JPH11218043A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH11218043A
JPH11218043A JP10035365A JP3536598A JPH11218043A JP H11218043 A JPH11218043 A JP H11218043A JP 10035365 A JP10035365 A JP 10035365A JP 3536598 A JP3536598 A JP 3536598A JP H11218043 A JPH11218043 A JP H11218043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
amount
rate
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035365A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitamura
徹 北村
Naohiro Kurokawa
直洋 黒川
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10035365A priority Critical patent/JPH11218043A/ja
Publication of JPH11218043A publication Critical patent/JPH11218043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動時や始動直後においても内燃
機関に供給される混合気の空燃比を簡単なモデルにより
精度よく制御することができる内燃機関の燃料噴射量制
御装置を提供する。 【解決手段】 シリンダ壁温Tpに基づいて蒸発率Pを
算出し(ステップS3)、直接率AFW及び持ち去り率
TFWに基づいて吸気ポート2’の内壁に付着する吸気
通路付着燃料量Fw(ステップS5)とシリンダ1’に
供給されるシリンダ燃料量Tcyl(ステップS6)と
を算出し、蒸発率P及びシリンダ燃料量Tcylに基づ
いてシリンダ1’の内壁に付着するシリンダ付着燃料量
Fwcylを算出し(ステップS6)、エンジン1が要
求する要求燃料量Tfire、吸気通路付着燃料量F
w、シリンダ付着燃料量Tcyl、直接率AFW及び持
ち去り率TFWに基づいて、燃料噴射弁6の燃料噴射量
Toutを算出する(ステップS4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関への燃料
噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置に関
し、特に内燃機関の始動時及び始動直後における燃料噴
射量を適切に制御する内燃機関の燃料噴射量制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】燃料噴射弁から吸気管内に噴射された噴
射燃料は、内燃機関のシリンダ(燃焼室)に直接流入す
るものと、一旦、吸気管内壁面に付着する過程を経てシ
リンダに流入するものとに分けられる。この吸気管内壁
面に付着した付着燃料量とその蒸発等によりシリンダに
吸入される持ち去り燃料量(付着減少量)とを予測し、
これらの予測量を考慮して燃料噴射量を決定する(燃料
輸送遅れ補正)ようにした内燃機関の燃料噴射量制御装
置は従来より知られている(例えば、特開平7−166
921号公報)。
【0003】また、上記燃料噴射量制御装置において
は、吸気管内壁面に付着した付着燃料量は、前記付着減
少量が該壁面への付着増分量に対して所定の時間遅れを
もって追従すると考え、これを例えば1次遅れモデルと
して表現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内燃機
関の始動時や始動直後において、吸気管内ではそれほど
急激な温度変化がないが、吸気弁やシリンダ内において
は、始動直後の内燃機関のシリンダ内の燃料の燃焼によ
って急激な温度変化が生じ、その吸気弁やシリンダ内壁
に付着した燃料の気化及び霧化状態が始動後において急
激に変化するため、上記従来技術のように燃料の輸送遅
れを吸気管内のみの単純な1次遅れとして表現して燃料
輸送遅れ補正を行っただけでは、その補正を、内燃機関
の暖機完了後のように内燃機関の吸気管内壁温度、吸気
弁温度、シリンダ内壁温度等の内燃機関の運転パラメー
タが一定となる場合の空燃比制御には適合させることが
できても、内燃機関の始動時や始動直後のように特に吸
気弁温度やシリンダ内壁温度が急激に上昇する場合の空
燃比制御には適合させることができず、例えば、内燃機
関の始動直後において有害排出ガスであるHC(炭化水
素)ガスを低減すべく空燃比を内燃機関失火限界までリ
ーン化させることができなかった。また、上記従来技術
の燃料輸送遅れ補正方法で吸気弁温度やシリンダ内壁温
度が急激に上昇する場合の空燃比制御を行おうとする
と、1次遅れのパラメータを時間と共に変化させて設定
(非線形モデル)しなければならず、パラメータの設定
等複雑な処理を必要とし且つ所要の空燃比制御性能を得
ることを得ることが困難であった。
【0005】このように、上記従来の内燃機関の燃料噴
射量制御装置では、燃料が一旦シリンダ内壁面に付着し
てからある程度時間を経て燃焼するものを考慮しておら
ず、さらには、燃料の性状、即ち燃料がヘプタン、ペン
タン等を主成分とする軽質油か、ベンゼン等を主成分と
する重質油かの燃料の性状を考慮していないため、内燃
機関の低水温始動時や始動後のフューエルカット後等に
おける吸気系での燃料輸送遅れ補正の精度を適切なもの
とすることができなかった。
【0006】本発明の目的は、内燃機関の始動時や始動
直後においても内燃機関に供給される混合気の空燃比を
簡単な燃料輸送遅れモデルを用いてしかも精度よく制御
することができる内燃機関の燃料噴射量制御装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の内燃機関の燃料噴射量制御装置は、内燃
機関の吸気通路の内壁温度を推定する吸入通路壁温推定
手段と、前記推定された吸気通路の内壁温度に基づいて
前記吸気通路における付着燃料の輸送遅れを算出する吸
気通路輸送遅れ算出手段と、前記吸気通路における付着
燃料の輸送遅れに基づいて前記シリンダに供給される燃
料量を算出するシリンダ燃料量算出手段とを備える内燃
機関の燃料噴射量制御装置において、前記内燃機関のシ
リンダの内壁温度を推定するシリンダ壁温推定手段と、
前記推定されたシリンダの内壁温度に基づいて前記シリ
ンダ内の燃料の蒸発量を推定すると共に、前記推定され
た蒸発量に基づいて前記シリンダにおける付着燃料の輸
送遅れを算出するシリンダ輸送遅れ算出手段と、前記シ
リンダにおける付着燃料の輸送遅れに基づいて前記内燃
機関への燃料噴射量を算出する燃料噴射量算出手段とを
備えることを特徴とする。
【0008】この構成によれば、吸気通路の内壁温度に
基づく吸気通路における燃料輸送遅れ補正に加えて、シ
リンダ内の燃料の蒸発量に基づくシリンダ内における燃
料輸送遅れ補正を行うことができるので、内燃機関の始
動時や始動直後のように燃料輸送遅れが非線形である場
合においても、内燃機関に供給される混合気の空燃比を
簡単な燃料輸送遅れモデルを用いてしかも精度よく制御
することができる。その結果、例えば、内燃機関の始動
直後において、有害排出ガスであるHC(炭化水素)ガ
スを低減すべく空燃比を内燃機関の失火限界までリーン
化させることができる。
【0009】請求項2の内燃機関の燃料噴射量制御装置
は、請求項1の内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
て、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に比例する値に基
づいて前記内燃機関が要求する要求燃料量を算出する要
求燃料量算出手段をさらに備え、前記吸気通路輸送遅れ
算出手段は、前記推定された吸気通路の内壁温度に基づ
いて、前記吸気通路へ噴射される燃料のうち前記内燃機
関のシリンダに直接取り込まれる燃料の割合である直接
率、及び前記吸気通路の内壁に付着した燃料のうち少な
くとも蒸発により前記シリンダに直接取り込まれる燃料
の割合である持ち去り率を夫々算出する直接率持ち去り
率算出手段とを備え、前記シリンダ燃料量算出手段は、
前記直接率及び前記持ち去り率に基づいて前記吸気通路
の内壁に付着する吸気通路付着燃料量と前記シリンダに
供給される燃料量を算出するように構成されており、前
記シリンダ輸送遅れ算出手段は、前記推定されたシリン
ダの内壁温度に基づいて、前記シリンダに直接取り込ま
れた燃料又は前記シリンダの内壁に付着するシリンダ付
着燃料のうち当該シリンダ内で蒸発する燃料の割合であ
る蒸発率を算出する蒸発率算出手段と、前記蒸発率及び
前記シリンダに供給される燃料量に基づいて前記シリン
ダの内壁に付着するシリンダ付着燃料量を算出するシリ
ンダ付着燃料量算出手段とを備え、前記噴射燃料量算出
手段は、前記要求燃料量、前記吸気通路付着燃料量、前
記シリンダ付着燃料量、前記直接率及び前記持ち去り率
に基づいて、前記燃料噴射弁の燃料噴射量を算出するよ
うに構成されていることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、直接率及び持ち去り率
に基づいて吸気通路の内壁に付着する吸気通路付着燃料
量と前記シリンダに供給される燃料量を算出し、シリン
ダの内壁温度に基づいて蒸発率を算出し、蒸発率及びシ
リンダに供給される燃料量に基づいてシリンダの内壁に
付着するシリンダ付着燃料量を算出し、算出された内燃
機関が要求する要求燃料量、前記吸気通路付着燃料量、
前記シリンダ付着燃料量、前記直接率及び前記持ち去り
率に基づいて、前記燃料噴射弁の燃料噴射量を算出す
る。即ち、直接率及び持ち去り率に基づく吸気通路付着
燃料による燃料輸送遅れ補正に加えて、シリンダ内の蒸
発率に基づくシリンダ内における燃料輸送遅れ補正を行
って燃料噴射量を算出することができるので、請求項1
の内燃機関の燃料噴射量制御装置による効果をより適切
に奏することができる。
【0011】請求項3の内燃機関の燃料噴射量制御装置
は、請求項2の内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
て、前記内燃機関に使用される燃料の性状を検出する燃
料性状検出手段をさらに備え、前記蒸発率算出手段は、
前記燃料性状検出手段により検出された前記燃料の性状
に基づいて前記蒸発率を算出することを特徴とする。
【0012】この構成によれば、内燃機関に使用される
燃料の性状に基づいて蒸発率が算出されるので、シリン
ダ内での燃料輸送遅れ補正の精度を燃料の性状に応じて
適切なものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機
関の燃料噴射制御装置の構成を示す全体構成図である。
同図において、1は例えば直列4シリンダを有する内燃
機関(以下単に「エンジン」という)であり、エンジン
1の吸気ポート2’(図2)に接続された吸気管2の途
中にはスロットル弁3が配されている。また、スロット
ル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結
されており、該スロットル弁3の開度に応じた電気信号
を出力して電子コントロールユニット(以下、「EC
U」という)5へ供給する。
【0015】燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であって
エンジン1とスロットル弁3との間の図示しない吸気弁
の少し上流側に各シリンダ毎に設けられている。また、
燃料噴射弁6は燃料供給管7を介して燃料タンク9に接
続されており、燃料供給管7の途中には燃料ポンプ8が
設けられている、燃料噴射弁6はECU5に電気的に接
続され、該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁時
間が制御される。
【0016】さらに、燃料供給管7の途中には、燃料性
状検出手段としての燃料性状センサ10が設けられてい
る。この燃料性状センサ10は例えば圧電振動子、磁歪
振動子又は電磁誘導型振動子等からなる超音波の発信器
と受信器(いずれも図示せず)とを備えた超音波センサ
等によって構成されている。この燃料性状センサ10は
燃料供給管7内を流れる燃料中に向けて発信器側から超
音波を発信しつつ、これを受信器側で受信することによ
り、超音波を発信して受信するまでの遅延時間に基づい
て燃料の密度を検出し、この密度に基づいて燃料性状、
即ち当該燃料が重質ガソリンか軽質ガソリンかを判定す
るものである。
【0017】吸気管2の前記スロットル弁3の下流側に
は吸気管内絶対圧PBAを検出する吸気管内絶対圧セン
サ(PBA)センサ12、及び吸気温TAを検出する吸
気温(TA)センサ13が装着されている。さらに、エ
ンジン1のシリンダブロックの冷却水が充満したシリン
ダ周壁にはサーミスタ等からなるエンジン水温(TW)
センサ14が挿着されている。
【0018】また、エンジン1の図示しないカム軸周囲
またはクランク軸周囲には、エンジン回転数を検出する
回転数(NE)センサ15が取付けられている。NEセ
ンサ15はエンジン1のクランク軸の180°回転毎に
所定のクランク角度位置でパルス(TDC信号パルス)
を出力する。
【0019】上記センサ10、12〜15はECU5に
接続され、それらの検出信号はECU5に供給される。
【0020】排気管21の途中には、排気濃度センサと
してのO2 センサ22が装着されており、排気ガス中の
酸素濃度を検出しその検出値に応じた信号を出力してE
CU5へ供給する。排気管21のO2 センサ22の下流
には、排気ガス浄化装置である三元触媒23が配設され
ており、該三元触媒23により排気ガス中のHC、C
O、NOx等の有害成分の浄化作用が行われる。
【0021】次に、排気還流機構(EGR)について説
明する。
【0022】吸気管2と排気管21との間にはバイパス
状に排気還流路25が設けられている。該排気還流路2
5は、その一端が前記O2 センサ22より上流の排気管
21に接続され、他端は吸気管2に接続されている。
【0023】また、排気還流路25の途中に排気還流量
制御弁(以下、EGR弁という)26が介装されてい
る。該EGR弁26は、弁室27とダイヤフラム室28
とからなるケーシング29と、前記弁室27内に位置し
て前記排気還流路25が開閉可能となるように上下方向
に可動自在に配設された楔形状の弁体30と、弁軸31
を介して前記弁体30と連結されたダイヤフラム32
と、該ダイヤフラム32を閉弁方向に付勢するばね33
とから構成されている。また、ダイヤフラム室28は、
ダイヤフラム32を介して下側に画成される大気圧室3
4と上側に画成される負圧室35とを備えている。
【0024】また、大気室34は通気口34aを介して
大気に連通される一方、負圧室35は負圧連通路36に
接続されている。すなわち、負圧連通路36は吸気管2
に接続され、該吸気管2内の吸気管内絶対圧PBAが負
圧連通路36を介して前記負圧室35に導入されるよう
になっている。また、負圧連通路36の途中には大気連
通路37が接続され、該大気連通路37の途中には圧力
調整弁38が介装されている。該圧力調整弁38は常閉
型の電磁弁からなり、大気圧または負圧が前記圧力調整
弁38を介して前記ダイヤフラム室28の負圧室35内
に選択的に供給され、負圧室35は所定の制御圧を発生
する。
【0025】さらに、前記EGR弁26には弁開度(リ
フト)センサ39が設けられており、該リフトセンサ3
9は前記EGR弁26の弁体30の作動位置(弁リフト
量)を検出して、その検出信号を前記ECU5に供給す
る。なお、上記EGR制御はエンジン暖機完了後(例え
ば、エンジン冷却水温TWが所定温度以上のとき)に実
行される。
【0026】ECU5は上述の各種センサからの入力信
号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有
する入力回路5aと、中央演算処理回路(以下「CP
U」という)5bと、該CPUで実行する演算プログラ
ムや演算結果等を記憶する記憶手段5cと、前記燃料噴
射弁6、燃料ポンプ8及び圧力調整弁38などに駆動信
号を供給する出力回路5dとを備えている。
【0027】さらに、ECU5は、いずれも後述する吸
気通路の吸気ポート2’(図2)における燃料輸送遅れ
補正とエンジン1のシリンダ1’(図3)における燃料
輸送遅れ補正とを行うべく、噴射燃料が付着する吸気ポ
ート2’の内壁温度(以下「ポート壁温」という)とシ
リンダ1’の内壁温度(以下「シリンダ壁温」という)
を推定して、これに基づいて燃料輸送遅れ補正に関する
各種パラメータを設定する。また、上述の各種エンジン
パラメータ信号に基づいて、O2センサ22により検出
される排ガス中の酸素濃度に応じたフィードバック(O
2フィードバック)制御運転領域やオープンループ制御
運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別する。
【0028】なお、本実施例の形態では、TAセンサ1
3がPBAセンサ12の下流側の吸気管2の管壁に装着
された場合を示しているが、TAセンサ13の装着場所
としてはこれに限定されず、例えばスロットル弁3の上
流側等であってもよい。但し、TAセンサ13の装着場
所に応じて後述する中間比率係数X0を変更する必要が
ある。
【0029】以下、吸気ポート2’における燃料輸送遅
れ補正とシリンダ1’における燃料遅れ補正について説
明する。
【0030】上記各燃料輸送遅れ補正に関する具体的な
実施例を説明する前に、まず上記各燃料輸送遅れ補正の
原理について図2〜図4を用いて説明する。
【0031】図2は、吸気ポート2’における燃料噴射
量Toutとシリンダ燃料量Tcylとの関係を示す概
念図である。
【0032】図中のToutは、あるエンジン運転サイ
クルで燃料噴射弁6から吸気ポート2’へ噴射された燃
料噴射量であり、この燃料噴射量Toutのうち、(A
FW×Tout)に相当する量が吸気ポート2’の壁面
に付着せずに直接シリンダ1’に供給され、残りの量が
前回サイクルまでにポート壁面に付着している壁面付着
燃料量Fw中に付着増分量Fwinとして取り込まれ
る。ここで、AFWは後述する図12の処理で算出され
る直接率であり、あるエンジン運転サイクル中に噴射さ
れた燃料量(Tout)のうちそのサイクル中に直接シ
リンダ1’に吸入すべき燃料量の割合を示すもので、0
<AFW<1で与えられる。
【0033】そして、前記した(AFW×Tout)
と、壁面付着燃料量Fwから持ち去られる付着減少量F
woutとを加えた値が、実際にシリンダ1’内に供給
されるシリンダ燃料量Tcylとなる。
【0034】図3は、シリンダ1’におけるシリンダ燃
料量Tcylと要求燃料量Tfireとの関係を示す概
念図である。
【0035】図中のTcylは、あるエンジン運転サイ
クルで実際に吸気孔1’aを介してシリンダ1’内に供
給されるシリンダ燃料量であり、このシリンダ燃料量T
cylのうち、(P×Tcyl)に相当する量がシリン
ダ1’の壁面に付着せずに燃焼してシリンダ1’の排気
孔1’bから排出され、残りの量が前回サイクルまでに
壁面に付着している壁面付着燃料量Fwcyl中に付着
増量分Fwcylinとして取り込まれる。ここで、P
は後述する図11のテーブルから決定される蒸発率であ
り、あるエンジン運転サイクル中にシリンダ1’内に吸
入された燃料(Tcyl)のうちそのサイクル中にシリ
ンダ1’内で蒸発する燃料量の割合を示すもので、0<
P<1で与えられる。また、この蒸発率Pは、前回まで
にシリンダ1’の壁面に付着している燃料(Fwcy
l)のうち、今回サイクル中に蒸発する燃料量の割合で
もある。
【0036】そして、前記した(P×Tcyl)と、壁
面付着燃料量Fwcylから持ち去られる(蒸発した)
Fwcyloutとを加えた値が、実際にシリンダ1’
内で燃焼して排気孔1’bから排出される要求燃料量T
fireである。
【0037】次に、上記燃料輸送遅れの補正の方法を説
明する。
【0038】まず、吸気ポート2’における燃料輸送遅
れ補正について説明する。この方法は、例えば特開昭5
8−8238号(特公平3−59255号)公報等に開
示されるものであり、上記直接率AFWのほかに、前回
までにポート壁面に付着した燃料(Fw)のうち、今回
サイクル中に蒸発等によりシリンダ1’に吸入される燃
料量の割合である持ち去り率TFW(0<TFW<1)
を用いるものである。(AFW×Tout)が吸気ポー
ト2’の壁面に付着せずに直接シリンダ1’に供給され
る量となり、((1−AFW)×Tout)が付着増分
量Fwinとなる。また、付着減少量(持ち去り量)F
woutは今回サイクル開始時点の壁面付着燃料量Fw
のうち、(TFW×Fw)であると考える方式である。
【0039】上記したようにシリンダ燃料量Tcyl
は、 Tcyl=AFW×Tout+Fwout ……(1) で表される。また、上記したように、付着増分量Fwi
n及び付着減少量Fwoutは、 Fwin=(1−AFW)×Tout ……(2) Fwout=TFW×Fw ……(3) で表され、今回の壁面付着燃料量Fw(k)は、前回ま
での壁面付着燃料量Fw(k−1)に対して付着増分量
Fwin(k)と付着減少量Fwout(k)との偏差
だけ増減するので、 Fw(k)=Fw(k−1)+Fwin(k)−Fwout(k) =Fw(k−1) +(1−AFW(k))×Tout(k)−TFW(k)×Fw(k−1) =(1−AFW(k))×Tout(k) +(1−TFW(k))×Fw(k−1)……(4) となる。
【0040】また、同様にシリンダ1’の燃料輸送遅れ
補正について説明する。上記したように、(P×Tcy
l)がシリンダ1’の壁面に付着せずに燃焼して直接排
気孔1’bから排出される燃料量であり、(1−P)×
Tcylが付着増分量Fwcylinとなる。また、付
着減少量(持ち去り量)Fwcyloutは、今回サイ
クル開始時点の壁面付着燃料量FwcylのうちP×F
wcylであると考える。
【0041】上記したように、要求燃料量Tfire
は、 Tfire=P×Tcyl+Fwcylout ……(5) で表される。ここで、 Fwcylin=(1−P)×Tcyl ……(6) Fwcylout=P×Fwcyl ……(7) であり、今回の壁面付着燃料量Fwcyl(k)は、前
回までの壁面付着燃料量Fwcyl(k−1)に対して
付着増分量Fcylwin(k)と付着減少量Fwcy
lout(k)との偏差だけ増減するので、 Fwcyl(k) =Fwcyl(k−1)+Fwcylin(k)−Fwcylout(k) =Fwcyl(k−1)+(1−P(k))×Tcyl(k) −P(k)×Fwcyl(k−1) =(1−P(k))×(Tcyl(k)+Fwcyl(k−1))……(8) となる。
【0042】また、前記(1)式から、シリンダ燃料量
Tcyl(k)は、AFW(k)×Tout(k)とF
wout(k)との合計であるので、 Tcyl(k)=AFW(k)×Tout(k)+Fwout(k) =AFW(k)×Tout(k)+TFW(k)×Fw(k−1) ……(9) となる。ここで、(8)式に(9)式を代入すると、 Fwcyl(k)=(1−P(k))×(AFW(k)×Tout(k) +TFW(k)×Fw(k−1)+Fwcyl(k−1)) ……(10) を得ることができる。
【0043】また、前記(5)式から、要求燃料量Tf
ire(k)は、(P(k)×Tcyl(k))とFw
cylout(k)との合計であるので、 Tfire(k)=P(k)×Tcyl(k)+Fwcylout(k) =P(k)×Tcyl(k)+P(k)×Fwcyl(k−1) =P(k)×(Tcyl(k)+Fwcyl(k−1)) ……(11) となる。ここで、(11)式に(9)式を代入してTcy
l(k)を消去し、Tout(k)について解くと、 Tout(k)=((Tfire(k)−P(k)×Fwcyl(k−1)) /P(k) −TFW(k)×Fw(k−1))/AFW(k) ……(12) となるので、この(12)式により、燃料噴射量Tout
(k)を求めることができる。
【0044】ここで、(12)式の右辺の要求燃料量Tf
ire(k)は、 Tfire(k)=Ti×KO2×Ktotal ……(13) で求められる。
【0045】但し、Tiは基本燃料噴射量のマップ値、
KO2はO2センサ22の出力に基づく空燃比補正係
数、Ktotalはエンジン水温TWに応じて設定され
るエンジン水温補正係数Ktw、排気環流実行中に排気
環流量に応じて設定されるEGR補正係数等のフィード
フォワード系補正係数をすべて乗算することにより算出
される補正係数である。
【0046】図4は、上記燃料輸送遅れ補正の方式をモ
デル化した図である。
【0047】同図の吸気ポート付着による燃料輸送遅れ
補正では、あるサイクルkで燃料噴射弁6から噴射され
た噴射燃料量Tout(k)は乗算部61でAFW
(k)(直接率)倍される一方、乗算部62で(1−A
FW(k))倍される。乗算部61の出力は(AFW
(k)×Tout(k))となり、これが加算部63へ
供給されて、入力に対して持ち去り率TFW(k)を乗
算する乗算部64の出力である今回の付着減少量Fwo
ut(k) に加算されて今回のシリンダ燃料量Tcy
l(k)となる。
【0048】前述したように本方式においては、乗算部
64の出力である今回の付着減少量Fwout(k)は
前回まで蓄積された今回サイクル開始時点の壁面付着燃
料量Fw(k−1)うちの(TFW(k)×Fw(k−
1))であると考えるので、乗算部64の入力には、今
回サイクル開始時点の壁面付着燃料量Fw(k−1)が
供給されることになる。そして、その壁面付着燃料量F
w(k−1)が乗算部65で(1−TFW(k))倍さ
れて加算部66へ供給される。
【0049】一方、乗算部62の出力は付着増分量Fw
inであり、上記(2)式に相当するFwin(k)=
(1−AFW(k))×Tout(k)となる。これが
更に前記加算部66に供給され、前記乗算部65の出力
である(1−TFW(k))×Fw(k−1)と加算さ
れる。また、乗算部64,65の入力である今回サイク
ル開始時点の壁面付着燃料量Fw(k)は、入力を1サ
イクル(1TDC)遅延するサイクル遅延部67の出力
であるので、このサイクル遅延部67に入力されるもの
は、次回サイクル開始時点の壁面付着燃料量Fw
(k)、つまり今回サイクル終了時点の壁面付着燃料量
となる。
【0050】すなわち、前回までに蓄積された今回サイ
クル開始時点の壁面付着燃料量Fw(k−1) から、
(TFW(k)×Fw(k−1))に相当する量が乗算
部64の出力となって持ち去られ、持ち去られずに残っ
た量である(1−TFW(k))×Fw(k−1)が加
算部66によって乗算部62の出力である今回の付着増
分量Fwin(k)と加算される。
【0051】従って、加算部66の出力である今回サイ
クル終了時点の壁面付着燃料量Fw(k)は、 Fw(k)=Fwin(k)+(1−TFW(k))×Fw(k−1) =(1−AFW(k))×Tout(k) +(1−TFW(k))×Fw(k−1) …… (14) で表わされる。
【0052】次いで、図4のシリンダ付着による燃料輸
送遅れ補正では、あるサイクルkでシリンダ1’に吸入
されたシリンダ燃料量Tcyl(k)は乗算部71でP
(k)(蒸発率)倍される一方、乗算部72で(1−P
(k))倍される。乗算部71の出力は(P(k)×T
cyl(k))となり、これが加算部73へ供給され
て、入力に対して蒸発率P(k)を乗算する乗算部74
の出力である今回の付着減少量Fwcylout(k)
に加算されて今回の要求燃料量Tfire(k)とな
る。
【0053】前述したように本方式においては、乗算部
74の出力である今回の付着減少量Fwcylout
(k)は前回まで蓄積された今回サイクル開始時点の壁
面付着燃料量Fwcyl(k−1)うちの(P(k)×
Fwcyl(k−1))であると考えるので、乗算部7
4の入力には、今回サイクル開始時点の壁面付着燃料量
Fwcyl(k−1) が供給されることになる。そし
て、その壁面付着燃料量Fwcyl(k−1)が乗算部
75で(1−P(k))倍されて加算部76へ供給され
る。
【0054】一方、乗算部72の出力は付着増分量Fw
cylinであり、上記(6)式に相当するFwcyl
in(k)=(1−P(k))×Tcyl(k)とな
る。これが更に前記加算部76に供給され、前記乗算部
75の出力である(1−P(k))×Fwcyl(k−
1)と加算される。また、乗算部74,75の入力であ
る今回サイクル開始時点の壁面付着燃料量Fwcyl
(k−1)は、入力を1サイクル(1TDC)遅延する
サイクル遅延部77の出力であるので、このサイクル遅
延部77に入力されるものは、次回サイクル開始時点の
壁面付着燃料量Fwcyl(k)、つまり今回サイクル
終了時点の壁面付着燃料量となる。
【0055】すなわち、前回までに蓄積された今回サイ
クル開始時点の壁面付着燃料量Fwcyl(k)から、
(P(k)×Fwcyl(k−1))に相当する量が乗
算部74の出力となって持ち去られ、持ち去られずに残
った量である(1−P(k))×Fwcyl(k−1)
が加算部76によって乗算部72の出力である今回の付
着増分量Fwcylin(k)(=(1−P(k))×
Tcyl(k))と加算される。
【0056】従って、加算部76の出力である今回サイ
クル終了時点の壁面付着燃料量Fwcyl(k)は、 Fwcyl(k) =(1−P(k))×Fwcyl(k−1)+Fwcylin(k) =(1−P(k))×Fwcyl(k−1)+(1−P(k))×Tcyl( k) =(1−P(k))×(Fwcyl(k−1)+Tcyl(k)) … …(15)で表される。
【0057】以下、燃料噴射弁6の燃料噴射量(Tou
t)の算出処理を図5を用いて説明する。
【0058】図5は、燃料噴射量(Tout)の算出処
理のプログラムを示す。
【0059】まず、ステップS1で、下記のポート壁温
推定装置によりポート壁温TCを推定する(吸入通路壁
温推定手段)。
【0060】図6は、ポート壁温推定装置の構成を示す
ブロック図である。
【0061】このポート壁温推定装置は、入力パラメー
タとしてEGR還流率、吸気管内絶対圧PBA、エンジ
ン回転数NE、エンジン水温TW、及び吸気温TAを用
い、これらのパラメータからポート壁温TCを推定する
ものである。
【0062】吸気温TAは、吸気温補正処理81へ供給
され、該手段81はTAセンサ13の検出値の応答遅れ
を補正する。このTAセンサ13の応答遅れは、TAセ
ンサ13自体が有する熱容量により、吸気温の急激な変
化に対してTAセンサ13の出力値が迅速に反応するこ
とができないことに起因して生ずる。
【0063】このような特性を考慮して、次式(16)に
よりTAセンサ13の応答遅れを補正する。
【0064】 TA’=TAn−1+K×(TAn−TAn−1) ……(16) すなわち、TAセンサ13の今回の出力値TAnと前回
の出力値TAn−1との偏差に対して、所定の修正係数
Kを乗算し、その結果に前回の出力値TAn−1を加え
た値が補正された補正吸気温度TA’となる。
【0065】そして、補正吸気温度TA’とエンジン水
温TWとに基づいて目標壁温推定処理82を行う。すな
わち、目標壁温推定処理82は、目標壁温TCobjを
補正吸気温度TA’とエンジン水温TWとの中間の温度
として次式(17)で算出し、その中間(内分)比率は中
点係数Xを用いて決定する。
【0066】 TCobj=X×TA’+(1−X)TW ……(17) ここで、中点係数Xは、吸気管内絶対圧PBAとエンジ
ン回転数NEとから求まる吸入空気流量[l/min]
を主要素とし且つEGR還流率を加味して次式(18)に
示すように算出する(中点係数算出処理83)。
【0067】 X=X0×Kx ……(18) なお、X0はエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧P
BAで与えられる図示しないNE−PBマップを検索し
て決定される中間比率係数であり、0<X0<1に設定
される。また、Kxは、EGRのリフト量LACTで与
えられる図示しないKxテーブルを検索して決定される
中間比率補正係数である。
【0068】このようにして求められた中点係数Xは、
吸気管内絶対圧PBA及びエンジン回転数NEに対して
図7に示すような傾向を示す。
【0069】上述の中間比率は、吸気管内絶対圧PBA
とエンジン回転数NEとから求まる吸入空気流率を主要
素として決定したが、この点について説明する。
【0070】例えば、吸気管内絶対圧PBA及びエンジ
ン回転数NEが高いとき、つまりエンジンが高負荷且つ
高回転であるときほど単位時間当りの吸入空気量が増え
てくるので、エンジンが冷やされ、ポート壁温は低下し
て吸気温度に近づく。逆に、エンジンが低負荷あるいは
低回転であるほど単位時間当りの吸入空気量が減少して
くるので、エンジンの発熱の影響を大きく受けて、ポー
ト壁温はエンジン水温TWの近辺まで上昇する。
【0071】本実施の形態では、このようなポート壁温
の特性を考慮して、吸入空気流率X0を主要素にして、
補正吸気温度TA’とエンジン水温TWとの中間の温度
として算出される目標壁温TCobjの中間の内分比率
を決定しているので、目標壁温TCobjを正確に求め
ることができる。
【0072】さらに、上述の中間の内分比率の決定にE
GR還流率Kxを加味したのは、吸気側よりも排気側の
ほうが温度が高いので、EGR還流率が高いほどポート
壁温は上昇することになる。本実施の形態ではこの点も
考慮して、EGR還流率Kxが大きいほど高温側へ推移
するように前記内分比率を決定しているので、より正確
に目標壁温TCobjを求めることができる。
【0073】また、エンジン運転状態の過渡時において
は実際のポート壁温TCには応答遅れが生じ得る。
【0074】図8は、過渡時のポート壁温TCの応答遅
れを示す図であり、スロットル弁3を全開→全閉→全開
にした場合のポート壁温TC、エンジン水温TW、及び
吸気温TAの推移を示すものである。なお、ポート壁温
TC及び吸気温TAの測定はそれぞれ応答遅れのないセ
ンサを用いて行っている。
【0075】同図において、エンジンが暖機完了状態
(エンジン水温TWが80℃以上)にあるときにスロッ
トル弁3が全開であると、外気(−10℃程度)が多量
に流入してくるので、ポート壁温TCは低温(2〜3
℃)で推移している。その後、スロットル弁3が全閉に
なると、エンジンの発熱の影響を受けてポート壁温TC
は大きく上昇する。この時のポート壁温TCの上昇傾向
は、吸気ポート2’の熱容量によって直ぐには上昇せ
ず、スロットル弁3が全閉になった時点からある程度の
時間遅れtDをもって上昇して安定値(30℃程度)に
達する。
【0076】すなわち、上記図8の例を本実施の形態の
ポート壁温推定装置に当て嵌めて説明すると、上述した
ように目標壁温TCobjは、エンジン水温TWと補正
吸気温度TA’とで基本的に決定される。このエンジン
水温TW及び補正吸気温度TA’は定常的なものであ
り、その中間の内分比率は、吸気管内絶対圧PBAとエ
ンジン回転数NEとを主要素として変化する。従って、
スロットル弁3を全開から全閉にする過渡時において
は、急激に吸気管内絶対圧PBAが低下して目標壁温T
Cobjが高温側に設定される。このとき、上記の応答
遅れ(時間遅れtD)を考慮して、目標壁温TCobj
に対して1次遅れ処理84を施して最終的な予測ポート
壁温TCを算出するものである。
【0077】この1次遅れ処理84では、次式(19)に
より予測ポート壁温の今回値TCnをその前回値TCn
−1と目標壁温TCobjとの中間に求める。
【0078】 TCn=β×TCn−1+(1−β)×TCobj ……(19) 但し、β:TCの応答遅れを考慮したなまし時定数 図9は、上記ポート壁温TCの算出処理の具体的な処理
手順を示すプログラムを示す。
【0079】まず、ステップS101では、エンジン運
転状態が始動モードであるか否かを判別し、始動時であ
ってその答が肯定(YES)となるときには、この時の
エンジン水温TWを予測ポート壁温TCとして設定し
(ステップS102)、本ルーチンを終了する。
【0080】一方、始動モード後であって前記ステップ
S101の答が否定(NO)となるときには上記NE−
PBマップより中間比率係数X0を検索し(ステップS
103)、続いて上記(18)式により該中間比率係数X
0をEGR還流率で補正して中点係数Xを算出する(ス
テップS104)。
【0081】さらに、ステップS105において、上記
(17)式により目標壁温TCobjを算出し、さらにス
テップS106で上記(19)式により最終的な予測ポー
ト壁温TCを求めて、本ルーチンを終了する。
【0082】上記吸気ポート壁温推定処理によれば、補
正吸気温TA’とエンジン水温TWとの中間温度を吸入
空気量及びEGR還流率に応じた中間(内分)比率で内
分することにより、ポート壁温の特性を的確に把握して
算出された目標壁温TCobjを定常状態のポート壁温
として算出し、この目標壁温TCobjに対して1次遅
れ処理84を施して過渡時のポート壁温を算出するの
で、エンジンの全ての運転状態においてより正確にポー
ト壁温を推定することができる。そして、このように正
確に推定されたポート壁温TCを用いて、後述する燃料
輸送遅れ補正のパラメータ(本実施の形態では、上記し
た直接率AFWと持ち去り率TFW)を算出することに
より、エンジン1のあらゆる運転状態において燃料輸送
遅れ補正を高精度に行うことができる。
【0083】図5に戻り、ステップS2で、エンジン1
のシリンダ壁温Tpを推定する(シリンダ壁温推定手
段)。
【0084】本ステップS2においては、内燃機関の始
動モード時に次式(20)によりシリンダ壁温Tpを算出
する。
【0085】 Tp=Tp0+(800−Tp0)×(1−EXP(−TDC数/Tp0) ……(20) ここで、Tp0は、シリンダ壁温Tpの初期値であり、
この初期値Tp0はエンジン水温TWに応じて図10の
Tp0テーブルを検索することにより算出される。
【0086】次いで、ステップS3で、前記蒸発率P
(k)を算出する(シリンダ輸送遅れ算出手段、蒸発率
算出手段)。
【0087】蒸発率P(k)は、シリンダ壁温Tpに応
じて図11のP(k)テーブルを検索することにより算
出される。図11において、曲線aは軽質ガソリン(5
0%分留温度が約100℃)の蒸発率特性を示し、曲線
bは重質ガソリン(50%分留温度が約115℃)の蒸
発率特性を示す。
【0088】図11のテーブルによる検索では、燃料性
状センサ10によって検出された燃料供給管7内を流れ
る燃料の密度に基づいて、当該燃料が重質ガソリンか軽
質ガソリンかを判定して、この判定結果により該当曲線
が選択される。これにより、吸気ポート2’に噴射され
る燃料の性状に基づいて蒸発率P(k)を持ち換えるの
で、燃料の性状に応じた適切な蒸発率P(k)を求める
ことができる。
【0089】さらに、図5に戻り、ステップS4で、エ
ンジン1の要求燃料量Tfireを前記(13)式により
算出し(要求燃料量算出手段)、直接率AFW(k)と
持ち去り率TFW(k)を後述する図12及び図15の
処理により算出し(吸気通路輸送遅れ算出手段、直接率
持ち去り率算出手段)、さらに、前記(12)式により燃
料噴射量Toutを算出する(燃料噴射量算出手段)。
【0090】(12)式の右辺の各項のうち、Fw(k−
1)は前回ルーチンにおける後述するステップS5で、
Fwcyl(k−1)は前回ルーチンにおける後述する
ステップS6で夫々算出され、P(k)は上記ステップ
S3で決定され、Tfire、AFW(k)、TFW
(k)は本ステップS4で算出される。
【0091】次いで、ステップS5で、前記(4)式に
より、ステップS4で算出したAFW(k)値、TFW
(k)値、Tout(k)値及び前回値Fw(k−1)
から吸気ポート2’における壁面付着燃料量Fw(k)
を算出する(シリンダ燃料量算出手段)。
【0092】さらに、ステップS6で、前記(9)式に
より、ステップS4で算出したAFW(k)値、TFW
(k)値、Tout(k)値及びFw(k−1)値から
Tcyl(k)値を算出し(シリンダ燃料量算出手
段)、次いで、このTcyl(k)値と、ステップS3
で算出されたP(k)とから、シリンダ1’における壁
面付着燃料量Fwcyl(k)を算出して(シリンダ輸
送遅れ算出手段、シリンダ付着燃料量算出手段)、本ル
ーチンを終了する。
【0093】以上のようにして算出された燃料噴射量T
out、シリンダ燃料量Tcyl、及びこれらに基づく
空燃比は図17に示すような傾向を示す。図17では、
燃料噴射量Toutは曲線lで、シリンダ燃料量Tcy
lは曲線mで、空燃比は曲線nで夫々示される。エンジ
ン1が始動してから約1秒後にTout値がピークを示
した後、約2秒後に極小値をとる。その間空燃比はリー
ン状態から理論空燃比に向かって漸減して空燃比がリッ
チ状態になるのを防止することができ、その結果、エン
ジン1の始動時や始動直後において、空燃比をリーン状
態に保持して有害排出ガスであるHC(炭化水素)ガス
を低減することができる。
【0094】比較のために、吸気ポート付着による燃料
輸送遅れ補正のみを考慮した従来の手法により算出され
た燃料噴射量Tout、シリンダ燃料量Tcyl、及び
これらに基づく空燃比は図18に示すような傾向を示
す。図18では、燃料噴射量Toutは曲線l’で、シ
リンダ燃料量Tcylは曲線m’で、空燃比は曲線n’
で夫々示される。この従来の手法においては、エンジン
1が始動してから約2乃至3秒後に空燃比がリッチ状態
になり、その結果、有害排出ガスであるHC(炭化水
素)ガスが増大する。
【0095】図12は、燃料輸送遅れ補正に用いられる
直接率AFWの算出処理を示すプログラムのフローチャ
ートである。
【0096】まず、ステップS111で、エンジンが始
動モードであるか否かを判別し、始動モードであるとき
には、直接率AFWがエンジン水温TWが高くなるほど
大きい値に設定されている図示しないAFWCRテーブ
ルを検索し、その時のエンジン水温TWに応じて始動時
直接率AFWCRを決定する。次いで、直接率AFWを
AFWCR値に設定し(ステップS113)、後述する
直接率AFWの下限値AFWLTLをAFWCR値に設
定し(ステップS114)、後述するCKAFWを
「0」に設定して(ステップS115)、本ルーチンを
終了する。
【0097】一方、始動モード後であって前記ステップ
S111の答が否定(NO)となるときには、ステップ
S116に進んで、エンジン回転数NE及び吸気管内絶
対圧PBAに応じて通常運転モード用のAFW0マップ
(図示しない)を検索し、通常運転モード領域用の基本
直接率AFW0を決定する。さらに、ステップS117
で、上記図5ステップS1の予測ポート壁温TCの算出
処理で算出された予測ポート壁温TCとエンジン回転数
NEに応じたKAFWマップ(図13)から直接率補正
係数KAFWを検索し、続くステップS118では次式
(21)より直接率AFWを算出する。
【0098】 AFW=AFW0×KAFW ……(21) なお、上記KAFWマップは、図13に示すように0<
KAFW<1で、予測ポート壁温TCが高くなるほど大
きい値(ポート壁温TCが80℃のときには1となる)
に設定される。
【0099】さらに、ステップS119では、直接率A
FWの下限値AFWLTLを算出し、続くステップS1
20〜S123では、直接率AFWのリミットチェック
を行う、すなわち直接率AFWが下限値AFWLTL以
下のときは当該下限値をAFWLTLに、上限値AFW
LTH以上のときは当該上限値AFWLTHに夫々設定
(AFWLMTL≦AFW≦AFWLMTH)して本ル
ーチンを終了する。このようにして算出された直接率A
FWは図14に示すように傾向を示す。
【0100】図15は、燃料輸送遅れ補正に用いられる
持ち去り率TFWの算出処理を示すフローチャートであ
る。
【0101】まず、ステップS131では、エンジン1
が始動モードであるか否かを判別し、始動モードである
ときには、ステップS132に進み、持ち去り率TFW
がエンジン水温TWが高くなるほど大きい値に設定され
ている図示しないTFWCRテーブルを検索し、その時
のエンジン水温TWに応じて始動時持ち去り率TFWC
Rを決定する。次いで、持ち去り率TFWをTFWCR
値に設定して(ステップS133)、本ルーチンを終了
する。
【0102】一方、始動モード後であって前記ステップ
S131の答が否定(NO)となるときには、ステップ
S134に進んで、エンジン回転数NE及び吸気管内絶
対圧PBAに応じて通常運転モード用のTFW0マップ
(図示しない)を検索し、通常運転モード領域用の基本
持ち去り率TFW0を決定する。さらに、ステップS1
35で、上記図5のステップS1で算出された予測ポー
ト壁温TCとエンジン回転数NEを用いたKTFWマッ
プ(図13)から持ち去り率補正係数KTFWを検索
し、続くステップS136では次式(22)より持ち去り
率KFWを算出する。
【0103】 TFW=TFW0×KTFW ……(22) なお、上記KTFWマップは、図13に示すように0<
KTFW<1で、予測ポート壁温TCが高くなるほど大
きい値(ポート壁温TCが80℃のときには1となる)
に設定される。
【0104】続くステップS137〜S140では、持
ち去り率TFWのリミットチェックを行う、すなわち上
記ステップS120からS123と同様にして持ち去り
率TFWを下限値TFWLMTLと上限値TFWLMT
Hの範囲内に設定(TFWLMTL≦TFW≦TFWL
MTH)して本ルーチンを終了する。このようにして算
出された持ち去り率TFWは図16に示すように傾向を
示す。
【0105】本発明の実施の形態によれば、シリンダ壁
温Tpに基づいて蒸発率Pを算出し(ステップS3)、
直接率AFW及び持ち去り率TFWに基づいて吸気ポー
ト2’の内壁に付着する吸気通路付着燃料量Fw(ステ
ップS5)とシリンダ1’に供給されるシリンダ燃料量
Tcyl(ステップS6)とを算出し、蒸発率P及びシ
リンダ燃料量Tcylに基づいてシリンダ1’の内壁に
付着するシリンダ付着燃料量Fwcylを算出し(ステ
ップS6)、エンジン1が要求する要求燃料量Tfir
e、前記吸気通路付着燃料量Fw、前記シリンダ付着燃
料量Tcyl、前記直接率AFW及び前記持ち去り率T
FWに基づいて、燃料噴射弁6の燃料噴射量Toutを
算出する(ステップS4)。即ち、直接率AFW及び持
ち去り率TFWに基づく吸気通路付着燃料Fwによる燃
料輸送遅れ補正に加えて、シリンダ1’内の蒸発率Pに
基づくシリンダ1’内における燃料輸送遅れ補正を行っ
て燃料噴射量Toutを算出することができるので、エ
ンジン1の始動時や始動直後のように燃料輸送遅れが非
線形である場合においても、エンジン1に供給される混
合気の空燃比を簡単な燃料輸送遅れモデルを用いてしか
も精度よく制御することができる。その結果、例えば、
エンジン1の始動直後において、有害排出ガスであるH
C(炭化水素)ガスを低減すべく空燃比をエンジン1の
失火限界までリーン化させることができる。
【0106】上記実施の形態においては、燃料輸送遅れ
補正の方式を図4のようにモデル化しているが、図19
に示すようにモデル化してもよい。図19のモデルにお
いて、図4のモデルと同じ構成要素には同じ参照番号を
付してその説明を省略する。図4のモデルと異なるのは
以下の点のみである。
【0107】即ち、図19のモデルにおいて、乗算部7
4aの倍率を蒸発率P(k−1)としている。これは、
前回までにシリンダ1’の壁面に付着している燃料(F
wcyl)に対する蒸発率として前回サイクルのものP
(k−1)を適用するものである。
【0108】図19のモデルの場合における、吸気ポー
トにおける壁面付着燃料量Fw(k)、シリンダ付着に
おける壁面付着燃料量Fwcyl(k)、シリンダ燃料
量Tcyl(k)、要求燃料量Tfire(k)、燃料
噴射量Tout(k)は、前記実施の形態と同様の手法
で算出することができる。
【0109】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
内燃機関の燃料噴射量制御装置によれば、吸気通路の内
壁温度に基づく吸気通路における燃料輸送遅れ補正に加
えて、シリンダ内の燃料の蒸発量に基づくシリンダ内に
おける燃料輸送遅れ補正を行うことができるので、内燃
機関の始動時や始動直後のように燃料輸送遅れが非線形
である場合においても、内燃機関に供給される混合気の
空燃比を簡単な燃料輸送遅れモデルを用いてしかも精度
よく制御することができる。その結果、例えば、内燃機
関の始動直後において、有害排出ガスであるHC(炭化
水素)ガスを低減すべく空燃比を内燃機関の失火限界ま
でリーン化させることができる。
【0110】請求項2の内燃機関の燃料噴射量制御装置
によれば、直接率及び持ち去り率に基づいて吸気通路の
内壁に付着する吸気通路付着燃料量と前記シリンダに供
給される燃料量を算出し、シリンダの内壁温度に基づい
て蒸発率を算出し、蒸発率及びシリンダに供給される燃
料量に基づいてシリンダの内壁に付着するシリンダ付着
燃料量を算出し、算出された内燃機関が要求する要求燃
料量、前記吸気通路付着燃料量、前記シリンダ付着燃料
量、前記直接率及び前記持ち去り率に基づいて、前記燃
料噴射弁の燃料噴射量を算出する。即ち、直接率及び持
ち去り率に基づく吸気通路付着燃料による燃料輸送遅れ
補正に加えて、シリンダ内の蒸発率に基づくシリンダ内
における燃料輸送遅れ補正を行って燃料噴射量を算出す
ることができるので、請求項1の内燃機関の燃料噴射量
制御装置による効果をより適切に奏することができる。
【0111】請求項3の内燃機関の燃料噴射量制御装置
によれば、内燃機関に使用される燃料の性状に基づいて
蒸発率が算出されるので、シリンダ内での燃料輸送遅れ
補正の精度を燃料の性状に応じて適切なものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃料噴射
制御装置の構成を示す全体構成図である。
【図2】吸気ポート付着における燃料噴射量Toutと
シリンダ燃料量Tcylとの関係を示す概念図である。
【図3】シリンダ付着におけるシリンダ燃料量Tcyl
と要求燃料量Tfireとの関係を示す概念図である。
【図4】燃料輸送遅れ補正の方式をモデル化した図であ
る。
【図5】燃料噴射量(Tout)の算出処理のプログラ
ムを示す。
【図6】ポート壁温推定装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】中点係数Xの傾向を示す図である。
【図8】過渡時のポート壁温TCの応答遅れを示す図で
あり、
【図9】ポート壁温TCの算出処理の具体的な処理手順
を示すプログラムを示すフローチャートである。
【図10】エンジン水温TWに応じたシリンダ壁温Tp
の初期値Tp0のテーブル値を示すグラフである。
【図11】シリンダ壁温Tpに応じた蒸発率P(k)の
テーブル値を示すグラフである。
【図12】燃料輸送遅れ補正に用いられる直接率AFW
の算出処理を示すプログラムのフローチャートである。
【図13】KAFW、KTFWマップを示す図である。
【図14】直接率AFWの傾向を示す図である。
【図15】燃料輸送遅れ補正に用いられる持ち去り率T
FWの算出処理を示すプログラムのフローチャートであ
る。
【図16】持ち去り率TFWの傾向を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃料噴
射制御装置による効果を説明する図である。
【図18】従来の内燃機関の燃料噴射制御装置による効
果を説明する図である。
【図19】燃料輸送遅れ補正の他の方式をモデル化した
図である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 1’ シリンダ 2 吸気管 2’ 吸気ポート 5 ECU(吸入通路壁温推定手段、シリンダ壁温推
定手段、吸気通路輸送遅れ算出手段、シリンダ燃料量算
出手段、シリンダ輸送遅れ算出手段、燃料噴射量算出手
段、要求燃料量算出手段、直接率持ち去り率算出手段、
蒸発率算出手段、シリンダ付着燃料量算出手段) 6 燃料噴射弁 10 燃料性状センサ(燃料性状検出手段) 22 O2センサ 26 EGR弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路の内壁温度を推定す
    る吸入通路壁温推定手段と、前記推定された吸気通路の
    内壁温度に基づいて前記吸気通路における付着燃料の輸
    送遅れを算出する吸気通路輸送遅れ算出手段と、前記吸
    気通路における付着燃料の輸送遅れに基づいて前記シリ
    ンダに供給される燃料量を算出するシリンダ燃料量算出
    手段とを備える内燃機関の燃料噴射量制御装置におい
    て、前記内燃機関のシリンダの内壁温度を推定するシリ
    ンダ壁温推定手段と、前記推定されたシリンダの内壁温
    度に基づいて前記シリンダ内の燃料の蒸発量を推定する
    と共に、前記推定された蒸発量に基づいて前記シリンダ
    における付着燃料の輸送遅れを算出するシリンダ輸送遅
    れ算出手段と、前記シリンダにおける付着燃料の輸送遅
    れに基づいて前記内燃機関への燃料噴射量を算出する燃
    料噴射量算出手段とを備える内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に比例
    する値に基づいて前記内燃機関が要求する要求燃料量を
    算出する要求燃料量算出手段をさらに備え、前記吸気通
    路輸送遅れ算出手段は、前記推定された吸気通路の内壁
    温度に基づいて、前記吸気通路へ噴射される燃料のうち
    前記内燃機関のシリンダに直接取り込まれる燃料の割合
    である直接率、及び前記吸気通路の内壁に付着した燃料
    のうち少なくとも蒸発により前記シリンダに直接取り込
    まれる燃料の割合である持ち去り率を夫々算出する直接
    率持ち去り率算出手段とを備え、前記シリンダ燃料量算
    出手段は、前記直接率及び前記持ち去り率に基づいて前
    記吸気通路の内壁に付着する吸気通路付着燃料量と前記
    シリンダに供給される燃料量を算出するように構成され
    ており、前記シリンダ輸送遅れ算出手段は、前記推定さ
    れたシリンダの内壁温度に基づいて、前記シリンダに直
    接取り込まれた燃料又は前記シリンダの内壁に付着する
    シリンダ付着燃料のうち当該シリンダ内で蒸発する燃料
    量の割合である蒸発率を算出する蒸発率算出手段と、前
    記蒸発率及び前記シリンダに供給される燃料量に基づい
    て前記シリンダの内壁に付着するシリンダ付着燃料量を
    算出するシリンダ付着燃料量算出手段とを備え、前記噴
    射燃料量算出手段は、前記要求燃料量、前記吸気通路付
    着燃料量、前記シリンダ付着燃料量、前記直接率及び前
    記持ち去り率に基づいて、前記燃料噴射弁の燃料噴射量
    を算出するように構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関に使用される燃料の性状を
    検出する燃料性状検出手段をさらに備え、前記蒸発率算
    出手段は、前記燃料性状検出手段により検出された前記
    燃料の性状に基づいて前記蒸発率を算出することを特徴
    とする請求項2記載の内燃機関の燃料噴射量制御装置。
JP10035365A 1998-02-03 1998-02-03 内燃機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH11218043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035365A JPH11218043A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10035365A JPH11218043A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218043A true JPH11218043A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12439884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035365A Pending JPH11218043A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218043A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615803B2 (en) 2000-10-04 2003-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus, control method, and control program of internal combustion engine
US6655361B2 (en) 2001-03-19 2003-12-02 Unisia Jecs Corporation Fuel injection control apparatus of engine
US6722342B2 (en) * 2001-10-15 2004-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
KR100593406B1 (ko) 2003-07-24 2006-06-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진 연료분사량 제어장치
JP2009215943A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd エンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615803B2 (en) 2000-10-04 2003-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus, control method, and control program of internal combustion engine
US6655361B2 (en) 2001-03-19 2003-12-02 Unisia Jecs Corporation Fuel injection control apparatus of engine
US6722342B2 (en) * 2001-10-15 2004-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
KR100593406B1 (ko) 2003-07-24 2006-06-28 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진 연료분사량 제어장치
JP2009215943A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Hitachi Ltd エンジンの燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH10176578A (ja) 空燃比制御装置
EP0984148B1 (en) Fuel metering system and method
JPS63314339A (ja) 空燃比制御装置
KR0145457B1 (ko) 내연 기관의 연료 분사량 제어 장치 및 그것에 사용되는 흡기 벽면 온도 추정 장치
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
US5743244A (en) Fuel control method and system with on-line learning of open-loop fuel compensation parameters
JPH11159377A (ja) エンジン制御装置
JPH0953487A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312413A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11218043A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH06159126A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JPH07127496A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH07208249A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH0893529A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001214778A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH06101522A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP2857689B2 (ja) 内燃エンジンの吸気壁面温度推定装置及び燃料噴射量制御装置
JP3088059B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射量制御装置
JP3088058B2 (ja) 内燃エンジンの燃料噴射量制御装置
JP3240780B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP4361702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6338638A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置