JP7068245B2 - ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造 - Google Patents

ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7068245B2
JP7068245B2 JP2019152297A JP2019152297A JP7068245B2 JP 7068245 B2 JP7068245 B2 JP 7068245B2 JP 2019152297 A JP2019152297 A JP 2019152297A JP 2019152297 A JP2019152297 A JP 2019152297A JP 7068245 B2 JP7068245 B2 JP 7068245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
side support
support plate
cylinder unit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030847A (ja
Inventor
哲也 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019152297A priority Critical patent/JP7068245B2/ja
Priority to CN202010841358.2A priority patent/CN112406837B/zh
Priority to US16/999,068 priority patent/US10974703B2/en
Publication of JP2021030847A publication Critical patent/JP2021030847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068245B2 publication Critical patent/JP7068245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造に関する。特に、ブレーキペダルの踏み込み力に応じて油圧を高める電気モータを含んでいるブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造に関する。
電気自動車用のブレーキシステムとして、電気モータを含んでいるブレーキマスタシリンダユニットが採用される傾向にある。電気モータは、ブレーキペダルの踏み込み力に応じて油圧を高める。そのようなブレーキマスタシリンダユニットは、電気モータを含んでいるために従来のブレーキマスタシリンダユニットよりも重い。ブレーキマスタシリンダユニットは、自動車のダッシュパネルに支持される。ダッシュパネルは、車室(キャビン)とフロントコンパートメントを仕切る板である。重いブレーキマスタシリンダユニットは、走行中にダッシュパネルに大きな振動を及ぼす。ダッシュパネルの振動は乗員に不快感を与える。
特許文献1に、ブレーキマスタシリンダユニットの振動と騒音を抑える技術が開示されている。特許文献1の技術は、ブレーキマスタシリンダユニットの重心位置をダッシュパネルに近づけることで、振動と騒音を低減する。なお、ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造は、特許文献2、3にも例示されている。以下、説明を簡単にするために、ブレーキマスタシリンダユニットを単純にシリンダユニットと称する場合がある。
特開2013-154842号公報 特開2018-192874号公報 特許国際公開WO2014/034159号公報
シリンダユニットからダッシュパネルへ伝わる振動を抑制するには、シリンダユニットとダッシュパネルの間に防振板を挟むことが考えられる。剛性の低い防振板を挟むことで、重いシリンダユニットの振動を効果的に抑えることができる。
一方、シリンダユニットにはプッシュロッドを介してブレーキペダルが連結されている。シリンダユニットが剛性の低い防振板を介してダッシュパネルに支持されていると、運転者がブレーキペダルを踏んだときにシリンダユニットが動く。ブレーキペダルを踏んだときにシリンダユニットが動くと、運転者に違和感を与える。シリンダユニットの防振と、ブレーキペダルの踏み込み力に対する高い剛性の確保を両立する技術が望まれている。
本明細書は、シリンダユニット(ブレーキマスタシリンダユニット)の取り付け構造を開示する。シリンダユニットは、自動車のダッシュパネルの前方に配置される。シリンダユニットは、ブレーキペダルの踏み込み力に応じて油圧を高める電気モータを含んでいる。本明細書が開示する取り付け構造は、パネル側支持板、ユニット側支持板、第1-第3防振板を備えている。パネル側支持板は、ダッシュパネルに固定されている。パネル側支持板は、シリンダユニットとダッシュパネルの間でダッシュパネルに平行に配置されている。ユニット側支持板は、シリンダユニットに固定されている。ユニット側支持板は、ダッシュパネルとパネル側支持板の間に配置されている。第1防振板は、ダッシュパネルとユニット側支持板の間に挟まれている。第2防振板は、ユニット側支持板とパネル側支持板の間に挟まれている。第3防振板は、パネル側支持板とシリンダユニットの間に挟まれている。すなわち、車両後方から前方に向かって、ダッシュパネル、第1防振板、ユニット側支持板、第2防振板、パネル側支持板、第3防振板、シリンダユニットが、この順序で積層されている。そして、第2防振板の板厚方向の剛性が第1および第3防振板の板厚方向の剛性よりも高くなっている。なお、「前方」、「後方」は、シリンダユニットが取り付けられる車両の「前方」、「後方」を意味する。
ブレーキペダルの踏み込み力は、プッシュロッドを介してシリンダユニットに伝わる。踏み込み力は、シリンダユニットとともにユニット側支持板を前方へ押す。ユニット側支持板の前側には第2防振板が接しており、第2防振板の前側にはパネル側支持板が接している。パネル側支持板はダッシュパネルに固定されている。第2防振板は高い剛性を有しており、ブレーキペダルの踏み込み力に対して厚みの縮みが少ない。それゆえ、踏み込み力を受けたユニット側支持板(シリンダユニット)は、ダッシュパネルに固定されているパネル側支持板にしっかりと支えられる。すなわち、ブレーキペダルが踏み込まれたときにシリンダユニットが動かない。
シリンダユニットに固定されているユニット側支持板の後側には剛性の低い第1防振板が接しており、シリンダユニットの後側には剛性の低い第3防振板が接している。ユニット側支持板(シリンダユニット)の後側に接している第1防振板(第3防振板)は、ブレーキペダルの踏み込み力に干渉しない。また、電気モータの振動の周波数は、ブレーキペダルの踏み込み力の周波数帯域に比較して相当に高い。周波数の高い振動は、ユニット側支持板に接している第1防振板、および、シリンダユニットに接している第3防振板によって吸収される。このように、本明細書が開示する取り付け構造によれば、シリンダユニットの防振と、ブレーキペダルの踏み込み力に対する高い剛性を両立することができる。
本明細書が開示する技術的思想は、次の取り付け構造に具現化することもできる。すなわち、ダッシュパネルに固定されるパネル側支持板は、シリンダユニットとダッシュパネルの後方でダッシュパネルに平行に配置される。シリンダユニットに固定されるユニット側支持板は、ダッシュパネルとパネル側支持板の間に配置される。第1防振板は、パネル側支持板とユニット側支持板の間に挟まれている。第2防振板は、ユニット側支持板とダッシュパネルの間に挟まれている。第3防振板は、ダッシュパネルとシリンダユニットの間に挟まれている。すなわち、車両の後方から前方へ向かって、パネル側支持板、第1防振板、ユニット側支持板、第2防振板、ダッシュパネル、第3防振板、シリンダユニットの順に積層されている。そして、第2防振板の板厚方向の剛性が第1および第3防振板の板厚方向の剛性よりも高くなっている。
上記の構造によっても、ブレーキペダルの踏み込み力は、シリンダユニット、ユニット側支持板、その前側に接している第2防振板、その前側に接しているダッシュパネルに伝わる。すなわち、ブレーキペダルの踏み込み力は、剛性の高い第2防振板を介してダッシュパネルがしっかりと支える。踏み込み力に対して高い剛性が確保される。
剛性の低い第1防振板はユニット側支持板の後側に接しており、第3防振板はシリンダユニットの後側に接している。それゆえ、第1、第3防振板は、ブレーキペダルの踏み込み力に干渉しない。一方、踏み込み力の周波数帯域よりも相当に高い周波数帯を有する電気モータの振動は、剛性の低い第1、第3防振板によって吸収される。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の取り付け構造に採用される複数の支持板と複数の防振板の分解斜視図である。 車室側からみたときのシリンダユニットの平面図である。 図2のIII-III線に沿った分解図である。 ブレーキペダルの踏み込み力の伝達経路を示す断面図である。 電気モータの振動の伝達経路を示す断面図である。 第2実施例の取り付け構造を示す断面図である。
(第1実施例)図面を参照して第1実施例の取り付け構造1を説明する。第1実施例は、シリンダユニット10(ブレーキマスタシリンダユニット10)をダッシュパネルに取り付ける構造である。取り付け構造1は、複数の支持板と複数の防振板を用いる。図1に、複数の支持板と複数の防振板の分解図を示す。図1では、理解を助けるために、ダッシュパネルの図示は省略してある。また、図中の座標系の「前」、「後」などは、車両を基準とした呼称である。
図1では示されていないが、ダッシュパネルは、第1防振板31(および鉄カラー18)とブレーキペダル2の間に位置する。詳しくは後述するが、第1防振板31の後面にダッシュパネルの前面が接する。
シリンダユニット10は、プッシュロッド4でブレーキペダル2に連結される。プッシュロッド4の後端がブレーキペダル2のピボット3に連結される。プッシュロッド4はシリンダユニット10の内部で油圧ピストンに連結されている。運転者がブレーキペダルを踏むと、プッシュロッド4を介して油圧ピストンが押され、ブレーキマスタシリンダユニット10の内部の油圧が上昇する。図示は省略しているが、シリンダユニット10は、油圧パイプによってブレーキアクチュエータに接続されており、シリンダ内の油圧が高くなると、ブレーキアクチュエータが動作し、車輪が制動される。
シリンダユニット10は、電気モータ12を備えている。詳しいメカニズムの説明は省略するが、電気モータ12は、ブレーキペダル2の踏み込み力に応じてシリンダ内の油圧を高める。すなわち、電気モータ12によって、シリンダユニット10が出力する油圧が増幅される。電気モータ12の増幅力によって、小さな踏み込み力で大きな油圧出力(すなわち制動力)が得られる。
一方、電気モータ12を備えることによって、シリンダユニット10が重くなり、シリンダユニット10の振動がダッシュパネルに与える影響が大きくなる。そこで、シリンダユニット10は、防振板を介してダッシュパネルに支持される。板厚方向の剛性が低い防振板を採用することで、シリンダユニット10の振動を効果的に抑えることができる。ただし、シリンダユニット10とダッシュパネルの間に1枚の防振板を単純に挟んだだけでは、次の課題が生じる。シリンダユニット10を支持する部分の剛性が低いと、運転者がブレーキペダルを踏んだときにシリンダユニット10が動いてしまう。シリンダユニット10が動くと、ブレーキペダルを踏み込む力に対する抵抗力が変動する。抵抗力が変動すると運転者に違和感を与えるおそれがある。実施例で説明する取り付け構造1は、シリンダユニット10の振動を抑制することと、ブレーキペダル2の踏み込み力に対する高い剛性の確保を両立することができる。
図1の説明に戻る。図1ではダッシュパネルの図示は省略しているが、ダッシュパネルは、第1防振板31(および鉄カラー18)とブレーキペダル2の間に位置する。ダッシュパネルとシリンダユニット10の間には、第1防振板31、ユニット側支持板14、第2防振板32、パネル側支持板15、第3防振板33が、車両後方側から前方側へ向けてこの順で積層されている。ユニット側支持板14とパネル側支持板15は金属(鉄)で作られている。第1-第3防振板31-33は、防振ゴムで作られている。第1-第3防振板31-33は、例えば、エチレンプロピレンゴム(Ethylene Propylene Diene Monomer)で作られている。
第1-第3防振板31-33、ユニット側支持板14、パネル側支持板15は、中央に大きな孔を有しており、それらの孔をプッシュロッド4が通過する。第1-第3防振板31-33、ユニット側支持板14、パネル側支持板15のそれぞれは、中央の大きな孔の周囲に小さな複数の孔を有している。それらの孔に、六角低頭ボルト17、スタッドボルト16などが挿通される。六角低頭ボルト17には鉄カラー19が付随しており、スタッドボルト16には鉄カラー18が付随している。六角低頭ボルト17、鉄カラー19、スタッドボルト16、鉄カラー18の関係については後述する。
図2に、ダッシュパネル20を車室側からみた図を示す。図2では、ブレーキペダルの図示は省略してある。ダッシュパネル20の手前にはスペーサ21が位置しており、シリンダユニット10は、スペーサ21などを介してダッシュパネル20に固定される。先に述べたパネル側支持板15(図1参照)が4本のスタッドボルト16でダッシュパネル20に固定され、ユニット側支持板14(図1参照)が4本の六角低頭ボルト17でシリンダユニット10に固定される。プッシュロッド4のシリンダユニット10の側はベローズチューブで囲まれるが、図2(および以降の図)ではベローズチューブの図示は省略した。
図2のIII-III線に沿った断面図を図3に示す。図3は、スタッドボルト16と六角低頭ボルト17を横断する断面を示す。図3では、ブレーキペダル2とプッシュロッド4と電気モータ12は仮想線で描いてある。
先に述べたように、ダッシュパネル20とシリンダユニット10の間には、第1防振板31、ユニット側支持板14、第2防振板32、パネル側支持板15、第3防振板33が、車両後方側から前方側へ向けてこの順で積層されている。パネル側支持板15には、スタッドボルト16が溶接されている。パネル側支持板15は、スタッドボルト16によって、ダッシュパネル20に固定される。パネル側支持板15は、ダッシュパネル20とシリンダユニット10の間で、ダッシュパネル20に平行に位置する。スタッドボルト16は、鉄カラー18に挿通され、ダッシュパネルに固定される。ダッシュパネル20の後ろ側では、スタッドボルト16に別の鉄カラー22が通される。スタッドボルト16は、スペーサ21を介してナット23でダッシュパネル20に固定される。別言すれば、パネル側支持板15、鉄カラー18、22、ダッシュパネル20、スペーサ21が、スタッドボルト16とナット23で両側から締め付けられる。パネル側支持板15、鉄カラー18、22、ダッシュパネル20、スペーサ21は、全て金属(鉄)で作られている。特に、鉄カラー18の一端にダッシュパネル20が接しており、他端にパネル側支持板15が接している。パネル側支持板15とダッシュパネル20の間には第1防振板31とユニット側支持板14と第2防振板32も挟まれているが、パネル側支持板15が受ける荷重は鉄カラー18を介して直接にダッシュパネル20に伝達される。
ユニット側支持板14は、六角低頭ボルト17でシリンダユニット10に固定される。ユニット側支持板14は、パネル側支持板15とダッシュパネル20の間でダッシュパネル20に平行に位置している。シリンダユニット10とユニット側支持板14の間には、鉄カラー19が挟まれている。鉄カラー19の一端がユニット側支持板14に接しており、他端がシリンダユニット10に接している。シリンダユニット10とユニット側支持板14の間には、第2防振板32、パネル側支持板15、第3防振板33も挟まれているが、ユニット側支持板14が受ける荷重は鉄カラー19を介して直接にシリンダユニット10に伝達される。
ブレーキペダル2はピボット3でプッシュロッド4に連結されている。先に述べたように、プッシュロッド4の一端はシリンダユニット10に連結されている。ブレーキペダル2が踏まれると、プッシュロッド4を介してシリンダユニット10に前向きの力(踏み込み力)が加わる。
図4を参照してブレーキペダル2の踏み込み力のダッシュパネル20への伝達経路を説明する。図4は、図3と同じ図に、力を示す矢印を加えた図である。ブレーキペダル2の踏み込み力Fは、プッシュロッド4を介してシリンダユニット10に伝わる。シリンダユニット10に伝わった踏み込み力Fは、六角低頭ボルト17と鉄カラー19を介してユニット側支持板14に伝わる(グレーの矢印A)。この力は、ユニット側支持板14を前方へ押す。ユニット側支持板14の前面には第2防振板32が接しており、第2防振板32の前面にはパネル側支持板15が接している。ユニット側支持板14に伝わった踏み込み力Fは、第2防振板32を介してパネル側支持板15へ伝わる(グレーの矢印B)。パネル側支持板15は、踏み込み力Fによって前へ押される。
一方、パネル側支持板15は、スタッドボルト16、鉄カラー18、22、スペーサ21、ナット23を介してダッシュパネル20に剛に固定されている。従ってパネル側支持板15は、踏み込み力Fによって前方へ押されるが、パネル側支持板15は動かず、この踏み込み力Fをしっかりと受け止めることができる(黒い矢印C、D)。すなわち、踏み込み力Fはダッシュパネル20がしっかりと受け止める。
踏み込み力Fは、第2防振板32を圧縮する。第2防振板32の板厚方向の剛性が高ければ、シリンダユニット10はダッシュパネル20にしっかりと支えられ、踏み込み力Fが加わっても動かない。従って、実施例の取り付け構造1は、ブレーキペダル2の踏み込み力Fに対して高い剛性を確保する。
踏み込み力Fによってシリンダユニット10は前方へ押されるので、シリンダユニット10の後ろに接している第3防振板33は踏み込み力Fの伝達に寄与しない。また、踏み込み力Fによってユニット側支持板14も前方へ押されるので、ユニット側支持板14の後面に接している第1防振板31も踏み込み力Fの伝達に寄与しない。
一方、電気モータ12が作動すると、シリンダユニット10が振動する。シリンダユニット10の振動の伝達経路を、図5を用いて説明する。図5は、図3の断面図に振動の伝達経路を示す矢印を加えた図である。電気モータ12の振動(モーメントM)は、シリンダユニット10を振動させる。シリンダユニット10にはユニット側支持板14が剛に固定されており、ユニット側支持板14も振動する。シリンダユニット10には第3防振板33が接しており、ユニット側支持板14には第1防振板31が接している。シリンダユニット10の振動は第1、第3防振板31、33に伝わる(黒い矢印E)。それゆえ、第1、第3防振板31、33の板厚方向の剛性が低ければ、シリンダユニット10の振動を効果的に抑えることができる。ユニット側支持板14には第2防振板32も接しているが、第2防振板32の板厚方向の剛性が高くても、剛性の低い第1、第3防振板31、33によって、シリンダユニット10の振動は抑えられる。
第1実施例の取り付け構造1は、第2防振板32として板厚方向の剛性の高い防振板を採用し、第1、第3防振板31、33として、板厚方向の剛性の低い防振板を採用する。別言すれば、第1実施例の取り付け構造1は、第2防振板32の板厚方向の剛性が第1、第3防振板31、33の板厚方向の剛性よりも高い。上記の構造により、シリンダユニット10の振動を抑制することと、ブレーキペダル2の踏み込み力に対する高い剛性の確保を両立することができる。
上記した効果は、鉄カラー22とスペーサ21が無くても得られる。
(第2実施例)図6に、第2実施例の取り付け構造1aの断面図を示す。第2実施例の取り付け構造1aも、第1-第3防振板、パネル側支持板15、ユニット側支持板14を備えている。
パネル側支持板15は、スタッドボルト16でダッシュパネル20に固定されている。パネル側支持板15は、ダッシュパネル20とシリンダユニット10の後方で、ダッシュパネル20に平行に配置されている。ダッシュパネル20とパネル側支持板15の間には鉄カラー18が挟まれており、パネル側支持板15はダッシュパネル20に剛に固定される。パネル側支持板15は、スタッドボルト16でダッシュパネル20に固定される。
ユニット側支持板14は、六角低頭ボルト17によってシリンダユニット10に固定されている。ユニット側支持板14は、ダッシュパネル20とパネル側支持板15の間で、パネル側支持板15に平行に配置されている。ユニット側支持板14とシリンダユニット10の間には、鉄カラー19が挟まれており、ユニット側支持板14はシリンダユニット10に剛に固定されている。
パネル側支持板15とユニット側支持板14の間に第1防振板31が挟まれている。ユニット側支持板14とダッシュパネル20の間に第2防振板32が挟まれている。ダッシュパネル20とシリンダユニット10の間に第3防振板33が挟まれている。別言すれば、パネル側支持板15、第1防振板31、ユニット側支持板14、第2防振板32、ダッシュパネル20、第3防振板33、シリンダユニット10が、車両後方側から前方側へ向けてこの順序で積層されている。ブレーキペダル2、プッシュロッド4、電気モータ12の構成は、第1実施例と同じである。
第2防振板32の板厚方向の剛性は、第1、第3防振板31、33の板厚方向の剛性よりも高い。第2実施例の取り付け構造1aも、第1実施例で説明した技術と同じ原理によって同じ利点が期待できる。すなわち、第2実施例の取り付け構造1aも、シリンダユニット10の振動を抑制することと、ブレーキペダル2の踏み込み力に対する高い剛性の確保を両立することができる。
第2実施例の取り付け構造1aは、第1実施例の取り付け構造1と同じ利点を期待できる。ただし、第1実施例の取り付け構造1は、第2実施例と比較して、シリンダユニット10を取り付ける作業が容易である。第1実施例の取り付け構造1では、第1-第3防振板31-33と、ユニット側支持板14と、パネル側支持板15をシリンダユニット10に取り付けてから、それらのアセンブリをダッシュパネル20に取り付けることができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。第2防振板32の板厚方向の剛性は、第1、第3防振板31、33の板厚方向の剛性よりも高い。同じ材料を第1-第3防振板31-33に用いる場合、第2防振板32として、第1、第3防振板31、33の板厚よりも薄い防振板を採用すればよい。あるいは、第2防振板32として、第1、第3防振板31、33よりも固い材料を採用すればよい。
実施例の取り付け構造1、1aでは、ユニット側支持板14は六角低頭ボルト17でシリンダユニット10に固定される。ユニット側支持板14は、六角低頭ボルト17以外のネジでシリンダユニット10に固定されてもよい。パネル側支持板15は、スタッドボルト16でダッシュパネル20に固定される。パネル側支持板15は、スタッドボルト16以外のネジでダッシュパネル20に固定されてもよい。
(参考)実施例の取り付け構造1、1aでは、シリンダユニット10(およびユニット側支持板14)と、ダッシュパネル20(およびパネル側支持板15)が直接に接することなく、防振板を介して連結するように、3枚の防振板を採用した。シリンダユニット10(およびユニット側支持板14)と、ダッシュパネル20(およびパネル側支持板15)が一部で直接に接触することを許容する場合、実施例1、1aの構成よりも効果は低いが、次の構成によっても、シリンダユニット10の防振と、ブレーキの踏み込み力に対する高い剛性の確保を両立することができる。
参考1の取り付け構造は、第1実施例1の構造から第3防振板33を除いたものである。すなわち、パネル側支持板15は、シリンダユニット10とダッシュパネル20の間でダッシュパネル20に平行に配置されており、ダッシュパネル20に固定されている。ユニット側支持板14は、ダッシュパネル20とパネル側支持板15の間に配置されており、シリンダユニット10に固定されている。第1防振板31は、ダッシュパネル20とユニット側支持板14の間に挟まれている。第2防振板は、ユニット側支持板14とパネル側支持板15の間に挟まれている。そして、第2防振板32の板厚方向の剛性が第1防振板33の板厚方向の剛性よりも高い。この構成の場合。パネル側支持板15はシリンダユニット10に直接に接してしまうが、第1防振板31がシリンダユニット10の振動を抑制する。
参考2の取り付け構造は、第1実施例1の構造から第1防振板31を除いたものである。すなわち、パネル側支持板15は、シリンダユニット10とダッシュパネル20の間でダッシュパネル20に平行に配置されており、ダッシュパネル20に固定されている。ユニット側支持板14は、ダッシュパネル20とパネル側支持板15の間に配置されており、シリンダユニット10に固定されている。防振板(実施例の第2防振板32)が、ユニット側支持板14とパネル側支持板15の間に挟まれている。別の防振板(実施例の第3防振板33)が、パネル側支持板15とシリンダユニット10の間に挟まれている。そして、防振板(実施例の第2防振板32)の板厚方向の剛性が、別の防振板(実施例の第3防振板33)の板厚方向の剛性よりも高い。この構成の場合。ユニット側支持板14がダッシュパネル20に直接に接してしまうが、別の防振板(実施例の第3防振板33)がシリンダユニット10の振動を抑制する。
他の参考として、図6の取り付け構造1aから第1防振板31と第3防振板33の一方を除いてもよい。さらには、ブレーキペダルの踏み込み力に対する剛性を高めるためには、上記複数の参考の構造において、第2防振板32を除いてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
1、1a:取り付け構造 2:ブレーキペダル 3:ピボット 4:プッシュロッド 10:ブレーキマスタシリンダユニット(シリンダユニット) 12:電気モータ 14:ユニット側支持板 15:パネル側支持板 16:スタッドボルト 17:六角低頭ボルト 18、19、22:鉄カラー 20:ダッシュパネル 21:スペーサ 23:ナット 31:第1防振板 32:第2防振板 33:第3防振板

Claims (2)

  1. 自動車のダッシュパネルの前方に配置されており、ブレーキペダルの踏み込み力に応じて油圧を高める電気モータを含んでいるとともに前記ブレーキペダルとプッシュロッドで連結されているブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造であり、
    前記ブレーキマスタシリンダユニットと前記ダッシュパネルの間で当該ダッシュパネルに平行に配置されており、前記ダッシュパネルに固定されているパネル側支持板と、
    前記ダッシュパネルと前記パネル側支持板の間に配置されており、前記ブレーキマスタシリンダユニットに固定されているユニット側支持板と、
    前記ダッシュパネルと前記ユニット側支持板の間に挟まれている第1防振板と、
    前記ユニット側支持板と前記パネル側支持板の間に挟まれている第2防振板と、
    前記パネル側支持板と前記ブレーキマスタシリンダユニットの間に挟まれている第3防振板と、
    を備えており、
    前記第2防振板の板厚方向の剛性が前記第1および第3防振板の板厚方向の剛性よりも高い、ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造。
  2. 自動車のダッシュパネルの前方に配置されており、ブレーキペダルの踏み込み力に応じて油圧を高める電気モータを含んでいるとともに前記ブレーキペダルとプッシュロッドで連結されているブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造であり、
    前記ブレーキマスタシリンダユニットと前記ダッシュパネルの後方で当該ダッシュパネルに平行に配置されており、前記ダッシュパネルに固定されているパネル側支持板と、
    前記ダッシュパネルと前記パネル側支持板の間に配置されており、前記ブレーキマスタシリンダユニットに固定されているユニット側支持板と、
    前記パネル側支持板と前記ユニット側支持板の間に挟まれている第1防振板と、
    前記ユニット側支持板と前記ダッシュパネルの間に挟まれている第2防振板と、
    前記ダッシュパネルと前記ブレーキマスタシリンダユニットの間に挟まれている第3防振板と、
    を備えており、
    前記第2防振板の板厚方向の剛性が前記第1および第3防振板の板厚方向の剛性よりも高い、ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造。
JP2019152297A 2019-08-22 2019-08-22 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造 Active JP7068245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152297A JP7068245B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造
CN202010841358.2A CN112406837B (zh) 2019-08-22 2020-08-20 制动主缸单元的向前围板安装的安装结构
US16/999,068 US10974703B2 (en) 2019-08-22 2020-08-21 Assembly of dash panel and brake master cylinder unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152297A JP7068245B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030847A JP2021030847A (ja) 2021-03-01
JP7068245B2 true JP7068245B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=74646592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152297A Active JP7068245B2 (ja) 2019-08-22 2019-08-22 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10974703B2 (ja)
JP (1) JP7068245B2 (ja)
CN (1) CN112406837B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9439826B2 (en) 2012-10-11 2016-09-13 Medline Industries, Inc. Heel protector and corresponding rehabilitation systems and methods for using the same
US9844484B2 (en) 2012-10-11 2017-12-19 Medline Industries, Inc. Heel protector and corresponding rehabilitation systems and methods for using the same
US9980845B2 (en) 2014-08-26 2018-05-29 Medline Industries, Inc. Heel protector and corresponding rehabilitation systems and methods for using the same
JP2021091345A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造
US12084020B2 (en) * 2021-06-16 2024-09-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Brake apparatus and installation method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110178687A1 (en) 2008-07-17 2011-07-21 Robert Bosch Gmbh Adjustable brake booster
JP2012106648A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2013244961A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Robert Bosch Gmbh 2つの部分から成形されたプラスチックケーシングを有する電動油圧パワーブレーキ
JP2016124344A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2016196297A (ja) 2016-07-13 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
DE102017203559A1 (de) 2017-03-06 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19742592A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Itt Mfg Enterprises Inc Betätigungseinheit
DE10352060A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Advics Co., Ltd., Kariya Hauptzylindergerät
JP2008050003A (ja) * 2007-11-05 2008-03-06 Hitachi Ltd ブレーキ
JP2009234416A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Advics Co Ltd ブレーキ装置
CN201665162U (zh) * 2009-12-25 2010-12-08 上海汽车集团股份有限公司 一种汽车踏板连接板结构
JP5406109B2 (ja) * 2010-04-14 2014-02-05 功 松野 回生協調ブレーキ用ストロークシミュレータ
JP2012035814A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
KR101142307B1 (ko) * 2011-06-29 2012-05-15 (주)티앤에치코퍼레이션 방진 댐퍼
JP2013154842A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置
WO2014033930A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ヨロズ ブレーキペダル装置とその取付方法
JP5972734B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
AU2013348740B2 (en) * 2012-11-26 2016-04-21 Honda Motor Co., Ltd. Parking brake device
JP6060057B2 (ja) * 2013-09-19 2017-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6345636B2 (ja) * 2015-09-07 2018-06-20 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
JP6572112B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-04 株式会社ワイテック 車両用操作ペダルの支持構造
JP6711313B2 (ja) * 2017-05-16 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 ペダル支持構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110178687A1 (en) 2008-07-17 2011-07-21 Robert Bosch Gmbh Adjustable brake booster
JP2012106648A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキシステム
JP2013244961A (ja) 2012-05-23 2013-12-09 Robert Bosch Gmbh 2つの部分から成形されたプラスチックケーシングを有する電動油圧パワーブレーキ
JP2016124344A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
JP2016196297A (ja) 2016-07-13 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキユニット
DE102017203559A1 (de) 2017-03-06 2018-09-06 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer Bremskraftverstärker und Herstellungsverfahren für einen elektromechanischen Bremskraftverstärker

Also Published As

Publication number Publication date
US20210053536A1 (en) 2021-02-25
JP2021030847A (ja) 2021-03-01
CN112406837B (zh) 2022-09-13
CN112406837A (zh) 2021-02-26
US10974703B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068245B2 (ja) ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造
JP3659218B2 (ja) 車体前部構造
US7264301B2 (en) Front structure of vehicle body
JP2008247282A (ja) 車体構造
JP5747270B2 (ja) 自動車後部における重要保安部品の設置構造
CN110816682B (zh) 车身结构
JP5074668B2 (ja) エンジン支持構造
JP2005140326A (ja) 車両用ロ−ルロッド
US11014458B2 (en) Die-cast aluminum bracket
US9975527B2 (en) Mounting structure for pedal device
JP6543950B2 (ja) フレーム車両の車体構造
JP2002166855A (ja) 前部車体構造
JP4724166B2 (ja) ブレーキマスタシリンダ取付構造
JP2024084467A (ja) 作業車両のマウントおよび作業車両
JP2021091345A (ja) ブレーキマスタシリンダユニットの取り付け構造
JP2010234948A (ja) 車体構造
JP7150566B2 (ja) 防振支持構造
WO2022202777A1 (ja) インシュレータ保持構造
JP4923898B2 (ja) マウントシステム
JP6079752B2 (ja) ステアリング支持構造
US12109875B2 (en) Electric vehicle powertrain arrangement
JP4580634B2 (ja) ペダルボックス補強構造
JP6103084B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2014162350A (ja) 自動車のコラムシャフト取付け構造
JP2020104549A (ja) 燃料電池車両用固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151