JP2009010239A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010239A
JP2009010239A JP2007171354A JP2007171354A JP2009010239A JP 2009010239 A JP2009010239 A JP 2009010239A JP 2007171354 A JP2007171354 A JP 2007171354A JP 2007171354 A JP2007171354 A JP 2007171354A JP 2009010239 A JP2009010239 A JP 2009010239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
substrate
wafer
processing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438008B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sato
直行 佐藤
Takeshi Tamura
武 田村
Hiroyuki Ide
裕幸 井手
Manabu Hama
学 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007171354A priority Critical patent/JP4438008B2/ja
Priority to US12/155,474 priority patent/US7867926B2/en
Publication of JP2009010239A publication Critical patent/JP2009010239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438008B2 publication Critical patent/JP4438008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1016Apparatus with means for treating single-crystal [e.g., heat treating]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】基板の被処理面に形成された処理膜にUV光(紫外線)を照射し、該処理膜を硬化させる基板処理装置において、コスト増大を抑制し、安定した基板の温度制御を行なうことのできる基板処理装置を提供する。
【解決手段】基板Wを所定温度に加熱するホットプレート57と、ホットプレート57上に設けられ、基板Wを支持する支持ピン58と、支持ピン58に支持された基板Wの被処理面に対しUV光を照射するUV光照射手段52とを備え、支持ピン58は、少なくとも所定の熱伝導率を有することにより、基板Wの熱をホットプレート57に伝導し、ホットプレート57は、支持ピン58を介して伝導される熱を吸収する所定の熱容量を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウエハ等の基板に形成された処理膜にキュア処理を施し硬化させる基板処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、例えば半導体ウエハ(以下、ウエハという)上に層間絶縁膜を形成する手法の一つに、ウエハ上に塗布膜をスピンコートし、化学的処理または加熱処理等を施して層間絶縁膜を形成するというSOD(Spin on Dielectric)法がある。
この手法は、先ずウエハ表面に絶縁膜の形成材料を溶媒に分散させた塗布液を塗布し、その塗布液の溶媒を乾燥させた後、塗布膜(処理膜)を加熱して化学反応を起こさせるためのベーク処理を行い、次いで塗布膜を加熱して硬化させるためのキュア処理を行うことで、所望の絶縁膜を得るものである。
ところで、このような絶縁膜形成処理において、塗布膜を硬化させるキュア処理装置のうち、電子線によってキュア処理を行うEBキュア装置がある(特許文献1参照)。
このEBキュア装置においては、所定の真空雰囲気となされた処理室内にウエハが載置され、電子線発生装置によりウエハの被処理面に電子線を照射し、キュア処理が行われる。このように、ウエハ上に形成された塗布膜(処理膜)にEBキュア処理を行うことにより、絶縁膜を硬化させることができる。
特開2004−186682号公報
ところで、前記EBキュア処理にあっては、低い比誘電率(k値)の絶縁膜(以下Low−k膜という)を硬化させる場合に、照射される電子ビームが膜に対してダメージを与え易いという欠点があった。
そこで、EBキュアに換えて、UV光(紫外線)を塗布膜に照射し、Low−k膜にダメージを与えることなく膜硬化を行なうUVキュア処理が好んで用いられている。
しかしながら、このUVキュア処理にあっては、処理速度を速めるためUV光照度を高める必要があり、これに伴い被照射物の温度が必要以上に上昇するという別の課題があった。
また、この被照射物の温度上昇を制御するためには、冷却機能を追加する必要が生じ、装置の複雑化、及びコスト増大といった課題があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、基板の被処理面に形成された処理膜にUV光(紫外線)を照射し、該処理膜を硬化させる基板処理装置において、コスト増大を抑制し、安定した基板の温度制御を行なうことのできる基板処理装置を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するため、本発明に係る基板処理装置は、基板の被処理面に形成された処理膜にUV光(紫外線)を照射し、該処理膜を硬化させる基板処理装置において、前記基板を所定温度に加熱するホットプレートと、前記ホットプレート上に設けられ、前記基板を支持する支持ピンと、前記支持ピンに支持された前記基板の被処理面に対しUV光を照射するUV光照射手段とを備え、前記支持ピンは、少なくとも所定の熱伝導率を有することにより、前記基板の熱を前記ホットプレートに伝導し、前記ホットプレートは、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する所定の熱容量を有することに特徴を有する。
このように構成することによって、UV光の照射により必要以上に基板温度が上昇しようとしても、基板の熱を、支持ピンを介してホットプレートに効率的に伝導させることができ、基板温度が過度に上昇しないよう制御することができる。
また、この効果は、支持ピンの熱伝導率と、ホットプレートの熱容量を調整することによって得られるため、複雑な冷却機構を追加する必要がなく、コスト増大を抑制することができる。
また、前記支持ピンの材料、高さ寸法及び/または設置数により前記基板から前記ホットプレートへの熱移動量が調整されることが望ましい。また、前記支持ピンは、前記ホットプレート上において、前記UV光照射手段によるUV光の照度が高いエリアにより多く配置されることが好ましい。
このようにすることにより、基板からホットプレートへの熱移動量を、支持ピンを介して調整することができる。
また、前記ホットプレートは、当該ホットプレートの容積の調整により、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する熱容量を有することが好ましい。また、前記ホットプレートは、当該ホットプレートを形成する材料により、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する熱容量を有することが好ましい。また、前記ホットプレートを冷却することにより、当該ホットプレートにおけるUV光の照射による昇温を抑制することが好ましい。
このようにすることにより、ホットプレートにおいて所望の熱容量を得ることができる。
本発明によれば、基板の被処理面に形成された処理膜にUV光(紫外線)を照射し、該処理膜を硬化させる基板処理装置において、コスト増大を抑制し、安定した基板の温度制御を行なうことのできる基板処理装置を得ることができる。
以下、本発明にかかる実施の形態につき、図に基づいて説明する。図1は、本発明に係る基板処理装置が適用可能なUVキュアブロックを具備するSODシステムの概略構成を示す平面図、図2はその側面図である。
このSODシステム100Aは、ウエハWに所定の処理を行う処理ブロック8、9と、所定枚数のウエハWが収納されたキャリアC1〜C3が搬入出され、キャリアC1〜C3と処理ブロック8との間でウエハWを搬送するキャリアブロック7とを備えている。
キャリアブロック7は、例えば3個のキャリアC1〜C3をY方向に並べて載置することができるキャリア載置部11と、キャリア載置部11に載置されたキャリアC1〜C3と処理ブロック8との間でウエハWを搬送する受け渡し手段12とを備え、受け渡し手段12は筐体101内に配置されている。
キャリアC1〜C3はそれぞれ、例えば25枚のウエハWを略水平姿勢で鉛直方向(Z方向)に一定間隔で収容することができる。筐体101のキャリア載置部11側の壁には、シャッタ13aにより開閉自在なウエハ搬送口101aが設けられている。
受け渡し手段12は、キャリアC1〜C3からウエハWを取り出して処理ブロック8へ受け渡し、逆に処理ブロック8からウエハWを取り出してキャリアC1〜C3に収容することができるように、X方向およびY方向に進退自在な搬送ピック12aを備え、この搬送ピック12aはさらにXY面(水平面)内で回転自在であり、Z方向に昇降自在であり、ガイドレール12bに沿ってY方向に移動自在である。
処理ブロック8は、ウエハWに絶縁膜を形成するための所定の処理を行う処理タワーT1、T2と、キャリアブロック7との間でウエハWの搬送を行うための受渡ユニット(TRS)16と、受渡ユニット(TRS)16の上段に設けられ、ウエハWの表面に紫外線照射処理を施すUV照射ユニット(DVT)17と、処理ブロック8内でウエハWを搬送する基板搬送手段15とを具備し、これらは筐体102内に配置されている。
筐体102のキャリアブロック7側の壁の受渡ユニット(TRS)16が配置されている部分には、シャッタ13bにより開閉自在なウエハ搬送口102aが形成されている。
また、筐体101の上部には、ファンフィルタユニット(FFU)14が設けられており、筐体101内に清浄な空気がダウンフローされるようになっている。これによりウエハWへのパーティクルの付着が抑制される。
処理ブロック9は、ウエハWに絶縁膜を形成するための所定の処理を行う処理タワーT3と、処理タワーT1〜T3のいずれかで絶縁膜が形成されたウエハWにUVキュア処理を施す本発明に係る基板処理装置としてのUVキュアブロック(UV)20が図2に示すように2段に積層された処理タワーT4と、処理ブロック8を介しキャリアブロック7との間でウエハWの搬送を行うための受渡ユニット(TRS)21と、受渡ユニット(TRS)21の上段に設けられ、ウエハWの表面に紫外線照射処理を施すUV照射ユニット(DVT)22と、処理ブロック9内でウエハWを搬送する基板搬送手段23とを具備し、これらは筐体103内に配置されている。
筐体103の処理ブロック8側の壁の受渡ユニット(TRS)21が配置されている部分には、ウエハ搬送口103aが形成されている。
また、筐体103の上部には、図示しないファンフィルタユニット(FFU)が設けられており、筐体103内に清浄な空気がダウンフローされるようになっている。
また、処理タワーT1〜T3は夫々、SOD法でウエハWに絶縁膜を形成するための一連の処理を行う複数の処理ユニットが上下方向に多段に積層して配列された構成を有している。
ここで、処理タワーT1〜T3で行われる一連の処理とは、薬液およびその排液を取り扱い、またウエハWに形成された塗布膜から蒸発または揮発する成分を有する排ガスを取り扱う処理であると定める。つまり、処理タワーT1〜T3は、絶縁膜の形成材料を含む薬液の塗布前にウエハを所定温度に温調する温調ユニット(CPL)30と、ウエハ表面に薬液を塗布して塗布膜を形成する処理を行う塗布ユニット(SCT)31と、ウエハ表面に形成された塗布膜に含まれる溶剤を熱により蒸発させて塗布膜を乾燥させる低温加熱ユニット(LHP)32と、ウエハWを加熱して塗布膜の化学反応を進行させる処理を行うベークユニット(DLB)33とを備え、さらに必ずしも必要ではないが、絶縁膜の膜厚を測定する膜厚測定ユニット34を備えている。
SODシステム100Aでは、このように処理タワーT1〜T3に一連の処理を行う複数の処理ユニットを集中配置しているために、処理ブロック8、9のフットプリントが最小限に抑えられている。これによりSODシステム100Aが設置されるクリーンルームや、処理ブロック8、9の上部に設けられるファンフィルタユニット(FFU)を小型化することができ、コスト面での負担も軽くなる。
また、処理タワーT1〜T3は、膜厚測定ユニット34の上側が、温調ユニット(CPL)30と低温加熱ユニット(LHP)32とベークユニット(DLB)33が下から上にこの順序で積層され、ウエハWに対して所定の熱処理を施す熱処理エリアとなっており、その下側がウエハWに塗布膜を形成する塗布ユニット(SCT)31からなる塗布処理エリアとなっている。
このように処理タワーT1〜T3は、膜厚測定ユニット34が熱処理エリアから塗布処理エリアへの熱拡散を抑制する構造を有しているために、塗布ユニット(SCT)31では、温度変化による塗布膜の膜質のばらつきが抑えられ、安定した膜質の塗布膜を形成することができる。なお、ベークユニット(DLB)33の上側は、例えばモータや電気系統等の用力系の装置を収納するスペースや、排気管などを収納する排気エリアとして利用されている。
このように構成されたSODシステム100Aにおいては、最初に、例えば25枚のウエハWが収納されたキャリアC1〜C3が、外部から自動搬送ロボット(または作業者等)によりキャリアブロック7のキャリア載置部11に搬入される。例えば、受け渡し手段12はキャリアC1からウエハWを取り出して処理ブロック8の受渡ユニット(TRS)16に搬送する。基板搬送手段15はこのウエハWを受渡ユニット(TRS)16から取り出し、例えば処理タワーT1に設けられた温調ユニット(CPL)30に搬入し、そこでウエハWは所定温度(例えば23℃)に調整される。温調されたウエハWは、そこから基板搬送手段15によって塗布ユニット(SCT)31に搬送され、そこでウエハWに薬液が塗布され、塗布膜(処理膜)が形成される。
ここで、キャリアC1から搬出された1枚目のウエハWは、塗布ユニット(SCT)31において塗布膜が形成された後に、基板搬送手段15によって膜厚測定ユニット34に搬送され、そこで塗布膜の膜厚測定が行われる。測定された膜厚データは膜厚測定ユニット34のユニット制御装置(図示せず)からタワー制御装置(図示せず)に出力される。タワー制御装置(図示せず)は、この膜厚データが予め設定された規格範囲以内であれば、塗布ユニット(SCT)31の制御パラメータを変更することなく、引き続き、処理タワーT1における所定の処理を行う。
一方、膜厚データが規格範囲以外であっても補正可能範囲以内であれば、塗布ユニット(SCT)31における所定の処理パラメータ(例えばスピンチャックの回転数)はタワー制御装置(図示せず)によって補正され、その補正値が塗布ユニット(SCT)31のユニット制御装置(図示せず)に出力される。以降、塗布ユニット(SCT)31においては補正後の処理パラメータにしたがって塗布膜を形成する処理が行われる。これに対して、膜厚データが規格範囲以外であって補正可能範囲以外である場合には、タワー制御装置(図示せず)は、ブザー音の鳴動、警報ランプの点灯、操作画面へのアラーム表示等によりSODシステム100Aのオペレータに警告を発する。
塗布膜が形成されたウエハWは、基板搬送手段15により低温加熱ユニット(LHP)32に搬送され、ここで約100℃〜130℃に加熱されることにより、塗布膜の乾燥が行われる。次いで、ウエハWは基板搬送手段15によりベークユニット(DLB)33に搬送されて、そこで、例えば約200℃〜300℃で、所定のベーク処理が行われ、絶縁膜が形成される。例えばベーク処理温度は、商品名「LKD」という薬液の場合は200℃であり、商品名「シルク」という薬液の場合は約300℃であり、商品名「AlCap」という薬液の場合は約240℃であり、商品名「DUO」という薬液の場合は約200℃である。
ここで、キャリアC1から搬出された1枚目のウエハWは、ベークユニット(DLB)33にてベーク処理が行われた後、基板搬送手段15によって膜厚測定ユニット34に搬送され、ここでベーク処理によって形成された絶縁膜の膜厚が測定される。測定された膜厚データはタワー制御装置(図示せず)に送られ、タワー制御装置(図示せず)は、この膜厚データが予め設定された規格範囲以内であれば、2枚目以降のウエハWについて、引き続き、処理タワーT1における処理を行う。一方、この膜厚データが規格範囲以外であって補正可能範囲以内であれば、例えばベークユニット(DLB)33における加熱温度や加熱時間、N2の濃度等の処理パラメータが補正され、2枚目以降のウエハWについては、この補正後の処理パラメータにしたがってベークユニット(DLB)33における処理が行われる。これに対して、この膜厚データが規格範囲以外であって補正可能範囲以外であれば、所定のアラームが表示されて処理タワーT1における処理が停止される。
ベーク処理が行われたウエハWは、逐次、基板搬送手段15によって処理ブロック9の受渡ユニット(TRS)21に引き渡され、さらに基板搬送手段23によって、処理タワーT4に2段に積層されたUVキュアブロック(UV)20のいずれかに搬送され、そこで所定のキュア処理が施される。尚、このUVキュアブロック(UV)20の構成については、本発明の特徴に係るため詳細に後述する。
UVキュアブロック(UV)20でのキュア処理が終了すると、ウエハWは基板搬送手段23により受渡ユニット(TRS)21に搬送され、さらに処理ブロック8の基板搬送手段15により受渡ユニット(TRS)16に搬送され、受け渡し手段12によってキャリアC1内に戻される。
続いて、本発明に係る基板処理装置としてのUVキュアブロック(UV)20について図3に基づき説明する。図3は、UVキュアブロック(UV)20の概略構成を示す断面図である。
図3に示すように、このUVキュアブロック(UV)20は、被処理基板である半導体ウエハWを収容するチャンバ53等からなるキュア処理ユニット51と、キュア処理ユニット51内に載置されたウエハWに対しUV光(紫外線)照射を行なうUV照射ユニット52とで構成される。
キュア処理ユニット51は、前記チャンバ53と、このチャンバ53の天井部に設けられチャンバ上方からのUV光をチャンバ内部へ透過させる受光窓54とを備える。この受光窓54は、例えば石英ガラスにより形成されている。
また、チャンバ内において、ウエハWを支持するための基礎部となるベースプレート55と、ベースプレート55の上方に複数の支柱56を介して設けられ、ウエハWを加熱するホットプレート57と、ホットプレート57に設けられ、ウエハWを支持する複数のプロキシミティピン58(支持ピン)とを備えている。
前記ホットプレート57に設けられるプロキシミティピン58は、ウエハWの熱をホットプレート57に効率的に伝導し、ウエハWの過度の加熱を抑制するよう機能する。そのように機能させるために、ホットプレート57上に設けられた複数のプロキシミティピン58による熱伝導率は少なくとも所定値(例えば100W/(m・k))以上と、高い状態になされている。
前記熱伝導率を実現するために、プロキシミティピン58を形成する材料は、硬度、耐熱性等に優れ、高い熱伝導率を有する材質が好ましく、例えば炭化ケイ素(SiC)が挙げられる。
さらに、ウエハWからホットプレート57への熱移動量を多くするために、プロキシミティピン58の材質だけでなく、プロキシミティピン58の配置数を多数とし調整することが望ましい。
例えば図4の平面図に示すように、ホットプレート57の上面において、例えば、ウエハ中心からの半径が40mmの円周上に3つのピン58が均等配置され、ウエハ中心からの半径が160mmの円周上に4つのピン58が配置され、ウエハ中心からの半径が285mmの円周上に8個のピン58が配置される。
このように多数のプロキシミティピン58を配置する場合、ホットプレート57上において、UV光の照度が高いエリアにより多くのピン配置を行い、これらのピン58上にウエハWを支持することによって、ウエハWの熱をピン58からホットプレート57に効率的に逃がし、ウエハWの過度の加熱を抑制することができる。
尚、さらにプロキシミティピン58の高さ寸法を調整することによって、ウエハWからホットプレート57への熱移動量を調整するようにしてもよい。
また、前記ホットプレート57は、その内部にヒータ62が埋設されている。このヒータ62にはヒータ駆動部63により電流が供給され、抵抗加熱によりヒータ全体が発熱し、ホットプレート57を所定の温度に維持するよう構成されている。
このホットプレート57は、ウエハWを支持するプロキシミティピン58から伝導されるウエハWからの熱を吸収可能な所定の熱容量(例えば1300J/K)を有する。
この必要とされる熱容量を有するために、その形成材料としては、例えば炭化ケイ素(SiC)或いは窒化アルミニウム等が好ましく、さらに、熱容量を増加させるために、その容積を形成時に調整することが望ましい。
また、ホットプレート57の熱容量を向上させるために、前記ベースプレート55は、冷却手段として機能する。即ち、前記ベースプレート55の内部には、冷却水の流水路55aが形成されている。そして、流水路55aには冷却水供給装置61によりキュア処理中において冷却水が供給され、ベースプレート55全体が所定の温度に冷却されるよう構成されている。
また、ベースプレート55とホットプレート57とを繋ぐ支柱56は、放熱効果を向上するために露出する表面積が広く形成され、その材質は例えばアルミニウムとなされている。
また、キュア処理ユニット51は、前記ベースプレート55及びホットプレート57を貫通して昇降動作することにより、ウエハWの搬入出の際にウエハWを下方から支持し昇降させる昇降ピン59と、昇降ピン59を昇降させる駆動部である昇降機構60とを備えている。
一方、キュア処理ユニット51の上方に配置されるUV照射ユニット52(UV光照射手段)は、UV光(紫外線)を照射するためのUVランプ71と、このUVランプ71に電圧を印加する電源部72とを備えている。
UVランプ71は筐体73に収容されており、この筐体73の底部にはUVランプ71から放出されるUV光をキュア処理ユニット51へ透過させて照射するために、照射窓74が設けられている。この照射窓74は、例えば石英ガラスにより形成されている。このようにUVランプ71から放出されるUV光が、照射窓74を介してキュア処理ユニット51に向けて放射され、さらにキュア処理ユニット51では、前記したように受光窓54を透過したUV光がウエハWに照射される。これにより、処理速度向上のためにUV光の照度が高くなされても、UVランプ71の発熱に起因する過度の加熱を抑制することができる。
このように構成されたUVキュアブロック(UV)20においては、先ず、ヒータ駆動部63の電流供給によりヒータ62が発熱し、ホットプレート57が所定温度(例えば300℃)に加熱される(図5のステップS1)。
次いで、昇降機構60により昇降ピン59がホットプレート57の上方に突出するよう上昇移動し、図示しない搬入出口からウエハWが搬入され、昇降ピン59上にウエハWが載置される。そして、昇降機構60により昇降ピン59が下降移動を開始し、昇降ピン59の先端位置がプロキシミティピン58よりも下方に移動することによって、ウエハWはプロキシミティピン58により支持される(図5のステップS2)。
この状態でウエハWはホットプレート57により加熱され、ウエハ温度が所定温度に安定するまでウエハWは保持される(図5のステップS3)。
ウエハ温度が所定温度に安定すると、電源部72からUVランプ71に電圧が印加され、UVランプ71はUV光(紫外線)を放射する。これによりキュア処理ユニット51の受光窓54からウエハWの表面(被処理面)にUV光が照射され、この状態が所定時間維持される(図5のステップS4)。
また、このUV光照射により、ウエハWの温度がさらに上昇しようとするが、ウエハWの熱は、多数配置されたプロキシミティピン58に伝導し、ウエハWは所定温度に維持される。また、プロキシミティピン58に伝導した熱は、ホットプレート57に吸収される。
そして、所定時間のUV照射の後、照射停止され、これによりキュア処理が終了し、ウエハWはチャンバ53外に搬出される(図5のステップS5)。
以上のように、本発明に係る基板処理方法の実施の形態によれば、前記ウエハWの熱を効率的にホットプレート57に伝導するよう、半導体ウエハWを支持するプロキシミティピン58の熱伝導率が少なくとも所定値(例えば100W/(m・k))以上の高い状態で設けられる。さらに、ホットプレート57は、その熱容量がプロキシミティピン58を介して伝導される熱を吸収する所定の熱容量を有するように構成される。
このように構成することによって、UV光の照射により必要以上にウエハ温度が上昇しようとしても、ウエハWの熱を、プロキシミティピン58を介してホットプレート57に効率的に伝導させることができ、ウエハ温度が過度に上昇しないよう制御することができる。
また、この効果は、プロキシミティピン58の熱伝導率と、ホットプレート57の熱容量を調整することによって得られるため、複雑な冷却機構を追加する必要がなく、コスト増大を抑制することができる。
尚、前記実施の形態においては、本発明に係る基板処理装置としてのUVキュアブロック(UV)20を図1、図2に示すSODシステム100Aのレイアウトに配置する構成としたが、それに限定されるものではない。
例えば、図6の平面図、図7の側面図に示すSODシステム100Bのレイアウト中に前記実施の形態において説明したUVキュアブロック(UV)20を配置してもよい。
その場合、例えば、図6、図7に示すように、SODシステム100Bは、ウエハカセットCRに対するウエハWの搬入・搬出等を行なうカセットブロック80と、SOD塗布工程の中で1枚ずつウエハWに所定の処理を施す枚葉式の各種処理ユニットを所定位置に多数配置してなる第1の処理ブロック81と、同じくウエハWに対し所定の処理を施す枚葉式の各種処理ユニットを所定位置に多数配置してなる第2の処理ブロック82とを一体に接続した構成を有している。
カセットブロック80においては、ウエハ搬送体83によりウエハカセットCRと第1の処理ブロックとの間でウエハWの受け渡しが行なわれる。
第1の処理ブロック81においては、中心部に垂直搬送型の主搬送体84が設けられ、その周りに全ての処理ユニットが多段に配置されている。この例では、5組G1、G2、G3、G4、G5の多段配置構成である。このうち、ユニット群G1、G2には例えばSOD塗布処理ユニット(SCT)等が配置される。また、ユニット群G3、G4、G5には、例えば加熱処理或いは冷却処理を行う熱処理ユニット等が配置される。
また、第2の処理ブロック82においては、主搬送体85の両側に、処理ユニットが多段に配置される。この例では、2組G6、G7の多段配置構成である。
図7の側面図に示すように、この例ではユニット群G6に本発明に係る基板処理装置としてのUVキュアブロック(UV)20を多段配置(図では2段)することができる。或いは、ユニット群G7にUVキュアブロック(UV)20を多段配置してもよい。
本発明は、半導体ウエハ等の基板に形成された処理膜にキュア処理を施し硬化させる基板処理装置に適用でき、半導体製造業界、電子デバイス製造業界等において好適に用いることができる。
図1は、本発明に係る基板処理装置が適用可能なUVキュアブロックを具備するSODシステムの概略構成を示す平面図である。 図2は、図1のSODシステムの側面図である。 図3は、本発明に係る基板処理装置としてのUVキュアブロック(UV)の概略構成を示す断面図である。 図4は、図3のUVキュアブロック(UV)が備えるホットプレートの平面図であって、プロキシミティピンの配置を示す図である。 図5は、UVキュアブロック(UV)の動作工程を示すフローである。 図6は、本発明に係る基板処理装置が適用可能なEVキュアブロックを具備するSODシステムの他のレイアウトを示す平面図である。 図7は、図6のSODシステムの側面図である。
符号の説明
20 UVキュアブロック
51 キュア処理ユニット(基板処理装置)
52 UV照射ユニット(UV光照射手段)
53 チャンバ
54 受光窓
55 ベースプレート(冷却手段)
56 支柱
57 ホットプレート
58 プロキシミティピン(支持ピン)
61 冷却水供給装置
62 ヒータ
63 ヒータ駆動部
71 UVランプ
72 電源部
73 筐体
74 照射窓
W 半導体ウエハ(基板)

Claims (6)

  1. 基板の被処理面に形成された処理膜にUV光(紫外線)を照射し、該処理膜を硬化させる基板処理装置において、
    前記基板を所定温度に加熱するホットプレートと、前記ホットプレート上に設けられ、前記基板を支持する支持ピンと、前記支持ピンに支持された前記基板の被処理面に対しUV光を照射するUV光照射手段とを備え、
    前記支持ピンは、少なくとも所定の熱伝導率を有することにより、前記基板の熱を前記ホットプレートに伝導し、
    前記ホットプレートは、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する所定の熱容量を有することを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記支持ピンの材料、高さ寸法及び/または設置数により前記基板から前記ホットプレートへの熱移動量が調整されることを特徴とする請求項1に記載された基板処理装置。
  3. 前記支持ピンは、前記ホットプレート上において、前記UV光照射手段によるUV光の照度が高いエリアにより多く配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された基板処理装置。
  4. 前記ホットプレートは、当該ホットプレートの容積の調整により、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する熱容量を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載されている基板処理装置。
  5. 前記ホットプレートは、当該ホットプレートを形成する材料により、前記支持ピンを介して伝導される熱を吸収する熱容量を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されている基板処理装置。
  6. 前記ホットプレートを冷却することにより当該ホットプレートの熱容量を向上させる冷却手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載された基板処理装置。
JP2007171354A 2007-06-29 2007-06-29 基板処理装置 Expired - Fee Related JP4438008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171354A JP4438008B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 基板処理装置
US12/155,474 US7867926B2 (en) 2007-06-29 2008-06-04 Substrate processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171354A JP4438008B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010239A true JP2009010239A (ja) 2009-01-15
JP4438008B2 JP4438008B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=40325019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171354A Expired - Fee Related JP4438008B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7867926B2 (ja)
JP (1) JP4438008B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187537A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2014033148A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ulvac Japan Ltd 光照射装置
CN110211902A (zh) * 2019-06-19 2019-09-06 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置及工艺腔室

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
US9541836B2 (en) * 2014-02-10 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for baking photoresist patterns
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9613822B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity enhancement
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US10711348B2 (en) * 2015-03-07 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Apparatus to improve substrate temperature uniformity
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
TWI703671B (zh) * 2015-08-06 2020-09-01 美商應用材料股份有限公司 螺接式晶圓夾具熱管理系統及用於晶圓處理系統的方法
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
JP6518548B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-22 東京応化工業株式会社 紫外線照射装置、レジストパターン形成装置、紫外線照射方法及びレジストパターン形成方法
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US9721789B1 (en) 2016-10-04 2017-08-01 Applied Materials, Inc. Saving ion-damaged spacers
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
CN106607320B (zh) * 2016-12-22 2019-10-01 武汉华星光电技术有限公司 适用于柔性基板的热真空干燥装置
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
JP7116558B2 (ja) * 2018-03-02 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置及び基板処理システム
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
US20210035851A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Low contact area substrate support for etching chamber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226037A (ja) 1985-07-27 1987-02-04 株式会社日立ホームテック 電気湯沸器
JPH0766162A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 紫外線照射式改質装置
KR0165484B1 (ko) 1995-11-28 1999-02-01 김광호 탄탈륨산화막 증착 형성방법 및 그 장치
JP4048189B2 (ja) 1999-09-14 2008-02-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4435542B2 (ja) 2002-11-18 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜形成装置
JP4016823B2 (ja) * 2002-12-06 2007-12-05 信越半導体株式会社 シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187537A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Lintec Corp シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2014033148A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Ulvac Japan Ltd 光照射装置
CN110211902A (zh) * 2019-06-19 2019-09-06 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置及工艺腔室

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438008B2 (ja) 2010-03-24
US20090156019A1 (en) 2009-06-18
US7867926B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438008B2 (ja) 基板処理装置
KR101959108B1 (ko) 성막 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 성막 시스템
KR102503838B1 (ko) 기판 가열 장치
KR200482870Y1 (ko) 열처리 장치
JP2007054798A (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
JP5673523B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP5186224B2 (ja) 基板処置装置
JP4342974B2 (ja) 硬化処理装置及びその方法、並びに塗布膜形成装置
JP2002093687A (ja) 基板の熱処理方法及び基板の熱処理装置
KR20190012965A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2010272765A (ja) 熱処理装置
JP2009076869A (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102324405B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
CN1279589C (zh) 基板的处理方法和基板的处理装置
JP2012174820A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP3726071B2 (ja) 熱処理方法
JP5415881B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2010129808A (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP4048192B2 (ja) 基板処理装置
JP3447974B2 (ja) 基板処理装置
JP2009176862A (ja) 基板処理装置
JP2002151487A (ja) 基板処理装置
JP3808710B2 (ja) 基板の処理装置
JP2004014753A (ja) 熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees