JP7071634B2 - 液滴センサ - Google Patents

液滴センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7071634B2
JP7071634B2 JP2018132047A JP2018132047A JP7071634B2 JP 7071634 B2 JP7071634 B2 JP 7071634B2 JP 2018132047 A JP2018132047 A JP 2018132047A JP 2018132047 A JP2018132047 A JP 2018132047A JP 7071634 B2 JP7071634 B2 JP 7071634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
spheroid
detection area
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008505A (ja
Inventor
祐也 川崎
英生 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018132047A priority Critical patent/JP7071634B2/ja
Priority to CN201910610115.5A priority patent/CN110779892B/zh
Priority to US16/503,862 priority patent/US11525776B2/en
Publication of JP2020008505A publication Critical patent/JP2020008505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071634B2 publication Critical patent/JP7071634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • G01N2021/435Sensing drops on the contact surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/555Measuring total reflection power, i.e. scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/14Rainfall or precipitation gauges

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、雨滴、水滴等の液滴を感知する液滴センサに関する。
透明板の雨滴検出エリアに雨滴が付着したときの反射率の変化を利用して、雨滴を検出する装置が知られている(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)。これらの装置では、発光素子から放射された光が透明板の表面で反射されて、受光部で受光される。雨滴検出エリアに雨滴が付着すると、透明板の界面で反射率が変化し、受光量が変化して雨滴の存在が検出される。
特許第6094354号 特許第6167799号
特許文献1では、透明板の他に第1反射手段と第2反射手段を用いて、複数回の反射を繰り返した光が受光部で検出される。第2反射手段の反射面は複雑な形状を有する曲面であり、作製が困難である。また、受光部には、全反射した光と、全反射せずに通常反射した光が混在して入射する。さらに装置内で反射パターンによって発光素子から受光素子までの光路長に差が生じ、特に多重反射した光の光路長が長くなる。そのため、雨滴の付着位置によっては感度にばらつきが生じ、検出精度が低くなる。
特許文献2では、発光素子から放射された光を平行光にして透明板に入射させる屈折用の光学素子と、透明板で全反射された光を集光して受光素子に導く光学素子が用いられている。検出エリアを広げるためには、検出エリア相当の大きさの屈折用の光学素子が必要になる。屈折用の光学素子は複数に分割された複雑な形状をしており、このような光学素子の作製、装置内への取付け、固定等の作業は困難である。
本発明は、簡単な構成で広い検出面積と高い感度を有する液滴センサを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、液滴センサは、
回転楕円体の一部で形成され前記回転楕円体の長軸を垂直軸とする光学カバーと、
前記回転楕円体の第1の焦点から前記長軸に沿ってオフセットした位置に配置される受発光部と、
前記回転楕円体の第2の焦点の側に位置する反射部と、
を有し、
前記光学カバーは、前記受発光部と前記反射部との間に有効検出エリアを有し、
前記有効検出エリアは、気体との界面で全反射条件を満たし、かつ液体との界面で全反射条件を満たさず、
前記反射部は、前記有効検出エリアで全反射された光を前記受発光部の受光面へと反射し、または前記受発光部から前記反射部に直接入射した光を前記有効検出エリアへと反射することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で広い検出面積と高い感度を有する液滴センサが実現される。
実施形態のレインセンサの基本構成を示す図である。 レインセンサで用いられる光学カバーの構成図である。 実施形態のレインセンサで用いられる受発光部の概略図である。 実施形態のレインセンサの検出原理を説明する図である。 回転楕円体の有効検出エリアと離心率の関係を説明する図である。 屈折率を変えたときの有効検出エリアの離心率依存性を示す図である。 回転楕円体の焦点位置と光路の関係を説明する図である。 実施形態で用いる回転楕円体の3次元画像と諸元を示す図である。 レインセンサの変形例1を示す図である。 レインセンサの変形例2を示す図である。 受発光部の不感帯(無効部分)を説明する図である。 受光状態の出射光角度依存性を示す図である。 出射角が0~1.9°の光成分の光路を示す図である。 出射角が2.0~3.4°の光成分の光路を示す図である。 出射角が3.5~6.8°の光成分の光路を示す図である。 出射角が6.9~14.8°の光成分の光路を示す図である。 出射角が14.9~36°の光成分の光路を示す図である。 出射角が36.1~90.0°の光成分の光路を示す図である。 レインセンサの変形例3の有効検出エリアに入射した出射光の光路と受光強度分布を示す図である。 受発光部の変形例を示す図である。 焦点と受発光部との位置関係を説明する図である。
実施形態では、気体と液体の屈折率の違いによる反射の変化を利用して、液滴の存在を光学的に検出する。センサへの液滴の付着を正確かつ効率的に検出するために、センサの検出面の形状を工夫する。
図1は、実施形態の液滴センサの基本構成を示す図である。液滴センサは、たとえばレインセンサ10として用いることができ、雨滴の付着を検出する。雨滴の検出結果から、単位時間当たり、及び/または単位面積あたりの雨量を計測することができる。液滴センサは、雨滴以外にも、結露、水滴、インク等の液滴の検出に適用可能であるが、以下の例ではレインセンサ10を例にとって説明する。
レインセンサ10は、回転楕円体の一部で形成される光学カバー11と、回転楕円体の第1の焦点F1の近傍に配置される受発光部20と、回転楕円体の第2の焦点F2の側に設けられる反射部12とを有する。光学カバー11は、第1の焦点F1の近傍で回転楕円体の一部を切り取った形状をしており、回転楕円体の長軸を垂直方向(Z方向)の軸として有する。反射部12は、たとえばメタルコーティングされたミラー面である。
受発光部20は、光源と光検出器を含み、この例では小型化のために、発光素子21と受光素子22が一つの基板に組み込まれてチップ化されている。図1の構成例では、受発光部20の発光面と受光面は、回転楕円体の長軸に沿って、第1の焦点F1よりもわずかに回転楕円体の中心に近い位置または遠ざかる位置に配置されている。
回転楕円体には、一方の焦点から出射した光は、楕円の表面で反射して他方の焦点を通過後に、もう一度楕円の表面で反射して、もとの焦点に戻るという基本的な性質がある。レインセンサ10はこの基本原理を利用して、一方の焦点の近傍に位置する発光素子21から出射した光が楕円面で2回反射した後に、発光素子21の周囲の受光素子22に光が戻るように設計されている。
光学カバー11は、受発光部20と反射部12との間に、有効検出エリア110を有する。有効検出エリア110は、回転楕円体の湾曲面の一部であり、気体との界面で全反射条件を満たし、かつ液体との界面で全反射条件を満たさない。有効検出エリア110は、少なくとも回転楕円体のZ方向に沿った上半分の領域を含む。
図1(A)のように、レインセンサ10に雨滴が付着していない状態では、発光素子21から出力され、光学カバー11の有効検出エリア110で全反射された光は、反射部12でもう一度反射されて、受光素子22に入射する。あるいは、後述するように、発光素子21から出力され、反射部12で反射された後に、有効検出エリア110で全反射されて受光素子22に入射する。発光素子21の発光面が第1の焦点F1と同じ位置にある場合、楕円の性質上、有効検出エリア110で全反射され、第2の焦点F2を通過して反射部12で反射された光は、第1の焦点F1に戻ってくる。発光素子21から出力され、反射部12で反射した後に第2の焦点F2を通過した光も、第1の焦点F1に戻ってくる。反射戻り光が受光素子22の受光面に入射するように、受発光部20は、第1の焦点F1から長軸に沿ってずれた位置に配置されている。
図1(B)のように、レインセンサ10の表面に雨滴が付着すると、光学カバー11と液体の界面で全反射条件が崩れ、雨滴が付着した位置で、発光素子21の出力光のほとんどが透過する。これにより、受光素子22での受光量が低減する。受光素子22での受光量の変化をモニタすることで、雨滴の存在と量を検出することができる。回転楕円体の一部を用いた光学カバー11は天頂部に対して等方的な形状を有し、雨滴が付着する位置に依存せずに、雨滴を検出することができる。
雨滴は、一般的に垂直方向からだけではなく、斜め上方から付着することが多い。図1の例では、反射部12と受発光部20の間の回転楕円体の表面を有効検出エリア110としているが、実際は、縦置きにされた回転楕円体の上半分が主要な検出エリアとして用いられる。有効検出エリア110に直接付着した雨滴だけではなく、反射部12に付着した雨滴も、楕円の表面をつたって有効検出エリア110に入った時点で、検出される。後述するように、光学カバー11の有効検出エリア110の表面に撥水膜を適用することで、有効検出エリア110で検出された雨滴は速やかに下方に流れ落ちて、次の雨滴の検出に備えることができる。
図2は、光学カバー11の構成図である。図2(A)は側面図、図2(B)は斜め下方からみた斜視図である。光学カバー11は、回転楕円体の一部を形成する固体のカバーであり、発光素子21の出力光の波長に対して透明な材料で形成されている。
図2の例では、Z方向に長軸LA、X方向に短軸SAを持つ楕円を長軸LAのまわりに回転させて得られる立体を回転楕円体としている。光学カバー11は、回転楕円体をZ軸と直交する面、すなわちX-Y面と平行な面で切り取られた形状を有する。切り取られる位置は、回転楕円体の第1の焦点F1からオフセットした位置、たとえば、長軸LAに沿って回転楕円体の中心Oに近寄った位置である。切り取られた面が、光学カバー11の底面112となる。第2の焦点F2は、光学カバー11の内部に位置する。第2の焦点F2の側で、天頂を覆う反射部12が設けられている。
反射部12が形成される天頂近傍の領域では、「気体との界面で全反射条件を満たし、かつ液体との界面で全反射条件を満たさない(たとえば90%以上が透過する)」という条件が充足されず、有効検出エリアとして利用することができない。しかし、上述した回転楕円体の性質を利用して、天頂近傍の領域を反射領域として用いることができる。第2の焦点F2の近傍の天頂領域に反射部12を設けて、有効検出エリア110で全反射された光を受光面へ導き、あるいは、発光素子21から直接反射部12に入射した光の一部を有効検出エリア110へと反射する。後述するように、反射部12に直接入射した光は、入射角度に応じて異なるパスを通り、受光状態をいくつかのパターンに分けることができる。この構造の詳細については、後述する。
図3は、レインセンサ10で用いられる受発光部20の概略図である。図3(A)は上面図、図3(B)と図3(C)は断面構成図である。受発光部20は、基板23に作り込まれた、あるいは一体的に搭載された発光素子21と受光素子22を有する。発光素子21は、たとえば近赤外光を出力する発光ダイオード、無偏光のVCSEL(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser:面発光レーザ)等のデバイスである。受光素子22は、たとえば近赤外領域の光に感度を有する量子井戸型の受光素子である。
発光素子21の発光面と受光素子22の受光面は、図3(B)のように同一面内にあってもよい。この場合、発光面と受光面は、図2の光学カバー11の底面112と面接触してもよい。図3(C)のように、発光素子21の発光面を、受光素子22の受光面よりも回転楕円体の中心寄りの位置に配置してもよい。この場合は、発光素子21を光学カバー11の内部に埋め込み、受光素子22が光学カバー11の底面112と面接触する構成としてもよい。いずれの構成でも、受発光部20の受発光面を第1の焦点F1から長軸に沿ってプラスまたはマイナスのZ方向にオフセットさせることで、有効検出エリア110で全反射され、かつ反射部12で反射された戻り光、あるいは直接反射部12に入射した後に有効検出エリア110で全反射された光の成分を受光面に導くことができる。発光素子21の全周に受光素子22を配置することで、反射戻り光を効率的に検出することができる。
図4は、実施形態のレインセンサ10の検出原理を説明する図である。図4の横軸は、発光素子21の出力光が回転楕円体の界面へ入射するときの入射角度、縦軸は界面での反射率である。図中、左側の実線のカーブが空気との界面での反射率、右側の実線のカーブ
が水との界面での反射率である。点線はP偏光の反射率、破線はS偏光の反射率、実線は無偏光のときの反射率である。
反射率は、界面への入射角度と屈折率とに依存する。図4は、光学カバー11の材料としてポリカーボネート(屈折率n=1.57)を用いており、ポリカーボネートから、空気または水へ入射する時の反射率の入射角依存性を表わしている。空気の屈折率を1、水の屈折率を1.33とする。異なる屈折率を有する物質間の界面に光が入射して反射されるときの反射率は、屈折率の差と、入射角とに依存する(フレネル反射)。
ポリカーボネートから空気へ入射するときの臨界角は39.6°、ポリカーボネートから水へ入射するときの臨界角は58.1°である。全反射現象を利用して水滴または雨滴を検出する場合、一般に、界面への入射角が40°~58°の領域Aでレインセンサ10Aを使用することが考えられる。ただし、入射角度が52°を超える領域Cでは、水との界面に入射するときの反射率が十分に小さと言えない。すなわち、水との界面で十分に高い透過率を得ることができない。そこで、フレネル反射の影響による感度低下がある程度発生する領域Cを用いずに、界面への入射角が40°~52°の領域Bをレインセンサ10Aで用いる領域としてもよい。領域Bの入射角範囲を用いることで、検出感度が向上する。
領域Bの範囲は、光学カバー11に用いられる材料の屈折率にも依存する。そこで、高感度な検出を可能にする適切な角度で光が界面に入射するように、光学カバー11の材料と形状を選択する。光学カバー11の形状は、楕円の離心率で特定することができる。離心率eは、楕円の中心「O」から焦点F(F1またはF2)までの距離と、長軸半径aとの比で決まる(e=|OF|/a)。
図5は、有効検出エリアの離心率依存性を示す図である。なお、実際の仕様では、受発光部20は回転楕円体の焦点から光軸に沿って(±Z方向に)オフセットした位置に配置されるが、図5以降の実施形態や変形例の説明においては便宜上、受発光部20が焦点の近傍にあるものとして説明する。図5の上段は、縦置きした楕円を天頂から見たときの有効検出エリアをハッチングされた領域として示す。下段は、回転楕円体の屈折率が1.60のときの離心率と有効検出エリアサイズ(点線)、及び正射影のエリアサイズ(実線)の関係を示す。縦軸の面積は、長軸半径を1として規格化した面積を示す。
有効エリアサイズは、離心率が0.773付近で最大になる。離心率が0.625以下では有効検出エリアは存在せず、すべて「非全反射エリア」、すなわち空気でも水でも全反射しない領域となる。離心率が0.833を超えると、有効検出エリアが最外周よりも内側に存在する。離心率が1に近づくにつれて(縦長になるにつれて)有効検出エリアは小さくなるが、離心率0.95以下では雨滴の付着を有効に検出することができる。但し、図5に図示はされないが、0.95以上においても、液滴センサの有効検出エリアとして実用できる範囲は非常に小さくはなっていくが、有効検出エリアは存在している。
図6は、屈折率を変えたときの離心率と有効検出エリアサイズの関係を示す図である。図6(A)は、屈折率が1.8のときの有効検出エリアサイズの離心率依存性、図6(B)は、屈折率が1.6のときの有効検出エリアサイズの離心率依存性、図6(C)は、屈折率が1.4のときの有効検出エリアサイズの離心率依存性を表わす。図6(A)~図6(C)で、破線は縦軸の有効検出エリアサイズ、実線は正射影の面積を示す。縦軸の面積は、長軸半径を1として規格化されている。
図6において、屈折率が「1.8」、「1.6」、「1.4」というときは、実施形態のレインセンサ10で使用される近赤外波長に対する屈折率であり、それぞれ誤差を含めて、1.8±0.01、1.6±0.01、1.4±0.01の範囲を含むものとする。
図6(A)で、屈折率が1.8±0.01のときは、離心率eが0.556よりも大きく、0.95未満の範囲になるように、光学カバー11は設計されることが好ましい(0.556<e<0.95)。屈折率が1.8を超える材料を用いるときは、離心率はさらに小さい方向へシフトし、離心率0.55でも十分な有効検出エリアサイズを取り得る。
図6(B)で、屈折率が1.6±0.01のときは、離心率eが0.625よりも大きく、0.95未満の範囲になるように、光学カバー11Aは設計される(0.625<e<0.95)。
図6(C)で、屈折率が1.4±0.01のときは、離心率eが0.714よりも大きくなるように光学カバー11Aは設計される(0.714<e)。
光学カバーの材料に、屈折率が1.4~1.8までの任意の材料を用いる場合は、離心率が0.7よりも大きく0.9以下の範囲、より好ましくは、0.7~0.85の範囲で設計するのが望ましい。通常は光学カバー11の材料はわかっているので、その材料の屈折率に合わせて離心率の範囲を選択すればよい。そのときに、有効検出エリアサイズが最大となる離心率を選択してもよいし、レインセンサ10Aの使用態様によっては、設定された離心率の範囲内にあるかぎり、必ずしも最大有効エリアサイズとなる離心率を選択しなくてもよい。
図6から、光学カバー11の屈折率が小さくなるほど、すなわち空気及び水との屈折率差が小さくなるほど、適切な離心率の範囲が大きい方へシフトする。屈折率が小さい材料を用いるときは、離心率を大きくすることで有効面積を大きくとることができるが、屈折率が大きい方が、有効面積の絶対量を大きくすることができる。
アクリル樹脂とポリカーボネートを比較すると、アクリル樹脂の近赤外光に対する屈折率は1.485、ポリカーボネートの近赤外光に対する屈折率は1.57なので、ポリカーボネートで光学カバー11を形成することで、有効検出エリアのサイズを大きくとることができる。また、高密度、高分極率の有機ポリマーを用いるときは、近赤外光に対する屈折率が1.8前後になり、有効検出エリアをさらに大きくすることができる。製造コストの観点から、安価で屈折率の低い樹脂材料を用いる場合でも、その樹脂材料で有効検出エリアを最大にする離心率を設定することができる。
光学カバー11を、その屈折率に応じて有効検出エリア110を十分にとることのできる形状に設計することで、全反射条件の成否に応じて雨滴の付着を精度良く検出することができる。
図7は、水滴が付着していないときの回転楕円体の焦点位置と光路の関係を説明する図である。太い実線の楕円部分は有効検出エリアを示す。太い破線は非検出エリアを示し、反射部12としてミラーコーティングが施されている。
図7(A)は、有効検出エリアが焦点F1とF2の外側まで延びる場合の光路である。有効検出エリアのうち、楕円の中央部分を占める検出エリアA1に入射する光は、水滴が付着していない状態の有効検出エリアで一回全反射され、その後、反射部12で反射され受発光部20で受光される。有効検出エリアのうち、天頂部からみて検出エリアA1の内側にある検出エリアA1'に入射する光は、有効検出エリアで2回全反射されて、受発光部20で受光される。
検出光通過エリアA2に直接入射した光は、ミラーコーティングで反射されて有効検出エリアA1に入射し、有効検出エリアA1で一回全反射されて受発光部20で受光される。楕円の天頂部と底部は検出不可エリアA3であり、不感帯となる。
図7(B)は、有効検出エリアが焦点F1とF2の内側にある場合の光路である。検出エリアA1に入射した光は、有効検出エリアで一回全反射され、ミラーコートで反射されて受発光部20で受光される。天頂部から見て検出エリアA1の内側にある検出不可エリアA3は不感帯であり、この部分に入射した光は検出されない。天頂部の近傍で検出不可エリアA3の間に挟まれる検出光通過エリアA2に入射した光は、ミラーコートにより有効検出エリアへと反射され、有効検出エリアで一回全反射されて受発光部20で受光される。
このように、
(i) 直接有効検出エリアに入射して、一回全反射されて天頂近傍の検出光通過エリアA2に施されたミラーコートに入射して全反射された後に受発光部20で検出される光と、
(ii) 直接有効検出エリアに入射して、全反射されたあとに再び有効検出エリアに全反射されて受発光部20で検出される光と、
(iii) 天頂近傍の検出光通過エリアA2に施されたミラーコートに入射して有効検出エリアへと反射され、有効検出エリアで全反射された後に受発光部20で検出される光、
がある。
図8は、実施形態で用いる回転楕円体の3次元画像と諸元を示す図である。図8(A)は、屈折率が1.57の材料で形成した離心率0.826の回転楕円体の立体図、図8(B)は、図8(A)の回転楕円体を天頂から見た上面図、図8(C)は、回転楕円体の諸元である。図8(A)と図8(B)は、長軸半径を1に規格化したスケーリングで示されている。図8(C)では、長軸半径を1に規格化したときの諸元と、一例として、長軸半径を30mmに設定したときの諸元を示している。
図8(B)の横軸と縦軸をxy座標で表すと、
0.3182<x2+y2<0.5642
で表されるドーナツ状の領域が有効検出エリアである。実施形態のレインセンサの光学カバー11は、用いる材料の屈折率と、必要な有効検出エリアサイズに応じて離心率を設定することで、効率的に雨滴の付着を検出することができる。
<変形例1>
図9は、変形例1として、レインセンサ10Aの構成を示す。レインセンサ10Aは、回転楕円体のZ方向の上半分を使用した光学カバー11Aを有する。一般的な雨滴の付着方向と、回転楕円体の形状とを考えると、回転楕円体の上半分の領域が、主としてセンシングに用いられる。反射部12と受発光部20の間で、光学カバー11Aの下端までの領域が有効検出エリア110Aとなる。
図9の構成で、受発光部20は、回転楕円体の第1の焦点F1の近傍に配置される。光学カバー11Aは、フレーム、支柱等の適切な支持部材によって、受発光部20の上方に支持され得る。
図9の構成では、発光素子21から出力された光は、空気層を介して光学カバー11Aに入射する。この場合、光学カバー11Aと空気の界面で屈折の影響が現れる。そこで、光学カバー11Aの底面を、第1の焦点F1を中心とする、または焦点Fと発光素子21を結ぶ直線上の点を中心とする球面111でくり抜いた形状とする。焦点F1または焦点F1と発光素子21を結ぶ直線上の点を中心とする球でくり抜くことで、空気層と光学カバー11Aの界面での屈折の影響を抑制することができる。光学カバー11Aと受発光部20の間の空間を、ポリカーボネート等の光学カバー11Aと同等の屈折率を有する材料で埋め込む必要がないので、製造工程が簡易になる。
図9(A)のように、レインセンサ10Aに雨滴が付着していないとき、発光素子21から出力された光は、光学カバー11Aの底面側から入射して、有効検出エリア110Aで全反射され、反射部12で再度反射される。あるいは、光学カバー11Aの底面側から直接反射部12に入射して反射された後に有効検出エリア110Aで全反射される。いずれの場合も光学カバー11Aの底面側から出射する光の少なくとも一部は受発光部20で受光される。
光学カバー11Aの底面側は、第1の焦点F1、または発光素子21と第1の焦点F1を結ぶ線上の点を中心とする球面111なので、出射光は球面111に対してほぼ垂直に入射し、屈折の作用をほとんど受けない。反射部12からの戻り光が空気中に出射するときも、球面111からほぼ垂直に出射するので、屈折の影響をほとんど受けずに受光素子22に入射する。
図9(B)のように、有効検出エリア110Aに雨滴が付着したときは、空気層から光学カバー11Aに入射した光、あるいは反射部12によって有効検出エリア110Aへと反射された光は、雨滴が付着した部分で全反射せずに、ほとんどが透過する。透過した光の量に対応して受光素子22での受光量が低減する。この場合も、光学カバー11Aの球面111では屈折の影響がほとんどないため、反射部12からの戻り光を効率的に受光面へ導くことができる。
<変形例2>
図10は、変形例2としてレインセンサ10Bの構成を示す。図10(A)において、レインセンサ10Bは、回転楕円体の一部を有する光学カバー11Bと、回転楕円体の第1の焦点F1の近傍に配置される受発光部20と、回転楕円体の天頂付近に設けられる反射部12を有する。
光学カバー11Bは、回転楕円体の一部と円柱を組み合わせた形状を有する固体カバーであり、3つの領域を有する。天頂部の近傍の反射部12と、回転楕円体の湾曲面で形成される有効検出エリア110Bと、光吸収材または散乱材などからなるコーティング部32である。なお、コーティング部32の光吸収材または散乱剤に変えて、表面を砂面加工などして散乱加工面として吸収または散乱させるようにしてもよい。図9の変形例1と同様に、回転楕円体のZ方向に沿った上半分の領域を有効検出エリア110Bとして用いている。
反射部12は、発光素子21から出射し有効検出エリア110Bで全反射された光を、受発光部20の受光面に向けて反射する。あるいは、発光素子21から直接反射部12に入射した光の成分の少なくとも一部を、有効検出エリア110Bへと反射する。雨滴検出に寄与する光の成分を効率的に受光面に導くことで、レインセンサ10Bの感度を向上する。
有効検出エリア110Bは、液滴が付着していない状態で発光素子21からの出射光あるいは反射部12からの反射光を全反射し、液滴が付着した状態では、ほとんどの光(たとえば90%以上の光)を透過させる。
コーティング部32は、光学カバー11Bのうち、有効検出エリア110Bの下方に位置する円柱領域であり、円柱の表面にコーティングが適用されている。
コーティング部32に、光吸収剤が適用されている場合は、発光素子21から直接入射する光と、反射部12で反射されてコーティング部32に入射する光を吸収する。コーティング部32が散乱面を有する場合は、発光素子21から直接入射する光と、反射部12で反射されてコーティング部32に入射する光を散乱する。なお、コーティング部32の光吸収材や散乱材に変えて、光学カバー11Bの表面を砂面加工した散乱加工面としてもよい。
コーティング部32を散乱面にする場合は、散乱光の一部が受光素子22に入射する場合がある。この場合は、あらかじめ散乱面の散乱状態を測定して、受発光部20にDCオフセットを設定しておく、または測定直前の値と測定中の値を比較することで、雨滴の付着を正しく検出することができる。
アセンブリ後の状態で、受発光部20は、ボトムカバー31の中に収容される。光学カバー11Bは、ボトムカバー31と嵌合するリム33を有し、トップカバーとしても機能する。アセンブリ後に、ボトムカバー31及びリム33で、レインセンサ10Bのベース30を形成する。
図10(B)は、レインセンサ10Bの形状パラメータを説明する図である。一例として、光学カバー11Bを、長軸半径(d1+d2)が30mm、短軸半径(d5)が16.9mmの回転楕円体のZ方向に沿った上半分で形成し、反射部12を天頂から長軸に沿ってd1(d1=5.2mm)の位置まで形成し、コーティング部32の高さd3を23mmとする。
上述したパラメータのレインセンサ10Bでは、後述するように、発光素子21の出射光のうち、所定の角度範囲の入射光の成分が、直接または反射部12での反射の後に有効検出エリア110Bに入射して、雨滴の検出に寄与する。
図11は、受発光部20の不感帯を説明する図である。受発光部20は、発光素子21と受光素子22がひとつのチップとして形成される集積型の素子である。発光素子21と受光素子22は同一面内に形成されていてもよいし、発光素子21の方が楕円の中心に近づくように受光素子22の上側の層に配置されていてもよい。受発光部20は他の電子部品とともに基板201にされて、光学カバー11Bの底面に配置される。
発光素子21は、たとえば赤外波長のLEDであり、点光源に相当する。受光素子22は、たとえばフォトダイオードであり、たとえば、直径D1のドーナツ状の受光エリアを形成する。D1はたとえば20mmである。基板201の直径は、33.8mmであり、受発光部20は、基板201の直径の約60%程度の直径で設定される。点光源を囲んで無効部分Bが存在する。無効部分Bの径D2は小さいほど好ましいが、発光素子21と受光素子22をチップ化するときにゼロにすることはできない。一例として、D2は0<D2≦1mmである。
図12は、図10のパラメータで形成されたレインセンサの出射光角度と受光状態の関係を示す図である。受光エリアの径D1は20mm、無効部分Bの径は1mmに設定されている。図12の最上段はLEDの放射角(基板の法線からの角度)、2段目は光路図、3段目は水滴が付着していないときのPD受光部の画像、4段目は受光状態の説明である。
図12の(A)は放射角が0~1.9°のときの状態、図12の(B)は放射角が2.0~3.4°のときの状態、図12の(C)は放射角が3.5~6.8°のときの状態、図12の(D)は放射角が6.9~14.8°のときの状態、図12の(E)は放射角が14.9~36.0°のときの状態、図12の(F)は放射角が36.1~90.0°のときの状態である。図13~図18は、図12の出射光の角度範囲(A)~(F)に対応する光路図と画像の拡大図である。
図12の(A)及び図13で、放射角が0~1.9°のときは、LED出射後に反射部12で反射され、円柱状のコーティング部32の底面の基板201の領域に入射し、センサ光として活用されない(無効光)。なお、基板201の領域のうち、受光素子22(またはPD)に入射した光はDCオフセットとなる。画像では、基板201の全体を覆うぼんやりとした光が観察されるだけである。これは反射部12で反射された反射光は拡散されて広範囲に淡い光となり、受光素子22全体に光が届いているためである。入射光は、基板201の直径33.8mmの領域に入射され、受光素子22の直径20mmの領域でDCオフセットとして検出される。
図12の(B)及び図14で,放射角が2.0~3.4°のときは、LED出射後に反射部12で反射され、円柱状のコーティング部32の側面全域に入射する。コーティング部32の側面は基板201の直径33.8mmに位置する。コーティング部32の側面が吸収面であるときは、光は吸収され(無効光)、センシングに影響はない。コーティング部32が散乱面のときは、PDに入射した光はDCオフセットとなる。画像では受光エリアの強度分布は観察されない。
図12の(C)及び図15で,放射角が3.5~6.8°のときは、LED出射光は反射部12で反射され、有効検出エリア110で全反射された後に、図11のドーナツ状の受光エリアで受光される。この場合、すべての入射光が検出光としてPDで受光され、無効部分Bには入射しない。受光画像のうち、右側の画像は左側の画像の拡大画像である。ドーナツ型の高輝度の領域が受光エリアである。入射光は、無効部分B(図11参照)の直径1mmの領域を除く受発光部20の直径20mmの受光素子領域に入射される。
図12の(D)及び図16で,放射角が6.9~14.8°のときは、LED出射光は、反射部12で反射され有効検出エリア110で全反射された後に、あるいは、有効検出エリア110で全反射され反射部12で反射された後に、基板201上の無効部分Bに入射する。この場合、すべての光が無効部分Bに集中するので、画像では中央に集まったぼやけた光が観察される。無効部分Bは直径1mmの領域である。なお、有効検出エリアとしているエリアからの光の一部が無効部分Bに集まるが、これは楕円の焦点F1と送光部21にある程度の距離が存在しているためで、この距離をより小さくコントロールすることで有効検出エリアをさらに広く利用することが可能となる(ただし、焦点と送光部を同一位置にすると、光は元の位置に戻ってしまうので、焦点と送光部は僅かに離れている必要がある)。
図12の(E)及び図17で,放射角が14.9~36.0°のときは、LED出射光は、有効検出エリア110で全反射され、その後反射部12で反射された後に、ドーナツ型の受光エリア(PD領域)で受光される。この場合、すべての光が無効部分Bを除くドーナツ状の受光強度分布が観察される。入射光は、無効部分Bの直径1mmの領域を除く受発光部20の直径20mmの受光素子領域に入射される。
図12の(F)及び図18で,放射角が36.1~90.0°のときは、LED出射光は、円柱状のコーティング部32の側面全域に入射する。コーティング部32の側面は基板201の直径33.8mmに位置する。コーティング部32が吸収面のときは検出に影響しない。コーティング部32が散乱面のときは、PDに入射した光はDCオフセットとなる。
発光素子21の出射光は図12の(A)~(F)の光成分を含み、出射角によって光路が異なる。前述したように、楕円の焦点F1と送光部21との距離を小さくコントロールすることで、無効部分Bの径をより小さくすることが可能となり、検出光が得られる出射角度範囲を広げることができる。
<変形例3>
図19は、変形例3として、レインセンサ10Cの構成を示す。図19の(A)図がレインセンサ10Cの模式図、(B)図は受光部での輝度分布である。レインセンサ10Cは回転楕円体の一部を有する光学カバー11Cと、回転楕円体の一方の焦点の近傍に配置される受発光部20と、光学カバー11Cの上端に設けられる反射部12を有する。反射部12は、ミラーコーティングしてあってもよいし、またはコーティングせずに全反射条件を満たす表面形状とすることでもよい。
光学カバー11Cは、回転楕円体の他方の焦点またはその近傍で、長軸に対して垂直な平面(図12ではX-Y面)または全反射条件を満たす面で上端部が切り取られており、反射部12は、切り取られた面に形成されている。
回転楕円体の湾曲面が有効検出エリア110Cとなる。有効検出エリア110Cの下方の円柱部分には、吸収または散乱のためのコーティングが適用されてコーティング部32となっている。
受発光部20は、回転楕円体の一方の焦点F1から長軸に沿ってオフセットした位置に配置されている。光学カバー11Cは、ボトムカバー31と嵌合するリム33を有し、トップカバーとしても機能する。アセンブリ後に、ボトムカバー31及びリム33で、レインセンサ10Cのベース30を形成する。
受光部では、中心部を除く領域に光線がドーナツ状に集光されている。図19の構成でも、発光素子21からの出射光は、図12~図18で示したのと同様に発光素子21の出射角に応じた挙動から、液滴の付着を高感度で検出することができる。
<その他の変形例>
図20は、受発光部20の変形例を示す。受光素子22を、複数の受光領域22a~22hに分割して、有効検出エリアで全反射された光を検出してもよい。図20の例では、受光素子22を放射状に分割して複数の検出領域を形成しているが、同心円状に複数の領域に分割してもよい。
分割された受光領域22a~22hの各々で信号(光電流)が検出される。受光領域22a~22hの各々は、有効検出エリアのそれぞれ対応する領域での雨滴の有無を検出するので、風向き等を同時に検知することができる。
図21は、焦点と受発光部20との位置関係を説明する図である。検出エリアに雨滴を検出できる領域が存在するという条件で、受発光部20の位置を焦点から楕円の長軸に沿ってどの範囲まで移動できるかを検討する。図21の(A)で、縦置きされた回転楕円体の上側が検出エリア、下側が非検出エリアである。回転楕円体の非検出エリアの長軸半径Eを1に正規化する。また、検出エリアでの雨滴の検出を可能にする受発光部20の焦点位置からの長軸方向の位置の最大値をAとする。位置Aは、焦点位置よりも上方向をプラス、下方向をマイナスとする。
図21の(B)は、回転楕円体の屈折率nと、離心率eと、受発光部20の焦点からの位置Aの関係を示す3次元グラフである。e-n平面と直交する垂直軸が、位置Aを表わす。焦点位置よりも上方向をプラス、下方向をマイナスとする。図21(B)の3次元グラフは、図21(C)の表の値からグラフ形式にしたものである。
離心率eを0.65~0.85の範囲で変え、屈折率nを1.2~1.8の範囲で変える。離心率eが0.85、屈折率nが1.8(誤差を含めると1.8±0.01)のときは、位置Aの上限が0.81になる。すなわち、回転楕円体の長軸半径を1とするとき、受発光部20の位置を、回転楕円体の下側の焦点から0.81以下の範囲(A≦0.81)で設定可能である。
雨滴検出センサとして使用可能な受発光部20の位置Aは、屈折率nが1.8、離心率eが0.85のときに焦点から上方向に最も離れた位置Aとなり、屈折率nに関わらず、離心率eを小さくしていくと、受発光部20の位置Aは下方向に移動する。また、離心率eに関わらず、屈折率nを小さくしていくと、同様に受発光部20の位置Aは下方向に移動する。屈折率nが1.2、離心率eが0.65のときに焦点から下方向に最も離れた位置Aとなる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上記の例に限定されない。上述したすべての構成例において、有効検出エリア110の全部または一部に、撥水膜をコーティングしてもよい。撥水膜をコーティングすることで、雨滴は有効検出エリア110に付着した後に、回転楕円体の表面に沿って速やかに流れ落ちる。これにより、次の雨滴が同じ箇所に落下して光学カバー11に付着したときに、全反射の充足状態が変化したことを的確に検出することができる。
変形例1~3は、任意の組み合わせが可能である。たとえば、変形例2と変形例1の構成を組み合わせてもよい。底面に発光素子21を中心とする球面111を有する光学カバー11Aの下端部を円筒の支持体で保持し、支持体の内面または外面に吸収コーティングまたは散乱コーティングを施す。発光素子21から直接、円筒領域に入射した光と、有効検出エリア110Bを経ずに反射部12で反射された光を吸収または散乱するようにしてもよい。また、変形例1と変形例3を組み合わせて、反射部12を平坦面としてもよい。
実施形態の液滴センサは、レインセンサ、結露センサ等に適用することができる。レインセンサは、たとえば、街路樹、街灯等に設置して局所的な雨量分布の測定や天候情報の収取に用いたり、車両のワイパー制御に用いることができる。結露センサは、コピー機、サーバ装置等のオフィスオートメーション機器に用いることができる。さらに、レインセンサを環境センサに組み込んで、他のセンサ(温度センサ、風向風量センサ等)と組み合わせて用いることもできる。
10、10A~10C レインセンサ(液滴センサ)
11、11A~11C 光学カバー
110、110A~110C 有効検出エリア
111 球面
112 底面
12 反射部
20 受発光部
21 発光素子
22 受光素子
22a~22g 分割された受光領域
30 ベース
31 ボトムカバー
32 コーティング部
33 リム
F1 第1の焦点
F2 第2の焦点

Claims (18)

  1. 回転楕円体の一部で形成され前記回転楕円体の長軸を垂直軸とする光学カバーと、
    前記回転楕円体の第1の焦点から前記長軸に沿ってオフセットした位置に配置される受発光部と、
    前記回転楕円体の第2の焦点の側に位置する反射部と、
    を有し、
    前記光学カバーは、前記受発光部と前記反射部との間に有効検出エリアを有し、
    前記有効検出エリアは、気体との界面で全反射条件を満たし、かつ液体との界面で全反射条件を満たさず、
    前記反射部は、前記有効検出エリアで全反射された光を前記受発光部の受光面へと反射し、または前記受発光部から前記反射部に直接入射した光を前記有効検出エリアへと反射することを特徴とする液滴センサ。
  2. 前記受発光部は、前記第1の焦点よりも前記回転楕円体の中心に近い位置または前記中心から離れる位置で、前記長軸と直交する面内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液滴センサ。
  3. 前記受発光部は発光素子と受光素子を有し、前記発光素子の発光面と前記受光素子の受光面は同一面内に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴センサ。
  4. 前記受発光部は発光素子と受光素子を有し、前記発光素子の発光面は、前記受光素子の受光面よりも前記回転楕円体の中心に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液滴センサ。
  5. 前記反射部は、前記回転楕円体の天頂を含む領域に設けられたミラー面であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  6. 前記光学カバーは、前記第2の焦点の近傍で前記長軸と直交する水平面で切り取られており、
    前記反射部は、前記水平面に設けられたミラー面であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  7. 前記受発光部と前記有効検出エリアの間に設けられるコーティング部、
    をさらに有し、
    前記受発光部から前記コーティング部に直接入射した光、または前記反射部で反射された後に前記コーティング部に入射した光は、前記コーティング部によって吸収または散乱されることを特徴とする請求項6に記載の液滴センサ。
  8. 前記コーティング部が散乱面である場合は、前記受発光部には、コーティング面の散乱特性に応じたDCオフセットが設定されていることを特徴とする請求項7に記載の液滴センサ。
  9. 前記光学カバーは、前記受発光部の波長に対して透明な固体であることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  10. 前記光学カバーの前記受発光部と対向する面は、前記第1の焦点、または前記第1の焦点と前記受発光部を結ぶ線上の点を中心とする球面でくり抜かれていることを特徴とする請求項9に記載の液滴センサ。
  11. 前記有効検出エリアの一部または全部は、撥水膜で覆われていることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  12. 前記光学カバーの屈折率は1.4~1.8であり、前記回転楕円体の離心率は0.7~0.85であることを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  13. 前記光学カバーの屈折率は1.4±0.01であり、前記回転楕円体の離心率は0.7よりも大きいことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  14. 前記光学カバーの屈折率は1.6±0.01であり、前記回転楕円体の離心率は0.6よりも大きく、0.95よりも小さいことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  15. 前記光学カバーの屈折率は1.8±0.01であり、前記回転楕円体の離心率は0.55よりも大きく、0.95よりも小さいことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の液滴センサ。
  16. 前記回転楕円体の長軸半径を1に正規化したときに、前記受発光部は、前記第1の焦点から0.81以下の範囲で前記第1の焦点からオフセットして配置されることを特徴とする請求項1に記載の液滴センサ。
  17. 前記回転楕円体の離心率は0.85以下であることを特徴とする請求項16に記載の液滴センサ。
  18. 前記光学カバーの屈折率は1.8±0.01より小さいことを特徴とする請求項16または17に記載の液滴センサ。
JP2018132047A 2018-07-12 2018-07-12 液滴センサ Active JP7071634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132047A JP7071634B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 液滴センサ
CN201910610115.5A CN110779892B (zh) 2018-07-12 2019-07-04 液滴传感器
US16/503,862 US11525776B2 (en) 2018-07-12 2019-07-05 Droplet sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132047A JP7071634B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 液滴センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020008505A JP2020008505A (ja) 2020-01-16
JP7071634B2 true JP7071634B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=69140380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132047A Active JP7071634B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 液滴センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11525776B2 (ja)
JP (1) JP7071634B2 (ja)
CN (1) CN110779892B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD994509S1 (en) * 2021-12-28 2023-08-08 FloraSense Inc. Plant sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511757A (ja) 2000-07-19 2004-04-15 ザ ゲイツ コーポレイション 光学降雨センサ
US20070085023A1 (en) 2003-12-11 2007-04-19 Flowgene Optical device for light detector
JP2009150808A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Yamatake Corp 曇り検出装置および鏡面冷却式露点計
US20110054794A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Teder Rein S Optical moisture sensor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189236A (en) * 1978-03-20 1980-02-19 Coulter Electronics, Inc. Ellipsoid-conic radiation collector and method
JPH10323993A (ja) * 1997-02-19 1998-12-08 Canon Inc 検出システム、該検出システムを用いる液体吐出記録装置と液体収納容器、及び、光量変化受光システム
JP3783333B2 (ja) * 1997-05-29 2006-06-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 雨滴検出装置
JP2004077297A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結露検出装置
JP2013002966A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 非分散型赤外ガスセンサ
JP6094354B2 (ja) 2013-04-18 2017-03-15 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP6167799B2 (ja) * 2013-05-08 2017-07-26 株式会社デンソー 水滴検出センサ
JP2017009296A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 キヤノン株式会社 電磁波伝搬装置及び情報取得装置
JP6688966B2 (ja) * 2015-07-27 2020-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511757A (ja) 2000-07-19 2004-04-15 ザ ゲイツ コーポレイション 光学降雨センサ
US20070085023A1 (en) 2003-12-11 2007-04-19 Flowgene Optical device for light detector
JP2009150808A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Yamatake Corp 曇り検出装置および鏡面冷却式露点計
US20110054794A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 Teder Rein S Optical moisture sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11525776B2 (en) 2022-12-13
CN110779892B (zh) 2024-04-19
JP2020008505A (ja) 2020-01-16
CN110779892A (zh) 2020-02-11
US20200018699A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041345B2 (ja) 液滴センサ
TWI397867B (zh) 用於偵測器、散射輻射偵測器之輻射導引部
US7818891B2 (en) Inclination sensor with optoelectronic level
KR100829409B1 (ko) 윈도우의 습윤 검출용 센서 장치
US11221289B2 (en) Optical particle detector
JP2011101003A (ja) 温度制御されたビーム形成部材を備えたレーザダイオード装置及びそのレーザダイオード装置によるガス検出方法
JP2008008678A (ja) 受光器及び当該受光器を備えたレーダ装置
US9091568B2 (en) Optical encoder system including a structured code wheel
JP7071634B2 (ja) 液滴センサ
US10955339B2 (en) Droplet sensor
US20210096073A1 (en) Droplet sensor
JP6483494B2 (ja) 光学式センサ
US8792092B2 (en) Optoelectronic inclination sensor
JP2021056064A (ja) 液滴センサ
JP2011237317A (ja) 赤外線分析装置
JP4710510B2 (ja) 配向計
US11598721B2 (en) Droplet sensor
JP6599675B2 (ja) 光学式センサ
KR20180003988A (ko) 블랙박스 일체형 라이다
JP2000019110A (ja) 屈折率測定装置
JP6574584B2 (ja) 光学式センサ
JP2013234875A (ja) 光センサ
JP2605091Y2 (ja) 熱線式検知器
CN116806306A (zh) 传感器装置和传感器布置结构
JPH10311725A (ja) 傾斜角測定機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150