JP7070726B2 - 液体容器及びガラス物品の製造方法 - Google Patents

液体容器及びガラス物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7070726B2
JP7070726B2 JP2021014670A JP2021014670A JP7070726B2 JP 7070726 B2 JP7070726 B2 JP 7070726B2 JP 2021014670 A JP2021014670 A JP 2021014670A JP 2021014670 A JP2021014670 A JP 2021014670A JP 7070726 B2 JP7070726 B2 JP 7070726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
fitting
recess
narrow
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021014670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021062925A5 (ja
JP2021062925A (ja
Inventor
正徳 中野
匡博 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2021062925A publication Critical patent/JP2021062925A/ja
Publication of JP2021062925A5 publication Critical patent/JP2021062925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070726B2 publication Critical patent/JP7070726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/24Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls collapsible, e.g. with all parts detachable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B11/00Details of, or accessories for, machines for mechanical composition using matrices for individual characters which are selected and assembled for type casting or moulding
    • B41B11/52Moulding or casting devices or associated mechanisms
    • B41B11/54Moulds; Liners therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
    • B65D7/04Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of curved cross-section, e.g. cans of circular or elliptical cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape
    • B65D7/06Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by shape of polygonal cross-section, e.g. tins, boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/22Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with double walls, e.g. double end walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/028Wall construction hollow-walled, e.g. double-walled with spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/08Interconnections of wall parts; Sealing means therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • C03B18/16Construction of the float tank; Use of material for the float tank; Coating or protection of the tank wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41BMACHINES OR ACCESSORIES FOR MAKING, SETTING, OR DISTRIBUTING TYPE; TYPE; PHOTOGRAPHIC OR PHOTOELECTRIC COMPOSING DEVICES
    • B41B11/00Details of, or accessories for, machines for mechanical composition using matrices for individual characters which are selected and assembled for type casting or moulding
    • B41B11/52Moulding or casting devices or associated mechanisms
    • B41B11/74Devices for supplying molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/02Wall construction
    • B65D90/04Linings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Description

本発明は、液体容器及びガラス物品の製造方法に関する。
再利用可能な組立式の小型の液体容器として、外筒の内側に内筒が収容され、内筒の下端部が底部に突き合わされ、底部の外周に外筒の下端部が嵌合する容器が知られている(特許文献1)。この液体容器は、組立式とすることにより、例えば、これを飲食用液体などの容器として使用した後も使い捨てにすることなく、容器を外筒、内筒、底部に分割し、各構成部材を洗浄した後に組み立てて再利用がすることが提案されている。
一方、特に、大型の液体容器を組立式に形成する場合には、多くの部材を組み合わせる必要がある。このため、大型の液体容器では、組み合わされた部材間の隙間から液体の流出又は漏出を防ぐ特別の工夫が要求され、組立式とすることは難しい。
日本特開2010-215239号公報
本発明は、収容する液体の流出や漏出がない、組立式に形成できる大型の液体容器を提供する。また、本発明は、その液体容器の効果的な使用である、ガラス物品の製造方法を提供する。
本発明は以下の態様を有する。
[1]液体を収容する液体容器であって、少なくとも、第1部材、第2部材及び第3部材で形成され、前記第1部材及び前記第2部材が突き合わされて嵌合することにより形成される第1嵌合部及び第2嵌合部と、前記第1部材及び前記第2部材に、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向に対して交差する方向に前記第3部材が突き合わされて嵌合することにより形成される第3嵌合部と、を備え、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部は、嵌合方向の自由度を有し、前記第3嵌合部は、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部の嵌合方向と交差する嵌合方向の自由度を有する液体容器。
[2]前記第1嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向から見て交差する方向に隙間が形成される第1狭小部を有し、前記第2嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向に隙間が形成される第2狭小部を有し、前記第3嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向に対して交差する方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向から見て交差する方向に隙間が形成される第3狭小部を有し、前記第1狭小部と前記第3狭小部との間に前記第2狭小部が介在し、かつ、前記第2狭小部で前記第1狭小部及び前記第3狭小部が連続し、前記液体容器の底部及び前記底部の周辺から前記液体容器の深さ方向に延びる壁部の内側は、少なくとも前記第3部材で形成される、[1]の液体容器。
[3]前記液体容器に収容した溶融ガラスを使用することを特徴とするガラス物品の製造方法。
[4]前記液体容器によって溶融金属を収容し、該溶融金属上に溶融ガラスを浮かべて成形することを特徴とするガラス物品の製造方法。
本発明によれば、収容する液体の流出や漏出がない、大型化が可能な組立式の液体容器が提供される。また、本発明によれば、その液体容器の効果的な使用である、ガラス物品の製造方法が提供される。
本発明の液体容器の第1実施形態を示す斜視図である。 図1の液体容器から第3部材の一部を外した状態を示す斜視図である。 図2の液体容器を分解した状態を示す分解斜視である。 図3の液体容器の嵌合状態を示す斜視図である。 図4の第1部材と第2部材とを分解した状態を示す分解斜視図である。 図4の液体容器を示すVI-VI線に沿う断面図である。 図4の液体容器の一部を破断した状態を示す斜視図である。 図4の液体容器を示すIIX-IIX線に沿う断面図である。 図4の液体容器を示すIX-IX線に沿う断面図である。 図4の液体容器を示すX-X線に沿う断面図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第1変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第2変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第3変形例を示す斜視図である。 図13の液体容器から一部の部材を外した状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第4変形例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第5変形例を示す斜視図である。 図16の液体容器から一部の部材を外した状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態の液体容器の第6変形例を示す斜視図である。 本発明の液体容器の第2実施形態を示す斜視図である。 図19の液体容器から第3部材の一部を外した状態を示す斜視図である。 図20の液体容器を分解した状態を示す分解斜視である。 図21の液体容器の嵌合状態を示す斜視図である。 図22の第1部材と第2部材とを分解した状態を示す分解斜視図である。 図22の液体容器を示すXXIV-XXIV線に沿う断面図である。 図22の液体容器を示すXXV-XXV線に沿う断面図である。 図22の液体容器を示すXXVI-XXVI線に沿う断面図である。 図22の液体容器を示すXXVII-XXVII線に沿う断面図である。 本発明の液体容器の第3実施形態を示す斜視図である。 図28の液体容器から他方の第3部材の一部を外した状態を示す斜視図である。 図29の液体容器を分解した状態を示す分解斜視である。 図30の液体容器の嵌合状態を示す斜視図である。 図31の液体容器を示すXXXII-XXXII線に沿う断面図である。 図31の液体容器を示すXXXIII-XXXIII線に沿う断面図である。 図31の液体容器を示すXXXIV-XXXIV線に沿う断面図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺及び数等を、実際の構造における縮尺及び数等と異ならせて示す場合がある。
[第1実施形態]
図1、図2に示すように、液体容器1は、四角形に形成された底部10と、底部10の外縁に沿って四角枠に形成された壁部15とで形成される。壁部15は、底部10の外縁(周辺)から液体容器1の深さ方向に立ち上げられた状態に延びる。液体容器1は、底部10の反対側が開口する。液体容器1は、底部10と壁部15とで内部Iに液体Lを収容する。
具体的には、液体容器1は、複数の第1部材11と、第2部材12と、複数の第3部材13とにより組み立てられる。第2部材12は、底部10の中央に設けられる。複数の第1部材11は第2部材12に嵌合する。複数の第3部材13は、第2部材12及び第1部材11に嵌合する。ここで、第1部材11、第2部材12、第3部材13において、主表面の周縁を端部という。嵌合は、第1部材11、第2部材12、第3部材13の端部どうしで行われる。
図3に示すように、第1部材11は、第1接合部1101と、第2接合部1102とを備える。第1接合部1101は、液体容器1の底部10(図1参照)の一部を形成する。第2接合部1102は、第1接合部1101の外端部1101aから液体容器1の深さ方向に交差するように延びる。第2接合部1102は、壁部15(図1参照)の一部を形成する。
図4、図5に示すように、第1部材11は、両側部に第3凹部117を有する。第1部材11の第1接合部1101は、液体容器1の壁部15(図1参照)から第2部材12まで延びる。第1接合部1101は、液体容器1の中央側の端部(以下、内端部という)1101bに第1嵌合突出部1110を有する。第1嵌合突出部1110は、第1突出部111及び第2凹部116を有する。
第1突出部111は、一対の第1突出面111a,111bを有する。第2凹部116は、一対の第1凹側面116a,116bを有する。
図3に示すように、液体容器1の底部15(図1参照)の中央に第2部材12が設けられる。第2部材12に第1接合部1101の第1嵌合突出部1110が嵌合する。第2部材12は、中央部を形成するベース19と、ベース19の周囲に形成された複数の第2嵌合凹部1210とを有する。
第2嵌合凹部1210は、ベース19の外周から液体容器1の外部Oに向けて周方向に等間隔をおいて放射状に突出する。
図5、図6、図7に示すように、第2嵌合凹部1210は、第1突出部111に嵌合する第1凹部125と、第1凹部125に形成された一対の第2突出部122とを有する。第1凹部125は、一対の第1凹面125a,125bを有する。第2突出部122は、一対の突側面122a,122bを有する。
第1嵌合突出部1110の第1突出部111と第2嵌合凹部1210の第1凹部125とが嵌合することにより、第1嵌合部101が形成される。
第1凹部125に第1突出部111が嵌合することにより、一対の第1突出面111a,111bの一方の第1突出面111aと、一対の第1凹面125a,125bの一方の第1凹面125aとで第1狭小部S1が形成される。一対の第1突出面111a,111bの他方の第1突出面111bと、一対の第1凹面125a,125bの他方の第1凹面125bとで第1狭小部S2が形成される。
すなわち、第1嵌合部101は、一対の第1狭小部S1,S2を有する。一対の第1狭小部S1,S2は、隙間が液体容器1内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。言い換えると、一対の第1狭小部S1,S2の隙間は、液体Lの経路にはならない大きさであり、以降の狭小部も同様である。
一対の第1狭小部S1,S2は、第1部材11及び第2部材12の嵌合方向(矢印A方向)で、かつ、液体容器1の底面(内面)10aに沿う方向から見て交差する方向(すなわち、液体容器1の深さ方向)に隙間が形成される。
一対の第1狭小部S1,S2の各隙間は、一定の間隔である必要はなく、所定の値よりも小さければよく、隙間が全部又は一部でゼロであってもよいし、位置によって隙間が変化してもよい。後述する他の狭小部の隙間においても同様である。
第2凹部116は、一対の第1凹側面116a,116bを有する。第2突出部122は、一対の突側面122a,122bを有する。第1嵌合突出部1110の第2凹部116と第2嵌合凹部1210の第2突出部122とが嵌合することにより、第2嵌合部102が形成される。
第2凹部116に第2突出部122が嵌合することにより、一対の第1凹側面116a,116bの一方の第1凹側面116aと、一対の突側面122a,122bの一方の突側面122aとで第2狭小部S3が形成される。一対の第1凹側面116a,116bの他方の第1凹側面116bと、一対の突側面122a,122bの他方の突側面122bとで第2狭小部S4が形成される。
すなわち、第2嵌合部102は、一対の第2狭小部S3,S4を有する。第2狭小部S3,S4は、隙間が液体容器1内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。第2狭小部S3,S4は、第1部材11及び第2部材12の嵌合方向(矢印A方向)で、かつ、液体容器1の底面(内面)10aに沿う方向に隙間が形成される。
図2、図3に戻って、第1凹部125に第1突出部111が嵌合し、第2凹部116に第2突出部122(図7も参照)が嵌合した状態において、第2部材12及び第1部材11の第1接合部1101は、液体容器1の底部10(図1参照)の一部に形成される。
第1接合部1101に対して第2接合部1102が交差する方向(すなわち、深さ方向)に延出されることにより、第2接合部1102は、液体容器1の壁部15(図1参照)の一部に形成される。
第1部材11の第3凹部117及び第2部材12の第3凹部127に第3部材13の第3突出部133が嵌合する。
第3部材13は、第1平坦部1305と、第2平坦部1306とを有する。さらに、第3部材13は、第1部材11の第3凹部117及び第2部材12の第3凹部127に嵌合する第3突出部133を有する。
図8、図9に示すように、第1部材11の第3凹部117は、一対の第3凹面117a,117bを有する。第3突出部133は、一対の第3突出面133a,133bを有する。
第1部材11の第1接合部1101に、第1部材11及び第2部材12の嵌合方向(矢印A方向)に対して交差する方向(矢印B方向)に第3突出部133が嵌合する。第1接合部1101及び第3突出部133で第3嵌合部103が形成される。
また、第2部材12の第3凹部127は、一対の第3凹面127a,127bを有する。第2部材12の第3凹部127に、第1部材11及び第2部材12の嵌合方向(矢印A方向)に対して交差する方向(矢印B方向)に第3突出部133が嵌合する。
第1接合部1101及び第3突出部133で第3嵌合部103が形成されるように、第2部材12及び第3突出部133で第3嵌合部103が形成される。
第3突出部133が第1部材11(第1接合部1101)の第3凹部117に嵌合することにより、第3突出部133の第3突出面133aと第3凹部117の第3凹面117aとにより、第3狭小部S5が形成される。第3突出部133の第3突出面133bと第3凹部117の第3凹面117bとにより、第3狭小部S6が形成される。
第3狭小部S5,S6は、隙間が液体容器1内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。第3狭小部S5,S6は、第1部材11及び第2部材12の嵌合方向に対して交差する方向で、かつ、液体容器1の底面10aに沿う方向から見て交差する方向(液体容器1の深さ方向)に隙間が形成される。
第3突出部133が第2部材12の第3凹部127に嵌合することにより、第3突出部133の第3突出面133aと第3凹部127の第3凹面127aとにより、第3狭小部S5が、第3突出部133及び第1部材11の第3狭小部S5と同様に形成される。第3突出部133の第3突出面133bと第3凹部127の第3凹面127bとにより、第3狭小部S6が、第3突出部133及び第1部材11の第3狭小部S6と同様に形成される。
図7、図10に示すように、第1部材11と第2部材12とが突き合わされ、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合には、第1突出部111の先端部111cと第1凹部125(図6参照)の底部125cとの間に空間P1が形成される。
第1実施形態では、空間P1は、液体容器1の内部Iに通じることはない。また、第3突出部133の先端部133cと、第3凹部117の底部117cとが突き合わされ、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合には、空間P2が形成される。第1実施形態では、空間P2は液体容器1の外部Oに通じることはない。これは、第1実施形態が、空間P1に流入した液体Lを空間P2に流入させない工夫がされているからである。
すなわち、第1実施形態では、空間P1と空間P2との間に第2狭小部S3が形成され、第1狭小部S1と第3狭小部S5との間に第2狭小部S3が介在し、かつ、第1狭小部S1と、第3狭小部S5とが第2狭小部S3により連続する。
第1実施形態と異なり、嵌合部が一つの場合には、嵌合がずれて空間が発生した場合、その空間が液体の経路となる。しかも、嵌合方向以外の方向の変位に対しては、部材間の変形の自由度がないため、液体の経路を形成してしまう。
第1実施形態と異なり、嵌合部が二つの場合には、嵌合がずれて空間が発生した場合、一部の空間は液体の経路とならないが、その他の空間が液体の経路となる。しかも、嵌合方向以外の方向の変位に対しては、部材間の変形の自由度がないため、液体の経路を形成してしまう。
一方、第1実施形態では、第1嵌合部と第2嵌合部とがずれて空間が発生した場合、一部の空間では第1嵌合部と第2嵌合部とによって液体の経路の形成はないが、その他の空間では液体の経路を形成する。しかし、第3嵌合部によって、前記のその他の空間の液体の経路を塞いで、外部への液体の漏れを防ぎ、更に、第1嵌合部と第2嵌合部の嵌合方向以外の方向の変位に対しても、第3嵌合部によって部材間の変形の自由度を確保し、第3嵌合部の方向にずれて空間が発生した場合でも、液体の経路を形成しない。
以上に説明したように、本発明の実施形態の三つの嵌合部を採用することによって、一つの嵌合方向の自由度だけでなく、一つの嵌合方向に交差する嵌合方向の自由度を有し、更に、嵌合部がずれて空間を発生しても、嵌合状態を維持する限り、液体容器の内部から外部への液体の経路を形成しない。
すなわち、本発明の実施形態の三つの嵌合部を採用することによって、液体容器1の設置後に地震その他の外力によって、2方向に外力が発生したとしても、第1部材11、第2部材12及び第3部材13どうしがずれるだけで、各部材の嵌合状態を維持できれば、液体Lは漏れない。
また、本発明の実施形態の三つの嵌合部を採用することによって、各部材の寸法精度に留意するだけでよく、各部材を設置する際の施工精度に対する許容度が高い。
なお、嵌合部に形成される空間の大きさは、嵌合部の突部と凹部の嵌合方向の長さで規定される。このため、想定される嵌合部のずれの大きさを想定して、嵌合が外れないように、想定されるずれよりも大きい突部及び凹部の嵌合方向の長さを設定すればよい。
ここで、狭小部の隙間の算定方法について説明する。液体Lが漏れないためには、以下の式を満足すればよい。
GAP≦2σ・cosθ/(ρ・g・d)
但し、式中の記号は、それぞれ、以下の意味を表わす。
GAP:狭小部(第1~第3の狭小部S1~S6)の隙間
σ:収容する液体の表面張力
θ:収容する液体の液体容器に対する接触角
ρ:収容する液体の密度
g:重力加速度
d:収容する液体容器の液面の高さ寸法
例えば、液体Lとして、溶融金属である錫をカーボン製の液体容器1に収容する場合、許容される狭小部の隙間は以下のようになる。ここでは、錫の深さを50mmとした。
なお、錫の表面張力は0.5N/mであり、錫とカーボンとの接触角は135度であり、錫の密度は7000kg/mである。これらの値から、各狭小部の隙間は、0.2mm以下であればよいことになる。この結果は、逆に、0.1mm程度の各狭小部の隙間が存在しても、錫は漏れないことになる。
例えば、液体Lとして溶融ガラスをカーボン製の液体容器1に収容する場合、許容される各狭小部の隙間は以下のようになる。ここでは、溶融ガラスの深さを50mmとした。
なお、溶融ガラスの表面張力は0.3N/mであり、溶融ガラスとカーボンとの接触角は135度であり、溶融ガラスの密度は2500kg/mである。これらの値から、各狭小部の隙間は、0.35mm以下であればよいことになる。この結果は、逆に、0.3mm程度の各狭小部の隙間が存在しても、溶融ガラスは漏れないことになる。
例えば、液体Lとして水を、撥水性を備えた液体容器1に収容する場合、許容される各狭小部の隙間は以下のようになる。ここでは、水の深さを50mmとした。
なお、水の表面張力は0.072N/mであり、水と撥水性を備えた液体容器1との接触角は135度であり、水の密度は1000kg/mである。これらの値から、隙間は、0.2mm以下であればよいことになる。
以上のように、各狭小部の隙間を設計し、漏れのない液体容器1をつくることができる。また、上記のとおり各狭小部の隙間をゼロにする必要はなく、所定の値以下にすればよいので、本発明に係る液体容器1の各構成部材11,12,13の製作に際して、必要以上に気を遣う必要がない。
以上、第1実施形態の液体容器1について説明したように、各狭小部は、液体容器1の液体Lが表面張力により各狭小部に浸入することを防止できる。
すなわち、突き合わされた第1部材11と第2部材12との間に、例えば、地震による変形や施工誤差が発生して空間P1が形成され、空間P1に流入した場合であっても、第1狭小部S1、第2狭小部S3及び第3狭小部S5で、液体Lが空間P2に流出することを防ぐことができる。液体容器1は、複数の第1部材11、第2部材12、及び複数の第3部材13で液体容器1の内側が形成される。よって、液体容器1の内部Iから液体Lが外部Oに流出することを防止できる。
これにより、図2、図3に示すように、複数の第1部材11、第2部材12、及び複数の第3部材13を、同様に嵌合させることにより、組立式の大きな液体容器1を容易に形成できる。このような液体容器における構造は、煉瓦を積み上げる方法ではできない。
具体的には、底部10が平面視で四角形に形成され、底部10の外縁に沿って壁部15が四角枠に形成された液体容器1を大きく組み立てられる。
また、第1部材11に第1嵌合突出部1110と第3凹部117とを形成し、第2部材12に第2嵌合凹部1210と第3凹部127とを形成し、第3部材13に第3突出部133を形成するだけの簡単な構成で、組立式の大きな液体容器1を形成できる。
さらに、第2部材12に複数の第2嵌合凹部1210が形成され、複数の第2嵌合凹部1210に第1部材11が嵌合する。よって、一つの第2部材12に複数の第1部材11が嵌合する。液体容器1の部品点数を少なく抑えられ、構成の簡素化が図れる。
第1部材11及び第2部材12に第3部材13が嵌合することにより、例えば、液体容器1の底部10と、壁部15とが形成される。これにより、液体容器1の部品点数を一層少なく抑えられ、構成の簡素化が図れる。
第1実施形態の液体容器1では、第1部材11の第1接合部1101に第1嵌合突出部1110を形成し、第2部材12に第2嵌合凹部1210を形成した例について説明したが、これに限定されない。その他の例として、第1接合部1101の第1嵌合突出部1110と、第2部材12の第2嵌合凹部1210とを、逆に形成してもよい。
なお、本発明の実施形態の三つの嵌合部の設計にあたっては、各部材の間で大きな隙間ではなく、第1狭小部、第2狭小部、及び第3狭小部が形成されるように、三つの嵌合部を形成する。
次に、第1実施形態の第1変形例~第7変形例を図11~図18に基づいて説明する。
(第1変形例)
図11に示すように、液体容器2は、第1実施形態の第3部材13を第3部材23に代えたもので、その他の構成は第1実施形態の液体容器1と同様である。
第3部材23は、板厚T1を全体に均等にしている。第3部材23の板厚T1は、第1部材21の第3凹部217に嵌合可能な厚さである。すなわち、第3部材23の板厚T1は、第3突出部233と同一の厚さである。
よって、第3部材23の全体の板厚T1が第3突出部233と均等の厚さに抑えられる。これにより、第3部材23の板厚T1の厚さを小さく抑えることができ、液体容器2の軽量化が図れる。
(第2変形例)
図12に示すように、液体容器3は、複数の第1部材31、複数の第2部材32、複数の第3部材33を備える。さらに、液体容器3は、第4部材34と、複数の第5部材35と、複数の第6部材36とを備える。
第4部材34は、液体容器3の底部の中央に設けられ、平面視四角形に形成される。
複数の第5部材35は、主に第1部材31間において、第1実施形態の各部材11,12,13と同様に嵌合する。複数の第5部材35は、第4部材34の各辺34a~34dに対向する位置に配置される。第5部材35は、側面視L字状に形成され、液体容器3の底部の一部を形成する部位35bと、液体容器3の壁部の一部を形成する部位35aとを有する。
第6部材36は、対向する第4部材34と第5部材35との間で、かつ、一対の第2部材32間において、第1実施形態の各部材11,12,13と同様に嵌合する。第6部材36は、液体容器3の底部の一部に形成される。
液体容器3は、壁部が一層で壁部高さH1に形成される。
液体容器3の底部の中央に第4部材34が設けられ、第1部材31間において複数の第5部材35が嵌合する。よって、液体容器3の各辺の長さL1,L2を第1実施形態の液体容器1より大きくできる。すなわち、第2変形例によれば、液体容器1より大きな組立式の液体容器3が得られる。
また、第1変形例の液体容器3においては、液体容器3の壁部を一層で壁部高さH1に形成した例について説明したが、これに限定されない。その他の例として、液体容器3の壁部を複数に重ねて壁部高さH1を大きく形成できる。
(第3変形例)
図13、図14に示すように、液体容器4は、複数の第1部材41、複数の第2部材42、複数の第3部材43を備える。第1部材41は、第1実施形態の第1部材11(図3参照)の第2接合部1102を第1接合部1101に代えたものである。すなわち、第1部材41は、一対の第1接合部1101が側面視L字状に形成される。
第3部材43は、第1実施形態の第3部材13(図3参照)の開口部側の辺に第3突出部(図省略)が更に形成される。すなわち、第3部材は、全周の辺から第3突出部が突出している。
液体容器4は、複数の第1部材41、複数の第2部材42、複数の第3部材43が第1実施形態の各部材11,12,13と同様に嵌合する。このように、複数の第1部材41、複数の第2部材42、複数の第3部材43が嵌合することにより、液体容器4が開口部を有しない全閉状態に形成される。すなわち、液体容器4によれば、第1実施形態の液体容器1の底部の反対側の開口が閉塞された組立式の液体容器が得られる。
(第4変形例)
図15に示すように、液体容器5は、底部50が六角形に形成され、壁部55が底部50の外縁(周辺)に沿って六角枠に形成される。
液体容器5は、複数の第1部材51、第2部材52、複数の第3部材53を備える。第1部材51は、第1実施形態の第1部材11のうち、第2接合部1102(図3参照)が平面視V字状に形成され、その他の形状は第1部材11と同様である。
第2部材52は、第1実施形態の第2部材12(図3参照)と類似する部材である。第2部材52は、第2凹突出部526がベース59から等間隔をおいて6個分放射状に突出する。第2凹突出部526に第1部材51の第1接合部5101が、第1実施形態と同様に突き合わされた状態で嵌合する。
隣接する第1部材51と第1部材51との間に第3部材53が配置される。第3部材53は、第1実施形態の第3部材13のうち第1平坦部1305(図3参照)が平面視で三角形に形成され、その他の形状は第3部材13と同様である。第3部材53は、隣接する第1部材51と第2部材52とに、第1実施形態と同様に嵌合する。
(第5変形例)
図16、図17に示すように、液体容器6は、底部60が八角形に形成され、壁部65が底部60の外縁(周辺)に沿って八角枠に形成される。液体容器6は、複数の第1部材61と、第2部材62と、複数の第3部材63と、複数の第4部材64とを備える。
第1部材61は、第1実施形態の第1部材11のうち、第2接合部1102(図3参照)が平面視V字状に形成され、その他の形状は第1部材11と同様である。
第2部材62は、液体容器6の底部60の中央に設けられ、平面視八角形に形成される。第2部材62の周辺に複数の第4部材64が嵌合する。第4部材64に第1部材61が突き合わされた状態で嵌合する。隣接する第1部材61間に第3部材63が嵌合する。
第1部材61、第2部材62、第3部材63及び第4部材64を、第1実施形態の第1部材11、第2部材12、第3部材13と同様に、嵌合させることにより、組立式の液体容器を形成できる。
(第6変形例)
図18に示すように、液体容器7は、底部70が円形に形成され、壁部75が底部70の外縁(周辺)に沿って円筒に形成される。液体容器7は、複数の第1部材71と、第2部材72と、第3部材73とを備える。
第1部材71は、第1実施形態の第1部材11のうち、第2接合部1102(図3参照)が平面視曲面状に形成される。
第2部材72は、液体容器7の底部70の中央に設けられている。第2部材72に第1部材71が突き合わされた状態に嵌合する。隣接する第1部材71間に第3部材73が嵌合する。第3部材73は、第1実施形態の第3部材13のうち、第2平坦部1306(図3参照)が平面視円弧状に形成される。
第1部材71、第2部材72及び第3部材73を、第1実施形態の第1部材11、第2部材12、第3部材13と同様に、嵌合させ、組立式の液体容器を形成できる。
以上説明したように、第1実施形態、及び第1変形例~第6変形例の液体容器1,2,3,4,5,6,7によれば、底部を多角形に形成し、壁部を底部の外縁(周辺)に沿って多角枠に形成できる。これにより、液体容器用途に応じて液体容器の形状を選択でき、液体容器の用途の拡大が図れる。
次に、第2実施形態及び第3実施形態の液体容器8、9を、それぞれ、図19~図27及び図28~図34に基づいて説明する。
[第2実施形態]
図19、図20に示すように、液体容器8は、四角形に形成された底部80と、底部80の外縁(周辺)に沿って四角枠に形成された壁部85とで形成される。さらに、液体容器8は、底部80の反対側が開口している。液体容器8は、底部80と壁部85とで内部Iに液体Lを収容するように形成される。
具体的には、液体容器8は、複数の第1部材81と、第2部材82と、複数の第3部材83とにより組み立てられる。第2部材82は、底部80の中央に設けられる。複数の第1部材81は第2部材82に嵌合する。複数の第3部材83は、第2部材82及び第1部材81に嵌合する。
図21に示すように、第1部材81は、第1接合部8101と、第2接合部8102とを備える。第1接合部8101は、液体容器8の底部80(図19参照)の一部を形成する。第2接合部8102は、第1接合部8101の外端部8101aから液体容器8の深さ方向に延びる。第2接合部8102は、壁部85の一部を形成する。
図22、図23に示すように、第1接合部8101は、第1接合内面8101c、第1接合外面8101d、一対の第1接合側面8101eを有する。第1接合内面8101cは、液体容器8の内部I側に配置される。第1接合外面8101dは、液体容器8の外部O側に配置される。一対の第1接合側面8101eの一方は、第1接合内面8101cの一方の側辺と、第1接合外面8101dの一方の側辺とを連結するように配置される。一対の第1接合側面8101eの他方は、第1接合内面8101cの他方の側辺と、第1接合外面8101dの他方の側辺とを連結するように配置される。
第1接合内面8101c、第1接合外面8101d、及び一対の第1接合側面8101eで第1接合部8101が断面矩形状に形成される。
第1接合部8101は、液体容器8の壁部85(図19参照)から第2部材82まで延びる。第1接合部8101は、液体容器8の中央側の端部(以下、内端部という)8101bに第1嵌合突出部8110を有する。第1嵌合突出部8110は、第1突出部811及び第2突出部812を有する。
第1突出部811は、断面矩形状に形成され、液体容器8の底面(内面)80aに沿った方向で液体容器8の中央側に突出する。
第2突出部812は、第1突出部811のうち液体容器8の底面80a側に形成される。第2突出部812は、液体容器8の底面80aに沿った方向で液体容器8の中央側に突出する。
図21に戻って、第1接合部8101の第1嵌合突出部8110の外端部(反対側の端部)8101aに第2接合部8102が形成される。第2接合部8102は、第1接合部8101に対して交差する方向(すなわち、液体容器8の深さ方向)に延びる。第2接合部8102は、第1接合部8101と同様に断面矩形状に形成される。
底部80(図19参照)の中央に第2部材82が設けられる。第2部材82に第1接合部8101の第1嵌合突出部8110が嵌合する。第2部材82は、中央部を形成するベース89と、ベース89の周囲に形成された複数の第2嵌合凹部8210とを有する。
第2嵌合凹部8210は、ベース89の外周に4個形成される。すなわち、第2嵌合凹部8210は、ベース89の外周から液体容器8の外部Oに向けて周方向に等間隔をおいて放射状に突出する。第2嵌合凹部8210は、第1突出部811に嵌合する第1凹部825と、第1凹部825に形成された第2凹部826とを有する。
図22、図23に示すように、第2嵌合凹部8210は、第1嵌合内面8210a、第1嵌合外面8210b、一対の第1嵌合側面8210cを有する。第1嵌合内面8210aは、液体容器8の内部I側に配置される。第1嵌合外面8210bは、液体容器8の外部O側に配置される。一対の第1嵌合側面8210cの一方は、第1嵌合内面8210aの一方の側辺と、第1嵌合外面8210bの一方の側辺とを連結するように配置される。一対の第1嵌合側面8210cの他方は、第1嵌合内面8210aの他方の側辺と、第1嵌合外面8210bの他方の側辺とを連結するように配置される。
第1嵌合内面8210a、第1嵌合外面8210b、及び一対の第1嵌合側面8210cで第2嵌合凹部8210の外形が断面矩形状に形成される。
第1凹部825は、第1突出部811に嵌合するように開口する。第2凹部826は、第2嵌合凹部8210のうち、液体容器8の底面80a側の部位に形成され、第2突出部812に嵌合するように溝状に形成される。
第1凹部825に第1突出部811が嵌合することにより第1嵌合部801が形成される。第2凹部826に第2突出部812が嵌合することにより第2嵌合部802が形成される。
第1凹部825に第1突出部811が嵌合し、第2凹部826に第2突出部812が嵌合することにより、第1接合部8101が第2部材82から放射状に延出する。
図24に示すように、第1接合部8101の第1接合内面8101cと、第2嵌合凹部8210の第1嵌合内面8210aとが面一に配置される。第1接合部8101の第1接合外面8101dと、第2嵌合凹部8210の第1嵌合外面8210bとが面一に配置される。
第1突出部811は一対の第1突出面811a,811bを有する。第1凹部825は一対の第1凹面825a,825bを有する。第1凹部825に第1突出部811が嵌合することにより、一対の第1突出面811a,811bの一方の第1突出面811aと、一対の第1凹面825a,825bの一方の第1凹面825aとで第1狭小部S7が形成される。一対の第1突出面811a,811bの他方の第1突出面811bと、一対の第1凹面825a,825bの他方の第1凹面825bとで第1狭小部S8が形成される。
すなわち、第1嵌合部801は、一対の第1狭小部S7,S8を有する。一対の第1狭小部S7,S8は、隙間が液体容器8内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。換言すれば、第1狭小部S7,S8は、液体Lが表面張力により第1狭小部S7,S8に浸入することを防止できる隙間に設定される。
一対の第1狭小部S7,S8は、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向(矢印A方向)で、かつ、液体容器8の底面(内面)80aに沿う方向から見て交差する方向(すなわち、液体容器8の深さ方向)に隙間が形成される。
図22に戻って、第2突出部812は一対の第2突出側面812a,812bを有する。第2凹部826は一対の第2凹側面826a,826bを有する。第2凹部826に第2突出部812が嵌合することにより、一対の第2突出側面812a,812bの一方の第2突出側面812aと、一対の第2凹側面826a,826bの一方の第2凹側面826aとで第2狭小部S9が形成される。一対の第2突出側面812a,812bの他方の第2突出側面812bと、一対の第2凹側面826a,826bの他方の第2凹側面826bとで第2狭小部S10が形成される。
すなわち、第2嵌合部802は、一対の第2狭小部S9,S10を有する。第2狭小部S9,S10は、隙間が液体容器8内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。換言すれば、第2狭小部S9,S10は、液体Lが表面張力により第1狭小部S7,S8に浸入することを防止できる隙間に設定される。第2狭小部S9,S10は、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向で、かつ、液体容器8の底面(内面)80aに沿う方向に隙間が形成される。
図21に示すように、第3部材83は、第1平坦部8305と、第2平坦部8306とを有する。第1平坦部8305は、平面視矩形状に形成され、液体容器8の底部80(図19参照)の一部を形成する。第2平坦部8306は、第1平坦部8305の外縁(周辺)に沿って平面視L字状に折り曲げられ、液体容器8の壁部85(図19参照)の一部を形成する。
さらに、第3部材83は、第1部材81及び第2部材82に嵌合する第3凹部833を有する。第3凹部833は、第1平坦部8305に形成された第3底凹部837Hと、第2平坦部8306に形成された第3壁凹部837Vとを有する。
第3底凹部837Hは、第2部材82及び第1部材81の第1接合部8101に嵌合可能に断面凹状に形成される。第3壁凹部837Vは、第1部材81の第2接合部8102に嵌合可能に断面凹状に形成される。
具体的には、第1部材81及び第2部材82のうち側方の第3突出部813,823に、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向(矢印A方向)に対して交差する方向(矢印B方向)に、第3部材83が突き合わされて嵌合する。
第3部材83は、第2部材82に複数の第1部材81が嵌合した状態において、隣接する第1部材81に嵌合する。
図24、図25、図26に示すように、第3底凹部837Hは、断面凹状に形成され、第3底内凹面837Haと、第3底外凹面837Hbとを有する。第3底内凹面837Ha及び第3底外凹面837Hbは、液体容器8の底面80aに沿って形成される。
第1部材81の第1接合部8101に、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向(矢印A方向)に対して交差する方向(矢印B方向)に第3底凹部837Hが嵌合する。第1接合部8101及び第3底凹部837Hで第3嵌合部803が形成される。また、第2部材82に、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向(矢印A方向)に対して交差する方向(矢印B方向)に第3底凹部837Hが嵌合する。第2部材82及び第3底凹部837Hで第3嵌合部803が形成される。
第3底凹部837Hが第1部材81の第1接合部8101に嵌合することにより、第3底内凹面837Haと第1接合部8101の第1接合内面8101cとにより、第3狭小部S11が形成される。第3底外凹面837Hbと第1接合部8101の第1接合外面8101dとにより、第3狭小部S12が形成される。
また、第3底凹部837Hが第2部材82に嵌合することにより、第3底内凹面837Haと第1接合部8101の第1嵌合内面8210aとにより、第3狭小部S11が形成される。第3底外凹面837Hbと第1接合部8101の第1嵌合外面8210bとにより、第3狭小部S12が形成される。第3狭小部S11,S12は、隙間が液体容器8内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。第3狭小部S11,S12は、第1部材81及び第2部材82の嵌合方向に対して交差する方向で、かつ、液体容器8の底面80aに沿う方向から見て交差する方向(液体容器8の深さ方向)に隙間が形成される。
図20、図21に示すように、第2平坦部8306の第3壁凹部837Vが第1部材81の第2接合部8102に嵌合することにより、第3狭小部S13及び第3狭小部S14が形成される。第3狭小部S13は、第3狭小部S11(図24参照)に連続する。第3狭小部S14は、第3狭小部S12(図24参照)に連続する。
第3狭小部S13,S14は、隙間が液体容器8内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。換言すれば、第3狭小部S13,S14は、液体Lが表面張力と接触角との関係により第1狭小部S7,S8に浸入することを防止できる隙間に設定される。
図22、図27に示すように、第1突出部811の第1突出面811aと、第1凹部825の第1凹面825aとにより、液体容器8の底面80a側に第1狭小部S7が形成される。第2突出部812の第2突出側面812aと、第2凹部826の第2凹側面826aとにより、液体容器8の底面80a側に第2狭小部S9が形成される。第2嵌合凹部8210の第1嵌合内面8210aと、第3底凹部837Hの第3底内凹面837Haとにより、液体容器8の底面80a側に第3狭小部S11が形成される。
底面80a側の第1狭小部S7と、底面80a側の第3狭小部S11との間に第2狭小部S9が介在し、かつ、底面80a側の第1狭小部S7と、底面80a側の第3狭小部S11とが第2狭小部S9により連続する。
第1部材81と第2部材82とが突き合わされ、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合には、第1嵌合部801及び第2嵌合部802に空間P3、空間P4が形成される。また、隣接する一方の第3部材83の第1平坦部8305と他方の第3部材83の第1平坦部8305とが突き合わされ、突き合わされた第3部材83間に空間P5aが、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合に形成される。
さらに、第1部材81と第3部材83とが突き合わされ、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合には、空間P5bが形成される。また、第2部材82と第3部材83とが突き合わされ、例えば、地震による変形や施工誤差が発生した場合には、空間P5bが形成される。
しかし、第2実施形態では、空間P4は、空間P5bを介して液体容器8の外部Oに通じることはない。また、第2実施形態では、第2突出部812と第2凹部826との空間P3は、第1接合部8101の両側の第1平坦部8305と8305との間の空間P5aに通じることはない。これは、第2実施形態が、空間P3の液体Lを空間P4に流入させない工夫がされているからである。
すなわち、第2実施形態では、第1狭小部S7、第2狭小部S9及び第3狭小部S11を形成した。よって、空間P5aから空間P3に流入した液体Lが空間P4に流入することを、第1狭小部S7、第2狭小部S9及び第3狭小部S11で防止できる。
図20、図21に示すように、複数の第1部材81、第2部材82、及び複数の第3部材83を、同様に嵌合することにより、組立式の大きな液体容器8を容易に形成できる。
具体的には、底部80が平面視で四角形に形成され、底部80に沿って壁部85が四角枠に形成された液体容器8を大きく組み立てられる。
第1部材81に第1突出部811、第2突出部812を形成し、第2部材82に第1凹部825、第2凹部826を形成し、第3部材83に第3凹部833を形成するだけの簡単な構成で組立式の大きな液体容器8を形成できる。
さらに、第2部材82に複数の第2嵌合凹部8210が形成され、複数の第2嵌合凹部8210に第1部材81が嵌合する。よって、一つの第2部材82に複数の第1部材81が嵌合する。液体容器8の部品点数を少なく抑えることができ、構成の簡素化が図れる。
第1部材81及び第2部材82に第3部材83が嵌合することにより、例えば、液体容器8の底部80と、壁部85とが形成される。これにより、液体容器8の部品点数を一層少なく抑えることができ、構成の簡素化が図れる。
第2実施形態の液体容器8では、第1部材81の第1接合部8101に第1嵌合突出部8110を形成し、第2部材82に第2嵌合凹部8210を形成した例について説明したが、これに限定されない。その他の例として、第1接合部8101に第2嵌合凹部8210が形成され、第2部材82に第1嵌合突出部8110が形成されてもよい。
[第3実施形態]
図28、図29に示すように、液体容器9は、四角形に形成された底部90と、底部90の外縁(周辺)に沿って四角枠に形成された壁部95とで形成される。さらに、液体容器9は、底部90の反対側が開口する。液体容器9は、底部90と壁部95とで内部Iに液体Lを収容するように形成される。
具体的には、液体容器9は、第1部材91と、第2部材92と、一対の第3部材93A,93Bとにより組み立てられる。
第1部材91と第2部材92との嵌合方向を矢印A方向、矢印A方向に直交する方向を矢印B方向として説明する。
第1部材91は、液体容器9のうち矢印B方向の中央で、かつ、矢印A方向の一方側に配置される。第2部材92は、液体容器9のうち矢印B方向の中央で、かつ、矢印A方向の他方側に配置される。第1部材91及び第2部材92は、側面視L字状に形成される。第1部材91の先端部911aと、第2部材92の先端部922aとが嵌合する。第1部材91及び第2部材92の一方の側部に第3凹部917,927が形成される。第1部材91及び第2部材92の他方の側部に第3突出部913,923が形成される。
第3凹部917,927に、第3部材93Aの第3突出部931が嵌合し、一方の第3嵌合部903Aが形成される。第3突出部913,923に、第3部材93Bの第3凹部937が嵌合し、他方の第3嵌合部903Bが形成される。
図30、図31、図32に示すように、第1部材91の第1突出部911が第2部材92の第1凹部925に嵌合し、第1嵌合部901が形成される。第1突出部911の一方の突出部側面911aと、第1凹部925の一方の凹側面925aとで第4狭小部S15が形成される。第1突出部911の他方の突出部側面911bと、第1凹部925の他方の凹側面925bとで第4狭小部S16が形成される。
第4狭小部S15,S16は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。
第1部材91の第2突出部912が第2部材92の第2凹部926に嵌合し、第2嵌合部902が形成される。第2突出部912の突出部側面912aと、第2凹部926の凹側面926aとで第2狭小部S17が形成される。第2狭小部S17は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。
また、第3部材93Bの第3凹部937の凹面937aと、第2部材92の他方側の突出面922とで第3狭小部S18が形成される。第3狭小部S18は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。
さらに、第1部材91の第4突出部914が、第2部材92の第4凹部928に嵌合し、第4嵌合部904が形成される。第4凹部928の凹面928aと、第4突出部914の突出面914aとで第1狭小部S19が形成される。第1狭小部S19は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。
第1狭小部S19と、第3狭小部S18との間に第2狭小部S17が介在し、かつ、第1狭小部S19と、第3狭小部S18とが第2狭小部S17により連続する。
よって、空間P6に流入した液体Lが空間P7を経て空間P8に流入することを、第1狭小部S19、第2狭小部S17及び第3狭小部S18で防止できる。
図32~図34に示すように、一方の第3嵌合部903Aは、第3凹部917,927に第3突出部931が嵌合する。第3凹部917,927の凹面917a,927aと第3突出部931の突出面931aとで一方の第3狭小部S20が形成される。
一方の第3狭小部S20は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。よって、空間P9に流入した液体Lが空間P10に流入することを一方の第3狭小部S20で防止できる。
他方の第3嵌合部903Bは、第1部材91と第2部材92の第3突出部913,923に第3凹部937が嵌合する。第3凹部937の凹面937aと第3突出部913,923の突出面913a,923aとで他方の第3狭小部S21が形成される。
他方の第3狭小部S21は、隙間が液体容器9内の液体Lの流出を抑える空間に形成される。液体容器9は、第1部材91、第2部材92、及び一対の第3部材93A,93Bで液体容器9の内側が形成される。よって、空間P11に流入した液体Lが空間P12に流入することを他方の第3狭小部S21で防止できる。
これにより、図28~図34に示すように、第1部材91、第2部材92、及び一対の第3部材93A,93Bを嵌合させ、組立式の大きな液体容器9を容易に形成できる。
具体的には、底部90が平面視で四角形に形成され、底部90に沿って壁部95が四角枠に形成された液体容器9を大きく組み立てられる。
本発明の液体容器は、広範な分野で多種の液体を収容する容器として使用できる。その好ましい例として、液体容器を、ガラス板などのガラス物品を、WO2012/060197Aなどに開示されるフロート法で製造するための溶融した金属などの液体を収容するガラス製造用の溶融金属槽として使用できる。かかるフロート法における溶融金属槽の内部には液体Lとして、例えば、溶融金属、具体的には、溶融錫が蓄えられる。
別の例として、液体容器を、ガラス物品を製造するための、溶融ガラスの収容槽として使用できる。溶融ガラスの収容槽としては、ガラス原料を溶解後の溶融ガラスの泡を取るための清澄槽、或いは溶融ガラスをダウンドロー成形するための桶(CANAL)、スウォード(SWORD)と呼ばれる、成形用の装置にも利用できる。また、従来ガラス製造設備で用いられていた、溶融金属槽、桶、及びスウォード等を本発明の容器の構造に置き換え、ガラス物品の製造方法に利用できる。
なお、本発明の液体容器を形成する材料としては、収容する液体の種類によって異なり、通常、収容する液体によって腐食されないものが使用される。例えば、ステンレスが使用される。また、例えば、耐火性が必要な材料としては、カーボン、窒化ホウ素などが使用される。
なお、2017年8月3日に出願された日本特許出願2017―150857号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
L…液体、1,2,3,4,5,6,7,8,9…液体容器
10,50,60,70,80,90…底部
10a,80a…底面(内面)
15,55,65,75,85,95…壁部
11,21,31,41,51,61,71,81,91…第1部材
12,22,32,42,52,62,72,82,92…第2部材
13,23,33,43,53,63,73,83,93A,93B…第3部材
34,64…第4部材、 35…第5部材、36…第6部材
101,801,901…第1嵌合部
102,802,902…第2嵌合部
103,803,903A,903B…第3嵌合部
S1,S2,S7,S8,S19…第1狭小部
S3,S4,S9,S10,S17…第2狭小部
S5,S6,S11,S12,S13,S14,S18,S20,S21…第3狭小部
S15,S16…第4狭小部
111,811,911…第1突出部
122,812,912…第2突出部
133,233,813,823,913,923,931…第3突出部
914…第4突出部、125,825,925…第1凹部
116,826,926…第2凹部
117,127,217,833,917,927,937…第3凹部
928…第4凹部、1101,5101,8101…第1接合部
1102,8102…第2接合部、1305,8305…第1平坦部
1306,8306…第2平坦部

Claims (14)

  1. 液体を収容する液体容器であって、
    少なくとも、第1部材、第2部材及び第3部材で形成され、
    前記第1部材及び前記第2部材が突き合わされて嵌合することにより形成される第1嵌合部及び第2嵌合部と、前記第1部材及び前記第2部材に、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向に対して交差する方向に前記第3部材が突き合わされて嵌合することにより形成される第3嵌合部と、を備え、
    前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部は、嵌合方向の自由度を有し、
    前記第3嵌合部は、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部の嵌合方向と交差する嵌合方向の自由度を有することを特徴とする液体容器。
  2. 前記第1嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向から見て交差する方向に隙間が形成される第1狭小部を有し、
    前記第2嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向に隙間が形成される第2狭小部を有し、
    前記第3嵌合部は、前記第1部材及び前記第2部材の嵌合方向に対して交差する方向で、かつ、前記液体容器の内面に沿う方向から見て交差する方向に隙間が形成される第3狭小部を有し、
    前記第1狭小部と前記第3狭小部との間に前記第2狭小部が介在し、かつ、前記第2狭小部で前記第1狭小部及び前記第3狭小部が連続し、
    前記液体容器の底部及び前記底部の周辺から前記液体容器の深さ方向に延びる壁部の内側は、少なくとも前記第3部材で形成される、請求項1に記載の液体容器。
  3. 前記第1部は、前記液体容器の内面に沿う方向に突出した第1突出部と、前記第1突出部に形成された第凹部と、を有し、
    記第2部は、前記第1突出部に嵌合する第凹部と、前記第凹部に形成され、前記第凹部に嵌合する第2突出部と、を有し、
    前記第3部材は、前記第1部材及び前記第2部材に嵌合する第3突出部を有し、
    前記第1突出部と前記第1凹部とが嵌合することにより前記第1狭小部が形成され、
    前記第2突出部と前記第2凹部とが嵌合することにより前記第2狭小部が形成され、
    前記第1部材及び前記第2部材と、前記第3突出部とが嵌合することにより前記第3狭小部が形成される、請求項2に記載の液体容器。
  4. 前記第1部は、前記液体容器の内面に沿う方向に突出した第1突出部と、前記第1突出部に形成され、前記液体容器の内面に沿って形成された第2突出部と、を有し、
    記第2部は、前記第1突出部に嵌合する第1凹部と、前記第1凹部に形成され、前記第2突出部に嵌合する第2凹部と、を有し、
    前記第3部材は、前記第1部材及び前記第2部材に嵌合する第3凹部を有し、
    前記第1突出部と前記第1凹部とが嵌合することにより前記第1狭小部が形成され、
    前記第2突出部と前記第2凹部とが嵌合することにより前記第2狭小部が形成され、
    前記第1部材及び前記第2部材と、前記第3凹部とが嵌合することにより前記第3狭小部が形成される、請求項2に記載の液体容器。
  5. 前記液体容器は、多角形に形成された前記底部と、前記底部に沿って形成された前記壁部と、を備え、
    前記底部の反対側が開口された、請求項2~4のいずれか1項に記載の液体容器。
  6. 前記液体容器は、前記底部が四角形に形成され、前記底部に沿って前記壁部が四角枠に形成されている、請求項5に記載の液体容器。
  7. 前記液体容器は、前記底部の反対側の前記開口が閉じられた、
    請求項5~6のいずれか1項に記載の液体容器。
  8. 前記第1狭小部、前記第2狭小部、前記第3狭小部の隙間の値をGAPとすると、前記GAPが以下の式を満たす、請求項2~7のいずれか1項に記載の液体容器。
    GAP≦2σ・cosθ/(ρ・g・d)
    但し、σは収容する液体の表面張力であり、θは収容する液体の接触角であり、ρは収容する液体の密度であり、gは重力加速度であり、dは収容する前記液体容器の液面の高さである。
  9. 記第2部は、放射状に形成され、
    第2部に前記第1部が嵌合することにより、前記第1部材が放射状に延出され、
    前記第1部材うち、隣接する前記第1部材間に前記第3部材が嵌合する、請求項1~8のいずれか1項に記載の液体容器。
  10. 前記第1部材は、前記第2部材に嵌合することにより放射状に延びる第1接合部と、嵌合した側の反対側から、前記第1接合部に対して交差する方向に延びる第2接合部と、を有し、
    前記第3部材は、前記第1接合部に嵌合する第1平坦部と、前記第2接合部に嵌合する第2平坦部と、を有する、請求項9に記載の液体容器。
  11. 前記液体が溶融ガラスである、請求項1~10のいずれか1項に記載の液体容器。
  12. 前記液体が溶融金属である、請求項1~10のいずれか1項に記載の液体容器。
  13. 請求項1~10のいずれか1項に記載の液体容器に収容した溶融ガラスを使用することを特徴とするガラス物品の製造方法。
  14. 請求項1~10のいずれか1項に記載の液体容器によって溶融金属を収容し、該溶融金属上に溶融ガラスを浮かべて成形することを特徴とするガラス物品の製造方法。
JP2021014670A 2017-08-03 2021-02-01 液体容器及びガラス物品の製造方法 Active JP7070726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150857 2017-08-03
JP2017150857 2017-08-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534506A Division JP6888680B2 (ja) 2017-08-03 2018-07-30 液体容器及びガラス物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021062925A JP2021062925A (ja) 2021-04-22
JP2021062925A5 JP2021062925A5 (ja) 2021-06-17
JP7070726B2 true JP7070726B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=65232560

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534506A Active JP6888680B2 (ja) 2017-08-03 2018-07-30 液体容器及びガラス物品の製造方法
JP2021014670A Active JP7070726B2 (ja) 2017-08-03 2021-02-01 液体容器及びガラス物品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534506A Active JP6888680B2 (ja) 2017-08-03 2018-07-30 液体容器及びガラス物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11702243B2 (ja)
EP (2) EP4043364A3 (ja)
JP (2) JP6888680B2 (ja)
CN (2) CN110997524B (ja)
TW (2) TWI772481B (ja)
WO (1) WO2019026852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11851357B2 (en) * 2021-09-09 2023-12-26 James William Masten, JR. Method for forming shaped glass

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329994A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 組付式収容箱
JP3128241U (ja) 2006-10-20 2006-12-28 西武造園株式会社 組立式構造体
JP2013017477A (ja) 2011-06-12 2013-01-31 Techno Mizuho:Kk 組み立て式容器の組立てセットおよび組み立て式容器
US20150353232A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Edward Kandel Size-adjustable receptacle

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1270366A (fr) * 1960-10-14 1961-08-25 Ouvrage préfabriqué et éléments pour sa construction
FR1357788A (fr) * 1963-02-28 1964-04-10 Anciens Etablissements Sadon Réservoir de grande capacité pour produits corrosifs
JPS493797Y1 (ja) * 1969-08-29 1974-01-30
JPS519941A (en) * 1974-07-15 1976-01-27 Toshiba Machine Co Ltd Shihenni ototsunoarumenzai
US4244486A (en) * 1979-05-11 1981-01-13 Ewald Jr Herbert J Tank
JPS58143319U (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 株式会社昭和丸筒 組立式外装体
CA1246890A (en) * 1988-03-10 1988-12-20 Paul J. Kruger Composite panel, wall assembly and components therefor
US5155872A (en) * 1990-10-25 1992-10-20 Aymes Doniel G Swimming pool with interlocking wall panels and liner-receiving top rail
US6902061B1 (en) * 2000-09-29 2005-06-07 Paul Elstone Collapsible liquid box
JP2002314221A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Tokyo Kakoki Kk 処理室およびその製造方法
DE10133471B4 (de) * 2001-07-10 2004-09-30 Schott Glas Wanne zur Aufnahme eines Schmelzbades aus Glas oder Glaskeramik
FR2830850B1 (fr) * 2001-10-15 2003-12-26 Glaverbel Cale pour cavalier espaceur
CN1462713A (zh) * 2002-05-28 2003-12-24 岐阜塑料工业株式会社 组装容器
JP2004268989A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Fujikowa Industry Co Ltd 折り畳み搬送容器
BRPI0412300A (pt) * 2003-07-07 2006-06-13 Rodney M Derifield recipientes de expedição isolados
DE10335325B4 (de) * 2003-08-01 2007-05-03 Gea Niro Gmbh Kupplungsverschlüsse sowie Andockeinrichtungen enthaltend diese Kupplungsverschlüsse
CN100402393C (zh) * 2003-10-09 2008-07-16 旭硝子株式会社 玻璃板包装箱
US7360784B2 (en) * 2004-02-13 2008-04-22 Ultimate Survival Technologies, Llc Multifunctional mobile storage and delivery system
NO20042678D0 (no) * 2004-06-25 2004-06-25 Det Norske Veritas As Tank for storage of fluids at low temperatures, support means for a tank, sandwich structure for use in a tank and method for manufacturing a tank
KR100625119B1 (ko) * 2005-03-29 2006-09-20 주식회사 시온테크닉스 조립식 원형 물탱크
US7708160B2 (en) * 2006-01-10 2010-05-04 United States Postal Service Collapsible container
US7703632B2 (en) * 2006-08-04 2010-04-27 Kochanowski George E Stackable and collapsible container
US7896184B2 (en) * 2007-11-26 2011-03-01 Rehrig Pacific Company Crate with collapsible wall
US20090302046A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 You Crate Llc Collapsible Containers
CN102112334B (zh) * 2008-07-31 2013-06-26 F3&I2有限责任公司 用于箱体的模块化嵌板
JP2010215239A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Rihei Suzuki 組立式容器
DE102009033502B4 (de) * 2009-07-15 2016-03-03 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Glasprodukten aus einer Glasschmelze
AU2009227869A1 (en) * 2009-10-19 2011-05-12 K. Hartwall Oy Ab Collapsible Crate for Transportation and Display of Pieces, and Method for Supplying and Merchandising Products
MX2011005654A (es) * 2010-05-27 2011-11-28 Rehring Pacific Company Contenedor plegable de altura dual.
JP5591640B2 (ja) * 2010-09-17 2014-09-17 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 液体用コンテナとその組み立て方法
CN103209935B (zh) 2010-11-04 2015-08-26 旭硝子株式会社 浮法平板玻璃的制造方法及浮法平板玻璃的制造装置
JPWO2012099073A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-30 旭硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロール製造装置、およびガラスロール製造方法
JP5145485B1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-20 東京機材工業株式会社 側壁ユニット及びその製造方法、並びに該側壁ユニットを備えた液体貯蔵タンク
CN202246389U (zh) * 2011-08-23 2012-05-30 信义节能玻璃(芜湖)有限公司 锡槽及其顶盖结构
JP6075392B2 (ja) * 2013-01-17 2017-02-08 旭硝子株式会社 成形体の製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP6439676B2 (ja) * 2013-02-13 2018-12-19 株式会社カネカ 定温保管輸送容器及び輸送方法
US9555959B1 (en) * 2013-08-31 2017-01-31 Dustin Ziegs Modular fluid storage tank
CN203512373U (zh) * 2013-09-18 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 包装箱
FI20145453A (fi) * 2014-05-20 2015-11-21 Outotec Finland Oy Nestesäiliö
CN105197344A (zh) * 2014-06-25 2015-12-30 艾尔戴克斯国际公司 承载结构
JP3198009U (ja) * 2015-03-31 2015-06-11 積水化成品工業株式会社 梱包材及び梱包体
JP2017150857A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 株式会社キーエンス 安全スキャナ
CN105691821B (zh) * 2016-03-29 2017-12-05 福建省农业科学院生物技术研究所 拼接结构和拼接箱体
CN106005777A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 天津天纺高新物流有限公司 一种可变换容积量的拼接物流箱
CN206202902U (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 东南大学 一种可组装多功能收纳盒
CN206427461U (zh) * 2016-12-22 2017-08-22 浙江鄂石物流科技有限公司 一种可拼装的物料箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005329994A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Daiwa Kasei Ind Co Ltd 組付式収容箱
JP3128241U (ja) 2006-10-20 2006-12-28 西武造園株式会社 組立式構造体
JP2013017477A (ja) 2011-06-12 2013-01-31 Techno Mizuho:Kk 組み立て式容器の組立てセットおよび組み立て式容器
US20150353232A1 (en) 2014-06-06 2015-12-10 Edward Kandel Size-adjustable receptacle

Also Published As

Publication number Publication date
EP4043364A2 (en) 2022-08-17
CN113734642A (zh) 2021-12-03
CN113734642B (zh) 2023-02-28
TW202246134A (zh) 2022-12-01
CN110997524A (zh) 2020-04-10
CN110997524B (zh) 2022-01-11
US11702243B2 (en) 2023-07-18
TWI807964B (zh) 2023-07-01
EP3663234A4 (en) 2021-06-30
TWI772481B (zh) 2022-08-01
JPWO2019026852A1 (ja) 2020-07-30
WO2019026852A1 (ja) 2019-02-07
US20200165028A1 (en) 2020-05-28
JP2021062925A (ja) 2021-04-22
EP3663234B1 (en) 2023-12-06
TW201910217A (zh) 2019-03-16
EP3663234A1 (en) 2020-06-10
EP4043364A3 (en) 2022-10-19
JP6888680B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070726B2 (ja) 液体容器及びガラス物品の製造方法
RU2537284C2 (ru) Пластмассовый поддон
EP1189686B1 (en) Stacked static mixing elements
JP5464688B2 (ja) 配筋用スペーサ
JP2011031937A (ja) インモールドラベル付きカップ状容器
KR102107175B1 (ko) 단위부력체를 이용한 부유구조물
WO2016079915A1 (ja) 燃料タンクの車体取付構造
KR20190006651A (ko) 방파제 구조물 및 그 시공방법
JP2007046996A (ja) ブロック壁および放射線遮蔽壁
US11052754B2 (en) Fuel tank
JP5682962B2 (ja) 上蓋体
JP2009210049A (ja) ガスケット
CN103660917A (zh) 用于散热器的散热器箱
JP6513863B1 (ja) ライニング構造
JP7373875B2 (ja) 合成樹脂製ケース
JP6872598B1 (ja) プレート式熱交換器
JP2005320714A (ja) コンクリートスラブ用の組立式中空型埋込体及びその連設体
CN218440358U (zh) 非金属弹性结构体
US20230182996A1 (en) Storage Tank, Transport System Therewith and Method for Operating It
CN115667780A (zh) 燃料箱
JP2010076801A (ja) 合成樹脂製パレット
JP2006076605A (ja) 運搬用パレット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150