JP3557232B2 - 可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置 - Google Patents

可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557232B2
JP3557232B2 JP26489393A JP26489393A JP3557232B2 JP 3557232 B2 JP3557232 B2 JP 3557232B2 JP 26489393 A JP26489393 A JP 26489393A JP 26489393 A JP26489393 A JP 26489393A JP 3557232 B2 JP3557232 B2 JP 3557232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
adaptation
adaptation value
cylinder
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26489393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06207547A (ja
Inventor
ゲスラー ヘルマン
クリンケ クリスチャン
レンボルト ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH06207547A publication Critical patent/JPH06207547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557232B2 publication Critical patent/JP3557232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • F02D41/1443Plural sensors with one sensor per cylinder or group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、可変バルブ制御機能付機関での吸気弁の開口時間間隔を個別のシリンダで適応形にラムダ制御するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種方法および装置はドイツ連邦共和国特許第3940752号明細書に記載されている。有利な実施例は次のように空気供給制御を行うものである。すなわち、各個別のシリンダごとに吸気弁を(吸気行程の開始を基準にして)それぞれ同じクランクシャフト角度の際に開放し、しかし吸気された空気量に依存して予制御されラムダ制御により微制御されるそれぞれの角度で閉鎖するのである。その際、制御は適応形に動作することもできる。
【0003】
燃料供給の適応形ラムダ制御については、種々の条件をできるだけ最適に満たすことができるようにするための多数の手段が公知である。公知の問題を解決する手段が多様であることから、各個別の適用に対してそれぞれ最適の適応方法および実施のための装置を開発することは困難であることが明らかである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、可変バルブ制御機能付機関での空気供給制御に特に適した適応形ラムダ制御方法およびこの方法を実施するための装置を適用することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、
ラムダ制御がイネーブルされているか否か検出し、
イ)ラムダ制御がイネーブルされている場合;
適応制御を行い、当該適応制御では、
少なくとも2つの機関温度に対して各シリンダごとに適応値を検出し、
検出された適応値から各シリンダごとに、適応値の機関温度依存特性を表わす少なくとも2つの値を導出し記憶し、
ロ)ラムダ制御がまだイネーブルされていない場合;
実際の機関温度を検出し、
実際の機関温度、および適応値の温度依存特性を表わす少なくとも2つの値から、各シリンダごとに実際の適応値を推定し、
推定された適応値を前記イ)記載の適応形ラムダ制御に使用する、
ことにより解決される。
【0006】
この方法を実施するための装置は、
機関温度を測定するための装置と、
ラムダ制御がイネーブルされているか否かを検出するための装置と、
適応装置と、
記憶/外挿装置とが設けられており、
ラムダ制御がイネーブルされている場合には、前記適応装置によって適応制御が行われ、当該適応形制御では、
少なくとも2つの機関温度に対して各シリンダごとに適応値が検出され、
検出された適応値から各シリンダごとに、適応値の機関温度依存特性を表わす少なくとも2つの値が導出され記憶され、
ラムダ制御がイネーブルされていない場合には、前記記憶/外挿装置によって、
各シリンダごとに前記少なくとも2つの値が記憶され、
実際の機関温度、および適応値の温度依存特性を表わす前記少なくとも2つの値から、各シリンダごとに実際の適応値が推定され、
前記推定された適応値が前記適応形ラムダ制御に使用される、
ように構成される。
【0007】
本発明の方法は、可変制御される吸気弁の調整特性量は比較的強く温度に依存することを考慮している。この温度依存性にもかかわらず既に機関の始動時から(始動時にはラムダ制御に使用される酸素測定ゾンデはまだ動作することができない)、シリンダにより吸気される空気量の等量調整ができるようにするために以下のことが行われる。ゾンデが動作可能の際に適応値を温度に依存して検出し、測定値から適応値の機関温度依存特性を検出するのである。これは酸素ゾンデがまだ動作可能でない場合に、この検出された値によって機関始動後の実際の機関温度から適応値を既に推定することができるようにするためである。
【0008】
温度依存特性が線形であるならば、各シリンダごとに機関温度が40°Cと80°Cの際にそれぞれ実際の適応値を検出し、そこから適応値/機関温度直線の勾配を求めるだけで十分である。この勾配と例えば40°Cの際の適応値によって、各任意の別の機関温度に対して所属の適応値を推定することができる。
【0009】
前記の実施例では温度特性を表わす値として、前記2つの温度の際の前記2つの適応値を記憶するか、または1つの温度の際の適応値と前記の勾配を記憶することができる。依存特性が線形でなければ、例えば放物線形状または指数特性であれば、少なくとも3つの適応値をそれぞれ異なる温度で検出しなければならない。そしてこれらの3つの値を記憶するか、またはこれらの値の1つと3つの値全部から得られた放物線定数ないし時定数を記憶しなければならない。
【0010】
機関が例えば100°Cの際に停止されたならば、適応に対しては別の値、すなわち機関が例えば20°Cで再び始動され、始動の15秒後に酸素ゾンデが作動準備状態になった時の値が有効となる。なぜなら最後に有効であった適応値を続けて使用すれば(これは適応法では実際に通常の手段である)、適応がかなり間違った値によりスタートすることとなるからである。従って有利には適応のスタートの際に最後に有効であった値を使用するのではなく、酸素ゾンデがイネーブルされた時点の機関温度に対して推定された値から出発する。
【0011】
機関温度としては、吸気弁の調整特性と関連する各任意の温度を使用することができる。機関が水冷であるならば、冷却水温度を機関温度の尺度として検出することが特に有利である。液圧式制御装置が存在するならば機関の油温を検出するのが有利である。
【0012】
本発明の装置は本発明の方法を実施するために構成される。この装置は実際には相応にプログラミングされたマイクロプロセッサにより実現される。
【0013】
【実施例】
図1は、可変制御吸気弁11と機関温度センサ12を有する内燃機関10、ラムダ制御装置13、制御イネーブルおよびそれと同時に適応値の外挿を中止するためのイネーブル装置14、適応装置15、適応値メモリ/外挿器16、4つの加算器17.1〜17.4、4つの乗算器18.1〜18.4並びに選択的に備えることのできる個別のシリンダ手段に対する装置19を示す。
【0014】
これらの装置はすべて比較的に大きな系内に存在する。これについてはドイツ連邦共和国特許第3940752号明細書に記載されている。その実施例に関連してここでは相違点のみを説明する。
【0015】
以下の説明は、吸気弁が開放されるクランクシャフト角度は持続的に一定の保持されるが、しかし吸気弁が再び閉じられるクランクシャフト角度は吸気すべき空気量に依存して変化される動作に基づくものである。どの角度で弁を閉鎖すべきかは、それぞれの機関形式ごとに機関回転数と所定の負荷に依存して求められる。関係特性は特性マップまたは数式の形で制御装置に記憶される。実際の走行動作の際に機関回転数と負荷との所定の値ペアが発生すると、この値ペアと、記憶されている吸気弁を閉鎖すべきクランクシャフト角度との関係特性とから閉鎖すべきクランクシャフト角度が求められる。読出された値は例えば、機関温度、空気温度および/または空気圧に依存して予補正することができる。これについてはドイツ連邦共和国特許第3940752号明細書に記載されている。次に吸気弁閉鎖に対する補正された値ES_Kが得られる。これは図1の左側に記入されている。この値は乗算器18.1〜18.4により各シリンダごとにそれぞれ個別の適応値によって変形される。
【0016】
以下では上記の適応値がどのように検出されるのかを説明する。そのためには個別のシリンダのいずれに対する(図示しない)酸素ゾンデも既に作動温度になっており、目標値から減算されるラムダ値を、各シリンダごとに制御偏差(すなわち値NΠ1〜NΠ4)を検出するために送出していることが前提である。これらの制御偏差からラムダ制御装置13は所定のアルゴリズム、例えば純粋なPアルゴリズムに従い制御係数RF1〜RF4を検出する。適応装置15では各制御係数ごとに値1に対する差が所定の時定数により積分され、各積分された値は所属の加算器17.1〜17.4で所属の制御係数RF1〜RF4に加算される。ここまでは適応の標準的な形態である。
【0017】
適応値の記憶/外挿装置16の機能を説明するために、まず図3の線図について述べる。ここでは機関は冷却剤温度にあり、従って20°Cの機関温度からスタートすることが前提とされる。酸素ゾンデはその構造に依存して、特にゾンデが加熱されるか否かに依存して約10から30秒後に作動温度になる。機関温度はこの時間間隔ではほとんど上昇しない。ゾンデがシリンダに対して作動温度になると直ちに、制御装置13が当該シリンダに対してイネーブルされる。そして制御装置によって制御係数が検出される。この係数の値1からの偏差から再び適応値が適応装置15により検出される。機関温度が上昇すると、適応値は実質的に機関温度とともに線形に増加することが示される。これは図3に示されている。始動後約10分で機関は80°Cに達する。これにより機関温度の上昇は比較的緩慢になるので、適応は比較的大きな時定数、例えば数10秒で調整することができる。このことは適応が制御に不安定な影響を与えないことを保証する。図3からわかるように、それぞれの適応値は2つの異なる温度、例えば40°Cと80°Cの際に検出することができ、これらの値からそれぞれ別の機関温度での適応値を推定することができる。機関が別の時に20°Cで始動されれば、この機関温度と図3の関係特性を用いて適応値を推定することができる。これは酸素ゾンデが作動温度に達していないため適応を行うことができない場合でも可能である。
【0018】
図3に基づき簡単に説明した方法ステップを図2に基づき詳細に説明する。機関10の始動後、ステップs1で機関温度υ_MOTが測定される。ステップs2では制御装置13が既にイネーブルされたか否かが検査される。機関は始動されたばかりなのでまだイネーブルされておらず、これにステップs3が続く。ステップs3では、各個別のシリンダごとに所属の適応値が、当該シリンダに対して記憶されている40°Cと80°Cに対する適応値から、測定された実際の機関温度を使用して外挿される。各シリンダに対して外挿された適応値はそれぞれ所属の加算器17.1〜17.4に出力される。
【0019】
ステップs1,s2,s3のループは、ステップs2で酸素ゾンデが作動温度になり、従ってラムダ制御装置13をイネーブルすることができることが判明するまで繰り返される。このイネーブルはイネーブル装置14によって行われ、この装置はイネーブル信号をラムダ制御装置13に出力する。この信号は適応装置15と適応値−記憶/外挿装置16にも供給され、適応装置をイネーブルし、記憶/外挿装置の動作を遮断する。記憶/外挿装置の遮断および適応装置のイネーブルと同時に、推定された実際の適応値が適応値−記憶/外挿装置16から適応装置15に伝送される。これによりこの適応装置はこの推定された値から出発してさらに適応する。推定された値をさらなる適応のために引き渡すことは図2のフローチャートのステップs4に示されている。
【0020】
ステップs4の後はずっとステップs5,s6,s7そしてs9のループが実行される。ただしステップs7ないしs9で所定の条件が満たされた場合はステップs8ないしs10へ分岐する。
【0021】
ステップs5では4つの制御係数のそれぞれに対して適応が行われる。それぞれ検出された適応値はそれぞれの加算器17.1〜17.4に送出される。ステップs6で機関温度υ_MOTが測定される。ステップs7ではこの機関温度が40°Cに相応するか否かが検査される。40°Cに相応すれば、ステップs8で各シリンダごとに、所属の実際の適応値が適応値−記憶/外挿装置16に記憶される。引き続き再びステップs5が繰り返される。機関温度が40°Cでなければ、ステップs9で機関温度が80°Cであるか否かが検査される。80°Cでない間は、ステップs5,s6,s7およびs9が何回も実行される。しかし機関温度が80°Cになれば、ステップs10で各シリンダごとにそれぞれ実際の適応値が適応値−記憶/外挿装置16に書き込まれる。次からはずっとステップs5,s6,s7そしてs9のループが実行されるだけである。実行時間を短縮するために、ステップs5で機関温度が80°C以上であるか否か、またはステップs10に達した時にセットされたフラッグがたっているか否かを問い合わせることができる。これによりステップs5と前記の問い合わせステップが常に実行されるだけとなる。
【0022】
この実施例に対しては、適応値と機関温度との依存特性に対して図3の線形関係が前提とされた。しかし可変弁制御に対しては種々の解決手段、例えば機械制御、液圧制御または電気機械制御が提案されている。従って調整特性には種々異なる温度依存特性が予想される。しかし不安定な調整を示したり非常に複雑な特性経過が発生することはまずあり得ない。むしろすべての温度特性は比較的簡単な関数により表わすことができると考えるべきである。従って通常は温度特性を検出するためには3つの異なる機関温度で適応値を検出するだけで十分である。この温度特性により、酸素ゾンデがまだ作動準備状態でない時間内でも任意の機関温度に対して適応値を推定することができる。
【0023】
実施例では吸気弁の開放に対する角度が一定であり、閉鎖角だけが変化されると仮定された。しかしちょうどその反対であることも、2つの角度とも変化できることも可能である。このような枝葉末節は本発明の技術思想には重要でない。本発明で重要なことは、調整特性の温度特性を、異なる機関温度の際に適応値を検出することによって求め、ゾンデが作動準備状態でない間、調整特性の温度特性から適応値を推定することである。
【0024】
既に上に述べたように、図1には個別シリンダ手段に対する装置19がオプションとして示されている。この装置は図1を、ドイツ連邦共和国特許第3940752号明細書の図3と一致させるためにだけ示されたものである。個別シリンダ手段は低負荷領域で個々のシリンダの遮断を行う。
【0025】
【発明の効果】
本発明により、可変バルブ制御機能付機関での空気供給制御に特に適した適応形ラムダ制御方法およびこの方法を実施するための装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】本発明の方法を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明を説明するための線図である。
【符号の説明】
10 内燃機関
11 吸気弁
12 機関温度センサ
13 ラムダ制御装置
14 イネーブル装置
15 適応装置
16 適応値−記憶/外挿装置
17 加算器
18 乗算器

Claims (3)

  1. 可変バルブ制御機能付機関での吸気弁の開口時間間隔を個別のシリンダで適応形にラムダ制御するための方法において、
    ラムダ制御がイネーブルされているか否か検出し、
    イ)ラムダ制御がイネーブルされている場合;
    適応制御を行い、当該適応制御では、
    少なくとも2つの機関温度に対して各シリンダごとに適応値を検出し、
    検出された適応値から各シリンダごとに、適応値の機関温度依存特性を表わす少なくとも2つの値を導出し記憶し、
    ロ)ラムダ制御がまだイネーブルされていない場合;
    実際の機関温度を検出し、
    実際の機関温度、および適応値の温度依存特性を表わす少なくとも2つの値から、各シリンダごとに実際の適応値を推定し、
    推定された適応値を前記イ)記載の適応形ラムダ制御に使用する
    ことを特徴とする方法。
  2. ラムダ制御がイネーブルされた際、各シリンダごとに推定された実際の適応値を、適応に対する実際の初期値として使用する請求項1記載の方法。
  3. 可変バルブ制御機能付機関での吸気弁の開口時間間隔を個別のシリンダで適応形にラムダ制御するための装置において、
    機関温度を測定するための装置(12)と、
    ラムダ制御がイネーブルされているか否かを検出するための装置(14)と、
    適応装置(15)と、
    記憶/外挿装置(16)とが設けられており、
    ラムダ制御がイネーブルされている場合には、前記適応装置によって適応制御が行われ、当該適応形制御では、
    少なくとも2つの機関温度に対して各シリンダごとに適応値が検出され、
    検出された適応値から各シリンダごとに、適応値の機関温度依存特性を表わす少なくとも2つの値が導出され記憶され、
    ラムダ制御がイネーブルされていない場合には、前記記憶/外挿装置によって、
    各シリンダごとに前記少なくとも2つの値が記憶され、
    実際の機関温度、および適応値の温度依存特性を表わす前記少なくとも2つの値から、各シリンダごとに実際の適応値が推定され、
    前記推定された適応値が前記適応形ラムダ制御に使用される
    ことを特徴とする装置。
JP26489393A 1992-10-24 1993-10-22 可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置 Expired - Fee Related JP3557232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4236008.0 1992-10-24
DE4236008A DE4236008C2 (de) 1992-10-24 1992-10-24 Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Einzelzylinder-Lambdaregelung bei einem Motor mit variabler Ventilsteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207547A JPH06207547A (ja) 1994-07-26
JP3557232B2 true JP3557232B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=6471307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26489393A Expired - Fee Related JP3557232B2 (ja) 1992-10-24 1993-10-22 可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3557232B2 (ja)
DE (1) DE4236008C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534876B4 (de) * 1995-09-20 2006-11-09 Fev Motorentechnik Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Ventilsteuerzeiten für eine maximale Zylinderfüllung an einer Kolbenbrennkraftmaschine
JP3729295B2 (ja) * 1996-08-29 2005-12-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
EP0833043A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Betriebsverfahren für eine mehrzylindrische Brennkraftmaschine
DE19739840C2 (de) * 1997-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung einer elektromagnetisch betätigbaren Stellvorrichtung, insbesondere eines Ventils für Brennkraftmaschinen
JP3572442B2 (ja) * 1998-09-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置
DE19906707A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Zylinderbefüllung bei ungedrosselten Verbrennungsmotoren
DE10029633A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Volkswagen Ag Mehrflutige Abgasanlage eines Mehrzylindermotors und Verfahren zur Regelung eines Luft-Kraftstoff-Verhältnisses
DE10064651A1 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Gasfüllung von Zylindern einer Brennkraftmaschine
DE10106921A1 (de) * 2001-02-15 2002-08-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Synchronisieren der Füllung von Zylindern einer Brennkraftmaschine, insbesondere eines Hubkolben-Verbrennungsmotors
DE10260721A1 (de) 2002-12-23 2004-07-29 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose der dynamischen Eigenschaften einer zur zylinderindividuellen Lambdaregelung verwendeten Lambdasonde
DE10307004B3 (de) * 2003-02-19 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine mit einer Lambda-Regelung
DE10338058A1 (de) * 2003-06-03 2004-12-23 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4365626B2 (ja) * 2003-06-25 2009-11-18 三菱自動車工業株式会社 多気筒エンジンの空燃比制御装置
DE102005009101B3 (de) 2005-02-28 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Korrekturwertes zum Beeinflussen eines Luft/Kraftstoff-Verhältnisses
DE102006020349A1 (de) 2006-04-28 2007-10-31 Mahle International Gmbh Kolbenmotor und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102011011337B3 (de) 2011-02-16 2012-02-16 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Zylindergleichstellung einer Mehrzylinder-Verbrennungskraftmaschine
DE102017205034B4 (de) * 2017-03-24 2021-12-02 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839611A1 (de) * 1988-11-24 1990-05-31 Pierburg Gmbh Verfahren zur regelung der abgaszusammensetzung
DE3940752A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum steuern eines ottomotors ohne drosselklappe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06207547A (ja) 1994-07-26
DE4236008A1 (de) 1994-04-28
DE4236008C2 (de) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557232B2 (ja) 可変バルブ制御機能付機関での個別シリンダ適応形ラムダ制御のための方法および装置
US6363316B1 (en) Cylinder air charge estimation using observer-based adaptive control
US6170475B1 (en) Method and system for determining cylinder air charge for future engine events
US6088661A (en) Ambient temperature learning algorithm for automotive vehicles
US4444168A (en) Engine idling speed control method and apparatus
US20030005756A1 (en) Feed-forward observer-based control for estimating cylinder air charge
US9341135B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
US4700675A (en) Method of controlling fuel supply for internal combustion engine at idle
JPH0143140B2 (ja)
US6615647B2 (en) Failure detection apparatus for cooling system of internal combustion engine
JP4171279B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
US6877486B2 (en) Method and apparatus for predicting a fuel injector tip temperature
JPH03500324A (ja) ラムダ制御時のタンクベンチレーション調節方法および装置
JP4945515B2 (ja) 温度センサ診断装置
EP0194878B1 (en) Method of controlling intake air quantity for internal combustion engines at idle
JPS60216045A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005207297A (ja) 内燃機関の油温推定装置
GB2333159A (en) Method and system for estimating cylinder air flow
JP2004019477A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP4591339B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH08121293A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0223702B2 (ja)
JPH0874676A (ja) 排ガス再循環制御装置
JPH11218043A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002147275A (ja) 内燃機関の吸気温センサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees