JP7059947B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7059947B2
JP7059947B2 JP2019011406A JP2019011406A JP7059947B2 JP 7059947 B2 JP7059947 B2 JP 7059947B2 JP 2019011406 A JP2019011406 A JP 2019011406A JP 2019011406 A JP2019011406 A JP 2019011406A JP 7059947 B2 JP7059947 B2 JP 7059947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
valve body
torque
value
larger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118117A (ja
Inventor
啓裕 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019011406A priority Critical patent/JP7059947B2/ja
Priority to DE102019132353.3A priority patent/DE102019132353B4/de
Priority to US16/701,762 priority patent/US11131232B2/en
Priority to CN201911335598.9A priority patent/CN111485985B/zh
Publication of JP2020118117A publication Critical patent/JP2020118117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059947B2 publication Critical patent/JP7059947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/087Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug
    • F16K11/0873Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle
    • F16K11/0876Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle one connecting conduit having the same axis as the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • F16K31/048Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means with torque limiters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • F16K37/0041Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K26/00Machines adapted to function as torque motors, i.e. to exert a torque when stalled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の冷却装置に関する。
特許文献1には、内燃機関内を流れる冷却水の循環回路での冷却水の流れを制御する制御弁と、制御弁を制御する制御部とを備える内燃機関の冷却装置の一例が記載されている。制御弁は、ハウジングと、ハウジング内に収容されている弁体と、制御部によって制御されるモータと、モータの出力トルクを弁体に伝達する複数のギアとを有している。モータの駆動を通じて弁体を変位させることにより、循環回路での冷却水の流れを制御することができる。
特開2018-40289号公報
モータの駆動によって弁体を変位させる際に、モータと弁体とのトルク伝達経路に配置されているギアにストレスが蓄積されることがある。ストレスがギアに蓄積され続けると、制御弁の耐久性が低下していく。制御弁の耐久性を推測する上ではモータの駆動によって弁体を変位させる際にギアが受けるストレスを算出する必要があるが、特許文献1には、こうしたストレスの大きさを推定演算する方法は開示されていない。
上記課題を解決するための内燃機関の冷却装置は、内燃機関内を流れる冷却水の循環回路に制御弁が設けられているとともに、制御弁が、ハウジングと、ハウジング内で変位する弁体と、モータと、互いに噛み合う複数のギアを有し、且つモータの出力を弁体に伝達する伝達機構と、を備えており、モータの駆動によって弁体を変位させることにより、循環回路での冷却水の流れを制御する装置である。この冷却装置は、モータの駆動を制御するモータ制御部と、モータに印加される実効電圧を基に、モータで発生するトルクであるモータトルクを算出するモータトルク算出部と、モータトルクのうち、弁体の変位に変換されたトルクである弁体トルクを、モータの角加速度が大きいほど大きくなるように算出する弁体トルク算出部と、モータの駆動によって弁体を変位させる際にギアが受けるストレスである駆動時ストレスを、モータトルクと弁体トルクとの差が大きいほど大きくなるように算出する駆動時ストレス算出部と、を備えている。
モータの駆動によって弁体を変位させる場合、モータの出力トルクが弁体に入力されても弁体の変位がなかなか開始されなかったり、モータの出力トルクに見合った弁体の変位速度と、弁体の実際の変位速度との間に乖離があったりすることがある。このような場合には、モータトルクがモータと弁体との間に配置される伝達機構内でギアを押し付ける力として消費されているため、ギアにストレスが蓄積しうる。
モータから出力されたトルクは伝達機構を介して弁体に入力される。そのため、弁体の変位速度と、モータの角速度との間には相関性がある。つまり、モータの角加速度が大きいほど弁体の変位速度の増大量が大きくなる。そして、変位速度の増大量が多いということは、モータから伝達機構を介して弁体に入力されたトルクが大きいということである。そのため、弁体トルクは、角加速度が大きいほど大きくなる。そして、モータトルクから弁体トルクを差し引いた値が、伝達機構内で消費されたトルクに相当する。
この点、上記構成によれば、実効電圧に基づいてモータトルクが算出されるとともに、モータの角加速度に基づいて弁体トルクが算出される。そして、算出したモータトルクと弁体トルクとの差が大きいほど駆動時ストレスが大きくなるように、駆動時ストレスが算出される。そのため、例えば実効電圧が高くても角加速度が大きくない場合には、実効電圧が高くて角加速度が大きい場合と比較して駆動時ストレスが大きくなる。したがって、モータの駆動中にギアが受けるストレスを算出することができる。
上記冷却装置の一態様は、実効電圧が高いほど大きくなるように基礎トルクを導出する基礎トルク導出部と、実効電圧が高いほど大きくなり、且つ、モータの角速度を平滑化した値である角速度なまし値が小さいほど大きくなるように、補正係数を導出する補正係数導出部と、を備えている。この冷却装置において、モータトルク算出部は、基礎トルクと補正係数との積が大きいほどモータトルクが大きくなるように、当該モータトルクを算出する。
モータの角速度が規定値である状況下で実効電圧がモータに印加されたときにモータで発生するトルクとして基礎トルクが導出される。基礎トルクは、モータに印加される実効電圧が高いほど大きくなる。
また、モータに印加する実効電圧が高いほど、モータの角速度は大きくなりやすい。また、基礎トルクを導出する際の角速度である上記の規定値と、現在の角速度との乖離が大きいほど、モータで実際に発生しているトルクと基礎トルクとのずれが大きくなりやすい。例えば、規定値よりも現在の角速度が大きい場合、規定値と現在の角速度との差分が大きいほど、モータトルクが小さくなる。よって、モータで実際に発生しているトルクと基礎トルクとのずれを考慮して基礎トルクを補正することにより、モータトルクを算出することができる。
そこで、上記構成では、実効電圧が高いほど補正係数が大きくなるとともに、角速度なまし値が小さいほど補正係数が大きくなるように、補正係数が導出される。角速度なまし値は現在の角速度を反映した値であるため、補正係数を、モータで実際に発生しているトルクと基礎トルクとのずれに応じた値とすることができる。そして、この補正係数と基礎トルクとの積を基に、モータトルクが算出される。そのため、モータの駆動によって弁体を変位させる際に、モータトルクを精度良く算出することができる。
なお、制御弁の構成部材の堅さは、当該構成部材の温度によって変わる。そして、構成部材の堅さによって、モータの駆動によって弁体を変位させる際にギアが受けるストレスの大きさが変わる。そこで、基礎トルク導出部は、実効電圧と、制御弁の構成部材の温度又は当該構成部材の温度の相関値とを基に、基礎トルクを算出することが好ましい。その結果、構成部材の温度を考慮して駆動時ストレスを算出することができる。
また、伝達機構の変速比が大きいほど、伝達機構を介して弁体に入力されるトルクが大きくなりやすい。そこで、弁体トルク算出部は、伝達機構の変速比が大きいほど弁体トルクが大きくなるように、当該弁体トルクを算出することが好ましい。
上記冷却装置の一態様は、制御弁の耐久性の指標を算出する耐久性推定部を備えている。この冷却装置において、モータ制御部は、指標から推定される制御弁の耐久性が低いほど実効電圧を低くする。また、耐久性推定部は、モータへの実効電圧の印加中に算出された駆動時ストレスを基に指標を更新する。
上記構成によれば、駆動時ストレスを基に指標が更新される。そして、当該指標から推定される制御弁の耐久性が低いときには、当該耐久性が低くないときよりも実効電圧が大きい値になりにくくなる。すなわち、耐久性が低くなった場合、耐久性が低くなっていない場合と比較し、モータの駆動によって弁体を変位させる際のモータの角速度及び弁体の変位速度が大きくなりにくくなる。その結果、耐久性が低くなった場合、耐久性が低くなっていない場合と比較し、モータの駆動時における伝達機構の負荷の増大を抑制することができる。その結果、制御弁の製品寿命を延ばすことができる。
上記冷却装置の一態様において、モータへの実行電圧の印加が開始されてから弁体の変位が終了するまでの期間を弁体変位期間とした場合、駆動時ストレス算出部は、弁体変位期間中では、駆動時ストレスの算出を繰り返し、1回の弁体変位期間が終了すると、当該弁体変位期間中に算出した複数の駆動時ストレスの中で最も大きい値を駆動時ストレスの最大値として選択する。この冷却装置において、耐久性推定部は、駆動時ストレスの最大値を積算し、その積算値が大きいほど制御弁の耐久性が低いことを示す値となるように、指標を算出する。
上記構成によれば、弁体変位期間中では駆動時ストレスの算出が繰り返され、当該弁体変位期間が終了すると、算出した複数の駆動時トルクの中から最大値が選択される。すると、このように導出された駆動時ストレスの最大値の積算値が大きいほど制御弁の耐久性が低いことを示すように、指標が算出される。そして、この指標によって示される制御弁の耐久性が低いほど、実効電圧が大きい値になりにくくなる。これにより、耐久性が低くなった場合、耐久性が低くなっていない場合と比較し、モータの駆動時における伝達機構の負荷の増大を抑制することを実現できる。
なお、上記のように算出された駆動時ストレスが小さいときには、モータの駆動時にギアに加わる負荷が大きくないため、実際にはギアにストレスがほとんど蓄積されない。そこで、駆動時ストレス算出部は、弁体変位期間中における駆動時ストレスの最大値が判定値未満であるときには、当該弁体変位期間中における最大値を「0」とすることが好ましい。
内燃機関の冷却装置の概略構成と、同冷却装置の制御装置の機能構成とを示す図。 同冷却装置の制御弁を示す斜視図。 同制御弁の分解斜視図。 同制御弁の弁体を示す斜視図。 同制御弁のハウジングを示す斜視図。 同制御弁において、弁体のハウジングに対する相対角度と各ポートの開度との関係を示すグラフ。 同制御装置の機能構成を示すブロック図。 弁体変位期間中における駆動時ストレスの最大値を導出する際に実行される処理ルーチンを示すフローチャート。 モータに電圧信号が入力された際に弁体の回転が速やかに開始された場合において、電圧信号のデューティ比、モータの角速度、及び、算出される駆動時ストレスの推移を示すタイミングチャート。 モータに電圧信号が入力された際に弁体の回転がなかなか開始されない場合において、電圧信号のデューティ比、モータの角速度、及び、算出される駆動時ストレスの推移を示すタイミングチャート。
以下、内燃機関の冷却装置の一実施形態を図1~図10に従って説明する。
図1に示すように、冷却装置20は、内燃機関10のシリンダブロック11内のウォータジャケット111及びシリンダヘッド12内のウォータジャケット121を流れる冷却水が循環する循環回路21を備えている。循環回路21には、シリンダブロック11内のウォータジャケット111に向けて冷却水を吐出するポンプ22と、冷却水を冷却するラジエータ23と、スロットルバルブやEGRバルブなどのような冷却対象となる各種のデバイス24と、車両の空調装置のヒータコア25とが設けられている。
循環回路21には、シリンダヘッド12内のウォータジャケット121から流出した冷却水が流入する制御弁26が設けられている。制御弁26は、制御弁26内に流入した冷却水を流出させる3つの出力ポートP1,P2,P3を有している。3つの出力ポートP1~P3のうちのラジエータポートP1は、ラジエータ23を経由して冷却水を流動させる第1冷却水通路271に接続されている。3つの出力ポートP1~P3のうちのデバイスポートP2は、各種のデバイス24を経由して冷却水を流動させる第2冷却水通路272に接続されている。3つの出力ポートP1~P3のうちのヒータポートP3は、ヒータコア25を経由して冷却水を流動させる第3冷却水通路273に接続されている。
図2に示すように、制御弁26は、制御弁26の骨格を形成するハウジング31を備えている。ハウジング31には、第1コネクタ部材32、第2コネクタ部材33及び第3コネクタ部材34が取り付けられている。第1コネクタ部材32にはラジエータポートP1が設けられている。第2コネクタ部材33にはデバイスポートP2が設けられている。第3コネクタ部材34にはヒータポートP3が設けられている。そして、各コネクタ部材32~34がハウジング31に取り付けられた状態では、各出力ポートP1~P3が互いに異なる位置に配置されている。
図3に示すように、制御弁26は、ハウジング31内に収容される弁体35を備えている。弁体35には、冷却水通路が形成されている。また、弁体35には、ハウジング31の軸線方向Zに延びるシャフト36が連結されている。そして、弁体35は、図3に矢印で示すようにシャフト36を中心に回転(変位)する。弁体35の回転によってハウジング31に対する弁体35の相対角度ANGが変化すると、弁体35に形成されている冷却水通路と各出力ポートP1~P3との重なり具合が変わり、各出力ポートP1~P3を通じた冷却水の流量が変化する。すなわち、弁体35を回転させることにより、循環回路21内での冷却水の流れを制御することができる。
また、制御弁26は、ハウジング31内に収容されるモータ37及び伝達機構38を備えている。伝達機構38は、モータ37の出力を弁体35のシャフト36に伝達するものである。具体的には、伝達機構38は、互いに噛み合う複数のギア39を有している。本実施形態では、各ギア39は、合成樹脂によって構成されている。モータ37から出力されたトルクが各ギア39を介してシャフト36に入力されると、弁体35が回転する。
ハウジング31には、モータ37及び伝達機構38を収容する部分を覆うようにカバー40が取り付けられる。カバー40内には、モータ37の回転角を検出する回転角センサ101が設けられている。
図4に示すように、弁体35は、2つの樽型の物体をハウジング31の軸線方向Zに重ねたような形状をなしている。弁体35の側壁には、軸線方向Zに並んだ2つの孔351,352が形成されている。これら各孔351,352は、弁体35に設けられた冷却水通路の一部となっている。2つの孔351,352のうち、図中上側に位置する第1孔351は、弁体35がハウジング31に対してある相対角度の範囲にあるときにラジエータポートP1と連通する。第1孔351がラジエータポートP1と連通している場合、制御弁26内に流入した冷却水がラジエータポートP1から流出する。また、2つの孔351,352のうち、第1孔351とは別の第2孔352は、弁体35がハウジング31に対して別のある相対角度の範囲にあるときにデバイスポートP2及びヒータポートP3のうちの少なくとも一方と連通する。第2孔352がデバイスポートP2と連通している場合、制御弁26内に流入した冷却水がデバイスポートP2から流出する。また、第2孔352がヒータポートP3と連通している場合、制御弁26内に流入した冷却水がヒータポートP3から流出する。
弁体35の図中上壁を弁体35の上壁353とした場合、上壁353にシャフト36が接続されている。また、上壁353には、一部を係合部354として残すようにシャフト36の根本を取り囲むように延びる円弧状の溝355が設けられている。
なお、図5は、ハウジング31を弁体35の挿入方向から見た場合の斜視図である。制御弁26の組み立て時にあっては、収容開口311を介して弁体35がハウジング31内に挿入される。ハウジング31において弁体35の上壁353に対向する部分には、溝355に収容されるストッパ312が設けられている。そのため、ハウジング31内に弁体35が収容されている場合、弁体35の係合部354がストッパ312に当接することで、ハウジング31に対する弁体35の相対回転が規制される。言い換えると、係合部354がストッパ312に当接しない範囲が、弁体35のハウジング31に対する相対回転が許容される範囲となる。
こうした制御弁26のハウジング31内には、冷却水が収容開口311を介して流入するようになっている。すなわち、収容開口311が、制御弁26の入力ポートとして機能する。そして、ハウジング31内に流入した冷却水は、弁体35に設けられた冷却水通路を流れ、各出力ポートP1~P3に導かれる。
図6は、ハウジング31に対する弁体35の相対角度ANGと、各出力ポートP1~P3の開度との関係を示すグラフである。
制御弁26では、全ての出力ポートP1~P3が閉じた状態になるときの相対角度ANGを「0°」として、ハウジング31のストッパ312と弁体35の係合部354とが当接するまで、プラスの方向にもマイナスの方向にも、弁体35をハウジング31に対して相対回転させることができる。弁体35の孔351,352の大きさや位置は、相対角度ANGの変化に伴い、図6に示すように各出力ポートP1~P3の開度が変化するように設定されている。本実施形態では、弁体35をハウジング31に対してプラスの方向に相対回転させると、相対角度ANGが大きくなる一方で、弁体35をハウジング31に対してマイナスの方向に相対回転させると、相対角度ANGが小さくなる。
制御弁26では、相対角度ANGが「0°」となる位置から弁体35をプラスの方向に相対回転させると、まず、ヒータポートP3が開き始め、相対角度ANGが大きくなるのに伴って次第にヒータポートP3の開度が大きくなる。そして、ヒータポートP3が全開になった後、相対角度ANGがさらに大きくなると、次にデバイスポートP2が開くようになる。相対角度ANGが大きくなるのに伴い、デバイスポートP2の開度は大きくなり、デバイスポートP2が全開になった後、ラジエータポートP1が開き始める。ラジエータポートP1の開度も相対角度ANGが大きくなるのに伴って大きくなる。係合部354とストッパ312とが当接するときの相対角度を「+β°」とした場合、相対角度ANGが「+β°」となる位置に弁体35が至る手前でラジエータポートP1が全開になる。そして、相対角度ANGが「+β°」となる位置に弁体35が達するまでは、相対角度ANGが大きくなっても各出力ポートP1~P3が全開である状態が維持される。
一方、制御弁26では、相対角度ANGが「0°」となる位置から弁体35をマイナスの方向に相対回転させた場合、ヒータポートP3は開弁しない。この場合には、まず、デバイスポートP2が開き始め、相対角度ANGが小さくなるのに伴って次第にデバイスポートP2の開度が大きくなる。そして、デバイスポートP2が全開になった後、相対角度ANGがさらに小さくなると、ラジエータポートP1が開くようになる。相対角度ANGが小さくなるのに伴ってラジエータポートP1の開度が大きくなる。係合部354とストッパ312とが当接するときの相対角度を「-α°」とした場合、相対角度ANGが「-α°」となる位置に弁体35が至る手前でラジエータポートP1が全開になる。そして、相対角度ANGが「-α°」となる位置に弁体35が達するまでは、相対角度ANGが小さくなってもラジエータポートP1及びデバイスポートP2が全開の状態が維持される。
次に、図1、図7及び図8を参照し、冷却装置20の制御構成について説明する。
図1に示すように、冷却装置20の制御装置50には、制御弁26の回転角センサ101、及び、水温センサ102などの各種のセンサの検出信号が入力される。回転角センサ101は、モータ37の出力軸の回転角θに応じた信号を検出信号として出力する。水温センサ102は、シリンダヘッド12内から流出した冷却水の温度である出口水温Twtを検出し、出口水温Twtに応じた信号を検出信号として出力する。
制御弁26の使用期間が長くなると、制御弁26の耐久性が徐々に低下する。すなわち、モータ37の駆動によって弁体35を回転させる場合、モータ37の出力トルクが弁体35に入力されても弁体35の回転がなかなか開始されなかったり、モータ37の出力トルクに見合った弁体35の回転速度(変位速度)と、弁体35の実際の回転速度(変位速度)との間に乖離があったりすることがある。このような場合には、モータ37の出力トルクが、伝達機構38内でギア39を押し付ける力として消費されているため、ギア39にストレスが蓄積しうる。このようにギア39にストレスが蓄積されると、制御弁26の耐久性が徐々に低下する。そこで、本実施形態において、制御装置50は、モータ37の駆動によって弁体35を回転させる際にギア39が受けるストレスである駆動時ストレスSTRdrを算出する。そして、制御装置50は、算出した駆動時ストレスSTRdrを基に制御弁26の耐久性を推定し、耐久性の推定結果をモータ37の制御に反映する。
制御装置50は、制御弁26の耐久性を考慮したモータ37の制御を実現するための機能部として、モータ制御部51、角速度導出部52、角加速度導出部53、基礎トルク導出部55、補正係数導出部56、モータトルク算出部57、弁体トルク算出部61、駆動時ストレス算出部62、及び耐久性推定部60を有している。
モータ制御部51は、モータ37の駆動を制御する。すなわち、モータ制御部51は、モータ37に入力する電圧信号のデューティ比DTを決める。そして、モータ制御部51は、決めたデューティ比DTの電圧信号を生成してモータ37に入力する。なお、デューティ比DTの決定の詳細については後述する。
角速度導出部52は、所定の制御サイクル毎に、モータ37の出力軸の角速度ωを導出する。すなわち、角速度導出部52は、回転角センサ101の検出信号を基に導出されたモータ37の回転角θを時間微分することによって、モータ37の角速度ωを導出する。
角加速度導出部53は、モータ37の角速度ωの変化量としてモータ37の角加速度Dωを導出する。すなわち、角加速度導出部53は、角速度導出部52によって導出された角速度ωを時間微分することによって、角加速度Dωを導出する。なお、角速度ωが上昇しているときには角加速度Dωが正の値となる一方、角速度ωが低下しているときには角加速度Dωが負の値となる。
基礎トルク導出部55は、電圧信号のデューティ比DTと、出口水温Twtとを基に、基礎トルクTQBを導出する。基礎トルクTQBとは、モータ37の角速度ωが規定値(例えば、0)である状況下で電圧信号がモータ37に入力されたときにモータ37で発生するトルクのことである。上述したように制御弁26には、シリンダヘッド12内から流出した冷却水が流入する。そのため、制御弁26の構成部材の温度は、出口水温Twtと相関する。よって、基礎トルクTQBは、電圧信号のデューティ比DTと、制御弁26の構成部材の温度の相関値とを基に導出される値である。なお、制御弁26の構成部材としては、例えば、伝達機構38のギア39、弁体35、図示しないシールリングを挙げることができる。
図7に示すように、基礎トルク導出部55には、電圧信号のデューティ比DTと出口水温Twtとの関係を基に基礎トルクTQBを導出するための基礎トルク導出マップ55MPが記憶されている。基礎トルク導出部55は、この基礎トルク導出マップ55MPを用い、基礎トルクTQBを導出する。
基礎トルクTQBは、モータ37に印加される実効電圧が高いほど大きくなりやすい。そして、電圧信号のデューティ比DTが大きいほど、実効電圧が高くなる。そのため、基礎トルク導出マップ55MPは、電圧信号のデューティ比DTが大きいほど、基礎トルクTQBが大きい値となるように作成されている。
また、制御弁26の構成部材の堅さは、構成部材の温度によって変わる。そして、構成部材の堅さによって、モータ37への実効電圧の印加によって弁体35を回転させる際における弁体35の回転させやすさが変わる。そして、弁体35を回転させにくいときと、弁体35を回転させやすいときとで、モータ37への実効電圧の印加によって弁体35を回転させる際にギア39が受けるストレスの大きさが変わる。そのため、基礎トルク導出マップ55MPは、構成部材の温度と相関する出口水温Twtによって基礎トルクTQBが変わるように作成されている。
補正係数導出部56は、電圧信号のデューティ比DTと、移動平均処理によって角速度ωを平滑化した値である角速度なまし値ωSとを基に、補正係数F1を算出する。補正係数F1は、基礎トルクTQBを補正してモータトルクTQMTを求めるための係数である。角速度なまし値ωSは、連続して導出された複数の角速度ωを基に算出される。なお、角速度なまし値ωSの算出に用いられる複数の角速度ωは、角速度の最新値ω(N)を含んでいる。
図7に示すように、補正係数導出部56には、電圧信号のデューティ比DTと、角速度なまし値ωSとを基に補正係数F1を導出するための補正係数導出マップ56MPが記憶されている。補正係数導出部56は、この補正係数導出マップ56MPを用い、補正係数F1を導出する。
補正係数F1は、詳しくは後述するが、モータ37で発生するトルクであるモータトルクTQMTを算出するための係数である。補正係数F1が大きいほど、モータトルクTQMTは大きい値となる。モータトルクTQMTは、モータ37に印加される実効電圧が高いほど大きくなる。そして、電圧信号のデューティ比DTが大きいほど、実効電圧が高くなる。そのため、補正係数導出マップ56MPは、電圧信号のデューティ比DTが大きいほど、補正係数F1が大きくなるように作成されている。
基礎トルクTQBを導出する際の角速度である上記の規定値と、現在の角速度ωとの乖離が大きいほど、モータ37で実際に発生しているトルクと基礎トルクTQBとのずれが大きくなりやすい。例えば、規定値よりも現在の角速度ωが大きい場合、規定値と現在の角速度ωとの差分が大きいほど、モータトルクTQMTが小さくなる。角速度なまし値ωSは、現在の角速度ωと相関している。すなわち、規定値と角速度なまし値ωSとの差分が大きいほど補正係数F1を小さくすることによって、規定値と現在の角速度ωとの差分が大きいほどモータトルクTQMTを小さくすることができる。したがって、補正係数導出マップ56MPは、角速度なまし値ωSが小さいほど補正係数F1が大きくなるように作成されている。
モータトルク算出部57は、モータトルクTQMTとして、基礎トルク導出部55によって算出された基礎トルクTQBと、補正係数導出部56によって算出された補正係数F1との積を算出する。すなわち、モータトルクTQMTは、基礎トルクTQBと補正係数F1との積が大きいほど大きくなる。なお、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTは、モータ37に印加される実効電圧と相関する値である。よって、モータトルクTQMTは、実効電圧に応じた値であるということができる。
弁体トルク算出部61は、モータトルクTQMTのうち、弁体35の回転に変換されたトルクである弁体トルクTQVを、モータ37の角加速度Dωが大きいほど大きくなるように算出する。具体的には、図7に示すように、弁体トルク算出部61は、移動平均処理によって角加速度Dωを平滑化した値である角加速度なまし値DωSと、モータ37のイナーシャIwと、伝達機構38の変速比RGとの積として弁体トルクTQVを算出する。このため、弁体トルクTQVは、イナーシャIwが大きいほど大きくなり、変速比RGが大きいほど大きくなる。なお、イナーシャIw及び変速比RGは、制御弁26の諸元から決まる値である。
駆動時ストレス算出部62は、モータトルク算出部57によって算出されたモータトルクTQMTと、弁体トルク算出部61によって算出された弁体トルクTQVとを基に、駆動時ストレスSTRdrを算出する。
図8を参照し、駆動時ストレスSTRdrを算出するために駆動時ストレス算出部62によって実行される処理ルーチンについて説明する。なお、モータ37への電圧信号の入力が開始されると、本処理ルーチンの実行が開始される。
本処理ルーチンにおいて、ステップS21では、モータトルクTQMTと弁体トルクTQVとの差として駆動時ストレスSTRdrが算出される。ここで算出される駆動時ストレスSTRdrは、モータトルクTQMTと弁体トルクTQVとの差が大きいほど大きい値となる。続いて、次のステップS22において、モータ37への電圧信号の入力が停止されたか否かの判定が行われる。電圧信号がモータ37に未だ入力されている場合(S22:NO)、処理がステップS21に移行される。すなわち、モータ37に電圧信号が入力され続けていて弁体35が回転している間、駆動時ストレスSTRdrの算出が繰り返される。
一方、モータ37への電圧信号の入力が停止された場合(S22:YES)、弁体35の回転が停止されるため、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23において、1回の弁体変位期間TMV中に算出した複数の駆動時ストレスSTRdrの中で最も大きい値が、最大値STRdrMaxとして選択される。ここでいう弁体変位期間TMVとは、モータ37への実行電圧の印加が開始されてから弁体35の回転が終了するまでの期間のことである。
次のステップS24において、今回の弁体変位期間TMV中における駆動時ストレスの最大値STRdrMaxが判定値STRTh以上であるか否かの判定が行われる。判定値STRThについては後述する。そして、最大値STRdrMaxが判定値STRTh以上である場合(S24:YES)、本処理ルーチンが終了される。一方、最大値STRdrMaxが判定値STRTh未満である場合(S24:NO)、処理が次のステップS25に移行される。ステップS25において、最大値STRdrMaxが「0」にされる。その後、本処理ルーチンが終了される。
図7に示すように、耐久性推定部60は、駆動時ストレス算出部62によって選択された弁体変位期間TMV中における駆動時ストレスの最大値STRdrMaxを用い、制御弁26の耐久性を表す指標Xを算出する。具体的には、駆動時ストレス算出部62によって最大値STRdrMaxが導出されると、すなわち図8に示した処理ルーチンが終了されると、耐久性推定部60は、最大値STRdrMaxの積算処理を行う。積算処理によって算出された最大値STRdrMaxの積算値ΣSTRdrが大きいほど、ギア39に残っているダメージが大きく、制御弁26の耐久性が低くなっていると推測できる。そのため、耐久性推定部60は、積算値ΣSTRdrが大きいほど値が大きくなるように指標Xを算出する。つまり、指標Xは、制御弁26の耐久性が低下するにつれて大きくなる。
モータ制御部51は、耐久性推定部60によって算出された指標Xを基に、電圧信号のデューティ比の上限DTul及び下限DTllを決定する。このとき、モータ制御部51は、指標Xが大きいほど上限DTulの絶対値及び下限DTllの絶対値が小さくなるように、上限DTul及び下限DTllを決定する。
また、モータ制御部51は、モータ37の回転角の目標である目標回転角θTrとモータ37の回転角θとの偏差を入力とするフィードバック制御によって、モータ37に入力する電圧信号のデューティ比の算出値である算出デューティ比DTCを算出する。そして、モータ制御部51は、算出デューティ比DTCと、上限DTul及び下限DTllとを基に、電圧信号のデューティ比DTを決める。すなわち、モータトルク算出部57は、算出デューティ比DTCが上限DTul以下であって且つ下限DTll以上である場合、電圧信号のデューティ比DTを算出デューティ比DTCと同じ値にする。また、モータトルク算出部57は、算出デューティ比DTCが上限DTulよりも大きい場合、電圧信号のデューティ比DTを上限DTulと同じ値にする。また、モータトルク算出部57は、算出デューティ比DTCが下限DTllよりも小さい場合、電圧信号のデューティ比DTを下限DTllと同じ値にする。
なお、モータ37に印加される実効電圧は、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTと、モータ37の電源電圧とを基に算出することができる。そのため、モータ制御部51は、目標回転角θTrと回転角θとの偏差に応じた実効電圧をモータ37に印加させているということもできる。
ここで、図9及び図10を参照し、図8に示した判定値STRThの設定について説明する。図9には、モータ37への実効電圧の印加によって弁体35の回転が速やかに開始される場合の例が図示されている。図10には、例えば制御弁26が異物を噛み込んでいるなどし、モータ37に実効電圧を印加しても弁体35の回転がなかなか開始されない場合の例が図示されている。
図9に示す例では、タイミングt11からモータ37に電圧信号が入力される、すなわちモータ37への実効電圧の印加が開始される。すると、その後のタイミングt12から弁体35が回転し始める。すなわち、タイミングt11からタイミングt12までの期間は、モータ37への実効電圧の印加の開始時点から弁体35の回転が開始されるまでの応答遅れの期間に相当する。当該期間では、モータ37の角速度ωは「0」のままであるため、モータ37の角加速度Dωは「0」で保持される。したがって、図8に示した処理ルーチンのステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrは、基礎トルクTQBと同じ値となる。これは、角加速度Dωが「0」である場合、弁体トルクTQVは「0」となるためである。
そして、タイミングt12を経過すると、弁体35が回転し始める。すなわち、タイミングt12以降では、角速度ωが大きくなる。その結果、角加速度Dωが「0」よりも大きくなる。すると、弁体トルクTQVが「0」よりも大きくなるため、ステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrは、弁体トルクTQVの増大に従って小さくなる。
タイミングt12以降で角加速度Dωが小さくなり始めると、弁体トルクTQVもまた小さくなる。そのため、角加速度Dωの低下に応じ、ステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrが大きくなる。ただし、当該駆動時ストレスSTRdrが基礎トルクTQBよりも大きくなることはない。
図9に示すように、判定値STRThは、このように弁体35の回転を速やかに開始させることのできる場合の駆動時ストレスの最大値STRdrMaxよりも大きい値に設定されている。これは、モータ37に実行電圧を印加させることによって弁体35の回転が早期に開始される場合、伝達機構38内でトルクがあまり消費されず、ギア39に加わる負荷が大きくならないためである。ギア39に加わる負荷が大きくない場合、モータ37の駆動によって弁体35を回転させるときにストレスがギア39にほとんど蓄積されない。そのため、このような場合、図8に示した処理ルーチンでは、ステップS24の判定が「NO」となるため、弁体変位期間TMV中の最大値STRdrMaxは、「0」とされる(S25)。
図10に示す例では、タイミングt21からモータ37に電圧信号が入力される、すなわちモータ37への実効電圧の印加が開始される。制御弁26が異物を噛み込んでいると、モータ37の出力トルクが弁体35に伝達されるようになっても、弁体35の回転がなかなか開始されない。そのため、タイミングt22からはフィードバック制御によって算出デューティ比DTCが大きくなる。その結果、タイミングt22からは、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTが増大する。なお、タイミングt21からタイミングt22までの期間の長さは、図9に示したタイミングt11からタイミングt12までの期間の長さよりも長い。
このように弁体35の回転が開始されない場合、図8に示した処理ルーチンのステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrは、基礎トルクTQBと同じ値となる。基礎トルクTQBは、デューティ比DTが大きいほど大きくなる。そのため、タイミングt22を経過すると、デューティ比DTの増大に応じ、ステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrが大きくなる。
そして、タイミングt23で弁体35の回転が開始される。すると、角速度ωが大きくなる。その結果、角加速度Dωが「0」よりも大きくなるため、弁体トルクTQVが「0」よりも大きくなる。また、図10に示す例では、タイミングt23以降ではデューティ比DTが大きくならない。つまり、基礎トルクTQBは大きくならない。そのため、ステップS21で算出される駆動時ストレスSTRdrは、弁体トルクTQVの増大に従って小さくなる。したがって、図8に示した処理ルーチンのステップS23で選択される駆動時ストレスの最大値STRdrMaxは、タイミングt23の値となる。
図10に示すように、判定値STRThは、制御弁26の異物の噛み込みなどによって弁体35の回転がなかなか開始されないときの駆動時ストレスの最大値STRdrMaxよりも小さい値に設定されている。これは、このような場合では、モータ37からトルクが出力されていても弁体35が回転しない期間が長いためである。弁体変位期間TMV中において弁体35を回転させることができない期間が長いほど、ギア39に加わる負荷が大きくなりやすい。ギア39に加わる負荷が大きいほど、ギア39にストレスが蓄積されやすい。そのため、このような場合、図8に示した処理ルーチンでは、ステップS24の判定が「YES」となるため、弁体変位期間TMV中の最大値STRdrMaxは、「0」よりも大きい値となる。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
目標回転角θTrが変更され、モータ37の回転角θと目標回転角θTrとの間に乖離が発生すると、モータ37の駆動が開始される。すなわち、目標回転角θTrと回転角θとの偏差を入力とするフィードバック制御によって算出デューティ比DTCが算出され、この算出デューティ比DTCを基に電圧信号のデューティ比DTが決定される。そして、決まったデューティ比DTとモータ37の電源電圧とに基づいた実効電圧がモータ37に印加されるようになる。すると、モータ37の駆動によって弁体35が回転し、目標回転角θTrと回転角θとの乖離が縮小される。
このように実効電圧がモータ37に印加されるようになると、弁体変位期間TMVが開始される。すると、駆動時ストレスSTRdrの算出が繰り返されるようになる。すなわち、モータトルク算出部57によってモータトルクTQMTが算出され、弁体トルク算出部61によって弁体トルクTQVが算出される。そして、駆動時ストレス算出部62では、モータトルクTQMTと弁体トルクTQVとの差が駆動時ストレスSTRdrとして算出される。
モータトルクTQMTは、基礎トルク導出部55によって導出された基礎トルクTQBと、補正係数導出部56によって導出された補正係数F1との積と等しい。基礎トルクTQBは、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTと、出口水温Twtとを基に導出された値である。デューティ比DTはモータ37に印加される実効電圧の相関値であるとともに、出口水温Twtは、モータ37から弁体35までのトルク伝達経路に配置されているギア39の堅さの相関値である。そのため、デューティ比DTと出口水温Twtとを基に基礎トルクTQBを導出することにより、基礎トルクTQBを、そのときの実効電圧及びギア39の堅さに応じた値とすることができる。
補正係数F1は、電圧信号のデューティ比DTと、角速度なまし値ωSとを基に導出される。デューティ比DTはモータ37に印加される実効電圧の相関値である。そのため、デューティ比DTと角速度なまし値ωSとを基に補正係数F1を導出することにより、補正係数F1を、そのときの実効電圧、及び、補正係数F1の算出時点における角速度ωに応じた値とすることができる。
そして、こうした基礎トルクTQBと補正係数F1とを基にモータトルクTQMTを算出することにより、モータトルクTQMTを精度良く算出することができる。
弁体トルクTQVは、モータ37の角加速度なまし値DωSと、伝達機構38の変速比RGとを基に導出される。弁体35の回転速度とモータ37の角速度ωとの間には相関がある。つまり、モータ37の角加速度Dωが大きいほど弁体35の回転速度の増大量が大きくなる。そして、弁体35の回転速度の増大量が多いということは、モータ37から伝達機構38を介して弁体35に入力されたトルクが大きいということである。そのため、本実施形態では、角加速度Dωが大きいほど弁体トルクTQVが大きい値となる。また、伝達機構38の変速比RGが大きいほど、伝達機構38を介して弁体35に入力されるトルクが大きくなる。そのため、本実施形態では、変速比RGが大きいほど弁体トルクTQVが大きい値となる。
そして、このように算出したモータトルクTQMTと弁体トルクTQVとの差が駆動時ストレスSTRdrとして算出される。すなわち、駆動時ストレスSTRdrは、モータトルクTQMTと弁体トルクTQVとの差が大きいほど大きくなる。そのため、例えば実効電圧が高くても角加速度Dωがそれほど大きくない場合には、実効電圧が高くて角加速度Dωが大きくなった場合と比較して駆動時ストレスSTRdrが大きくなる。したがって、モータ37の駆動中にギア39が受けるストレスを算出することができる。
本実施形態では、1回の弁体変位期間TMV中においては駆動時ストレスSTRdrが繰り返して算出される。そして、モータ37への電圧信号の入力が停止されて弁体変位期間TMVが終了すると、当該弁体変位期間TMV中に算出された複数の駆動時ストレスSTRdrの中で最も大きい値が、駆動時ストレスの最大値STRdrMaxとして選択される。
耐久性推定部60では、駆動時ストレス算出部62によって選択された駆動時ストレスの最大値STRdrMaxを基に、制御弁26の耐久性が推定される。すなわち、耐久性推定部60では、駆動時ストレス算出部62によって最大値STRdrMaxが選択される度に、最大値STRdrMaxの積算が行われる。最大値の積算値ΣSTRdrが大きいほど、ギア39に蓄積されているダメージが大きいと推測できる。そして、当該ダメージが大きいほど、制御弁26の耐久性が低くなる。本実施形態では、積算値ΣSTRdrを基に指標Xが算出される。指標Xは、制御弁26の耐久性が低くなったと推定される場合ほど大きい値となる。
このように指標Xが算出されると、指標Xを基にデューティ比の上限DTul及び下限DTllが算出される。上限DTulの絶対値及び下限DTllの絶対値は、指標Xが大きく、制御弁26の耐久性が低いほど小さくなる。そして、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTは、上限DTulと下限DTllとの間の値となるように決定される。そのため、制御弁26の耐久性が低いほど、弁体35を回転させるに際し、弁体35の回転速度が大きくなりにくくなる。伝達機構38に加わる負荷は、モータ37に印加される実効電圧が低く、弁体35の回転速度が小さいほど大きくなりにくい。
したがって、制御弁26の耐久性に応じて弁体35の回転速度の上限を可変させることにより、制御弁26の製品寿命を延ばすことができる。
なお、本実施形態では、以下に示す効果をさらに得ることができる。
図9に示したように実効電圧のモータ37への印加によって弁体35の回転が速やかに開始される場合、そのときの弁体変位期間TMVでは駆動時ストレスSTRdrがあまり大きくならない。この場合、モータ37を駆動させても、モータ37の駆動に起因して伝達機構38に加わる負荷はあまり大きくならない。すなわち、モータ37を駆動させてもギア39にストレスがほとんど蓄積されず、ギア39に残るダメージは大きくならないと推測することができる。そのため、このような場合では、駆動時ストレスの最大値STRdrMaxが判定値STRTh未満となり、最大値STRdrMaxが「0」にされる。これにより、モータ37を駆動させてもギア39に残るダメージが大きくならないと推測されるときに、指標Xが更新されてしまうことを抑制できる。その結果、制御弁26の耐久性が過度に低く見積もられることを抑制できる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、駆動時ストレスの最大値の積算値ΣSTRdrが大きいほど大きい値となるように指標Xを算出しているが、駆動時ストレスSTRdrを基に指標Xを更新できるのであれば、積算値ΣSTRdr以外の他のパラメータを用いて指標Xを算出するようにしてもよい。最大値STRdrMaxが判定値STRTh以上になった回数が多いほど、制御弁26の耐久性が低下すると推測できるため、例えば、最大値STRdrMaxが判定値STRTh以上になった回数が多いほど大きい値となるように指標Xを算出するようにしてもよい。
また、1回の弁体変位期間TMV中に算出された複数の駆動時ストレスSTRdrの平均値を求め、当該平均値を利用して指標Xを算出するようにしてもよい。
駆動時ストレスSTRdrが判定値STRTh以上である場合において駆動時ストレスSTRdrと判定値STRThとの差分を積算し、その積算値が大きいほど値が大きくなるように、指標Xを更新するようにしてもよい。
・指標Xから推定される制御弁26の耐久性をモータ37の制御に反映しなくてもよい。例えば、駆動時ストレスの最大値STRdrMaxが判定値STRTh以上になった場合、その旨を履歴として制御装置50のメモリに記憶させるようにしてもよい。メモリに上記履歴を記憶させておくことにより、冷却装置20のメンテナンス時に、制御弁26にダメージとして残るようなストレスをギア39が受けたか否かを作業者に確認させることが可能となる。
・駆動時ストレスの最大値STRdrMaxが判定値STRTh未満であるときに、最大値STRdrMaxを「0」としなくてもよい。
・実効電圧のモータ37への印加の開始時点から実際に弁体35の回転が開始されるまでにはタイムラグがある。そこで、実効電圧のモータ37への印加の開始時点から当該タイムラグに相当する時間が経過してから、駆動時ストレスSTRdrの算出を開始するようにしてもよい。すなわち、駆動時ストレスSTRdrの算出を繰り返す期間である算出期間は、実効電圧のモータ37への印加によって弁体35が回転し始めるタイミングを含むのであれば、モータ37への実効電圧の印加開始のタイミングを含んでいなくてもよい。この場合、算出期間内で算出された複数の駆動時ストレスSTRdrの中から最も大きい値が、最大値STRdrMaxとして選択される。そして、算出期間における駆動時ストレスの最大値STRdrMaxを積算し、その積算値ΣSTRdrから推測される制御弁26の耐久性をモータ37の制御に反映するようにしてもよい。
・指標Xから推定される制御弁26の耐久性をモータ37の制御に反映することができるのであれば、上記実施形態のようにデューティ比の上限DTul及び下限DTllを、指標Xを基に可変させなくてもよい。例えば、電圧信号のデューティ比DTの決定に際し、上記の算出デューティ比DTCと、指標Xに応じたデューティ比補正係数との積をデューティ比DTとするようにしてもよい。この場合、指標Xが大きく、制御弁26の耐久性が低い場合ほどデューティ比補正係数を小さくすることが好ましい。これにより、制御弁26の耐久性が低い場合ほど、モータ37に入力される電圧信号のデューティ比DTが大きくなりにくくなる、すなわちモータ37に印加される実効電圧が高くなりにくくなる。その結果、制御弁26の製品寿命を延ばすことができる。
・上記実施形態では、基礎トルクTQBの導出に際し、制御弁26の構成部材の温度の相関値として出口水温Twtを採用している。しかし、制御弁26の構成部材の温度を検出するセンサが設けられている場合、出口水温Twtの代わりにセンサによって検出された構成部材の温度を用い、基礎トルクTQBを導出するようにしてもよい。
・制御弁26の構成部材の温度変化に起因する基礎トルクTQBの変化が駆動時ストレスSTRdrの算出にあまり影響がないのであれば、基礎トルクTQBの導出に際して構成部材の温度や構成部材の温度の相関値を用いなくてもよい。
・基礎トルクTQBと補正係数F1との積に所定のゲインを乗じた値をモータトルクTQMTとするようにしてもよい。この場合であっても、基礎トルクTQBと補正係数F1との積が大きいほどモータトルクTQMTを大きい値とすることができる。
・制御弁は、ハウジング内での弁体の変位によって循環回路21における冷却水の流れを変更することができるように構成されているのであれば、上記の制御弁26とは異なる構成の弁であってもよい。例えば、制御弁は、ハウジング内で弁体をスライド移動させることにより、循環回路21における冷却水の流れを変更できる構成の弁であってもよい。
10…内燃機関、20…冷却装置、21…循環回路、26…制御弁、31…ハウジング、35…弁体、37…モータ、38…伝達機構、39…ギア、50…制御装置、51…モータ制御部、55…基礎トルク導出部、56…補正係数導出部、57…モータトルク算出部、60…耐久性推定部、61…弁体トルク算出部、62…駆動時ストレス算出部。

Claims (7)

  1. 内燃機関内を流れる冷却水の循環回路に制御弁が設けられているとともに、前記制御弁が、ハウジングと、前記ハウジング内で変位する弁体と、モータと、互いに噛み合う複数のギアを有し、且つ前記モータの出力を前記弁体に伝達する伝達機構と、を備えており、前記モータの駆動によって前記弁体を変位させることにより、前記循環回路での冷却水の流れを制御する内燃機関の冷却装置において、
    前記モータの駆動を制御するモータ制御部と、
    前記モータに印加される実効電圧を基に、前記モータで発生するトルクであるモータトルクを算出するモータトルク算出部と、
    前記モータトルクのうち、前記弁体の変位に変換されたトルクである弁体トルクを、前記モータの角加速度が大きいほど大きくなるように算出する弁体トルク算出部と、
    前記モータの駆動によって前記弁体を変位させる際に前記ギアが受けるストレスである駆動時ストレスを、前記モータトルクと前記弁体トルクとの差が大きいほど大きくなるように算出する駆動時ストレス算出部と、を備える
    ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 前記実効電圧が高いほど大きくなるように基礎トルクを導出する基礎トルク導出部と、
    前記実効電圧が高いほど大きくなり、且つ、前記モータの角速度を平滑化した値である角速度なまし値が小さいほど大きくなるように、補正係数を導出する補正係数導出部と、を備え、
    前記モータトルク算出部は、前記基礎トルクと前記補正係数との積が大きいほど前記モータトルクが大きくなるように、当該モータトルクを算出する
    請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記基礎トルク導出部は、前記実効電圧と、前記制御弁の構成部材の温度又は当該構成部材の温度の相関値とを基に、前記基礎トルクを算出する
    請求項2に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記弁体トルク算出部は、前記伝達機構の変速比が大きいほど前記弁体トルクが大きくなるように、当該弁体トルクを算出する
    請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の内燃機関の冷却装置。
  5. 前記制御弁の耐久性の指標を算出する耐久性推定部を備え、
    前記モータ制御部は、前記指標から推定される前記制御弁の耐久性が低いほど前記実効電圧を低くするようになっており、
    前記耐久性推定部は、前記モータへの実効電圧の印加中に算出された前記駆動時ストレスを基に前記指標を更新する
    請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記モータへの実行電圧の印加が開始されてから前記弁体の変位が終了するまでの期間を弁体変位期間とした場合、前記駆動時ストレス算出部は、前記弁体変位期間中では、前記駆動時ストレスの算出を繰り返し、1回の前記弁体変位期間が終了すると、当該弁体変位期間中に算出した複数の前記駆動時ストレスの中で最も大きい値を前記駆動時ストレスの最大値として選択し、
    前記耐久性推定部は、前記駆動時ストレスの最大値を積算し、その積算値が大きいほど前記制御弁の耐久性が低いことを示す値となるように、前記指標を算出する
    請求項5に記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記駆動時ストレス算出部は、前記弁体変位期間中における前記駆動時ストレスの最大値が判定値未満であるときには、当該弁体変位期間中における前記最大値を「0」とする
    請求項6に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2019011406A 2019-01-25 2019-01-25 内燃機関の冷却装置 Active JP7059947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011406A JP7059947B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 内燃機関の冷却装置
DE102019132353.3A DE102019132353B4 (de) 2019-01-25 2019-11-28 Kühlsystem einer Verbrennungskraftmaschine
US16/701,762 US11131232B2 (en) 2019-01-25 2019-12-03 Cooling system of internal combustion engine
CN201911335598.9A CN111485985B (zh) 2019-01-25 2019-12-23 内燃机的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011406A JP7059947B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118117A JP2020118117A (ja) 2020-08-06
JP7059947B2 true JP7059947B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71524119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011406A Active JP7059947B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131232B2 (ja)
JP (1) JP7059947B2 (ja)
CN (1) CN111485985B (ja)
DE (1) DE102019132353B4 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090314074A1 (en) 2008-06-20 2009-12-24 Mks Instruments, Inc. Preventive Maintenance Diagnostics for Valve Systems
JP2011122505A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014219088A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 日立バルブ株式会社 弁装置
JP2018148690A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 株式会社デンソー モータ制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435886B2 (ja) * 1995-03-29 2003-08-11 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル異常検出装置
JP3266851B2 (ja) 1998-04-01 2002-03-18 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置
EP0889211B1 (en) 1997-07-02 2006-09-13 Nippon Thermostat Co., Ltd. Cooling control system and cooling control method for engine
JP3752391B2 (ja) * 1997-10-21 2006-03-08 株式会社日立製作所 電子制御スロットル装置
DE10392698B4 (de) * 2002-10-25 2021-05-12 Denso Corporation Variable Ventilzeitabstimmungssteuerungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine
US6920845B2 (en) * 2003-08-14 2005-07-26 Visteon Global Technologies, Inc. Engine cooling disc valve
DE202007017181U1 (de) * 2007-12-08 2008-02-28 Norma Germany Gmbh Kupplung zum Verbinden zweier Kühlsystemabschnitte
JP5318680B2 (ja) * 2009-07-10 2013-10-16 日本サーモスタット株式会社 内燃機関における冷却水通路装置
JP6225949B2 (ja) 2015-06-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6330748B2 (ja) 2015-07-29 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6265195B2 (ja) * 2015-10-01 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6493146B2 (ja) 2015-10-19 2019-04-03 株式会社デンソー 弁制御装置
JP6477636B2 (ja) * 2016-09-07 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6954095B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-27 株式会社デンソー 弁装置の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090314074A1 (en) 2008-06-20 2009-12-24 Mks Instruments, Inc. Preventive Maintenance Diagnostics for Valve Systems
JP2011122505A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014219088A (ja) 2013-05-10 2014-11-20 日立バルブ株式会社 弁装置
JP2018148690A (ja) 2017-03-06 2018-09-20 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11131232B2 (en) 2021-09-28
DE102019132353B4 (de) 2023-09-28
JP2020118117A (ja) 2020-08-06
CN111485985A (zh) 2020-08-04
CN111485985B (zh) 2022-03-08
DE102019132353A1 (de) 2020-07-30
US20200240315A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733600B2 (ja) エンジンの弁動作タイミング調整装置
WO2019124385A1 (ja) 弁装置の制御装置
US20100139601A1 (en) Control system for internal combustion engine
US10738841B2 (en) Oil pump control method for DCT
JP3557232B2 (ja) 可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置
JP7059947B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2873615B2 (ja) 流体伝動装置付変速機の作動油圧制御装置
JP2012102639A (ja) エンジンの冷却装置
JP7127558B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US6052640A (en) Automotive torque converter slip estimation
JP4076204B2 (ja) エンジンのスロットル弁の制御方法および制御装置
JP2008038721A (ja) エンジン回転速度制御装置
JP2018035779A (ja) エンジン冷却システムの制御装置
JP2020118118A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009197711A (ja) 内燃機関の空気量推定装置
JPH062759A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3314710B2 (ja) デューティソレノイド弁の駆動制御装置
JP2808341B2 (ja) 駆動輪トルクの制御装置
JP6456738B2 (ja) 電子制御装置
JP4695658B2 (ja) 可変バルブタイミング装置の診断装置
JP5152400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127230A (ja) 機関バルブ制御機構のソレノイド温度推定装置及び機関バルブ制御システム
JPH0925951A (ja) クラッチの発進制御装置
JP6251766B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2850911B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151