JP7069238B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069238B2
JP7069238B2 JP2020046228A JP2020046228A JP7069238B2 JP 7069238 B2 JP7069238 B2 JP 7069238B2 JP 2020046228 A JP2020046228 A JP 2020046228A JP 2020046228 A JP2020046228 A JP 2020046228A JP 7069238 B2 JP7069238 B2 JP 7069238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
case
electronic control
control device
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150366A (ja
Inventor
元博 川那部
幸司 中北
健二 西岡
美沙希 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020046228A priority Critical patent/JP7069238B2/ja
Priority to CN202180007246.XA priority patent/CN114846917A/zh
Priority to PCT/JP2021/009370 priority patent/WO2021187249A1/ja
Priority to EP21771716.4A priority patent/EP4122776A4/en
Priority to US17/786,454 priority patent/US20230030412A1/en
Publication of JP2021150366A publication Critical patent/JP2021150366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069238B2 publication Critical patent/JP7069238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、発熱部品および熱劣化部品を搭載している回路基板を備えた電子制御装置に関する。
例えば車載用の電子制御装置は、回路基板を備える。この種の回路基板には、様々な搭載条件に対応するために、高い耐熱性や耐振動性が求められる。回路基板には、動作時に発熱する発熱部品や、車両が振動することを考慮して振動対策を要する部品が、混在して搭載されている。
発熱部品の耐熱性を向上させる手段の1つとしては、例えば、回路基板を金属製の筐体に固定し、発熱部品が発する熱を放熱部材を介して効率よく金属製の筐体に伝えて拡散をすることが知られている。また、振動対策を要する部品のサイズは、主に高さ方向に比較的高い。そこで、振動対策を要する部品の耐振動性を向上させる手段の1つとしては、例えば、振動対策を要する部品が回路基板に半田付けで接続されている位置から、できるだけ遠い位置で、金属製の筐体に対して支持することが知られている。
特許文献1には、電子機器の回路基板が開示されている。特許文献1に記載された電子機器の収納ケース内には、放熱用の放熱樹脂が充填されている。回路基板上の発熱部品の先端部が、収容ケース内の放熱樹脂に埋没されている。このため、発熱部品が発する熱は、放熱樹脂を通じて収納ケースに伝わって拡散される。また、特許文献1に記載された低発熱性部品の先端部が、弾性部材からなる保護キャップを介して収容ケース内の放熱樹脂に埋没されている。そのため、保護キャップは、発熱部品の発する熱が放熱樹脂を介して低発熱性部品に伝わることを抑えている。
特開2014-99550号公報
ところで、振動対策を要する部品には、例えば電解コンデンサ等の熱劣化を生ずる部品が含まれる。そのため、前述したように、振動対策を要する部品の耐振動性を向上させる手段として、振動対策を要する部品を金属製の筐体に対して支持すると、発熱部品の発する熱が金属製の筐体を介して振動対策を要する部品のうち熱劣化を生ずる部品(例えば電解コンデンサ等)に伝わるおそれがある。そうすると、振動対策を要する部品のうち熱劣化を生ずる部品の熱劣化が促進されるおそれがある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品の熱劣化を抑制することができる電子制御装置を提供することを目的とする。
前記課題は、動作時に発熱する発熱部品と振動対策を要するとともに熱劣化を生じ高さが互いに異なる複数の熱劣化部品とを第1面に搭載する回路基板と、前記第1面を覆う金属製の第1ケースと、前記第1面とは反対側の前記回路基板の第2面を覆う第2ケースと、前記熱劣化部品と前記第1ケースとの間に設けられ前記熱劣化部品を支持する支持部材と、前記発熱部品および前記第1ケースの少なくともいずれかに設けられ前記発熱部品が発する熱を前記第1ケースに伝える放熱部材と、を備え、前記第1ケースは、前記複数の熱劣化部品を一体的に収容するように形成された複数の支持領域部を有し、前記支持領域部は、前記熱劣化部品の頂部に対向する支持領域頂部を有し、前記支持領域頂部は、前記複数の熱劣化部品のそれぞれの前記高さに対応して前記高さの方向に関して凸型に形成され、前記支持部材は、前記複数の熱劣化部品のそれぞれの前記頂部と前記支持領域頂部との間にのみ配置されるとともに前記放熱部材から空間を介して離れて配置され、前記放熱部材の熱伝導率は、前記支持部材の熱伝導率よりも高いことを特徴とする本発明に係る電子制御装置により解決される。

本発明に係る電子制御装置によれば、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品は、熱劣化部品と第1ケースとの間に設けられた支持部材により支持される。発熱部品が発する熱は、発熱部品および第1ケースの少なくともいずれかに設けられた放熱部材を介して金属製の第1ケースに伝えられて拡散する。ここで、放熱部材の熱伝導率は、支持部材の熱伝導率よりも高い。そのため、発熱部品の発する熱が放熱部材を介して金属製の第1ケースに伝わって拡散しても、支持部材は、第1ケースに伝わった熱が熱劣化部品に伝わることを抑制することができるとともに熱劣化部品を支持することができる。これにより、本発明に係る電子制御装置は、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品の熱劣化を抑制することができる。
本発明に係る電子制御装置によれば、支持部材は、熱劣化部品と第1ケースとの間に配置されているため、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品を第1ケースにより確実に支持しながら、第1ケースに拡散された熱が熱劣化部品に伝わることをより一層抑制して、熱劣化部品の熱劣化をより一層抑制することができる。
本発明に係る電子制御装置において、好ましくは、前記放熱部材は、前記発熱部品と前記第1ケースとの間に挟設されたことを特徴とする。
本発明に係る電子制御装置によれば、放熱部材は、発熱部品と第1ケースとの間に挟設されているため、発熱部品が動作時に発する熱を第1ケースにより確実に伝えて拡散することができ、発熱部品の放熱をより確実に行うことができる。
本発明に係る電子制御装置は、好ましくは、前記第1ケースと前記第2ケースとの間に配置されて前記第1ケースと前記第2ケースとを互いに接着し、前記第1ケースと前記第2ケースとの間において前記回路基板を液密に密閉するシール剤をさらに備え、前記シール剤の材料は、前記支持部材の材料と同じであることを特徴とする。
本発明に係る電子制御装置によれば、第1ケースと第2ケースとの間において回路基板を液密に密閉するシール剤の材料が、支持部材の材料と同じである。そのため、部材の種類を減らして部材の種類の統一化を図り、電子制御装置の生産工程の簡略化を図ることができる。
本発明に係る電子制御装置において、好ましくは、前記発熱部品は、第1発熱部品であり、前記放熱部材は、第1放熱部材であり、前記第2面に搭載され動作時に発熱する第2発熱部品と、前記第2発熱部品に付設され前記第2発熱部品が発する熱を放出させる第2放熱部材と、をさらに備えたことを特徴とする。
本発明に係る電子制御装置によれば、回路基板の第2面に搭載された第2発熱部品の発する熱は、第2発熱部品に付設された第2放熱部材を介して回路基板および第1ケースに伝えられて拡散したり、第2放熱部材を介して放射により拡散したりする。これにより、発熱部品が回路基板の第1面および第2面の両方に搭載された場合であっても、発熱部品が発する熱を効率的に放出することができる。
本発明に係る電子制御装置において、好ましくは、前記回路基板は、車両のエンジンの動作制御に用いられ、前記第1ケースは、前記エンジンおよび前記エンジンを搭載している車体の少なくともいずれかに取り付けられることを特徴とする。
本発明に係る電子制御装置によれば、電子制御装置が車両のエンジンと、エンジンを搭載している車体と、の少なくともいずれかに取り付けられた場合において、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品の熱劣化を抑制できる。これにより、車載用の電子制御装置の耐久性および信頼性を向上させることができる。
本発明に係る電子制御装置において、好ましくは、前記第1ケースは、前記エンジンおよび前記車体の少なくともいずれかに締結部材により取り付けられ、前記エンジンおよび前記車体の少なくともいずれかの表面に面で接触することを特徴とする。
本発明に係る電子制御装置によれば、第1ケースがエンジンおよび車体の少なくともいずれかに締結部材により取り付けられ、エンジンおよび車体の少なくともいずれかの表面に面で接触するため、発熱部品から放熱部材を介して第1ケースに伝えられた熱を、第1ケースからエンジンおよび車体の少なくともいずれかに効率的に伝え放出することができる。また。電子制御装置がエンジンおよび車体の少なくともいずれかに対して第1ケースにおいて面で安定的に取り付けられるため、電子制御装置の振動を抑えることができる。
本発明によれば、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品の熱劣化を抑制することができる電子制御装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電子制御装置を示す斜視図である。 本実施形態に係る電子制御装置の上ケースを示す斜視図である。 本実施形態に係る電子制御装置の構成例を示す分解斜視図である。 図1に示す切断面G-G線における断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(電子制御装置1の概要と搭載対象)
図1は、本発明の実施形態に係る電子制御装置を示す斜視図である。
図2は、本実施形態に係る電子制御装置の上ケースを示す斜視図である。
なお、図2は、上ケースの内面(裏面)側を示している。
図1に示す電子制御装置1は、例えば車載用の電子制御装置として用いられる。車載用に用いられる電子制御装置1は、エンジンコントロールユニット(ECU:Engine Control Unit)であり、例えばエンジンの運転制御や安全制御等を行う際に用いられる電気的な補助装置を総合的に制御する。
電子制御装置1が適用されるエンジンは、例えば内燃機関である。この種のエンジンは、例えば建設機械、農業機械、芝刈り機、自動車のような車両等に搭載される。エンジンは、例えばターボチャージャ付きの過給式のディーゼルエンジンである。ただし、エンジンは、これに限らず、自然吸気式のディーゼルエンジン、ターボチャージャ付きの過給式のガソリンエンジン、自然吸気式のガソリンエンジン、そして電動モータを併用するハイブリッド型のディーゼルエンジンあるいはハイブリッド型のガソリンエンジンであってもよい。図1に示す電子制御装置1は、例えば車両の車体やエンジンに取り付けられる。電子制御装置1は、車体やエンジンなどの搭載対象200に対して、複数のボルト201を用いて、着脱可能に取り付けられる。搭載対象200としては、例えば車両の車体のエンジンルーム内の部材や運転席のキャビン内の部材や、エンジン自体等が挙げられる。
図1と図2に示すように、例えば上ケース2の複数の箇所には、ボルト通し孔151が設けられている。図1に示すボルト201は、各ボルト通し孔151を通して搭載対象200に嵌まることで、電子制御装置1を搭載対象200に対して着脱可能に取り付けることができる。本実施形態のボルト201は、本発明の「締結部材」の例である。
(電子制御装置1の構成例)
図3は、本実施形態に係る電子制御装置の構成例を示す分解斜視図である。
図4は、図1に示す切断面G-G線における断面図である。
なお、図4では、電子制御装置1の構造例を分かり易くするために、電子制御装置1が有する部品等を部分的に強調するようにして模式的に示している。
図3に示すように、電子制御装置1は、上ケース2と、下ケース3と、電子制御基板4と、シール剤5と、を備える。本実施形態の電子制御基板4は、本発明の「回路基板」の例である。本実施形態の上ケース2は、本発明の「第1ケース」の例である。本実施形態の下ケース3は、本発明の「第2ケース」の例である。上ケース2および下ケース3は、シール剤5を用いて電子制御基板4を液密に封止もしくは密閉した状態で内部に収容し、図3に示す複数のボルト221を用いて互いに締結される。上ケース2および下ケース3は、金属製の筐体10を構成する。これにより、筐体10の上ケース2および下ケース3は、車載用の電子制御装置1に求められる放熱性、防塵性、防水性、耐振動性、耐熱性等の各機能を確保している。
次に、上ケース2および下ケース3について説明する。
<上ケース2>
図2および図3に示す上ケース2は、電子制御装置1の内部で発生する熱を放出する必要があるため、放熱性を有する金属製の筐体であり、例えばアルミニウムのダイキャストにより成形されている。上ケース2は、電子制御基板4に搭載されている各種の電子部品の形状に対応して、凹凸のある立体的な形状を有している。
図2に表したように、上ケース2は、雌ネジ部224を有する。雌ネジ部224には、ボルト202(図3参照)が嵌まる雌ネジが形成されている。また、図3に表したように、電子制御基板4の四隅の位置には、ボルト202が通過可能なボルト通し孔48が形成されている。ボルト202が電子制御基板4のボルト通し孔48を通して上ケース2の雌ネジ部224に嵌まることにより、電子制御基板4は、上ケース2に固定される。このようにして、上ケース2は、電子制御基板4を固定し、各種の電子部品が搭載された電子制御基板4の第1面4Aを覆う。なお、電子制御基板4の保持形態は、これだけに限定されるわけではない。例えば、電子制御基板4は、ボルト202等の締結部材に依らず、上ケース2と下ケース3とに挟持されていてもよい。
図1~図3に表したように、上ケース2は、雌ネジ部223を有する。雌ネジ部223には、ボルト221(図3参照)が嵌まる雌ネジが形成されている。また、図3に表したように、下ケース3の四隅の位置には、ボルト221が通過可能なボルト通し孔222が形成されている。ボルト221が下ケース3のボルト通し孔222を通して上ケース2の雌ネジ部223に嵌まることにより、下ケース3は、上ケース2に固定される。このようにして、下ケース3は、上ケース2に固定され、電子制御基板4の第1面4Aとは反対側の電子制御基板4の第2面4Bを覆う。
上ケース2は、Y方向の両端部に取付部15を有する。取付部15は、搭載対象200に対してボルト201により取り付けられる部分である。ボルト通し孔151は、取付部15をZ方向(高さ方向)に貫通している。前述したように、ボルト201がボルト通し孔151を通して搭載対象200に嵌まることで、電子制御装置1は、搭載対象200に取り付けられる。図4に表したように、電子制御装置1がボルト201により搭載対象200に締結されると、取付部15の表面152は、搭載対象200の表面205に比較的広い面積で接触する。これにより、電子制御装置1は、搭載対象200に対して安定的に取り付けられる。そのため、電子制御装置1の振動を抑えることができる。なお、上ケース2の形状等の詳細については、後で説明する。
<下ケース3>
図3に示す下ケース3は、例えば鉄やアルミニウムなどの金属板により作られている。あるいは、下ケース3は、樹脂により形成されていてもよい。下ケース3は、必ずしも放熱性を有する材料により形成されていなくともよく、非放熱性の材料により形成されていてもよい。これにより、下ケース3は、廉価な金属板のプレス加工で形成可能とされている。そのため、下ケース3の製造にアルミダイキャストを使用しなくて済む分、下ケース3の低コスト化を図ることができる。下ケース3は、上ケース2に比べると、比較的凹凸の少ないほぼ平坦な板状の部材である。これにより、下ケース3の構造は、比較的簡略化されている。また、前述したように、下ケース3は、ボルト221により上ケース2に固定され、電子制御基板4の第2面4Bを覆う。これにより、上ケース2および下ケース3は、シール剤5を用いて電子制御基板4を液密に封止もしくは密閉した状態で内部に収容する。下ケース3の縦方向であるX方向の寸法は、上ケース2のX方向の寸法とほぼ同じである。下ケース3の横方向であるY方向の寸法は、上ケース2のY方向の寸法とほぼ同じである。
<電子制御基板4>
図3および図4を参照して、電子制御基板4の構成例を説明する。図3および図4に示す電子制御基板4には、様々な搭載条件や使用環境条件に対応するために、例えば高い耐熱性や耐振動性が求められる。図1および図3に示すように、電子制御基板4は、例えば2つのコネクタ4C、4Dを有する。コネクタ4C、4Dは、例えば車体側のハーネスのコネクタに対して電気的に接続され、電源供給を受けたり、制御信号の送受信を行ったりする。
図3と図4に例示する電子制御基板4には、動作時に発熱する発熱部品と、車両の車体が振動することを考慮して振動対策を要する部品とが、混在して搭載されている。「発熱部品」とは、通電により動作する際に発熱をする電子部品であり、放熱をしないと機能の低下等を起こす恐れがある部品である。発熱部品としては、例えばコイルや、LSI(大規模集積回路)や、マイクロコンピュータ等の半導体素子等が挙げられる。
そこで、図4に示す発熱部品21,22,23が動作時に発する熱を、筐体10の上ケース2を利用して効率よく拡散して外気に放出させるために、本実施形態に係る電子制御装置1は、次のような放熱構造部を有する。すなわち、図4に示すように、上ケース2には、放熱領域部2Aと、放熱領域部2Bと、が設けられている。上ケース2の内面2Rには、放熱領域部2Aの位置に、放熱部材41,42が塗布されているかあるいは貼り付けられている。また、上ケース2の内面2Rには、放熱領域部2Bの位置に、放熱部材43が塗布されているかあるいは貼り付けられている。なお、放熱部材41,42,43は、発熱部品21,22,23のそれぞれに塗布あるいは貼付されていてもよく、発熱部品21,22,23のそれぞれと上ケース2の内面2Rとの両方に塗布あるいは貼付されていてもよい。本実施形態の発熱部品21,22,23は、本発明の「第1発熱部品」の例である。本実施形態の放熱部材41,42,43は、本発明の「第1放熱部材」の例である。
放熱部材41,42は、発熱部品21,22の上面にそれぞれ密着され、発熱部品21,22の各上面と上ケース2の放熱領域部2Aにおける内面2Rとの間に挟設されている。同様にして、放熱部材43は、発熱部品23の上面に密着され、発熱部品23の上面と上ケース2の放熱領域部2Bにおける内面2Rとの間に挟設されている。これにより、発熱部品21,22,23が動作時に発する熱は、放熱部材41,42,43を通じて、金属製の上ケース2に効率よく伝わり拡散して、外部に放出される。
放熱部材41,42,43は、例えば約2.2W/m・K以上、2.8W/m・K以下程度の比較的高い熱伝導率を有する材料により形成されている。放熱部材41,42,43の形態は、特に限定されるわけではなく、シートタイプ、テープタイプ、ゲルタイプ、ラバータイプ、パテタイプおよびコンパウンドタイプなどのいずれであってもよい。なお、放熱部材41,42,43の熱伝導率は、2.2W/m・K以上、2.8W/m・K以下に限定されるわけではない。
振動対策を要する部品としては、例えば電解コンデンサ等のように、部品サイズが主にZ方向(高さ方向)に比較的高い部品が挙げられる。すなわち、振動対策を要する部品は、比較的背の高い部品である。このため、振動対策を要する部品が外乱により電子制御装置1が振動を受けると、筐体10の内部で振動対策を要する部品の姿勢が変化したり、振動対策を要する部品と電子制御基板4との半田付けの部分が外れたりするおそれがある。また、振動対策を要する部品には、例えば電解コンデンサ等のように、熱劣化を生ずる電子部品(熱劣化部品)が含まれる。
より具体的には、振動対策を要する部品のうちの熱劣化部品31,32は、図4に示すように、細い電気接続端子33を有している。電気接続端子33は、電子制御基板4の電子回路の導通パターン部分に対して、半田付けで電気的に接続されている。熱劣化部品31,32は、電気接続端子33を用いて、電子制御基板4の第1面4Aにおいて自立して保持されている。このため、熱劣化部品31,32が自立した状態では、例えば車体の振動により電子制御装置が振動を受けると、筐体10の内部では熱劣化部品31,32の姿勢が変化したり、電気接続端子33の半田付けの部分が外れて電気的な接触不良を招いたりおそれがある。なお、図示するX方向、Y方向、そしてZ方向は互いに直交している。
そこで、本実施形態の電子制御装置1では、図4に示すように、上ケース2は、熱劣化部品31,32を収容するように形成された支持領域部2C、2Dを有する。支持領域部2C、2Dは、熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tに対向する支持領域頂部2CT、2DTと、熱劣化部品31,32の側部31S、32Sに対向する支持領域側部2CS、2DSと、を有する。支持領域頂部2CT、2TDは、電子制御基板4の熱劣化部品31,32の高さ寸法H1、H2に対応して、Z方向に関して凸型に形成されている。支持領域頂部2CT、2DTの高さは、上述した放熱領域部2A、2Bの高さに比べて高い。なお、支持領域部2C、2Dは、矩形状の空間を有することに限定されるわけではなく(図2参照)、例えば円筒形状の空間を有していてもよい。
上ケース2の内面2Rのうち熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tに対向する位置である支持領域頂部2CT、2DTには、支持部材51,52が塗布または貼り付けにより形成されている。支持部材51,52は、熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tにそれぞれ密着される。なお、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tのそれぞれに塗布あるいは貼付されていてもよく、熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tのそれぞれと上ケース2の支持領域頂部2CT、2DTのそれぞれとの両方に塗布あるいは貼付されていてもよい。つまり、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32の各頂部31T、32Tと、上ケース2の支持領域頂部2CT、2DTと、の間に挟設される。
これにより、振動対策を要する部品のうちの熱劣化部品31,32の頂部31T、32Tは、上ケース2の支持領域頂部2CT、2DTに対して、支持部材51,52を介して支持されている。すなわち、電気接続端子33が電子制御基板4に半田付けで接続されている位置から比較的遠い位置に存在する頂部31T、32Tが、支持部材51,52を介して上ケース2の内面2Rに対して支持されている。このため、熱劣化部品31,32は、例えば車体の振動があっても、上ケース2と電子制御基板4との間で支持されて動きを抑制される。このことから、熱劣化部品31,32の耐振動性を向上させることができ、熱劣化部品31,32の姿勢が変化したり、電気接続端子33の半田付けの部分が外れて電気的な接触不良を招いたりすることを抑えることができる。
なお、支持部材51,52は、例えば車体やエンジンなどの搭載対象200が振動した際に熱劣化部品31,32を支持し電気接続端子33における破損等を抑えることができる限りにおいて、必ずしも熱劣化部品31,32に密着していなくともよい。つまり、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に必ずしも挟設されていなくともよく、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に配置され、搭載対象200が振動した際に熱劣化部品31,32を支持し電気接続端子33における破損等を抑えることができればよい。
また、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32の側部31S、32Sに対向する位置である支持領域側部2CS、2DSに塗布または貼り付けにより形成されていてもよい。あるいは、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32の側部31S、32Sのそれぞれに塗布あるいは貼付されていてもよく、熱劣化部品31,32の側部31S、32Sのそれぞれと上ケース2の支持領域側部2CS、2DSのそれぞれとの両方に塗布あるいは貼付されていてもよい。この場合においても、支持部材51,52は、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に必ずしも挟設されていなくともよく、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に配置され、搭載対象200が振動した際に熱劣化部品31,32を支持し電気接続端子33における破損等を抑えることができればよい。
これにより、支持部材51,52のX方向およびY方向への動きが、支持部材51,52を介して上ケース2の支持領域側部2CS、2DSにより拘束されるため、熱劣化部品31,32のX方向およびY方向の振動も確実に抑制できる。さらに、上ケース2の支持領域側部2CS、2DSと支持領域頂部2CT、2DTとにより、支持部材51,52を配置する空間を小さく抑えることができるため、支持部材51,52の使用量を削減できる。
ところで、振動対策を要する部品のうち例えば電解コンデンサ等の熱劣化を生ずる電子部品(熱劣化部品)では、次の課題が生じる。すなわち、上述したように、発熱部品21,22,23が動作時に発する熱は、放熱部材41,42,43を通じて、上ケース2に伝わり拡散する。このため、上ケース2に拡散した熱が、上ケース2と支持部材51,52とを介して、熱劣化部品31,32に伝わるおそれがある。発熱部品21,22,23の発する熱が熱劣化部品31,32に伝わると、熱劣化部品31,32が熱劣化を起こすおそれがある。
そこで、本実施形態に係る電子制御装置1では、熱劣化部品31,32の熱劣化を抑えるために、次の熱伝導率に関する条件式(1)が満たされる。すなわち、放熱部材41,42,43の熱伝導率は、支持部材51,52の熱伝導率よりも高い。つまり、放熱部材41,42,43は、支持部材51,52に比べて熱を伝え易い。逆に言えば、支持部材51,52は、放熱部材41,42,43に比べて、熱を伝え難い。

放熱部材41,42,43の熱伝導率>支持部材51,52の熱伝導率・・・式(1)
熱伝導率に関する条件式(1)により、発熱部品21,22,23が動作時に発する熱は、放熱部材41,42,43を通じて、上ケース2に伝わることで拡散する一方で、上ケース2に拡散した熱が支持部材51,52を介して熱劣化部品31,32に伝わることは、抑えられる。従って、熱劣化部品31,32が熱劣化することを抑制することができる。
支持部材51,52の材料としては、例えばシリコーン等が挙げられる。支持部材51,52の熱伝導率は、例えば約0.2W/m・K以上、0.6W/m・K以下程度である。なお、支持部材51,52の熱伝導率は、0.2W/m・K以上、0.6W/m・K以下に限定されるわけではない。
なお、図4に例示するように、電子制御基板4の第2面4B側には、発熱部品24が搭載されていてもよい。本実施形態の発熱部品24は、本発明の「第2発熱部品」の例である。例えば、発熱部品24が電子制御基板4の第2面4B側に搭載される場合には、放熱部材60が塗布または貼り付けにより発熱部品24に設けられている。本実施形態の放熱部材60は、本発明の「第2放熱部材」の例である。放熱部材60が発熱部品24に付設されることで、発熱部品24の発する熱は、放熱部材60を介して電子制御基板4および上ケース2に伝えられて拡散したり、放熱部材60を介して放射により拡散したりする。これにより、発熱部品21,22,23,24が電子制御基板4の第1面4Aおよび第2面4Bの両方に搭載された場合であっても、発熱部品21,22,23,24が発する熱を効率的に放出することができる。
例えば、放熱部材60の材料は、放熱部材41,42,43の材質と同じある。この場合には、放熱部材の種類を減らして放熱部材の種類の統一化を図り、電子制御装置1の生産工程の簡略化を図ることができる。
<シール剤5>
図3に示すシール剤5は、弾性変形可能であって、上ケース2と下ケース3の間に配置される。図4に示すように、シール剤5は、電子制御基板4を保護するために、上ケース2と下ケース3とを互いに接着し、防塵性、防水性、防振性等を発揮して電子制御基板4を液密に封止または密閉する。シール剤5は、例えばシリコーン等により作られている。シール剤5は、シリコーン等が上ケース2および下ケース3の少なくともいずれかに塗布されることで形成されてもよく、あるいは略四角形状の枠形状の部材として予め形成されていてもよい。「シール剤」は、「シール材」ともいう。例えば、電子制御装置1が車両のエンジンルーム内に実装された場合には、シール剤5は、電子制御装置1の電子制御基板4および各種の電子部品を、水分や塵埃の他に、エンジンルーム内における排気ガスや燃焼ガス(SO)等から保護する。これにより、電子制御装置1の故障を回避することができる。
図2および図4に表したように、上ケース2は、溝部28を有する。上ケース2の溝部28は、シール剤5を保持する。例えば、シール剤5がシリコーン等の塗布により形成される場合には、上ケース2の溝部28は、シール剤5の溜まり部として機能し、シール剤5が上ケース2と下ケース3との間から飛び出したりはみ出したりすることを抑えることができる。また、例えば、シール剤5が略四角形状の枠形状の部材として予め形成されている場合には、上ケース2の溝部28は、シール剤5の嵌合部として機能し、シール剤5を保持することができる。
例えば、シール剤5の材料は、支持部材51,52の材料と同じである。この場合には、部材の種類を減らして部材の種類の統一化を図り、電子制御装置1の生産工程の簡略化を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電子制御装置1によれば、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品31,32は、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に設けられた支持部材51,52により支持される。発熱部品21,22,23が発する熱は、発熱部品21,22,23および上ケース2の少なくともいずれかに設けられた放熱部材41,42,43を介して金属製の上ケース2に伝えられて拡散する。ここで、放熱部材41,42,43の熱伝導率は、支持部材51,52の熱伝導率よりも高い。そのため、発熱部品21,22,23の発する熱が放熱部材41,42,43を介して金属製の上ケース2に伝わって拡散しても、支持部材51,52は、上ケース2に伝わった熱が熱劣化部品31,32に伝わることを抑制することができるとともに熱劣化部品31,32を支持することができる。これにより、本電子制御装置1は、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品31,32の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品31,32の熱劣化を抑制することができる。
また、本実施形態の上ケース2は、発熱部品21,22,23が発する熱を拡散させ放出させることができるとともに、振動対策を要する熱劣化部品31,32を支持部材51,52を介して支持することができる。そのため、下ケース3は、電子制御基板4を覆う蓋としての機能を有することができる。これにより、下ケース3の構造を比較的簡略化することができるとともに、電子制御装置1の外形を簡略化することができる。
放熱部材41,42,43は、発熱部品21,22,23と上ケース2との間に挟設されているため、発熱部品21,22,23が動作時に発する熱を上ケース2により確実に伝えて拡散することができ、発熱部品21,22,23の放熱をより確実に行うことができる。支持部材51,52は、熱劣化部品31,32と上ケース2との間に挟設されているため、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品31,32を上ケース2により確実に支持しながら、上ケース2に拡散された熱が熱劣化部品31,32に伝わることをより一層抑制して、熱劣化部品31,32の熱劣化をより一層抑制することができる。
また、前述したように、本実施形態に係る電子制御装置1は、車両の車体やエンジンなどの搭載対象200に取り付けられる。本実施形態に係る電子制御装置1によれば、電子制御装置1が車両のエンジンと、エンジンを搭載している車体と、の少なくともいずれかに取り付けられた場合において、振動対策を要するとともに熱劣化を生ずる熱劣化部品31,32の耐振動性を向上しながら、熱劣化部品31,32の熱劣化を抑制できる。これにより、車載用の電子制御装置1の耐久性および信頼性を向上させることができる。また、前述したように、電子制御装置1がボルト201により搭載対象200に締結されると、上ケース2の取付部15の表面152は、搭載対象200の表面205に比較的広い面積で接触する。これにより、発熱部品21,22,23から放熱部材41,42,43を介して上ケース2に伝えられた熱を、上ケース2の取付部15から搭載対象200に効率的に伝え放出することができる。また。電子制御装置1が上ケース2の取付部15の表面152において比較的広い面積で搭載対象200に安定的に取り付けられるため、電子制御装置1の振動を抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
例えば、電子制御装置1は、車載用以外の用途にも用いることができる。図示した上ケース2および下ケース3の形状や、電子制御基板4の形状や、搭載される電子部品等の種類や数量は、一例であり、任意に変更することができる。
1:電子制御装置、 2:上ケース、 2A、2B:放熱領域部、 2C、2D:支持領域部、 2CS、2DS:支持領域側部、 2CT、2DT:支持領域頂部、 2R:内面、 3:下ケース、 4:電子制御基板、 4A:第1面、 4B:第2面、 4C、4D:コネクタ、 5:シール剤、 10:筐体、 15:取付部、 21、22、23、24:発熱部品、 28:溝部、 31:熱劣化部品、 31S:側部、 31T:頂部、 32:熱劣化部品、 32S:側部、 32T:頂部、 33:電気接続端子、 41、42、43:放熱部材、 48:ボルト通し孔、 51、52:支持部材、 60:放熱部材、 151:ボルト通し孔、 152:表面、 200:搭載対象、 201、202:ボルト 205:表面、 221:ボルト、 222:ボルト通し孔、 223、224:雌ネジ部、 H1、H2:高さ寸法

Claims (6)

  1. 動作時に発熱する発熱部品と振動対策を要するとともに熱劣化を生じ高さが互いに異なる複数の熱劣化部品とを第1面に搭載する回路基板と、
    前記第1面を覆う金属製の第1ケースと、
    前記第1面とは反対側の前記回路基板の第2面を覆う第2ケースと、
    前記熱劣化部品と前記第1ケースとの間に設けられ前記熱劣化部品を支持する支持部材と、
    前記発熱部品および前記第1ケースの少なくともいずれかに設けられ前記発熱部品が発する熱を前記第1ケースに伝える放熱部材と、
    を備え、
    前記第1ケースは、前記複数の熱劣化部品を一体的に収容するように形成された複数の支持領域部を有し、
    前記支持領域部は、前記熱劣化部品の頂部に対向する支持領域頂部を有し、
    前記支持領域頂部は、前記複数の熱劣化部品のそれぞれの前記高さに対応して前記高さの方向に関して凸型に形成され、
    前記支持部材は、前記複数の熱劣化部品のそれぞれの前記頂部と前記支持領域頂部との間にのみ配置されるとともに前記放熱部材から空間を介して離れて配置され、
    前記放熱部材の熱伝導率は、前記支持部材の熱伝導率よりも高いことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記放熱部材は、前記発熱部品と前記第1ケースとの間に挟設されたことを特徴とする請求項に記載の電子制御装置。
  3. 前記第1ケースと前記第2ケースとの間に配置されて前記第1ケースと前記第2ケースとを互いに接着し、前記第1ケースと前記第2ケースとの間において前記回路基板を液密に密閉するシール剤をさらに備え、
    前記シール剤の材料は、前記支持部材の材料と同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御装置。
  4. 前記発熱部品は、第1発熱部品であり、
    前記放熱部材は、第1放熱部材であり、
    前記第2面に搭載され動作時に発熱する第2発熱部品と、
    前記第2発熱部品に付設され前記第2発熱部品が発する熱を放出させる第2放熱部材と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  5. 前記回路基板は、車両のエンジンの動作制御に用いられ、
    前記第1ケースは、前記エンジンおよび前記エンジンを搭載している車体の少なくともいずれかに取り付けられることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  6. 前記第1ケースは、前記エンジンおよび前記車体の少なくともいずれかに締結部材により取り付けられ、前記エンジンおよび前記車体の少なくともいずれかの表面に面で接触することを特徴とする請求項に記載の電子制御装置。
JP2020046228A 2020-03-17 2020-03-17 電子制御装置 Active JP7069238B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046228A JP7069238B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電子制御装置
CN202180007246.XA CN114846917A (zh) 2020-03-17 2021-03-09 电子控制装置
PCT/JP2021/009370 WO2021187249A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-09 電子制御装置
EP21771716.4A EP4122776A4 (en) 2020-03-17 2021-03-09 ELECTRONIC CONTROL DEVICE
US17/786,454 US20230030412A1 (en) 2020-03-17 2021-03-09 Electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046228A JP7069238B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150366A JP2021150366A (ja) 2021-09-27
JP7069238B2 true JP7069238B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=77771261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046228A Active JP7069238B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230030412A1 (ja)
EP (1) EP4122776A4 (ja)
JP (1) JP7069238B2 (ja)
CN (1) CN114846917A (ja)
WO (1) WO2021187249A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023022516A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 セイコーエプソン株式会社 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259948A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2005129820A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2015198168A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 電子装置、電力変換装置及び回転電機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194596A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Furukawa Battery Co Ltd:The 電気機器組立体
JP2536657B2 (ja) * 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 電気装置及びその製造方法
JP4265796B2 (ja) * 2005-03-23 2009-05-20 富士通株式会社 受熱シート、電子機器及び受熱シートの製造方法
JP4638923B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御装置
JP5338797B2 (ja) * 2010-12-14 2013-11-13 株式会社デンソー 電子装置
JP6021253B2 (ja) 2012-11-15 2016-11-09 新電元工業株式会社 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259948A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2005129820A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp 電子回路装置
JP2015198168A (ja) 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 電子装置、電力変換装置及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021150366A (ja) 2021-09-27
EP4122776A4 (en) 2023-08-16
US20230030412A1 (en) 2023-02-02
WO2021187249A1 (ja) 2021-09-23
CN114846917A (zh) 2022-08-02
EP4122776A1 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748253B2 (ja) 車載電子機器の筐体構造
WO2014119379A1 (ja) 車載用電子モジュール
JP4006189B2 (ja) 車両用制御ユニット構造
US7120024B2 (en) Electronic control device
US11056864B2 (en) Electrical junction box
JP3864873B2 (ja) 電子制御装置
JP2006190726A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP3722702B2 (ja) 車載電子機器
JP4169561B2 (ja) 電子制御装置
US20200100353A1 (en) Electrical junction box
JP2017157769A (ja) 樹脂封止型車載制御装置
JP7069238B2 (ja) 電子制御装置
JP3764687B2 (ja) 電力半導体装置及びその製造方法
WO2015029629A1 (ja) 車両用電子制御装置
JP3762738B2 (ja) 車載電子機器の筐体構造
JP2016192888A (ja) 電子制御装置
JP2019022293A (ja) 電源装置
JP5939895B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP3903745B2 (ja) 車載用放電灯点灯装置
CN209949666U (zh) 一种电路板封装壳及电路板装置
JP3842010B2 (ja) 複数基板を有する電子機器
JP7131465B2 (ja) 車両制御装置
JP2003224386A (ja) 自動車用電子装置及び自動車用電子装置用ハウジング
JP5808703B2 (ja) 電子制御装置
JP2002320313A (ja) 車両用制御ユニット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150