JP7066348B2 - 表示装置の作製方法 - Google Patents

表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066348B2
JP7066348B2 JP2017148806A JP2017148806A JP7066348B2 JP 7066348 B2 JP7066348 B2 JP 7066348B2 JP 2017148806 A JP2017148806 A JP 2017148806A JP 2017148806 A JP2017148806 A JP 2017148806A JP 7066348 B2 JP7066348 B2 JP 7066348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
liquid crystal
conductive layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025787A (ja
Inventor
大介 久保田
勇介 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018025787A publication Critical patent/JP2018025787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066348B2 publication Critical patent/JP7066348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。本発明の一態様は、表示装置の作製方法に関する。本発明の一態様は、液晶素子を有する表示装置、及び表示装置の作製方法に関する。本発明の一態様は、曲げることのできる表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
表示装置の一つとして、液晶素子を備える液晶表示装置がある。例えば、画素電極をマトリクス状に配置し、画素電極の各々に接続するスイッチング素子としてトランジスタを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置が注目を集めている。
例えば、画素電極の各々に接続するスイッチング素子として、金属酸化物をチャネル形成領域とするトランジスタを用いるアクティブマトリクス型液晶表示装置が知られている。(特許文献1及び特許文献2)
アクティブマトリクス型液晶表示装置には大きく分けて透過型と反射型の二種類のタイプが知られている。
透過型の液晶表示装置は、冷陰極蛍光ランプやLED(Light Emitting Diode)などのバックライトを用い、液晶の光学変調作用を利用して、バックライトからの光が液晶を透過して液晶表示装置外部に出力される状態と、出力されない状態とを選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。
また、反射型の液晶表示装置は、液晶の光学変調作用を利用して、外光、即ち入射光が画素電極で反射して装置外部に出力される状態と、入射光が装置外部に出力されない状態とを選択し、明と暗の表示を行わせ、さらにそれらを組み合わせることで、画像表示を行うものである。反射型の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置と比較して、バックライトを使用しないため、消費電力が少ないといった長所を有する。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチ等の携帯用途において、これらに組み込まれる表示装置として、厚さの低減、軽量化、低消費電力駆動が可能なことなどが求められている。
本発明の一態様は、厚さの薄い表示装置を提供することを課題の一とする。または、軽量な表示装置を提供することを課題の一とする。または、曲げることのできる表示装置を提供することを課題の一とする。または、強度の高い表示装置を提供することを課題の一とする。または、低消費電力駆動が可能な表示装置を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の電極と、第2の電極と、液晶層と、第1の着色層と、第2の着色層と、を有する表示装置である。第1の電極と第2の電極は、それぞれ離間して同一面上に設けられる。第1の着色層と第2の着色層とは、それぞれ離間して同一面上に設けられる。第1の着色層は、第1の電極と重なる部分を有する。第2の着色層は、第2の電極と重なる部分を有する。液晶層は、第1の電極と重なる第1の部分と、第1の電極と第2の電極の間の領域と重なる第2の部分と、を有する。第2の部分は、第1の着色層と第2の着色層のいずれとも重ならない部分を有する。第1の部分は、モノマーと、液晶と、を含み、第2の部分は、モノマーが重合したポリマーを含む。
また、上記第1の電極及び第2の電極は、それぞれ可視光を反射する機能を有することが好ましい。または、上記第1の電極及び第2の電極は、それぞれ可視光を透過する機能を有することが好ましい。
また、上記第1の電極と液晶層を挟んで重なり、可視光を透過する機能を有する第3の電極を有することが好ましい。このとき、第1の電極を覆う第1の配向膜と、第3の電極を覆う第2の配向膜と、を有することが好ましく、さらに液晶層の第1の部分は、第1の配向膜及び第2の配向膜のそれぞれと接して設けられることが好ましい。
また、上記第2の部分の内側に、絶縁性を有する構造体を有することが好ましい。
また、上記において、凹部を有する第1の絶縁層を有することが好ましい。このとき、第1の電極及び第2の電極は、第1の絶縁層上の、凹部と重ならない位置に設けられ、第2の部分は、凹部と重なる部分を有することが好ましい。
また、上記において、第1の基板と第2の基板とを有することが好ましい。このとき、第1の電極及び第2の電極は、第1の基板と液晶層の間に位置し、第1の着色層及び第2の着色層は、第2の基板と液晶層との間に位置し、第1の基板及び第2の基板は、それぞれ可撓性を有することが好ましい。
また、上記において、第2の絶縁層と、発光素子と、を有することが好ましい。このとき、発光素子は、第2の絶縁層側から、可視光を透過する第4の電極、発光性の物質を含む層、及び第5の電極の積層構造を有することが好ましく、発光素子は、第2の絶縁層、及び液晶層を介して光を射出することがより好ましい。またこのとき、第1の電極と電気的に接続する第1のトランジスタと、第2の電極と電気的に接続する第2のトランジスタと、を有することが好ましく、第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、同一面上に設けられていることがさらに好ましい。
また、上記において、第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、第2の絶縁層の第1の面側に設けられていることが好ましい。このとき、第1の電極は、第2の絶縁層を挟んで第1のトランジスタとは反対側に設けられ、第1の電極と、第1のトランジスタとは、第2の絶縁層に設けられた開口を介して電気的に接続することが好ましい。
または、上記において、第1のトランジスタと第2のトランジスタとは、第2の絶縁層の第1の面側に設けられており、第4の電極は、第2の絶縁層を挟んで第2のトランジスタとは反対側に設けられ、第4の電極と、第2のトランジスタとは、第2の絶縁層に設けられた開口を介して電気的に接続することが好ましい。
本発明の他の一態様は、表示装置の作製方法であって、基板上に第1の電極及び第2の電極を離間して形成する第1の工程と、支持基板上に遮光層と、遮光層を覆う樹脂層と、当該樹脂層上に第1の着色層及び第2の着色層と、を順に形成する第2の工程と、基板と支持基板を、液晶、モノマー及び重合開始剤を含む液晶層を挟んで貼り合せる第3の工程と、支持基板側から光を照射し、遮光層に遮光されない領域において、液晶層中のモノマーを重合させる第4の工程と、支持基板と樹脂層の間、及び遮光層と樹脂層の間で剥離し、支持基板と遮光層を除去する第5の工程と、を有する。
また、本発明の他の一態様は、表示装置の作製方法であって、第1の支持基板上に第1の絶縁層を形成し、当該第1の絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を離間して形成する第1の工程と、第2の支持基板上に、遮光層と、遮光層を覆う樹脂層と、当該樹脂層上に第1の着色層及び第2の着色層と、を順に形成する第2の工程と、第1の支持基板と第2の支持基板を、液晶、モノマー及び重合開始剤を含む液晶層を挟んで貼り合せる第3の工程と、第2の支持基板側から光を照射し、遮光層に遮光されない領域において、液晶層中のモノマーを重合させる第4の工程と、第2の支持基板と樹脂層の間、及び遮光層と樹脂層の間で剥離する第5の工程と、樹脂層の露出した一部をエッチングにより除去し、第1の着色層及び第2の着色層と、第2の基板とを、第1の接着層により貼り合せる第6の工程と、第1の支持基板と第1の絶縁層との間で剥離する第7の工程と、第1の絶縁層の露出した面と、第1の基板とを、第2の接着層により貼り合せる第8の工程と、を有する。
また、上記において、第1の基板及び前記第2の基板に、可撓性を有する基板を用いることが好ましい。
本発明の一態様によれば、厚さの薄い表示装置を提供できる。または、軽量な表示装置を提供できる。または、曲げることのできる表示装置を提供できる。または、強度の高い表示装置を提供できる。または、低消費電力駆動が可能な表示装置を提供できる。または、新規な表示装置を提供できる。
なお、本発明の一態様は、必ずしもこれらの効果の全てを有する必要はない。なお、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の作製方法を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、トランジスタの構成例。 実施の形態に係る、表示装置の構成例。 実施の形態に係る、表示装置の回路図。 実施の形態に係る、表示装置の回路図及び画素の構成例。 実施の形態に係る、表示モジュールの構成例。 実施の形態に係る、電子機器及び照明装置の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例、および表示装置の作製方法例について説明する。
本発明の一態様の表示装置は、複数の液晶素子を含む。液晶素子は、一対の電極と、液晶層を含む。一対の電極のうち、一方は画素電極として機能し、他方は共通電極として機能する。液晶層は、一対の基板の間に設けることができる。
液晶素子は反射型の液晶素子、または透過型の液晶素子とすることができる。反射型の液晶素子とする場合、画素電極として可視光を反射する導電層を用いることができる。また、透過型の液晶素子とする場合、画素電極として可視光を透過する導電層を用いることができる。
液晶層は、画素電極と重なる第1の部分と、隣接する2つの画素電極の間の領域と重なる第2の部分を有する。第1の部分は、モノマー及び液晶を含み、第2の部分は、当該モノマーが重合したポリマー(高分子材料)を含む。第2の部分において、ポリマーは一対の基板を接着する柱状の隔壁の骨子を構成する。また第2の部分には、液晶が含まれていてもよいし、柱状の隔壁がポリマーと液晶を含んでいてもよい。
液晶層の第2の部分に設けられた、ポリマーを含む柱状の隔壁は、隣り合う2つの液晶素子の間に配置され、2つの液晶素子間における液晶を分離する機能を有する。そのため、当該ポリマーを含む柱状の隔壁はポリマーウォールとも呼ぶこともできる。1つの液晶素子は第1の部分において、当該隔壁と、一対の基板とに取り囲まれた液晶を有する構成とすることができる。隔壁により、隣の液晶素子が有する液晶の配向状態の影響を受けにくくなるため、コントラストなどが向上し、より鮮やかな表示が可能な表示装置を実現できる。なお、1つの液晶素子の液晶は、隣接する液晶素子の液晶と完全に分離されている必要はなく、隣接する2つの液晶素子間に少なくとも一つ以上の島状の隔壁が存在する領域を有する構成とすればよい。
本発明の一態様の表示装置を作製する際、まず支持基板上に遮光層と、遮光層を覆う樹脂層を形成する。また、液晶層には、液晶と、モノマーと、重合開始剤を含む材料を用いる。続いて、液晶層を挟むように、支持基板と画素電極が形成された基板とを貼り合せた後、遮光層を遮光マスクとして用い、液晶層の一部に対して光を照射する。このとき、遮光層と重ならない領域において、モノマーが重合してポリマーに変化する。これにより、遮光層と重ならない位置に、ポリマーを含む隔壁を形成することができる。その後、樹脂層と遮光層との間、及び樹脂層と支持基板との間で剥離を行うことにより、支持基板と遮光層を除去する。
上記方法によれば、光の照射の際に、遮光層と液晶層との間の距離が極めて近い状態で光を照射することが可能となる。例えば、一対の基板の間に液晶層を挟んだ状態で、遮光マスクを用いて基板越しに光を照射した場合、光の散乱や回折により意図しない領域にまで光が照射されてしまい、ポリマーが形成される領域が広がってしまう場合がある。一方、上記方法によれば、遮光層と液晶層との距離が極めて近いため、上述した光の散乱などの影響が極めて小さく、所望の位置に高い精度でポリマーを形成することができる。
さらに、支持基板と遮光層を除去することができるため、その後に基板として、薄く軽量なフィルム状の基板を貼り付けることが容易にできる。その結果、軽量な表示装置を容易に実現することができる。また、遮光層は任意の位置に形成することができるため、画素電極や、そのほかの配線の位置などに制限されることなく、隔壁を形成する領域を自由に決定することが可能となる。
樹脂層としては、例えば感光性または非感光性の樹脂を用いることが好ましい。好適には、ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。支持基板と遮光層を覆って樹脂層を形成した後に、酸素を含む雰囲気下で加熱処理することで、支持基板と樹脂層、及び遮光層と樹脂層との間の密着力が低下し、これらの間の剥離性が向上する。これにより、光の照射後に、支持基板と樹脂層の界面、および遮光層と樹脂層の界面で剥離することができる。
なお、支持基板と遮光層とを除去した後に、残存した樹脂層を除去してもよい。また、樹脂層が可視光を透過する場合や、十分に厚さが薄い場合などでは、樹脂層を残したままとしてもよい。または、画素の表示部となる部分(例えば画素電極と重なる部分)に位置する樹脂層のみを除去してもよい。
本発明の一態様の表示装置は、一対の基板を接着するポリマーを含む隔壁を、隣接画素間に配置することが可能となるため、基板間の接着強度が極めて高い。また隔壁は一対の基板間の距離を保持するためのギャップスペーサとして機能させることもできる。そのため、表示面を押す、または表示装置を曲げるなどの外力が加わった際や、表示装置を振動させたときなどに、液晶素子のセルギャップが変化しにくいため、セルギャップが変化することによる干渉や色の変化などが生じにくい。
また上述した方法を用いることで、遮光層に遮光されない任意の位置に高い精度でポリマーを形成することができる。また遮光マスクなどを用いてポリマーを形成する場合に比べて、径の小さなポリマーを高密度に配置することが可能となる。そのため、極めて高精細な表示装置を作製することが可能となる。本発明の一態様の方法を用いることで、例えば、表示部の精細度が300ppi以上、または500ppi以上、または800ppi以上、または1000ppi以上であって、3000ppi以下、または4000ppi以下、または5000ppi以下の極めて高精細な表示装置を実現することも可能となる。
以下では、本発明の一態様の表示装置の構成例、及び作製方法の例について、図面を参照して説明する。
なお、以下では「上」、「下」などの向きを示す表現は、基本的には図面の向きと合わせて用いるものとする。しかしながら、説明を容易にするためなどの目的で、明細書中の「上」または「下」が意味する向きが、図面とは一致しない場合がある。一例としては、積層体等の構成を積層順(または形成順)に説明する場合に、図面において当該積層体が設けられる側の面(被形成面、支持面、接着面、平坦面など)が当該積層体よりも上側に位置していても、その向きを下、これとは反対の向きを上、などと表現する場合がある。
[構成例1]
図1(A)は、本発明の一態様の表示装置10の斜視概略図である。表示装置10は、基板41aと基板41bとが貼り合わされた構成を有する。図1(A)では、基板41bを破線で明示している。
表示装置10は、表示部32、回路34、配線35等を有する。基板41aには、例えば回路34、配線35、及び導電層23等が設けられる。導電層23は、表示部32に含まれ、画素電極として機能する。また図1(A)では基板41bに設けられた開口部において、基板41aにIC37とFPC36が実装されている例を示している。そのため、図1(A)に示す構成は、表示モジュールとも呼ぶことができる。
回路34は、例えば走査線駆動回路として機能する回路を用いることができる。
配線35は、表示部32や回路34に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC36を介して外部から配線35に入力されるか、またはIC37から配線35に入力される。
また、図1(A)では、COG(Chip On Glass)方式等により、基板41aにIC37が設けられている例を示している。IC37は、例えば信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示装置10が信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC36を介して表示装置10を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC37を設けない構成としてもよい。また、IC37を、COF(Chip On Film)方式等により、FPC36に実装してもよい。
図1(A)には、表示部32の一部の拡大図を示している。表示部32には、複数の表示素子が有する導電層23がマトリクス状に配置されている。導電層23は、例えば画素電極として機能する。
〔断面構成例1-1〕
図1(B)に、図1(A)中の切断線A1-A2に対応する断面の一例を示す。図1(B)には、隣接する2つの画素(副画素)を含む領域の断面を示している。またここでは、表示素子として、反射型の液晶素子40を適用した場合の例を示している。図1(B)において、基板41b側が表示面側となる。
基板41aは、接着層42aにより絶縁層82と貼り合わされている。また、基板41bは、接着層42bにより絶縁層62と貼り合わされている。
表示装置10は、基板41aと基板41bの間に液晶層24が挟持された構成を有している。また液晶素子40は、基板41a側に設けられた導電層23と、基板41b側に設けられた導電層25と、これらに挟持された液晶層24と、を有する。
ここで、導電層23は画素電極として機能する。ここでは導電層23が可視光を反射する機能を有する。また導電層25は、共通電極などとして機能する。ここでは導電層25が可視光を透過する機能を有する。そのため液晶素子40は、反射型の液晶素子である。
なお、ここでは図示しないが、基板41bよりも外側に円偏光板を設ける。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、反射光を利用した表示を行うことができるとともに、表示面側の外光反射を抑制することができる。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
基板41a上には、導電層23と電気的に接続するトランジスタ70が設けられている。一方、基板41bの基板41a側には、絶縁層62、着色層51a、着色層51b、絶縁層61、導電層25等が設けられている。また導電層23と液晶層24の間に配向膜53aが設けられ、導電層25と液晶層24の間に配向膜53bが設けられている。なお、配向膜53a及び配向膜53bは、不要であれば設けなくてもよい。
トランジスタ70は、ゲートとして機能する導電層71、半導体層72、ゲート絶縁層として機能する絶縁層73、ソース又はドレインの一方として機能する導電層74a、ソース又はドレインの他方として機能する導電層74b等を有する。
トランジスタ70を覆って絶縁層81が設けられている。また絶縁層81上に導電層23が設けられている。導電層23と導電層74bとは、絶縁層81に設けられた開口を介して電気的に接続している。トランジスタ70及び導電層23は、画素(副画素)ごとに配置されている。
着色層51a、着色層51bは、それぞれ異なる導電層23と重ねて配置されている。
液晶層24は、導電層23と重なる領域において、液晶12と、モノマー13を有する。また液晶層24は、隣り合う2つの導電層23の間と重なる領域において、隔壁11を有する。
モノマー13は、重合することによりポリマーとなる材料である。また、隔壁11は、モノマー13が重合することにより得られるポリマーを含んで構成される。隔壁11の内部には、液晶12と同じ材料が含まれていてもよい。
モノマー13としては、重合性モノマーを用いることができる。例えば光により重合が進行する光重合性(光硬化性)や、熱により重合が進行する熱重合性(熱硬化性)を有する重合性モノマーを用いることができる。特に、光重合性を有する材料を用いることが好ましい。また、液晶層24は、モノマー13に加えて、例えば重合数が2以上100以下のオリゴマーも含んでいてもよい。このとき、当該オリゴマーは、光重合性または熱重合性を有することが好ましい。
モノマー13としては、例えば、アクリレート、メタクリレートなどの単官能モノマー、ジアクリレート、トリアクリレート、ジメタクリレート、トリメタクリレートなどの多官能モノマーなどを用いることができる。また、単官能モノマーや多官能モノマーを、2種類以上混合させたものでもよい。また、モノマー13としては液晶性の材料、非液晶性の材料、またはこれらが混合された材料を用いることができる。
液晶層24の、導電層23と重なる領域において、重合開始剤が含まれていてもよい。重合開始剤は、例えば光や熱などの外的刺激によりモノマーの重合のきっかけとなる物質に変化する材料である。重合開始剤としては、例えば紫外線などの光または熱によってラジカルが生成するラジカル重合開始剤等を用いることができる。なお、重合開始剤は液晶やモノマーに比べて極微量であればよく、例えば重合開始剤は、液晶、モノマー及び重合開始剤等が混合された組成物の総重量に対する重量比が、1wt%以下の比率で混合されていればよい。また、重合開始剤はモノマー13の材料に応じて適宜選択することができる。モノマー13の材料によっては、ラジカル重合開始剤に代えて、カチオン重合開始剤、アニオン重合開始剤などを用いてもよい。
モノマー13は、使用する重合開始剤により重合が開始される材料を選択すればよい。特に、モノマー13及び重合開始剤の組み合わせとして、紫外線により重合が開始され、且つ重合が進行する材料をそれぞれ用いることが好ましい。
また液晶層24には、液晶12、モノマー13、重合開始剤等の他に、カイラル剤を含んでいてもよい。
隔壁11は、モノマー13が重合することにより得られるポリマーを含む。例えば、モノマー13としてアクリレートを用いた場合には、隔壁11がポリアクリレートを含む。
また、隔壁11に含有されるポリマーの重合度は、その形成条件やモノマー13の材料に応じて変化する。また隔壁11の体積密度も同様に、ポリマーの形成条件や、モノマー13の材料等によって変わるが、例えば70%以上100%以下、好ましくは80%以上100%以下、より好ましくは90%以上100%以下とすることができる。
隔壁11は、基板41aと基板41bを接着する機能を有することが好ましい。より具体的には、隔壁11は、基板41a側に設けられ、且つ液晶層24と接する層と、基板41b側に設けられ、且つ液晶層24と接する層と、を接着する機能を有する。図1(B)においては、それぞれ液晶層24と接する配向膜53aの一部と、配向膜53bの一部とを、隔壁11が接着している。なお、配向膜53aや配向膜53bを設けない場合では、それぞれ液晶層24と接する絶縁層81の一部と、液晶層24と接する導電層25の一部とを、隔壁11が接着する構成となる。
基板41aと基板41bとしては、薄く軽量な材料を用いることが好ましい。例えば、厚さ0.5mmのガラスよりも単位面積当たりの重量が小さい材料を好適に用いることが好ましい。好適には、樹脂を含む材料や、可撓性を有する程度に薄いガラスを用いることができる。
例えば、基板41aまたは基板41bとして、厚さが1μm以上300μm以下、好ましくは3μm以上200μm以下、より好ましくは5μm以上150μm以下、さらに好ましくは10μm以上100μm以下の薄いシート状の材料を用いることができる。基板41aと41bの両方に、このような材料を用いることで、曲げることのできる表示装置を実現できる。
本発明の一態様の表示装置10は、画素電極として機能する2つの導電層23の間と重なる領域に位置する隔壁11により、基板41aと基板41bとの接着強度が高められており、破損しにくく、信頼性の高い表示装置である。また隔壁11によって外力に対する物理的強度が高められたことに加え、外力によるセルギャップの変化が抑制された表示装置である。
以上が断面構成例1-1についての説明である。
〔作製方法例1-1〕
続いて、図1(B)に示した表示装置10の作製方法の一例について説明する。図2~図6に示す各図は、表示装置10の作製方法に係る、工程の各段階における断面概略図である。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、例えば以下の2つの方法がある。1つは、加工したい薄膜上に感光性のレジスト材料を塗布し、フォトマスクを介して露光した後、現像することによりレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう1つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
〈剥離層43aおよび絶縁層82の形成〉
まず、支持基板44a上に、剥離層43a及び絶縁層82を形成する(図2(A))。
支持基板44aとしては、装置内または装置間における搬送が容易な程度に剛性を有する基板を用いることができる。また、作製工程にかかる熱に対して耐熱性を有する基板を用いる。例えば、厚さ0.3mm以上1mm以下のガラス基板を用いることができる。
剥離層43a及び絶縁層82に用いる材料としては、剥離層43aと絶縁層82の界面、または剥離層43a中で剥離が生じるような材料を選択することができる。
例えば、剥離層43aとしてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、絶縁層82として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの無機絶縁材料の層を積層して用いることができる。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。剥離層43aに高融点金属材料を用いると、その後の工程において、高い温度での処理が可能となるため、材料や形成方法の選択の自由度が高まるため好ましい。
剥離層43aとして、タングステンと酸化タングステンの積層構造を用いた場合では、タングステンと酸化タングステンの界面、酸化タングステン中、または酸化タングステンと絶縁層82の界面で剥離することができる。
なお、剥離層43aやその上の被剥離層の構成については、これに限られず様々な材料を選択できる。
〈トランジスタ70の形成〉
続いて、絶縁層82上に導電層71を形成する。導電層71は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、絶縁層82及び導電層71を覆って絶縁層73を形成する。
続いて、半導体層72を形成する。半導体層72は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
続いて、導電層74a及び導電層74bを形成する。導電層74a及び導電層74bは、導電層71と同様の方法により形成できる。
以上の工程により、トランジスタ70を形成することができる(図2(B))。
〈絶縁層81の形成〉
続いて、絶縁層81を形成する。絶縁層81に感光性の材料を用いることで、フォトリソグラフィ法等により開口を形成することができる。なお絶縁層81として、絶縁膜を成膜した後に、レジストマスクを用いて絶縁膜の一部をエッチングして開口を形成してもよい。絶縁層81は、有機絶縁材料を用いると、その上面の平坦性を高めることができるため好ましい。
また、絶縁層81として、無機絶縁膜を用いてもよい。絶縁層81として、窒化シリコン、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料の層を、単層で、または積層して用いることができる。これにより、絶縁層81はトランジスタ70の保護層として機能する。
また、絶縁層81を、無機絶縁膜と有機絶縁膜の積層構造としてもよい。
〈導電層23、配向膜53aの形成〉
続いて、絶縁層81上に導電層23を形成する。導電層23は、導電層71と同様の方法により形成できる。
続いて、配向膜53aを形成する(図2(C))。配向膜53aとなる薄膜を成膜した後に、ラビング処理を行うことにより、配向膜53aを形成することができる。
〈遮光層15の形成〉
続いて、支持基板44b上に遮光層15を形成する。遮光層15は、導電膜を加工して、導電層71等と同様の方法により形成することが好ましい。なお、後に樹脂層16との間で剥離可能であれば、遮光層15に金属材料、顔料または染料を含む樹脂材料を用いて、絶縁層81等と同様の方法により形成してもよい。
遮光層15は、後の隔壁11の形成のための光20の照射時において、光20を遮光する層である。そのため、遮光層15に用いる材料及び厚さは、後の光20の照射の条件に応じて決定することができる。
特に、遮光層15としては、金属または合金を好適に用いることができる。例えばアルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などを用いることができる。また、遮光層15は、2層以上の積層構造を有する構成としてもよい。
また、遮光層15の厚さは、例えば10nm以上2μm以下、好ましくは30nm以上1μm以下、より好ましくは50nm以上500nm以下とすることができる。なお、遮光層15の厚さは、遮光層15に用いる材料、並びに光20の波長及び強度などに応じて、決定することができる。
〈層16aの形成〉
続いて、遮光層15及び支持基板44bを覆って、層16aを形成する(図3(B))。層16aは、後の加熱処理を経て樹脂層16となる層である。
まず、層16aの材料を支持基板44b及び遮光層15上に塗布する。塗布は、スピンコート法を用いると大型の基板に均一に薄い層16aを形成できるため好ましい。また、塗布により層16aの材料を形成することで、段差被覆性が向上し、後の樹脂層16の表面を平坦なものとすることができるため好ましい。
他の塗布方法として、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法を用いてもよい。
続いて、層16aを塗布により形成した後、溶媒等を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行う。これにより、溶媒等が除去された層16aを形成することができる。プリベーク処理は、用いる材料に応じて適切な温度とすればよく、例えば50℃以上180℃以下、または80℃以上150℃以下、または90℃以上120℃以下の温度で行うことができる。
層16aに用いる材料は、熱により硬化が進行する熱硬化性を発現する樹脂前駆体を有する。また当該材料は、粘度を調整するための溶媒が含まれていることが好ましい。
当該材料には、硬化後にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂となる、樹脂前駆体を含むことが好ましい。すなわち、形成された樹脂層16は、これら樹脂材料を含む。特に当該材料に、脱水によりイミド結合が生じる樹脂前駆体を用いることが好ましい。このような樹脂前駆体が硬化して得られるポリイミド樹脂に代表される樹脂を樹脂層16に用いると、耐熱性や耐候性を向上させることができるため好ましい。
上述したプリベーク処理により、樹脂前駆体を含む層16aが形成される。なお、プリベーク処理の条件によっては、樹脂前駆体の一部が反応して形成されたポリマーが層16aに含まれる場合もある。
または、塗布する材料として、可溶性のポリマーを含む材料を用いてもよい。このような材料は、溶媒にポリマーが溶解した状態で容易に塗布することができる。また、当該溶媒を加熱処理等により除去することで、ポリマーを含む層16aを形成することができる。
塗布に用いる材料に、低粘度の溶液を用いることで、層16aを薄く均一に形成することが容易となる。塗布に用いる当該材料の粘度は、5cP以上500cP未満、好ましくは粘度が5cP以上100cP未満、より好ましくは粘度が10cP以上50cP以下であることが好ましい。材料の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、材料の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。
〈樹脂層16の形成〉
続いて、層16aに対して加熱処理を行い、樹脂層16を形成する(図3(C))。
加熱処理は、酸素を含む雰囲気下で行うことができる。酸素を含む雰囲気下で層16aを加熱することにより、形成された樹脂層16と支持基板44bとの間、及び樹脂層16と遮光層15との間の剥離性が向上する。
また、層16aに樹脂前駆体を含む材料を用いた場合には、この加熱処理により反応が進行し、ポリマーを含み、剥離性の高められた樹脂層16が形成される。一方、層16aに可溶性ポリマーを含む材料を用いた場合には、この加熱処理を経ることにより、層16aよりも剥離性が向上した樹脂層16が形成される。
例えば、加熱処理は、装置のチャンバーの内部を、酸素を含む雰囲気とした状態で行うことができる。または、ホットプレート等により、大気雰囲気に層16aを曝した状態で、加熱処理を行ってもよい。または、装置のチャンバー内に酸素を含むガスを流しながら、加熱処理を行ってもよい。このとき、酸素ガスと、窒素ガスまたは希ガスの混合ガスを用いることが好ましい。
加熱処理時の雰囲気は、酸素の割合が高いほど、層16aにより多くの酸素を含ませることができ、剥離性が向上するため好ましい。例えば、酸素分圧が5%以上100%未満、好ましくは10%以上100%未満、より好ましくは15%以上100%未満とすることが好ましい。
また、加熱処理に用いる装置によっては、酸素の割合が高くなると、装置の劣化が生じてしまう場合がある。そのため、例えば装置のチャンバー内に混合ガスを流しながら加熱処理する場合には、混合ガス流量全体に占める酸素ガス流量の割合(酸素流量比ともいう)を、5%以上50%以下、好ましくは10%以上50%以下、より好ましくは15%以上50%以下とすることが好ましい。
加熱処理の温度が高いほど剥離性を高めることができるが、加熱処理の温度が高すぎると、樹脂層16の一部が分解し、消失してしまう場合もある。また加熱処理の温度は、その後の工程にかかる最高温度と同じ温度、またはそれよりも高い温度とすることが好ましい。樹脂層16の形成時に、表面が露出した状態でこのような温度で加熱することにより、樹脂層16から脱離しうるガスを除去することができるため、その後の工程中にガスが脱離することを抑制できる。
また、加熱処理の温度は、樹脂層16に用いる樹脂材料の耐熱温度の一つの指標であるガラス転移温度よりも高い温度とすることが好ましい。ガラス転移温度よりも高い温度で、且つ酸素を含む雰囲気下で加熱することにより、より効果的に剥離性を向上させることができる。また、加熱処理の温度は、樹脂層16に用いる樹脂材料の耐熱温度の他の一つの指標である5%重量減少温度に近い温度、またはこれよりも高い温度としてもよい。例えば、耐熱性が高められたポリイミド樹脂の5%重量減少温度は、400℃以上、450℃以上、500℃以上、または550℃以上である。
なお、加熱処理の温度が高すぎる場合、加熱処理に用いる装置の構成によっては、酸素を含む雰囲気下で加熱処理することで、装置の劣化が生じてしまう場合があるため、これを考慮して温度を決定すればよい。
加熱処理は、例えば200℃以上500℃以下、好ましくは250℃以上475℃以下、より好ましくは300℃以上450℃以下とすることができる。
また、加熱処理の時間が長いほど、剥離性を高めることができる。また加熱処理の温度が比較的低い場合であっても加熱処理の時間を長くすることで、加熱処理の温度を高めたときと同等の剥離性を実現できる場合がある。そのため、装置の構成により温度を高められない場合には、処理時間を長くすることができる。
加熱処理の時間は、例えば5分以上24時間以下、好ましくは30分以上12時間以下、より好ましくは、1時間以上6時間以下とすればよい。なお、加熱処理の方法として、RTA(Rapid Thermal Annealing)法を用いる場合には、加熱処理の時間を5分未満としてもよい。
なお、加熱処理装置は電気炉や、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置等、様々な装置を用いることができる。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。RTA装置を用いることによって、処理時間が短縮することができるので、量産する上では好ましい。また、加熱処理はインライン型の加熱処理装置を用いて行ってもよい。
例えば、本実施の形態では、加熱処理装置のチャンバー内に窒素ガスと酸素ガスの混合ガス(酸素流量比20%)を流しながら、350℃で1時間の加熱処理を行う。
ここで、例えば、表示装置の平坦化層等に樹脂を用いる場合には、当該樹脂が酸化され、変質してしまうことを防ぐために、酸素がほとんど含まれない条件で、且つ、樹脂が硬化する温度範囲においてできるだけ低い温度で、加熱することが一般的である。しかしながら、本発明の一態様では、樹脂層16となる層16aの表面を露出させ、酸素を積極的に含ませた雰囲気に暴露した状態で、比較的高い温度(例えば200℃以上の温度)で加熱する。これにより、加熱処理後の樹脂層16に、高い剥離性を付与することができる。
なお、加熱処理により、樹脂層16の厚さは、層16aから変化する場合がある。例えば層16aに残留した溶媒が除去されることや、反応が進行して密度が増大することにより体積が減少し、厚さが薄くなる場合がある。または、加熱処理時に酸素が含まれることにより、体積が増大し、層16aよりも樹脂層16の厚さが厚くなる場合もある。
樹脂層16の厚さは、少なくとも遮光層15を被覆可能な厚さとする。また好適には、遮光層15の厚さよりも厚くすることで、遮光層15を被覆した樹脂層16の表面に段差が形成されることを抑制し、樹脂層16の表面の平坦性を向上できる。例えば、遮光層15と重なる領域における樹脂層16の厚さが、10nm以上10μm未満であることが好ましく、20nm以上3μm以下であることがより好ましく、50nm以上1μm以下であることがさらに好ましい。
また遮光層15と重ならない部分の樹脂層16の厚さが薄いほど、後の光20の照射工程において、光20の吸収を低減することができる。例えば、樹脂層16の、遮光層15と重ならない部分における厚さを、20nm以上10μm以下、好ましくは40nm以上5μm以下、より好ましくは100nm以上2μm以下とすることが好ましい。
樹脂層16としては、少なくとも後の照射工程に用いる光に対して、透光性を有する厚さとする。特に、光20に対する光透過率が、50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上の材料を用いることが好ましい。
また、樹脂層16として、透光性の高い材料を用いることが好ましい。例えば波長400nm以上750nm以下の全範囲において、光透過率が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%、さらに好ましくは90%以上である材料を用いることが好ましい。なお、加熱処理によって層16aと比較して透過率が低下する場合がある。
また、樹脂層16の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層16の熱膨張係数が低いほど、加熱による膨張または収縮に伴う応力により、樹脂層16上に形成する層(例えば着色層51a等)等が破損することを抑制できる。
樹脂層16に用いることのできる材料としては、代表的には熱硬化性のポリイミドが挙げられる。例えば感光性のポリイミド、または非感光性のポリイミドを用いることができる。このようなポリイミドは、表示パネルの平坦化膜等に好適に用いられる材料であるため、形成装置や材料を共有することができる。そのため本発明の一態様の構成を実現するために新たな装置や材料を必要としない。
ここで、樹脂層16となる層16aの材料に感光性の材料を用いた場合、フォトリソグラフィ法により、一部を除去することが可能となる。例えば、材料を塗布した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、その後露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。
より具体的に、一部が除去された層16aの形成方法について説明する。まず感光性の材料を塗布して薄膜を形成し、溶媒等を除去するための加熱処理(プリベーク処理)を行う。続いて、フォトマスクを用いて当該材料を露光し、現像処理を行うことで、一部が除去された層16aを形成することができる。これにより、例えば、表示部よりも外側に位置する領域に樹脂層16を設けない構成とすることができる。
また、層16aに感光性の樹脂材料を用いた場合、さらに露光方法や露光条件を最適化することで、表面に凹凸形状を形成することも可能となる。例えば多重露光技術や、ハーフトーンマスクやグレートーンマスクを用いた露光技術などを用いればよい。
なお、非感光性の樹脂材料を用いてもよい。このとき、層16aまたは樹脂層16上にレジストマスクやハードマスクを形成して一部をエッチングすることで、所望の形状とすることができる。例えば、樹脂層16を島状の形状とすることや、開口部または凹凸形状を形成することもできる。
〈絶縁層62の形成〉
続いて、樹脂層16上に絶縁層62を形成する(図3(D))。
絶縁層62は、着色層51a、着色層51b等の被形成面を成す絶縁層である。また後述するように、樹脂層16を除去する場合には、絶縁層62の樹脂層16側の面が基板41bとの接着面となる。
絶縁層62は、絶縁層81と同様の方法により形成することができる。
〈導電層25、配向膜53bの形成〉
続いて、絶縁層62上に、着色層51a、着色層51b等を形成し、これらを覆って絶縁層61を形成する。さらに、絶縁層61上に導電層25を形成する。導電層25は、導電層71等と同様の方法により形成することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の導電層25を形成してもよい。
続いて、導電層25上に配向膜53bを形成する(図3(E))。配向膜53bは、配向膜53aと同様の方法により形成することができる。
なお、上述した支持基板44a側の工程と、支持基板44b側の工程は、それぞれ独立に進めることができる。
〈支持基板44aと支持基板44bの貼り合せ〉
続いて、支持基板44aと支持基板44bのいずれか一方、または両方に、これらを接着する接着層(図示しない)を形成する。接着層は、画素が配置されている領域を囲むように形成する。接着層は、例えばスクリーン印刷法や、ディスペンス法等により形成することができる。接着層としては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。また、紫外線により仮硬化した後に、熱を加えることにより硬化する樹脂などを用いてもよい。または、接着層として、紫外線硬化性と熱硬化性の両方を有する樹脂などを用いてもよい。
続いて、液晶層24となる組成物をディスペンス法等により接着層に囲まれた領域に滴下する。具体的には、液晶12、モノマー13、及び重合開始剤を含む組成物を滴下する。また、当該組成物にカイラル剤等が含まれていてもよい。
続いて、液晶層24となる組成物を挟むように支持基板44aと支持基板44bとを貼り合せ、接着層を硬化する。貼り合せは、減圧雰囲気下で行うと支持基板44aと支持基板44bの間に気泡等が混入することを防ぐことができるため好ましい。
なお、液晶層24となる組成物は、支持基板44aと支持基板44bを貼り合せた後に、減圧雰囲気下において、接着層に設けた隙間から注入する方法を用いてもよい。また、液晶層24となる組成物の滴下後に粒状のギャップスペーサを画素が配置されている領域や、当該領域の外側に散布してもよいし、当該ギャップスペーサを含む組成物を滴下してもよい。
この時点で、導電層23、導電層25及び液晶12を含む液晶素子40が形成される(図4(A))。なおこの時点では、隔壁11が形成されておらず、また液晶層24に含まれるモノマー13の濃度が高い状態である。
〈隔壁11の形成〉
続いて、支持基板44b側から光20を照射する(図4(B))。
光20は、重合開始剤が反応する波長、及び強度の光を用いることができる。例えば、光20は、波長100nm~400nmの紫外線を用いることができる。波長200nm~400nmの波長を用いると、大気による吸収が抑制できるため好ましい。代表的には、波長254nmの光や、波長365nmの光、波長385nmの光などがある。光20は、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、LED等の光源を用いて生成することができる。また、ランプやLEDの他に、エキシマレーザ等のレーザを、光源として用いてもよい。
光20は、支持基板44bの表面に対して垂直に入射されるように、出来るだけ平行光に近い光を用いることが好ましい。特に支持基板44bが大きい場合などで、複数の光源を用いる場合には、光が斜め方向から入射されてしまう恐れがある。その場合、光源と支持基板44bとの間に、光源からの光を平行光に近づけるためのスリット等を設けることが好ましい。
図4(B)に示すように、遮光層15が設けられていない領域において、光20は液晶層24に照射される。一方、遮光層15が設けられている領域では、光20は遮光層15により遮光され、液晶層24に到達しない。
ここで、光20の照射は、樹脂層16を介して液晶層24に光20が到達するように行う必要がある。そのため、樹脂層16は、光20を透過する材料を用いることが好ましい。また、例えば樹脂層16として、紫外線を吸収しやすい材料を用いた場合には、光20が透過する程度に薄い膜を用いること、また樹脂層16による吸収を考慮して、光20の照射条件を適切なものとすること、が重要である。
例えば樹脂層16として、紫外線を吸収するポリイミドを用いた場合、樹脂層16の遮光層15と重ならない部分の厚さを20nm以上10μm以下、好ましくは40nm以上5μm以下、より好ましくは100nm以上2μm以下の厚さとすることで、特別な照射装置を用いることなく、隔壁11を形成することができる。
また、照射装置の出力、及び照射時間を調整し、液晶層24に到達する光のエネルギーが0.1J/cm以上100J/cm以下、好ましくは1J/cm以上50J/cm以下となるような条件で、光20を照射することが好ましい。
また、ここではトランジスタ70が、ゲートとして機能する導電層71が絶縁層82側に位置するボトムゲート構造のトランジスタである例を示している。そのため、図4(B)に示すように、トランジスタ70の半導体層72が導電層23で覆われた構成とすることで、光20の一部が散乱する場合であっても、散乱光が半導体層72に到達することを抑制し、トランジスタ70の電気特性の変動が生じてしまうことを防ぐことができる。なお、液晶素子40に透過型の液晶素子を適用する場合には、導電層23が透光性を有するため、半導体層72と導電層23との間に、可視光を遮光する層を設けることが好ましい。例えば、半導体層72と導電層23との間に、トランジスタの第2のゲートとして機能する導電層を設けることが好ましい。
図5には、図4(B)中に一点鎖線で示す領域の拡大図を示す。図5は、光20の照射が開始され、モノマー13の重合が進んでいく過程における概念図である。
遮光層15等に遮光されず、光20が照射される領域を照射領域30とする。照射領域30では、光20により、液晶層24中の重合開始剤がラジカルを生成し、これによりモノマー13が重合を開始する。重合が進行することにより、図5に示すようにポリマーを含む隔壁11が成長する。
ここで、モノマー13の重合に伴い、照射領域30近傍の液晶層24に含まれるモノマー13の濃度が低下し、照射領域30から離れるほどモノマー13の濃度が高くなるような濃度分布が生じる場合がある。モノマー13は、当該濃度分布を均一にするように、濃度の高いほうから濃度の低い方に拡散する性質を有する場合がある。このとき、モノマー13の一部は、図5中の矢印で示すように照射領域30に向かって拡散する。これにより、導電層23と重なる領域の、液晶層24中のモノマー13の濃度は、光20の照射前に比べて、照射後では当該濃度が低い状態となる。また、液晶層24中に含まれるモノマー13の濃度が十分に低い場合や、モノマー13が液晶層24中を拡散しやすい場合などでは、光20を照射した後におけるモノマー13の濃度が検出されない程度に低い状態となる場合もある。
光20を照射する前における、液晶層24中のモノマー13の最適な濃度は、光20の照射領域30の面積に応じて決定することができる。例えば、画素が配列している領域(表示領域ともいう)に対する、照射領域30の面積比率をα%(α>0)としたとき、液晶層24中のモノマー13の重量濃度を(α-x)wt%以上、(α+x)wt%以下の範囲内に設定することが好ましい。または、液晶層24中のモノマー13の体積濃度を(α-x)%以上、(α+x)%以下の範囲内に設定することが好ましい。ここで、x=0.5α、好ましくはx=0.3α、より好ましくはx=0.2αを満たす。これにより、光20を照射した後における、液晶素子40として機能する部分の液晶層24中のモノマー13の濃度を低減することができる。
モノマー13の重合が進行することで、照射領域30内において、配向膜53aと配向膜53bの両方と接する隔壁11が形成される。隔壁11は、配向膜53a及び配向膜53bを接着する機能を有する。
なお、図5では隔壁11が配向膜53b側から成長する場合の例を示しているが、あくまでも概念図であり、隔壁11の成長過程は様々な形態を取りうる。例えば、液晶層24中に形成された無数の小さなポリマーが連結しながら成長する場合もある。または、光20の強度が強く、光20が配向膜53aまで十分な強度で到達する場合や、支持基板44a側に位置する導電層(例えば導電層71、導電層74a、または導電層74b等)によって光20が反射され、液晶層24に再度照射される場合などでは、配向膜53a側からもポリマーが成長し、配向膜53b側から成長したポリマーと繋がって一体となることで隔壁11が形成される場合もある。どのような成長過程を経て隔壁11が形成されたかは、隔壁11の断面形状等から推定することができる。
以上の工程により、隔壁11を形成することができる(図4(C))。
なお、上述した作製方法において、光20の照射条件や、光20が散乱することなどにより、液晶層24の導電層23と重なる領域にも、隔壁11が形成される場合もある。
ここで、導電層23と重なる領域において、モノマー13は、隔壁11に近いほど濃度が低く、隔壁11から遠いほど濃度が高い濃度分布を有している場合がある。
また、導電層23と重なる領域において、未反応の重合開始剤が残存している場合もある。このとき、液晶層24中にモノマー13と重合開始剤の両方が残存している場合には、外光に含まれる紫外線などにより、モノマー13の重合反応が生じてしまう恐れがある。しかしながら、表示装置10では、液晶層24よりも表示面側には着色層51a等が設けられており、これにより外光に含まれる紫外線が液晶層24に到達することを防ぐことができる。したがって、モノマー13や重合開始剤が残存していたとしても、使用環境下で重合反応が生じてしまうようなことはなく、信頼性の高い表示装置を実現することができる。
〈支持基板44bの剥離〉
続いて、支持基板44bと樹脂層16の間、及び遮光層15と樹脂層16の間で剥離することにより、支持基板44b及び遮光層15を除去する(図6(A))。
このように、剥離を行うよりも前に、隔壁11を形成することが好ましい。ここで、支持基板44aと樹脂層16を接合する隔壁11は、隣接画素間に複数配置することが可能なため、支持基板44aと樹脂層16との接着強度が高められている。したがって、剥離を行う工程において、液晶層24の内部で剥離されてしまうことが抑制され、より高い歩留りで支持基板44bを剥離することができる。
支持基板44bを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、液体を滴下する、または液体に含浸させるなどし、剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられる。または、剥離界面を形成する2層を加熱または冷却し、これらの熱膨張率の違いを利用して剥離を行ってもよい。
また、剥離を行う前に、剥離界面の一部を露出させる処理を行ってもよい。例えばレーザや鋭利な部材などにより、樹脂層16と支持基板44bとの間に隙間を生じさせる。これにより、当該隙間を出発点(起点)として、剥離を進行させることができる。
図6(B)は、支持基板44bと遮光層15を除去した後の段階における図である。図6(B)に示すように、樹脂層16の上面は、遮光層15が設けられていた部分に凹部を有する。
〈樹脂層16の除去〉
ここで、樹脂層16を除去することが好ましい。
樹脂層16の除去には、ドライエッチング法を用いることが好ましい。特に樹脂層16は有機樹脂を含むため、酸素を含む雰囲気におけるプラズマ処理(アッシング処理)を用いることが好ましい。このとき、絶縁層62として酸化物膜を用いた場合には、アッシング処理でエッチングされにくいため、樹脂層16を加工するときのエッチングストッパーとして機能させることができる。
〈基板41bの貼り合せ〉
続いて、絶縁層62と基板41bとを接着層42bによって接着する(図6(C))。接着層42bとしては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。
〈支持基板44aの剥離〉
続いて、絶縁層82と剥離層43aとの間で剥離することにより、支持基板44a及び剥離層43aを除去する(図7(A))。
絶縁層82と支持基板44aとを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または液体を滴下する、または液体に含浸させるなどし、剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられる。または、剥離界面を形成する2層を加熱または冷却し、これらの熱膨張率の違いを利用して剥離を行ってもよい。
また、剥離を行う前に、剥離界面の一部を露出させる処理を行ってもよい。例えばレーザや鋭利な部材などにより、剥離層43a上の絶縁層82の一部を除去する。これにより、絶縁層82が除去された部分を出発点(起点)として、剥離を進行させることができる。
剥離を終えた後、絶縁層82の表面に剥離層43aの一部が残存している場合がある。その場合、残存した剥離層43aを洗浄やエッチング、拭き取りなどを行うことにより除去してもよい。また、残存した剥離層43aが表示装置10の動作に影響のない場合には、除去しなくてもよい。その場合には、絶縁層82と後述する接着層42aとの間に、剥離層43aに含まれる元素を含む層が残存する。
〈基板41aの貼り合せ〉
続いて、絶縁層82と基板41aとを接着層42aによって接着する。接着層42aとしては、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂等を用いることができる。
以上の工程により、表示装置を作製することができる(図7(B))。図7(B)は、図1(B)と同じ図である。
なお、ここでは支持基板44bを除去し、基板41bを貼り合せる工程を先に行うこととしたが、反対に支持基板44aと剥離層43aを除去し、基板41aを貼り合せる工程を先に行ってもよい。またこれらを同時に行ってもよい。
本発明の一態様の表示装置の作製方法において、トランジスタ70や導電層23の作製時には、比較的厚い支持基板44aを用いるため、搬送が容易であり、高い歩留りで作製することができる。また、薄い基板41a上に直接、トランジスタ70等を形成する方法に比べて、トランジスタ70やその周囲の絶縁層を形成する際に、高温の処理を行うことができるため、トランジスタ70内、及びその近傍の不純物が低減され、極めて信頼性の高いトランジスタ70を実現できる。
また、着色層51a等の作製時には、比較的厚い支持基板44bを用いるため、搬送が容易であり、高い歩留りで作製することができる。また支持基板44bを用いることにより、着色層51a等の形成時に高い温度をかけることができるため、不純物の濃度が低減され、信頼性の高い表示装置とすることができる。また薄い基板41b上に直接、着色層51a等を形成する方法に比べて、熱による支持基板44bの膨張、収縮の影響を抑制できる。また支持基板44aと支持基板44bの貼り合せの際、これらが剛性を有しているため、高い位置精度で貼り合せを行うことができる。そのため液晶素子40と着色層51a等の位置ずれを防ぐことができ、極めて高精細な表示装置を実現できる。
また、支持基板44bを剥離し、少なくとも支持基板44bよりも厚さの薄い基板41bを貼り付けることで、厚さが薄く、軽量な表示装置を実現できる。また、着色層51a等を形成した後に、薄い基板41bを貼り付けることができるため、基板41bとして耐熱性に乏しい材料を用いることができ、材料の選択の幅が広がり、様々な材料を基板41bに用いることができる。また、表示面側の基板41bの厚さが薄いため、例えば比較的厚い(例えば0.3mmよりも厚い)ガラス基板等を用いた場合に比べて、表示のコントラスト、色再現性、視野角依存性などの光学特性に優れた表示装置を実現できる。
以上が、作製方法例1-1についての説明である。
〔作製方法例1-1の変形例〕
以下では、上記作製方法例1-1とは、一部の異なる作製方法の一例について説明する。なお以下では、上記と重複する部分については説明を省略する場合がある。
まず、作製方法例1-1と同様に、支持基板44a上に剥離層43a、絶縁層82、トランジスタ70、絶縁層81、導電層25、及び配向膜53a等を順次形成する。
また、上記作製方法例1-1と同様に、支持基板44b上に遮光層15を形成する。
続いて、支持基板44bと遮光層15を覆って、バッファ層48を形成する(図8(A))。
バッファ層48としては、少なくとも光20を透過し、且つ樹脂層16との間で剥離が生じやすい材料であれば、様々な材料を用いることができる。例えば、金属、合金、酸化物導電体などの導電性材料、半導体材料、または絶縁性材料を用いることができる。
好適には、上述した絶縁層82の説明で例示した無機絶縁材料を用いることができる。
続いて、バッファ層48上に、樹脂層16を形成する(図8(B))。そして、樹脂層16上に絶縁層62、着色層51a、着色層51b、絶縁層61、導電層25、及び配向膜53bを順次形成する(図8(C))。その後、支持基板44aと支持基板44bとを貼り合せ、光20を照射して隔壁11を形成する。
その後、バッファ層48と樹脂層16との間で剥離し、支持基板44b、遮光層15、及びバッファ層48を除去する(図8(D))。
ここで、作製方法例1-1では、樹脂層16と支持基板44bの界面と、樹脂層16と遮光層15の界面の2種類の界面で剥離する構成であった。そのため、複数種の剥離界面を有する場合に、それぞれで密着性が大きく異なる場合には、剥離不良が生じる場合がある。一方、本作製方法例においては、剥離界面は、樹脂層16とバッファ層48の界面の1種類となるため、剥離不良が生じにくい構成とすることができる。その結果、剥離工程における歩留りを向上させることができる。
以降の工程は、上記作製方法例1-1と同様とすればよい。
以上が、作製方法例1-1の変形例についての説明である。
〔断面構成例1-2〕
図9(A)に示す構成は、樹脂層16を除去しない場合の例である。
図9(A)において、基板41bと樹脂層16とは、接着層42bにより接着されている。また、図1(A)で例示した絶縁層62が省略され、着色層51aと着色層51bとは、それぞれ樹脂層16に接して設けられている。
樹脂層16を残すために、樹脂層16を除去する際のエッチングストッパーとして機能する絶縁層62を有さない構成とすることができ、工程を簡略化できる。
ここで、樹脂層16として、可視光に対する透光性の高い材料を用いることが好ましい。また、図9(A)に示すように、着色層51aや着色層51bと重なる領域では、遮光層15の厚さ分だけ樹脂層16が薄く形成されるため、樹脂層16が可視光の一部を吸収する場合であっても、表示品位が低下してしまうことを抑制できる。
また、図9(B)には、樹脂層16のうち、厚さの薄い部分のみを除去した場合の例を示している。ここでは、絶縁層62上に樹脂層16bが残存している。樹脂層16bは隔壁11と重なる部分に位置する。この部分は表示に寄与しない領域であるため、樹脂層16bが残存していても表示品位を低下することはない。
〔断面構成例1-3〕
図10(A)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図10(A)に示す構成は主に、構造体14を有する点で、図1(B)に示す構成と相違している。
構造体14は、導電層25と配向膜53bの間に設けられている。配向膜53bは、構造体14を覆って設けられている。また構造体14は、隣接する2つの導電層23の間に位置する。また構造体14は、着色層51aと着色層51bの間に位置する。また、隔壁11は、構造体14を取り囲むように設けられている。
構造体14は、基板41aと基板41bを貼り合せる際に、これらが必要以上に近づくことを抑制し、液晶素子40のセルギャップを調整するための、スペーサとして機能する。
また、隔壁11が、構造体14を取り囲むように設けられることで、隔壁11の接着面の面積が増大するためアンカー効果が生じ、図1(B)に示す例に比べて接着強度がより高められている。
構造体14の形成は、まず導電層25上に構造体14となる絶縁膜を成膜する。当該絶縁膜は、感光性の樹脂を用いることが好ましい。絶縁膜は、例えばスピンコート法等により形成することができる。続いてフォトマスクを介して絶縁膜を露光し、現像処理の後にベークすることで構造体14を形成することができる。ここで、絶縁膜として光が照射されない部分が現像後に残る、ポジ型の感光性材料を用いることが好ましい。
以上が、断面構成例1-3についての説明である。
〔断面構成例1-4〕
図10(B)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図10(B)に示す構成は主に、構造体14を有する点、及び絶縁層81に凹部が設けられている点で、図1(B)に示す構成と相違している。
また、絶縁層81は、凹部50を有する。凹部50は、導電層23と重ならない部分に設けられている。言い換えると、絶縁層81は、導電層23と重ならず、且つ導電層23と重なる部分よりも厚さが薄い部分を有する。配向膜53aは、絶縁層81の凹部50を覆って設けられている。配向膜53aの上面は、凹部50の形状に沿った凹形状を有する。
ここで、図10(B)では配向膜53aが凹部50の側面及び上面を覆って設けられている例を示している。なお、配向膜53aの被覆性が低い場合には、配向膜53aの凹部50の側面に接する部分が他の部分(例えば導電層23と重なる部分)よりも薄い場合や、凹部50の側面を被覆しきれずに分断されている場合もある。
また、隔壁11は、絶縁層81の凹部50と重ねて設けられている。より具体的には、隔壁11が凹部50の上面を覆う配向膜53aの一部と、凹部50の側面を覆う配向膜53aの一部と、に接して設けられている。これにより、隔壁11と配向膜53aとの接触面積が増大することに伴いアンカー効果が生じ、これらの密着強度を高めることができる。隔壁11が凹部50を埋めるように設けられていると、より効果的に密着強度を高めることができるため好ましい。
なお、配向膜53aが絶縁層81の凹部50の側面を被覆しきれずに分断されている場合や、配向膜53aを設けない場合などでは、隔壁11と絶縁層81とが接している部分があってもよい。
また、凸状の構造体14は、凹部50に嵌合するように重ねて設けられている。絶縁層81の凹部50と、凸状の構造体14の両方が設けられた部分に隔壁11が設けられることで、よりアンカー効果が強まり、基板間の接着強度を相乗的に高めることができる。
凹部50は、例えば導電層23の形成時に用いるレジストマスクを用いて、絶縁層81の一部をエッチングすること、または導電層23をハードマスクとして用い、絶縁層81の一部をエッチングすることにより形成できる。
以上が、断面構成例1-4についての説明である。
〔断面構成例1-5〕
図11に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図11に示す表示装置は、透過型の液晶素子が適用された表示装置である。
液晶素子40aは、導電層23aと、液晶層24と、導電層25とを有する。ここで、導電層23aは、導電層25と同様に、可視光を透過する機能を有する。これにより、図11中の矢印で示すように、基板41a側から入射した光が液晶素子40aを透過し、基板41b側に射出される。
なお、ここでは図示しないが、基板41aと、基板41bとを挟むように、一対の直線偏光板を設けることができる。また、基板41aと直線偏光板の間にバックライトを設けることができる。また、直線偏光板に代えて、円偏光板を用いると、表示面側の外光反射を抑制することができる。
また、図11に示すように、表示に寄与しない領域に位置する隔壁11は、絶縁層82上に設けられる導電層と重ねて配置されることが好ましい。これにより、隔壁11近傍において、液晶12の配向不良が生じた場合であっても、この部分における光漏れが生じにくくなるため、コントラストの低下を抑制できる。
以上が、断面構成例1-5についての説明である。
[構成例2]
以下では、本発明の一態様の表示装置の例として、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、透過モード、反射モード、及びこれらを同時に行うハイブリッドモードの表示を行うことのできる、表示装置(表示パネル)の例を説明する。このような表示パネルを、TR-Hybrid Display(Transmissive OLED and Reflective LC Hybrid Display)とも呼ぶことができる。
このような表示パネルの一例としては、可視光を反射する電極を備える液晶素子と、発光素子とを積層して配置した構成が挙げられる。このとき、可視光を反射する電極が開口を有し、当該開口と発光素子とが重ねて配置されていることが好ましい。これにより、透過モードでは当該開口を介して発光素子からの光が射出されるように駆動することができる。また、平面視において、液晶素子と発光素子を並べて配置した場合と比べて、これらを積層して配置することで、液晶素子と発光素子の両方を有する画素の大きさを小さくすることができるため、より高精細な表示装置を実現できる。
さらに、液晶素子を駆動するトランジスタと、発光素子を構成するトランジスタとが、同一平面上に配置されていることが好ましい。また、発光素子と液晶素子とは、絶縁層を介して積層されていることが好ましい。
本発明の一態様は、反射型の素子で画像を表示する第1のモード、発光素子で画像を表示する第2のモード、及び反射型の素子及び発光素子で画像を表示する第3のモードを切り替えることができる。
第1のモードは、反射型の素子による反射光を用いて画像を表示するモードである。第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力な駆動モードである。例えば、外光の照度が十分高く、且つ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、例えば本や書類などの文字情報を表示することに適した表示モードである。また、反射光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。
第2のモードでは、発光素子による発光を利用して画像を表示するモードである。そのため、外光の照度や色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、外光の照度が極めて小さい場合などに有効である。また外光が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。またこれにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像や滑らかな動画などを表示することに適したモードである。
第3のモードでは、反射型の素子による反射光と、発光素子による発光の両方を利用して表示を行うモードである。具体的には、反射型の素子が呈する光と、発光素子が呈する光を混色させることにより、1つの色を表現するように駆動する。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、外光の照度が比較的低い場合や、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。また、反射光と発光とを混色させた光を用いることで、まるで絵画を見ているかのように感じさせる画像を表示することが可能となる。
〔断面構成例2-1〕
図12(A)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図12(A)に示す構成は、液晶素子40と、発光素子90が絶縁層83を介して重ねて配置されている。図12(A)に示す構成では、基板41b側が表示面側に相当する。
表示装置は、絶縁層83の一方の面上に形成された、トランジスタ70aとトランジスタ70bを有する。トランジスタ70aは、液晶素子40と電気的に接続し、トランジスタ70bは、発光素子90と電気的に接続する。
トランジスタ70aとトランジスタ70bを覆う絶縁層81の基板41a側には、導電層91が設けられ、導電層91の端部を覆って絶縁層84が設けられている。導電層91とトランジスタ70bのソース又はドレインの一方とは、絶縁層81に設けられた開口を介して電気的に接続されている。絶縁層84は、平坦化層として機能する。絶縁層84の基板41a側には、EL層92、及び導電層93が設けられている。導電層91、EL層92、及び導電層93により、発光素子90が構成されている。
また、発光素子90を覆うように、絶縁層94が設けられている。絶縁層94は、バリア膜として機能する。絶縁層94は、スパッタリング法やALD法などの、形成温度を低くしても緻密な膜を形成できる成膜方法を用いることが好ましい。また、無機絶縁材料を含む膜と、有機絶縁材料を含む膜の積層構造としてもよい。
導電層91は、可視光を透過する機能を有する。導電層93は、可視光を反射する機能を有する。したがって、発光素子90は、導電層91側に光を射出する、ボトムエミッション型の発光素子である。
また、絶縁層83の基板41b側には、導電層23aと導電層23bが積層して設けられている。また導電層23aと液晶層24の間に、配向膜53aが設けられている。液晶層24、及び液晶層24と基板41bの間の構成は、構成例1を援用できるため、説明を省略する。
また表示装置は、絶縁層83の両面に設けられる導電層同士を電気的に接続する接続部80を有する。図12(A)では、接続部80が絶縁層83に設けられた開口と、当該開口に位置し、トランジスタ70a等のゲートと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、を有する構成を示している。トランジスタ70aのソース又はドレインの一方と導電層23bは、接続部80を介して電気的に接続されている。
導電層23a及び導電層25は、可視光を透過する機能を有する。また導電層23bは、可視光を反射する機能を有する。したがって液晶素子40は、反射型の液晶素子として機能する。
また、可視光を反射する導電層23bには、発光素子90と重なる領域において、開口が設けられている。発光素子90から射出された光は、当該開口を介して、基板41b側に射出される。
図12(A)に示す表示装置は、液晶素子40と電気的に接続するトランジスタ70aと、発光素子90と電気的に接続するトランジスタ70bを有するため、液晶素子40と発光素子90をそれぞれ独立に制御することが可能である。また、トランジスタ70aとトランジスタ70bは、同一面上に同一工程を経て形成することが可能であるため、工程が簡略化され、高い歩留りで作製することができる。
〔作製方法例2-1〕
以下では、図12(A)に示した表示装置の作製方法の例について説明する。
まず、支持基板44c上に、剥離層43cを形成する。支持基板44cは、上記支持基板44a及び支持基板44bと同様の基板を用いることができる。また剥離層43cは、上記剥離層43a及び剥離層43bと同様の方法により形成することができる。
続いて、剥離層43c上に、導電層23aを形成する。導電層23aとしては、酸化物導電性材料を用いることが好ましい。導電層23aとして酸化物導電性材料を用いることで、導電層23aと剥離層43cの界面で好適に剥離を行うことができる。導電層23aとしては、例えば金属酸化物や、低抵抗化された酸化物半導体材料を用いることができる。
導電層23aに酸化物半導体材料を用いる場合には、プラズマ処理や熱処理等により、酸化物半導体材料中に酸素欠損を生じさせることによりキャリア密度を高めてもよい。また酸化物半導体材料中に、水素や窒素の他、アルゴンなどの希ガス等の不純物を導入することによりキャリア密度を高めてもよい。また導電層23a上に形成する導電層23bとして、酸素が拡散しやすい材料を用いることで、酸化物半導体中の酸素を低減させてもよい。なお、上述した方法を二以上適用してもよい。
続いて、導電層23a上に導電層23bを形成する。導電層23bとしては、金属、または合金材料含む単層構造、または積層構造を用いることができる。導電層23bとして積層構造を用いる場合には、導電層23aと接する層に反射率の高い材料を用いることが好ましい。
このとき、導電層23bは剥離層43cと接しないように、導電層23aのパターンよりも内側に配置されるように加工することが好ましい。導電層23bと剥離層43cとが接すると、その部分で剥離の不良が発生する場合がある。
続いて、剥離層43c、導電層23a及び導電層23bを覆って絶縁層83を形成する。このとき、絶縁層83の一部に、導電層23bに達する開口を形成する。
この段階における断面概略図が、図13(A)に相当する。
続いて、絶縁層83上にトランジスタ70a及びトランジスタ70bを形成する。これらは、構成例1と同様の方法により、形成することができる。
このとき、トランジスタ70a及びトランジスタ70bのゲートを形成する工程において、導電膜を成膜した後に加工するときに、絶縁層83に設けられた開口を介して導電層23bと電気的に接続する導電層を同時に形成する。これにより、接続部80を形成することができる。
また、トランジスタ70aのソース又はドレインの一方が、接続部80と電気的に接続するように、トランジスタ70a等のゲート絶縁層として機能する絶縁層に、開口を形成する。
続いて、トランジスタ70a及びトランジスタ70bを覆う絶縁層81を形成する。このとき、絶縁層81は、トランジスタ70bのソース又はドレインの一方に達する開口を形成する。その後、絶縁層81上に、導電層91を形成する。
この段階における断面概略図が、図13(B)に相当する。
続いて、導電層91の端部を覆い、且つ導電層91と重なる部分に開口を有する絶縁層84を形成する。絶縁層84は、導電層91の端部を被覆すると共に、平坦化層としての機能を有する。絶縁層84としては、有機樹脂を用いることが好ましい。また絶縁層84は、端部がテーパ形状を有することが好ましい。
続いて、導電層91及び絶縁層84上に、EL層92、導電層93を順に形成する。その後、導電層93上に絶縁層94を形成する。
続いて絶縁層94と、基板41aとを接着層89を介して貼り合せる。
この段階における断面概略図が、図13(C)に相当する。
続いて、剥離層43cと絶縁層83との間、及び剥離層43cと導電層23aとの間で剥離し、支持基板44c及び剥離層43cを除去する(図13(D))。
ここで、剥離を終えた後、導電層23aの表面、及び絶縁層83の表面に、剥離層43cの一部が残存し、薄膜が形成されてしまう場合がある。例えば当該残存した膜が導電性を有する場合には、隣接画素間における2つの導電層23a同士や、導電層23aと同一の導電膜を加工して形成した端子などが、電気的にショートしてしまう恐れがある。また、当該薄膜が絶縁性を有していると、導電層23aや上記端子等の表面が露出せず、これらの電極や端子としての機能が失われてしまう場合がある。そのため、剥離を終えた後に、洗浄やエッチング、拭き取りなどを行うことが好ましい。エッチングとしては、ウェットエッチングまたはドライエッチングを用いることができる。
その後、導電層23a及び絶縁層83上に、配向膜53aを形成する。
続いて、あらかじめ支持基板44b上に遮光層15、樹脂層16、着色層51a、着色層51b、絶縁層61、絶縁層62、導電層25、及び配向膜53b等を形成した基板を準備する。そして、支持基板44bと基板41aとを、液晶層24を挟んで貼り合せる(図14(A))。
その後、支持基板44b側から、光20を照射する(図14(B))。このとき、液晶層24の、遮光層15と重ならない領域に光20が照射され、隔壁11が形成される。また、発光素子90が設けられる領域は、遮光層15により覆われていることが好ましい。これにより、発光素子90中のEL層92等に光20が照射されることが抑制され、発光素子90が劣化してしまうことを防ぐことができる。
続いて、支持基板44bと樹脂層16の間、及び遮光層15と樹脂層16の間で剥離することにより、支持基板44b及び遮光層15を除去する(図15(A))。
その後、樹脂層16をエッチングにより除去する。
続いて、絶縁層62と基板41bとを接着層42bによって接着する。
以上の工程により、図12(A)に示す表示装置を作製することができる。
〔断面構成例2-2〕
図12(B)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図12(B)に示す構成は、図12(A)で例示した構成と比較し、トランジスタ70a及びトランジスタ70bが、絶縁層83よりも基板41b側に設けられている点で主に相違している。
トランジスタ70aは、ソース又はドレインの一方が絶縁層81に設けられた開口を介して、絶縁層81上に設けられた導電層23と電気的に接続されている。また導電層23上には配向膜53aが設けられている。
トランジスタ70bは、接続部80を介して導電層91と電気的に接続されている。導電層91を覆って、EL層92、及び導電層93が積層して設けられている。また、導電層93を覆って絶縁層94が設けられている。
ここで、導電層91の基板41a側の表面と、絶縁層83の基板41a側の表面は、概略一致しており、これらの境界における段差は極めて小さい。そのため、図12(A)等で例示した、導電層91の端部を覆う絶縁層(絶縁層84)を設けない構成とすることができる。なお、絶縁層84を設けてもよい。
〔作製方法例2-2〕
以下では、図12(B)に示した表示装置の作製方法の例について説明する。
まず、支持基板44c上に、剥離層43cを形成し、剥離層43c上に導電層91を形成する。導電層91は、上記導電層23aと同様の材料を用い、同様の方法により形成することができる。
続いて、導電層91及び剥離層43cを覆って絶縁層83を形成する。その後、絶縁層83に導電層91に達する開口を形成する。
続いて、絶縁層83上にトランジスタ70a及びトランジスタ70bを形成する。このとき、トランジスタ70a及びトランジスタ70bのゲートを形成する工程において、導電層91と電気的に接続する導電層を同時に形成し、接続部80を形成する。
続いて、絶縁層81を形成した後、絶縁層81上に導電層23を形成する。その後、導電層23及び絶縁層81を覆って配向膜53aを形成する。
この段階における断面概略図が、図16(A)に相当する。
続いて、上記と同様の方法により、支持基板44cと支持基板44bとを、液晶層24を挟んで貼り合せる。
その後、支持基板44b側から、光20を照射し、液晶層24中に隔壁11を形成する(図16(B))。
続いて、支持基板44bと樹脂層16の間、及び遮光層15と樹脂層16の間で剥離することにより、支持基板44b及び遮光層15を除去する。
その後、樹脂層16をエッチングにより除去する。
続いて、絶縁層62と基板41bとを接着層42bによって接着する。
続いて、剥離層43cと絶縁層83との間、及び剥離層43cと導電層91との間で剥離し、支持基板44c及び剥離層43cを除去する(図16(C))。この直後、剥離した表面に対して洗浄などの処理を行ってもよい。
続いて、導電層91及び絶縁層83を覆って、EL層92、導電層93、及び絶縁層94を形成する(図17(A))。
続いて、絶縁層94と基板41aとを、接着層89を用いて貼り合せる(図17(B))。
以上の工程により、図12(B)に示す表示装置を作製することができる。
〔断面構成例2-3〕
図18(A)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図18(A)に示す構成は、主にトランジスタ70bがトランジスタ70aとは異なる絶縁層上に設けられている点、また、トランジスタ70aとトランジスタ70bとの間に接着層99を有する点で、図12(A)に示す構成と相違している。
トランジスタ70bは、絶縁層86の一方の面側に設けられている。また絶縁層86の他方の面は、接着層99を介してトランジスタ70aを覆う絶縁層79と接着されている。
また絶縁層86の一方の面側には、絶縁層87、絶縁層88を有する。絶縁層87は、その一部がトランジスタ70bのゲート絶縁層として機能する。また絶縁層88は、トランジスタ70bを覆って設けられている。また絶縁層84が絶縁層88の一部を覆って設けられている。
また、ここでは、絶縁層79と接着層99との間に、着色層54aを有する例を示している。発光素子90からの光は、着色層54aと着色層51aを透過して外部に射出される。
なお、ここでは基板41aと基板41bを有する例を示したが、これらを可撓性を有さない基板(例えばガラス基板)に置き換えてもよい。これにより、強度の高い表示装置を実現できる。
〔作製方法例2-3〕
以下では、断面構成例2-3で例示した表示装置の作製方法の例について説明する。
まず、上記作製方法例2-1と同様に、支持基板44c上に剥離層43c、導電層23a、導電層23b、及び開口を有する絶縁層83を形成する。
続いて、絶縁層83上にトランジスタ70aを形成し、その後トランジスタ70aを覆って絶縁層79を形成する。また、絶縁層79上に、着色層54aを形成する。この段階における断面概略図が、図19(A)に相当する。
続いて、接着層46aを用いて、支持基板44eを絶縁層79と貼り合せる(図19(B))。支持基板44eは、上記支持基板44a等と同様の材料を用いることができる。また、接着層46aは、後に容易に剥がすことのできる材料を用いることが好ましい。たとえば、接着層46aとして粘着性の材料、両面テープ、シリコーンシート、または水溶性の接着剤などを用いることができる。
続いて、剥離層43cと絶縁層83との間、及び剥離層43cと導電層23aとの間で剥離し、支持基板44c及び剥離層43cを除去する(図19(C))。
その後、導電層23a及び絶縁層83上に、配向膜53aを形成する。
続いて、あらかじめ支持基板44b上に遮光層15、樹脂層16、着色層51a、着色層51b、絶縁層61、絶縁層62、導電層25、及び配向膜53b等を形成した基板を準備する。そして、支持基板44bと支持基板44eとを、液晶層24を挟んで貼り合せる。
その後、支持基板44b側から光20を照射し、隔壁11を形成する(図20(A))。
続いて、接着層46aと支持基板44eを除去する(図20(B))。
また、上記とは別に、支持基板44fを準備する。支持基板44f上に剥離層43d、絶縁層86、トランジスタ70b(絶縁層87を含む)、絶縁層88、導電層91、絶縁層84、発光素子90、絶縁層94を順に形成する。その後、接着層89を用いて発光素子90を覆う基板41aを貼り合せる(図21(A))。
続いて、剥離層43d及び支持基板44fを除去する(図21(B))。
その後、基板41aと基板41bとを、接着層99を用いて貼り合せる(図21(C))。
以上の工程により、図18(A)に示す表示装置を作製することができる。
〔断面構成例2-4〕
図18(B)に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図18(B)に示す構成は、主に発光素子90がトップエミッション型の発光素子である点、絶縁層87から発光素子90までの積層構造の向きが上下逆転している点などで、図18(A)に示す構成と相違している。
基板41aと基板41bとは、接着層99により貼り合わされている。また、接着層99は、発光素子90を覆って設けられ、発光素子90を封止する機能を有する。
〔作製方法例2-4〕
以下では、断面構成例2-4で例示した表示装置の作製方法例について説明する。なおここでは、作製方法例2-3と相違する部分について説明する。
まず、支持基板44fを準備し、支持基板44f上に剥離層43d、絶縁層86、トランジスタ70b(絶縁層87を含む)、絶縁層88、導電層91、絶縁層84、発光素子90、絶縁層94を順に形成する。
続いて、接着層46bを用いて、支持基板44gと絶縁層94とを貼り合せる。接着層46bとしては、上記接着層46aと同様の材料を用いることができる。また、支持基板44gは、上記支持基板44eと同様の材料を用いることができる。
続いて、剥離層43d及び支持基板44fを除去する(図22(A))。
続いて、絶縁層86と基板41aとを、接着層89を用いて貼り合せる。その後、支持基板44gと接着層46bを除去する(図22(B))。
その後、基板41aと基板41bとを、接着層99を用いて貼り合せる(図22(C))。
以上の工程により、図18(B)に示す表示装置を作製することができる。
以上が、構成例2についての説明である。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
表示装置が有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現できる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
また、金属基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10-6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示装置も軽量にすることができる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を、可撓性を有する基板として用いてもよい。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが接着層により貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
可撓性を有する基板に、表示装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン、酸化アルミニウムなど)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂など)等が積層されていてもよい。また、水分等による表示素子の寿命の低下等を抑制するために、可撓性を有する基板に透水性の低い絶縁膜が積層されていてもよい。例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることができる。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高い表示装置とすることができる。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。上記では、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が確認できない酸化物半導体を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置などに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような結晶性を有する酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量素子に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各画素の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
半導体層は、例えば少なくともインジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、チタン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネオジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、上記Mで記載の金属を含め、例えば、ガリウム、スズ、ハフニウム、アルミニウム、またはジルコニウム等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム等がある。
半導体層を構成する酸化物半導体として、例えば、In-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させることができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
半導体層を構成する酸化物半導体は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上であることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
半導体層を構成する酸化物半導体がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2、4:2:4.1等が好ましい。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
半導体層としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、半導体層は、キャリア密度が1×1017/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下、さらに好ましくは1×1013/cm以下、より好ましくは1×1011/cm以下、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10-9/cm以上の酸化物半導体を用いることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。これにより不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、半導体層のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
半導体層を構成する酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、半導体層において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、半導体層におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため半導体層における二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、半導体層を構成する酸化物半導体に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため半導体層における二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
また、半導体層は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、CAAC-OS(C-Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor、または、C-Axis Aligned and A-B-plane Anchored Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。
非晶質構造の酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
なお、半導体層が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のうち、二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば上述した領域のうち、いずれか二種以上の領域を含む単層構造、または積層構造を有する場合がある。
<CAC-OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する。
CAC-OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-Ga-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC-OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法のひとつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa-b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC-OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano-crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細な表示部とする場合であっても、ゲート駆動回路とソース駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
本実施の形態で例示したボトムゲート構造のトランジスタは、作製工程を削減できるため好ましい。またこのときアモルファスシリコンを用いることで、多結晶シリコンよりも低温で形成できるため、半導体層よりも下層の配線や電極の材料、基板の材料として、耐熱性の低い材料を用いることが可能なため、材料の選択の幅を広げることができる。例えば、極めて大面積のガラス基板などを好適に用いることができる。一方、トップゲート型のトランジスタは、自己整合的に不純物領域を形成しやすいため、特性のばらつきなどを低減することができるため好ましい。このとき特に、多結晶シリコンや単結晶シリコンなどを用いる場合に適している。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線および電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10-5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・day)]以下とする。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、液晶素子として、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、または半透過型の液晶素子などを用いることができる。
本発明の一態様では、特に反射型の液晶素子を用いることができる。
透過型または半透過型の液晶素子を用いる場合、一対の基板を挟むように、2つの偏光板を設ける。また偏光板よりも外側に、バックライトを設ける。バックライトとしては、直下型のバックライトであってもよいし、エッジライト型のバックライトであってもよい。LED(Light Emitting Diode)を備える直下型のバックライトを用いると、ローカルディミングが容易となり、コントラストを高めることができるため好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジュールの厚さを低減できるため好ましい。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
本発明の一態様では、特にボトムエミッション型の発光素子を用いることができる。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm~750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、マグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
なお、上述した、発光層、ならびに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、及び電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、それぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
以上が各構成要素についての説明である。
[作製方法例]
ここでは、可撓性を有する基板を用いた表示装置の作製方法の例について説明する。
ここでは、表示素子、回路、配線、電極、着色層や遮光層などの光学部材、及び絶縁層等が含まれる層をまとめて素子層と呼ぶこととする。例えば、素子層は表示素子を含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
また、ここでは、表示素子が完成した(作製工程が終了した)段階において、素子層を支持し、可撓性を有する部材のことを、基板と呼ぶこととする。例えば、基板には、厚さが10nm以上300μm以下の、極めて薄いフィルム等も含まれる。
可撓性を有し、絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、代表的には以下に挙げる2つの方法がある。一つは、基板上に直接、素子層を形成する方法である。もう一つは、基板とは異なる支持基板上に素子層を形成した後、素子層と支持基板を剥離し、素子層を基板に転置する方法である。なお、ここでは詳細に説明しないが、上記2つの方法に加え、可撓性を有さない基板上に素子層を形成し、当該基板を研磨等により薄くすることで可撓性を持たせる方法もある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基板上に直接、素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基板を支持基板に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基板上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支持基板上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基板と素子層の間で剥離し、素子層を基板に転置する。このとき、支持基板と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。この方法では、支持基板や剥離層に耐熱性の高い材料を用いることで、素子層を形成する際にかかる温度の上限を高めることができ、より信頼性の高い素子を有する素子層を形成できるため、好ましい。
例えば剥離層として、タングステンなどの高融点金属材料を含む層と、当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを複数積層した層を用いることが好ましい。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
素子層と支持基板とを剥離する方法としては、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面に液体を浸透させることなどが、一例として挙げられる。または、剥離界面を形成する2層を加熱または冷却し、これらの熱膨張率の違いを利用して剥離を行ってもよい。
また、支持基板と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。
例えば、支持基板としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いることができる。このとき、レーザ光等を用いて有機樹脂の一部を局所的に加熱する、または鋭利な部材により物理的に有機樹脂の一部を切断、または貫通すること等により剥離の起点を形成し、ガラスと有機樹脂の界面で剥離を行ってもよい。
または、支持基板と有機樹脂からなる絶縁層の間に発熱層を設け、当該発熱層を加熱することにより、当該発熱層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。発熱層としては、電流を流すことにより発熱する材料、光を吸収することにより発熱する材料、磁場を印加することにより発熱する材料など、様々な材料を用いることができる。例えば発熱層としては、半導体、金属、絶縁体から選択して用いることができる。
なお、上述した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は、剥離後に基板として用いることができる。
以上が可撓性を有する表示装置を作製する方法についての説明である。
[構成例3]
以下では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な構成例について、図面を参照して説明する。
〔断面構成例3-1〕
図23は、以下で例示する表示装置の断面概略図である。図1(A)におけるFPC36を含む領域、回路34を含む領域、表示部32を含む領域などの断面の一例を示している。
基板41aは接着層42aにより絶縁層210と接着され、基板41bは、接着層42bにより絶縁層136と接着されている。また基板41aと基板41bとは、接着層141によって貼り合わされている。また基板41a、基板41b、及び接着層141に囲まれた領域に、液晶112が封止されている。また、基板41bの外側の面には、偏光板130を有する。
図23では、液晶素子40が導電層111と、導電層113の一部と、これらの間に挟持された液晶112により構成されている。また液晶112と導電層111の間に配向膜133aが設けられ、液晶112と導電層113の間に配向膜133bが設けられている。
また、基板41aと基板41bの間には、液晶112中にモノマー13が分散されている。また基板41aと基板41bの間には、隔壁11が設けられている。
また、図示しないが、偏光板130よりも外側に、フロントライトを設けることができる。フロントライトとしては、エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LED(Light Emitting Diode)を備えるフロントライトを用いると、消費電力を低減できるため好ましい。
絶縁層136には、着色層131、絶縁層121、及び液晶素子40の共通電極として機能する導電層113、配向膜133b等が設けられている。
絶縁層210には、液晶素子40の画素電極として機能する導電層111、配向膜133a、トランジスタ201、トランジスタ202、容量素子203、接続部204、配線35等が設けられている。トランジスタ201は、例えば上述したトランジスタ70と対応する。
絶縁層210上には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214等の絶縁層が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部は、容量素子203の誘電体として機能する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタや容量素子203を覆って設けられている。絶縁層214は、平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ201及びトランジスタ202は、一部がゲートとして機能する導電層221、一部がソース又はドレインとして機能する導電層222、半導体層231を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
ここで、トランジスタ202の一対の導電層222のうち、導電層111と電気的に接続されていない方の導電層222は、信号線の一部として機能してもよい。また、トランジスタ202のゲートとして機能する導電層221は、走査線の一部として機能してもよい。
図23では、表示部32の例として、2つの画素(副画素)の断面を示している。例えば1つの副画素は、トランジスタ202と、容量素子203と、液晶素子40と、着色層131と、を有する。例えば着色層131を選択的に形成して赤色を呈する副画素、緑色を呈する副画素、青色を呈する副画素を配列することで、フルカラーの表示を行うことができる。
図23では、回路34の例としてトランジスタ201が設けられている例を示している。
図23では、トランジスタ201及びトランジスタ202の例として、1つのゲートを設ける構成を示したが、チャネルが形成される半導体層231を2つのゲートで挟持する構成を適用してもよい。このような構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。このとき、2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
なお、回路34が有するトランジスタと、表示部32が有するトランジスタは、同じ構造であってもよい。また回路34が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、表示部32が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層212、絶縁層213のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層212または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
絶縁層214上には、導電層111が設けられている。導電層111は、絶縁層214、絶縁層213、絶縁層212等に形成された開口を介して、トランジスタ202のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。また導電層111は、容量素子203の一方の電極と電気的に接続されている。
基板41b側において、着色層131を覆って絶縁層121が設けられている。絶縁層121は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁層121により、導電層113の表面を概略平坦にできるため、液晶112の配向状態を均一にできる。
また、図23において、隔壁11は2つの隣接する導電層111の間と重なる領域に位置する。また隔壁11は、配向膜133a、配向膜133b、導電層113等と重ねて配置されている。
液晶素子40において、導電層111は可視光を反射する機能を有し、導電層113は可視光を透過する機能を有する。基板41b側から入射した光は、偏光板130により偏光され、導電層113及び液晶112を透過し、導電層111で反射する。そして液晶112及び導電層113を再度透過して、偏光板130に達する。このとき、導電層111と導電層113の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板130を介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層131によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
ここで、偏光板130として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板130の種類に応じて、液晶素子40に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
導電層113は、基板41bの端部に近い部分において、基板41a側に設けられた導電層と接続体243により電気的に接続されている。これにより、基板41a側に配置されるFPCやIC等から導電層113に電位や信号を供給することができる。
接続体243としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体243として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体243は、図23に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体243と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体243は、接着層141に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬化前の接着層141に接続体243を分散させておけばよい。
基板41aの端部に近い領域には、接続部204が設けられている。接続部204は、接続層242を介してFPC36と電気的に接続されている。図23に示す構成では、配線35の一部と、導電層111と同一の導電膜を加工して得られた導電層を積層することで接続部204を構成している例を示している。
以上が断面構成例3-1についての説明である。
〔断面構成例3-2〕
以下では、本発明の一態様の表示装置の例として、タッチセンサを備えるタッチパネルの構成例について説明する。
図24は、以下で例示する表示装置の断面概略図である。
図24では、タッチセンサを構成する導電層151、導電層152等を、基板41bの基板41a側とは反対側に形成した例を示している。このような構成を、オンセル型のタッチパネルと呼ぶことができる。
基板41b上には、導電層151、導電層152等が形成され、これらを覆って絶縁層163が設けられている。また、絶縁層163上に導電層153が設けられている。
導電層151と導電層152はそれぞれ静電容量方式のタッチセンサを構成する配線として機能する。
図24では、導電層151と導電層152の交差部を明示している。導電層153は、絶縁層163に設けられた開口を介して、導電層152を挟む2つの導電層151と電気的に接続されている。
基板170は、タッチ面として機能する基板であり、例えば表示装置を電子機器に組み込んだ際の筐体の一部、または保護ガラスなどとして機能する。基板170と基板41bとは、接着層165によって貼り合わされている。
ここで、図24では、導電層151が液晶素子40、着色層131等と重なる領域に配置されている例を示している。このとき、導電層151には、可視光を透過する材料を用いることができる。例えば金属酸化物を含む膜や、グラフェンを含む膜、または金属や合金を含み、可視光を透過する程度に薄い膜などを、導電層151に用いることができる。なお、導電層152についても同様である。また、導電層153も同様の可視光を透過する材料を用いてもよいが、導電層153の面積が極めて小さい場合には、金属や合金など、可視光を遮光する材料を用いてもよい。
なお、導電層151と導電層152は、表示部において、液晶素子40と重ならないように配置されていてもよい。言い換えると、導電層151は液晶素子40と重なる開口を有するメッシュ形状を有する構成とすることができる。このような構成により、外部から入射し、液晶素子40により反射されて再度外部に射出される光の経路上に、導電層151が配置されないため、導電層151を配置することによる輝度の低下は実質的に生じず、視認性が高く、且つ消費電力が低減された表示装置を実現できる。なお、導電層152や導電層153も同様の構成とすることができる。また、導電層151、導電層152、導電層153が液晶素子40と重ならないため、これらに比較的低抵抗な金属材料を用いることができる。そのためこれらに透光性の導電性材料を用いた場合に比べて、タッチセンサの感度を向上させることができる。
以上が断面構成例3-2についての説明である。
[構成例4]
以下では、構成例2で例示した、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、発光モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる、表示装置のより具体的な断面構成例について説明する。
〔断面構成例4-1〕
図25に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図25に示す表示装置は、図12(A)で例示した表示装置に対応する。
表示装置は、基板41aと基板41bの間に、絶縁層220を有する。また基板41aと絶縁層220の間に、発光素子60、トランジスタ205、トランジスタ206、着色層134等を有する。また絶縁層220と基板41bの間に、絶縁層136、液晶素子40、着色層131、隔壁11等を有する。また基板41bは、絶縁層136と接着層42bを介して接着され、絶縁層136と絶縁層220は接着層141を介して接着され、基板41aと絶縁層220は接着層142を介して接着されている。
液晶素子40は反射型の液晶素子である。液晶素子40は、導電層111a、液晶112、導電層113が積層された積層構造を有する。また導電層111aの基板41a側に接して、可視光を反射する導電層111bが設けられている。導電層111bは開口251を有する。また導電層111a及び導電層113は可視光を透過する材料を含む。
発光素子60は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子60は、絶縁層220側から導電層191、EL層192、及び導電層193の順に積層された積層構造を有する。導電層193は可視光を反射する材料を含み、導電層191は可視光を透過する材料を含む。発光素子60が発する光は、着色層134、絶縁層220、開口251、導電層113等を介して、基板41b側に射出される。また発光素子60を覆って絶縁層94が設けられている。
また導電層191の端部を覆う絶縁層216上には、絶縁層217が設けられている。絶縁層217は、絶縁層220と基板41aが必要以上に接近することを抑制するスペーサとしての機能を有する。またEL層192や導電層193を遮蔽マスク(メタルマスク)を用いて形成する場合には、当該遮蔽マスクが被形成面に接触することを抑制する機能を有していてもよい。なお、絶縁層217は不要であれば設けなくてもよい。
トランジスタ205のソース又はドレインの一方は、導電層224を介して発光素子60の導電層191と電気的に接続されている。
トランジスタ206のソース又はドレインの一方は、接続部207を介して導電層111bと電気的に接続されている。導電層111bと導電層111aは接して設けられ、これらは電気的に接続されている。ここで、接続部207は、絶縁層220に設けられた開口を介して、絶縁層220の両面に設けられる導電層同士を接続する部分である。
基板41bと重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204は接続部207と同様の構成を有している。接続部204の上面は、導電層111aと同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部204とFPC36とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
接着層141が設けられる一部の領域には、接続部252が設けられている。接続部252において、導電層111aと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層113の一部が、接続体243により電気的に接続されている。したがって、基板41b側に形成された導電層113に、基板41a側に接続されたFPC36から入力される信号または電位を、接続部252を介して供給することができる。
以上が断面構成例4-1についての説明である。
〔断面構成例4-2〕
図26に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図26に示す表示装置は、図12(B)で例示した表示装置に対応する。
表示装置は、基板41aと基板41bの間に、絶縁層220を有する。また基板41aと絶縁層220の間に、発光素子60を有する。また絶縁層220と基板41bの間に、液晶素子40、トランジスタ205、トランジスタ206、着色層134、着色層131、隔壁11等を有する。
図26では、液晶素子40が、トランジスタ206と導電層224を介して電気的に接続する導電層111bと、当該導電層111bを覆う導電層111aを有する場合の例を示している。
また発光素子60が発する光は、着色層134、絶縁層220、開口251、導電層113等を介して、基板41b側に射出される。
以上が、断面構成例4-2についての説明である。
〔断面構成例4-3〕
図27に、以下で例示する表示装置の断面概略図を示す。図27に示す表示装置は、図18(A)で例示した表示装置に対応する。
また、図27に示した表示装置は、図25で例示した構成と比較して、以下の点で主に相違している。表示装置は、トランジスタ201に代えてトランジスタ201a、トランジスタ201bを有する。また表示装置は、FPC36及び接続層242に代えて、FPC36a、FPC36b、接続層242a及び接続層242bを有する。また表示装置は、接着層143を有する。また表示装置は、配線35に代えて、配線35a及び配線35bを有する。また表示装置は、絶縁層261、絶縁層262、絶縁層263、絶縁層264、絶縁層265を有する。
トランジスタ201aは、トランジスタ206等を含む画素回路を駆動するトランジスタである。またトランジスタ201bは、トランジスタ205等を含む画素回路を駆動するトランジスタである。
FPC36aは、接続層242aを介して配線35aと電気的に接続されている。またFPC36bは、接続層242bを介して配線35bと電気的に接続されている。
接着層143は、絶縁層214と絶縁層261とを接着している。また、絶縁層261の接着層143とは反対側の面に、絶縁層262、絶縁層263、絶縁層264、絶縁層265等が積層して設けられる。絶縁層262の一部は、トランジスタ201b及びトランジスタ205のゲート絶縁層として機能する。絶縁層263、絶縁層264、絶縁層265は、トランジスタ201b及びトランジスタ205を覆って設けられる。
以上が断面構成例4-3についての説明である。
[トランジスタについて]
以下では、上記表示装置に適用可能なトランジスタの構成例について説明する。
図28(A)で例示したトランジスタ310は、ボトムゲート構造のトランジスタの例である。
トランジスタ310は、ゲート電極として機能する導電層311と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層332の一部と、半導体層312と、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層313aと、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層313bと、を有する。
図28(A)では、絶縁層331上にトランジスタ310が設けられている。またトランジスタ310を覆って絶縁層334が設けられ、絶縁層334上に導電層321が設けられている。導電層321は絶縁層334に設けられた開口を介して導電層313bと電気的に接続され、画素電極として機能する。また図28(A)では、導電層321の端部を覆う絶縁層335を有する例を示している。
トランジスタ310は、ゲート電極として機能する導電層311が、半導体層312よりも被形成面側(絶縁層331側)に位置する。また、絶縁層332が導電層311を覆って設けられている。また半導体層312は、導電層311を覆って設けられている。半導体層312の導電層311と重なる領域が、チャネル形成領域に相当する。また、導電層313a及び導電層313bは、それぞれ半導体層312の上面及び側端部に接して設けられている。
なお、トランジスタ310は、導電層311よりも半導体層312の幅が大きい場合の例を示している。このような構成により、導電層311と導電層313aまたは導電層313bの間に半導体層312が配置されるため、導電層311と導電層313aまたは導電層313bとの間の寄生容量を小さくすることができる。
トランジスタ310は、チャネルエッチ型のトランジスタであり、トランジスタの占有面積を縮小することが比較的容易であるため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
図28(B)に示したトランジスタ310aは、トランジスタ310と比較して、導電層314及び絶縁層336を有する点で相違している。導電層314は、絶縁層333上に設けられ、半導体層312と重なる領域を有する。また絶縁層336は、導電層314及び絶縁層333を覆って設けられている。
導電層314は、半導体層312を挟んで導電層311とは反対側に位置している。導電層311を第1のゲート電極とした場合、導電層314は、第2のゲート電極として機能することができる。導電層311と導電層314に同じ電位を与えることで、トランジスタ310aのオン電流を高めることができる。また導電層311及び導電層314の一方にしきい値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタ310aのしきい値電圧を制御することができる。
ここで、導電層314として、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。これにより、導電層314を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層333に酸素を供給することができる。好適には、成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層333に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層312に供給され、半導体層312中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層314には低抵抗化された酸化物半導体を用いることが好ましい。このとき、絶縁層336に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層336の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層314中に水素が供給され、導電層314の電気抵抗を効果的に低減することができる。
図28(C)に示すトランジスタ310bは、トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ310bは、ゲート電極として機能する導電層311が、半導体層312よりも上側(被形成面側とは反対側)に設けられている。また、絶縁層331上に半導体層312が形成されている。また半導体層312上には、絶縁層332及び導電層311が積層して形成されている。また、絶縁層333は、半導体層312の上面及び側端部、絶縁層332の側面、及び導電層311を覆って設けられている。導電層313a及び導電層313bは、絶縁層333上に設けられている。導電層313a及び導電層313bは、絶縁層333に設けられた開口を介して、半導体層312の上面と電気的に接続されている。
なお、ここでは絶縁層332が、導電層311と重ならない部分に存在しない場合の例を示しているが、絶縁層332が半導体層312の上面及び側端部を覆って設けられていてもよい。
トランジスタ310bは、導電層311と導電層313aまたは導電層313bとの物理的な距離を離すことが容易なため、これらの間の寄生容量を低減することが可能である。
図28(D)に示すトランジスタ310cは、トランジスタ310bと比較して、導電層315及び絶縁層337を有している点で相違している。導電層315は絶縁層331上に設けられ、半導体層312と重なる領域を有する。また絶縁層337は、導電層315及び絶縁層331を覆って設けられている。
導電層315は、上記導電層314と同様に第2のゲート電極として機能する。そのため、オン電流を高めることや、しきい値電圧を制御することなどが可能である。
図28(E)には、トランジスタ310とトランジスタ310dとを積層した構成を示している。トランジスタ310dは、一対のゲート電極を有するトランジスタである。
トランジスタ310dは、第1のゲート電極として機能する導電層313bの一部と、第1のゲート絶縁層として機能する絶縁層333の一部と、半導体層312aと、ソース電極及びドレイン電極の一方として機能する導電層313cと、ソース電極及びドレイン電極の他方として機能する導電層313dと、第2のゲート絶縁層として機能する絶縁層336の一部と、第2のゲート電極として機能する導電層314aと、を有する。
このような構成は、特に発光素子と電気的に接続される回路に好適に適用することができる。すなわち、トランジスタ310を、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチングトランジスタ、または選択トランジスタともいう)に用い、トランジスタ310dを発光素子に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)に用いることが好ましい。
図28(E)に示す構成では、導電層314aは、絶縁層336に設けられた開口を介して導電層313cと電気的に接続されている。また、導電層321は、絶縁層334に設けられた開口を介して、導電層314aと電気的に接続されている。このとき、導電層314aと半導体層312aの間の容量成分(ゲート容量ともいう)を、画素の保持容量として利用することができる。
以上がトランジスタについての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な例について説明する。以下で例示する表示装置は、反射型の液晶素子と、発光素子の両方を有し、発光モードと反射モードの両方の表示を行うことのできる、表示装置である。
[構成例]
図29(A)は、表示装置400の構成の一例を示すブロック図である。表示装置400は、表示部362にマトリクス状に配列した複数の画素410を有する。また表示装置400は、回路GDと、回路SDを有する。また方向Rに配列した複数の画素410、及び回路GDと電気的に接続する複数の配線G1、複数の配線G2、複数の配線ANO、及び複数の配線CSCOMを有する。また方向Cに配列した複数の画素410、及び回路SDと電気的に接続する複数の配線S1及び複数の配線S2を有する。
なお、ここでは簡単のために回路GDと回路SDを1つずつ有する構成を示したが、液晶素子を駆動する回路GD及び回路SDと、発光素子を駆動する回路GD及び回路SDとを、別々に設けてもよい。
画素410は、反射型の液晶素子と、発光素子を有する。画素410において、液晶素子と発光素子とは、互いに重なる部分を有する。
図29(B1)は、画素410が有する導電層311bの構成例を示す。導電層311bは、画素410における液晶素子の反射電極として機能する。また導電層311bには、開口451が設けられている。
図29(B1)には、導電層311bと重なる領域に位置する発光素子360を破線で示している。発光素子360は、導電層311bが有する開口451と重ねて配置されている。これにより、発光素子360が発する光は、開口451を介して表示面側に射出される。
図29(B1)では、方向Rに隣接する画素410が異なる色に対応する画素である。このとき、図29(B1)に示すように、方向Rに配列する複数の画素において、複数の開口451が一直線上に配列されないように、それぞれ導電層311bの異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、隣接する2つの発光素子360を離すことが可能で、発光素子360が発する光が隣接する画素410が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子360を離して配置することができるため、発光素子360のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
また、図29(B2)に示すような配列としてもよい。
非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が大きすぎると、液晶素子を用いた表示が暗くなってしまう。また、非開口部の総面積に対する開口451の総面積の比の値が小さすぎると、発光素子360を用いた表示が暗くなってしまう。
また、反射電極として機能する導電層311bに設ける開口451の面積が小さすぎると、発光素子360が射出する光から取り出せる光の効率が低下してしまう。
開口451の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口451を隣接する画素に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口451を同じ色を表示する他の画素に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
[回路構成例]
図30は、画素410の構成例を示す回路図である。図30では、隣接する2つの画素410を示している。
画素410は、スイッチSW1、容量素子C1、液晶素子340、スイッチSW2、トランジスタM、容量素子C2、及び発光素子360等を有する。また、画素410には、配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、及び配線S2が電気的に接続されている。また、図30では、液晶素子340と電気的に接続する配線VCOM1、及び発光素子360と電気的に接続する配線VCOM2を示している。
図30では、スイッチSW1及びスイッチSW2に、トランジスタを用いた場合の例を示している。
スイッチSW1は、ゲートが配線G1と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S1と接続され、ソース又はドレインの他方が容量素子C1の一方の電極、及び液晶素子340の一方の電極と接続されている。容量素子C1は、他方の電極が配線CSCOMと接続されている。液晶素子340は、他方の電極が配線VCOM1と接続されている。
またスイッチSW2は、ゲートが配線G2と接続され、ソース又はドレインの一方が配線S2と接続され、ソース又はドレインの他方が、容量素子C2の一方の電極、トランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C2は、他方の電極がトランジスタMのソース又はドレインの一方、及び配線ANOと接続されている。トランジスタMは、ソース又はドレインの他方が発光素子360の一方の電極と接続されている。発光素子360は、他方の電極が配線VCOM2と接続されている。
図30では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線G1には、スイッチSW1を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM1には、所定の電位を与えることができる。配線S1には、液晶素子340が有する液晶の配向状態を制御する信号を与えることができる。配線CSCOMには、所定の電位を与えることができる。
配線G2には、スイッチSW2を導通状態または非導通状態に制御する信号を与えることができる。配線VCOM2及び配線ANOには、発光素子360が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。配線S2には、トランジスタMの導通状態を制御する信号を与えることができる。
図30に示す画素410は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線G1及び配線S1に与える信号により駆動し、液晶素子340による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線G2及び配線S2に与える信号により駆動し、発光素子360を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線G1、配線G2、配線S1及び配線S2のそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、図30では一つの画素410に、一つの液晶素子340と一つの発光素子360とを有する例を示したが、これに限られない。図31(A)は、一つの画素410に一つの液晶素子340と4つの発光素子(発光素子360r、発光素子360g、発光素子360b、発光素子360w)を有する例を示している。図31(A)に示す画素410は、図30とは異なり、1つの画素でフルカラーの表示が可能な画素である。
図31(A)では図30の例に加えて、画素410に配線G3及び配線S3が接続されている。
図31(A)に示す例では、例えば4つの発光素子を、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子340として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
また、図31(B)には、画素410の構成例を示している。画素410は、導電層311が有する開口部と重なる発光素子360wと、導電層311の周囲に配置された発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bとを有する。発光素子360r、発光素子360g、及び発光素子360bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュールについて説明する。
図32に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー6002との間に、FPC6003に接続されたタッチパネル6004、FPC6005に接続された表示パネル6006、フレーム6009、プリント基板6010、及びバッテリ6011を有する。
本発明の一態様を用いて作製された表示装置は、例えば、表示パネル6006に用いることができる。
上部カバー6001及び下部カバー6002は、タッチパネル6004及び表示パネル6006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル6004としては、抵抗膜方式又は静電容量方式のタッチパネルを表示パネル6006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル6004を設けず、表示パネル6006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム6009は、表示パネル6006の保護機能の他、プリント基板6010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム6009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ6011による電源であってもよい。バッテリ6011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール6000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置を用いて、電子機器や照明装置を作製できる。本発明の一態様の表示装置を用いて、曲面を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。また、本発明の一態様の表示装置を用いて、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器または照明装置は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができる。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図33(A)~(E)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図33(A)、(B)に携帯電話機の一例を示す。図33(A)に示す携帯電話機7100及び図33(B)に示す携帯電話機7110は、それぞれ、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106等を有する。図33(B)に示す携帯電話機7110は、さらに、カメラ7107を有する。
各携帯電話機は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入力等により行うこともできる。
図33(C)、(D)に携帯情報端末の一例を示す。図33(C)に示す携帯情報端末7200及び図33(D)に示す携帯情報端末7210は、それぞれ、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部7000にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7200及び携帯情報端末7210は、文字及び画像情報等をその複数の面に表示することができる。例えば、図33(C)、(D)に示すように、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面に表示することができる。図33(C)では、携帯情報端末の上面に情報が表示される例を示し、図33(D)では、携帯情報端末の側面に情報が表示される例を示す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよい。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7200の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7200を収納した状態で、その表示(ここでは情報7203)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号または氏名等を、携帯情報端末7200の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7200をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図33(E)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7300は、筐体7301に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体7301を支持した構成を示している。
図33(E)に示すテレビジョン装置7300の操作は、筐体7301が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7300は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図33(F)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示す。
図33(F)に示す照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を提供できる。
図33(F)に示す照明装置7400の備える発光部7411は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7400を中心に全方位を照らすことができる。
また、照明装置7400が備える発光部7411は可撓性を有していてもよい。発光部7411を可塑性の部材または可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部7411の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400は、操作スイッチ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部7411を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、または天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、または発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
図34(A)~(I)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図34(A)、(B)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。引き出し部材7502を用いて表示部7001を引き出すことができる。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号及び電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図34(A)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
図34(B)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図34(A)の状態と表示部7001を引き出した図34(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図34(A)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図34(C)~(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図34(C)では、展開した状態、図34(D)では、展開した状態または折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図34(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図34(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図34(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図34(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ及び傷つきを抑制できる。
図34(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させること、及び携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側または外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、または意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、または、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図34(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図35(A)に自動車7900の外観を示す。図35(B)に自動車7900の運転席を示す。自動車7900は、車体7901、車輪7902、フロントガラス7903、ライト7904、フォグランプ7905等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、自動車7900の表示部などに用いることができる。例えば、図35(B)に示す表示部7910乃至表示部7917に本発明の一態様の表示装置を設けることができる。
表示部7910と表示部7911は、自動車のフロントガラスに設けられている。本発明の一態様では、表示装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示装置であれば、自動車7900の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置を自動車7900のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置に、トランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタ、または酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部7912はピラー部分に設けられている。表示部7913はダッシュボード部分に設けられている。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部7912に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。同様に、表示部7913では、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができ、表示部7914では、ドアで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、表示部7917は、ハンドルに設けられている。表示部7915、表示部7916、または表示部7917はナビゲーション情報、スピードメーター、タコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目及びレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部7910乃至表示部7914にも表示することができる。
なお、表示部7910乃至表示部7917は照明装置として用いることも可能である。
本発明の一態様の表示装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本発明の一態様の表示装置は、曲面及び可撓性を有さない構成であってもよい。
図35(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)の一例を示す。デジタルサイネージは、筐体8000、表示部8001、及びスピーカ8003等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図35(D)は円柱状の柱に取り付けられたデジタルサイネージである。
表示部8001が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部8001が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部8001にタッチパネルを適用することで、表示部8001に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
図35(E)に示す携帯型ゲーム機は、筐体8101、筐体8102、表示部8103、表示部8104、マイクロフォン8105、スピーカ8106、操作キー8107、スタイラス8108等を有する。
図35(E)に示す携帯型ゲーム機は、2つの表示部(表示部8103と表示部8104)を有する。なお、本発明の一態様の電子機器が有する表示部の数は、2つに限定されず1つであっても3つ以上であってもよい。電子機器が複数の表示部を有する場合、少なくとも1つの表示部が本発明の一態様の表示装置を有していればよい。
図35(F)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体8111、表示部8112、キーボード8113、ポインティングデバイス8114等を有する。
表示部8112に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 隔壁
12 液晶
13 モノマー
14 構造体
15 遮光層
16 樹脂層
16a 層
16b 樹脂層
20 光
23 導電層
23a 導電層
23b 導電層
24 液晶層
25 導電層
30 照射領域
32 表示部
34 回路
35 配線
35a 配線
35b 配線
36 FPC
36a FPC
36b FPC
37 IC
40 液晶素子
40a 液晶素子
41a 基板
41b 基板
42a 接着層
42b 接着層
43a 剥離層
43b 剥離層
43c 剥離層
43d 剥離層
44a 支持基板
44b 支持基板
44c 支持基板
44e 支持基板
44f 支持基板
44g 支持基板
46a 接着層
46b 接着層
48 バッファ層
50 凹部
51a 着色層
51b 着色層
53a 配向膜
53b 配向膜
54a 着色層
60 発光素子
61 絶縁層
62 絶縁層
70 トランジスタ
70a トランジスタ
70b トランジスタ
71 導電層
72 半導体層
73 絶縁層
74a 導電層
74b 導電層
79 絶縁層
80 接続部
81 絶縁層
82 絶縁層
83 絶縁層
84 絶縁層
86 絶縁層
87 絶縁層
88 絶縁層
89 接着層
90 発光素子
91 導電層
92 EL層
93 導電層
94 絶縁層
99 接着層
111 導電層
111a 導電層
111b 導電層
112 液晶
113 導電層
121 絶縁層
130 偏光板
131 着色層
133a 配向膜
133b 配向膜
134 着色層
136 絶縁層
141 接着層
142 接着層
143 接着層
151 導電層
152 導電層
153 導電層
163 絶縁層
165 接着層
170 基板
191 導電層
192 EL層
193 導電層
201 トランジスタ
201a トランジスタ
201b トランジスタ
202 トランジスタ
203 容量素子
204 接続部
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 接続部
210 絶縁層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
216 絶縁層
217 絶縁層
220 絶縁層
221 導電層
222 導電層
224 導電層
231 半導体層
242 接続層
242a 接続層
242b 接続層
243 接続体
251 開口
252 接続部
261 絶縁層
262 絶縁層
263 絶縁層
264 絶縁層
265 絶縁層
310 トランジスタ
310a トランジスタ
310b トランジスタ
310c トランジスタ
310d トランジスタ
311 導電層
311b 導電層
312 半導体層
312a 半導体層
313a 導電層
313b 導電層
313c 導電層
313d 導電層
314 導電層
314a 導電層
315 導電層
320 発光素子
321 導電層
331 絶縁層
332 絶縁層
333 絶縁層
334 絶縁層
335 絶縁層
336 絶縁層
337 絶縁層
340 液晶素子
360 発光素子
360b 発光素子
360g 発光素子
360r 発光素子
360w 発光素子
362 表示部
400 表示装置
410 画素
451 開口
6000 表示モジュール
6001 上部カバー
6002 下部カバー
6003 FPC
6004 タッチパネル
6005 FPC
6006 表示パネル
6009 フレーム
6010 プリント基板
6011 バッテリ
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7400 照明装置
7401 台部
7403 操作スイッチ
7411 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
7900 自動車
7901 車体
7902 車輪
7903 フロントガラス
7904 ライト
7905 フォグランプ
7910 表示部
7911 表示部
7912 表示部
7913 表示部
7914 表示部
7915 表示部
7916 表示部
7917 表示部
8000 筐体
8001 表示部
8003 スピーカ
8101 筐体
8102 筐体
8103 表示部
8104 表示部
8105 マイクロフォン
8106 スピーカ
8107 操作キー
8108 スタイラス
8111 筐体
8112 表示部
8113 キーボード
8114 ポインティングデバイス

Claims (3)

  1. 基板上に第1の電極及び第2の電極を離間して形成する第1の工程と、
    支持基板上に遮光層と、前記遮光層を覆う樹脂層と、前記樹脂層上に第1の着色層及び第2の着色層と、を順に形成する第2の工程と、
    前記基板と前記支持基板を、液晶、モノマー及び重合開始剤を含む液晶層を挟んで貼り合せる第3の工程と、
    前記支持基板側から光を照射し、前記遮光層に遮光されない領域において、前記液晶層中の前記モノマーを重合させる第4の工程と、
    前記支持基板と前記樹脂層の間、及び前記遮光層と前記樹脂層の間で剥離し、前記支持基板と前記遮光層を除去する第5の工程と、を有する、
    表示装置の作製方法。
  2. 第1の支持基板上に第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に第1の電極及び第2の電極を離間して形成する第1の工程と、
    第2の支持基板上に、遮光層と、前記遮光層を覆う樹脂層と、前記樹脂層上に第1の着色層及び第2の着色層と、を順に形成する第2の工程と、
    前記第1の支持基板と前記第2の支持基板を、液晶、モノマー及び重合開始剤を含む液晶層を挟んで貼り合せる第3の工程と、
    前記第2の支持基板側から光を照射し、前記遮光層に遮光されない領域において、前記液晶層中の前記モノマーを重合させる第4の工程と、
    前記第2の支持基板と前記樹脂層の間、及び前記遮光層と前記樹脂層の間で剥離する第5の工程と、
    前記樹脂層の露出した一部をエッチングにより除去し、前記第1の着色層及び前記第2の着色層と、第2の基板とを、第1の接着層により貼り合せる第6の工程と、
    前記第1の支持基板と前記第1の絶縁層との間で剥離する第7の工程と、
    前記第1の絶縁層の露出した面と、第1の基板とを、第2の接着層により貼り合せる第8の工程と、を有する、
    表示装置の作製方法。
  3. 請求項において、
    前記第1の基板及び前記第2の基板に、可撓性を有する基板を用いる、
    表示装置の作製方法。
JP2017148806A 2016-08-05 2017-08-01 表示装置の作製方法 Active JP7066348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154436 2016-08-05
JP2016154436 2016-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025787A JP2018025787A (ja) 2018-02-15
JP7066348B2 true JP7066348B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=61069181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148806A Active JP7066348B2 (ja) 2016-08-05 2017-08-01 表示装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10678078B2 (ja)
JP (1) JP7066348B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037105A (ko) 2016-10-03 2018-04-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 표시 장치의 제작 방법
US10159165B2 (en) * 2017-02-02 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Evaporative cooling solution for handheld electronic devices
JP2019053202A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置
CN108415604A (zh) * 2018-03-20 2018-08-17 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板的制造方法、触控显示面板
US11139562B2 (en) * 2018-09-14 2021-10-05 Innolux Corporation Antenna device
CN110911382B (zh) * 2018-09-14 2021-06-25 群创光电股份有限公司 天线装置
CN109742118B (zh) * 2019-01-08 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、阵列基板及其制备方法
CN112415806A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、控光面板和显示装置
US11860466B2 (en) * 2020-05-07 2024-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Optical path control member and display device comprising same
US11474035B2 (en) * 2020-09-28 2022-10-18 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Optical sensing apparatus comprising a package structure with a recess portion through which a scattering path of light is altered

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053819A1 (ja) 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
US20090284672A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Bong-Jin Baek Liquid Crystal Display and Method for Manufacturing the Same
JP2012511173A (ja) 2008-12-05 2012-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスチック基板を有する電子デバイス
JP2014149517A (ja) 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152024A (ja) * 1993-05-17 1995-06-16 Sharp Corp 液晶表示素子
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
WO2001091098A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-29 Hitachi, Ltd. Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc
JP2002196702A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP4202030B2 (ja) 2001-02-20 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2003228304A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
TW544944B (en) 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP4122828B2 (ja) 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP3852931B2 (ja) 2003-03-26 2006-12-06 株式会社東芝 発光表示装置
TWI257506B (en) 2003-11-18 2006-07-01 Ind Tech Res Inst Photosensitive material for non-substrate liquid crystal display
KR101157978B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널의 제조방법
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
KR101398330B1 (ko) * 2007-08-31 2014-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정 표시장치 및 그 제조 방법
TWI393950B (zh) 2009-01-08 2013-04-21 Au Optronics Corp 半穿反型顯示面板
JP2012073421A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2012113215A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Stanley Electric Co Ltd 液晶素子
JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US20160042696A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, data processing device, program
JP2016038581A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置および表示装置の駆動方法
WO2016151429A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and information processing device
KR102494418B1 (ko) 2015-04-13 2023-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 패널, 데이터 처리 장치, 및 표시 패널의 제조방법
US10664020B2 (en) 2015-04-23 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
TW201721260A (zh) 2015-09-18 2017-06-16 半導體能源硏究所股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053819A1 (ja) 2002-12-06 2004-06-24 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示装置
US20090284672A1 (en) 2008-05-16 2009-11-19 Bong-Jin Baek Liquid Crystal Display and Method for Manufacturing the Same
JP2012511173A (ja) 2008-12-05 2012-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスチック基板を有する電子デバイス
JP2014149517A (ja) 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025787A (ja) 2018-02-15
US20180039125A1 (en) 2018-02-08
US10678078B2 (en) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990995B2 (ja) 表示装置
JP7066348B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP7174790B2 (ja) 液晶表示装置
JP7002848B2 (ja) 表示装置
JP6827756B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
KR102556794B1 (ko) 터치 패널
US20170082887A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
JP6978233B2 (ja) 表示装置
JP7032073B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
JP7086556B2 (ja) 表示装置、表示モジュール、および表示装置の作製方法
TWI724063B (zh) 顯示裝置、輸入輸出裝置、半導體裝置
JP6930864B2 (ja) 表示装置
JP2018013622A (ja) 表示装置、および電子機器
JP6875830B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP2018072462A (ja) 表示装置
JP2018049208A (ja) 表示装置
JP2018036583A (ja) 表示装置
JP2018036584A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150