JP7066314B2 - 高温蒸気供給システム及び方法 - Google Patents

高温蒸気供給システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7066314B2
JP7066314B2 JP2016187671A JP2016187671A JP7066314B2 JP 7066314 B2 JP7066314 B2 JP 7066314B2 JP 2016187671 A JP2016187671 A JP 2016187671A JP 2016187671 A JP2016187671 A JP 2016187671A JP 7066314 B2 JP7066314 B2 JP 7066314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporizer
processing
cap
lid
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017101318A (ja
Inventor
ヴィアチェスラフ ババヤン,
チーウェイ リャン,
トービン コーフマン-オズボーン,
ルドヴィーク ゴデット,
シュリーニヴァース ディー. ネマニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2017101318A publication Critical patent/JP2017101318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066314B2 publication Critical patent/JP7066314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L21/205
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4485Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation without using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45517Confinement of gases to vicinity of substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示の実施形態は、概して、半導体処理装置に関し、より具体的には、高い沸騰温度を有する前駆体を供給するための装置に関する。
サブハーフミクロン及びより小さな特徴を確実に生産することが、半導体デバイスの次世代の超大規模集積(VLSI)及び極超大規模集積(ULSI)に対する主要な技術的挑戦の1つである。しかしながら、回路技術の限界が押し上げられたので、VLSI及びULSI技術の寸法が縮小され、加えて処理能力が要求されることとなった。基板上でのゲート構造の確実な形成が、VLSI及びULSIの成功及び回路密度を増やすための継続的な努力にとって重要である。
次世代デバイス用の回路密度が増加すると、間にある誘電体材料だけではなく、バイアス、トレンチ、コンタクト、ゲート構造及び他の特徴などの相互接続の幅が、45nm、32nm、更にそれ以上低下する。次世代デバイス及び構造の製造を可能にするために、半導体チップにおける特徴の3次元(3D)スタッキングが用いられることが多い。特に、フィン電界効果トランジスタ(FinFET)が、半導体チップの3次元(3D)構造を形成するためによく用いられる。従来の2次元の代わりに3次元のトランジスタを配置することによって、多数のトランジスタが、互いに非常に接近して集積化回路(IC)に載置され得る。回路密度及びスタッキングが増加すると、事前に堆積した材料の上に後続の材料を選択的に堆積させる能力の重要性が増す。
したがって、半導体チップ又は他の半導体デバイスの3次元(3D)スタッキングに適した選択的堆積用の改良された装置が必要である。
1つの実施形態では、処理チャンバが本明細書で開示される。処理チャンバは、内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、リッドがキャップを有するハウジングを支持するように構成された、チャンバ本体及びリッドと;内部空間に配置された基板支持体と;処理チャンバの内部空間内で処理チャンバのキャップに連結された気化器であって、気化器と基板支持体との間に画定された処理領域に前駆体ガスを供給するように構成される気化器と;気化器に隣接して配置されたヒータであって、気化器を加熱するように構成されるヒータとを備える。
別の実施形態では、処理チャンバが本明細書で開示される。処理チャンバは、内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、リッドが、キャップを有するハウジングを支持するように構成され、キャップが、キャップの温度を制御するための水冷式ベースプレートを含む、チャンバ本体及びリッドと;内部空間に配置された基板支持体アセンブリと;熱絶縁物によって内部空間内で処理チャンバのキャップに連結された気化器であって、気化器と基板支持体アセンブリとの間に画定された処理領域に前駆体を供給するように構成される気化器と;気化器に隣接して配置されたヒータであって、気化器を100℃から600℃の温度まで加熱するように構成されるヒータとを含む。
1つの実施形態では、複数の基板を処理するための基板処理プラットフォームが、本明細書で開示される。基板処理プラットフォームは、回転軌道機構と、複数の処理チャンバと、移送ロボットとを含む。複数の処理チャンバは、回転軌道機構周囲でアレイに配置される。1つの処理チャンバは、内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、リッドがキャップを有するハウジングを支持するように構成された、チャンバ本体及びリッドと;内部空間に配置された基板支持体と;処理チャンバの内部空間内で処理チャンバのキャップに連結された気化器であって、気化器と基板支持体との間に画定された処理領域に前駆体ガスを供給するように構成される気化器と;気化器に隣接して配置されたヒータであって、気化器を加熱するように構成されるヒータとを備える。移送ロボットは、複数の基板を運び、同時に基板処理プラットフォーム内に及び基板処理プラットフォームから基板を移送するように構成される。
本開示の上述の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られ、実施形態の一部は付随する図面に示されている。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態のみを示しており、従って発明の範囲を限定すると見なすべきではないことに、留意されたい。
1つの実施形態による、基板の上方に装着された加熱された側壁及び気化器を有する処理チャンバを示す。 1つの実施形態による、気化器及び内側熱シールドを有する処理チャンバを示す。 1つの実施形態による、加熱側壁及びマルチノズル式気化器を有する処理チャンバを示す。 1つの実施形態による、クロスフロー構成の処理チャンバを示す。 1つの実施形態による、マルチチャンバ処理システムを示す。
理解を容易にするため、可能な場合には、図に共通する同一の要素を示すために同一の参照番号を使用した。1つの実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくても、他の実施形態に有益に組み込むことができることが企図される。
しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうることから、付随する図面はこの開示の典型的な実施形態しか例示しておらず、従って、本開示の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
図1は、1つの実施形態による処理チャンバ100を示す。例えば、処理チャンバ100は、化学気相堆積(CVD)チャンバ、又は高沸点及び低蒸気圧を有する前駆体を供給する任意の処理チャンバであり得る。処理チャンバ100は、側壁104、底部105、及びリッド106を有するチャンバ本体102を含む。側壁104及びリッド106は、内部空間108を画定する。1つの実施形態では、側壁104及びリッド106は、加熱される。例えば、側壁104及びリッド106が、摂氏250度(℃)の温度まで加熱され得るのに対して、基板支持体アセンブリ126は、220℃まで加熱され得る。1つの実施形態では、基板支持体アセンブリ126は、加熱された基板支持体アセンブリであり得る。例えば、基板支持体アセンブリ126は、約190℃、又は側壁104より約20℃から30℃低い温度まで加熱され得る。外側熱シールド140は、加熱された側壁104及びリッド106からユーザを保護するために、チャンバ本体102周囲に位置付けられ得る。内部空間108へかつ内部空間108から基板を移送するための基板移送口110が、側壁104に形成される。
前駆体供給システム112が、前駆体材料を内部空間108に供給するために、処理チャンバ100に連結される。1つの実施形態では、前駆体は、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、六塩化タングステン、ドデカンチオールなどを含み得る。排気口115は、内部空間108の圧力を制御するために、内部空間108と連通した処理チャンバ100に連結され得る。処理チャンバ100内部のガス圧は、圧力センサ119によってモニタされ得る。例えば、1つの実施形態では、処理チャンバ100の圧力は、1mtorrから200torrまでの圧力で維持される。
基板支持体アセンブリ126は、処理チャンバ100の内部空間108内に配置される。基板支持体アセンブリ126は、処理中に基板(図示されず)を支持するように構成される。基板支持体アセンブリ126は、当該アセンブリを貫通して移動可能に配置される複数のリフトピン128を含む。リフトピン128は、基板支持体アセンブリ126の支持体表面130から突出するように作動させることができ、これにより、基板支持体アセンブリ126と間隔を空けて基板を載置できるので、移送ロボット(図示されず)による移送を容易にする。
リッド106は、ハウジング134を支持するように構成される。ハウジング134は、リッド106の反対側に配置されたキャップ136を含み、気化器114を取り囲む。気化器は、キャップ136から吊り下げられてもよく、ハウジング134の別の部分に連結されてもよい。気化器114は、内部空間108に直接開放されている排出口142を含む。気化器114は、前駆体供給システム112によって供給された前駆体を、基板支持体アセンブリ126と気化器114との間に画定された処理領域124に供給される蒸気に変換するように構成される。前駆体は、室温では固体又は液体であり得る。熱絶縁物113は、キャップ136を過熱から保護するために、キャップ136と気化器114との間に位置付けられ得る。加熱要素122は、気化器114に隣接したハウジング134内部に位置付けられる。1つの実施形態では、加熱要素122は、キャップ136又はハウジング134によって支持される。加熱要素122は、気化器114内部で前駆体を加熱するように構成される。加熱要素122は、例えば、ランプ、発光ダイオード、レーザ、抵抗ヒータ、又は任意の適したヒータであり得る。1つの実施形態では、加熱要素122は、前駆体が100℃から600℃までの温度に達するように、気化器114を加熱する。キャップ136は、キャップ136及びハウジング134の温度制御を補助するように構成された水冷式ベースプレート144を含み得る。
コントローラ190は、処理チャンバ100に連結される。コントローラ190は、中央処理装置(CPU)192、メモリ194、及び支持回路196を含む。コントローラ190は、気化器114によって処理領域124に供給されるガスの速度、並びに側壁104、底部105及び基板支持体アセンブリ126の温度を制御するために用いられる。基板支持体アセンブリ126の温度を気化器114の温度未満に維持することは、チャンバ本体102の側壁104への堆積を低減する助けとなる。CPU192は、工業環境で使用することができる汎用コンピュータプロセッサの任意の形態であり得る。ソフトウェアルーチンは、ランダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリ、フロッピー若しくはハードディスクドライブ、又はデジタルストレージの他の形態などのメモリ194に記憶することができる。支持回路196は、従来、CPU192に接続され、キャッシュ、クロック回路、入出力サブシステム、電源などを含み得る。ソフトウェアルーチンは、CPU192によって実行されると、本開示に従って処理が実行されるように、CPU192を、処理チャンバ100を制御する特定用途コンピュータ(コントローラ)190に変換する。ソフトウェアルーチンはまた、チャンバから遠隔に位置する第2のコントローラ(図示されず)によって、記憶及び/又は実行され得る。
コントローラ190は、複数のコントローラを含む制御システムの代表的なものであり得る。例えば、コントローラ190は、ヒータコントローラ、マルチチャネルヒータコントローラ、及びメインコントローラを含み得る。ヒータコントローラは、気化器114の加熱要素に電力供給するように構成される。マルチチャネルヒータコントローラは、側壁104、リッド106、基板支持体アセンブリ126、及び内側熱シールド(図2に示される)を加熱するように構成される。メインコントローラは、気化器114及び排気口115の位置の温度を変えることにより、チャンバ100圧力を調節するように構成される。メインコントローラはまた、ユーザ入力及び方策パラメータに基づき、マルチチャネルヒータコントローラに設定点を提供する。
図2は、別の実施形態による処理チャンバ200を示す。処理チャンバ200は、処理チャンバ100と実質的に類似している。処理チャンバ200は、側壁204、底部205、及びリッド206を有するチャンバ本体202を含む。側壁204、リッド206、及び底部205は、内部空間208を画定する。1つの実施形態では、側壁204及びリッド206は、水冷式チャンバ壁である。水冷式チャンバ側壁204及びリッド206は、チャンバ本体202の温度制御の助けとなる。
リッド206は、ハウジング234を支持するように構成される。ハウジング234は、リッド206の反対側に配置されたキャップ236を含み、気化器114を取り囲む。気化器114は、キャップ236から吊り下げられてもよく、ハウジング234の別の部分に連結されてもよい。内側熱シールド210は、内部空間208内でキャップ236又はハウジング234に装着される。熱絶縁物211は、内側熱シールド210とキャップ236又はハウジング234との間に位置付けられる。内側熱シールド210は、チャンバ本体202から間隔を空けて配置される。内側熱シールド210は、気化器114を少なくとも部分的に取り囲む。内側熱シールド210は、チャンバ本体202の側壁204及びリッド206を高温まで加熱する代わりに、加熱されることもある。内側熱シールド210は、チャンバ本体202における意図されない凝縮を防止し、外側熱シールド(図1の外側熱シールド140)を不要とし、またチャンバ壁及びリッドの加熱を不要とするため、エネルギーの有効なシステムがもたらされる。1つの実施形態では、内側熱シールド210は、圧力センサ119が内側熱シールド210外部の処理チャンバ200の圧力をモニタするのに対して、内側熱シールド210の空間内のガス圧力を測定するように構成される内圧センサ231を含む。
気化器114は、内側熱シールド210を通って延びる排出口142を含む。排出口142は、熱シールド210と基板支持体アセンブリ126の支持体表面130に配置された基板との間の処理領域124内の空間に開放されている。別の実施形態では、均一蒸気分配用のシャワーヘッド(図示されず)が、内側熱シールド210内に組み込まれてもよい。排出口142は、シャワーヘッドのプレナム(図示されず)内に開放されるだろう。シャワーヘッドは、熱シールドと同じ温度まで加熱されるだろう。
1つの実施形態では、処理チャンバ200は、キャップ236に連結された第1のアクチュエータ212を更に含む。キャップ236は、ベローズ214によってハウジング234に連結される。ベローズ214は、処理チャンバ200の内部空間208内の真空を維持しつつ、アクチュエータ212がキャップ236をz方向に移動できるようにする。キャップ236のz方向への移動は、キャップ236に連結した内側熱シールド210及び気化器114を上げ下げする。内側熱シールド210を下げると、基板と内側熱シールド210との間の処理領域124内の間隔が縮小し、処理ガスが基板上方に直接閉じ込められる。これにより、処理ガスの有効な処理材料及びエネルギー利用がもたらされる。1つの実施形態では、内側熱シールド210は、内側熱シールド210の底にOリング(図示されず)を含み得る。Oリングは、処理チャンバ200の底圧力より高い圧力まで加圧される基板上方に空洞を許容し、この結果、有効に処理材料が利用される。これは、内側熱シールド210内に位置付けられた内圧センサ231によって測定される。
別の実施形態では、処理チャンバ200は、基板支持体アセンブリ126に連結された第2のアクチュエータ216を含み得る。第2のアクチュエータ216は、基板支持体アセンブリ126をz方向に移動させるように構成される。基板支持体アセンブリ126を上向きz方向に移動させることにより、アクチュエータ212で内側熱シールド210を下げることと同じように、処理領域124が閉じ込められるように、基板支持体アセンブリ126が内側熱シールド210により接近して位置付けられる。ベローズ250は、アクチュエータ216が基板支持体アセンブリ126を移動させるときに真空を維持するように、チャンバ本体202の底部205に連結される。
図3は、処理チャンバ300の別の実施形態を示す。処理チャンバ300は、処理チャンバ200及び100と実質的に類似している。処理チャンバ300は、側壁304、底部305、及びリッド306を有するチャンバ本体302を含む。側壁304、リッド306、及び底部305は、内部空間308を画定する。1つの実施形態では、側壁304及びリッド306は、加熱される。例えば、側壁304及びリッド306は、250℃の温度まで加熱され得る。外側熱シールド340は、ユーザが加熱された側壁304及びリッド306から保護されるように、チャンバ本体302周囲に位置付けられ得る。別の実施形態では、内側熱シールド210に類似する内側熱シールドが、側壁304及びリッド306を加熱する代わりに使用されてもよい。
リッド306は、ハウジング334を支持するように構成される。ハウジング334は、リッド306の反対側に配置されたキャップ336を含み、気化器314を取り囲む。気化器314は、キャップ336から吊り下げられてもよく、ハウジング334の別の部分に連結されてもよい。気化器314は、内部空間308に直接開放されている複数の排出口316を含む。気化器314は、前駆体供給システム112によって供給された前駆体を、基板支持体アセンブリ126と気化器114との間に画定された処理領域324に供給される蒸気に変換するように構成される。複数の排出口316は、基板に分散される蒸気が均一に流れるようにする。複数の加熱要素322は、気化器314に隣接して位置付けられる。1つの実施形態では、加熱要素322は、キャップ336と気化器314との間で、キャップ336に装着される。加熱要素322は、気化器314内部で前駆体を加熱するように構成される。加熱要素322は、例えば、ランプ、発光ダイオード、レーザ、抵抗ヒータ、又は任意の適した加熱要素であり得る。1つの実施形態では、加熱要素322は、前駆体が100℃から600℃までの温度に達するように、気化器314を加熱する。複数の加熱要素322及び複数の排出口316は、基板の表面にわたり異なる処理ゾーンを実現する。
図4は、別の実施形態による処理チャンバ400を示す。処理チャンバ400は、処理チャンバ100と実質的に類似している。処理チャンバ400は、側壁404、底部405、及びリッド406を有するチャンバ本体402を含む。側壁404、リッド406、及び底部405は、内部空間408を画定する。1つの実施形態では、側壁404及びリッド406は、加熱される。例えば、側壁404及びリッド406は、250℃の温度まで加熱され得る。外側熱シールド440は、ユーザが加熱された側壁404及びリッド406から保護されるように、チャンバ本体402周囲に位置付けられ得る。内部空間408へかつ内部空間108から基板を移送するための基板移送口110が、側壁404に形成される。
リッド406は、ハウジング434を支持するように構成される。ハウジング434は、リッド406の反対側に配置されたキャップ436を含み、気化器114を取り囲む。気化器114は、キャップ436から吊り下げられてもよく、ハウジング434の別の部分に連結されてもよい。気化器114は、内部空間408に直接開放されている排出口142を含む。リッド406は、基板支持体アセンブリ126の中心線422の第1の側420でハウジングを支持する。したがって、気化器114は、基板支持体アセンブリ126の中心線422の第1の側420でキャップ436に連結される。排気口115は、第1の側420と反対側の中心線422の第2の側426に位置付けられる。気化器114と排気口115を中心線422の反対側に位置付けることにより、処理領域424の中の基板(図示されず)の表面にわたる蒸気のクロスフローが可能になる。
代替的には、別の実施形態において、ハウジング434は、基板の表面にわたり蒸気のクロスフローを提供するために、側壁404によって水平に支持され得る。気化器114は、基板支持体アセンブリ126の中心線422の第1の側420で側壁404に位置付けられる。
別の実施形態では、チャンバ400は、垂直チャンバ構成を含み得、基板が垂直基板支持体アセンブリに垂直に装着され、ガスが基板の表面にわたり上部から底部まで流れる。
図5は、1つの実施形態による、基板処理チャンバ500の概略図を示す。処理システム500は、複数の処理チャンバ506を有する処理プラットフォーム502を含む。処理プラットフォーム502は、移送チャンバ504に連結される。移送チャンバ504は、その内部に配置され、処理プラットフォーム502の中に及び処理プラットフォーム502から2つの基板(図示されず)を移送するように構成された、デュアルブレードロボット505を含む。任意選択的に、各処理チャンバ506を空間的に分離し及び/又は基板加熱若しくは硬化を行うための複数のバッファステーション508が、処理チャンバ506の中間に配置される。
図5に示されるように、複数の基板は、処理チャンバ506の中に回転可能に配置することができる。基板処理中に、回転軌道機構510は、複数の基板が処理チャンバ506及びバッファステーション508の各々の下で回転して通過するように、第1の回転速度で水平方向512に(例えば、時計回りに又は反時計回りに)回転するように構成される。
処理チャンバ506は、前駆体を基板に堆積させるように構成された、処理チャンバ100、200、300、又は400の任意の1つであり得る。処理チャンバ506はまた、基板の露出面からの自然酸化物、汚染物質、又はその両方を除去するための前洗浄処理チャンバと、堆積後処理チャンバと、基板表面に構造を形成するための堆積チャンバとを含み得る。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の更なる実施形態を考案することができ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定められる。
Figure 0007066314000001

Claims (13)

  1. 内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、前記リッドがキャップを有するハウジングを支持するように構成された、チャンバ本体及びリッドと、
    前記内部空間に配置された基板支持体と、
    前記キャップに連結され、処理チャンバの前記内部空間に開放された排出口を有する気化器であって、前記気化器と前記基板支持体との間に画定された処理領域に前駆体ガスを供給するように構成される気化器と、
    前記気化器に隣接して配置されたヒータであって、前記気化器を加熱するように構成されるヒータと、
    前記基板支持体の中心線の第1の側に位置付けられた排気口であって、前記気化器が、前記基板支持体の前記中心線の第2の側に配置される排気口と
    を備える、処理チャンバ。
  2. 内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、前記リッドが、キャップを有するハウジングを支持するように構成され、前記キャップが、前記キャップ及び前記ハウジングの温度を制御するための水冷式ベースプレートを含む、チャンバ本体及びリッドと、
    前記内部空間に配置された基板支持体アセンブリと、
    熱絶縁物によって前記内部空間内で処理チャンバの前記キャップに連結された気化器であって、前記気化器と前記基板支持体アセンブリとの間に画定された処理領域に前駆体を供給するように構成される気化器と、
    前記気化器に隣接して配置されたヒータであって、前記気化器を100℃から600℃の温度まで加熱するように構成されるヒータと
    を備える処理チャンバ。
  3. 前記チャンバ本体が、
    水冷式壁と、
    水冷式リッドと、
    を備える、請求項1又は2に記載の処理チャンバ。
  4. 前記キャップが水冷式ベースプレートを含む、請求項に記載の処理チャンバ。
  5. 前記処理領域に配置された内側熱シールドであって、前記チャンバ本体から間隔を空けて配置され、前記気化器を少なくとも部分的に取り囲み、加熱される、内側熱シールド
    を更に備える、請求項2に記載の処理チャンバ。
  6. 前記処理領域に配置された内側熱シールドであって、前記チャンバ本体から間隔を空けて配置され、前記気化器を少なくとも部分的に取り囲み、加熱される、内側熱シールドと、
    前記内側熱シールドに連結されたアクチュエータであって、前記キャップと前記基板支持体との間で前記内側熱シールドを移動させるように構成されたアクチュエータと
    を更に備える、請求項1に記載の処理チャンバ。
  7. 前記基板支持体を前記リッドの方へ移動させるように作動可能なアクチュエータ
    を更に備える、請求項1に記載の処理チャンバ。
  8. 前記気化器の前記排出口が複数の開口を備える、請求項1に記載の処理チャンバ。
  9. 前記ヒータが、抵抗ヒータ、ハロゲンランプ、発光ダイオード、レーザ、及びフラッシュランプから成る群から選択される、請求項1又は2に記載の処理チャンバ。
  10. 複数の基板を処理するための基板処理プラットフォームであって、
    回転軌道機構と、
    前記回転軌道機構周囲でアレイに配置された複数の処理チャンバであって、前記処理チャンバの1つが、
    内部空間を画定するチャンバ本体及びリッドであって、前記リッドがキャップを有するハウジングを支持するように構成された、チャンバ本体及びリッドと、
    前記内部空間に配置された基板支持体と、
    前記キャップに連結され、前記処理チャンバの前記内部空間に開放された排出口を有する気化器であって、前記気化器と前記基板支持体との間に画定された処理領域に前駆体ガスを供給するように構成される気化器と、
    前記気化器に隣接して配置されたヒータと、
    前記処理領域に配置され、前記チャンバ本体から間隔を空けて配置され、前記気化器を少なくとも部分的に取り囲む内側熱シールドであって、加熱される内側熱シールドと
    を更に備える、複数の処理チャンバと、
    複数の基板を運び、同時に前記基板処理プラットフォーム内に及び前記基板処理プラットフォームから前記基板を移送するように構成された移送ロボットと
    を備える基板処理プラットフォーム。
  11. 前記処理チャンバが、
    水冷式壁と、
    水冷式リッドと、
    を更に備える、請求項10に記載の基板処理プラットフォーム。
  12. 前記処理チャンバが、
    前記内側熱シールドに連結されたアクチュエータであって、前記キャップと前記基板支持体との間で前記内側熱シールドを移動させるように構成されたアクチュエータ
    を更に備える、請求項10に記載の基板処理プラットフォーム。
  13. 前記処理チャンバが、
    前記基板支持体の中心線の第1の側に位置付けられた排気口であって、前記気化器が、前記基板支持体の前記中心線の第2の側に配置される排気口
    を更に備える、請求項10に記載の基板処理プラットフォーム。
JP2016187671A 2015-09-30 2016-09-27 高温蒸気供給システム及び方法 Active JP7066314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235130P 2015-09-30 2015-09-30
US62/235,130 2015-09-30
US14/957,440 US10954594B2 (en) 2015-09-30 2015-12-02 High temperature vapor delivery system and method
US14/957,440 2015-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101318A JP2017101318A (ja) 2017-06-08
JP7066314B2 true JP7066314B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=58406824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187671A Active JP7066314B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 高温蒸気供給システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10954594B2 (ja)
JP (1) JP7066314B2 (ja)
KR (2) KR102646331B1 (ja)
CN (1) CN106558480B (ja)
TW (2) TWI694503B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000928A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 세메스 주식회사 가열 처리 유닛, 이를 갖는 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법
CN107858666A (zh) * 2017-12-13 2018-03-30 北京创昱科技有限公司 一种真空镀膜用集成腔室
EP3870734A1 (en) * 2018-10-26 2021-09-01 LPE S.p.A. Deposition reactor with inductors and electromagnetic shields
US11948828B2 (en) 2020-01-16 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Pin-less substrate transfer apparatus and method for a processing chamber
USD941787S1 (en) 2020-03-03 2022-01-25 Applied Materials, Inc. Substrate transfer blade

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003027218A (ja) 2001-06-11 2003-01-29 Applied Films Gmbh & Co Kg 大面積基板のコーティング装置
JP2007520059A (ja) 2003-12-22 2007-07-19 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理方法、プラズマ室および半導体デバイス
JP2007242648A (ja) 2006-03-04 2007-09-20 Masato Toshima 基板の処理装置
JP2013064200A (ja) 2000-02-01 2013-04-11 Applied Materials Inc 基板処理システムにおける材料蒸着方法及び装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260235A (en) * 1961-07-25 1966-07-12 Aerojet General Co Apparatus for coating material with metal
DE3152736C2 (de) * 1981-02-23 1984-04-05 Leonid Pavlovič Sablev Selbstverzehrende Kathode f}r einen Lichtbogen-Metallverdampfer
US4791273A (en) 1987-05-15 1988-12-13 Varian Associates, Inc. Vaporizer system for ion source
DE3914065A1 (de) * 1989-04-28 1990-10-31 Leybold Ag Vorrichtung zur durchfuehrung von plasma-aetzverfahren
JPH07273052A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Hitachi Electron Eng Co Ltd Cvd装置
US5674574A (en) 1996-05-20 1997-10-07 Micron Technology, Inc. Vapor delivery system for solid precursors and method regarding same
US5968594A (en) * 1996-06-28 1999-10-19 Lam Research Corporation Direct liquid injection of liquid ammonia solutions in chemical vapor deposition
US6280793B1 (en) 1996-11-20 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Electrostatic method and apparatus for vaporizing precursors and system for using same
TW419715B (en) * 1997-03-28 2001-01-21 Tokyo Electron Ltd Substrate treating method and apparatus
US6258170B1 (en) 1997-09-11 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Vaporization and deposition apparatus
CN1067446C (zh) * 1998-12-25 2001-06-20 清华大学 超高真空化学气相淀积外延系统
US6268288B1 (en) * 1999-04-27 2001-07-31 Tokyo Electron Limited Plasma treated thermal CVD of TaN films from tantalum halide precursors
WO2001043157A1 (en) 1999-12-13 2001-06-14 Semequip, Inc. Ion implantation ion source, system and method
JP2001274145A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 液体原料気化装置、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3485104B2 (ja) 2001-04-24 2004-01-13 日新電機株式会社 イオン源用オーブン
US6902623B2 (en) * 2001-06-07 2005-06-07 Veeco Instruments Inc. Reactor having a movable shutter
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
US20050109276A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Applied Materials, Inc. Thermal chemical vapor deposition of silicon nitride using BTBAS bis(tertiary-butylamino silane) in a single wafer chamber
US7699932B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
US7326937B2 (en) 2005-03-09 2008-02-05 Verian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Plasma ion implantation systems and methods using solid source of dopant material
US20070254100A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Applied Materials, Inc. MOCVD reactor without metalorganic-source temperature control
US7794788B2 (en) 2007-03-28 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Method for pre-conditioning a precursor vaporization system for a vapor deposition process
KR20090011067A (ko) * 2007-07-25 2009-02-02 주식회사 동부하이텍 Sog 공정의 베이크 유닛 챔버 시스템
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
GB0718686D0 (en) * 2007-09-25 2007-10-31 P2I Ltd Vapour delivery system
JP5445252B2 (ja) 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
TWI527129B (zh) 2013-03-26 2016-03-21 Hitachi Int Electric Inc Semiconductor device manufacturing method, program and substrate processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064200A (ja) 2000-02-01 2013-04-11 Applied Materials Inc 基板処理システムにおける材料蒸着方法及び装置
JP2003027218A (ja) 2001-06-11 2003-01-29 Applied Films Gmbh & Co Kg 大面積基板のコーティング装置
JP2007520059A (ja) 2003-12-22 2007-07-19 ラム リサーチ コーポレーション 基板処理方法、プラズマ室および半導体デバイス
JP2007242648A (ja) 2006-03-04 2007-09-20 Masato Toshima 基板の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI747241B (zh) 2021-11-21
JP2017101318A (ja) 2017-06-08
CN106558480A (zh) 2017-04-05
TWI694503B (zh) 2020-05-21
TW202044362A (zh) 2020-12-01
TW201724224A (zh) 2017-07-01
US10954594B2 (en) 2021-03-23
KR20240035423A (ko) 2024-03-15
KR102646331B1 (ko) 2024-03-08
KR20170039576A (ko) 2017-04-11
CN106558480B (zh) 2022-02-18
US20170088949A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066314B2 (ja) 高温蒸気供給システム及び方法
KR102662595B1 (ko) 증착 내내 웨이퍼 온도를 가변함으로써 계면 반응들 억제
KR102617065B1 (ko) 서셉터 및 기판 처리 장치
TWI554641B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
TWI624897B (zh) 多位置批次負載鎖定裝置與系統,以及包括該裝置與系統的方法
TWI529845B (zh) 大範圍晶圓溫度控制的多功能加熱器/冷卻器基座
TWI529775B (zh) 負載閉鎖批式臭氧硬化
JP2016154222A (ja) バッチ加熱/冷却チャンバ、又はロードロック
TWI527129B (zh) Semiconductor device manufacturing method, program and substrate processing device
JP6242056B2 (ja) 基板処理装置
JP2015159248A (ja) 基板処理装置
JP2009010239A (ja) 基板処理装置
JP2013522884A5 (ja)
US20160035601A1 (en) Bake unit, substrate treating apparatus including the unit, and substrate treating method
JP2006344949A (ja) 処理チャンバ及びウエハアニーリングシステム並びに半導体ウエハの処理方法
JP6600408B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP2015142038A (ja) 成膜装置
JP2021524159A (ja) デュアルロードロックチャンバ
TW202133303A (zh) 有針對性的加熱控制系統
JP2010034491A (ja) アニール装置
TW202036199A (zh) 可控制溫度的處理腔室,電子裝置處理系統,及製造方法
TW201426874A (zh) 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
TWI776396B (zh) 用於沉積低介電常數介電膜的系統及方法
TWM650658U (zh) 具有退火迷你環境的處理腔室
JP2013201333A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150