JP5993638B2 - 扉開放機構 - Google Patents

扉開放機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5993638B2
JP5993638B2 JP2012151916A JP2012151916A JP5993638B2 JP 5993638 B2 JP5993638 B2 JP 5993638B2 JP 2012151916 A JP2012151916 A JP 2012151916A JP 2012151916 A JP2012151916 A JP 2012151916A JP 5993638 B2 JP5993638 B2 JP 5993638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
opening mechanism
lever portion
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012151916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015715A (ja
Inventor
潔 樋渡
潔 樋渡
勉 教誓
勉 教誓
中島 徹
徹 中島
賢哉 川崎
賢哉 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2012151916A priority Critical patent/JP5993638B2/ja
Publication of JP2014015715A publication Critical patent/JP2014015715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993638B2 publication Critical patent/JP5993638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は、扉開放機構に関する。詳しくは、閉鎖状態の扉を開放する扉開放機構に関する。
従来より、廊下や建物の外部などの室外に通じている建物扉は、建物の高層化や高気密化により室内と室外とで圧力差が大きくなるため、閉鎖状態から開放することが困難になる場合がある。
例えば、扉が外廊下(屋外に設けられた廊下)に面して設置された場合、強風が吹くと廊下から室内に向かって正圧がかかり、扉の開放がしにくくなることがある。
また、扉が内廊下(室内に設けられた廊下)に面して設置された場合も、外壁に換気フード等の開口が設けられていると、外廊下の場合と同様に、強風の影響を受けて廊下から室内に向かって正圧がかかり、やはり扉の開放がしにくくなることがある。さらに、内廊下に面して設置された場合、冬期では、煙突効果の影響により、建物の下階から流入した空気が、エレベータおよび階段室を経由して上昇してくる。この空気により、上階の扉には廊下から室内に向かって正圧がかかる。この場合も、扉の開放がしにくくなる。
また、台所のレンジフードの排気ファンを駆動すると、室内が室外に対して負圧となるため、扉の開放がしにくくなる。
以上の問題を解決するため、以下のような構造が提案されている。
第1に、扉、この扉の扉枠、あるいは室内天井から天井裏隔壁を経て室外天井に至る経路に、室内と室外とを連通する圧力緩和機構を設けることが提案されている(特許文献1〜3参照)。この圧力緩和機構によれば、室内と室外とを連通することで、圧力差を解消し、扉を容易に開くことができる。
第2に、電磁石により扉を強制的に開く扉開放機構を設けることが提案されている(特許文献4参照)。この扉開放機構は、扉本体を囲む扉枠に設けられた枠側磁性体と、扉本体に設けられた扉本体側磁性体と、を備えており、電磁石を磁化させることで、枠側磁性体と扉本体側磁性体との間に反発力を発生させて、この反発力によって扉本体を開放方向に付勢する。よって、この扉開放機構によれば、扉の開閉を補助することができ、わずかな力で円滑に扉を開放できる。
特開2010−17450号公報 特許第4593361号公報 特許第4033422号公報 特開2010−222848号公報
しかしながら、第1の圧力調整機構で室内と室外とを連通する方法では、建物の構造によっては採用できない場合がある。すなわち、扉の面する廊下が内廊下である場合には、防災上、室内と内廊下とを連通する開口を設けることはできない。
また、第2の方法では、扉開放機構を動作させるための電力が必要となるため、運転コストがかかるうえに、地震や火災などの非常時に動作しないおそれがある。
本発明は、外廊下、内廊下によらず設置可能で、かつ、運転コストを低減でき、非常時でも確実に動作する扉開放機構を提供することを目的とする。
請求項1に記載の扉開放機構(例えば、後述の扉開放機構13)は、扉(例えば、後述の扉10)と当該扉を開閉可能に支持する扉枠(例えば、後述の扉枠11)とを備える扉構造(例えば、後述の扉構造1)に用いられ、閉鎖状態の扉を開放する扉開放機構であって、前記扉の一方の表面に沿って延びて、当該扉の端縁に沿って延びる回転軸(例えば、後述の回転軸21)で回転可能に設けられたレバー部(例えば、後述の室外側レバー部20)と、前記扉の端縁側に設けられて、前記レバー部の回転に伴って梃子の原理により当該レバー部に生じる力で当該扉を開放する方向に前記扉枠を押圧する押圧部(例えば、後述の押圧部40)と、を備えることを特徴とする。
請求項に記載の扉開放機構は、前記レバー部の回転軸には、係合部(例えば、後述の係合部23)が設けられ、前記押圧部は、当該扉の幅方向に延びる回転軸(例えば、後述の回転軸41)で回転可能に設けられ、前記レバー部が回転すると、前記係合部は回転して前記押圧部の一端側(例えば、後述のピン43)に係合し、当該押圧部を回転させて、これにより、当該押圧部の他端側(例えば、後述の押圧面44)は、前記扉枠(例えば、後述の沓摺り14)を押圧して、前記扉を開放することを特徴とする。
この発明によれば、レバー部を手前に倒すことにより、レバー部が回転し、このレバー部の回転に伴って、レバー部の端縁側や回転軸では、梃子の原理により大きな力が生じる。そして押圧部により、この生じた力を利用して、扉が開放する方向に扉枠を押圧する。
よって、従来のように室内と室外とを連通する開口を扉、扉枠、室内天井から天井裏隔壁を経て室外天井に至る経路などに設ける必要がないので、外廊下、内廊下によらず設置可能である。
梃子の原理により生じた力を利用するので、レバー部に軽い力を加えるだけで扉を容易に開放できる。
また、人がレバーを倒す力を利用して機械的に扉を開放する構造であるので、電力が不要となるから、運転コストを低減でき、非常時でも扉開放機構を確実に動作させることができる。
請求項に記載の扉開放機構は、前記扉の他方の表面に沿って延びて、当該扉の幅方向に延びる回転軸(例えば、後述の回転軸31)で回転可能に設けられた第2のレバー部(例えば、後述の室内側レバー部30)をさらに備え、前記レバー部の回転軸には、平歯車(例えば、後述の平歯車22)が一体に設けられ、前記第2のレバー部の回転軸には、第2の平歯車(例えば、後述の平歯車32)が一体に設けられ、当該第2の平歯車は、前記平歯車に噛合していることを特徴とする。
この発明によれば、レバー部と第2のレバー部は、平歯車を介して連結されているので、互いに連動して反対方向に回転する。よって、レバー部あるいは第2のレバー部を操作することで、室内側および室外側のどちらからでも扉を開放することができる。
請求項に記載の扉開放機構は、前記レバー部および第2のレバー部のうち少なくとも一方は、長さ方向の中間に設けた屈曲部(例えば、後述の屈曲部33)で屈曲可能であることを特徴とする。
室内側あるいは室外側に靴などの障害物があると、レバー部が障害物に当たって、このレバー部を略水平にできないおそれがある。
そこでこの発明によれば、レバー部を屈曲部で屈曲可能とした。よって、レバー部の一部が障害物に当たっても、レバー部が屈曲部で屈曲し、レバー部の屈曲部よりも下側の部分は回転可能となるので、扉を開放できる。
本発明によれば、レバー部を手前に倒すことにより、レバー部が回転し、このレバー部の回転に伴って、レバー部の下端側や回転軸では、梃子の原理により大きな力が生じる。そして押圧部により、この生じた力を利用して、扉が開放する方向に扉枠を押圧する。よって、従来のように室内と室外とを連通する開口を扉や扉枠に設ける必要がないので、建物構造によらず設置可能である。梃子の原理により生じた力を利用するので、レバー部に軽い力を加えるだけで扉を容易に開放できる。また、人がレバーを倒す力を利用して機械的に扉を開放する構造であるので、電力が不要となるから、運転コストを低減でき、非常時でも扉開放機構を確実に動作させることができる。
本発明の第1実施形態に係る扉開放機構が適用された扉構造の正面図である。 図1のA−A断面図である。 前記実施形態に係る扉開放機構の正面図である。 図3のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 前記実施形態に係る扉開放機構の斜視図である。 前記実施形態に係る扉開放機構の動作を説明するための断面図(その1)である。 前記実施形態に係る扉開放機構の動作を説明するための断面図(その2)である。 前記実施形態に係る扉開放機構の動作を説明するための斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る扉開放機構の断面図である。 前記実施形態に係る扉開放機構の動作を説明するための断面図(その1)である。 前記実施形態に係る扉開放機構の動作を説明するための断面図(その2)である。 本発明の変形例に係る扉開放機構が適用された扉構造の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る扉開放機構13が適用された扉構造1の正面図である。図2は、図1のA−A断面図である。
扉構造1は、室内と室外とを仕切る壁に設けられ、室内側は、例えば玄関の三和土(たたき)45(図5参照)であり、室外側は、例えば廊下である。
この扉構造1は、平板矩形状の扉10と、この扉10を扉軸12で室外側に向かって開閉可能に支持する矩形枠状の扉枠11と、を備える。この扉10の下端縁側には、閉鎖状態の扉10を開放する扉開放機構13が設けられている。
扉10は、鋼板を加工して形成され、室外側の表面10Aおよび室内側の表面10Bを有している。
扉枠11を構成する下端の水平部材は、沓摺り14であり、この沓摺り14の室内側は、三和土45と面一となっている。
図3は、扉開放機構13の正面図であり、図4は、図3のB−B断面図であり、図5は、図3のC−C断面図である。図6は、扉開放機構13の斜視図である。
扉開放機構13は、扉10の室外側の表面10Aに沿って上下方向に延びて回転可能に設けられた室外側レバー部20と、扉10の室内側の表面10Bに沿って上下方向に延びて回転可能に設けられた第2のレバー部としての室内側レバー部30と、扉10の下端縁側に設けられて、室外側レバー部20の回転に伴って扉10を開放する方向に扉枠11の沓摺り14を押圧する押圧部40と、を備える。
室外側レバー部20は、扉10の下端縁に沿って幅方向に延びる回転軸21で回転可能に支持されている。これにより、室外側レバー部20は、略鉛直な状態と略水平な状態の間で姿勢が変化するようになっている。
扉10の室外側の表面10Aには、凹部15が形成され、この室外側レバー部20は、略鉛直な状態では、凹部15に収納されて、室外側の表面10Aと面一となっている(図1、2参照)。
回転軸21は、室外側レバー部20と一体に設けられている。さらに、この回転軸21には、平歯車22および略L字形状の係合部23が一体に設けられている。よって、室外側レバー部20を操作することにより、回転軸21が回転し、平歯車22および係合部23も回転するようになっている。
室内側レバー部30は、扉10の幅方向に延びる回転軸31で回転可能となっている。これにより、室内側レバー部30は、略鉛直な状態と略水平な状態との間で姿勢が変化するようになっている。
扉10の室内側の表面10Bには、凹部16が形成され、この室内側レバー部30は、略鉛直な状態では、凹部16に収納されて、室内側の表面10Bと面一となっている(図2参照)。
回転軸31は、室内側レバー部30と一体に設けられている。さらに、回転軸31には、第2の平歯車としての平歯車32が一体に設けられている。この平歯車32は、室外側レバー部20の平歯車22に噛合している。
よって、室内側レバー部30を操作することにより、回転軸31が回転し、平歯車32も回転するようになっている。
ここで、平歯車32が室外側レバー部20の平歯車22に噛合しているため、室内側レバー部30と室外側レバー部20とは連動して互いに反対方向に回転する。よって、室外側レバー部20の水平面に対する倒れ角度と、室内側レバー部30の水平面に対する倒れ角度とは、常に同一となっている。
室内側レバー部30の回転軸31寄りの位置には、屈曲部33が設けられており、室内側レバー部30はこの屈曲部33で屈曲可能となっている。具体的には、この室内側レバー部30は、屈曲部33で上方に屈曲可能であるが、下方には屈曲しない構造である(図8参照)。
押圧部40は、扉10の幅方向に延びる回転軸41で回転可能に設けられた押圧部本体42と、この押圧部本体42の一端側から扉10の幅方向に延びる棒状のピン43と、を備える。
押圧部本体42の他端側には、扉枠11の沓摺り14を押圧する押圧面44が設けられている。この押圧面44から扉軸12までの距離dは、扉10の戸先から扉軸12までの距離dの1/4から1/2程度となるように設定されている(図2参照)。
なお、この押圧部40において、ピン43から回転軸41までの距離、および押圧面44から回転軸41までの距離は、適宜設定されてよい。すなわち、ピン43から回転軸41までの距離を押圧面44から回転軸41までの距離に対して長くするほど、押圧面44のストロークは小さくなるが押圧力は大きくなる。
以上の扉開放機構13は、以下のように動作する。
図5および図6に示すように、扉10が閉鎖されて、レバー部20、30が凹部15、16に収納された状態から、扉10の室外側にいる人が扉10を開放することを想定する。
この場合、凹部15に収納された室外側レバー部20を手で手前に倒して(図5中矢印方向)、室外側レバー部20の回転軸21を回転させる。すると、図7に示すように、回転軸21とともに係合部23が回転して、押圧部40の一端側のピン43に係合する。
続いて、室外側レバー部20を足で踏んでさらに倒して(図7中矢印方向)、室外側レバー部20を略水平な状態にする。すると、図8および図9に示すように、係合部23がさらに回転して押圧部40のピン43が押され、押圧部本体42が回転する。これにより、押圧部本体42の押圧面44は、扉枠11の沓摺り14を押圧して、扉10と沓摺り14との間に隙間が形成されるので、扉10が開放される。
扉10を開いて室内に入ると、室内側では、室内側レバー部30が略水平な状態となっている。そこで、手で室内側レバー部30を引き上げて、凹部16に収納する。同時に、室外側では、室外側レバー部20も引き上げられて、凹部15に収納される。
次に、扉10の室内側にいる人が扉10を開放することを想定する。この場合、手で室内側レバー部30を手前に倒して、この倒した室内側レバー部30を足で踏んで、室内側レバー部30を略水平な状態にする。このようにしても、室内側レバー部30と室外側レバー部20とは連動しているので、回転軸21が回転し、押圧部本体42で扉枠11の沓摺り14を押圧して、扉10と沓摺り14との間に隙間が生じ、扉10が開放される。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)室外側レバー部20や室内側レバー部30を手前に倒すことにより、レバー部20、30が回転し、このレバー部20、30の回転に伴って、レバー部20の回転軸21では、梃子の原理により大きな力が生じる。そして押圧部40により、この生じた力を利用して、扉10が開放する方向に扉枠11の沓摺り14を押圧する。
よって、従来のように室内と室外とを連通する開口を扉、扉枠、室内天井から天井裏隔壁を経て室外天井に至る経路などに設ける必要がないので、外廊下、内廊下によらず設置可能である。
梃子の原理により生じた力を利用するので、レバー部に軽い力を加えるだけで扉を容易に開放できる。
また、人がレバーを倒す力を利用して機械的に扉10を開放する構造であるので、電力が不要となるから、運転コストを低減でき、非常時でも扉開放機構13を確実に動作させることができる。
(2)レバー部20、30は、平歯車22、32を介して連結されているので、互いに連動して反対方向に回転する。よって、室外側レバー部20あるいは室内側レバー部30を操作することで、室内側および室外側のどちらからでも扉10を開放することができる。
(3)図8中一点鎖線で示すように、室内側である玄関の三和土45にサンダルや靴などの障害物Nがあると、室内側レバー部30が障害物Nに当たってこの室内側レバー部30を略水平にできないおそれがある。
そこで、室内側レバー部30を屈曲部33で上方に屈曲可能とした。よって、室内側レバー部30の一部が障害物Nに当たっても、室内側レバー部30が屈曲部33で屈曲し、室内側レバー部30の屈曲部33よりも下側の部分は回転可能となるので、扉10を開放できる。
〔第2実施形態〕
図10は、本発明の第2実施形態に係る扉開放機構13Aの断面図である。
本実施形態では、押圧部40Aの構造が、第1実施形態と異なる。
すなわち、室外側レバー部20は、第1実施形態と異なり、室外側レバー部20の回転軸21寄りの位置には、屈曲部24が設けられて、室外側レバー部20はこの屈曲部24で屈曲可能となっている。具体的には、この室外側レバー部20は、屈曲部24で所定の角度の範囲内で下方に屈曲可能であるが、上方には屈曲しない構造である(図11、12参照)。
また、第1実施形態と異なり、押圧部40が設けられておらず、室外側レバー部20の回転軸21に係合部23も設けられていないが、代わりに、室外側レバー部20の回転軸には、略L字形状の押圧部40Aが一体に設けられている。
また、室内側レバー部30の回転軸31寄りの位置には、屈曲部33が設けられて、室内側レバー部30はこの屈曲部33で屈曲可能となっているが、この室内側レバー部30は、屈曲部33で所定の角度の範囲内で下方に屈曲可能であるが、上方には屈曲しない構造である。
以上の扉開放機構13Aは、以下のように動作する。
図10に示すように、扉10が閉鎖されて、レバー部20、30が凹部15、16に収納された状態から、扉10の室外側にいる人が扉10を開放することを想定する。
この場合、凹部15に収納された室外側レバー部20を手で手前に倒して(図10中矢印方向)、室外側レバー部20の回転軸21を回転させる。すると、図11に示すように、室外側レバー部20が屈曲部24で屈曲する。
続いて、室外側レバー部20を足で踏んでさらに倒して(図11中矢印方向)、室外側レバー部20を略水平な状態にする。すると、図12に示すように、回転軸21とともに押圧部40Aが回転する。これにより、押圧面44は、扉枠11の沓摺り14を押圧して、扉10と沓摺り14との間に隙間が生じるので、扉10が開放される。
本実施形態によれば、上述の第1実施形態の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(4)図11および図12に示すように、室内側である玄関の三和土45にサンダルや靴などの障害物Nがあっても、室内側レバー部30がそれほど倒れないので、障害物Nに当たることはなく、扉10を開放できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の各実施形態では、扉開放機構13の位置を、押圧面44から扉軸12までの距離dが扉10の戸先から扉軸12までの距離dの1/4から1/2程度となるように設定したが、これに限らず、扉開放機構13の位置は適宜設定されてよい。
また、上述の各実施形態では、扉開放機構13を扉10の下端縁側に設けたが、これに限らず、図13に示すように、戸先側の端縁に沿って設けてもよい。
1、1A…扉構造
10…扉
10A…室外側の表面
10B…室内側の表面
11…扉枠
12…扉軸
13、13A…扉開放機構
14…沓摺り
15、16…凹部
20…室外側レバー部
21…回転軸
22…平歯車
23…係合部
24…屈曲部
30…室内側レバー部(第2のレバー部)
31…回転軸
32…平歯車(第2の平歯車)
33…屈曲部
40、40A…押圧部
41…回転軸
42…押圧部本体
43…ピン
44…押圧面
45…三和土

Claims (3)

  1. 扉と当該扉を開閉可能に支持する扉枠とを備える扉構造に用いられ、閉鎖状態の扉を開放する扉開放機構であって、
    前記扉の一方の表面に沿って延びて、前記扉の端縁に沿って延びる回転軸で回転可能に設けられたレバー部と、
    前記扉の端縁側に設けられて、前記レバー部の回転に伴って梃子の原理により当該レバー部に生じる力で当該扉を開放する方向に前記扉枠を押圧する押圧部と、を備え
    前記レバー部の回転軸には、係合部が設けられ、
    前記押圧部は、当該扉の幅方向に延びる回転軸で回転可能に設けられ、
    前記レバー部が回転すると、前記係合部は回転して前記押圧部の一端側に係合し、当該押圧部を回転させて、これにより、当該押圧部の他端側は、前記扉枠を押圧して、前記扉を開放することを特徴とする扉開放機構。
  2. 前記扉の他方の表面に沿って延びて、当該扉の幅方向に延びる回転軸で回転可能に設けられた第2のレバー部をさらに備え、
    前記レバー部の回転軸には、平歯車が一体に設けられ、
    前記第2のレバー部の回転軸には、第2の平歯車が一体に設けられ、
    当該第2の平歯車は、前記平歯車に噛合していることを特徴とする請求項1に記載の扉開放機構。
  3. 前記レバー部および第2のレバー部のうち少なくとも一方は、長さ方向の中間に設けた屈曲部で屈曲可能であることを特徴とする請求項に記載の扉開放機構。
JP2012151916A 2012-07-05 2012-07-05 扉開放機構 Expired - Fee Related JP5993638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151916A JP5993638B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 扉開放機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151916A JP5993638B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 扉開放機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015715A JP2014015715A (ja) 2014-01-30
JP5993638B2 true JP5993638B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50110644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151916A Expired - Fee Related JP5993638B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 扉開放機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5993638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI725905B (zh) * 2020-08-06 2021-04-21 晟鈺智能全球有限公司 具透氣功能之智能鎖固式門窗

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715973Y2 (ja) * 1979-03-16 1982-04-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015715A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013058031A1 (ja) 壁面設置用フラップゲート式防水パネル
GB2475860A (en) Sliding door and ventilation screen
JP2010255388A (ja)
JP5993638B2 (ja) 扉開放機構
JP5128877B2 (ja) 開口部装置
JP2010107080A (ja) 窓換気装置
KR200428859Y1 (ko) 측벽용 갤러리 창호
JP5901836B2 (ja) 換気扇およびシャッター開閉機構
JP2010236297A (ja) 自然換気窓
JP2010248893A (ja) ガラスルーバー窓
CN104975802B (zh) 双层中空玻璃内置百叶窗的百叶帘帘片翻转装置
JP7075457B2 (ja) ドア装置及びドア機構
KR20060090953A (ko) 측벽용 갤러리 창호
JP6041226B1 (ja) ガレージ
JP6061325B2 (ja) 通風機能を有するドア
JP3914843B2 (ja) 自然風力換気窓
JP5081098B2 (ja) 屋根構造
JP4861757B2 (ja) 採光収納構造部分を備える建物
JP5564404B2 (ja) ルーバー窓、及びルーバー窓の施工方法
WO2012023186A1 (ja) ガラスルーバー窓
JP2009249960A (ja) 格子を備えたルーバー
JP4478691B2 (ja) 小屋裏の換気構造
JP4870718B2 (ja) カーテンウォール
JP4926582B2 (ja) 建物
JP6774202B2 (ja) 建物および換気塔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees