JP7067374B2 - 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法 - Google Patents

充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7067374B2
JP7067374B2 JP2018160122A JP2018160122A JP7067374B2 JP 7067374 B2 JP7067374 B2 JP 7067374B2 JP 2018160122 A JP2018160122 A JP 2018160122A JP 2018160122 A JP2018160122 A JP 2018160122A JP 7067374 B2 JP7067374 B2 JP 7067374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
charge
battery
charging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036429A (ja
Inventor
智久 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018160122A priority Critical patent/JP7067374B2/ja
Priority to US16/544,086 priority patent/US11264820B2/en
Priority to CN201910800010.6A priority patent/CN110875620B/zh
Publication of JP2020036429A publication Critical patent/JP2020036429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067374B2 publication Critical patent/JP7067374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法に関する。
特許文献1は、移動機能を備えたロボットに実行させるタスクの管理を行うロボット制御装置を開示している。具体的には、ロボットのバッテリ残量を随時確認しながら、ロボットのバッテリ補給が必要であるか否かを判断し、必要である場合は、ロボットにバッテリ補給のためのタスクを実行させると共に、各ロボットに割り当てられたタスクの実行計画を再設定する。例えば、バッテリ補給が必要であると判断されたロボットに割り当てられたタスクを、他のロボットのタスクスケジュールへ振り分けるようにしている。
特許第4460411号公報
本願発明者は、1つの施設に複数のロボットを配置して、複数のロボットに所望のタスクを分担させるサービス環境を検討している。この場合において、ロボットの台数と等しい台数の充電装置を当該施設に配置した場合は、高コストを招き、また、充電装置の稼働率も低い。これに対し、ロボットの台数よりも少ない台数の充電装置を当該施設に配置した場合は、充電装置の稼働率が高くなるが、充電装置の台数を上回る複数のロボットが同時にバッテリ充電を必要とした場合、バッテリ充電の順番待ちが発生し、バッテリ切れを起こすロボットが発生し得る。
本発明の目的は、充電装置を複数のロボットで共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止する技術を提供することにある。
本願発明の第1の観点によれば、充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理する充電管理装置であって、他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得部と、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御部と、を備えた、充電管理装置が提供される。以上の構成によれば、充電装置を複数のロボットで共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記充電中断制御部は、前記他機のバッテリ残量が所定のバッテリ残量に達したら前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記充電中断制御部は、前記他機のバッテリ残量が50%に達したら前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記充電中断制御部は、前記他機がバッテリ充電を直ちに中断するように、又は、前記他機がバッテリ充電を所定時間経過後に中断するように前記他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記待機情報は、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットがバッテリ切れを起こさずに継続して待機可能な時間としての待機可能時間を含み、前記充電中断制御部は、前記他機が前記待機可能時間に基いてバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記充電中断制御部は、前記他機が前記待機可能時間が経過する以前にバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する。以上の構成によれば、確実にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記複数のロボットは、互いにバッテリの電気的エネルギを提供し合えるように構成されており、前記充電管理装置は、更に、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、新たにバッテリ充電が必要となった第1のロボットが、バッテリ残量に余裕のある第2のロボットから電気的エネルギの提供を受けるように、前記第1のロボット及び前記第2のロボットを制御する、相互充電制御部を更に備えた。以上の構成によれば、第1のロボットが待機することなくバッテリ充電を開始できるので、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
好ましくは、前記充電管理装置は、各ロボットのバッテリの充電回数累積値を記憶する充電回数累積値記憶部と、前記充電回数累積値に基いて各ロボットにおけるバッテリ交換の必要性を判定する充電寿命管理部と、を備える。以上の構成によれば、バッテリ交換の必要性を適切に判定することができる。
好ましくは、複数の施設に夫々配置された複数の充電管理装置と、前記複数の充電管理装置に接続された統括管理装置と、を備えた充電管理システムにおいて、前記統括管理装置は、各施設毎に、バッテリ交換の頻度を記憶する交換頻度記憶部と、バッテリ交換の頻度に応じて、各施設毎に、交換用バッテリの供給頻度を決定する供給頻度決定部と、を有する。以上の構成によれば、交換用バッテリの供給頻度を適切に決定することができる。
好ましくは、複数の施設に夫々配置された複数の充電管理装置と、前記複数の充電管理装置に接続された統括管理装置と、を備えた充電管理システムにおいて、前記統括管理装置は、各施設毎に、バッテリ充電の頻度を記憶する充電頻度記憶部と、バッテリ充電の頻度に応じて、各施設間で、前記バッテリ充電の頻度が平滑化するように前記ロボットの配置転換を決定する配置転換決定部と、を有する。以上の構成によれば、前記複数の施設間でロボットの稼働率を平滑化することができる。
本願発明の第2の観点によれば、充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理する充電管理方法であって、他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得ステップと、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御ステップと、を含む。以上の方法によれば、充電装置を複数のロボットで共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止することができる。
本発明によれば、充電装置を複数のロボットで共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止することができる。
サービスシステムの全体概略図である。 ロボットの機能ブロック図である。 施設サーバの機能ブロック図である。 ロボットと施設サーバの制御のタイムチャートである。 ロボットと施設サーバの制御のタイムチャートである。 ロボットと施設サーバの制御のタイムチャートである。 見守りタスク割振テーブルである。 No.51のロボットが充電タスクを実行中であるときの見守りタスク割振テーブルである。 No.51及びNo.52のロボットが充電タスクを実行中であるときの見守りタスク割振テーブルである。 No.51からNo.54のロボットが充電タスクを実行中であるときの見守りタスク割振テーブルである。 施設サーバの機能ブロック図である。 統括サーバの機能ブロック図である。 ロボットと施設サーバと統括サーバの制御のタイムチャートである。 施設サーバの充電回数累積値テーブルである。 配置転換前における、統括サーバの稼働率管理テーブルである。 配置転換後における、統括サーバの稼働率管理テーブルである。
(第1実施形態)
以下、図1から図10を参照して、本願発明の第1実施形態を説明する。
(サービスシステム1)
図1に示すように、施設Aには複数の被介護者pが収容されている。施設B及び施設Cにおいても同様に、図示しない複数の被介護者が収容されている。図1に示すサービスシステム1は、各施設に収容された複数の被介護者pに対して所定の介護サービスを提供するシステムである。サービスシステム1は、充電管理システムの一具体例である。介護サービスは、サービスの一具体例である。被介護者pは、サービス対象の一具体例である。
サービスシステム1は、統括サーバ2と、複数の施設サーバ3と、複数の充電装置4と、複数のロボット5と、を有する。統括サーバ2は、統括管理装置の一具体例である。施設サーバ3は、充電管理装置の一具体例である。
図1に示すように、施設Aには、1つの施設サーバ3と、1つの充電装置4、5つのロボット5が配置されている。ただし、施設Aに配置される施設サーバ3の個数は、1つに限られず、2つ以上であってもよい。同様に、施設Aに配置される充電装置4の個数は、1つに限られず、2つ以上であってもよい。同様に、施設Aに配置されるロボット5の個数は、5つに限られず、1つ、2つ、3つ、4つ、又は、6つ以上であってもよい。
待ち時間の少ない介護サービスを提供するには、施設Aに配置するロボット5の個数は多いに越したことはないが、高コストを招く。同様に、ロボット5が待ち時間なくいつでも充電装置4でバッテリ充電できるようにするには、施設Aに配置する充電装置4の個数は多いに越したことはない。例えば、施設Aに5つの充電装置4を配置すれば、各ロボット5は待ち時間なくいつでも充電することができる。しかしながら、施設Aに配置する充電装置4の個数を多くすると高コストを招く。従って、複数のロボット5で充電装置4を共有することが望ましい。本実施形態では、低コストでサービスシステム1を実現すべく、施設Aに配置された充電装置4の個数は、施設Aに配置されたロボット5の個数よりも少なく、1つとしている。施設B及び施設Cにおいても同様である。
(ロボット5)
図2において、ロボット5は、見守りタスク制御部10、充電タスク制御部11、通信部12、バッテリ13を有する。ロボット5は、更に、図示しないCPU、RAM、ROMを有する。そして、ROMに記録された制御プログラムをCPUが読み出し、CPU上で実行されることで、制御プログラムは、CPU等のハードウェアを見守りタスク制御部10や充電タスク制御部11として機能させる。なお、見守りタスク制御部10及び充電タスク制御部11をハードウェアで構成してもよい。
見守りタスク制御部10は、ロボット5が見守りタスクを実行する際のロボット5の動作を制御する。ここで、見守りタスクは、サービスタスクの一具体例である。見守りタスクは、メインタスクの一具体例である。見守りタスクは、例えば、施設Aの複数の被介護者pのうち自機に割り振られた被介護者pの健康状態に関する情報を取得するタスクである。見守りタスク制御部10は、図7から図10に示すように、見守りタスク割振テーブルを記憶する機能も有する。例えば図7に示すように、見守りタスク割振テーブルは、各ロボット5毎に、見守りタスクを提供する被介護者pを特定するためのテーブルである。
充電タスク制御部11は、ロボット5が充電タスクを実行する際のロボット5の動作を制御する。ここで、充電タスクは、タブタスクの一具体例である。充電タスクは、例えば、自機のバッテリ13の残量を取得し、充電の必要性があると判定したら、自機を同じ施設A内の充電装置4まで移動させ、所定の充電動作を実行させるタスクである。
通信部12は、施設サーバ3との無線通信を担っている。
バッテリ13は、充電可能及び交換可能とされている。バッテリ13は、充放電を繰り返すと満充電時におけるバッテリ残量が次第に減っていくという性質を有するので、適切なタイミングで交換用バッテリと交換することが望ましい。
本実施形態において、各ロボット5は、他のロボット5と物理的に結合することで他のロボット5との間で充電タスクを実行可能に構成されている。換言すれば、各ロボット5は、他のロボット5と物理的に結合することでバッテリ13を充電することが可能とされている。
その他、ロボット5は、地図情報を記憶しており、地図情報に基いて施設A内を衝突なく自在に移動できるように構成されている。また、ロボット5は、ステレオカメラやデプスセンサを搭載することにより、ロボット5の周囲に存在する人や物を認識可能に構成されており、人や物との衝突を回避しつつ自律的に移動可能に構成されている。
(施設サーバ3)
図3において、施設サーバ3は、見守りタスク割振部20、待機情報取得部21、充電中断制御部22、相互充電制御部23、通信部24を有する。施設サーバ3は、更に、図示しないCPU、RAM、ROMを有する。そして、ROMに記録された制御プログラムをCPUが読み出し、CPU上で実行されることで、制御プログラムは、CPU等のハードウェアを見守りタスク割振部20、待機情報取得部21、充電中断制御部22、相互充電制御部23として機能させる。なお、見守りタスク割振部20、待機情報取得部21、充電中断制御部22、相互充電制御部23をハードウェアで構成してもよい。
見守りタスク割振部20は、図7に示すように、施設Aに配置された複数のロボット5に見守りタスクを随時割り振り、割り振った結果を見守りタスクを実行可能な複数のロボット5に出力する。見守りタスク割振部20は、例えば、何れかのロボット5が見守りタスクから充電タスクへと移行したとき、及び、何れかのロボット5が充電タスクから見守りタスクへと移行したとき、上記の見守りタスクの割り振りを再実行する。換言すれば、見守りタスク割振部20は、例えば、何れかのロボット5が見守りタスクから充電タスクへと移行したとき、及び、何れかのロボット5が充電タスクから見守りタスクへと移行したとき、図7の見守りタスク割振テーブルを更新する。
待機情報取得部21は、施設Aのように1つの充電装置4を複数のロボット5で共有している場合において、他機が充電装置4を使用してバッテリ充電を行っているため、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか否かに関する待機情報を取得する。待機情報は、待機状態にあるロボット5の存在の有無に関する情報の他、待機状態にあるロボット5の識別番号、及び、待機状態にあるロボット5がバッテリ切れを起こすことなく継続して充電装置4の近傍で待機可能な時間としての待機可能時間を含む。待機情報は、更に、待機状態が経過した時間である待機経過時間を含んでもよい。
充電中断制御部22は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在している場合、現在充電装置4を使用してバッテリ充電を行ってるロボット5がバッテリ充電を中断するように当該ロボット5を制御する。
相互充電制御部23は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在している場合に、新たにバッテリ充電が必要となったロボット5が存在する場合、バッテリ残量に余裕のある他のロボット5から電気的エネルギの提供を受けるように各ロボット5を制御する。
通信部24は、複数のロボット5との無線通信を担っている。また、通信部24は、WANを介した統括サーバ2との通信を担っている。
(充電装置4)
図1に戻り、充電装置4は、一度に1つのロボット5を充電することができる。充電装置4は、一度に複数のロボット5を充電することができない。
(タイムチャート)
次に、図4から図10を参照して、施設Aにおける複数のロボット5と施設サーバ3の制御について説明する。
まず、図4において、施設サーバ3の見守りタスク割振部20が見守りタスクの割り振りを実行する(S100)。図7には、見守りタスク割振テーブルの一具体例を示している。見守りタスク割振テーブルにおいて、「ロボットNo.」は、5つのロボット5を識別するための番号を意味している。以下、ロボットNo.51のロボット5を説明の便宜上、ロボット51と称する。同様に、ロボットNo.52、ロボットNo.53、ロボットNo.54、ロボットNo.55のロボット5を夫々、ロボット52、ロボット53、ロボット54、ロボット55と称する。また、施設Aに収容されている複数の被介護者pを個別に、被介護者p1、被介護者p2、被介護者p3、被介護者p4、被介護者p5、被介護者p6と称する。アットマークは、各ロボット5が担当する被介護者pを示している。
図7の例では、すべてのロボット5が見守りタスクを実行可能な状態にある。そして、ロボット51には、見守りタスクの対象者として被介護者p1が割り振られている。ロボット52には被介護者p3及び被介護者p4が割り振られている。ロボット53には被介護者p5が割り振られている。ロボット54には被介護者p2が割り振られている。ロボット55には被介護者p6が割り振られている。
図8の例では、ロボット51が充電タスクを実行中であるので、ロボット52からロボット55のみが見守りタスクを実行可能な状態にある。そして、ロボット52には被介護者p3及び被介護者p4が割り振られている。ロボット53には被介護者p5が割り振られている。ロボット54には被介護者p2が割り振られている。ロボット55には被介護者p1及び被介護者p6が割り振られている。
図9の例では、ロボット51及びロボット52が充電タスクを実行中であるので、ロボット53からロボット55のみが見守りタスクを実行可能な状態にある。そして、ロボット53には被介護者p3及び被介護者p5が割り振られている。ロボット54には被介護者p2及び被介護者p4が割り振られている。ロボット55には被介護者p1及び被介護者p6が割り振られている。
図10の例では、ロボット51からロボット54が充電タスクを実行中であるので、ロボット55のみが見守りタスクを実行可能な状態にある。そして、ロボット55にすべての被介護者pが割り振られている。
図4に戻り、ロボット5は、自機に割り振られた被介護者pに対して見守りタスクを開始する(S110)。
次に、見守りタスク制御部10は、見守りタスクを実行しながら、バッテリ13のバッテリ残量を監視し、バッテリ13の充電が必要であるか判定する(S120)。見守りタスク制御部10は、バッテリ13の充電の必要性がないと判定した場合は(S120:NO)、S120の処理を繰り返す。一方、見守りタスク制御部10は、バッテリ13の充電の必要性があると判定した場合は(S120:YES)、処理をS130に進める。なお、上記判定は、例えば、以下の(1)から(3)の処理により行われる。
(1)ロボット5は、地図情報に基いて現在位置から充電装置4までの距離を算出する。
(2)ロボット5は、自機が現在のバッテリ残量で自走可能な距離が、上記(1)で算出した距離にマージンを加えた距離よりも大きいか判定する。
(3)ロボット5は上記(2)の判定においてYESの場合、バッテリ13の充電の必要性はないと判定する。一方、上記(2)の判定においてNOの場合、ロボット5は、バッテリ13の充電の必要性があると判定する。
S120においてYESだった場合、見守りタスク制御部10が実行中の見守りタスクを中断すると共に、充電タスク制御部11が充電タスクを開始し(S130)、見守りタスクを中断したことを施設サーバ3に報告する(S140)。
施設サーバ3の相互充電制御部23は、ロボット5から見守り中断報告を受けると、バッテリ充電が必要であるものの充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか判定する(S150)。バッテリ充電が必要であるものの充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在するということは、充電タスクを実行しているロボット5が少なくとも2つ以上存在していることを意味する。相互充電制御部23がS150でYESと判定した場合、施設サーバ3の相互充電制御部23とロボット5の充電タスク制御部11は、協働して相互充電モード(S160―S220)を実行する。相互充電モードについては後述する。
一方、相互充電制御部23がS150でNOと判定した場合、見守りタスク割振部20は、見守りタスクの割り振りを実行する(S230)。具体的には、例えば図8に示すように、ロボット51が充電タスクを開始したら、見守りタスク割振部20は、ロボット51が担当していた被介護者p1を他のロボット5に割り振る。図8の例では、ロボット51が担当していた被介護者p1をロボット55に割り振っている。結果として、ロボット55は、被介護者p1と被介護者p6を担当することになる。
図5に示すように、次に、ロボット5の充電タスク制御部11は、ロボット5が充電装置4へと移動するような移動制御を実行する(S300)。具体的には、充電タスク制御部11は、自機の現在位置から充電装置4へ至るまでの移動経路を算出し、算出した移動経路に従ってロボット5が走行するような移動制御を実行する。
ロボット5が充電装置4の近傍に到達すると、充電タスク制御部11は、充電装置4を利用可能か判定する(S310)。具体的には、充電タスク制御部11は、ロボット5が備えるステレオカメラやデプスセンサからの信号に基いて、充電装置4を使用してバッテリ充電を実行している他機が存在するか否かを判定することにより、上記の判定を実行する。なお、充電タスク制御部11は、ステレオカメラやデプスセンサを用いて自律的に上記判定を実行してもよいし、施設サーバ3に問い合わせることで上記判定を実行してもよい。
充電装置4が利用可能でなかった場合(S310:NO)、充電タスク制御部11は、待機可能時間を算出し(S320)、施設サーバ3の待機情報取得部21に待機情報を送信し(S330)、S310の処理を繰り返す。一方、充電装置4が利用可能であった場合(S310:YES)、充電タスク制御部11は、充電装置4を利用したバッテリ充電を開始し(S340)、施設サーバ3の充電中断制御部22に充電開始を報告する(S350)。
充電中断制御部22は、S330で取得した待機情報に基づいて、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか判定する(S360)。充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在すると判定した場合は(S360:YES)、充電中断制御部22は、現在充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているロボット5がバッテリ充電を中断するように、ロボット5に充電中断指令を送信する(S370)。
ここで、充電中断指令は、現在充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているロボット5に、バッテリ残量が例えば50%などの所定のバッテリ残量に達したらバッテリ充電を中断するように命令するものであってもよい。また、充電中断指令は、現在充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているロボット5に直ちにバッテリ充電を中断するように、又は、所定時間経過後にバッテリ充電を中断するように命令するものであってもよい。また、充電中断指令は、現在充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているロボット5が、他のロボット5の待機可能時間が経過する以前にバッテリ充電を中断するように命令するものであってもよい。
また、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在すると判定した場合(S360:YES)、充電中断制御部22は、直ちに、又は、所定時間経過後に、又は、他のロボット5の待機可能時間内に、現在充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているロボット5に対して直ちにバッテリ充電を中断するよう、充電中断指令を送信するようにしてもよい(S370)。即ち、上記所定時間や上記待機可能時間を施設サーバ3側でカウントしてもよいし、ロボット5側でカウントしてもよい。
次に、充電タスク制御部11は、バッテリ充電が完了したか、又は、充電中断指令に基づいてバッテリ充電を中断しなければならないか判定する(S380)。S380でNOである場合、充電タスク制御部11は、充電中断指令の有無を監視しつつ、バッテリ充電を継続し、S380の判定を繰り返す。一方、S380でYESの場合、充電タスク制御部11は、施設サーバ3の見守りタスク割振部20に充電完了報告を実行する(S390)。見守りタスク割振部20は、充電完了報告を受けて(S390)、見守りタスクの割り振りを実行する(S400)。
そして、図6に示すように、ロボット5の充電タスク制御部11は、ロボット5が充電装置4から離れるような移動制御を実行する(S410)。そして、充電タスク制御部11が充電タスクを終了すると共に、見守りタスク制御部10が自機に割り振られた見守りタスクを開始する(S420)。
ここで、説明を飛ばした相互充電モード(S160-S220)を説明すべく、図4に戻る。
ロボット5から見守り中断報告を受けた施設サーバ3の相互充電制御部23は(S140)、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか判定する(S150)。図9には、ロボット51が充電装置4を利用してバッテリ充電を実行しているためにロボット52が充電装置4を利用できずに待機している場合における見守りタスク割振テーブルを示している。そして、今回新たにバッテリ充電が必要となったロボット5がロボット53であったとする。また、ロボット54がロボット53のそばに位置しており、ロボット54はバッテリ残量に余裕があるものとする。この場合、S150でYESであったら、相互充電制御部23は、ロボット53(第1のロボット)及びロボット54(第2のロボット)に相互充電指令を送信する(S160)。この場合における相互充電指令は、ロボット53がロボット54を利用してバッテリ充電を実行するようにロボット53及びロボット54に命令する指令である。そして、見守りタスク割振部20は、見守りタスクの割り振りを実行する(S170)。即ち、図10に示すように、ロボット55に全ての被介護者pが割り振られる。
ロボット53の充電タスク制御部11は、相互充電指令を受信したら(S180:YES)、ロボット54とドッキングし、ロボット54のバッテリ13を利用してバッテリ充電を行う(S190)。バッテリ充電が完了したら、充電タスク制御部11は、施設サーバ3の見守りタスク割振部20に対して充電完了報告を実行する(S200)。見守りタスク割振部20は、充電完了報告を受けて(S200)、見守りタスクの割り振りを実行する(S210)。これにより、見守りタスク割振テーブルは、図9に示すものに戻り、ロボット53とロボット54にそれぞれ被介護者pが割り振られる。そして、ロボット53及びロボット54の充電タスク制御部11が充電タスクを完了し、ロボット53及びロボット54の見守りタスク制御部10が見守りタスクを開始する(S220)。
以上に、第1実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特徴を有する。
施設サーバ3(充電管理装置)は、充電装置4を複数のロボット5で共有する環境において、複数のロボット5のバッテリ充電を管理する。施設サーバ3は、待機情報取得部21と充電中断制御部22を備える。待機情報取得部21は、他機が充電装置4を使用してバッテリ充電を行っているため、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか否かに関する待機情報を取得する。充電中断制御部22は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在している場合、他機がバッテリ充電を中断するように他機を制御する。他機は例えばロボット51であり、待機しているロボット5は例えばロボット52である。以上の構成によれば、充電装置4を複数のロボット5で共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止することができる。
充電中断制御部22は、他機のバッテリ残量が所定のバッテリ残量に達したら他機がバッテリ充電を中断するように他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
充電中断制御部22は、他機のバッテリ残量が50%に達したら他機がバッテリ充電を中断するように他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
充電中断制御部22は、他機がバッテリ充電を直ちに中断するように、又は、他機がバッテリ充電を所定時間経過後に中断するように他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
図5に示す待機情報は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5がバッテリ切れを起こさずに継続して待機可能な時間としての待機可能時間を含む。充電中断制御部22は、他機が待機可能時間に基いてバッテリ充電を中断するように他機を制御する。具体的には、充電中断制御部22は、他機が待機可能時間が経過する以前にバッテリ充電を中断するように他機を制御する。以上の構成によれば、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
また、複数のロボット5は、互いにバッテリの電気的エネルギを提供し合えるように構成されている。充電管理充電装置4は、更に、相互充電制御部23を備える。相互充電制御部23は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在している場合、新たにバッテリ充電が必要となったロボット53(第1のロボット)が、バッテリ残量に余裕のあるロボット54(第2のロボット)から電気的エネルギの提供を受けるように、ロボット53及びロボット54を制御する。以上の構成によれば、ロボット53が待機することなくバッテリ充電を開始できるので、一層効果的にバッテリ切れの発生を防止することができる。
また、充電管理方法は、充電装置4を複数のロボット5で共有する環境において、複数のロボット5のバッテリ充電を管理する方法である。充電管理方法は、待機情報取得ステップ(S330)と充電中断制御ステップ(S360-S370)を含む。待機情報取得ステップ(S330)は、他機が充電装置4を使用してバッテリ充電を行っているため、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在しているか否かに関する待機情報を取得する。充電中断制御ステップ(S360-S370)は、充電装置4を利用できずに待機しているロボット5が存在している場合、他機がバッテリ充電を中断するように他機を制御する。以上の方法によれば、充電装置4を複数のロボット5で共有する場合において、バッテリ切れの発生を防止することができる。
(第2実施形態)
次に、図11から図16を参照して、本願発明の第2実施形態を説明する。以下、本実施形態が上記第1実施形態と相違する点を中心に説明し、重複する説明は省略する。また、本実施形態は、上記第1実施形態と組み合わて実施することができる。
(施設サーバ3)
図11に示すように、本実施形態において、施設サーバ3は、更に、充電寿命管理部25と、充電回数累積値記憶部26と、出力部27を有する。充電寿命管理部25及び充電回数累積値記憶部26は、前述したようにソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで実現してもよい。
充電回数累積値記憶部26は、図14に示すように、ロボット5の識別番号と現在ロボット5に搭載されているバッテリ13の充電回数の累積値とを関連付ける充電回数累積値テーブルを記憶する。図14の例では、ロボット51のバッテリ13の現時点における充電回数の累積値は179である。同様に、ロボット52及びロボット53における累積値はそれぞれ619及び159である。なお、バッテリ13の充電回数は、バッテリ13の充放電サイクル回数と同義である。
充電寿命管理部25は、充電回数累積値テーブルを更新したり充電回数累積値テーブルを参照することで、各ロボット5のバッテリ13の寿命を管理する。
出力部27は、例えば液晶ディスプレイである。
(統括サーバ2)
統括サーバ2は、各施設の施設サーバ3から情報を集約し、各施設の運用を管理する。図12に示すように、統括サーバ2は、稼働率管理部30と、稼働率管理データ記憶部31と、出力部32と、を有する。稼働率管理部30及び稼働率管理データ記憶部31は、前述したようにソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェアで実現してもよい。
稼働率管理データ記憶部31は、図15に示す稼働率管理テーブルを記憶する。稼働率管理テーブルは、各施設毎に、ロボット5の識別番号と、バッテリ13の1日あたりの充電回数と、1日あたりの充電待機回数と、1年あたりのバッテリ交換回数と、を関連付ける。図15の例では、施設Aにおいては、ロボット51のバッテリ13の1日あたりの充電回数は10であり、ロボット51の1日あたりの充電待機回数は3であり、ロボット51の1年あたりのバッテリ交換回数は4である。同様に、施設Aにおいては、ロボット52のバッテリ13の1日あたりの充電回数は15であり、ロボット52の1日あたりの充電待機回数は4であり、ロボット52の1年あたりのバッテリ交換回数は4である。同様に、施設Aにおいては、ロボット53のバッテリ13の1日あたりの充電回数は17であり、ロボット53の1日あたりの充電待機回数は5であり、ロボット53の1年あたりのバッテリ交換回数は5である。施設Bには、ロボット61、ロボット62、ロボット63、ロボット64が配置されている。施設Cには、ロボット71、ロボット72が配置されている。施設B及び施設Cにおける稼働率管理テーブルは図15に示す通りである。
稼働率管理部30は、稼働率管理テーブルを更新したり稼働率管理テーブルを参照することで、各施設におけるロボット5の稼働率を管理する。
出力部32は、例えば液晶ディスプレイである。
(タイムチャート)
次に、図13から図16を参照して、各施設における施設サーバ3の制御、及び、統括サーバ2の制御について説明する。
まず、上記第1実施形態で説明したように、ロボット5の充電タスク制御部11から待機情報が施設サーバ3に送信されると(S500)、施設サーバ3は、待機情報を統括サーバ2に転送する(S510)。また、ロボット5の充電タスク制御部11から充電開始報告が施設サーバ3に送信されると(S520)、施設サーバ3の充電寿命管理部25は、充電開始報告を統括サーバ2に転送する(S530)。
次に、施設サーバ3の充電寿命管理部25は、充電開始報告を参照して、図14に示す充電回数累積値テーブルにおいて該当するロボットNo.の充電回数累積値をインクリメントする(S540)。
また、統括サーバ2の稼働率管理部30は、待機情報と充電開始報告を参照して、図15に示す稼働率管理テーブルにおいて該当するロボットNo.の1日あたりの充電回数及び1日あたりの充電待機回数をインクリメントする(S550)。
次に、充電寿命管理部25は、充電回数累積値テーブルを参照して、何れかのロボット5においてバッテリ交換が必要か否か判定する(S560)。具体的には、充電寿命管理部25は、各ロボット5において充電回数累積値が500を超えているか否か判定し、超えている場合は当該ロボット5においてバッテリ交換が必要であると判定する。一方、超えていない場合は、充電寿命管理部25は、当該ロボット5においてバッテリ交換が必要ではないと判定する。図14の例では、充電寿命管理部25は、ロボット52においてバッテリ交換が必要であると判定する。
S560においてYESである場合、充電寿命管理部25は、バッテリ交換が必要であると判定したロボット5のバッテリ13を交換用バッテリに交換するよう、交換警報を出力部27を介して出力する(S570)。なお、交換用バッテリは、新品のバッテリである。
上記交換警報に呼応して施設Aのオペレータは、当該ロボット5のバッテリ13を交換用バッテリに交換する(S580)。すると、ロボット5の充電タスク制御部11は、バッテリ13の交換が行われたことを施設サーバ3に報告する(S590)。施設サーバ3は、ロボット5からの交換報告を統括サーバ2に転送する(S600)。
また、充電寿命管理部25は、バッテリ13の交換が行われたロボット5の充電回数累積値をゼロクリアする(S610)。
また、稼働率管理部30は、バッテリ13の交換が行われたロボット5の1年あたりのバッテリ交換回数をインクリメントする(S620)。
なお、S560においてNOである場合、充電寿命管理部25は、処理を終了する。
その後、統括サーバ2の稼働率管理部30は、各施設毎に、ロボット5の1年あたりのバッテリ交換回数の総和に基いて、各施設にどのくらいの頻度でどのくらいの交換用バッテリを供給すべきか算出し、算出結果を出力部32を介して出力する(S630)。
具体的には、図15の例において、施設Aに配置されている3つのロボット5の1年あたりのバッテリ交換回数の総和は13である。従って、稼働率管理部30は、『施設A:3ヶ月ごとに4つの新品バッテリを供給すること』とのメッセージを出力部32を介して出力する。統括サーバ2のオペレータは、当該メッセージに基いて施設Aに3ヶ月ごとに4つの新品バッテリが配送されるよう業者に手配する。
また、施設Bに配置されている4つのロボット5の1年あたりのバッテリ交換回数の総和は5である。従って、稼働率管理部30は、『施設B:年末に5つの新品バッテリを供給すること』とのメッセージを出力部32を介して出力する。統括サーバ2のオペレータは、当該メッセージに基いて施設Bに年末に5つの新品バッテリが配送されるよう業者に手配する。
また、施設Cに配置されている2つのロボット5の1年あたりのバッテリ交換回数の総和は4である。従って、稼働率管理部30は、『施設C:半年ごとに2つの新品バッテリを供給すること』とのメッセージを出力部32を介して出力する。統括サーバ2のオペレータは、当該メッセージに基いて施設Cに半年ごとに2つの新品バッテリが配送されるよう業者に手配する。
また、稼働率管理部30は、稼働率管理テーブルを参照して、施設間でロボット5の稼働率に偏りがあるか判定する(S640)。具体的には、図15に示すように、施設Aに配置された3つのロボット5の1日あたりの充電回数の平均値は14である。一方、施設Bに配置された4つのロボット5の1日あたりの充電回数の平均値は3.25である。従って、施設Aに配置されているロボット5の稼働率は、施設Bに配置されているロボット5の稼働率の約4倍高いことになる。稼働率管理部30は、施設間で、ロボット5の稼働率に2倍以上の開きがあった場合、施設間でロボット5の稼働率に偏りがあると判定する。S640でYESである場合、稼働率管理部30は、施設間におけるロボット5の稼働率の偏りが緩和されるように、どの施設からどの施設へロボット5を配置転換すべきかを含むロボット配置転換警報を出力部32を介して出力する(S650)。図15の例では、稼働率管理部30は、『施設Bから施設Aへ1つのロボット5を配置転換して下さい』とのメッセージを出力部32を介して出力する。これにより、図16に示すように、施設Aにおけるロボット5の稼働率と施設Bにおけるロボット5の稼働率が平滑化されることになる。
その他、稼働率管理部30は、図15の稼働率管理テーブルを参照して、施設ごとに1日あたりの充電待機回数の総和が所定値を超えているか判定し、超えている場合、当該施設に充電装置4を追加で設置するように指示する充電装置追加配置警報を出力部32を介して出力してもよい。これによれば、当該施設における1日あたりの充電待機回数が減じ、すべての被介護者pに対して待ち時間の少ないサービスを提供できるようになる。
また、見守りタスク割振部20は、各ロボット5のバッテリ残量やバッテリ寿命を考慮して、見守りタスクの割り振りを実行してもよい。ここで、バッテリ寿命は、充電回数累積値に基いて求めることができる。
以上に、第2実施形態を説明したが、上記実施形態は以下の特徴を有する。
施設サーバ3は、更に、各ロボット5のバッテリの充電回数累積値を記憶する充電回数累積値記憶部26と、充電回数累積値に基いて各ロボット5におけるバッテリ交換の必要性を判定する充電寿命管理部25と、を備える。以上の構成によれば、バッテリ交換の必要性を適切に判定することができる。
サービスシステム1(充電管理システム)は、複数の施設に夫々配置された複数の施設サーバ3と、複数の施設サーバ3に接続された統括サーバ2(統括管理装置)と、を備える。統括サーバ2は、各施設毎に、バッテリ交換の頻度を記憶する稼働率管理データ記憶部31(交換頻度記憶部)と、バッテリ交換の頻度に応じて、各施設毎に、交換用バッテリの供給頻度を決定する稼働率管理部30(供給頻度決定部)と、を有する。以上の構成によれば、交換用バッテリの供給頻度を適切に決定することができる。
また、統括サーバ2は、各施設毎に、バッテリ充電の頻度を記憶する稼働率管理データ記憶部31(充電頻度記憶部)と、バッテリ充電の頻度に応じて、各施設間で、バッテリ充電の頻度が平滑化するようにロボット5の配置転換を決定する稼働率管理部30(配置転換決定部)と、を有する。以上の構成によれば、複数の施設間でロボット5の稼働率を平滑化することができる。
1 サービスシステム
2 統括サーバ
3 施設サーバ
4 充電装置
5 ロボット
10 見守りタスク制御部
11 充電タスク制御部
12 通信部
13 バッテリ
20 見守りタスク割振部
21 待機情報取得部
22 充電中断制御部
23 相互充電制御部
24 通信部
25 充電寿命管理部
26 充電回数累積値記憶部
27 出力部
30 稼働率管理部
31 稼働率管理データ記憶部
32 出力部
p 被介護者
A 施設
B 施設
C 施設

Claims (7)

  1. 充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理する充電管理装置であって、
    他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得部と、
    前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御部と、
    を備え、
    前記待機情報は、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットがバッテリ切れを起こさずに継続して待機可能な時間としての待機可能時間を含み、
    前記充電中断制御部は、前記他機が前記待機可能時間に基いてバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する、
    充電管理装置。
  2. 請求項1に記載の充電管理装置であって、
    前記充電中断制御部は、前記他機が前記待機可能時間が経過する以前にバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する、
    充電管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の充電管理装置であって、
    前記複数のロボットは、互いにバッテリの電気的エネルギを提供し合えるように構成されており、
    前記充電管理装置は、更に、
    前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、新たにバッテリ充電が必要となった第1のロボットが、バッテリ残量に余裕のある第2のロボットから電気的エネルギの提供を受けるように、前記第1のロボット及び前記第2のロボットを制御する、相互充電制御部を更に備えた、
    充電管理装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の充電管理装置であって、
    更に、
    各ロボットのバッテリの充電回数累積値を記憶する充電回数累積値記憶部と、
    前記充電回数累積値に基いて各ロボットにおけるバッテリ交換の必要性を判定する充電寿命管理部と、
    を備えた、
    充電管理装置。
  5. 複数の施設に夫々配置された複数の充電管理装置と、
    前記複数の充電管理装置に接続された統括管理装置と、
    を備えた充電管理システムであって、
    各充電管理装置は、充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理するものであって、
    他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得部と、
    前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御部と、
    を備え、
    前記統括管理装置は、
    各施設毎に、バッテリ交換の頻度を記憶する交換頻度記憶部と、
    バッテリ交換の頻度に応じて、各施設毎に、交換用バッテリの供給頻度を決定する供給頻度決定部と、
    を有する、
    充電管理システム。
  6. 複数の施設に夫々配置された複数の充電管理装置と、
    前記複数の充電管理装置に接続された統括管理装置と、
    を備えた充電管理システムであって、
    各充電管理装置は、充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理するものであって、
    他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得部と、
    前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御部と、
    を備え、
    前記統括管理装置は、
    各施設毎に、バッテリ充電の頻度を記憶する充電頻度記憶部と、
    バッテリ充電の頻度に応じて、各施設間で、前記バッテリ充電の頻度が平滑化するように前記ロボットの配置転換を決定する配置転換決定部と、
    を有する、
    充電管理システム。
  7. 充電装置を複数のロボットで共有する環境において、前記複数のロボットのバッテリ充電を管理する充電管理方法であって、
    他機が前記充電装置を使用してバッテリ充電を行っているため、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在しているか否かに関する待機情報を取得する待機情報取得ステップと、
    前記充電装置を利用できずに待機しているロボットが存在している場合、前記他機がバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する充電中断制御ステップと、
    を含み、
    前記待機情報は、前記充電装置を利用できずに待機しているロボットがバッテリ切れを起こさずに継続して待機可能な時間としての待機可能時間を含み、
    前記充電中断制御ステップでは、前記他機が前記待機可能時間に基いてバッテリ充電を中断するように前記他機を制御する、
    充電管理方法。
JP2018160122A 2018-08-29 2018-08-29 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法 Active JP7067374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160122A JP7067374B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
US16/544,086 US11264820B2 (en) 2018-08-29 2019-08-19 Charge management apparatus, charge management system, charge management method
CN201910800010.6A CN110875620B (zh) 2018-08-29 2019-08-28 充电管理设备、充电管理系统和充电管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160122A JP7067374B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036429A JP2020036429A (ja) 2020-03-05
JP7067374B2 true JP7067374B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69640171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160122A Active JP7067374B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11264820B2 (ja)
JP (1) JP7067374B2 (ja)
CN (1) CN110875620B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113964915B (zh) * 2021-11-08 2023-11-07 北京华能新锐控制技术有限公司 多作业部轨道机器人协同工作的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047728A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Denso Corp 移動ロボットシステムの充電制御装置
JP2001147718A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
JP2005168085A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP2011203594A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、清掃装置及び清掃方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001300874A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Casio Comput Co Ltd ロボット装置およびそのプログラム記録媒体
JP2003348757A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sony Corp 電子機器、管理装置、充電装置、充電サービスシステム及び充電サービス方法
US7376487B2 (en) * 2003-11-25 2008-05-20 International Business Machines Corporation Nesting negotiation for self-mobile devices
JP4460411B2 (ja) 2004-10-01 2010-05-12 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置
WO2010042517A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Boston-Power, Inc. Li-ion battery array for vehicle and other large capacity applications
JP2011203595A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 無線通信型カセッテのバッテリ管理装置およびシステム、並びに方法
JP2013146133A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Pfu Ltd 電動車両用充電装置、その管理装置、管理方法及び管理システム
JP5362073B2 (ja) * 2012-05-28 2013-12-11 株式会社東芝 充電装置
SG11201503507RA (en) * 2013-11-19 2015-07-30 Panasonic Ip Man Co Ltd Frequency regulation method, frequency regulation apparatus, and storage battery system
EP3129751A4 (en) * 2014-02-13 2018-04-04 Charge Peak Ltd. Control system for electric vehicle service network
JP6398414B2 (ja) * 2014-07-18 2018-10-03 富士電機株式会社 電力貯蔵システム、電力変換装置、自立運転システム、及び電力貯蔵システムの制御方法
US9744870B2 (en) * 2014-11-11 2017-08-29 Empire Technology Development Llc Wirelessly charging vehicles moving in vehicle convoy
WO2016158396A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置、および電動車両システム
KR102532878B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-17 주식회사 위츠 무선 전력 송신 장치 및 그의 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047728A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Denso Corp 移動ロボットシステムの充電制御装置
JP2001147718A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Sony Corp 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
JP2005168085A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP2011203594A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、清掃装置及び清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110875620B (zh) 2023-08-01
US11264820B2 (en) 2022-03-01
CN110875620A (zh) 2020-03-10
US20200076012A1 (en) 2020-03-05
JP2020036429A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11447105B2 (en) Systems and methods for managing batteries in a battery exchange station
US10120390B2 (en) System, computing device, and method for unmanned vehicle fleet control
US7894940B2 (en) Nesting negotiation for self-mobile devices
JP4474569B2 (ja) 充電制御装置、充電制御システム及びそれらに用いる充電制御方法並びにそのプログラム
US11460863B2 (en) Systems and methods for unmanned vehicle fleet control
JP5838606B2 (ja) 給電制御システムおよび給電制御方法、ならびに、画像形成装置
US11575268B2 (en) Robot, charging pad, and robot charging system including same
JP2021043520A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP7067374B2 (ja) 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
JP6379359B2 (ja) 通信端末、蓄電池管理方法及び蓄電池管理プログラム
JP5168210B2 (ja) 移動ロボット充電システム
JP6277812B2 (ja) 充電管理装置、充電管理方法および充電管理プログラム
JP6308580B2 (ja) 管理装置、ワーク実行システム、管理方法及びプログラム
JP6486204B2 (ja) 制御システム、サーバ、および制御方法
KR20230145467A (ko) 원격 제어 장치의 전력 절감
TW201911202A (zh) 電池管理方法
JP6213659B2 (ja) 監視装置、監視システム、監視方法、及び、プログラム
JP2021189644A (ja) 充電管理システム、及び方法
KR100719972B1 (ko) 위치확인기능을 구비한 전파발생장치 및 위치확인정보생성방법
WO2023102335A1 (en) Charging management for electric work vehicles with vehicle-to-vehicle negotiation
JP2024006373A (ja) 給電マット、給電車両及び非接触給電システム
CN117958686A (zh) 清洁机器人、清洁机器人的控制方法和相关设备
JPH10327537A (ja) 電池充電制御装置及び制御方法
JP2021045001A (ja) 充電システム及び充電制御方法
JP2012060737A (ja) 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151