JP7073341B2 - 光起電装置及び光起電装置の製造方法 - Google Patents

光起電装置及び光起電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7073341B2
JP7073341B2 JP2019508575A JP2019508575A JP7073341B2 JP 7073341 B2 JP7073341 B2 JP 7073341B2 JP 2019508575 A JP2019508575 A JP 2019508575A JP 2019508575 A JP2019508575 A JP 2019508575A JP 7073341 B2 JP7073341 B2 JP 7073341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
conductive
film
back surface
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179634A1 (ja
Inventor
邦裕 中野
訓太 吉河
崇 口山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018179634A1 publication Critical patent/JPWO2018179634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073341B2 publication Critical patent/JP7073341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電装置及び光起電装置の製造方法に関する。
下記特許文献1には、半導体基板の裏面側に、第1導電型半導体膜と、この第1導電型半導体膜に重複するように積層された第2導電型半導体膜とを有する太陽電池が開示されている。第1導電型半導体膜と第2導電型半導体膜の裏面には、共通の透明電極膜が形成される。その後、第1導電型半導体膜と第2導電型半導体膜とがショートするのを防ぐため、第1導電型半導体膜と第2導電型半導体膜との重複領域における透明電極膜が、ウェットエッチングにより分離された太陽電池が開示されている。
特開2013-131586号公報
しかし、上記の従来の太陽電池においては、長期信頼性が高くなく改善の余地があった。即ち、上記従来の構成においては、第1導電型半導体膜と第2導電型半導体膜との重複領域においては、第1導電型半導体膜と第2導電型半導体膜の表面を保護する機能を有する透明電極膜がエッチングにより除去され、第1導電型半導体膜、及び第2導電型半導体膜の少なくとも一部が露出されてしまい、その結果として、太陽電池の長期信頼性が低くなってしまっていた。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光起電装置の長期信頼性を向上させることにある。
(1)本開示に係る光起電装置は、半導体基板の裏面側に配置された第1導電型半導体膜と、前記半導体基板の裏面側に、少なくとも一部が前記第1導電型半導体膜と平面視で異なる位置に配置された第2導電型半導体膜と、前記第1導電型半導体膜及び前記第2導電型半導体膜の裏面側に設けられ、導電性部と、非導電性の変質部と、を有する保護膜と、前記導電性部の裏面側に設けられた電極膜と、を含み、前記保護膜の変質部は、前記第1導電型半導体膜の裏面と前記第2導電型半導体膜の裏面との導電経路に配置された構成をしている。
(2)上記(1)における光起電装置において、前記変質部は、クラックを有する構成としてもよい。
(3)上記(1)~(2)における光起電装置において、前記保護膜は、その構成材料として、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの内の少なくとも一つを含む構成としてもよい。
(4)上記(1)における光起電装置において、前記保護膜は酸化インジウムを含み、前記変質部は、他の領域に比べてインジウムが還元されている構成としてもよい。
(5)上記(1)~(4)における光起電装置において、前記電極膜は、その構成材料として、銅、銀の内の少なくとも一つを含む構成としてもよい。
(6)本開示に係る光起電装置の製造方法は、半導体基板の裏面側に、第1導電型半導体膜を形成する第1導電型半導体膜形成ステップと、前記半導体基板の裏面側に、少なくとも一部が前記第1導電型半導体膜と平面視で異なる位置に配置される第2導電型半導体膜を形成する第2導電型半導体膜形成ステップと、前記第1導電型半導体膜及び前記第2導電型半導体膜の裏面側に導電性部を有する保護膜を形成する保護膜形成ステップと、前記導電性部の裏面側に電極膜を形成する電極膜形成ステップと、前記第1導電型半導体膜の裏面と前記第2導電型半導体膜の裏面との導電経路において、前記保護膜に非導電性の変質部を形成する変質部形成ステップと、を含む。
(7)上記(6)における光起電装置の製造方法は、前記変質部形成ステップにおいて、前記変質部は、レーザー照射により形成される方法としてもよい。
(8)上記(6)~(7)における光起電装置の製造方法は、前記変質部形成ステップにおいて、前記電極膜をマスクとして用い、前記保護膜における前記電極膜との接続部においては変質部を形成させない方法としてもよい。
(9)上記(7)における光起電装置の製造方法は、前記変質部形成ステップにおいて、前記レーザー照射は、前記第1導電型半導体膜の裏面と前記第2導電型半導体膜の裏面との導電経路における前記保護膜に対して行う方法としてもよい。
(10)上記(6)における光起電装置の製造方法は、前記変質部形成ステップにおいて、前記変質部は、プラズマ処理により形成される方法としてもよい。
(11)上記(10)における光起電装置の製造方法は、前記変質部形成ステップにおいて、前記プラズマ処理は、水素雰囲気中、又はメタン雰囲気中において行われる方法としてもよい。
(12)上記(6)~(11)における光起電装置の製造方法は、前記保護膜形成ステップにおいて、前記保護膜は、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの内の少なくとも一つを用いて形成される方法としてもよい。
(13)上記(6)~(12)における光起電装置の製造方法は、前記電極膜形成ステップにおいて、前記電極膜は、銅又は銀を用いて形成される方法としてもよい。
(14)上記(13)における光起電装置の製造方法は、前記電極膜形成ステップにおいて、前記電極膜は、電解めっき法により銅を材料として形成される、方法としてもよい。
図1は本実施形態に係る光起電装置の裏面側を示す平面図である。 図1のII‐II線における断面を示す断面図である。 図3は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図4は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図5は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図6は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図7は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図8は本実施形態に係る光起電装置の製造方法を示す断面図である。 図9は本実施形態に係る光起電装置の他の実施例を示す断面図である。
本開示の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
[光起電装置100の構成]
図1は、本実施形態に係る光起電装置100の裏面側を示す平面図である。
本実施形態における光起電装置100は半導体基板を有し、その裏面において、図1に示すように、第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bが形成されている。即ち、本実施形態に係る光起電装置100は、裏面接合型太陽電池であり、受光面とは反対側の裏面側において、生成したキャリアを回収する。
本実施形態においては、第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bはそれぞれ櫛状をしており、第1導電型用電極膜50Aの櫛歯の間に、第2導電型用電極膜50Bの櫛歯が入り込んだ構造をしている。
光起電装置100の裏面において、第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bを形成していない領域においては、絶縁処理を施された保護膜40の変質部40Aが半導体基板の裏面を覆っている。
図2は、図1のII‐II線における断面を示す断面図である。図2においては光起電装置100における受光面側が下方に表示されており、裏面側が上方に表示されている。
図2に示すように、本実施形態に係る光起電装置100は、半導体基板10の裏面側において、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30を有する構成をしている。
本実施形態においては、半導体基板10の裏面側において、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とは、平面視で互いに異なる領域に配置されている。なお、図9に示すように平面視において、第1導電型半導体膜20の一部と第2導電型半導体膜30の一部とが、重なるように配置されていても構わない。
そして、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30の裏面側には、保護膜40を設けている。保護膜40は第1導電型半導体膜20及び第2導電型半導体膜30の裏面を保護する機能を有する。
第1導電型半導体膜20及び第2導電型半導体膜30の裏面は、保護膜40を介して電極膜50に電気的に接続されている。このように保護膜40は導電性を有する材料からなり、第1導電型半導体膜20及び第2導電型半導体膜30と、電極膜50との電気的接続を可能とする。また、保護膜40の存在により、電極膜50から第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30への金属原子の拡散を抑制することができる。
上述した通り、保護膜40は導電性を有する材料から構成されるが、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導通を阻害する非導電性の変質部40Aを有する構成としている。即ち、保護膜40は、電極膜50と電気的に接続される導電性部40Bと、非導電性の変質部40Aとを有する。本実施形態においては、少なくとも第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路においては、非導電性の変質部40Aを有する構成としている。
なお、図9に示した、平面視において、第1導電型半導体膜20の一部と第2導電型半導体膜30の一部とが重なる構成においても、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導通を阻害する非導電性の変質部40Aを有する構成としている。具体的には、少なくとも第1導電型半導体膜20の裏面側に積層された第2導電型半導体膜30の側面から、第1導電型半導体膜20の裏面までに、非導電性の変質部40Aを有する構成としている。即ち、変質部40Aが、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路に配置された構成としている。
このような構成により、保護膜40が、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30の表面を保護しつつ、保護膜40の変質部40Aが、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とのショートを防ぐ構成を実現することができるため、光起電装置100の長期信頼性を向上させる構成を実現させることができるのである。
以下、本実施形態の光起電装置について、より具体的な構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る光起電装置100は、半導体基板10を備えている。半導体基板10としては例えば結晶シリコンからなる基板を用意する。本実施形態では、半導体基板10がn型半導体基板である例について説明する。
半導体基板10の裏面には、第1の真性半導体膜60が部分的に配置されている。第1の真性半導体膜60の裏面には第1導電型半導体膜20が配置されている。第1の真性半導体膜60と第1導電型半導体膜20とは、平面視においてその略全体が重なるように配置されている。ここで、第1導電型半導体膜20は、p型半導体膜でもよくn型半導体膜でもよいが、本実施形態においては、第1導電型半導体膜20が、p型半導体膜である例について説明する。p型半導体膜である第1導電型半導体膜20は、半導体基板10で生成された正孔を取り出す。
半導体基板10の裏面における、第1の真性半導体膜60を形成していない領域において、第2の真性半導体膜70が配置されている。第2の真性半導体膜70の裏面には第2導電型半導体膜30が配置されている。第2の真性半導体膜70と第2導電型半導体膜30とは、平面視においてその略全体が重なるように配置されている。第2導電型半導体膜30の少なくとも一部は、平面視で第1導電型半導体膜20と異なる位置に配置される。ここで、第2導電型半導体膜30は、p型半導体膜でもよくn型半導体膜でもよいが、第1導電型半導体膜20とは逆の導電型を有しており、本実施形態においては、第2導電型半導体膜30が、n型半導体膜である例について説明する。
図9に示した構成においては、第2の真性半導体膜70は、第1導電型半導体膜20の裏面の一部に重なるように配置され、平面視において第2の真性半導体膜70に重なるように配置された第2導電型半導体膜30と、第1導電型半導体膜20とは、平面視において少なくとも一部が重なるように配置される。なお、この構成においても、第2導電型半導体膜30の少なくとも一部は、平面視で第1導電型半導体膜20と異なる位置に配置される。
図2に示すように、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30の露出する表面には保護膜40が設けられている。保護膜40は、その構成材料として、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの内の少なくとも一つを含む透明導電膜である。
保護膜40の導電性部40Bの裏面側には電極膜50が設けられている。第1導電型半導体膜20の裏面の内の少なくとも一部は、保護膜40の導電性部40Bを介して電極膜50に電気的に接続されている。この第1導電型半導体膜20に電気的に接続される電極膜50を第1導電型用電極膜50Aとする。
また、第2導電型半導体膜30の裏面の内の少なくとも一部は、保護膜40の導電性部40Bを介して電極膜50に電気的に接続されている。この第2導電型半導体膜30に電気的に接続される電極膜50を第2導電型用電極膜50Bとする。
これら第1導電型用電極膜50A、及び第2導電型用電極膜50Bは、その構成材料として、例えば銅、銀の内の少なくとも一つを含む。
上述した通り、保護膜40は導電性を有する材料からなり、第1導電型半導体膜20と第1導電型用電極膜50Aとの電気的接続、及び第2導電型半導体膜30と第2導電型用電極膜50Bとの電気的接続を可能とするが、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導通を阻害する非導電性の変質部40Aを有している。
本実施形態においては、変質部40Aは、結晶内に発生した物理的な境界や、ポテンシャルバリアの増大、極度のキャリア密度の低下により、全体としては非導電性となる。物理的な境界とは、例えば結晶内にクラックのような物理的境界が発生することによって発現する。ポテンシャルバリアの増大や極度のキャリア密度低下は、例えば保護膜40が酸化インジウムを含む場合、酸化インジウムを還元することで発現する。酸化インジウムが還元されることにより生成する化合物は、結晶構造・組成ともに大幅に秩序が乱れた状態となるため、導電性を発現することができない。インジウムの還元は、例えばプラズマ処理によって実施可能である。
非導電性の変質部40Aは、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路に配置され、少なくとも第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30との境界領域に設けることにより、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とのショートを防ぐ構成を実現することができる。なお、本実施形態においては、第1導電型用電極膜50Aと第1導電型半導体膜20との間、及び第2導電型用電極膜50Bと第2導電型半導体膜30との間を除く全ての領域において、保護膜40が変質部40Aを有する構成としている。
このような構成により、保護膜40が、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30の表面を保護しつつ、保護膜40の変質部40Aが、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とのショートを防ぐ構成を実現することができるため、光起電装置100の長期信頼性を向上させる構成を実現させることができるのである。
[光起電装置100の製造方法]
以下、本実施形態に係る光起電装置100の製造方法について、図2から図8を用いて説明する。図2から図8は、図1のII‐II線における断面を示す断面図である。図2から図8においては光起電装置100における受光面側が下方に表示されており、裏面側が上方に表示されている。
[半導体基板準備ステップ]
まず図3に示すように、半導体基板10を準備する。半導体基板10としては、例えば、単結晶シリコン基板を用いることができる。単結晶シリコン基板としては、n型単結晶シリコン基板とp型単結晶シリコン基板を用いることができるが、結晶基板内のキャリア寿命の長さから、n型単結晶シリコン基板を用いることが好ましい。即ち、p型単結晶シリコンにおいては、光照射によってp型ドーパントであるB(ホウ素)が影響して再結合中心となるLID(Light Induced Degradation)が起こる場合があるが、半導体基板10としてn型単結晶シリコン基板を用いることにより、LIDの発生を抑制することができる。
半導体基板10に用いる単結晶シリコン基板としては、膜厚が50~200μmが好ましく、60~180μmがより好ましく、70~180μmが更に好ましい。この範囲の膜厚の基板を用いることにより、より材料コストを低減することができる。
半導体基板10は、光閉じ込めの観点から、入射面側にテクスチャ構造と呼ばれる凹凸構造を有することが好ましい。
また、半導体基板10の入射面側、即ち、図3に示す下方側は、パッシベーション膜と反射防止膜とをこの順に有するものが好ましい。パッシベーション膜としては、キャリア再結合を抑制することができ、表面欠陥を終端することができれば種類を問わないが、真性シリコン膜が好ましく用いられる。反射防止膜としては、屈折率1.5~2.3程度の透光性膜が好ましく用いられ、特に好ましくはSiO、SiN、SiONが用いられる。反射防止膜の形成方法は特に問わないが、精密な膜厚制御が可能なCVD(Chemical Vaper Deposition)法による製膜が好ましい。CVD法による製膜であれば、材料ガスや製膜条件をコントロールすることで、膜質を制御することが可能である。
[第1の真性半導体膜形成ステップ]
次に、図3に示すように、半導体基板10の裏面に、例えばプラズマCVD法により第1の真性半導体膜60を形成する。第1の真性半導体膜60は、後述する第1導電型半導体膜形成ステップにおいて形成する第1導電型半導体膜20を形成する領域と同じ領域に形成する。
第1の真性半導体膜60を、第1導電型半導体膜20と半導体基板10との間に形成しておくことで、半導体基板10の表面欠陥が終端され、ライフタイムを向上させることができ、光起電装置100としての出力を向上させることができる。
[第1導電型半導体膜形成ステップ]
次に、図4に示すように、第1の真性半導体膜60の裏面に、例えばプラズマCVD法により第1導電型半導体膜20を形成する。第1導電型半導体膜20は、第1の真性半導体膜60と平面視においてその略全体が重なるように形成する。第2導電型半導体膜30は、p型半導体膜でもよくn型半導体膜でもよいが、本実施形態においては、第1導電型半導体膜20を、p型半導体膜によって構成する例を説明する。
第1導電型半導体膜20を形成する上で用いる材料としては、非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン(非晶質シリコンと結晶質シリコンとを含む薄膜)等、非晶質成分を含む非晶質シリコン膜を含むことが望ましい。また、ドーパント不純物としては、B(ホウ素)などを用いることができる。
第1導電型半導体膜20の製膜方法は特に限定されないが、例えばCVD法を使用することができる。CVD法を用いることにより、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とを同一面内に形成することができる。CVD法を用いる場合、SiH4ガスを用い、ドーパント添加ガスとしては、水素希釈されたB2H6が好ましく用いられる。なお、ドーパント不純物の添加量は微量でよいため、予めSiH4やH2で希釈された混合ガスを用いることが好ましい。第1導電型半導体膜20の製膜時に、CH4、CO2、NH3、GeH4等の異種元素を含むガスを添加して、シリコン系薄膜を合金化することにより、シリコン系薄膜のエネルギーギャップを変更することもできる。また、光の透過性を向上させるために酸素や炭素といった不純物を微量添加しても良い。その場合、CO2やCH4といったガスをCVD製膜の際に導入することにより形成することができる。
[第2の真性半導体膜形成ステップ]
次に、図5に示すように、半導体基板10の裏面における、第1の真性半導体膜60を形成していない領域に、例えばプラズマCVD法を用いて、第2の真性半導体膜70を形成する。即ち、第2の真性半導体膜70は、平面視において少なくともその一部が、第1導電型半導体膜20と異なる位置に形成する。
なお、図9に示した構成を製造する場合は、第2の真性半導体膜70を、第1の真性半導体膜60を形成していない領域から第1導電型半導体膜20の裏面の一部に重なるように形成する。
[第2導電型半導体膜形成ステップ]
次に、図6に示すように、第2の真性半導体膜70の裏面に、例えばプラズマCVD法により第2導電型半導体膜30を形成する。第2導電型半導体膜30は、第2の真性半導体膜70と平面視においてその略全体が重なるように形成する。第2導電型半導体膜30は、平面視において少なくともその一部が、第1導電型半導体膜20と異なる位置に配置される。
なお、図9に示した構成を製造する場合は、第2の真性半導体膜形成ステップにおいて、第2の真性半導体膜70は、第1導電型半導体膜20の裏面の一部に重なるように形成しているため、この第2の真性半導体膜70と平面視において重なるように形成する第2導電型半導体膜30は、第1導電型半導体膜20と平面視において少なくとも一部が重なるように形成されることとなる。なお、図9に示した構成を製造する場合においても、第2導電型半導体膜30は、平面視において少なくともその一部が、第1導電型半導体膜20と異なる位置に配置されるよう形成する。
ここで、第2導電型半導体膜30は、p型半導体膜でもよくn型半導体膜でもよいが、第1導電型半導体膜20と逆の導電型を有し、本実施形態においては、第2導電型半導体膜30を、n型半導体膜によって構成する例について説明する。
第2導電型半導体膜30を形成する上で用いる材料としては、非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン等、非晶質成分を含む非晶質シリコン膜を含むことが望ましい。また、ドーパント不純物としては、P(リン)などを用いることができる。
第2導電型半導体膜30の製膜方法は特に限定されないが、例えばCVD法を使用することができる。CVD法を用いることにより、第1導電型半導体膜20と第2導電型半導体膜30とを同一面内に形成することができる。CVD法を用いる場合、SiH4ガスを用い、ドーパント添加ガスとしては、水素希釈されたPH3が好ましく用いられる。なお、ドーパント不純物の添加量は微量でよいため、予めSiH4やH2で希釈された混合ガスを用いることが好ましい。第1導電型半導体膜20の製膜時に、CH4、CO2、NH3、GeH4等の異種元素を含むガスを添加して、シリコン系薄膜を合金化することにより、シリコン系薄膜のエネルギーギャップを変更することもできる。また、光の透過性を向上させるために酸素や炭素といった不純物を微量添加しても良い。その場合、CO2やCH4といったガスをCVD製膜の際に導入することにより形成することができる。
[保護膜形成ステップ]
次に、図7に示すように、第1導電型半導体膜20及び第2導電型半導体膜30の裏面にスパッタ法や、MOCVD法等によって保護膜40を形成する。保護膜40の構成材料としては、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、及びそれらの複合酸化物等の透明導電性金属酸化物を用いる。上述した構成材料の中でも、高い導電率と透明性の観点からは、酸化インジウムを主成分とするインジウム系複合酸化物を保護膜40として用いることが好ましい。また、信頼性やより高い導電率を確保する為に、酸化インジウムにドーパントを添加して用いることが更に好ましい。ドーパントとして用いる不純物としては、Sn、W、Ce、Zn、As、Al、Si、S、Ti等が挙げられる。
保護膜40は、スパッタ法や、MOCVD法等によって形成するため、第1導電型半導体膜20、第2導電型半導体膜30の露出する裏面に均一に製膜される。保護膜40は、第1導電型半導体膜20の裏面から第2導電型半導体膜30の裏面にまで、連続的に形成されており、この時点では第1導電型半導体膜20の裏面と、第2導電型半導体膜30の裏面とは、この保護膜40によって、電気的に接続されていることになる。
なお、図9に示した構成を製造する場合においては、保護膜40は、第1導電型半導体膜20の裏面から第2導電型半導体膜30の裏面にまで、連続的に形成されており、この時点では第1導電型半導体膜20の裏面と、第2導電型半導体膜30の裏面とは、この保護膜40によって、電気的に接続されていることになる。
[電極膜形成ステップ]
次に図8に示すように、導電性を有する保護膜40の裏面側に、第1導電型用電極膜50Aを形成する。第1導電型用電極膜50Aは、透明導電膜からなる保護膜40を介して第1導電型半導体膜20と電気的に接続される。
また、導電性を有する保護膜40の裏面側に、第2導電型用電極膜50Bを形成する。第2導電型用電極膜50Bは、透明導電膜からなる保護膜40を介して第2導電型半導体膜30に電気的に接続される。
これら第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bは、その構成材料として例えば銅、又は銀などを用いて形成される。銅を構成材料として用いる場合、予め、電極膜50を形成しない領域にレジストを形成し、保護膜40からの電気的接続を生かして、電界めっき法により電極膜50を形成し、その後にレジストを除去する。銀を構成材料として用いる場合には、銀ペーストによるスクリーン印刷法を用いて電極膜50を形成する。
なお、第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bの材料は、少なくとも金属電極膜を有していれば、特に限定されず、形成方法も特に問わない。金属電極膜としては、一般に、インクジェット法、スクリーン印刷法、導線接着法、スプレー法、真空蒸着法、スパッタ法等の公知技術によって形成することが可能である。銀ペーストを用いた印刷法による銀電極や、電界めっき法による銅めっき電極が好ましく用いられる。
[変質部形成ステップ]
次に、図2に示すように、保護膜40の一部に、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導通を阻害する非導電性の変質部40Aを形成する。本実施形態においては、変質部40Aの形成領域としては、少なくとも第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路において形成する。
図9に示す構成においても、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導通を阻害する非導電性の変質部40Aを形成する。図9に示す構成においては、第1導電型半導体膜20の裏面側に積層された第2導電型半導体膜30の側面から、第1導電型半導体膜20の裏面までに、非導電性の変質部40Aを形成する。即ち、変質部40Aを、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路において形成する。
この変質部40Aは、例えば保護膜40にレーザーを照射することにより形成することができる。レーザーを保護膜40に照射することにより、物理的境界が発生し、非導電性が発現する。
保護膜40にレーザーを照射する条件の一例としては、波長308nmのパルスレーザーを、パルス幅150nsにて、膜厚100nmの保護膜40における変質部40Aの形成領域に照射する。
なお、変質部形成ステップにおいて、レーザー照射は、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面とのショートを防ぐ目的からすれば、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の裏面との導電経路に対して行えば足りるが、本実施形態においては、保護膜40の裏面、及び電極膜50の裏面全体に対してレーザー照射を行う。
裏面全体にレーザー照射を行う製造方法とすることにより、電極膜50と保護膜40との位置合わせなどを行うことなくレーザー照射を行うことができ、製造効率を向上させることができる。
また、レーザーが電極膜50に照射されたとしても、この電極膜50がマスクとして機能し、第1導電型用電極膜50Aと第1導電型半導体膜20との間に介在する保護膜40、及び第2導電型用電極膜50Bと第2導電型半導体膜30との間に介在する保護膜40は、変質されずに本来の導電性を保つことができる。そのため、第1導電型半導体膜20と第1導電型用電極膜50Aとの電気的接続、及び第2導電型半導体膜30と第2導電型用電極膜50Bとの電気的接続を保ったまま、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の側面とのショートを防ぐ構成を、このレーザー照射ステップによる一つの工程で実現することができる。
更に、エッチングにより透明導電膜を分離することがないため、分離するためのマージンを設けておく必要がなく、光起電装置100の設計自由度を向上させることができる。
なお、本実施形態においては、保護膜40にレーザーを照射することにより変質部40Aを形成する方法を説明したが、その他、水素雰囲気中やメタン雰囲気中において、プラズマ処理を行うことにより、変質部40Aにおいて、インジウムが還元された状態とすることにより、変質部40Aを高抵抗化する方法をとってもよい。プラズマ処理は、例えば水素プラズマによって実施でき、処理時にメタン、ジボラン、シラン、ホスフィン等の化合物系のガスを0.01%~3%程度微量添加することで、電極のエッチングを抑制することが可能である。
この水素雰囲気中やメタン雰囲気中におけるプラズマ処理を用いる方法においても、上述したレーザー照射による製造方法と同等のメリットを得ることができる。即ち、電極膜50と保護膜40との位置合わせなどを行う必要がなく、製造効率を向上させることができる。また、電極膜50がマスクとして機能し、第1導電型用電極膜50Aと第1導電型半導体膜20との間に介在する保護膜40、及び第2導電型用電極膜50Bと第2導電型半導体膜30との間に介在する保護膜40は、変質されずに本来の導電性を保つことができる。そのため、第1導電型半導体膜20と第1導電型用電極膜50Aとの電気的接続、及び第2導電型半導体膜30と第2導電型用電極膜50Bとの電気的接続を保ったまま、第1導電型半導体膜20の裏面と第2導電型半導体膜30の側面とのショートを防ぐ構成を、プラズマ処理による一つの工程で実現することができる。更に、エッチングにより透明導電膜を分離することがないため、分離するためのマージンを設けておく必要がなく、光起電装置の設計自由度を向上させることができる。
ただし、変質部40A形成方法としてレーザー照射を採用することにより、真空プロセスを必要とせず、また、第1導電型用電極膜50A、第2導電型用電極膜50Bをガスにさらして変質させてしまうことがないため望ましい。また、保護膜40に局所的に変質部40Aを生成する場合においては、照射部分の広がりが少ない点でレーザー照射を用いることが望ましい。

Claims (5)

  1. 半導体基板の裏面側に、第1導電型半導体膜を形成する第1導電型半導体膜形成ステップと、
    前記半導体基板の裏面側に、少なくとも一部が前記第1導電型半導体膜と平面視で異なる位置に配置される第2導電型半導体膜を形成する第2導電型半導体膜形成ステップと、
    前記第1導電型半導体膜及び前記第2導電型半導体膜の裏面側に導電性を有する保護膜を形成する保護膜形成ステップと、
    前記保護膜の裏面側に電極膜を形成する電極膜形成ステップと、
    メタン、ジボラン、シラン又はホスフィンを0.01%~3%添加した水素雰囲気中においてプラズマ処理を行うことにより、前記第1導電型半導体膜の裏面と前記第2導電型半導体膜の裏面との導電経路において、前記保護膜に非導電性の変質部を形成する変質部形成ステップと、
    を含む、光起電装置の製造方法。
  2. 前記変質部形成ステップにおいて、前記電極膜をマスクとして用い、前記保護膜における前記電極膜との接続部においては変質部を形成させない、
    請求項に記載の光起電装置の製造方法。
  3. 前記保護膜形成ステップにおいて、前記保護膜は、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタンの内の少なくとも一つを用いて形成される、
    請求項又はに記載の光起電装置の製造方法。
  4. 前記電極膜形成ステップにおいて、前記電極膜は、銅又は銀を用いて形成される、
    請求項乃至のいずれか一つに記載の光起電装置の製造方法。
  5. 前記電極膜形成ステップにおいて、前記電極膜は、電解めっき法により銅を材料として形成される、
    請求項に記載の光起電装置の製造方法。
JP2019508575A 2017-03-29 2017-12-22 光起電装置及び光起電装置の製造方法 Active JP7073341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065645 2017-03-29
JP2017065645 2017-03-29
PCT/JP2017/046116 WO2018179634A1 (ja) 2017-03-29 2017-12-22 光起電装置及び光起電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179634A1 JPWO2018179634A1 (ja) 2020-02-06
JP7073341B2 true JP7073341B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=63674498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508575A Active JP7073341B2 (ja) 2017-03-29 2017-12-22 光起電装置及び光起電装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11302829B2 (ja)
JP (1) JP7073341B2 (ja)
WO (1) WO2018179634A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062084A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2013073045A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013239476A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
US20140224307A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device
WO2016194301A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2017017219A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 株式会社アルバック 太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2073269A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Helianthos B.V. Method for providing a series connection in a solar cell system
JP5174114B2 (ja) 2010-09-30 2013-04-03 三洋電機株式会社 太陽電池
EP2690667A4 (en) 2011-03-25 2014-10-08 Sanyo Electric Co METHOD FOR PRODUCING PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE
JP5820265B2 (ja) 2011-12-21 2015-11-24 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
CN104205359B (zh) 2012-03-29 2016-09-14 三菱电机株式会社 光电动势元件及其制造方法、太阳能电池模块
JP2014183073A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062084A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
WO2013073045A1 (ja) 2011-11-18 2013-05-23 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2013239476A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
US20140224307A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device
WO2016194301A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP2017017219A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 株式会社アルバック 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20210111287A1 (en) 2021-04-15
US11302829B2 (en) 2022-04-12
WO2018179634A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018179634A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634176B2 (en) Method for manufacturing crystalline silicon-based solar cell and method for manufacturing crystalline silicon-based solar cell module
US9722101B2 (en) Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module
KR100993513B1 (ko) 태양전지
KR102098100B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
US10164129B2 (en) Solar cell
US20110284060A1 (en) Solar cell and method of fabricating the same
JP2019033298A (ja) 太陽電池
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP7221276B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および、太陽電池
JP7073341B2 (ja) 光起電装置及び光起電装置の製造方法
JP6564219B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
US20130220398A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JPWO2019163648A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JPWO2019139020A1 (ja) 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
KR20130136739A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101349429B1 (ko) 태양광 발전장치
KR20130059979A (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR20120034964A (ko) 기판, 상기 기판을 포함하는 태양 전지 및 이들의 제조 방법
US20190181291A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same
KR101134730B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20110072959A (ko) 후면접합 태양전지의 제조방법
TWI470818B (zh) Solar battery
JP2019133985A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの製造方法
JP6743286B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換素子の製造方法
KR20150031887A (ko) 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150