JP7062547B2 - 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7062547B2
JP7062547B2 JP2018139490A JP2018139490A JP7062547B2 JP 7062547 B2 JP7062547 B2 JP 7062547B2 JP 2018139490 A JP2018139490 A JP 2018139490A JP 2018139490 A JP2018139490 A JP 2018139490A JP 7062547 B2 JP7062547 B2 JP 7062547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
particles
particle detector
superconducting
superconducting strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016543A (ja
Inventor
武 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018139490A priority Critical patent/JP7062547B2/ja
Priority to US16/505,798 priority patent/US11402520B2/en
Publication of JP2020016543A publication Critical patent/JP2020016543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062547B2 publication Critical patent/JP7062547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/242Stacked detectors, e.g. for depth information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1606Measuring radiation intensity with other specified detectors not provided for in the other sub-groups of G01T1/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/84Switching means for devices switchable between superconducting and normal states
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法に関する。
超伝導材料で作成された細いストリップ(超伝導ストリップ)を用いたX線光子検出器が知られている。X線光子を検出するときには、超伝導状態の超伝導ストリップにバイアス電流を流しておく。この状態で超伝導ストリップにX線光子が衝突すると、X線光子の衝突箇所の近傍が一時的に常伝導に転移し、パルス状の電気信号が発生する。この電気信号を検出してX線光子の数をカウントする。
特許第5027965号公報 特許第5846574号公報 特開2017-9372号公報
Soft X-Ray Single-Photon Detection with Superconducting Tantalum Nitride and Niobium nanowires", IEEE Transactions on Applied Superconductivity, vol. 23, 2200505 (2013) 画像回復・再構成",光学 31巻 8号 P.636-642 (2002)
本発明の目的は、粒子の積算検出数プロファイルの生成に利用できる粒子検出器、ならびに、それを用いた画像生成装置および画像生成方法を提供することにある。
一実施形態の粒子検出器は、基板と、前記基板上に設けられるとともに、前記基板とは絶縁された複数の検出領域とを含む。前記複数の検出領域の各々は粒子を検出するための複数の超伝導ストリップを有する。前記複数の超伝導ストリップの配列方向は前記複数の検出領域毎に異なる。前記複数の検出領域の各々で検出される粒子の数は、前記複数の検出領域の各々の前記複数の超伝導ストリップの配列方向における前記粒子の積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、前記積算検出数プロファイルは前記複数の超伝導ストリップの各々についてその長手方向において検出される粒子の数を積算して取得されるプロファイルを含む。
一実施形態の画像生成装置は、上記粒子検出器を含んでいる。前記画像生成装置は、さらに、前記粒子検出器の複数の検出領域の各々で検出された粒子の数に基づいて積算検出数プロファイルを作成する生成部を含む。
一実施形態の画像生成方法は、上記粒子検出器を用いる。前記画像生成方法は、前記粒子検出器の複数の検出領域の各々で検出された粒子の数に基づいて積算検出数プロファイルを生成する工程を含む。
図1は第1の実施形態に係る粒子検出器の概略構成を示す斜視図である。 図2は粒子検出器の検査領域を説明するための断面図である。 図3は粒子検出器の超伝導ストリップに接続される電流源、増幅器および計測器を模式的に示す図である。 図4は超伝導ストリップの超伝導領域の分断を示す図である。 図5は試料を透過して検査領域の複数の超伝導ストリップに入射するX線光子を示す図である。 図6は試料を透過したX線光子の積算検出数プロファイル、この積算検出数プロファイルのフーリエ変換像プロファイルおよび試料のX線投影像のフーリエ変換像を示す図である。 図7は第2の実施形態に係る画像生成装置の概略構成を示すブロック図である。 図8は投影切断面定理を説明するための図である。 図9は試料を透過して検査領域の複数の超伝導ストリップに入射するX線光子を示す図である。 図10は第3の実施形態に係る粒子検出器で用いる試料の周期パターンおよびそのフーリエ変換像を示す図である。 図11は第4の実施形態に係る粒子検出器の概略構成を示す斜視図である。 図12は第4の実施形態に係る粒子検出器を用いた画像生成方法を説明するための図である。 図13は第4の実施形態に係る粒子検出器を用いた他の画像生成方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る粒子検出器の概略構成を示す斜視図である。本実施形態では、粒子の一例であるX線光子を検出する粒子検出器について説明する。
本実施形態の粒子検出器は、基板10と、基板10上に設けられた第1検出領域11と、第1検出領域11上に設けられた第2検出領域11と、第2検出領域11上に設けられた第3検出領域11と、第3検出領域11上に設けられた第4検出領域11とを含む。本実施形態では検出領域の数(積層数)は4であるが、その数は2、3または5以上でも構わない。
基板10は、図2(a)の断面図に示すように、半導体基板10aおよびその上に設けられた絶縁層10bを含む。半導体基板10aは例えばシリコン基板であり、絶縁層10bは例えば二酸化シリコン層である。
第1検出領域11~第4検出領域11は絶縁層10b上に順次設けられている。その結果、第1検出領域11~第4検出領域11は基板10とは絶縁された状態で、基板10上に重ねて設けられている。
第1検出領域11は、複数の第1超伝導ストリップ20を含む。複数の第1超伝導ストリップ20の配列方向は第1方向D1である。複数の第1超伝導ストリップ20の長手方向は、第1方向D1に対して垂直な方向である。複数の第1超伝導ストリップ20は、例えば、等間隔に配置される。
第1超伝導ストリップ20の幅および厚さは200nm以下である。その理由は、第1超伝導ストリップ20の断面積を超伝導領域の分断が発生する程度に小さくするためである。第1超伝導ストリップ20の材料は公知のものから適宜選択することが可能であるが、タンタルを含む材料のようにX線の吸収率が高いものほどX線光子の検出効率は高くなる。
本実施形態では、第1超伝導ストリップ20の数は5であるが、その数は4、3、2または6以上でも構わない。
第1検出領域11は、図2(a)の断面図に示すように、複数の第1超伝導ストリップ20を覆う第1絶縁層21をさらに含む。第1絶縁層21の材料は、例えば、二酸化シリコンである。第1絶縁層21の表面は研磨により平坦化されている。
第2検出領域11は、配列方向が第1方向D1とは異なる第2方向D2である複数の第2超伝導ストリップ20を含む。複数の第2超伝導ストリップ20の長手方向は、第2方向D2に対して垂直な方向である。複数の第2超伝導ストリップ20は、例えば、等間隔に配置される。
複数の第2超伝導ストリップ20は図2(a)に示した第1絶縁層21上に設けられている。第2検出領域11は、図2(a)に示した第1絶縁層21に対応する第2絶縁層をさらに含む。複数の第2超伝導ストリップ20の寸法、本数および超伝導材料は、複数の第1超伝導ストリップ20のそれらと同じである。
第3検出領域11は、配列方向が第1方向D1および第2方向D2と異なる第3方向D3である複数の第3超伝導ストリップ20を含む。複数の第3超伝導ストリップ20の長手方向は、第3方向D3に対して垂直な方向である。複数の第3超伝導ストリップ20は、例えば、等間隔に配置される。
複数の第3超伝導ストリップ20は上述した第2絶縁層上に設けられている。第3検出領域11は、図2(a)に示した第1絶縁層21に対応する第3絶縁層をさらに含む。
複数の第3超伝導ストリップ20の寸法、本数および超伝導材料は、複数の第1超伝導ストリップ20のそれらと同じである。
第4検出領域11は、配列方向が第1方向D1、第2方向D2および第3方向D3と異なる第4方向D4である複数の第4超伝導ストリップ20を含む。複数の第4超伝導ストリップ20の長手方向は、第4方向D4に対して垂直な方向である。複数の第4超伝導ストリップ20は、例えば、等間隔に配置される。
複数の第4超伝導ストリップ20は上述した第3絶縁層上に設けられている。第4検出領域11は、例えば、図2(b)の断面図に示すように、複数の第4超伝導ストリップ20の側面を覆う第4絶縁層24をさらに含む。第4絶縁層24は、複数の第4超伝導ストリップ20の上面を覆わない。複数の第4超伝導ストリップ20の上面にはX線光子が入射する。当該上面にX線光子が入射できるなら、当該上面は第4絶縁層24またはその他の層(例えば保護層)で覆われていても構わない。なお、第4検出領域11は、例えば、図2(c)の断面図に示すように、第4絶縁層24はなくても構わない。
複数の第4超伝導ストリップ20の本数および超伝導材料は、複数の第1超伝導ストリップ20のそれらと同じである。
上述したように、第4検出領域11(最上層の検出領域)にはX線光子が入射する。この入射したX線光子は第4検出領域11の複数の第4超伝導ストリップ20のいずれか、第3検出領域11の複数の第3超伝導ストリップ20のいずれか、第2検出領域11の複数の第2超伝導ストリップ20のいずれか、もしくは、第1検出領域11(最下層の検出領域)の複数の第1超伝導ストリップ20のいずれかにて吸収されるか、または、第4検出領域11~第1検出領域11を透過して基板10に到達する。最下層の検出領域にある程度のX線光子が吸収される程度に積層数を決定することにより、X線光子の検出確率が高くなり、X線光子を検出できないという検出取りこぼしの発生を抑制できる。また、同時に入射した複数のX線光子が最上層の検出領域から最下層の検出領域までのいずれかの検出領域で検出した場合においても、複数のX線光子全てを検出することができる。
本実施形態の粒子検出器は、第4検出領域11の上方に配置され、検出されるX線の領域を制限するスリット部30を含んでいても構わない。参照符号30sはスリット部30の開口部(スリット開口部)を示している。スリット部開口30sを透過するX線の領域が、第4検出領域11~第1検出領域11のいずれにおいても超伝導ストリップが並ぶ領域内に含まれるようにスリット部開口30sの形状を決定する。スリット部30を粒子検出器の一部に含めない場合、X線光子を検出するときにスリット部30を用意する。
本実施形態の粒子検出器は、スリット部30の上方に配置され、X線を発生するX線発生装置31を含んでいても構わない。X線発生装置31を粒子検出器の一部に含めない場合、X線光子を検出するときにX線発生装置31を用意する。
以下、第1~第4超伝導ストリップ20~20を特に区別する必要がない場合、超伝導ストリップ20と記す。同様に、第1~第4検出領域11~11を特に区別する必要がない場合、検出領域11と記す。
粒子検出器は、図3に示すように、超伝導ストリップ20の一端20Aに接続された電流源25を含んでいても構わない。電流源25は、超伝導ストリップ20にバイアス電流Ibを供給する。バイアス電流Ibは、超伝導ストリップ20の超伝導材料の臨界電流よりも小さい。超伝導ストリップ20の他端20Bは接地されている。なお、電流源25を粒子検出器の一部に含めない場合、X線光子を検出するときに電流源25を用意する。
粒子検出器は、超伝導ストリップ20の一端20iAに接続された増幅器26を含んでいても構わない。増幅器26は、超伝導ストリップ20で発生した電気信号を増幅する。増幅器26を粒子検出器の一部に含めない場合、X線光子を検出するときに増幅器26を用意する。
粒子検出器は、増幅器26に接続され、電気信号をモニタするための計測器27を含んでいても構わない。
転移温度以下に冷却された超伝導状態の超伝導ストリップ20にX線光子が吸収されると、超伝導ストリップ20の超伝導領域は分断する。そのため、超伝導領域が分断した状態(分断状態)を検出することは、X線光子を検出することに対応する。ここで、分断状態が発生すると、超伝導ストリップ20は電気信号(例えばパルス状の電気信号)を発生する。したがって、計測器27により電気信号を検出することで、X線光子を検出することができる。
計測器27を粒子検出器の一部に含めない場合、X線光子を検出するときに計測器27を用意する。
超伝導ストリップ20は超伝導状態を維持するため任意の冷凍機(不図示)によって転移温度以下に冷却される。冷凍機は、電流源25や増幅器26などと同様に粒子検出器に含まれていなくても構わない。
次に、本実施形態の粒子検出器を用いたX線光子の検出方法について説明する。
図1に示すように、X線発生装置31と第4検出領域11との間に試料32(例えば、半導体デバイス)を配置する(ステップS1)。次に、超伝導ストリップ20を冷凍機により冷却して超伝導状態にする(ステップS2)。次に、超伝導ストリップ20にバイアス電流Ibを供給し(ステップS3)、この状態でX線発生装置31から発生したX線を試料32に照射し(ステップS4)、試料32を通過したX線のX線光子を超伝導ストリップ20に入射させる(ステップS5)。バイアス電流Ibは超伝導ストリップ20の超伝導状態を維持する臨界電流をわずかに下回る程度とする。
超伝導ストリップ20の幅および厚さは200nm以下であるので、超伝導ストリップ20の断面積は小さい。そのため、X線光子が超伝導ストリップ20にて吸収されると、図4に示すように、超伝導ストリップ20の超伝導領域50内にホットスポットと呼ばれる常伝導に転移する領域(ホットスポット領域)51が生成される。ホットスポット領域51の電気抵抗は増加するので、図4に示すように、バイアス電流Ibはホットスポット領域51を迂回して別の領域(迂回領域)52内に流れる。迂回領域52に臨界電流以上の電流が流れると、迂回領域52が常伝導に転移して超伝導領域50は分断される。すなわち、上述した超伝導ストリップ20の超伝導領域が分断した状態(分断状態)が発生する。
この後、常伝導に転移したホットスポット領域51および迂回領域52は冷却により速やかに消滅するため、超伝導領域50の分断により発生する一時的な電気抵抗によってパルス状の電気信号が発生する。このパルス状の電気信号は増幅器26で増幅され、この増幅されたパルス状の電気信号を計測器27でカウントすることによってX線光子の数を検出する(ステップS6)。
ここで、検出されるX線光子の数は、例えば、第4検出領域11にて検出されるX線光子61の数は、図5に示すように、複数の超伝導ストリップ20に相当する試料32の複数の領域Aを透過するX線光子61の数に相当する。
図5では、中央の第4超伝導ストリップ20に相当する領域Aを透過するX線光子61の数は3であり、当該中央の第4超伝導ストリップ20の両側に隣接して配置された二つの第4超伝導ストリップ20に相当する二つの領域Aを透過するX線光子61の数はそれぞれ2であり、そして、最も外側に配置された二つの第4超伝導ストリップ20に相当する二つの領域Aを透過するX線光子61の数はそれぞれ1である。
なお、図5において、角度θは基準として選んだ任意の軸(第1軸)71と超伝導ストリップ20の配列方向と平行な軸(第2軸)72とのなす角度(傾き角度)を示している。以下、第1軸71と超伝導ストリップ20の配列方向と平行な軸とのなす角度(傾き角度)をθと記す。
横軸に第4超伝導ストリップ20の配列方向(第2軸72に平行な方向)の位置、縦軸に検出されたX線光子の数をプロットすると、図6(a)に示すようなプロファイルが得られる。このプロファイルは、複数の第4超伝導ストリップ20の配列方向の位置に対する、複数の第4超伝導ストリップ20の各々についてその長手方向において検出されるX線光子の数を積算して取得される積算検出数のプロファイル(積算検出数プロファイル)である。
かくして本実施形態によれば、複数の検出領域11が積層された構造を採用することにより、複数の方向におけるX線光子の積算検出数プロファイルの作成に利用できる粒子検出器を提供することができる。
得られた積算検出数プロファイルの使用例として、異なる2つの試料の差異を評価することがあげられる。つまり異なる2つの試料の、ある一つの方向における積算検出数プロファイルを比較することにより、その方向における両者の差異を評価することが可能であり、複数の方向全てについて同様の比較評価を行うことによって、異なる2つの試料の差異を詳細に評価することが可能となる。このとき、複数の方向(本実施形態では方向D1~D4)が均等に配分されていると(本実施形態では方向D1と方向D2のなす角度と、方向D2と方向D3のなす角度と、方向D3と方向D4のなす角度とが同じであると)、異なる2つの試料の差異を偏りなく評価することができる。例えば、試料が水平・垂直の辺によって構成される幾何学的なパターンであれば、上記の複数の方向とは辺に沿った2方向(水平、垂直に)と、辺に沿わない2方向(左上斜め、右上斜め)の合計4方向を選択すると最低限の比較評価が可能である。
本実施形態ではX線光子を検出するための粒子検出器および粒子検出方法について説明したが、本実施形態は他の粒子を検出することにも適用できる。例えば、極端紫外線(EUV)光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンなどの粒子を検出することにも適用可能である。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る画像生成装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の画像生成装置は、第1の実施形態の粒子検出器を用いるものである。
図7において、参照符号1は第1の実施形態の粒子検出器を示しており、この粒子検出器1には画像生成部2が接続されている。より詳細には、図3に示した計測器27に画像生成部2は接続されている。画像生成部2は、積算検出数プロファイル生成部2a、フーリエ変換像生成部2bおよびX線投影像生成部2cを含んでいる。なお、図7では、X線発生装置31は粒子検出器1には含まれていない。
積算検出数プロファイル生成部2aは、計測器27にて計測されたデータに基づいて、複数の積算検出数プロファイルを生成する(ステップS11)。積算検出数プロファイルの数は検出領域の積層数と同じであり、本実施形態では第1積算検出数プロファイル~第4積算検出数プロファイルが生成される。より詳細には以下の通りである。
積算検出数プロファイル生成部2aは、計測器27にて計測されたデータ、つまり、複数の超伝導ストリップ20の配列方向の位置に対する、複数の第4超伝導ストリップ20の各々についてその長手方向において検出されるX線光子の数を積算して取得される積算検出数のプロファイル(第4積算検出数プロファイル)を作成する。
積算検出数プロファイル生成部2aは、さらに、計測器27にて計測されたデータ、つまり、複数の第3超伝導ストリップ20の配列方向の位置に対する、複数の第3超伝導ストリップ20の各々についてその長手方向において検出されるX線光子の数を積算して取得される積算検出数のプロファイル(第3積算検出数プロファイル)を生成する。
積算検出数プロファイル生成部2aは、さらに、計測器27にて計測されたデータ、つまり、複数の第2超伝導ストリップ20の配列方向の位置に対する、複数の第2超伝導ストリップ20の各々についてその長手方向において検出されるX線光子の数を積算して取得される積算検出数のプロファイル(第2積算検出数プロファイル)を生成する。
積算検出数プロファイル生成部2aは、さらに、計測器27にて計測されたデータ、つまり、複数の第1超伝導ストリップ20の配列方向の位置に対する、複数の第1超伝導ストリップ20の各々についてその長手方向において検出されるX線光子の数を積算して取得される積算検出数のプロファイル(第2積算検出数プロファイル)を生成する。
以下、第1積算検出数プロファイル~第4積算検出数プロファイルを特に区別する必要がない場合、積算検出数プロファイルと記す。
第1積算検出数プロファイル~第4積算検出数プロファイルはフーリエ変換像生成部2bに入力される。フーリエ変換像生成部2bは、投影切断面定理に基づいて第1積算検出数プロファイル~第4積算検出数プロファイルをフーリエ変換して第1フーリエ変換像プロファイル~第4フーリエ変換像プロファイルを生成する。図6(b)に、図6(a)の積算強度プロファイルをフーリエ変換して得られたフーリエ変換像プロファイルを模式的に示す。フーリエ変換像プロファイルは、試料のX線投影像をフーリエ変換して得られたフーリエ変換像のθ方向における断面(プロファイル)に相当する。フーリエ変換像生成部2bは、さらに、第1フーリエ変換像プロファイル~第4フーリエ変換像プロファイルから等高線を作成することによって試料のX線投影像のフーリエ変換像を生成する。図6(c)に、生成したフーリエ変換像を模式的に示す。
試料のX線投影像のフーリエ変換像はX線投影像生成部2cに入力される。X線投影像生成部2cは、試料のX線投影像のフーリエ変換像を逆フーリエ変換することによって、試料のX線投影像を生成(再構成)する(ステップS12)。このX線投影像は、試料を透過するX線の投影像である。
ここで、医療用CT(computed tomography)装置では、X線発生装置からのX線を異なる方向から被検体に照射するという複数回のX線照射を行うが、本実施形態では各検出領域毎に角度θの値は異なるので、1回のX線照射によって投影像を取得することができる。これは試料のX線投影像の生成時間の短縮化につながる。
投影切断面定理では、図8に示すように、強度プロファイル81中の1点の値は厚みのある試料(被撮像物)82を方向83に透過するX線光子数(強度)を示し、角度θ’は方向83を規定する傾き角度である。つまり、X線の進む方向は角度θ’の平面内にある。強度プロファイル81をフーリエ変換し、全ての角度θ’におけるフーリエ変換像プロファイルの等高線からフーリエ像を生成し、得られたフーリエ像を逆フーリエ変換することによって像を生成(再構成)する。ここで生成(再構成)する像は角度θ’の平面による試料82の2次元断面像(再構成像)である。
一方、本実施形態では、強度プロファイル中の1点のデータは、試料32を透過して傾き角度がθの超伝導ストリップ20の上面に入射するX線光子の数を超伝導ストリップ20の長手方向に積算した値であり、X線の進む方向は角度θの平面に垂直である。生成(再構成)する像(再構成像)は角度θの平面に投影される試料32の投影像である。投影切断面定理におけるX線進行方向と角度θ’との関係を変えることによって、投影切断面定理の手法を用いて2次元断面像ではなく投影像を取得することが可能になる。
なるべく均等にフーリエ変換像の強度データを取得するためには、角度θは例えば0度から180度の間を積層数Nで均等に分割されるように決定する。
図6(c)において、複数の検出領域の強度プロファイルが交差する領域(交差領域)73におけるフーリエ変換像プロファイルの強度は、最上層の検出領域に入射したX線光子が各検出領域で検出される確率(検出率)に比例し、下の検出領域ほどX線光子が到達する確率が低くなり、X線光子の検出率は低下する。この検出率の低下によるフーリエ変換像プロファイルの強度の減衰をキャンセルするため、例えば、得られたフーリエ変換像プロファイルの強度に検出率の逆数を乗じるという補正を行う。
また、図9(a)に示すように、X線光子61の進行方向に平行であるとともに、試料32の中心を通る軸(不図示)に関して試料32を異なる回転角度ω(j=1,2,…)で複数回転させ、各回転角度ωにて各検査領域の積算検出数プロファイルを取得すると、超伝導ストリップ20の配列方向を示す角度をそれぞれθからθ-ωに変更した状態にて各検出領域の積算検出数プロファイルを取得することに相当し、より多くの超伝導ストリップの配列方向にて積算検出数プロファイルが取得すること、あるいは、より少ない検出領域にて積算検出数プロファイルを取得することが可能である。このとき、試料32を回転させるのではなく、粒子検出器を回転させて同様の位置関係にしてもよい。
なお、簡略化のため、図9(a)には一つのX線光子61しか示していない。また、回転角度ωは、例えば、j・Δωで与えられる。ここで、jは正の整数、Δωは固定値である。さらに、回転角度ωはΔωの正の整数倍で変化するのではなく、不規則に変化しても構わない。
さらに、図9(b)に示すように、試料32を傾けることにより、試料32のX線光子61が照射される面とX線光子61の進行方向に平行な軸に対して垂直な面とがなす角度(傾き角度)φを変化させ、なるべく多くの異なる傾き角度φにおいて投影像を取得する。得られた全ての傾き角度φにおける投影像を用いて、投影切断面定理によって再構成を行うと試料32の3次元像を取得することが可能である。このとき試料32を傾けるのではなく、X線進行方向と粒子検出器を傾けて同様の位置関係にしてもよい。なお、簡略化のため、図9(b)には一つのX線光子61しか示していない。
なお、画像生成部2は、積算検出数プロファイル生成部2aの機能、フーリエ変換像生成部2bの機能およびX線投影像生成部2cの機能を有する、一つの生成部、二つの生成部または四つ以上の生成部を用いて画像生成部2を構成しても構わない。四つ以上の生成部を用いる例としては、例えば、フーリエ変換像生成部2bの機能において、第1フーリエ変換像プロファイル~第4フーリエ変換像プロファイルを生成する機能と、試料のX線投影像のフーリエ変換像を生成する機能とをそれぞれ別の生成部で実装することがあげられる。
また、本実施形態の画像生成装置に評価部(または検査部)を追加すれば、試料32を評価(または検査)するための検査装置(または評価装置)を実現することもできる。より詳細には、画像生成部2にて生成された試料32の投影像に基づいて、試料32の良否を評価する評価部(または試料32に欠陥がある否かを判断する検査部)を追加する。評価部(または検査部)は画像生成部2に接続される。
また、評価部として二つの試料の差異を評価するための評価部を用いれば、画像生成部2にて生成された二つの試料の投影像に基づいて、二つの試料の差異を評価することができる。
(第3の実施形態)
試料32が図10(a)に示すように四角形90が周期的に並んだアレイパターン91を含む場合、アレイパターン91をフーリエ変換すると図10(b)に示すように円92が格子状に並んだフーリエ変換像93が得られる。
図10(a)において、アレイパターン91の横方向(X方向)の周期をa、アレイパターン91の縦方向(Y方向)の周期をbとする。Y方向はX方向に対して垂直である。
図10(a)の周期aに対応する空間周波数は1/a、図10(a)の周期bに対応する空間周波数は1/bであり、図10(b)では横方向に1/a、縦方向に1/bの間隔にて格子点が現れ、nおよびmを任意の整数とすると(m/a、n/b)の位置に格子点が現れる。言い換えると、傾きがtan-1(n・a/m・b)で規定される直線94上にフーリエ変換像の格子点が現れる。
したがって、試料32がアレイパターン91(周期パターン)を含む場合、図6(a)の傾き角度θとして、tan-1(n・a/m・b)で規定される角度を採用すれば、X線投影像のフーリエ変換像内に含まれる格子点を増やすことができるので、検出領域の積層数を少なくできる。また、整数nおよびmが0に近いほど、X線投影像のフーリエ変換像内に含まれる格子点は多くなる。
例えば、nおよびmがそれぞれ-1,0,1のいずれかの値である場合において、nが0で、mが-1または1のときにはθは0度となり、nが1で、mが1、もしくはnが-1で、mが-1のときにはθはtan-1(a/b)度となり、nが-1または1で、mが0のときにはθは90度となり、そして、nが-1で、mが1、もしくはnが1で、mが-1のときにはθは180-tan-1(a/b)度となる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る粒子検出器の概略構成を示す斜視図である。
第1の実施形態では複数の検出領域は積層されているが、本実施形態では図11に示すように複数の検出領域11は基板10の表面(共通の面)に接触して配置されている。複数の検出領域11は方向D0に沿って配置されている。なお、図11では簡略化のために検出領域の数は3としてある。また、図11にはスリット部は示されていないが、第1の実施形態と同様にスリット部を用いても構わない。
図12(a)~図12(c)は、本実施形態の粒子検出器を用いた粒子検出方法を説明するための図である。
まず、図12(a)に示すように、試料32にX線(不図示)を照射し、試料32の所定の領域33を透過するX線光子61の数を第1検出領域11にて検出する。
次に、図12(b)に示すように、試料32を方向D0に走査し、試料32の所定の領域を透過するX線光子61の数を第2検出領域11にて検出する。
そして、図12(c)に示すように、試料32を方向D0に走査し、試料32の所定の領域を透過するX線光子61の数を第3検出領域113にて検出する。
図13(a)~図13(d)は、本実施形態の粒子検出器を用いた他の粒子検出方法を説明するための図である。この粒子検出方法では、試料32の複数の所定の領域33a,33bを透過するX線光子61の数を検出する。図13(a)~図13(d)には、方向D0に連続する二つの領域33a,33bが示されている。
まず、図13(a)に示すように、試料32にX線(不図示)を照射し、試料32の所定の領域33aを透過するX線光子61の数を第1検出領域11にて検出する。
次に、図13(b)に示すように、試料32を方向D0に走査し、試料32の所定の領域33aを透過するX線光子61の数および試料32の所定の領域33bを透過するX線光子61の数をそれぞれ第2検出領域11および第1検出領域11にて検出する。
次に、図13(c)に示すように、試料32を方向D0に走査し、試料32の所定の領域33aを透過するX線光子61の数および試料32の所定の領域33bを透過するX線光子61の数をそれぞれ第3検出領域11および第2検出領域11にて検出する。
そして、図13(d)に示すように、試料32を方向D0に走査し、試料32の所定の領域33bを透過するX線光子61の数を第3検出領域11にて検出する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
a,b…周期、A…第4超伝導ストリップに相当する試料上の領域、D1~D4…第1方向~第4方向、1…粒子検出器、2…画像生成部、2a…積算検出数プロファイル生成部、2b…フーリエ変換像生成部…、2c…X線投影像生生成部、10…基板、11~11…第1検出領域~第4検出領域、20~20…第1超伝導ストリップ~第4超伝導ストリップ、21…第1絶縁層、24…第4絶縁層、25…電流源、30…スリット部、30s…スリット開口部、31…X線発生装置、32…試料、33、33a、33b…試料の所定の領域、50…超伝導領域、51…ホットスポット領域、52…迂回領域、61…X線光子、71…第1軸、72…第2軸、73…交差領域、81…強度プロファイル、82…試料、83…方向、90…四角形、91…アレイパターン、92…点、93…フーリエ変換像、94…直線。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられるとともに、前記基板とは絶縁された複数の検出領域とを具備し、
    前記複数の検出領域の各々は粒子を検出するための複数の超伝導ストリップを有し、前記複数の超伝導ストリップの配列方向は前記複数の検出領域毎に異なり、
    前記複数の検出領域の数は3以上であり、
    前記複数の検出領域の各々で検出される粒子の数は、前記複数の検出領域の各々の前記複数の超伝導ストリップの配列方向における前記粒子の積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、前記積算検出数プロファイルは前記複数の超伝導ストリップの各々についてその長手方向において検出される粒子の数を積算して取得されるプロファイルを含む粒子検出器。
  2. 前記粒子の積算検出数プロファイルは、投影切断面定理の手法による再構成像を生成するために用いられる請求項1に記載の粒子検出器。
  3. 前記複数の超伝導ストリップの各配列方向は、均等に配分されている請求項1に記載の粒子検出器。
  4. 前記複数の超伝導ストリップは、絶縁された状態で積層されているか、または、絶縁された状態で同一の面に配置されている請求項1に記載の粒子検出器。
  5. 前記複数の検出領域は、第1検出領域、第2検出領域、第3検出領域および第4検出領域を含み、
    前記第1検出領域は、前記配列方向が第1方向である複数の第1超伝導ストリップを含み、
    前記第2検出領域は、前記配列方向が前記第1方向とは異なる第2方向である複数の第2超伝導ストリップを含み、
    前記第3検出領域は、前記配列方向が前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向である複数の第3超伝導ストリップを含み、
    前記第4検出領域は、前記配列方向が前記第1方向、前記第2方向および前記第3方向とは異なる第4方向である複数の第4超伝導ストリップを含み、
    前記複数の第1超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第1積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、
    前記複数の第2超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第2積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、
    前記複数の第3超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第3積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、
    前記複数の第4超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第4積算検出数プロファイルを生成するために用いられる、請求項1ないし4のいずれかに記載の粒子検出器。
  6. 前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向および前記第4方向は、tan-1{(n・a)/(m・b)}に基づいて決定され、nおよびmは整数であり、aおよびbは試料のパターン周期であり、前記粒子は前記試料を透過した粒子である請求項5に記載の粒子検出器。
  7. 前記粒子は、試料を透過した粒子である請求項1ないし4のいずれかに記載の粒子検出器。
  8. 前記粒子は、X線光子である請求項1ないし7のいずれかに記載の粒子検出器。
  9. 前記粒子は、極端紫外線光子、紫外線光子、赤外線光子、可視光線光子、電子、中性子、イオンからなる群より選ばれたものである請求項1ないし7のいずれかに記載の粒子検出器。
  10. 前記複数の検出領域は、第1検出領域、第2検出領域および第3検出領域を含み、
    前記第1検出領域は、前記配列方向が第1方向である複数の第1超伝導ストリップを含み、
    前記第2検出領域は、前記配列方向が前記第1方向とは異なる第2方向である複数の第2超伝導ストリップを含み、
    前記第3検出領域は、前記配列方向が前記第1方向および前記第2方向とは異なる第3方向である複数の第3超伝導ストリップを含み、
    前記複数の第1超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第1積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、
    前記複数の第2超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第2積算検出数プロファイルを生成するために用いられ、
    前記複数の第3超伝導ストリップの各々で検出される粒子の数は第3積算検出数プロファイルを生成するために用いられる、請求項1に記載の粒子検出器。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の粒子検出器と、
    前記粒子検出器の複数の検出領域の各々で検出された粒子の数に基づいて積算検出数プロファイルを作成する生成部と
    を具備する画像生成装置。
  12. 前記生成部は、前記積算検出数プロファイルに基づいて投影切断面定理の手法による再構成像を生成する請求項11に記載の画像生成装置。
  13. 請求項1ないし10のいずれかに記載の粒子検出器を用いた画像生成方法であって、
    試料に粒子を照射して前記試料を透過した粒子を前記粒子検出器に照射する工程と、
    前記粒子検出器の複数の検出領域の各々で検出された粒子の数に基づいて積算検出数プロファイルを生成する工程とを具備する画像生成方法。
  14. 前記試料の前記粒子が照射される面、および、前記粒子検出器の前記粒子が照射される面は、前記粒子の進行方向に平行な軸に対して垂直であり、
    前記粒子検出器の前記複数の検出領域の各々で検出された粒子の数は、前記軸に関して前記試料または前記粒子検出器を異なる回転角度で複数回転させて、各回転角度毎に検出された前記複数の検出領域の各々で検出された粒子の数である請求項13に記載の画像生成方法。
  15. 前記積算検出数プロファイルに基づいて投影切断面定理の手法による再構成像を生成する工程をさらに具備する請求項13または14に記載の画像生成方法。
  16. 前記投影切断面定理の手法による再構成像は、前記粒子が透過した試料の投影像である請求項15に記載の画像生成方法。
  17. 前記投影切断面定理の手法による再構成像は、前記試料の前記粒子が照射される面と前記粒子の進行方向に平行な軸に対して垂直な面とがなす傾き角度を複数変化させて、各傾き角度毎に前記試料の投影像を取得し、投影切断面定理の手法による再構成像を生成することにより3次元像を取得する、請求項16に記載の画像生成方法。
JP2018139490A 2018-07-25 2018-07-25 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法 Active JP7062547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139490A JP7062547B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法
US16/505,798 US11402520B2 (en) 2018-07-25 2019-07-09 Particle detector, image generation device, and image generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139490A JP7062547B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020016543A JP2020016543A (ja) 2020-01-30
JP7062547B2 true JP7062547B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69178062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139490A Active JP7062547B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11402520B2 (ja)
JP (1) JP7062547B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314068B2 (ja) 2020-01-24 2023-07-25 キオクシア株式会社 撮像装置、画像生成装置及び撮像方法
JP7463236B2 (ja) 2020-09-01 2024-04-08 キオクシア株式会社 粒子検出器、粒子検出装置、及び粒子検出方法
JP2022156995A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 キオクシア株式会社 粒子検出装置および画像生成装置
JP2023131411A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー線検出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071908A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
JP2011164068A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
US20160260596A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Robert Francis McDermott III System and Method For Characterizing Ions Using A Superconducting Transmission Line Detector
JP2017104531A (ja) 2015-12-01 2017-06-15 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及び医用画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873482A (en) * 1988-07-28 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Superconducting transmission line particle detector
US6812464B1 (en) 2000-07-28 2004-11-02 Credence Systems Corporation Superconducting single photon detector
JP5846574B2 (ja) 2011-09-01 2016-01-20 公立大学法人大阪府立大学 中性子検出装置
WO2016069959A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for x-ray imaging from temporal measurements
JP6528042B2 (ja) 2015-06-19 2019-06-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光子検出装置及び光子検出方法
US10531854B2 (en) 2015-12-01 2020-01-14 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071908A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
JP2011164068A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導光検出素子
US20160260596A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Robert Francis McDermott III System and Method For Characterizing Ions Using A Superconducting Transmission Line Detector
JP2017104531A (ja) 2015-12-01 2017-06-15 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及び医用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200033488A1 (en) 2020-01-30
US11402520B2 (en) 2022-08-02
JP2020016543A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062547B2 (ja) 粒子検出器、画像生成装置および画像生成方法
JP4460088B2 (ja) 円錐状放射線ビームを使用するコンピュータ断層撮影方法
US9366640B2 (en) Sparse and energy discriminating collimated detector elements to assist scatter evaluation in CT imaging
JP6689892B2 (ja) X線撮影における散乱推定および/または補正
JP6482815B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びリファレンス補正プログラム
Freed et al. A fast, angle‐dependent, analytical model of CsI detector response for optimization of 3D x‐ray breast imaging systems
KR101312434B1 (ko) 이중 판독 스캐너를 이용한 영상화 방법 및 장치
US9198632B2 (en) Method for scattering correction for sparsely distributed stationary detectors and rotating X-ray source
US20180192967A1 (en) Tiled detector arrangement for differential phase contrast ct
WO2014101567A1 (zh) Ct成像系统和方法
US20090168952A1 (en) X-ray ct system, image reconstruction method for the same, and image reconstruction program
JPH0442011B2 (ja)
JP2007529738A (ja) 干渉性散乱ctのビーム硬化補正および減衰補正
JP2007203074A (ja) 投影または断層撮影による位相コントラスト画像の作成方法
JP6494982B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US8290121B2 (en) Method for producing a comb-like collimator element for a collimator arrangement and collimator element
US11573392B2 (en) Imaging device, image generating device, and imaging method
US9575015B2 (en) Systems and methods for x-ray phase contrast imaging using arrays of x-ray focusing elements
US20060013355A1 (en) Method for the reconstruction of sectional images from detector measurement data of a tomography device
JP5011085B2 (ja) 検査装置,検査装置のアライメント方法及び校正用ファントムの製作方法
US8385508B2 (en) Scattered radiation collimator element, scattered radiation collimator, radiation detector unit and method for producing a scattered radiation absorber element
JP2005224637A (ja) X線ct装置及びそのミスアライメント補正方法
JP2007518986A (ja) コンピュータ断層撮影機及び対象中で弾性的に散乱された光線を測定する放射線検出器
JPH11253434A (ja) 断層x線撮像方法及び装置
JP2004061256A (ja) コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151