JP2012060737A - 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム - Google Patents

充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012060737A
JP2012060737A JP2010199987A JP2010199987A JP2012060737A JP 2012060737 A JP2012060737 A JP 2012060737A JP 2010199987 A JP2010199987 A JP 2010199987A JP 2010199987 A JP2010199987 A JP 2010199987A JP 2012060737 A JP2012060737 A JP 2012060737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
charger
electronic device
spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010199987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kobayashi
恭幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2010199987A priority Critical patent/JP2012060737A/ja
Publication of JP2012060737A publication Critical patent/JP2012060737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】無線デバイス等の電子機器に搭載されたバッテリの充電状態を、充電器に送信し、充電器における予備バッテリの適切な充電を行う。
【解決手段】本発明は、バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、バッテリが搭載された電子機器と、予備バッテリを充電する充電器とを備える充電システムにおいて、電子機器は、バッテリの電力状態を示すデータを充電器に送信する送信手段を有し、充電器は、送信手段から送信されたデータを受信する受信手段と、受信手段が受信したデータに応じて、予備バッテリの充電を行う充電管理手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器と、電子機器に搭載されるバッテリに充電が行われる充電器とを備える充電システム、並びに、そのような充電システムを構成する電子機器、充電器、及び、その充電方法と充電プログラムに関する。
電子機器の充電システムの例として、以下のような事例がある。バッテリが搭載された電子機器と、この電子機器が載置されることによってバッテリに対して充電が行われると共に、この電子機器に搭載可能な予備バッテリに対して充電が行われる充電機能を備えたクレードルとを備える充電システムにおいて、クレードルで充電が行われる予備バッテリの電力状態(この場合、充電状態を示す)を確認するために、クレードル側に予備バッテリの電力状態を表示する表示手段が設けられた構成となっている。
このような従来の充電システムでは、電子機器を使用するユーザがクレードルから離れていた場合、すなわち電子機器をクレードルから切り離して使用していた場合には、予備バッテリの電力状態を確認することができなくなるといった不都合が生じてしまう。
そこで、特許文献1は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、電子機器を使用するユーザがクレードルから離れていても、クレードル側にある予備バッテリの電力状態を容易に確認することを可能とした充電システムを提供している。具体的には、この充電システムでは、クレードル側の送信手段がバッテリ装着部で充電が行われる予備バッテリの電力状態を示すデータを送信し、一方、電子機器側の受信手段が送信手段から送信されたデータを受信し、告知手段が当該データに応じた予備バッテリの電力状態を告知することから、電子機器を使用するユーザがクレードルから離れていても、クレードル側にある予備バッテリの電力状態を確認することができる。
特開2003−324503号公報
ところで、最近、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略す)の入力装置として、無線マウスや無線キーボード等の無線デバイスが頻繁に使用されるようになってきている。これらの無線デバイスの電源としては、主にバッテリが搭載されており、バッテリの残量低下アラームや、バッテリの残量低下による動作不安定や停止を契機として、ユーザによりバッテリ交換が行われる。
このような無線デバイスのバッテリ交換には、以下のような問題が生じる。即ち、バッテリの残量低下が始まってから、予備バッテリの充電を開始すると、予備バッテリの充電が完了する前に、無線デバイスに搭載中のバッテリ残量が無くなることもあり、こうした時は、無線デバイスが使用できなくなる。また、前もって、予備バッテリを充電しておくと、自己放電している場合があり、その結果、使用できないことや、使用できる時間が短くなり、バッテリ交換の頻度が増すことになる。
これらの問題は、上記の特許文献1の技術では解決することはできない。なぜなら、特許文献1の充電システムでは、電子機器に搭載されたバッテリの充電状態に応じて、予備バッテリに充電を行う機能はないからである。
そこで、本発明の目的は、無線デバイス等の電子機器に搭載されたバッテリの充電状態を、充電器に送信し、充電器における予備バッテリの適切な充電を行う充電システム、そのような充電システムを構成する電子機器、充電器、及び、その充電方法と充電プログラムを提供することにある。
本発明は、バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、バッテリが搭載された電子機器と、予備バッテリを充電する充電器とを備える充電システムにおいて、電子機器は、バッテリの電力状態を示すデータを充電器に送信する送信手段を有し、充電器は、送信手段から送信されたデータを受信する受信手段と、受信手段が受信したデータに応じて、予備バッテリの充電を行う充電管理手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器のバッテリの充電状態を充電器に送信し、充電器における予備バッテリの充電を適切に行うことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る無線マウスとPCと充電器のブロック図の一例である。 本発明の実施形態に係る無線マウスと充電機能付きPCのブロック図の一例である。 本発明の実施形態に係る充電制御のフローチャート図である。
以下に、本発明の充電システム等の実施形態について、図面を参考にして詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る無線マウスとPCと充電器のブロック図の一例である。なお、図1には、PCも構成要素として記述してあるが、これは、無線マウスを使用する際に必要になるので記載したものである。
無線マウス1は、各部を統括的に制御するマウス制御部10と、無線マウス1の電源となるバッテリ11と、バッテリ11を装着するためのソケット12と、バッテリ11の電力残量等を管理するバッテリ電力管理部13と、ユーザが無線マウス1に装備された左ボタン、右ボタン、ホイール、及び、センサ等(不図示)を操作することに基づいて操作信号を作成する入力部14と、入力部14で作成された操作信号、及び、バッテリ電力管理部13で管理されるバッテリに関する電力状態(主に、電力の残量)を示すデータを外部装置に送信する送信部15とを有する。
PC2は、各部を統括的に制御するPC制御部20と、無線マウス1の送信部15から送信された信号等を受信し、また、外部装置に信号等を送信する送受信部21とを有する。
PC2は、無線マウス1から操作信号(移動情報に関するデータ等)、及び、無線マウス1に搭載されているバッテリの電力状態を示すデータを受信する。ここで、操作信号に関しては、PC2において、カーソルの移動やスクロール等に変換されるが、バッテリの電力状態を示すデータに関しては、そのままのデータ、或いは、何らかの情報に変換された信号が外部装置(充電器3)へ送信される。
充電器3は、各部を統括的に制御する充電器制御部30と、外部装置からの信号等を受信する受信部31と、無線マウス1に搭載されているバッテリ11と同種類の予備バッテリ32と、予備バッテリ32を装着するためのソケット33と、外部からの電源(AC電源)を取り入れ、予備バッテリ32への充電を制御する充電管理部34とを有する。
充電器3は、PC2から送信されてくるバッテリの電力状態を示すデータに基づく信号に応じて、予備バッテリ32への充電を行う。予備バッテリ32は、バッテリ11と同種類(主に、形状が同じ)のものであるため、電力残量が充分でないバッテリ11の代わりに、充電の完了した予備バッテリ32を無線マウス1のソケット12に装着し、電源として使用することができる。
上記において、PC2の送受信部21と充電器3の受信部31は、通信を行うが、その通信手段としては、有線であっても、無線であっても、どちらでも構わない。
図2は、本発明の実施形態に係る無線マウスと充電機能付きPCのブロック図の一例である。これは、図1におけるPC2と充電器3が一体になった場合の実施形態である。
充電機能付きPC4は、各部を統括的に制御する充電機能付きPC制御部40と、外部装置からの信号等を受信する受信部41と、無線マウス1に搭載されたバッテリ11と同種類の予備バッテリ42と、予備バッテリ42を装着するためのソケット43と、外部からの電源(AC電源)を取り入れ、予備バッテリ42への充電を制御する充電管理部44とを有する。なお、無線マウス1については、図1と同じ構成なので、説明は省略する。
ここでは、本発明の実施形態として、無線マウスとPCと充電器、及び、無線マウスと充電機能付きPCを例にあげて説明したが、バッテリ(または、予備バッテリ)で駆動する電子機器とそのバッテリ(または、予備バッテリ)を充電する充電器の構成で、その電子機器とその充電器とが無線で通信が行える関係が成立すれば、本発明の実施形態として良い。例えば、デジタルカメラとその充電器、リモコン装置とその充電器等、その他、様々な実施形態が、本発明の範囲に含まれる。
更に、本発明の実施形態に係る電子機器とバッテリ(または、予備バッテリ)との対応については、電力消費パターンの異なる複数の電子機器に対して、共用可能なバッテリ(または、予備バッテリ)でも良いし、複数種類の電子機器に対応する複数種類のバッテリ(または、予備バッテリ)でも良い。ここで言う電力消費パターンの相違とは、電子機器自体が違う(例えば、同じバッテリを使用する無線キーボードや無線マウス等)、電子機器は同種だが使われ方が違う(例えば、父用デジタルカメラと母用デジタルカメラ等)といった事情によって生じる。
また、複数種類の電子機器に対応する複数種類のバッテリ(または、予備バッテリ)とは、各々の電子機器ごとに対応するバッテリ(または、予備バッテリ)が異なっており、それらのバッテリ(または、予備バッテリ)は充電器にて充電可能になっている。電力消費パターンの異なる複数の電子機器に対する共用可能な予備バッテリや、複数種類の電子機器に対応する複数種類の予備バッテリは、電子機器を識別する値と、電子機器の電力状態を示すデータとを比較して充電が行われる。上記のように、本発明の実施形態としては、複数種類の電子機器、及び、複数種類のバッテリ(予備バッテリ)に対応する充電システム等も含まれる。
図3は、本発明の実施形態に係る充電制御のフローチャート図である。図3を用いて、本発明の実施形態に係る充電制御のフローについて説明するが、本発明の実施形態に係る充電システムとしては、主に図1の無線マウスとPCと充電器の構成を使用する。なお、図2の無線マウスと充電機能付きPCの構成についても、上記の構成と異なる部分についてのみ説明を行うこととする。
まず、ステップS301において、無線マウス1とPC2を起動させ、通信が可能な状態にする。
次に、ステップS302において、充電器3を起動させ、PC2と充電器3を通信可能な状態にする。なお、図2に示した無線マウスと充電機能付きPCの場合は、ステップS301のPC2が、充電機能付きPC4となるので、このステップは省略される。
次に、ステップS303において、無線マウス1から、入力部14で作成された操作信号(移動情報に関するデータ等)と共に、バッテリ11の電力状態を示すデータをPC2へ送信する。なお、電力状態を示すデータの送信については、操作信号と共に送信される他、ある一定間隔で、電力状態を示すデータを送信する場合も設定できる。これは、無線マウスが全く使用されない場合等に対応するためである。
次に、ステップS304において、上記の電力状態を示すデータに基づいて、予備バッテリ32(または、予備バッテリ42)を充電すべき値であるか否かを判定する。判定の結果、充電が必要である場合は、ステップS305に進む。一方、充電が必要ない場合は、再びステップS303に戻る。ここで、充電すべき値(使用バッテリの電力残量)は、予備バッテリ32(または、予備バッテリ42)の満充電に必要な充電時間において、そのバッテリの電力残量で、無線マウス1の使用に影響を及ぼさないこと等を考慮して設定される。なお、この判定は、PC2におけるPC制御部20で行っても良いし、充電器3の充電器制御部30等で行っても良い。
次に、ステップS305において、予備バッテリ32の充電を開始する。ここで、充電が必要であるという判定をPC2のPC制御部20で行った場合は、その情報が、PC2の送受信部21から充電器3の受信部31に送信され、その情報に基づき、充電器制御部30が充電管理部34に指示を出し、充電管理部34によって充電が開始される。なお、充電器制御部30が受け取ったその情報を、充電管理部34にそのまま送信し、充電管理部34がその情報に基づき、充電を開始するという設定も可能である。
一方、充電が必要であるという判定を充電器3の充電器制御部30で行った場合は、PC2が、無線マウス1からの操作信号(移動情報に関するデータ等)と共に送信されたバッテリ11の電力状態を示すデータのみを充電器3へ送信し、充電器3は、その電力状態を示すデータに基づき、充電器制御部30で充電開始を判定し、必要に応じて、充電管理部34に指示を出し、充電管理部34によって充電が開始される。なお、バッテリ11の電力状態を示すデータが、充電器制御部30から充電管理部34へ送信され、充電管理部34で充電開始の判定が行われ、充電が開始されるという設定も可能である。
また、図2に示した無線マウスと充電機能付きPCの場合は、充電すべき値であるか否かの判定は、充電機能付きPC4で行われる。その場合、無線マウス1からの操作信号(移動情報に関するデータ等)と共に送信されたバッテリ11の電力状態を示すデータに基づき、充電機能付きPC制御部40、或いは、充電管理部44で判定が行われ、予備バッテリ42の充電が開始される。
次に、ステップS306において、予備バッテリ32(または、予備バッテリ42)の充電が完了する。
上記の実施形態によると、無線マウス1に搭載されたバッテリ11の電力残量を管理し、その情報を充電器3(充電機能付きPC4)に対して送信することで、充電器3(充電機能付きPC4)は、予備バッテリ32(または、予備バッテリ42)の充電タイミングを適切に指示できるため、予備バッテリの充放電のサイクルを円滑にし、バッテリ交換を効率よく行うことができる。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範囲な趣旨、及び、その範囲から逸脱することなく、これらの実施形態や具体例に様々な修正、及び、変更が可能である。
1 無線マウス
2 PC
3 充電器
4 充電機能付きPC
10 マウス制御部
11 バッテリ
12 ソケット
13 バッテリ電力管理部
14 入力部
15 送信部
20 PC制御部
21 送受信部
30 充電器制御部
31 受信部
32 予備バッテリ
33 ソケット
34 充電管理部
40 充電機能付きPC制御部
41 受信部
42 予備バッテリ
43 ソケット
44 充電管理部

Claims (10)

  1. バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、前記バッテリが搭載された電子機器と、
    前記予備バッテリを充電する充電器と、
    を備える充電システムにおいて、
    前記電子機器は、
    前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に送信する送信手段を有し、
    前記充電器は、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記データに応じて、前記予備バッテリの充電を行う充電管理手段と、
    を有することを特徴とする充電システム。
  2. 前記電子機器は、前記データ送信時に、前記電子機器の識別子もあわせて送信し、
    前記充電器は、前記識別子に対応する値と前記データとを比較して、前記予備バッテリの充電を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の充電システム。
  3. 前記電子機器は、
    前記バッテリの電力状態を管理するバッテリ電力管理手段を有し、
    前記バッテリ電力管理手段によって管理される前記バッテリの電力残量を前記バッテリの電力状態を示すデータとする
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の充電システム。
  4. 前記充電器は、
    前記バッテリの電力残量がある一定の値に達したとき、前記予備バッテリの充電を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の充電システム。
  5. 前記電子機器は、前記バッテリを装着する第1の装着手段を有し、
    前記充電器は、前記予備バッテリを装着する第2の装着手段を有し、
    前記バッテリは、前記第2の装着手段に装着が可能であり、
    前記予備バッテリは、前記第1の装着手段に装着が可能である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の充電システム。
  6. バッテリにより駆動され、前記バッテリの電力状態を示すデータを送信する電子機器と、
    送信された前記データに応じて、前記バッテリに代えて前記電子機器を駆動するための予備バッテリを充電する充電器と、
    を備えることを特徴とする充電システム。
  7. バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、前記バッテリが搭載され、充電器にデータを送信する送信手段を有する電子機器において、
    前記充電器には、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する受信手段と、
    前記予備バッテリの充電を行う充電管理手段と、
    が備えてられており、
    前記送信手段は、前記充電管理手段が前記予備バッテリの充電を行うために必要な前記バッテリの電力状態を示すデータを送信する
    ことを特徴とする電子機器。
  8. バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、前記バッテリが搭載された電子機器に搭載可能な前記予備バッテリを充電する充電器において
    データを受信する受信手段と、
    前記予備バッテリの充電を行う充電管理手段と、
    を有し、
    前記電子機器には、
    前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に送信する送信手段
    が備えられており、
    前記充電管理手段は、前記送信手段から前記受信手段へ送信された前記バッテリの電力状態を示すデータに応じて、前記予備バッテリの充電を行う
    ことを特徴とする充電器。
  9. バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、前記バッテリが搭載された電子機器と、
    前記予備バッテリを充電する充電器と、
    を備える充電システムの充電方法において、
    前記電子機器は、
    前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に送信する送信手段を有し、
    前記充電器は、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記データに応じて、前記予備バッテリの充電を行う充電管理手段と、
    を有し、
    前記送信手段によって、前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に送信する第1のステップと、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する第2のステップと、
    前記受信手段が受信した前記データに応じて、前記充電管理手段によって前記予備バッテリの充電を行う第3のステップと、
    を備えることを特徴とする充電システムの充電方法。
  10. バッテリまたは予備バッテリにより駆動可能であって、バッテリが搭載された電子機器と、
    前記予備バッテリを充電する充電器と、
    を備える充電システムを制御する充電プログラムにおいて、
    前記電子機器は、
    前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に送信する送信手段を有し、
    前記充電器は、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記データに応じて、前記予備バッテリの充電を行う充電管理手段と、
    を有し、
    前記送信手段によって、前記バッテリの電力状態を示すデータを前記充電器に対して送信する第1の処理と、
    前記送信手段から送信された前記データを受信する第2の処理と、
    前記受信手段が受信した前記データに応じて、前記充電管理手段によって前記予備バッテリの充電を行う第3の処理と、
    を充電システム上で実行させることを特徴とする充電プログラム。
JP2010199987A 2010-09-07 2010-09-07 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム Pending JP2012060737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199987A JP2012060737A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199987A JP2012060737A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012060737A true JP2012060737A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46057185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199987A Pending JP2012060737A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012060737A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264936A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Component Ltd 無線装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264936A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Component Ltd 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103376907B (zh) 多主机无线输入设备
JP6533609B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及びエネルギー管理システムの制御方法
JP5847923B2 (ja) 装置電池管理
JP4963715B2 (ja) 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
WO2007122787A1 (ja) 充電システム、充電制御プログラムおよび携帯端末
JP5728620B2 (ja) 電子機器の電源管理方法、電源管理プログラム、電子機器、給電装置
WO2017110347A1 (en) Information processing apparatus, image pickup apparatus, information processing system, information processing method, and program
WO2012077270A1 (ja) 電子機器
US20240121507A1 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, information processing system, information processing method, and medium
US9509358B1 (en) Behavior adaptive battery control system for mobile device case
JP2010277450A (ja) 情報処理装置および電力制御方法
CN1666165A (zh) 用于功耗管理的系统和方法
JP2015170292A (ja) 半導体装置
CN106060381A (zh) 一种相机与其扩展坞的控制方法及系统
JP6198440B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム
JP4230264B2 (ja) 電子装置給電システム
CN104394249A (zh) 一种配备可装卸式功能模块的智能终端
JP4823243B2 (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2004159382A (ja) 電子機器
JP5829519B2 (ja) 一側端末の制御によって他端末の周辺装置を利用する端末装置及びそのインターフェース方法
JP2012060737A (ja) 充電システム、電子機器、充電器、充電方法、及び、充電プログラム
WO2011158310A1 (ja) 通信装置
JP2013219952A (ja) 携帯端末、携帯端末における電力の供給を通知するための方法、および、携帯端末における電力の供給を通知するための方法を実行するためのプログラム
JP2017117093A (ja) 電子システム、端末装置、機能拡張装置、電源管理装置及び電源管理プログラム
JP6586832B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826