JP7061189B2 - 歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末 - Google Patents

歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP7061189B2
JP7061189B2 JP2020521815A JP2020521815A JP7061189B2 JP 7061189 B2 JP7061189 B2 JP 7061189B2 JP 2020521815 A JP2020521815 A JP 2020521815A JP 2020521815 A JP2020521815 A JP 2020521815A JP 7061189 B2 JP7061189 B2 JP 7061189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass powder
ionomer cement
fluoroaluminosilicate glass
mass
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230309A1 (ja
Inventor
亮介 吉満
裕介 島田
絢香 藤本
尚史 松本
瑞樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Publication of JPWO2019230309A1 publication Critical patent/JPWO2019230309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061189B2 publication Critical patent/JP7061189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/17Particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/831Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
    • A61K6/836Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末及びグラスアイオノマーセメントに関する。
グラスアイオノマーセメントは、生体に対する親和性が極めて良好であること、硬化体が半透明であり、審美性に優れていること、エナメル質、象牙質等の歯質に対して優れた接着力を有していること、フッ素による抗齲蝕作用があること等の優れた特性を有している。このため、グラスアイオノマーセメントは、齲蝕窩洞の充填、クラウン・インレー・ブリッジ矯正用バンドの合着、窩洞の裏層、根管の充填、支台の築造、予防填塞等を目的として、広く使用されている。
グラスアイオノマーセメントは、一般に、ポリカルボン酸系重合体の水溶液と、フルオロアルミノシリケートガラス粉末(例えば、特許文献1参照)を有する。
ここで、ポリカルボン酸系重合体の水溶液と、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を練和すると、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体の酸塩基反応により、フルオロアルミノシリケートガラス粉末から溶出したアルミニウムイオン(Al3+)と、ポリカルボン酸系重合体の共役塩基がイオン架橋し、硬化する。
国際公開第2016/002600号
一般に、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度を向上させることが望まれているが、このためには、粒径が小さいフルオロアルミノシリケートガラス粉末を用いることが考えられる。
しかしながら、粒径が小さいフルオロアルミノシリケートガラス粉末を用いると、ポリカルボン酸系重合体の水溶液と、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を練和し始めてから硬化するまでの時間、即ち、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が短くなるという問題があった。
本発明の一態様は、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間を長くすると共に、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度を高くすることが可能な歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末において、体積基準の50%径が5.0μm以上9.0μm以下であり、体積基準の10%径が2.4μm以上であり、体積基準の90%径が16.2μm以上20.0μm以下である。

本発明の一態様によれば、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間を長くすると共に、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度を高くすることが可能な歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末を提供することができる。
次に、本発明を実施するための形態を説明する。
<歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末>
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末の体積基準の50%径(d50)は、5.0μm以上9.0μm以下であり、5.1μm以上8.0μm以下であることが好ましい。歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末のd50が5.0μm未満であると、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が短くなる。一方、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末のd50が9.0μmを超えると、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が低くなる。
また、本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末の体積基準の10%径(d10)は、2.4μm以上であり、2.7μm以上であることが好ましい。歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末のd10が2.4μm未満であると、ポリカルボン酸系重合体の水溶液と、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末を練和することができなくなる。
なお、本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末のd10は、通常、4.8μm以下である。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末の体積基準の90%径(d90)は、13.0μm以上20.0μm以下であることが好ましく、14.0μm以上19.0μm以下であることがさらに好ましい。本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末のd90が13.0μm以上であると、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間がさらに長くなり、20.0μm以下であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度がさらに高くなる。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のフッ素(F)の含有量は、1~30質量%であることが好ましく、3~20質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のアルミニウムの含有量は、酸化アルミニウム(Al)に換算した量で、15~35質量%であることが好ましく、20~30質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のケイ素の含有量は、酸化ケイ素(SiO)に換算した量で、15~50質量%であることが好ましく、20~40質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のリンの含有量は、酸化リン(V)(P)に換算した量で、0~10質量%であることが好ましく、1~5質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のナトリウムの含有量は、酸化ナトリウム(NaO)に換算した量で、0~15質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のカリウムの含有量は、酸化カリウム(KO)に換算した量で、0~10質量%であることが好ましく、1~5質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のストロンチウムの含有量は、酸化ストロンチウム(SrO)に換算した量で、0~40質量%であることが好ましく、10~30質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末中のランタンの含有量は、酸化ランタン(La)に換算した量で、0~50質量%であることが好ましく、1~40質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末は、例えば、グラスアイオノマーセメント等に適用することができる。
<グラスアイオノマーセメント>
本実施形態のグラスアイオノマーセメントは、本実施形態の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体の水溶液を有する。
ポリカルボン酸系重合体としては、特に限定されないが、例えば、α,β-不飽和カルボン酸の単独重合体又は共重合体を用いることができる。
α,β-不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2-クロロアクリル酸、3-クロロアクリル酸、アコニット酸、メサコン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、グルタコン酸、シトラコン酸等が挙げられる。
また、ポリカルボン酸系重合体は、α,β-不飽和カルボン酸と、α,β-不飽和カルボン酸と共重合することが可能なモノマーとの共重合体であってもよい。
α,β-不飽和カルボン酸と共重合することが可能な成分としては、例えば、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸エステル、アクリル酸塩類、塩化ビニル、塩化アリル、酢酸ビニル等が挙げられる。
この場合、ポリカルボン酸系重合体を構成するモノマーに対するα,β-不飽和カルボン酸の割合は、50質量%以上であることが好ましい。
ポリカルボン酸系重合体は、アクリル酸又はイタコン酸の単独重合体又は共重合体であることが好ましい。
なお、ポリカルボン酸系重合体は、少なくとも一部が粉末であってもよい。
本実施形態のグラスアイオノマーセメントにおいて、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体の水溶液を練和する際の、ポリカルボン酸系重合体の水溶液に対する歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末の質量比(以下、粉液比という)は、1~5であることが好ましく、2.8~4.0であることがさらに好ましい。粉液比が1以上であると、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度がさらに高くなり、5以下であると、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、ポリカルボン酸系重合体の水溶液を練和しやすくなる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
<フルオロアルミノシリケートガラス粉末の作製>
シリカ(SiO)28g、アルミナ(Al)10g、フッ化アルミニウム(AlF)18g、フッ化ストロンチウム(SrF)17g、リン酸アルミニウム(AlPO)11g、クレオライト(NaAlF)6g、フッ化カリウム(KF)6g、酸化ランタン(La)3gを、乳鉢を用いて、十分に混合した。得られた混合物を磁性坩堝に入れ、電気炉内に静置した。電気炉を1300℃まで昇温し、混合物を溶融させて十分に均質化した後、水中に流し出し、塊状のフルオロアルミノシリケートガラスとした。得られた塊状のフルオロアルミノシリケートガラスを、ボールミルを用いて、20時間粉砕した後、120メッシュの篩を通過させ、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を得た。
得られたフルオロアルミノシリケートガラス粉末を蛍光X線分析することにより、以下の組成であることが確認された。
F:18質量%
NaO:3質量%
Al:22質量%
SiO:22質量%
:5質量%
O:5質量%
SrO:21質量%
La:4質量%
得られたフルオロアルミノシリケートガラス粉末を、ボールミルを用いて、さらに粉砕して粒度分布を調整し、実施例1~6、比較例1~3のフルオロアルミノシリケートガラス粉末を得た。
<フルオロアルミノシリケートガラス粉末の粒度分布>
レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA-950(堀場製作所製)を用いて、フルオロアルミノシリケートガラス粉末の粒度分布を測定した。具体的には、まず、フルオロアルミノシリケートガラス粉末を0.1質量%ヘキサメタリン酸水溶液中に分散させ、懸濁液を得た。次に、循環させた0.1質量%ヘキサメタリン酸水溶液に、懸濁液を少量(0.5ml)加えて、フルオロアルミノシリケートガラス粉末の粒度分布を測定した。
<グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間>
所定の粉液比(表1参照)で、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、50質量%ポリアクリル酸水溶液を練和した。次に、グラスアイオノマーセメントの練和物にスパチュラを接触させた状態で、スパチュラに引き上げ、グラスアイオノマーセメントの練和物がスパチュラに付着するかどうかを確認する操作を繰り返した。これにより、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、50質量%ポリアクリル酸水溶液を練和し始めてから、グラスアイオノマーセメントの練和物が付着しなくなった時間を測定し、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間とした。
なお、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間の判定基準は、以下の通りである。
優:グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が1分30秒以上である場合
良:グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が1分15秒以上1分30秒未満である場合
不可:グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が1分15秒未満である場合
<グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度>
所定の粉液比(表1参照)で、フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、50質量%ポリアクリル酸水溶液を練和し、グラスアイオノマーセメントの練和物を得た。次に、グラスアイオノマーセメントの練和物4.2gを、高さ6mm、直径4mmの金型に充填し、圧接した後、37℃、100%RHの恒温室中に1時間静置した。恒温室から金型を取り出した後、グラスアイオノマーセメントの硬化体を金型から外して、37℃の水中に24時間浸漬した。次に、グラスアイオノマーセメントの硬化体の水分を拭き取った後、精密万能試験機オートグラフ(島津製作所製)を用いて、グラスアイオノマーセメントの硬化体の長軸方向に荷重を印加し、グラスアイオノマーセメントの硬化体が破壊した時の荷重(以下、最大荷重という)を測定した。
次に、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度C[MPa]を、式
C=4p/(πd
により、算出した。ここで、pは、最大荷重[N]であり、dは、グラスアイオノマーセメントの硬化体の直径[mm]である。
なお、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度の判定基準は、以下の通りである。
良:グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が200MPa以上である場合
不可:グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が200MPa未満である場合
表1に、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間及びグラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度の評価結果を示す。
Figure 0007061189000001
表1から、実施例1~6のフルオロアルミノシリケートガラス粉末を用いると、グラスアイオノマーセメントの操作余裕時間が長くなり、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が高くなることがわかる。
これに対して、比較例1のフルオロアルミノシリケートガラス粉末は、d50が10.1μmであるため、グラスアイオノマーセメントの硬化体の圧縮強度が低くなる。
また、比較例2、3のフルオロアルミノシリケートガラス粉末は、それぞれd10が2.0μm、1.3μmであるため、50質量%ポリアクリル酸水溶液と練和することができなかった。
本願は、日本特許庁に2018年5月30日に出願された基礎出願2018-103396号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。

Claims (3)

  1. 体積基準の50%径が5.0μm以上9.0μm以下であり、
    体積基準の10%径が2.4μm以上であり、
    体積基準の90%径が16.2μm以上20.0μm以下である、歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末
  2. グラスアイオノマーセメント用である、請求項1に記載の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末。
  3. 請求項1に記載の歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末と、
    ポリカルボン酸系重合体の水溶液を有する、グラスアイオノマーセメント。
JP2020521815A 2018-05-30 2019-05-08 歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末 Active JP7061189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103396 2018-05-30
JP2018103396 2018-05-30
PCT/JP2019/018351 WO2019230309A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-08 歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230309A1 JPWO2019230309A1 (ja) 2021-06-24
JP7061189B2 true JP7061189B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=68697278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521815A Active JP7061189B2 (ja) 2018-05-30 2019-05-08 歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11337898B2 (ja)
EP (1) EP3804687A4 (ja)
JP (1) JP7061189B2 (ja)
KR (1) KR102478008B1 (ja)
CN (1) CN112118822B (ja)
AU (1) AU2019277321B2 (ja)
CA (1) CA3101605C (ja)
MY (1) MY193733A (ja)
PH (1) PH12020552007A1 (ja)
SG (1) SG11202011516TA (ja)
WO (1) WO2019230309A1 (ja)
ZA (1) ZA202007318B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024036111A (ja) 2022-09-05 2024-03-15 株式会社松風 酸反応性ガラス粉末の製造方法、その製造方法により得られる酸反応性ガラス粉末、及びそれを含む歯科用グラスアイオノマーセメント組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088956A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Glass ionomer cement, process of production and use thereof
WO2017015193A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 3M Innovative Properties Company Kit of parts for producing a glass ionomer cement, process of production and use thereof
WO2017083039A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 3M Innovative Properties Company Kit of parts for producing a glass ionomer cement, process of production and use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331017A (ja) 1992-05-27 1993-12-14 Dainippon Toryo Co Ltd 歯科セメント用ガラス粉末
US20140051782A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Joshua James Cheetham Process for producing a dental filler
ES2875310T3 (es) 2014-06-30 2021-11-10 G C Dental Ind Corp Vidrio de fluoroaluminosilicato en polvo
JP6971247B2 (ja) * 2016-02-25 2021-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペーストタイプのグラスアイオノマーセメントを製造するためのパーツキット、その製造方法及び使用
JP2018103396A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 大日本印刷株式会社 枚葉紙押さえ機構、絵柄検査装置、印刷機、及び、絵柄検査方法
EP3552596A3 (en) 2018-03-20 2019-11-13 Shofu Inc. Ss ionomer cement composition for dental luting cements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015088956A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Glass ionomer cement, process of production and use thereof
WO2017015193A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 3M Innovative Properties Company Kit of parts for producing a glass ionomer cement, process of production and use thereof
WO2017083039A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 3M Innovative Properties Company Kit of parts for producing a glass ionomer cement, process of production and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202011516TA (en) 2020-12-30
MY193733A (en) 2022-10-27
ZA202007318B (en) 2022-04-28
CA3101605C (en) 2023-03-14
EP3804687A1 (en) 2021-04-14
PH12020552007A1 (en) 2021-06-28
AU2019277321A1 (en) 2020-12-24
EP3804687A4 (en) 2022-03-02
CN112118822A (zh) 2020-12-22
CN112118822B (zh) 2023-05-16
CA3101605A1 (en) 2019-12-05
JPWO2019230309A1 (ja) 2021-06-24
KR102478008B1 (ko) 2022-12-14
WO2019230309A1 (ja) 2019-12-05
US20210196580A1 (en) 2021-07-01
AU2019277321B2 (en) 2022-02-10
BR112020022768A2 (pt) 2021-02-02
KR20210003887A (ko) 2021-01-12
US11337898B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900697A (en) Glass powders for dental glass ionomer cements
JP6783852B2 (ja) 歯科用ガラス粉末
JP2003183112A (ja) 歯科用ペースト系グラスアイオノマーセメント組成物
JP2008519749A (ja) 歯科用ガラス組成物
JP6232671B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JP6744399B2 (ja) 歯科用セメント
KR20160097267A (ko) 유리 이오노머 시멘트, 이의 제조 방법 및 용도
JP2018521070A (ja) グラスアイオノマーセメントを製造するためのパーツキット、その製造方法及びその使用
JP6979403B2 (ja) グラスアイオノマーセメントを製造するための部品のキット、その製造方法及び使用
JP7061189B2 (ja) 歯科用フルオロアルミノシリケートガラス粉末
JP6936327B2 (ja) 歯科用ガラス粉末及び歯科用セメント
JP2023159376A (ja) 除去性のよい歯科合着用グラスアイオノマーセメント組成物
JP6893148B2 (ja) 歯科用セメント
RU2773282C1 (ru) Стоматологический порошок фторалюмосиликатного стекла
JP2013040137A (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント
JP2014181190A (ja) 粉液型の歯科用レジン強化型グラスアイオノマーセメント
JP2019506433A (ja) ペーストタイプのグラスアイオノマーセメントを製造するためのパーツキット、その製造方法及び使用
JP7365776B2 (ja) 除去性のよい歯科合着用グラスアイオノマーセメント組成物
BR112020022768B1 (pt) Pó de vidro de fluoroaluminossilicato odontológico, e cimento ionômero de vidro
JP2022029160A (ja) 歯科用ガラス粉末及び歯科用組成物
WO2022145440A1 (ja) 歯科用セメント
JP2023009286A (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント液及び歯科用グラスアイオノマーセメント
WO2015045880A1 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JPH0667815B2 (ja) 歯科用セメント硬化液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150