JP5302310B2 - ラッチ - Google Patents

ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5302310B2
JP5302310B2 JP2010518141A JP2010518141A JP5302310B2 JP 5302310 B2 JP5302310 B2 JP 5302310B2 JP 2010518141 A JP2010518141 A JP 2010518141A JP 2010518141 A JP2010518141 A JP 2010518141A JP 5302310 B2 JP5302310 B2 JP 5302310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
handle
lever
striker
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010534285A (ja
Inventor
コリン ケイリー,ガース
ジョン テレイ,アンドリュー
Original Assignee
エイエスエスエイ・アブロイ・ニュージーランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイエスエスエイ・アブロイ・ニュージーランド・リミテッド filed Critical エイエスエスエイ・アブロイ・ニュージーランド・リミテッド
Publication of JP2010534285A publication Critical patent/JP2010534285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302310B2 publication Critical patent/JP5302310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/02Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
    • E05B15/0205Striking-plates, keepers, staples
    • E05B15/024Striking-plates, keepers, staples adjustable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/14Arrangement of several locks or locks with several bolts, e.g. arranged one behind the other
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/02Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action
    • E05C1/06Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/04Locks or fastenings with special structural characteristics for alternative use on the right-hand or left-hand side of wings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • Y10T292/102Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明はラッチに関し、さらに詳しくは、窓を閉鎖密閉位置に掛け止めるのに適したラッチに関する。
現在のアルミニウム製の日除け及び観音開き用の窓固定具は、窓サッシの内面に面装着するレバーハンドルタイプが一般的である。これらのハンドルは、窓サッシを引っ張って閉じるため、またセキュリティ及びウェザーシール用に窓サッシをフレームに固定するためのハンドルとしての二つの作用を有する。
ウェザーシールは、窓フレームに取り付けた差し込み口に対して作用するレバーハンドルに舌片を取り付けることによって実現する。よってレバーを回転させると、舌片が差し込み口に沿って摺動する。これにより、窓が、アルミニウム部に結合した目張りに対して強く引っ張られる。レバーは、ユーザが大型の窓を快適に引いて閉じることができ、また、窓の密閉効果を達成しうる十分なトルクを生成することが可能である。
各種レバーハンドルには、差し込み口が固定具に取り付けられた機械的装置であり、窓フレームに別途差し込み口を必要としないタイプのものがある。また、舌片を二つ有し、通気可能な位置に固定できるものもある。通気可能な位置に固定した場合には、空気が窓のシールを超えて流れ、半固定状態で家の通気を確保することができる程度に窓を開放することができる。
スライディングドアパネルに窓を取り付ける必要がある新しいタイプのスライディングドアシステムが、窓製造業者によって開発されている。この場合、スライディングパネルは、スライディングドアシステムの外側で摺動するため、いかなる開放窓でも固定した垂直フレーム部材を自由に通過することができる。スライディング縦かまちと固定された垂直フレーム部材の間の間隙には制限があった。その結果、スライディングドアに使用するいかなるラッチ建具も、十分な間隙を提供するラッチ位置にあるときにのみ最大突出状態となることが可能である。
よって本発明の目的は、窓の表面からの突出を最低限に抑えることができる窓用ラッチを提供することにある。
本発明の目的は、ラッチ及びシーリング機構に付随する引っ張り及び密閉レバー/ハンドルを窓から引っ込めることができる構成のラッチを提供することによって達成することができる。
ラッチに具体化した発明的概念は、窓部からの突出を最低限に抑えて窓部に嵌入できるように構成されたラッチ建具にあり、建具は、ラッチ建具の凹部に位置するシーリングレバーハンドルとラッチ解放ハンドルを含み、ラッチは、さらにラッチ建具と係合するように構成されたラッチ機構を含み、ラッチ機構は、ラッチ解放ハンドルによって操作可能な一つ以上のラッチボルトと、ストライカーと係合可能なラッチピンを有し、ラッチピンは、シーリングレバーハンドルに操作可能に連結されており、したがって、シーリングレバーハンドルの操作により、窓部がストライカーに対して密閉位置まで移動する。
本発明の好ましい形態では、ラッチはさらに表示手段を備え、ラッチ解放ハンドルがラッチ建具から突出して窓引き手として利用可能となる。
本発明の好ましい形態によると、シーリングレバーは回動動作可能に取り付けられている。ラッチ機構は、シーリングハンドルの回動動作をラッチピンの線形動作に変換可能な手段を有する。ラッチはさらに、ラッチ解放ハンドルがラッチボルトを操作すると、ラッ 解放ハンドルを凹部内の休止位置に戻すことができるように配置された第1の付勢手段を有していてもよい。さらに、ラッチ解放ハンドルをその突出した窓引き位置から凹部の中に戻すことができるように配置された第2の付勢手段を有していてもよい。
一つの実施形態において、ラッチ解放ハンドルは、起動されると操作可能となる回動可能に設けられたラッチボルトリフタと係合し、ラッチボルトリフタは、リフタの回動動作がラッチボルトの線形動作に変換されるようにラッチボルトに係合する。好ましくは、2本のラッチボルトを有し、ラッチ解放ハンドルはそれに連結した一対の支持要素を有し、それぞれの支持要素がラッチ建具に移動可能に連結されるとともに、それぞれのラッチボルトリフタと係合可能である。
ラッチは、好ましくは、支持要素を同時に動かすための機構を有する。この機構は、間隔をあけて設けられた一対の歯付ピニオンを有する軸でよく、それぞれの歯付ピニオンは、支持要素の歯付軌道溝を介する各支持要素と係合している。
ラッチピンが連結された摺動キャリッジ上に摺動可能に設けられたキャリッジスライダ ーは、シーリングレバーハンドルに回動可能に連結され、摺動キャリッジは線形動作を行 うように取り付けられており、キャリッジスライダー及び摺動キャリッジは、シーリング レバーハンドルの回動動作をラッチピンの線形動作に変換する。
ラッチは、好ましくは、ストライカーと組になっている。ストライカーは、ラッチピンが摺動可能に係合可能なカムトラックを備える。
カムトラックは、好ましくは、ラッチピンがスロットに入ることが可能な開放端部から 延在する湾曲スロットである
本発明の好ましい一つの形態であるストライカーは、開放端部から離れる方向に湾曲するスロットを有し、開放端部を介してラッチピンがスロットに入ることが可能であり、ラッチング機構は、ラッチピンがシーリングレバーハンドルによって、使用中には窓を閉鎖状態に密閉するスロットの長さ方向のある位置と、使用中には窓がラッチボルトとストライカーとが係合した通気位置となる開放端部の位置まで移動可能に配置されている。
ラッチング機構は、好ましくは、レバー機構を有し、ラッチボルトがストライカーから解放されるように操作されると、ハンドルに解放する力がかかり、ラッチ解放ハンドルをラッチ建具から突出する位置まで移動させて窓の引き手として機能するようにし、レバー機構は、さらに、ラッチボルトがストライカーと係合していないときにはラッチピンの動作を抑制するように配置されている。
好ましい一つの形態では、スロットは、ストライカー取り付け基材と取り外し可能に係合されるカムトラックインサートの一部として形成されている。
ストライカーの一つの形態では、スロットの開放端部に隣接して位置する緩衝アームを有しており、使用中にはラッチピンによって衝撃を緩衝する。
ラッチ建具は、好ましくは、その操作中にラッチ解放ハンドルの動きの範囲を制限するストッパを有する。
ハンドル表示手段は、本発明の一形態では、ラッチが解放位置に起動されると解放レバーに力がかかるように配置され回動可能に取り付けられたハンドルレバーを有する。
好ましくは、ラッチボルトが閉鎖位置にあるとき以外はラッチピンの移動を防止するように配置された打撃防止機構をさらに有する。
図1は、縦かまち及び窓サッシのセクションと関連するラッチの分解図である。 図2(a)〜2(e)は、組立てた状態のラッチと窓/サッシ部の一連の断面図であり、縦かまちに相対的に閉鎖密閉位置から開放位置まで移動する窓サッシの左から右への移動の際の推移を示す図である。 図3は、ラッチのラッチ建具の等尺分解図である。 図4は、ラッチのラッチ機構組立体の等尺分解図である。 図5は、ラッチのストライカー組立体の等尺分解図である。 図6は、サッシ部に設置されたラッチ建具とラッチ機構の等尺図であり、サッシ部の全長の一部のみを示す。
一般的には、スライディングドアシステムのスライディング縦かまちと固定垂直フレーム部材の間に存在する間隙は2.5mm程度である。よって、ラッチがラッチ位置及び密閉位置にあるときには、ラッチ建具の最大突出は2mm程度でなければならない。上述のように、これは、密閉及び引っ張りハンドル/レバーと、サッシのセクション(典型的にはアルミニウム)の内部にあるラッチング及び密閉機構とを引っ込ませることによって達成できる。
図1から明らかなように、ラッチは、ラッチ建具組立体10(図3)、ラッチ機構組立体11(図4)、及びストライカー組立体12(図5)の3つの別々の組立体を有する。図1は、これら3つの組立体の縦かまちT及びサッシ部Sに対する相対位置を示す。図2(a)/2(b)は、縦かまちT及びサッシ部Sに装着した組立体を示す。図6は、サッシ部のラッチ建具及びラッチ組立体機構を示す。図6は、サッシ部の長さ方向の一部のみを示したものである。
図2a乃至2eは、ラッチがどのように閉鎖密閉(図2(a))、通気(図2(b))、及び解放(図2(c)及び2(d))の3つの位置を有するかを示すものである。図2(e)は、サッシは開いているが、ラッチが閉鎖位置にある(一部解放位置)状態を示している。
図1は、一本のアルミニウムサッシの押し出しSと一本のアルミニウム製横木または縦かまちの押し出しTとともに三つの組立体10、11、12を示している。
使用状態において、切り抜きCは、セクションSの内面となるサッシ部Sの表面を貫通している。切り抜きC´は、サッシ部Sの底面を貫通している。ラッチ建具10は切り抜きCに嵌合し、ラッチ機構組立体11は、切り抜きC´に貫通し嵌合する(図6参照)。
建具半組立体10を切り抜きCに嵌合する際、面板13の周囲の表面フランジ14は、押し出しSの面と接して載置される。次に、ラッチ機構半組立体11は、底の切り抜きC´の中に挿入されてセクションSの内部の建具組立体10と接触する。
2本のネジ(図示せず)を使ってラッチ機構11を建具10に固定する。ネジを締めると、2つの半組立体10及び11が噛み合って、サッシ押し出し(基準面として作用する)内部の水平壁に対して載置された一対の耳金上に牽引される。その結果、面板13の面板押し出しサポート(または噛み合いタブ)19が、強力にサッシ部Sの後部押し出し部F(図1参照)の上まで牽引され、ラッチ/建具組立体が完成する。
ラッチ建具組立体10は、(後にさらに詳しく説明するように)、ラッチボタン/ハンドル16とシーリングレバー17を有する。後に説明するように、ラッチボタン/ハンドル16は面板13の凹部15に係合し、凹部15の内部で内側及び外側に向かって移動するよう操作が可能である。シンボル18は、ラッチボタン/ハンドル16の中央に形成された押圧領域に、ユーザが窓を開く際に、この領域を押すための手がかりを与えるため彫りこんである。
シーリングレバー17は、後に説明するようにオーバーセンタレバーである。
図5を参照して説明する。ストライカー組立体12は、二つの部品からなる。すなわち、ストライカー基材21とカムトラックインサート22である。ストライカー基材21は、本発明の好ましい形態では、ポリマー製材料から形成される。図5では2つのインサート22を示している。ストライカー組立体を挿入する際、挿入するラッチの形状に適した方のインサートが選択される。
本発明の好ましい形態では、押し出し部Tは、ストライカー基材21の楔形先端縁24が嵌る形状を有する。
ストライカー組立体12(図1参照)は、一体型ばね要素のうちのひとつの形態を含んでいてもよい。これらのばね23が押し出し部Tの一部と係合することにより、先端縁と押し出し部Tの形状との間が確実に係合するようになる。このように、基材21は、基材と押し出し部Tの整合とネジ止めを行っている間は一時的に押し出し部Tと係合する。
カムトラックインサート22は、ストライカー基材21の凹部25内に係合する。カムトラックインサート22は、取り外し可能である。カムトラックインサート22とは逆形状となるカムトラックインサート22´を使うことにより、ラッチ機構は右向きとなる。このようにエンドユーザの要望によって、インサート22と22´を使い分ける。
カムトラックインサート22はトラック26を有し、それに沿って、ラッチング機構11のキャリッジピン41(後に説明する)が摺動して窓を密閉する。位置決め孔27(図1参照)は、本発明の一形態では、カムインサート22内に設けることができる。これらは、凹部25の底から上方に延在するピン(図示せず)上に係合する。よって、これらのピンと位置決め孔27は、ストライカー基材21内に正しく整合し、ストライカー組立体12の強度も高める。
基材21上の凹部25から突出して設けられたボス部25aは、ストライカー組立体とそれに対応するトラックインサート22内の凹部25bについて、さらなる強度を付与する。
リップ28がカムトラック26の上面に形成されているのが好ましい。これにより、負荷が二つの押し出し部S及びTの間にかかったときにラッチキャリッジピン41(そのT字型の頭部により)がストライカーから外れるのを防ぐ。キャリッジピン41のT字型ヘッド(断面)はリップ28の下側に結合されるのでこの機能が実現する。
カムトラック26は、キャリッジピン41を密閉位置と、通気/開放位置のいずれかに誘導する。
カムトラックインサート22内の端ぐり穴29は、ストライカー組立体12を押し出しTに固定するために使用する。ネジ(図示せず)は、ストライカー基材21の穴29、29´を貫通し、押し出しTの中に入る。よって、これらのネジはカムトラックインサート22とストライカー基材21を共にロックするので、窓シールを圧縮するのに必要とされるさらなる力に耐えられるようになる。
カムトラックインサート22の別の特徴は、緩衝アーム30である。この緩衝アーム30は、カムトラックインサート22と一体に形成されており、窓がバタンと閉まる際にキャリッジピン41が、トラック26への入口31に隣接するアーム30への衝撃を弱める。よって、ストライカー12またはラッチ機構11のいずれかが損傷する恐れを最小限に抑えることができる。
図4にさらに詳しく示されているラッチ機構11を参照すると、この半組立体は、基材33、蓋またはカバー34、ボルト35、ボルトリフタ36、ハンドルレバー37、打撃防止レバー38、キャリジ39、及びキャリッジスライド40を有する。組立性を容易にするため、既知の工学設計技術によりこのような機構に設計するのが好ましく、それによってすべての部品を定位置に連結するか、嵌合することができる。当業者にとって、これらの特長は、図4を参照すれば容易に理解できる。
後に説明するように、ラッチ機構11の操作は、建具組立体10またはストライカー組立体12との接触を介して遠隔で制御される。
ラッチ機構11の組立体とその各種部品の相互作用は、下記のラッチ機構の操作の説明より明らかに示す。
シーリングと、シーリングの解除は、スライディングキャリッジ39を介して行う。スライディングキャリッジ39の突出キャリッジピン41は、カムトラックインサート22のトラック26内を摺動する。このスライディング動作は、建具組立体10のシーリングレバー17を180度以上回動させることによって行う。
キャリッジピン41は、キャリッジ39にさらなる強度を付与するだけでなく、後に説明するように、その頭部がラッチ機構11とストライカー12が離反することを防ぐ、頭付ステンレス鋼ピン41´を有する。
キャリッジスライダー40は、キャリッジ39の上部と係合してスライド移動する。キャリッジスライダー40は、スライディングキャリッジ39内の中空39aに係合した2個のばね42の存在により付勢されている。ばね42は、スライディングキャリッジ39のフランジ43とキャリッジスライダー40の表面との間に介されている。
キャリッジスライダー40は、2本のばね42を使用することによってシーリングレバー17に対するオーバーセンタ作用を生成することと、シーリングレバー17の半径方向の作用をキャリッジピン41の線形動作に変換するという二つの目的を有する。
スライダー40は、立設する差込口44を有する。これは、シーリングレバー17の開口55に係合する。シーリングレバー17は、プッシュフィットピヴォットピン56によって建具面板13内の定位置に保持される。このピン56は、レバー17内の穴57を通って係合し、面板13に対向して形成された一対の開口58のそれぞれの端部で係合する。図3では、一方の開口58のみを示している。ラッチ機構組立体12のカバー34のL字型の細部96は、レバーピン56を面板13に保持するため使用する。
レバー17の最先端には、扇型のフォーム59と、ユーザが指を使ってレバー17の先端を引っ張るように構成した彫刻を有する。レバー17は、凹部15(図1参照)内に位置するその態様から、ピボットピン56の軸を中心に回動する。ラッチ機構11の差込口44とレバー17の開口55とが連結されているため、ラッチ機構11のスライダー40が水平方向に摺動することになる。
よって、閉位置の窓の密閉と、密閉位置からの解除は、シーリングレバー17によって行うことになる。通気位置は、レバー自体の上もしくは建具凹部15の中に接着性の目印もしくはポリマークリップイン部品60のいずれかを設けることにより表示する。
図4に示すラッチング機構に戻って説明する。ラッチングボルト35は、カバー34のトラック部62とラッチ基材33のトラック部63との組み合わせによって形成されたトラック内を垂直方向に移動するように取り付けられている。これら組み合わせたトラック部62、63は、ボルト35のそれぞれの移動範囲を制限するためのストッパである。ボルト35は、ボルトをラッチの外、下方に突出して設置するために構成された圧縮ばね64により付勢され、ラッチの外へ飛び出す。
ボルト35上の傾斜65は、窓が閉まっているときにボルト35が、好ましくは図5に示すように傾斜した先端面66aを有する壁66に乗り上げるようにストライカーに対して作用する。よって窓が閉まっていると、ボルト35は先端面66aに乗り上げ、壁66を越えて浅い凹部66bに入り、自然にラッチ通気位置をとる。
押しボタン16(図2参照)が操作されると、ボルトトラック部62及び63を結合することによって形成された一対のピボットブッシュに回動可能に取り付けられた、ボルトリフタ36が押される。ボルトリフタ36はそれぞれ、一対の対向する差込口67を有する。ボルト35のT形状部の最上部68は、ボルトリフタ36と互いに係合し、差込口67は最上部68の頂部の横材の下に係合する。
これにより、建具押しボタン16が起動すると、例えば、内側に押されると、ボルトリフタ36の接触面69に対して押し付けられ、ボルトリフタ36は回動すると共に、ボルト35が上昇して凹部66bから外れ、よってストライカー組立体12との係合からも外れる。すると、窓は自由に開放できるようになる。一度ボタン16を離すと、ばね64の作用によりボルト35が下降して、その通常の突出位置をとる。
押しボタン16は一対のポリマー製支持部70によって建具面板13に接続されている。それぞれの支持体70は、ハンドル16内のティー溝穴71a内に固定される(溝の中に挟持される)切り出し端部71を有する。支持体70は長手方向の溝を有し、その中に面板13のブロック72が摺動可能に係合する。この配置により、支持体70の反復動作に必要な誘導がなされる。
本発明の好ましい形態では、一対のサポート70を同時に動作させるための機構を含む。この機構は、軸74で連結された、一対の組み合わさったポリマー製ピニオン73である。ピニオン73は、支持体70のラック75と係合する。ラック・ピニオン式の配置によりハンドル/ボタン16が引っかからないようにし、それにより、支持体70がボルトリフタ36を同時に起動して二本のラッチボルト35をストライカー組立体12から離れる方向に引っ張るようにする。
圧縮ばね76がスライディングポリマー製ハンドルストッパ86に作用してボタン16が内側に押されると、圧縮ばね76とハンドルストッパ86の組み合わせはボタン16を凹部15と同一平面の位置に戻す。圧縮ばね76は、面板13の後部のストーク88に形成されたバックストッパ87に対して作用する。
ワイヤ保持戻りばね78用のマウント77も支持体70の成形型の中に組み込まれている。戻りばね78は、ボタン16が窓を閉めるための引き手として使用されているときにはボタン16を同一平面の位置まで引き戻す。面板13は、さらに、ばね78の反対の端部用のマウント79を有する。
面板13は、また、ボタン16とオーバーセンタシーリングレバー17の動きの範囲を制限するためのストッパを有する。ストッパ80は、ボタン16のエンドストッパと、ストッパ81は、レバー17用として働く。
図4に戻って説明する。ハンドルレバー37と打撃防止レバー38は、ラッチボルト35の横に載置される2つの機構から成る。この機構は、まず、ハンドル出現装置として使用され、また、打撃防止機能を提供する。
ハンドルレバー37は、基材33の凹部91と間隔を設け、回転可能に係合された一対の差込口90(レバー37の両側から突出している)を有する。同様に、打撃防止レバー38の差込口92は、対向する凹部93に係合する。ハンドルレバー37は、図4に示すように打撃防止レバー38と、挟持摺動によって連結されている。
ばね82は一端が凹部94に係合し、ばね82の他端は、ハンドルレバー37の先端95に係合している。
ハンドル表示の特徴は、ハンドルレバー37がハンドル支持体70の後部を押し、窓が開放(ストライカー組立体が解除)位置にある時に起動する。ハンドルレバー37は、ばね82で付勢している。よって、ハンドルレバー37は常にハンドル16を押しているが、ハンドルレバー37とばね82によって駆動される打撃防止レバー38によって動きが制限されている。
打撃防止レバー38の先端38aは、図6に示すように基材33を貫通して突出することができる。よって先端38aはストライカー組立体12にも係合する。
打撃防止レバー38がストライカー組立体12に係合すると、ハンドルレバー37はハンドル支持体70の邪魔にならないように折りたたまれる。そのとき、ボタン16は、その休止位置(ポリマー製ハンドル支持ばね76に対して)に戻るか、あるいは、ハンドルレバー37からの緩衝を受けることなく押すことができるようになる。打撃防止レバー38がストライカー組立体12との係合から解放されると、ハンドルレバー37は飛び出すことが可能となり、ボタン/ハンドル16を建具面板13の凹部15から押し出して、ボタン/ハンドル16を出現させ、引き手として使用できるようにする。
この機構の第2の目的は、スライディングキャリッジ39が、窓システムが閉鎖または通気位置のいずれかにあるときにのみ、スライド可能な場合に打撃防止装置として作用することである。そのために、キャリッジ39のいずれか一方のインターロック特性83が、ラッチベース35の凹部84、つまりいずれかの打撃防止レバー38の経路に交差する箇所に滑り込む。窓が開放されている(機構がストライカー組立体との係合状態から外れている)場合、打撃防止レバー38は、(ハンドルレバー37のばね作用により)下方に回動することにより、レバー17によって駆動されないよう、キャリッジ39のインターロック特性83と係合する。
窓を引いて閉め、打撃防止レバー38が再びストライカー組立体12に接触すると、キャリッジ39の係合から解放され、キャリッジ39は移動可能となる。
打撃防止装置の目的は、キャリッジピン41が、窓を閉めたときにラッチが損傷する恐れがあるカムトラック26からずれた位置に操作されないように、キャリッジ39によって、止めることにある。
ラッチの構成についての前述の説明を念頭に置いて考えると、ラッチの操作がさらに理解しやすい。
閉鎖密閉位置(図2(a))では、シーリングレバー17とボタン/ハンドル16は 具面板13の凹部15の中に収容されており、建具面板13の表面フランジ14と面一になる。窓サッシは、目張り(シール)に対して、シーリングレバー17を建具10の中で180度回転させることによって起動し、キャリッジ39に取り付けたスライディングキャジッリピン41を介して、強く引かれる。キャリッジピン41はストライカー組立体12の軌道26に沿ってスライドし、密閉位置で軌道溝26は窓の内側により近づき、シールが圧縮される。
密閉レバーを180度反対方向に回転させ、キャリッジロッキングピン41がカムトラ ック26のもう一方の端部に移動すると通気位置となる。カムトラック26の経路に沿ったキャリッジロッキングピン41の移動により、本発明の好ましい実施形態によると、窓サッシが約10mmだけ効果的に持ち上げられる。この点において、キャリッジロッキングピン41は、入口31を介してストライカーから出ることができるようになる。しかし、窓は、壁66の後ろに係合する2本のスプリング負荷を受けているラッチボルト35により、この“安定した通気”位置に保持される。この通気位置は図2(b)に示す。
窓を全開(または部分的に開放)するためには、ボタンハンドル16を押し、ボタン作用で押圧する。ボルトリフタ36は押しボタン16の水平動作をリフトボルト35への持ち上げ作用に変換し、ラッチボルトを持ち上げてストライカーとの係合からそれらを放する。これにより、窓が押し開かれるようになる(図2(c)−2(d))。
窓を閉めたいときには、サッシを閉鎖方向(図2(e))に移動させれば、前述のように、ラッチボルト35がスロープ66aと壁66に自動的に乗り上げて再びストライカー基材21に掛け止められる。その後、シーリングレバー17は窓が完全に閉まった位置にあり、もう一度サッシを引いてシールを圧縮するときに操作可能となる。
ラッチ組立体に組み込まれたさらなる特性は、シールサポートである。必要であれば付加的ウェザーシールLを窓システムの中に組み込むことができる。シールLはアルミニウム押し出し(部)Sの一部である溝Gの中に保持される。ラッチ機構に切り抜きC´を形成するために押し出しSが切り抜かれるルートでは溝Gの部分がなくなってしまうので、ラッチ機構基材33に追加された細部またはフランジ89は、失った部分の代わりとなり、サッシ部Sに必要な連続した溝Gを復元し、払拭シールLをサッシ部Sの全長に渡って連続的に収容することができる。
本発明の好ましい形態では、ラッチ建具10は、多数の仕上げオプションを可能とするため、鉛合金で形成された可視部品を含む。メカニズム部は、ポリマー及びスチールから選択的に製作することができる。
ラッチ取り扱いとは、建具レバー17を左右に操作してシール解除できることを意味する。これにより、顧客やエンドユーザは、窓が大きく、左右対称の取り扱い操作で二つのラッチが必要になったときなどすべてのレバーを同じ方向に向けるか、逆の方向に向けるかを選択することができるようになる。窓の製造業者は適切なストライクインサート22または22´を選択してラッチの取り扱い方法を決定する。位置決めピン41用の軌道溝26を逆にし、勝手を逆にするには、左勝手22または右勝手22´のうち適した方のストライクインサートを装着すればよい。
よって、本発明は、閉鎖状態で面一になる建具を有する、勝手の変更が可能で、セルフラッチング、手動シーリング/日よけ、観音開きの窓ラッチを提供する。また、開放位置でのボタンハンドルを自動で出現させることができるので、ボタンハンドルを、窓を引いて閉めるための引き手として使用することもできる。本発明はラッチの突出量が最低限に抑えられているので、(閉鎖位置で)スライディングドアシステムの垂直フレーム部材を越えて移動しなければならないスライディングドアの窓など、ラッチを固定要素に対して相対的に移動させる必要のある窓に使用することができる。
当業者にとっては、上記の説明は、本発明の好ましい形態のひとつについての説明であって、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定された本発明の範囲内において変更が可能であることはあきらかである。
10 ラッチ建具
11 ラッチ機構
12 ストライカー
15 凹部
16 ラッチ解放ハンドル
17 シーリングレバーハンドル
22 カムトラックインサート
36 ボルトリフタ
40 キャリッジスライド
41 キャリッジピン
65 ラッチボルト
S 窓部

Claims (21)

  1. 窓部からの突出を最低限に抑えて窓部に嵌入できるように構成されたラッチ建具を備え、前記ラッチ建具凹部に位置するシーリングレバーハンドルとラッチ解放ハンドルを含み、さらに前記ラッチ建具と係合するように構成されたラッチ機構を含むラッチと、前記ラッチ機構は、ストライカーと係合可能であり、前記ラッチ解放ハンドルによって操作可能な一つ以上のラッチボルトと、前記ストライカーと係合可能なラッチピンを有し、前記ラッチピンは、シーリングレバーハンドルに連結されて操作可能であり、前記シーリングレバーハンドルの操作により、前記ラッチ機構が閉鎖位置にあるとき前記窓部が前記ストライカーに対して密閉位置と通気位置との間を移動するラッチ。
  2. 表示手段を備え、前記ラッチ解放ハンドルが前記ラッチ建具から突出して窓引き手として利用可能となる、請求項1に記載のラッチ。
  3. さらに、前記ラッチ解放ハンドルが前記ラッチボルトを操作すると、前記ラッチ解放ハンドルを前記凹部内の休止位置に戻すことができるように配置された第1の付勢手段を有する、請求項2に記載のラッチ。
  4. 前記ラッチ解放ハンドルをその突出した窓引き位置から前記凹部の中に戻すことができるように配置された第2の付勢手段をさらに有する、請求項3に記載のラッチ。
  5. 前記ラッチ解放ハンドルは、起動されると操作可能となる回動可能に設けられた一つ以 上のラッチボルトリフタと係合し、一つ以上の前記ラッチボルトリフタは、リフタの回動が一つ以上の前記ラッチボルトの線形動作に変換されるように一つ以上の前記ラッチボル に係合する、請求項1乃至請求項4の何れか1に記載のラッチ。
  6. 2本の前記ラッチボルトを有し、前記ラッチ解放ハンドルはそれに連結した一対の支持要素を有し、それぞれの支持要素が前記ラッチ建具に移動可能に連結されるとともに、それぞれの前記ラッチボルトリフタと係合可能である、請求項5に記載のラッチ。
  7. 前記支持要素を同時に動かすための機構をさらに有する、請求項6に記載のラッチ。
  8. 前記機構は、間隔をあけて設けられた一対の歯付ピニオンを有する軸であり、それぞれの前記歯付ピニオンは、前記支持要素の歯付軌道溝を介する各支持要素と係合している、請求項7に記載のラッチ。
  9. 前記シーリングレバーハンドルは回動オーバーセンタ作用の動作用に取り付けられている、請求項1又は請求項2に記載のラッチ。
  10. 前記ラッチ機構は、前記シーリングレバーハンドルの回動動作前記ラッチピンの線形動作に変換可能な手段を有する、請求項1乃至請求項9のいずれか1に記載のラッチ。
  11. 前記ラッチピンが連結された摺動キャリッジ上に摺動可能に設けられたキャリッジスラ イダーは、前記シーリングレバーハンドルに回動可能に連結され、前記摺動キャリッジは 線形動作を行うように取り付けられており、前記キャリッジスライダー及び前記摺動キャ リッジは、前記シーリングレバーハンドルの回動動作を前記ラッチピンの線形動作に変換 する、請求項10に記載のラッチ。
  12. 前記ストライカーは、前記ラッチピンが摺動可能に係合可能なカムトラックを備える、前記ストライカーとの組み合わせである、請求項1乃至請求項11の何れか1に記載のラッチ。
  13. 前記カムトラックは、前記ラッチピンがスロットに入ることが可能な開放端部から延在 する湾曲スロットである、請求項12に記載の前記ラッチとストライクの組み合わせ。
  14. 前記ストライカーは、開放端部から離れる方向に湾曲するスロットを有し、前記開放端部を介して前記ラッチピンが前記スロットに入ることが可能であり、ラッチング機構は、前記ラッチピンが前記シーリングレバーハンドルによって使用中には前記部が閉鎖状態に密閉位置となるスロットの長さ方向のある位置と、使用中には前記窓が前記ラッチボルトと前記ストライカーとが係合した通気位置となる前記スロットの開放端部の位置 の間において移動可能に配置されている、前記ストライカーとの組み合わせである、請求項1乃至請求項12の何れか1に記載のラッチ。
  15. 前記ラッチング機構はレバー機構を有し、前記ラッチボルトが前記ストライカーから解放されるように操作されると、前記ラッチ解放ハンドルを解放する力がかかり、前記ラッ 解放ハンドルを前記ラッチ建具から突出する位置まで移動させて窓の引き手として機能するようにし、前記レバー機構は、さらに、前記ラッチボルトが前記ストライカーと係合していないときには前記ラッチピンの動作を抑制するように配置されている、請求項14に記載のラッチの組み合わせ。
  16. 前記スロットは、前記ストライカー取り付け基材と取り外し可能に係合される前記カムトラックインサートの一部として形成されている、請求項15に記載のラッチの組み合わせ。
  17. 前記スロットの開放端部に隣接して位置するのは緩衝アームであり、使用中には前記ラッチピンによる衝撃を緩衝する、請求項13乃至請求項16の何れか1に記載のラッチの組み合わせ。
  18. 前記ラッチ建具は、その操作中に前記ラッチ解放ハンドルの動きの範囲を制限するストッパを有する、請求項1乃至請求項17の何れか1に記載のラッチ。
  19. ハンドル表示手段は、前記ラッチが解放位置に起動されると解放レバーに力が掛けるように配置され回動可能に取り付けられたハンドルレバーを有する、請求項2に記載のラッチ。
  20. 前記ラッチボルトが閉鎖位置にあるとき以外は、前記ラッチピンの移動を防止するように配置された打撃防止機構を有する、請求項19に記載のラッチ。
  21. 前記ラッチ建具は、前記窓部からの突出が2mm以下に配置される、請求項1に記載の ラッチ。
JP2010518141A 2007-07-24 2008-07-24 ラッチ Active JP5302310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ556675A NZ556675A (en) 2007-07-24 2007-07-24 A latch
NZ556675 2007-07-24
PCT/NZ2008/000185 WO2009014461A1 (en) 2007-07-24 2008-07-24 A latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010534285A JP2010534285A (ja) 2010-11-04
JP5302310B2 true JP5302310B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40281575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518141A Active JP5302310B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-24 ラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8602463B2 (ja)
JP (1) JP5302310B2 (ja)
AU (1) AU2008279898B2 (ja)
NZ (1) NZ556675A (ja)
WO (1) WO2009014461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755219B1 (ko) 2017-04-13 2017-07-07 주식회사동산테크 무인 택배 보관함용 전자식 잠금장치의 수동 개방장치

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9422082B2 (en) * 2005-06-03 2016-08-23 Roger Nolan Container assembly and latch apparatus, and related methods
US20160168886A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Vision Industries Group, Inc. Screwless Mounted Short-Throw Lock for Sliding Windows and Doors
US10900274B2 (en) 2016-09-02 2021-01-26 Pella Corporation Anti-rattle elements for internal divider of glass assembly
WO2018075766A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Southco, Inc. Bin latch
US10876343B2 (en) 2016-12-08 2020-12-29 Pella Corporation Casement sliding operator
US11454055B2 (en) 2017-01-20 2022-09-27 Pella Corporation Window opening control systems and methods
CA3060764C (en) 2018-10-31 2022-08-23 Pella Corporation Slide operator for fenestration unit
CA3081316C (en) 2019-05-24 2022-09-06 Pella Corporation Slide operator assemblies and components for fenestration units
CN115217403B (zh) * 2022-07-29 2024-05-07 重庆五州门业开发有限公司 一种装甲防盗门

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1258247A (en) * 1916-08-11 1918-03-05 John C Rinker Ventilator.
US2293536A (en) * 1940-06-11 1942-08-18 Fenn Sudie Judie Brent Window
US4300794A (en) * 1979-12-11 1981-11-17 Peachtree Doors, Inc. Closure fastener
GB8403629D0 (en) * 1984-02-11 1984-03-14 Duskhurst Ltd Fastening members
JPH01168778U (ja) * 1988-05-20 1989-11-28
US4955159A (en) * 1989-07-12 1990-09-11 Schlegel Corporation Retaining catch for tip-out sash
GB2305960B (en) * 1995-10-04 1999-12-15 Securistyle Ltd A handle assembly
JP3500610B2 (ja) * 2000-12-21 2004-02-23 株式会社中西エンジニアリング 締り金具
US6957513B2 (en) * 2001-11-07 2005-10-25 Newell Operating Company Integrated tilt/sash lock assembly
AU2003203786B2 (en) * 2002-04-23 2007-09-13 Assa Abloy Australia Pty Limited A Lock for a Casement Window
JP4440025B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-24 近畿車輌株式会社 開閉装置
NZ536121A (en) * 2004-10-22 2009-04-30 Assa Abloy New Zealand Ltd Magnetically actuated automatic window latch
JP4615326B2 (ja) * 2005-02-01 2011-01-19 アイシン機工株式会社 錠装置
US8083271B2 (en) * 2006-06-02 2011-12-27 Milgard Manufacturing Incorporated Window lock and sash
US8182001B2 (en) * 2006-09-14 2012-05-22 Milgard Manufacturing Incorporated Direct action window lock
US7874598B2 (en) * 2007-01-31 2011-01-25 Stanley Chung Auto latch for window sash
US7731251B2 (en) * 2007-11-20 2010-06-08 Jintian Ye Compact sliding sash lock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755219B1 (ko) 2017-04-13 2017-07-07 주식회사동산테크 무인 택배 보관함용 전자식 잠금장치의 수동 개방장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008279898A1 (en) 2009-01-29
WO2009014461A1 (en) 2009-01-29
JP2010534285A (ja) 2010-11-04
NZ556675A (en) 2009-02-28
US20100276947A1 (en) 2010-11-04
US8602463B2 (en) 2013-12-10
AU2008279898B2 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302310B2 (ja) ラッチ
JP2000104455A (ja) 扉組立体
US10550614B2 (en) Dual latch assembly for openable structures
US20240117668A1 (en) Passive Door Bolt Assembly
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
KR100797158B1 (ko) 여닫기가 용이한 고층건물용 창구조물
KR101467285B1 (ko) 래치볼트의 고정구조체
MXPA01001951A (es) Montaje guia para ventana de guillotina con inclinacion hacia fuera.
US11118374B2 (en) Straight action flush lock for casement window and method of operating the same
US10557293B2 (en) Closure latch assemblies
US10538945B2 (en) Latch for a cabinet
KR20160016112A (ko) 로테이터블 래치볼트를 갖는 도어락
CA3116902C (en) Straight action flush lock for casement window and method of operating the same
KR100866997B1 (ko) 건물용 현관문
US4412695A (en) Slide bolt latch assembly
US20050035606A1 (en) Handle for opening and closing shoji
JPH08266350A (ja) キャビネットのロック装置
KR200203653Y1 (ko) 창문 자동 잠금장치
KR100764832B1 (ko) 건물벽체에 설치되는 환기창
JP3980369B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
JP4081749B2 (ja) 扉装置
JP2019178557A (ja) 建具
JP2835025B2 (ja)
JP7337227B2 (ja) 建具
JPH08135302A (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250