JP7064672B2 - ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置 - Google Patents

ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7064672B2
JP7064672B2 JP2021537135A JP2021537135A JP7064672B2 JP 7064672 B2 JP7064672 B2 JP 7064672B2 JP 2021537135 A JP2021537135 A JP 2021537135A JP 2021537135 A JP2021537135 A JP 2021537135A JP 7064672 B2 JP7064672 B2 JP 7064672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided tape
cut
double
tape
release liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033683A1 (ja
Inventor
吉秀 西川
Original Assignee
吉秀 西川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2019/048291 external-priority patent/WO2021033344A1/ja
Application filed by 吉秀 西川 filed Critical 吉秀 西川
Publication of JPWO2021033683A1 publication Critical patent/JPWO2021033683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064672B2 publication Critical patent/JP7064672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • B65H35/002Hand-held or table apparatus
    • B65H35/0026Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
    • B65H35/0033Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape and affixing it to a surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/08Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
    • B26D3/085On sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • B26F1/22Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material to form non-rectilinear cuts, e.g. for tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/08Function indicators for distinguishing changing an entity in function of another entity purely by mechanical means, i.e. no electronics involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5153Details of cutting means
    • B65H2301/51538Die-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/194Web supporting regularly spaced adhesive articles, e.g. labels, rubber articles, labels or stamps
    • B65H2701/19404Supporting second web with articles as precut portions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置に関する。
一般の両面テープは基材とその両面に設けられた粘着層が帯状に一体になったテープが切れ目なく連続したものであり、貼付使用前は表面が剥離紙により支持された状態であるところ、「ハーフカット済両面テープ」とは、両面テープが適宜カットされた状態となっており、貼付使用前は表面が剥離紙より支持された状態となったものである。
従来技術における一般の両面テープは、基材層の両面に粘着層が設けられたものであり、貼付使用前は片面が剥離紙テープにより支持された状態でロール状に巻かれた状態となっている。剥離紙の両面に剥離剤が塗布されたものであれば剥離紙は1枚で良く、内側からロール状に順に巻いてゆけば良い。一般の市場ではそのようなロール状に巻かれた状態で提供されている。
両面テープは、貼付対象箇所と貼付対象物との間に介在することにより両者を貼り合わせるが、両面テープの貼付使用時は、貼り合わせに必要な長さ分、両面テープを繰り出して切断し、剥離紙テープで覆われていない側の粘着剤層から貼付対象箇所に貼付して位置決めした後に、剥離紙テープを剥離して表面側に現れた粘着剤層に対して、貼付対象物を貼付ける。
ここで、両面テープの工業利用を考えた場合、上記の一般的な両面テープは長さ方向に連続一体となっており、切断工程と、剥離紙テープの剥離工程が必要となり、機械的に制御することが難しい。
そこで、従来技術において特殊な両面テープとして、「ハーフカット済両面テープ」が知られている(例えば、特開2016-008262号公報)。ハーフカット済両面テープは、両面テープが適宜カットされた短冊状となっており、貼付使用前は表面が剥離紙より支持された状態となったものである。つまり、両面テープ部分がその幅方向に多数に切断して短冊状となっており、貼付使用前には剥離紙テープ面に保持された両面テープである。ハーフカット済両面テープであれば、最初から適宜の長さの短冊状に切断済であるので、剥離紙テープから剥離紙しつつ貼付対象箇所または貼付対象物に直接貼りつければそのまま貼付でき、切断する必要がなくなるため、両面テープを用いた自動化には便利である。また、ハーフカット済両面テープであれば、貼付対象箇所または貼付対象物への両面テープの貼付け作業と同時に、剥離紙テープの剥離作業が行われるので、剥離紙テープの回収作業もやりやすい。
このような特性から、ハーフカット済両面テープは、特に工業用途に適しており、今後普及が期待される。
図14は、従来技術における特開2016-008262号公報に開示されたハーフカット済両面テープの製造方法の工程を簡単に示した図である。
図14(a)に示すように、貼付けテープ1100と呼ばれるロール状に巻かれた資材が第1送りリール1310から第1巻取りリール1320に送られる。貼付けテープ1100は、両面テープである粘着テープ1120とその片面を支持する製造用テープ1110とからなるものである。貼付けテープ1100は繰り出された途中で多数の刃が設けられているダイカットロール1340というカッターと支持台1330の間を通過することによりハーフカットの処理が行われる。このハーフカット処理により、図14(b)に示すように、貼付けテープ1100のうち粘着テープのみが適宜の長さで短冊形に切断され、多数の粘着テープ片となる。つまり、先に両面テープである粘着テープ1120のハーフカット処理が行われている。
ここで、図14(b)に示すように、貼付けテープ1100の繰り出しに同期して、剥離テープ1200と呼ばれる第2送りリール1410から第2巻取りリール1420に送られている。ダイカットロール1340を通過したハーフカット処理済の貼付けテープ1100と、剥離テープ1200が当接し合う。粘着テープ片1120は、製造用テープ1110から離脱して剥離テープ1200側に付着する。つまり図14(c)に示すように、ハーフカット処理された粘着テープ片1120が製造用テープ1110側から剥離テープ1200側に転着する。
剥離テープ1200は第2巻取りリール1420に巻き取られてゆくが、この第2巻取りリール1420において、ハーフカット処理済両面テープが得られるものであった。
特開2016-008262号公報
しかしながら、従来技術における特開2016-008262号公報に開示されたハーフカット済両面テープの製造方法には改良すべき問題があった。
第1の問題点は、ハーフカット処理時にダイカットロールの刃が粘着剤に直接触れてしまい、粘着剤の粘着力が強い場合などにおいてハーフカット処理に不具合が起こり得る問題である。
特開2016-008262号公報のハーフカット済両面テープの製造方法では、第1送りリール1310から第1巻取りリール1320に向けて繰り出された貼付けテープ1100に対して、粘着剤の剥きだした状態の粘着面に対してダイカットロール1340の刃を直接当ててハーフカット処理するため、図14(b)に示すように、ダイカットロール1340の刃が粘着剤に直接触れてしまう。粘着剤の粘着性が比較的弱いものであっても長時間の繰り返しの使用により、ダイカットロール1340の刃に粘着剤が纏わりついて固まってシャープなカットができなかったり、既にダイカットロール1340の刃に付着していた粘着剤の一部がハーフカット時に粘着テープ片1120側に転着したりして、不具合が起こる可能性がある。特に、工業用途などで粘着性の大きな粘着テープ片1120を取り扱う場合、その不具合が起こる可能性が大きくなる。
第2の問題点は、第2送りリール1410から繰り出される剥離テープ1200(転着用の剥離テープ)への転着がうまく行かないケースである。特開2016-008262号公報に開示されたハーフカット済両面テープの製造方法では、最後に図14(c)に示すように、ハーフカット処理された粘着テープ片1120が製造用テープ1110(本来の元の剥離テープ)側から剥離テープ1200(転着用の剥離テープ)側に転着させなければならないが、この転着は、粘着剤の粘着性、ハーフカット処理の精度、製造用テープ1110(本来の元の剥離テープ)と剥離テープ1200(転着用の剥離テープ)との表面の状態などに影響され得る。すべてのハーフカット処理された粘着テープ片が転着されるとは限らず、一部の粘着テープ片が製造用テープ1110(本来の元の剥離テープ)側に残こる場合も起こり得る。
上記課題に鑑み、本発明は、ハーフカット処理時にダイカットロールの刃を粘着剤に直接触れさせることなく、また、ハーフカット処理後に、粘着テープ片を転着など移動させる必要がなく、簡単な手順で、特別な資材や加工機械を用いることなく、良質なハーフカット処理済の両面テープを得られる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。なお、以下に記載の構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載され、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。
本発明者は、上記第1の問題点と第2の問題点を解決する技術的手段として、ハーフカット処理時にダイカットロールの刃を粘着剤に直接触れさせることなく、また、ハーフカット処理後に、粘着テープ片を転着など移動させる必要がない製造方法として、ハーフカット処理する前に、両面テープの表面に加工用剥離紙テープを当接させて加工保護層を設けておき、加工保護層の上からハーフカット処理する方法を想起するとともに、さらに、元の両面テープ資材を無駄にすることなく利用することができるハーフカット済両面テープの製造方法を想起した。
本発明にかかるハーフカット済両面テープの製造方法は、『加工保護層形成工程』と『ハーフカット工程』と『ハーフカット済両面テープ巻き取り工程』の各工程を基本工程とし、各工程においてさらに工夫を適用したものである。
『加工保護層形成工程』は、基材層とその両面に粘着剤層を備えた両面テープと前記両面テープの片面の前記粘着剤層を被覆する剥離ライナーを備えた剥離ライナー付き両面テープと、剥離面を備えた加工用剥離紙テープをそれぞれ繰り出し、前記剥離ライナー付き両面テープに前記加工用剥離紙テープを当接させて前記剥離ライナー付き両面テープに加工保護層を形成する工程である。
『ハーフカット工程』は、前記加工保護層である前記加工用剥離紙テープおよび前記剥離ライナー付き両面テープに対して前記剥離ライナーのみを残しつつハーフカットを連続して行い、剥離ライナー上に適宜の長さの多数の前記両面テープ片が保持された状態にする工程である。
『ハーフカット済両面テープ巻き取り工程』は、加工用剥離紙テープを剥離しつつ、前記ハーフカット処理が施された前記剥離ライナー付き両面テープを巻き取る工程である。
上記構成により、「加工保護層形成工程」を経ることにより、一般に市場などで入手できる「剥離ライナー付き両面テープ」を繰り出したときにその片面は粘着剤層が剥き出しになっているところに、「加工用剥離紙テープ」を当接させて重ねるため、両面テープの裏面には支持層となる「剥離ライナー」で被覆され、両面テープの加工面には保護層となる「加工用剥離紙テープ」で被覆された状態となる。つまり、ハーフカット処理の前にハーフカット処理を行う粘着剤層の面が「加工用剥離紙テープ」で被覆されているので、ハーフカットを行う刃が粘着剤層からの影響を受けにくくなる。また、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」において「加工用剥離紙テープ」は剥離されながら巻き取られるため、ハーフカット処理済みの状態の「剥離ライナー付き両面テープ」となって巻き取られる。
つまり、本発明によれば、ハーフカット済両面テープは、ハーフカット処理時にダイカットロールの刃を粘着剤に直接触れさせることなく加工でき、また、ハーフカット処理後に、ハーフカット済両面テープの小片が元々の剥離ライナーの上に残る形で形成され、加工用剥離紙テープ側に転着移動させる必要がなく、簡単な方法で製造することができる。
本発明では、さらにこれらの基本工程を含むハーフカット済両面テープの製造方法における加工条件として、前記加工用剥離紙テープの幅が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅より大きく、かつ、前記ハーフカット工程における前記ハーフカットの幅より大きいものとし、前記ハーフカット工程における前記ハーフカットの幅が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅以上であり、前記加工用剥離紙テープの幅より小さいものであることとする。
上記製造方法によれば、『ハーフカット工程』においてハーフカットされたカット跡は、剥離ライナー付き両面テープの幅方向全部に及び、剥離ライナー付き両面テープの資材を無駄なくすべての領域にわたりハーフカット済の小片として得ることができる一方、加工用剥離紙テープは幅方向に一部切断されない領域が残っているので、加工用剥離紙テープを一つながりのものとして簡単に剥離することができる。
もし、前記剥離ライナー付き両面テープの幅と前記加工用剥離紙テープの幅が同一であれば、剥離ライナー付き両面テープの資材を無駄なくすべての領域にわたり利用すべく、剥離ライナー付き両面テープを幅方向に全部ハーフカットしてしまうと加工用剥離紙テープも幅方向全部にハーフカットしてしまうこととなり、加工用剥離紙テープ自体も小片となってしまい加工用剥離紙テープを簡単には剥離できない。本発明では、加工用剥離紙テープは剥離ライナー付き両面テープよりも幅広であるので、加工用剥離紙テープにおいて端部をハーフカット処理せずに残す領域(幅方向未切断領域)として確保でき、幅方向未切断領域を手掛かりにして加工用剥離紙テープを簡単に剥離できる。なお、ハーフカット処理工程におけるハーフカットの幅は剥離ライナー付き両面テープの幅以上としておけば、剥離ライナー付き両面テープはすべてハーフカット処理済の小片となり、加工用剥離紙テープを剥離して除去すれば、資材を無駄なくすべて短冊状の小片として使用することができる。
なお、ハーフカットに用いる刃は、例えば、トムソン刃、ダイカットロール刃など限定されない。また、ハーフカットの間隔についても限定されないが、用途に応じて選択すればよい。例えば、数ミリ程度、数センチ程度でも良い。
上記工程において、前記ハーフカット工程における前記ハーフカットのカット跡が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅方向においてカットされて未切断領域がなく、前記加工用剥離紙テープの幅方向において少なくとも一部がカットされずに残る幅方向未切断領域が形成され、前記加工用剥離紙テープには長さ方向には少なくとも一部が切断されずに連続した状態が維持されたものであることが好ましい。
例えば、前記加工用剥離紙テープの前記幅方向未切断領域が、前記幅方向における両端にそれぞれ形成されたものや前記幅方向における片側のみに形成されたものなどがあり得る。
このように、幅方向未切断領域を設けることにより、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」において、幅方向未切断領域を手掛かりにしながら「加工用剥離紙テープ」を剥離すれば剥離が容易となる。
「ハーフカット工程」におけるハーフカット処理の刃の形状については限定されない。例えば、ハーフカットのカット跡が幅方向に直角の直線状のもの、ハーフカットのカット跡の少なくとも一部が幅方向に角度が付いたもの、ハーフカットのカット跡の少なくとも一部が曲線状のものなど多様なものがあり得る。
次に、本発明にかかるハーフカット済両面テープ貼付装置は、上記したように、多数の小片にハーフカットされた状態となっているハーフカット済両面テープとその片面を被覆する剥離ライナーを備えた剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを貼付対象箇所に貼付するハーフカット済両面テープ貼付装置であって、ロール状の前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを回転可能に支持するロール体取付け部と、繰り出された前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが通過してゆく回転貼付転圧部と、前記剥離ライナーが回収されてゆく剥離ライナー回収部を備え、前記回転貼付転圧部が、回転体と前記回転体を回動可能に支持する支持機構を備えている。
ここで、支持機構が回転体を支持する高さを制御する高さ制御機構を備えた構成とすることができる。
この高さ制御機構は回転体の高さを制御するものである。剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが回転貼付転圧部を介した貼付において、貼付対象箇所に当接する「当接高さ」と、貼付対象箇所から離隔する「離隔高さ」に切り替える貼付制御を行う。
本発明の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、もともと小片ごとに切断されているので、回転体の高さを「当接高さ」に維持して回転貼付転圧部を介して剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを貼付対象箇所に貼付した後、ハーフカット済両面テープ貼付装置自体を上方に引き離すと、貼付済みの両面テープを貼付箇所に残したまま、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを引き離すことができる。つまり、カッターなどであらためて切断する必要がなく、貼付ストロークを終えることができる。
ここで、高さ制御機構による貼付制御において、「当接高さ」から「離隔高さ」への変化にはバリエーションがあり得る。
一つは、垂直上方向への移動である。もっともシンプルであるが、貼付箇所からそのままハーフカット済両面テープ貼付装置を上方へ引き上げる動作である。
他には、貼付済のハーフカット済両面テープの前方斜め上方向への移動である。いわば順方向への引き上げ動作である。剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、もともと小片ごとに切断されているので、その貼付箇所に貼付済の小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを残したまま、前方斜め上に引き上げる。貼付箇所の境目にある小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの端部は前方斜め上に追随しようとするが、剥離紙との間の摩擦は極めて小さく、剥離紙から剥離して貼付箇所に留まる。
他には、貼付済のハーフカット済両面テープの後方斜め上方向への移動である。いわば逆方向への引き上げ動作である。剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、もともと小片ごとに切断されているので、その貼付箇所に貼付済の小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを残したまま、戻るように後方斜め上に引き上げる。貼付箇所の境目にある小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの端部は後方斜め上に追随しようとするが、剥離紙との間の摩擦は極めて小さく、剥離紙から剥離して貼付箇所に留まる。
さらに、ここで、ロール体取付け部の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し動作と、回転貼付転圧部の貼付動作の連動を制御することもできる。
まず、ロール体取付け部が自動回転制御機構を備え、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの回転制御を行う工夫である。ロール体取付け部が剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出しに従動して回転する構成もあり得るが、ここでは、モーターなどの駆動装置を備え、自らの回転を能動的に制御することにより、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し自体を制御する。
そして、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの貼付ストロークごとに、ロール体取付け部の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し動作と、回転貼付転圧部の貼付動作の連動を制御する。
例えば、貼付ストロークの始期において、ロール体取付け部の回転制御によりその回転の始動と、回転貼付転圧部の高さ制御機構の貼付制御における回転体の「離隔高さ」から「当接高さ」への移行の動きが連動する。さらに、貼付ストロークの終期において、ロール体取付け部の回転制御によりその回転が停止する動きと、回転貼付転圧部の高さ制御機構の貼付制御により「当接高さ」から「離隔高さ」への移行の動きが連動するものとすることができる。
このように、ロール体取付け部の回転制御が能動的に行われることにより貼付ストロークの終期において、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープがロール体取付け部の回転モーメントにより余分に繰り出されてしまって緩んだり撓んだりすることがなく良好な繰り出し状態を維持できる。また、回転貼付転圧部の高さ制御機構による回転体の高さ制御が連動しているので、回転体の高さの変動による剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの緩みや撓みが発生せず良好な繰り出し状態を維持できる。
上記のように、回転貼付転圧部の高さ制御機構における回転体の高さ制御による能動的な「当接高さ」と「離隔高さ」の切り替え制御のみならず、「当接高さ」での被貼付体の凹凸への従動的な追随制御もある。つまり、被貼付体の凹凸に追従し得る「サスペンション運動機構」である。回転貼付転圧部の支持機構における高さ制御機構が「サスペンション運動機構」を備えることにより、被貼付体が常に平面であるような限定はされず、立体物に対する貼付も可能となる。
なお、サスペンション運動機構としては、回転体が備えた弾性(例えば、回転体が弾力の大きなゴム素材、シリコーン素材、スポンジ素材)とすることも可能である。
また、サスペンション運動機構として、支持機構が備えた上下に揺動する揺動機構(例えば、車両のタイヤに対するサスペンション機構のようなもの)であることも可能である。
さらに、回転体の水平面内での角度を変える「ステアリング運動機構」を備えたものも可能である。
「ステアリング運動機構」としては、回転貼付転圧部の支持機構において回転体の水平面内での角度を変え得る回動機構を組み込んだものがある。また、ハーフカット済両面テープ貼付装置全体を支持するロボットアーム内に水平面内での角度を変え得る回動機構が組み込まれてハーフカット済両面テープ貼付装置全体を水平面内で角度を変化させるものがある。
ここで、回転貼付転圧部の回転体としては、単一の回転体、または、左右一対の2つの回転体とすることもできる。
上記構成により、従来技術では、自転回転はできるものの固定的なコロであった回転貼付転圧部が、本発明では、水平面内で角度を変えるステアリング運動機構および上下に揺動するサスペンション運動機構を備え、回転貼付転圧部が描く軌跡が水平面内における曲線、上下における曲線を描けることができ、いわゆる3次元的な軌跡となり得る。左右一対の回転体であれば車のように軌跡を描くことができる。この回転貼付転圧部の3次元的軌跡において貼付対象物に対してハーフカット済両面テープの小片が3次元的軌跡上に転着・貼付されてゆくことができる。
次にさらなる工夫として、回転貼付転圧部が、被貼付対象物へのハーフカット済両面テープの転圧箇所に、回転体のほかに回転不能である不回転転圧体を備えた構造とし、前記回転体の幅が前記ハーフカット済両面テープの幅より小さく、前記不回転転圧体は前記回転体に接触していない前記ハーフカット済両面テープの一部に対して転圧を加えるように配設された構造としたものである。回転体および不回転転圧体の高さ、つまりハーフカット済両面テープの剥離ライナーへの接触面の高さが略同一が好ましい。
上記構成により、回転体はコロとして押圧しつつ回転する一方、不回転転圧体はいわゆるヘラやスキージーのエッジのように働いて、剥離紙テープの上からハーフカット済両面テープ小片を貼付面に擦り付けて被貼付物への貼付を支援するものとなる。
それらの配置としては、回転体がハーフカット済両面テープの幅方向における中央付近に配置され、不回転転圧体がハーフカット済両面テープの幅方向における両端に配置することができる。一般にはハーフカット済両面テープ小片を貼付した状態において、その端側の一部がめくれあがったり浮き上がったりする場合があり得るが、そのような端部に不回転転圧体を配設しておくことにより、ハーフカット済両面テープの貼付状態を綺麗に整えることができる。
次にさらなる工夫として、貼付済みの前記ハーフカット済両面テープの上を転がって移動し、その貼付状態を整える『均しローラー』を備える構成もあり得る。均しローラーを回転貼付転圧部の後方に設けることにより、貼付されたハーフカット済両面テープ小片の貼付状態を均すことができ、貼付状態を綺麗に整えることができる。
本発明のハーフカット済両面テープの製造方法を用いることにより、上記構成により、「加工保護層形成工程」を経ることにより、一般に市場などで入手できる「剥離ライナー付き両面テープ」を用いて、ハーフカット処理時にダイカットロールの刃を粘着剤に直接触れさせることなく処理することができ、ハーフカットを行う刃が粘着剤層からの影響を受けにくくなる。
また、ハーフカット処理した両面テープ片を元々の剥離ライナー上に形成することができ、両面テープ片を転着など移動させる必要がない。
加工用剥離紙テープは剥離ライナー付き両面テープよりも幅広であるので、端部をハーフカット処理せずに残す領域(幅方向未切断領域)を確保でき、幅方向未切断領域を手掛かりにして加工用剥離紙テープを簡単に剥離できる。
本発明のハーフカット済両面テープの製造方法は、簡単な工程で、特別な資材や加工機械を用いることなく、良質なハーフカット処理済の両面テープを得ることができる。
本発明のハーフカット済両面テープ貼付装置によれば、回転貼付転圧部が描く軌跡が水平面内における曲線、上下における曲線を描けることができ、いわゆる3次元的な軌跡となる。この回転貼付転圧部の3次元的軌跡において貼付対象物に対してハーフカット済両面テープの小片が3次元的軌跡上に転着・貼付されてゆくことができる。
不回転転圧体や均しローラーを配設しておくことにより、ハーフカット済両面テープの貼付状態を綺麗に整えることができる。
本発明のハーフカット済両面テープの製造方法100の工程のうち「加工保護層形成工程」から「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」までの工程を示す図である。 ハーフカット処理によりカットされる対象とカットされずに残される対象を分かりやすく説明した図である。 ハーフカット処理のカット跡の例を幾つか示した図である。 ハーフカット済両面テープ巻き取り工程における加工用剥離紙テープ130の剥離を簡単に示した図である。 貼付対象箇所に対して貼付器具300を用いてハーフカット済両面テープ100Aを貼付する様子と分離する様子を簡単に示す図である。 貼付対象箇所に対して貼付器具300を用いてハーフカット済両面テープ100Aを前方斜め上方、または、後方斜め上方に分離する様子を簡単に示す図である。 貼付対象箇所に貼付したハーフカット済両面テープ100Aの貼付跡を簡単に示す図である。 剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aの改良型貼付器具400のステアリング機構およびサスペンション機構をごく簡単に示した図である。 剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aの改良型貼付器具400のロボットアーム440全体のステアリング機構をごく簡単に示した図である。 ハーフカット済両面テープAの貼付跡において、曲線や上下動が描ける様子を示す図である。 回転貼付転圧部520における回転体521と不回転転圧体523の配設例を示す図である。 回転体521の方が不回転転圧体523より先に進行する配置とした構成例を示す図である。 均しローラー524を備えた構成例を簡単に示す図である。 従来技術における特開2016-008262号公報に開示されたハーフカット済両面テープの製造方法の工程を簡単に示した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明にかかるハーフカット済両面テープの製造方法を説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例に示したものに限定されるものではないことは言うまでもない。
実施例1として「加工保護層形成工程」、「ハーフカット工程」、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」の3つの工程を備えたハーフカット済両面テープの製造方法について説明する。
本発明の実施例1にかかるハーフカット済両面テープの製造方法について説明する。
なお、以下の説明において、剥離ライナー付き両面テープや加工用剥離テープの繰り出し方向や巻き取り方向を『長さ方向』とし、長さ方向に直交する方向を『幅方向』とする。ハーフカット済の短冊状の小片においても元々のテープの長さ方向に沿った方向を長さ方向、元々のテープの幅方向に対応するものを幅方向として説明する。
図1は、実施例1にかかるハーフカット済両面テープの製造方法100の製造工程の流れのうち「加工保護層形成工程」から「ハーフカット工程」と「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」までの工程を示す図である。図1(a)は製造工程の流れを簡単に側面から見た側面図、図1(b)は製造工程の流れを簡単に上面から見た平面図となっている。
図2は、実施例1にかかるハーフカット処理によりカットされる対象とカットされずに残される対象を分かりやすく説明した図である。
まず、「加工保護層形成工程」について説明する。
本発明で用いる資材としては、剥離ライナー付き両面テープ100がメインの資材である。この剥離ライナー付き両面テープ100は、特別なものでなくとも良く、いわゆる剥離ライナー付き両面テープ資材として一般市場で手に入るものでも良い。この剥離ライナー付き両面テープ100は、後述する図2に示すように、基材層111とその両面に設けられた粘着剤層112および113を備えた両面テープ110と、剥離ライナー120が重ねられてテープ状になったものである。このような構造の剥離ライナー付き両面テープ100は一般的なものであり、市場でも入手可能なものであり、また、基材層111の選択、粘着剤層112および113の選択などで特別なものになる場合もあり得るが、構造としては一般的なものである。この例では、ロール状になっている剥離ライナー付き両面テープ100を送りリール210に取り付けて、送りリール210から巻き取りリール220に対して繰り出されている。
「加工保護層形成工程」では、この剥離ライナー付き両面テープ100に対して、少なくとも当接面が剥離面である加工用剥離紙テープ130により被覆する。
加工用剥離紙テープ130には粘着剤層などはなく、剥離ライナー付き両面テープ100の剥離ライナー120が設けられていない面(図2では、上側の粘着剤層112)に被覆されるものである。粘着剤層112を一時的に被覆するが、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」において再び剥離して回収するものなので、剥離させやすいように、少なくとも被覆面には剥離剤が塗布されていることが好ましい。この例では、ロール状になっている加工用剥離紙テープ130を送りリール230に取り付けて、送りリール230から巻き取りリール240に対して繰り出されている。
ここで、剥離ライナー付き両面テープ100の幅、加工用剥離紙テープ130の幅、さらに、ハーフカット処理加工機250によるハーフカットの幅の関係(加工条件)について述べる。
この例では、図1(b)に示すように、加工用剥離紙テープ130の幅は、剥離ライナー付き両面テープ100の幅より大きいものとなっている。つまり、剥離ライナー付き両面テープ100を加工用剥離紙テープ130で被覆した場合、上面を覆う加工用剥離紙テープ130の幅の方が広くなっており、幅方向において剥離ライナー付き両面テープ100の両端より加工用剥離紙テープ130の両端が外方へはみ出ている。
また、ハーフカット工程におけるハーフカット処理加工機250によるハーフカットの幅が剥離ライナー付き両面テープ100の幅以上であり、加工用剥離紙テープ130の幅より小さいものであれば、図1(b)に示したように、ハーフカット処理加工機250によるハーフカット処理後、上方にある加工用剥離紙テープ130には幅方向の両端においてカットされずに残る幅方向未切断領域が形成される。一方、下方に被覆されている剥離ライナー付き両面テープ100には幅方向において全幅にカットされており、未切断領域がない。つまり、剥離ライナー付き両面テープ100はすべて短冊状に小片にハーフカットされている。
以上の条件のもと、「加工保護層形成工程」の流れを簡単に説明する。
まず、図1に示すように、「加工保護層形成工程」では、剥離ライナー付き両面テープ100と加工用剥離紙テープ120をそれぞれ送りリール210、送りリール230から同期して繰り出す。
これら繰り出された剥離ライナー付き両面テープ100と加工用剥離紙テープ130は、図1に示すように、剥離ライナー付き両面テープ100のうち剥離ライナー120が設けられていない側の面(図1および図2では上面)に対して、加工用剥離紙テープ130の剥離面を当接させて被覆することにより、剥離ライナー付き両面テープ100に対する加工保護層を形成する。
一般に市場などで入手できる剥離ライナー付き両面テープ100をそのまま繰り出したときにその片面は粘着剤層が剥き出しになっているところ、本発明では上記の「加工保護層形成工程」により加工用剥離紙テープ130を当接させて重ねることとなり、図2に示すように、両面テープ110の片面(ここでは下面)には支持層となる剥離ライナー120があり、両面テープ110の他方の面(ここでは上面)に保護層となる加工用剥離紙テープ130が被覆された状態となる。この状態で「ハーフカット工程」に送られる。
なお、「ハーフカット工程」において、ハーフカット処理を行う粘着剤層112の面が加工用剥離紙テープ130で被覆されているので、ハーフカットを行う刃が粘着剤層からの影響を受けにくくなる。
「ハーフカット工程」は、加工保護層である加工用剥離紙テープ130により被覆された剥離ライナー付き両面テープ100に対してハーフカット加工を施す工程である。 図1および図2に示すように、ハーフカット処理加工機250により、所定間隔でハーフカット処理が行われる。
ハーフカットを行うハーフカット処理加工機250は、特別なものでなくても良く、市場で利用可能なハーフカット処理加工機で良い。ハーフカット処理加工機としては、トムソン刃を用いるトムソン型ハーフカット処理加工機、ダイカットロール刃を用いるダイカット型ハーフカット処理加工機などでも良い。ここでは例えば、トムソン刃を用いるトムソン型ハーフカット処理加工機を用いることとする。
図2は、ハーフカット処理によりカットされる対象とカットされずに残される対象を縦断面において分かりやすく説明した図である。図2に示すように、ここでのハーフカット処理は、加工用剥離紙テープ130、両面テープ110の粘着剤層112、基材111、粘着剤層112までをカットし、その下の剥離ライナー120はカットせずに残すようなハーフカット処理である。ハーフカットの長さ方向の間隔については限定されないが、用途に応じて選択すればよい。例えば、1ミリ程度、数ミリ程度、数センチ程度でも良い。
このハーフカット処理を連続して行うことにより、「ハーフカット工程」の結果、剥離ライナー120の上にある加工用剥離紙テープ130、両面テープ110の粘着剤層112、基材111、粘着剤層112までをカットし、適宜の長さの短冊状の多数の小片となった両面テープ片が保持された状態となる。つまり、「加工用剥離紙テープ130」と「剥離ライナー付き両面テープ100」が層状に重なった状態のものが、ハーフカット加工機250を通過すると、「ハーフカット済加工用剥離紙テープ130A」と「ハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100A」が層状に重なった状態のものに加工される。
なお、ここでは、図1(b)に示すように、ハーフカット加工機250のハーフカット幅は剥離ライナー付き両面テープ100と略同じ幅となっており、剥離ライナー付き両面テープ100は未切断領域を残さずにすべて切片となるが、ハーフカット加工機250のハーフカット幅は加工用剥離紙テープ130より小さい幅となっており、加工用剥離紙テープ130の幅方向の両端には「幅方向未切断領域」が形成されている。
ここで、ハーフカット処理のカット跡について説明する。
図3は、ハーフカット処理のカット跡の例を幾つか示した図である。図3は上面から見た平面図なので上面を被覆している幅広の加工用剥離紙テープ130のみが実線で見えているが、下方の剥離ライナー付き両面テープ100の状態が分かりやすいように剥離ライナー付き両面テープ100を点線で示している。
図3に示すように、ハーフカット処理のカット跡自体については、多様なものがあり得るが、この例ではいずれも、幅方向において下層の剥離ライナー付き両面テープ100の全幅をカットする幅方向切断領域131と、上層の加工用剥離紙テープ130の一部がカットされずに残った幅方向未切断領域132が形成されている。加工用剥離紙テープ130の幅方向未切断領域132は長さ方向には切断されずに連続した状態が維持されたものとなる。
図3(a)の例は、ハーフカットのカット跡が幅方向に直角の直線状のものとなっている例である。中央側に上層の加工用剥離紙テープ130および下層の剥離ライナー付き両面テープ100を合わせてハーフカットした幅方向切断領域131が設けられ、幅方向の両端に幅方向未切断領域132が形成された例となっている。この図3(a)のカット跡であれば、後述する図7(a)に示すように、貼付された1つ1つの両面テープ片が短冊状になる。
なお、図7(a)から(c)では、ハーフカット済両面テープ100Aの1つ1つの両面テープ片の形状が分かりやすいように敢えて切片同士の間に間隙を大きくとって示しているが、実際にはハーフカット加工機の刃先は鋭利であるので剥離ライナー120上にある各々の短冊状の両面テープ小片の間隔は小さいものである。図7では各々の短冊状の両面テープ小片の形状と貼付跡が分かりやすいようにわざと間隔を大きくして簡単に示している。
図3(b)の例は幅方向切断領域131のカット跡が幅方向に角度が付いたものとなっている。図3(b)の例においても中央側に上層の加工用剥離紙テープ130および下層の剥離ライナー付き両面テープ100を合わせてハーフカットした幅方向切断領域131が設けられ、幅方向の両端に幅方向未切断領域132が形成された例となっている。この図3(b)のカット跡であれば、後述する図7(b)に示すように、貼付された1つ1つの両面テープ片がV字型になる。
図3(c)の例では幅方向切断領域131のカット跡が曲線となっている。図3(c)の例においても、中央側に上層の加工用剥離紙テープ130および下層の剥離ライナー付き両面テープ100を合わせてハーフカットした幅方向切断領域131が設けられ、幅方向の両端に幅方向未切断領域132が形成された例となっている。この図3(c)のカット跡であれば、後述する図7(c)に示すように、貼付された1つ1つの両面テープ片が曲線になる。
このように、1つ1つの両面テープ片の形状は特に限定されない。
幅方向未切断領域132を設けることにより、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」において、幅方向未切断領域132を手掛かりにしながら「ハーフカット済加工用剥離紙テープ130A」を「剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100A」から剥離すれば剥離が容易となる。
次に、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」に移行する。
「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」は、もはや不要となったハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aを剥離しつつ、ハーフカット処理が施されたハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100Aを巻き取る工程である。
図1に示すように、「ハーフカット済両面テープ巻き取り工程」として、まず、ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aで被覆されていたハーフカット処理済の剥離ライナー付き両面テープ100Aからハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aを剥離して、ハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100Aとハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aに分離する。
図4は、ハーフカット済両面テープ巻き取り工程におけるハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aの剥離を簡単に示した図である。
図4(a)は幅方向未切断領域132が設けられた箇所での垂直断面図を示しており、上方にあるハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aの切断端面が直接見えているが、下方にはハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100Aの各層は存在しない。図4(a)には点線でハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100Aの各層に相当するものを描いているが実際には存在しない。図4(a)に示すように、幅方向未切断領域132においてハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは長さ方向に連続したものとなっている。そのため、幅方向未切断領域132におけるハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aの剥離を切っ掛けとして追随して次々と剥離が進む結果、ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは剥離されると長さ方向に次々と剥離が進みやすくなっている。
図4(b)は上層の加工用剥離紙テープ130および下層の剥離ライナー付き両面テープ100を合わせてハーフカットした幅方向切断領域131が設けられた箇所での垂直断面図を示している。ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは長さ方向に連続したものとなっているので、上方のハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは剥離されると長さ方向に次々と剥離が進み、容易にハーフカット処理済剥離ライナー付き両面テープ100Aとハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aに分離され、下方にハーフカット済剥離ライナー付き両面テープ100Aが剥離ライナー120の上に残る。
従来の特開2016-008682号公報の技術であれば、ハーフカット処理済の両面テープ片を他方へ転着して移動する必要があるが、本発明のハーフカット済両面テープの製造方法であれば、ハーフカット処理工程に向けて一時的に被覆していたハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aを剥離するだけで良く、ハーフカット処理済の両面テープ片を他方へ転着するという難しい作業が不要となっている。
ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aの剥離のあと、図1に示すように、ハーフカット処理済みの状態の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aは、巻き取りリール220により巻き取られる。一方、ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは巻き取りリール240により巻き取られるが、ハーフカット済加工用剥離紙テープ130Aは役目を終えて不要となり廃棄しても良い。
次に、本発明のハーフカット済両面テープの製造方法により得られた剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aの貼付について説明する。
図5は、ロール状の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aを貼付する貼付器具300を側面から示した図となっている。
図5(a)は、貼付対象箇所に対して、本発明のハーフカット済両面テープの製造方法により得られた剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aを用いて貼付対象箇所に貼付する様子を示す図である。図5(b)は、貼付対象箇所にハーフカット済両面テープ100を貼付した後、貼付器具300を分離する様子を示す図である。
図5(a)に示すように、貼付器具300は、ロール状の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aを回転可能に支持するロール体取付け部310、繰り出された剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aが通過してゆく回転貼付転圧部320、剥離ライナー120が回収されてゆく剥離ライナー回収部330を備えたものとなっている。
回転貼付転圧部320は、回転体321と回転体321を回動可能に支持する支持機構322を備えている。これ以外の装置構成も可能である。
なお、支持機構322はごく簡単に示しており、支持機構322の全体のうち回転貼付転圧部320付近にある一部の機構のみを示している。
図5に示すように、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aはロール状となって貼付器具300のロール体取付け部310などに繰り出し可能に搭載されており、貼付使用時は、粘着剤層112が剥き出しになった面から貼付対象箇所に対して押着し、回転貼付転圧部320が回動しつつ剥離ライナー120を下方に転圧してハーフカット済両面テープ100Aを貼付対象箇所に貼付してゆく。貼付対象箇所の表面が粘着剤層112と強力に粘着する物性のものであれば、ハーフカット済両面テープ100Aが貼付されてゆくと同時に剥離ライナー120から剥離してゆく。剥離ライナー120は、剥離ライナー回収部320などに回収されてゆく。
ここでは、支持機構322に対して、回転体321を支持する高さを制御する高さ制御機構(図示せず)を備えた工夫を施したものとする。
この高さ制御機構は、回転体321の高さを制御する機構である。回転貼付転圧部320において、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが貼付対象箇所に当接する高さである「当接高さ」と、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが貼付対象箇所から離隔する高さである「離隔高さ」との間で切り替える貼付制御を行う機構である。
貼付器具300は、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを用いて、相対的に次々に走行してくる貼付対象物が直下に来た時にハーフカット済両面テープを貼付するというストロークを繰り返す。例えば、走行してくる貼付対象物が直下に来た時に回転体321の高さを「当接高さ」にしてハーフカット済両面テープを貼付する「貼付開始」、所定の長さにわたり貼付対象物を相対的に移動させてハーフカット済両面テープ100を貼付する「貼付期間」、所定の長さの貼付が完了すると回転体321の高さを「離隔高さ」となるよう上方へ引き上げて分離する「貼付終了」、次の貼付対象物の走行を待つ「貼付準備」という、「貼付開始」-「貼付期間」-「貼付終了」-「貼付準備」という工程を1ストロークとして貼付ストロークを繰り返す。
この貼付ストロークにおいて、数々の工夫を施すことができる。
まず、ロール体取付け部の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し動作と、回転貼付転圧部の貼付動作を連動する制御の工夫がある。
ロール体取付け部310および剥離ライナー回収部320が自動回転制御機構を備えておれば、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し制御を行うことができる。ロール体取付け部が剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出しに従動して回転する構成もあり得るが、ここでは、モーターなどの駆動装置を備え、自らの回転を能動的に制御することにより、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの繰り出し自体を制御する。
図5(a)に示すように、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの貼付ストロークごとに、貼付ストロークの始期(貼付開始)において、ロール体取付け部310および剥離ライナー回収部320の回転制御によりその回転の始動が同期し、高さ制御機構の貼付制御による「離隔高さ」から「当接高さ」への移行の動きが連動していれば、貼付ストロークの貼付期間において、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが余分に繰り出されてしまって緩んだり撓んだりすることがなく良好な繰り出し状態を維持できる。剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの緩みや撓みが発生せず良好な繰り出し状態を維持できる。
図5(b)に示すように、貼付ストロークの終期(貼付終了)において、ロール体取付け部310および剥離ライナー回収部320の回転制御によりその回転が停止する動きが同期し、高さ制御機構の貼付制御による回転体321の「当接高さ」から「離隔高さ」への移行の動きが連動していれば、貼付ストロークの終期において、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープがロール体取付け部の回転モーメントにより余分に繰り出されてしまって緩んだり撓んだりすることがなく良好な繰り出し状態を維持できる。また、回転貼付転圧部の高さ制御機構による回転体の高さ制御が連動しているので、回転体の高さの変動による剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの緩みや撓みが発生せず良好な繰り出し状態を維持できる。
次に、例えば、高さ制御機構による回転体321の高さ制御の工夫である。
図5(b)は、「貼付終了」において高さ制御機構により回転体321の高さが「離隔高さ」へ引き上げられる様子を示している。
貼付ストロークにおいて、「貼付開始」-「貼付期間」の間は、高さ制御機構により回転体321の高さが「当接高さ」に維持されているが、「貼付期間」の終了、つまり、「貼付終了」工程において、高さ制御機構により回転体321の高さが「離隔高さ」へ引き上げられる。図5(b)に示すように、高さ制御機構により回転体321の高さが「離隔高さ」へ引き上げられると、まだ剥離紙120の上に載っている剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aはそのままであるが、既に貼付対象箇所に貼付済のハーフカット済両面テープ100は貼付対象箇所に貼付されたまま残り、両者が分離する。
このように、ハーフカット済両面テープ100A自体は、各々が独立したハーフカット済両面テープ片となっており、貼付後は貼付対象箇所の表面において独立した状態となっている。貼付対象箇所において、所望の長さ分、ハーフカット済両面テープ100Aを貼付すれば、そのまま貼付器具300を上に引き上げれば、独立した状態である貼付済の各々のハーフカット済両面テープ片はそのまま貼付対象箇所の表面に残ることとなる。
上記のように、高さ制御機構が回転体321の高さを、貼付対象箇所に当接する「当接高さ」と、貼付対象箇所から離隔する「離隔高さ」に切り替える貼付制御を行うものであるが、ここで、「当接高さ」と「離隔高さ」との切り替えにおいて、高さ制御機構が回転体321を上方へ引き上げるものであるが、引き上げるパターンが幾つかあり得る。
図5(b)に示したものは、高さ制御機構による貼付制御の第1のパターンであり、「当接高さ」から「離隔高さ」への変化が、垂直上方向のパターンである。これは既に上記に述べたものである。
次に、図6(a)に示したものは、高さ制御機構による貼付制御の第2のパターンであり、「当接高さ」から「離隔高さ」への変化が、貼付済のハーフカット済両面テープの前方斜め上方向である。いわば順方向への引き上げ動作である。
剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、もともと小片ごとに切断されているので、その貼付箇所に貼付済の小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを残したまま、前方斜め上に引き上げると、貼付箇所の境目にある小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの端部は前方斜め上に追随することが考えられるが、しかし、実際には剥離紙との間の摩擦は極めて小さく、図6(a)に示したように、剥離紙から剥離して貼付箇所に留まる。
次に、図6(b)に示したものは、高さ制御機構による貼付制御の第3のパターンであり、「当接高さ」から「離隔高さ」への変化が、貼付済のハーフカット済両面テープの後方斜め上方向である。いわば逆方向への引き上げ動作である。
上記したように、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、もともと小片ごとに切断されているので、その貼付箇所に貼付済の小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを残したまま、戻るように後方斜め上に引き上げる。貼付箇所の境目にある小片の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの端部は後方斜め上に追随することが考えられるが、しかし、剥離紙との間の摩擦は極めて小さく、図6(b)に示したように、剥離紙から剥離して貼付箇所に留まる。
次に、貼付後のハーフカット済両面テープ100について述べる。
図7は、貼付対象箇所に貼付したハーフカット済両面テープ100の様子を示す図である。
図7(a)は、図3(a)の短冊状にハーフカットが施されたハーフカット済両面テープ100Aの貼付状態を示している。各々の両面テープ小片は短冊状のものとなっており、各々が独立したものとなっている。なお、実際にはハーフカット加工機の刃先は鋭利であるので剥離ライナー120上にある各々の短冊状の両面テープ小片の間隔は小さいものであるが、ここでは各々の短冊状の両面テープ小片の形状と貼付跡が分かりやすいようにわざと間隔を大きくして簡単に示している。
図7(b)は、図3(b)のハーフカットが施されたハーフカット済両面テープ100Aの貼付状態を示している。各々の両面テープ片は角度のついたものとなっており、各々が独立したものとなっている。
図7(c)は、図3(c)のハーフカットが施されたハーフカット済両面テープ100Aの貼付状態を示している。各々の両面テープ片は曲線となっており、各々が独立したものとなっている。
次に、本発明にかかるハーフカット済両面テープ100Aの改良型貼付器具400について述べる。本発明の改良型貼付器具400は、上記の貼付器具300と同様に、ロール体取付け部410と、回転貼付転圧部420と、剥離ライナー回収部430を備えているが、回転貼付転圧部420において構造上の改良がある。
図8は、剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aの改良型貼付器具400の一部を縦断面および横断面においてごく簡単に示した図である。他の構造物は図示を省略して説明に必要な箇所のみを簡単に占めている。
図8(a)に示した例では、改良型貼付器具400は、ロール状の剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aを回転可能に支持するロール体取付け部410、繰り出された剥離ライナー付きハーフカット済両面テープ100Aが通過してゆく回転貼付転圧部420、剥離ライナー120が回収されてゆく剥離ライナー回収部430を備えたものとなっている。これ以外の装置構成も可能である。
ここで、図8に示すように、回転貼付転圧部420が、回転体421と、回転体421の回転軸を支持する支持機構422を備えている点は図5と同様であるが、さらに、回転体421の被貼付物に対する上下動を可能とするサスペンション運動機構と、回転体421の水平面内で角度を変えるステアリング運動機構を備えたものとなっている。
なお、ここで言う回転体421の「サスペンション運動機構」とは、すでに上記した支持機構の高さ制御機構における回転体の「当接高さ」と「離隔高さ」への変化ではなく、貼付ストロークにおける「貼付開始」-「貼付期間」における高さ制御機構における回転体の「当接高さ」での維持において、被貼付体の凹凸に従動的に追随するようなサスペンションを言う。
回転体421の被貼付物に対する上下動を可能とするサスペンション運動機構としては様々なものがあるが、例えば、回転体421の全体が、ゴム素材、シリコーン素材、スポンジ素材などの弾性体で構成され、その弾性によりサスペンション運動機構が疑似されるものや、回転体421が多層構造であって少なくとも表面層がゴム素材、シリコーン素材、スポンジ素材などの弾性体で構成されるものがある(図示は省略)。また、図8(c)に示すように、回転体421を支持する支持機構422において回転軸を上下方向に揺動させるバネなどの弾性体を組み込んだ構成や空気バネを組み込んだ構成なども可能である。
次に、ステアリング運動機構について述べる。
「ステアリング運動機構」は、回転体が水平面内で角度を変えるステアリング運動機構であるが、「ステアリング運動機構」が、支持機構422に組み込まれたものや、ハーフカット済両面テープ貼付装置400全体を支持するロボットアーム内に組み込まれてハーフカット済両面テープ貼付装置400全体の水平面内での角度を変えるものもあり得る。
図8(b)は、回転軸を支持する支持機構422が水平面内で角度を変えるよう制御できるものである。図8(b)に示すように、外部からの支持により能動的に角度を変える機構でも良く、また、改良型貼付器具400の進行方向に応じて角度が従動的に変化するものでも良い。
図9は、「ステアリング運動機構」が、ハーフカット済両面テープ貼付装置400全体を支持するロボットアーム内に組み込まれてハーフカット済両面テープ貼付装置400全体の水平面内での角度を変えるものとなっている。図9の例では、改良型貼付器具400がロボットアームのヘッド440にあり、ヘッド440全体がステアリング機構450により水平面内で回動可能となっており、能動的に貼付方向を曲線方向にすることができる仕組みとなっている。
回転貼付転圧部420の回転体421は、単一の回転体でも良く、左右一対となった2つの回転体であっても良い。
このように、回転貼付転圧部420が、図8(b)や図9に示すような水平面内で角度を変える「ステアリング運動」と、図8(c)に示すような上下に揺動するいわゆる「サスペンション運動」が搭載された構造となっておれば、回転貼付転圧部420と貼付対象箇所の表面との間にいわゆるカーブや上下動が可能となり、あたかも車両が進むタイヤ痕のごとく、ハーフカット済両面テープAの貼付跡において、曲線を描いたり、貼付対象箇所が凹凸のある曲面であっても3次元的に追従したりすることができる。
次に、本発明のハーフカット済両面テープの製造方法で製造されたハーフカット済両面テープAの貼付跡において、3次元軌道を描いて貼付した例を示す。
本発明のハーフカット済両面テープの製造方法で製造された剥離ライナー付きハーフカット済両面テープは、各々のハーフカット済の両面テープ片は独立した状態で貼付対象箇所に貼付できるので、剥離ライナー120から剥離する際に全体としてカーブを描くように剥離させて貼付することが可能である。
図10は、ハーフカット済両面テープAの貼付跡において、曲線や上下動が描ける様子を示す図である。なお、実際にはハーフカット加工機の刃先は鋭利であるので剥離ライナー120上にある各々の短冊状の両面テープ小片の間隔は小さいものであるが、ここでは各々の短冊状の両面テープ小片の形状と貼付跡が分かりやすいようにわざと間隔を大きくして簡単に示している。
図10(a)は平面状の被貼付対象物の表面において円弧状の曲線に沿ってハーフカット済両面テープAを貼付した様子を簡単に示す図である。図10(b)は曲面状の被貼付対象物の表面において曲面に沿ってハーフカット済両面テープAを貼付した様子を簡単に示す図である。このように、図8の本発明の改良型貼付器具400によれば、両面テープにおいて曲線や曲面に沿った貼付跡を描くことができるので、様々な被貼付対象物の表面にハーフカット済両面テープAの貼付を行うことができ、両面テープの使用用途が拡がる。
次に、本発明にかかるハーフカット済両面テープ100Aのさらなる改良型貼付器具500について述べる。この本発明の改良型貼付器具500は、上記の貼付器具300と同様に、ロール体取付け部510と、回転貼付転圧部520と、剥離ライナー回収部530を備えているが、さらに追加の構造上の改良がある。
それは、回転貼付転圧部520において、被貼付対象物へのハーフカット済両面テープの転圧箇所に、回転体521のほかに回転不能である不回転転圧体523を備えた構成である。
この例では、回転体521の幅がハーフカット済両面テープ100Aの幅より小さく、不回転転圧体523が少なくとも回転体521に接触していないハーフカット済両面テープ100Aの一部に対して転圧を加えるように配設された構造となっている。
図11は、回転貼付転圧部520における回転体521と不回転転圧体523の配設例を示す図である。図11(a)には正面図(進行方向から見た図)と側面図が示されているが、正面図の左側にある図では分かりやすいようにハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120は図示していない。正面図の右側にある図はハーフカット済両面テープ100Aが見えるように図示している。側面図ではハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120を簡単に示している。
不回転転圧体523の先端形状は被貼付対象物に対向する形状であれば良いが、この例では先端が滑らかに剥離ライナー120の表面を擦れるように回転体521と同様の形状となっているが、回転体521とは異なり回転不能になっている。
この例では、図11(a)に示すように、回転体521が、ハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における中央付近に配置され、不回転転圧体523が、ハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における両端に配置された構造となっている。
なお、不回転転圧体523の配設高さであるが、回転体521および不回転転圧体523のハーフカット済両面テープ100Aの剥離ライナー120への接触面の高さが略同一となる位置となっている。
図11(b)に示すように、本発明の改良型貼付器具500の回転貼付転圧部520が被貼付対象物の表面を移動すると、回転体521が回転しつつ剥離ライナー120を滑らかに押圧し、不回転転圧体523が回転せずに剥離ライナー120を擦るように押圧し、ハーフカット済両面テープ100Aが被貼付物の表面に転着してゆく。
ここで、回転体521および不回転転圧体523がハーフカット済両面テープ100Aの裏面(剥離テープ120側の面)に当接しつつ繰り出してゆくが、回転体521がハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における中央付近に配置されているので、ハーフカット済両面テープ100Aを繰り出す駆動力は十分に得られる一方、不回転転圧体521が、ハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における両端に配置されているので、貼付された短冊状の小片であるハーフカット済両面テープ100Aの両端部分をしっかりと擦るように押圧するので、端側の一部がめくれあがったり浮き上がったりすることなくハーフカット済両面テープ100Aの貼付状態を綺麗に整えることができる。
次に工夫として、進行方向における回転体521の位置と不回転転圧体523の位置を異なるものとし、回転体521の方が不回転転圧体523より先に進行する構成とすることができる。
図12は、回転体521の方が不回転転圧体523より先に進行する配置とした構成例を示す図である。図12(a)には正面図(進行方向から見た図)と側面図が示されているが、正面図の左側にある図では分かりやすいようにハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120は図示していない。正面図の右側にある図はハーフカット済両面テープ100Aが見えるように図示している。側面図ではハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120を簡単に示している。
図12(a)側面図において進行方向が右であり、回転体521の方が不回転転圧体523より前に配置されている。なお、位置の前後はあるものの図11と同様、回転体523がハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における中央に配置され、不回転転圧体523がハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における両端に配置された構造となっている。
図12(b)に示すように、本発明の改良型貼付器具500の回転貼付転圧部520が被貼付対象物の表面を移動すると、回転体521が回転しつつ剥離ライナー120を滑らかに押圧し、不回転転圧体523が回転せずに剥離ライナー120を擦るように押圧し、ハーフカット済両面テープ100Aが被貼付物の表面に転着してゆく。
図12の構成においても、回転体521および不回転転圧体523がハーフカット済両面テープ100Aの裏面(剥離テープ120側の面)に当接しつつ繰り出してゆくが、回転体521がハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における中央付近に配置されているので、ハーフカット済両面テープ100Aを繰り出す駆動力は十分に得られる。図12(b)に示すように、回転体521の両端部分は上から押圧するものがないのでハーフカット済両面テープ100Aの両端は被貼付対象の表面に軽く粘着するだけである。しかし、不回転転圧体521がハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における両端に配置されているので、貼付された直後にハーフカット済両面テープ100Aの両端部分をしっかりと擦るように押圧するので、端側の一部がめくれあがったり浮き上がったりすることなくハーフカット済両面テープ100Aの貼付状態を綺麗に整えることができる。
次にさらなる工夫として、貼付済みの前記ハーフカット済両面テープの上を転がって移動し、その貼付状態を整える均しローラー524を備える構成もあり得る。
図13は、均しローラー524を備えた構成例を簡単に示す図である。図13(a)には正面図(進行方向から見た図)と側面図が示されているが、正面図の左側にある図では分かりやすいようにハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120は図示していない。正面図の右側にある図はハーフカット済両面テープ100Aが見えるように図示している。いずれも均しローラー524が背後に隠れているが、ローラー状のものとなっている。側面図ではハーフカット済両面テープ100Aや回収される剥離ライナー120を簡単に示している。均しローラー524は簡単にローラーのみが図示されており回転軸を支持するものなどの図示は省略している。
この例では、図13(a)に示すように、回転体521が、ハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における中央付近に配置され、不回転転圧体523が、ハーフカット済両面テープ100Aの幅方向における両端に配置された構造となっており、さらにその後方に均しローラー524が配設されている。
均しローラー524は回転可能な構造であり、支持体(図示せず)により支持され上方から下方に向けて押圧力が印加できるようになっている。貼付直後のハーフカット済両面テープ100Aの上を転がって押圧する構造となっている。
このように、均しローラー524を回転貼付転圧部522の後方に設けることにより、貼付されたハーフカット済両面テープ小片の貼付状態を均すことができ、貼付状態を綺麗に整えることができる。この例では、図13に示すように回転貼付転圧部520の一部または別体として回転する回転体の均しローラー524が配設されている。
図13(b)に示すように、均しローラー524は、改良型貼付器具500の回転貼付転圧部520が被貼付対象物の表面を通過して、貼付済みとなったハーフカット済両面テープの上を転がって移動し、その貼付状態を整えて均す。
ここで、均しローラー524は貼付直後の短冊状の小片であるハーフカット済両面テープ100Aの上を押圧しながら進行するため、均しローラー524の表面は、剥離ライナー等と同様に、シリコーン樹脂などの離型素材による表面加工がされているものであることが好ましい。また、貼付直後のハーフカット済両面テープ100Aの粘着性を喪失させないため、表面の離型剤が移動しないような表面加工とすることが好ましい。
以上、本発明のハーフカット済両面テープの製造方法の構成例における好ましい実施例を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。
本発明のハーフカット済両面テープの製造方法は、粘着剤層の種類、テープの幅、ロールの径などを問わず、ハーフカット済両面テープを製造する方法として広く適用することができる。
100 剥離ライナー付き両面テープ
100A 剥離ライナー付きハーフカット処理済両面テープ
100B ロール体
131 幅方向切断領域
132 幅方向未切断領域
110 両面テープ
111 基材層
112 粘着剤層
113 粘着剤層
120 剥離ライナー
130 加工用剥離紙テープ
210 送りリール
220 巻き取りリール
230 送りリール
240 巻き取りリール
300 貼付器具
310 ロール体取付け部
320 回転貼付転圧部
321 右回転先端部
322 左回転先端部
330 剥離ライナー回収部
400 改良型貼付器具
410 ロール体取付け部
420 回転貼付転圧部
421 回転体
422 支持機構
430 剥離ライナー回収部
500 改良型貼付器具
510 ロール体取付け部
520 回転貼付転圧部
521 回転体
522 支持機構
523 不回転転圧体
530 剥離ライナー回収部

Claims (19)

  1. 基材層とその両面に粘着剤層を備えた両面テープと前記両面テープの片面の前記粘着剤層を被覆する剥離ライナーを備えた剥離ライナー付き両面テープと、剥離面を備えた加工用剥離紙テープをそれぞれ繰り出し、前記剥離ライナー付き両面テープに前記加工用剥離紙テープを当接させて前記剥離ライナー付き両面テープに加工保護層を形成する加工保護層形成工程と、
    前記加工保護層である前記加工用剥離紙テープおよび前記剥離ライナー付き両面テープに対して前記剥離ライナーのみを残しつつハーフカットを連続して行い、前記剥離ライナー上に適宜の長さの多数の前記両面テープ片が保持された状態にするハーフカット工程と、
    前記加工用剥離紙テープを剥離しつつ、前記ハーフカット処理が施された前記剥離ライナー付き両面テープを巻き取るハーフカット済両面テープ巻き取り工程を含むハーフカット済両面テープの製造方法において、
    前記加工用剥離紙テープの幅が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅より大きく、かつ、前記ハーフカット工程における前記ハーフカットの幅より大きく、
    前記ハーフカット工程における前記ハーフカットの幅が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅以上であり、前記加工用剥離紙テープの幅より小さいことを特徴とするハーフカット済両面テープの製造方法。
  2. 前記ハーフカット工程における前記ハーフカットのカット跡が、前記剥離ライナー付き両面テープの幅方向においてカットされて未切断領域がなく、前記加工用剥離紙テープの幅方向において少なくとも一部がカットされずに残る幅方向未切断領域が形成され、前記加工用剥離紙テープには長さ方向には少なくとも一部が切断されずに連続した状態が維持されたものであることを特徴とする請求項1に記載のハーフカット済両面テープの製造方法。
  3. 前記加工用剥離紙テープの前記幅方向未切断領域が、前記幅方向における両端にそれぞれ形成されたもの、または前記幅方向における片側のみに形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載のハーフカット済両面テープの製造方法。
  4. 前記ハーフカットのカット跡が前記幅方向に直角の直線状のものである請求項2または3に記載のハーフカット済両面テープの製造方法。
  5. 前記ハーフカットのカット跡の少なくとも一部が前記幅方向に角度が付いたものである請求項2または3に記載のハーフカット済両面テープの製造方法。
  6. 前記ハーフカットのカット跡の少なくとも一部が曲線状のものである請求項1から3のいずれかに記載のハーフカット済両面テープの製造方法。
  7. 多数の小片にハーフカットされた状態となっているハーフカット済両面テープとその片面を被覆する剥離ライナーを備えた剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを貼付対象箇所に貼付するハーフカット済両面テープ貼付装置であって、
    ロール状の前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープを回転可能に支持するロール体取付け部と、繰り出された前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが通過してゆく回転貼付転圧部と、前記剥離ライナーが回収されてゆく剥離ライナー回収部を備え、
    前記回転貼付転圧部が、回転体と前記回転体を回動可能に支持する支持機構を備え、
    前記支持機構が、前記回転体を支持する高さを制御する高さ制御機構を備え、
    前記ロール体取付け部または前記剥離ライナー回収部が自動回転制御機構を備え、前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの回転制御を行い、
    前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの貼付ストロークごとに、
    前記貼付ストロークの始期において、前記回転制御による回転の始動と、前記高さ制御機構による前記回転体の支持高さの制御が連動し、
    前記貼付ストロークの終期において、前記回転制御による回転の停止と、前記高さ制御機構による前記回転体の支持高さの制御が連動するものであることを特徴とするハーフカット済両面テープ貼付装置。
  8. 前記高さ制御機構が、前記回転体の高さを、前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープが前記回転貼付転圧部において、前記貼付対象箇所に当接する当接高さと、前記貼付対象箇所から離隔する離隔高さに切り替える貼付制御を行うことを特徴とする請求項7に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  9. 前記高さ制御機構による前記貼付制御において、前記当接高さから前記離隔高さへの変化が、垂直上方向、貼付済のハーフカット済両面テープの前方斜め上方向、貼付済のハーフカット済両面テープの後方斜め上方向のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  10. 前記自動回転制御機構を備えるものが、前記剥離ライナー回収部のみであり、前記剥離ライナー回収部が前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの前記回転制御を行うものであり、
    前記剥離ライナー付きハーフカット済両面テープの貼付ストロークごとに、
    前記貼付ストロークの始期において、前記剥離ライナー回収部の前記回転制御による回転の始動と、前記高さ制御機構による前記回転体の支持高さの制御が連動し、
    前記貼付ストロークの終期において、前記剥離ライナー回収部の前記回転制御による回転の停止と、前記高さ制御機構による前記回転体の支持高さの制御が連動するものであることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  11. 前記支持機構の前記高さ制御機構における前記回転体の前記当接高さの維持において、被貼付体の凹凸に従動的に追随するサスペンション運動機構を備えたものであることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  12. 前記サスペンション運動機構が、前記回転体が備えた弾性であることを特徴とする請求項11に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  13. 前記サスペンション運動機構が、前記支持機構が備えた上下に揺動する揺動機構であることを特徴とする請求項11に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  14. 前記回転体の水平面内での角度を変えるステアリング運動機構を備えたものであることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  15. 前記ステアリング運動機構が、前記支持機構に組み込まれたものであるか、前記ハーフカット済両面テープ貼付装置全体を支持するロボットアーム内に組み込まれて前記ハーフカット済両面テープ貼付装置全体の水平面内での角度を変えるものであるかのいずれかであることを特徴とする請求項14に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  16. 前記回転貼付転圧部の前記回転体が、単一の回転体、または、左右一対の2つの回転体であることを特徴とする請求項7から15のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  17. 前記回転貼付転圧部が、被貼付対象物への前記ハーフカット済両面テープの転圧箇所に、前記回転体のほかに回転不能である不回転転圧体を備え、
    前記回転体の幅が前記ハーフカット済両面テープの幅より小さく、前記不回転転圧体が少なくとも前記回転体に接触していない前記ハーフカット済両面テープの一部に対して転圧を加えるように配設された構造であることを特徴とする請求項7から16のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  18. 前記回転体および前記不回転転圧体の、前記ハーフカット済両面テープの前記剥離ライナーへの接触面の高さが略同一であり、
    前記回転体が、前記ハーフカット済両面テープの幅方向における中央付近に配置され、
    前記不回転転圧体が、前記ハーフカット済両面テープの幅方向における両端に配置された構造であることを特徴とする請求項17に記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
  19. 貼付済みの前記ハーフカット済両面テープの上を転がって移動し、その貼付状態を整える均しローラーを前記回転貼付転圧部の後方に設けたことを特徴とする請求項7から18のいずれかに記載のハーフカット済両面テープ貼付装置。
JP2021537135A 2019-08-20 2020-08-18 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置 Active JP7064672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150526 2019-08-20
JP2019150526 2019-08-20
PCT/JP2019/048291 WO2021033344A1 (ja) 2019-08-20 2019-12-10 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
JPPCT/JP2019/048291 2019-12-10
PCT/JP2020/020256 WO2021033384A1 (ja) 2019-08-20 2020-05-22 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
JPPCT/JP2020/020256 2020-05-22
PCT/JP2020/031112 WO2021033683A1 (ja) 2019-08-20 2020-08-18 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033683A1 JPWO2021033683A1 (ja) 2021-02-25
JP7064672B2 true JP7064672B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=74660823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537135A Active JP7064672B2 (ja) 2019-08-20 2020-08-18 ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220340788A1 (ja)
EP (1) EP4019443A4 (ja)
JP (1) JP7064672B2 (ja)
CN (1) CN114423695A (ja)
WO (2) WO2021033384A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228427A1 (ja) * 2022-05-21 2023-11-30 弘康 黒川 粘着テープの貼付装置
CN116062536A (zh) * 2023-02-07 2023-05-05 珠海芯烨电子科技有限公司 双面胶贴装组件、设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007116A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 東レ株式会社 個片化された接着剤層を有する接着剤シートの製造方法、接着剤シートを用いた配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および接着剤シートの製造装置
JP2014094995A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Lintec Corp 刃型、接着シート製造装置、剥離方法および接着シート製造方法
JP2016008262A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 プラス株式会社 ハーフカット両面テープ、及びその製造方法
JP5991176B2 (ja) 2012-12-04 2016-09-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2018111574A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 日東電工株式会社 テープ貼付け方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991176A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 両面接着片配付テ−プの製造方法
JPS5991175A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Nitto Electric Ind Co Ltd 両面接着片配付テ−プの製造方法
JPS63130688A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 両面接着テ−プを用いる加工装置
JP3577469B2 (ja) * 2001-06-27 2004-10-13 株式会社美方 両面粘着部材保持構造体
JP2006052256A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sanpakku:Kk 遮光用転写シールの製造方法及び製造装置
JP2010023131A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Takatori Corp フィルムの貼り付け装置及び貼り付け方法
JP5210239B2 (ja) * 2009-05-01 2013-06-12 日東電工株式会社 両面粘着テープ貼付け方法と両面粘着テープ貼付け装置
JP5978487B2 (ja) 2014-06-25 2016-08-24 大竹技研株式会社 ハイポイドギヤ
JP2016082166A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007116A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 東レ株式会社 個片化された接着剤層を有する接着剤シートの製造方法、接着剤シートを用いた配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法および接着剤シートの製造装置
JP2014094995A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Lintec Corp 刃型、接着シート製造装置、剥離方法および接着シート製造方法
JP5991176B2 (ja) 2012-12-04 2016-09-14 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2016008262A (ja) 2014-06-24 2016-01-18 プラス株式会社 ハーフカット両面テープ、及びその製造方法
JP2018111574A (ja) 2017-01-12 2018-07-19 日東電工株式会社 テープ貼付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019443A4 (en) 2022-11-02
EP4019443A1 (en) 2022-06-29
CN114423695A (zh) 2022-04-29
WO2021033683A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033683A1 (ja) 2021-02-25
WO2021033384A1 (ja) 2021-02-25
US20220340788A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064672B2 (ja) ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
EP0144927B1 (en) Method of and apparatus for applying tape to a mould
US4401001A (en) Apparatus for cutting sheet material with a cutting wheel
US4373412A (en) Method and apparatus for cutting sheet material with a cutting wheel
JP4441450B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP3300031B2 (ja) 機械運転中の被印刷ウェブロール交換のために被印刷ウェブロールを準備する方法および装置
JP4441451B2 (ja) シート貼付装置
WO2021033344A1 (ja) ハーフカット済両面テープの製造方法およびハーフカット済両面テープ貼付装置
KR20150017669A (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
JP2017197309A (ja) テープ貼付ユニット及びテープ貼付装置
CN210312728U (zh) 自动贴胶装置
WO2007007533A1 (ja) シート貼付用テーブル
CN107734855A (zh) 一种柔性电路板撕废铜膜机
EP1386868A2 (en) Automatic splicing device for laminar webs in continuous feed processes
CN115610794B (zh) 一种oca光学胶自动转贴设备
JP7052961B1 (ja) 貼付装置
JP5137090B2 (ja) 間欠塗工方法及び間欠塗工装置
JPH11193172A (ja) 粘着シートの貼付装置
JP4718259B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2024060171A (ja) 切断自在な両面テープ、切断自在な両面テープの製造方法ならびに切断自在な両面テープの貼付装置
WO2023228427A1 (ja) 粘着テープの貼付装置
JP4651840B2 (ja) 剥離紙分離装置
US20220134726A1 (en) Tape lamination machine scrap collection assembly
CN115052823A (zh) 带层压机切割组件
JP2001129898A (ja) 段ボール紙へテープを継続して貼り付ける方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7064672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150