することで、前記ドア本体を開方向に付勢する付勢機構と、を備える。
本発明のドア機構は、開操作及び閉操作に用いられるハンドルを含むドア本体と、前記ドア本体を開閉可能に支持するドア枠と、を備えるドア装置に組み込まれる機構であって、前記ハンドルの開操作と連動して、前記ドア本体の室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓を開状態にし、かつ前記ハンドルの閉操作と連動して前記通気窓を閉状態にする通気機構と、前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア枠の一部を押圧することで、前記ドア本体を開方向に付勢する付勢機構と、を備える。
本発明によれば、室内外の差圧がある状態においてドア本体がより開けやすくなる。
本発明の一実施形態におけるドア装置の正面図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 図1のIII-III線に沿った断面図である。 通気機構による効果を示す図である。 付勢機構による効果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対して可能な限り同一の符号を付するとともに、重複する説明を省略する場合がある。
[ドア装置10の構成]
図1は、本発明の一実施形態におけるドア装置10の正面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿った断面図である。このドア装置10は、例えば、高気密・高断熱仕様の建築物の外部への出入口に設けられる。
図1に示すように、ドア装置10は、基本的には、ドア本体12と、ドア枠14と、2つの丁番16,16と、から構成される。ドア枠14は、丁番16,16を介して、ドア本体12を開閉可能に支持する。
ドア本体12は、室外側のドア面を構成する第1面板20と、室内側のドア面を構成する第2面板22と、を含んで構成される。第1面板20及び第2面板22はそれぞれ、アルミニウム合金などの金属材料からなり、いずれかの辺縁部を屈曲した状態にて接合される。これにより、ドア本体12には、必要な機構を収容し、あるいは通気するための内部空間24が形成される。
第1面板20の上部には、概略矩形状の開口部26が設けられる。この開口部26には、室内外を通気するための通気窓28が、第1面板20に対して略面一になるように設けられる。ドア本体12が閉状態である場合、通気窓28によって開口部26の全体が覆われるとともに、ドア本体12の内部空間24と室外が遮断される。
また、ドア本体12は、上記した第1面板20及び第2面板22の他に、ロック機構30と、通気機構32と、付勢機構34と、をさらに含んで構成される。これらの機構はいずれも、ドア本体12の内部空間24に設けられる「ドア機構」を構成する。
ロック機構30は、ドア本体12をドア枠14に固定し、あるいは施錠するための機構である。具体的には、ロック機構30は、ドア本体12の開操作及び閉操作(以下、総称して「開閉操作」ともいう)に用いられるハンドル36を含む。本図の例では、ハンドル36はレバーであるが、これに限られない。ユーザが、ハンドル36を水平位置から押し下げる「開操作」を行うことで、ドア本体12の固定が解除される。一方、ユーザが、ハンドル36を水平位置に戻す「閉操作」を行うことで、ドア本体12がドア枠14に固定される。
図1及び図2に示す通気機構32は、ハンドル36の開閉操作と連動して、室内外の通気状態を切り替える機構である。具体的には、通気機構32は、作動ロッド38と、変換機構40と、回動軸42と、を含む。
作動ロッド38は、上下方向に延びる長尺の部材であり、下端がハンドル36に、上端が変換機構40にそれぞれ接続される。例えば、作動ロッド38は、ハンドル36の開操作に応じて上方向に移動する一方、ハンドル36の閉操作に応じて下方向に移動する。
変換機構40は、作動ロッド38による直線運動を、回動軸42による回転運動に変換する機構である。例えば、変換機構40は、作動ロッド38が上方向に移動する場合に、回動軸42に対して時計回りの回転力を伝達する。一方、変換機構40は、作動ロッド38が下方向に移動する場合に、回動軸42に対して反時計回りの回転力を伝達する。
回動軸42は、左右方向に沿って配置され、通気窓28の裏面に取り付けられる。これにより、通気窓28は、回動軸42を中心に、時計回り又は反時計回りに回動可能である。
ところで、図2に示すように、ドア本体12の側面には、通気窓28と略同一の高さ位置に開口部44(第1開口部)が設けられる。また、ドア枠14の室内側の一面には、通気窓28と略同一の高さ位置に開口部46(第2開口部)が設けられる。これにより、通気窓28、内部空間24、開口部44,46を順次経由する、室内外を連通する通気路が略同一の高さ位置に形成される。
図1及び図3に示す付勢機構34は、ハンドル36の開閉操作と連動して、ドア本体12を開方向に付勢する機構である。図1の例では、2つの付勢機構34を表記しているが、付勢機構34の個数は1つあるいは3つ以上であってもよい。具体的には、各々の付勢機構34は、中間部材60と、押し部62と、2つのカム64,66と、を含む。なお、中間部材60及びカム64,66は、ハンドル36の操作と連動して、押し部62をドア本体12の前後方向(あるいは厚み方向)に移動する「駆動手段68」として機能する。
作動ロッド38と中間部材60とは、カム64を介して接続される。カム64は、作動ロッド38による上下方向の直線運動を、中間部材60による左右方向の直線運動に変換する部材である。また、中間部材60と押し部62とは、カム66を介して接続される。カム66は、中間部材60による左右方向の直線運動を、押し部62による前後方向の直線運動に変換する部材である。
ドア本体12の閉状態において、押し部62は、ドア枠14の突出部48に対向する位置に設けられる。なお、突出部48は、ドア枠14の上下方向に延びて枠内側に突出し、かつドア本体12(より詳しくは、第2面板22の長辺側縁部)と部分的に接触するように設けられる。
[ドア装置10の作用・効果]
この実施形態におけるドア装置10は、以上のように構成される。続いて、このドア装置10による作用・効果について、図1~図5を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、まず、室内のユーザは、室外に出る際に、ドア本体12のハンドル36を把持した後に、ドア本体12を開けるための開操作を行う。そうすると、ハンドル36の開操作と連動して、通気機構32及び付勢機構34が同時に動作する。
第1に、通気機構32による一連の動作を通じて、通気窓28が閉状態(図2)から開状態(図4)に遷移される。図4に示すように、室内と室外とが連通することで、気圧が相対的に高い「室内」から、気圧が相対的に低い「室外」に向けて気流が発生する。これにより、室内外の差圧が減少するので、ドア本体12を開ける際の抵抗力が低減する。
第2に、付勢機構34による一連の動作を通じて、押し部62が収容状態(図3)から露出状態(図5)に遷移される。図5に示すように、ドア本体12の押し部62がドア枠14の突出部48を押圧することで、その抗力によってドア本体12が開方向に付勢される。これにより、ドア本体12を開けるための作用力が増加する。
以上のように、ドア装置10は、ドア本体12と、ドア本体12を開閉可能に支持するドア枠14と、を備える、そして、ドア本体12は、室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓28と、ドア本体12の開操作及び閉操作に用いられるハンドル36と、ハンドル36の開操作と連動して通気窓28を開状態にし、かつハンドル36の閉操作と連動して通気窓28を閉状態にする通気機構32と、ハンドル36の開操作と連動してドア枠14の一部を押圧することで、ドア本体12を開方向に付勢する付勢機構34と、を備える。ここで、通気機構32及び付勢機構34は、ドア装置10に組み込まれるドア機構に相当する。
このように、ハンドル36の開操作と連動する通気機構32及び付勢機構34を設けることで、ユーザによる単純な操作を通じて、[1]通気による室内外の差圧の緩和(つまり、荷重閾値の低下)及び[2]付勢による荷重の削減(つまり、付与荷重の嵩上げ)が同時に実現される。これにより、室内外の差圧がある状態においてドア本体12をより開けやすくなる。
また、通気窓28は、室外側のドア面の上部に設けられてもよい。これにより、通気窓28が下部に設けられる場合と比べて、室外の塵埃が、室内に入り込みにくくなる。また、通気窓28が高い位置にあるほどユーザがアクセスしにくくなるので、防犯上の観点からも好ましい。
また、通気機構32は、ドア本体12の上下方向に延び、かつハンドル36の開操作と連動してドア本体12の上下方向に移動可能に構成される作動ロッド38と、通気窓28に取り付けられ、かつ作動ロッド38の移動に応じて回動可能に構成される回動軸42と、を含んで構成されてもよい。これにより、比較的簡単な装置構成によって、室内外を通気する機能を実装することができる。
また、ドア枠14は、その上下方向に延びて枠内側に突出する突出部48を備えるとともに、付勢機構34は、ドア本体12の閉状態にて突出部48に対向する位置に設けられる押し部62と、ハンドル36の操作と連動して押し部62をドア本体12の前後方向に移動するように、作動ロッド38と機械的に接続される駆動手段68と、を備える。そして、押し部62は、ハンドル36の閉操作と連動してドア本体12の内部空間24に収容される一方、ハンドル36の開操作と連動してドア本体12の外側に露出することで突出部48を押圧するように構成されてもよい。これにより、比較的簡単な装置構成によって、ドア本体12を開方向に付勢する機能を実装することができる。
また、ドア本体12の側面には開口部44が設けられ、ドア枠14の室内側の一面には開口部46が設けられる。この場合、ドア装置10には、通気窓28、内部空間24、開口部44、及び開口部46を順次経由する、室内外を連通する通気路が形成されてもよい。ユーザは、ドア本体12を開ける際に、ドア本体12の正面にいる可能性が高いと考えられる。そこで、通気路の出入口である開口部46をドア本体12の正面から離れた位置にあるドア枠14に設けることで、ユーザによる遮風の影響を受けない円滑な通気が可能となる。
[変形例]
なお、本発明は上記の具体例に限定されるものではない。すなわち、上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
上記した実施形態では、通気窓28が回転型である場合を例に挙げて説明したが、これに代えて、スライド式、ルーバー式などを含む様々な開閉方式が採用され得る。また、通気窓28の個数、サイズ、又は位置は、図1,図2,図4の例に限られない。さらに、通気窓28の変更に応じて、様々な構造の通気機構32が用いられ得る。
上記した実施形態では、付勢機構34が、通気機構32を介して、ハンドル36と間接的に接続される例を挙げて説明したが、これに代えて、付勢機構34は、ハンドル36(あるいは、ロック機構30)に直接的に接続されてもよい。また、付勢機構34の個数、位置、又は構造は、図1,図3,図5の例に限られない。
10…ドア装置、12‥ドア本体、14‥ドア枠、28‥通気窓、32‥通気機構、34‥付勢機構、36‥ハンドル

Claims (6)

  1. ドア本体と、前記ドア本体を開閉可能に支持するドア枠と、を備えるドア装置であって、
    前記ドア本体は、
    室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓と、
    前記ドア本体の開操作及び閉操作に用いられるハンドルと、
    前記ハンドルの開操作と連動して前記通気窓を開状態にし、かつ前記ハンドルの閉操作と連動して前記通気窓を閉状態にする通気機構と、
    前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア枠の一部を押圧することで、前記ドア本体を開方向に付勢する付勢機構と、
    を備え
    前記通気機構は、
    前記ドア本体の上下方向に延び、かつ前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の上下方向に移動可能に構成される作動ロッドと、
    前記通気窓に取り付けられ、かつ前記作動ロッドの移動に応じて回動可能に構成される回動軸と、
    を含んで構成され、
    前記ドア枠は、その上下方向に延びて枠内側に突出する突出部を備え、
    前記付勢機構は、
    前記ドア本体の閉状態にて前記突出部に対向する位置に設けられる押し部と、
    前記ハンドルの操作と連動して前記押し部を前記ドア本体の前後方向に移動するように、前記作動ロッドと機械的に接続される駆動手段と、
    を備え、
    前記押し部は、前記ハンドルの閉操作と連動して前記ドア本体の内部空間に収容される一方、前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の外側に露出することで前記突出部を押圧するように構成される、
    ドア装置。
  2. ドア本体と、前記ドア本体を開閉可能に支持するドア枠と、を備えるドア装置であって、
    前記ドア本体は、
    室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓と、
    前記ドア本体の開操作及び閉操作に用いられるハンドルと、
    前記ハンドルの開操作と連動して前記通気窓を開状態にし、かつ前記ハンドルの閉操作と連動して前記通気窓を閉状態にする通気機構と、
    前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア枠の一部を押圧することで、前記ドア本体を開方向に付勢する付勢機構と、
    を備え
    前記ドア本体の側面には、第1開口部が設けられ、
    前記ドア枠の室内側の一面には、第2開口部が設けられ、
    前記通気窓、前記ドア本体の内部空間、前記第1開口部、及び前記第2開口部を順次経由する、室内外を連通する通気路が形成される、
    ドア装置。
  3. 前記通気機構は、
    前記ドア本体の上下方向に延び、かつ前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の上下方向に移動可能に構成される作動ロッドと、
    前記通気窓に取り付けられ、かつ前記作動ロッドの移動に応じて回動可能に構成される回動軸と、
    を含んで構成される、
    請求項に記載のドア装置。
  4. 前記ドア枠は、その上下方向に延びて枠内側に突出する突出部を備え、
    前記付勢機構は、
    前記ドア本体の閉状態にて前記突出部に対向する位置に設けられる押し部と、
    前記ハンドルの操作と連動して前記押し部を前記ドア本体の前後方向に移動するように、前記作動ロッドと機械的に接続される駆動手段と、
    を備え、
    前記押し部は、前記ハンドルの閉操作と連動して前記ドア本体の内部空間に収容される一方、前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の外側に露出することで前記突出部を押圧するように構成される、
    請求項に記載のドア装置。
  5. 前記通気窓は、前記室外側のドア面の上部に設けられる、
    請求項1~4の何れか一項に記載のドア装置。
  6. 開操作及び閉操作に用いられるハンドルを含むドア本体と、前記ドア本体を開閉可能に支持するドア枠と、を備えるドア装置に組み込まれるドア機構であって、
    前記ハンドルの開操作と連動して、前記ドア本体の室外側のドア面に設けられる、室内外を通気するための通気窓を開状態にし、かつ前記ハンドルの閉操作と連動して前記通気窓を閉状態にする通気機構と、
    前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア枠の一部を押圧することで、前記ドア本体を開方向に付勢する付勢機構と、
    を備え、
    前記通気機構は、
    前記ドア本体の上下方向に延び、かつ前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の上下方向に移動可能に構成される作動ロッドと、
    前記通気窓に取り付けられ、かつ前記作動ロッドの移動に応じて回動可能に構成される回動軸と、
    を含んで構成され、
    前記ドア枠は、その上下方向に延びて枠内側に突出する突出部を備え、
    前記付勢機構は、
    前記ドア本体の閉状態にて前記突出部に対向する位置に設けられる押し部と、
    前記ハンドルの操作と連動して前記押し部を前記ドア本体の前後方向に移動するように、前記作動ロッドと機械的に接続される駆動手段と、
    を備え、
    前記押し部は、前記ハンドルの閉操作と連動して前記ドア本体の内部空間に収容される一方、前記ハンドルの開操作と連動して前記ドア本体の外側に露出することで前記突出部を押圧するように構成される、
    ドア機構。
JP2020151962A 2020-09-10 2020-09-10 ドア装置及びドア機構 Active JP7075457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151962A JP7075457B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 ドア装置及びドア機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151962A JP7075457B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 ドア装置及びドア機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022046094A JP2022046094A (ja) 2022-03-23
JP7075457B2 true JP7075457B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=80779663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151962A Active JP7075457B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 ドア装置及びドア機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075457B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136679A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Funen Kk ド ア
JP4102691B2 (ja) 2003-03-24 2008-06-18 Necフィールディング株式会社 自動電源多重化装置
JP2010156146A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd ドア操作装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270491A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 リョービ株式会社 空錠連動ガラリ
JPH04102691A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Fujitsu Ltd 気密室用ドア及び室圧差の緩和方法
JP3084269B2 (ja) * 1998-08-07 2000-09-04 近畿車輌株式会社 開きドアの開扉補助装置
JP2012007464A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Miwa Lock Co Ltd 室内外差圧解消装置
JP5926044B2 (ja) * 2011-09-22 2016-05-25 美和ロック株式会社 開き扉における内外気圧差解消装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136679A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Funen Kk ド ア
JP4102691B2 (ja) 2003-03-24 2008-06-18 Necフィールディング株式会社 自動電源多重化装置
JP2010156146A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Forestry Co Ltd ドア操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022046094A (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302310B2 (ja) ラッチ
JP2019515163A (ja) スライドドア用シール装置
JP5032795B2 (ja) 自然換気構造
JP7075457B2 (ja) ドア装置及びドア機構
EP3835536B1 (en) Ventilation device and window or door incorporating same
EP3063356B1 (en) An operating and ventilation assembly, and a window comprising a frame, a sash and such an operating and ventilation assembly
JP4593361B2 (ja) 扉装置および扉枠
JP6061325B2 (ja) 通風機能を有するドア
KR20110106168A (ko) 방화도어용 이중 잠금장치
JP2003155867A (ja) 開口部装置
JP7420867B2 (ja) 建具
JP2009035893A (ja) ルーバー装置および建具
DK178238B1 (en) A ventilation and operating assembly having a locking device
KR20040065362A (ko) 전후수평 개폐가 가능한 미닫이 창
KR101362072B1 (ko) 창호
JP4208381B2 (ja) 非常進入窓用の換気ステー
JP2019178557A (ja) 建具
JP3105874B2 (ja) ド ア
KR200312126Y1 (ko) 전후수평 개폐가 가능한 미닫이 창
JP3815971B2 (ja) 平行突き出し窓
JP5993638B2 (ja) 扉開放機構
JPS6242074Y2 (ja)
JP7178166B2 (ja) 障子開放補助装置、これを取り付けた建具及び建築物
WO2012023186A1 (ja) ガラスルーバー窓
JP6019382B2 (ja) 換気口

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150