JP7058844B2 - 光学表示素子の製造システムおよび方法 - Google Patents

光学表示素子の製造システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058844B2
JP7058844B2 JP2020566891A JP2020566891A JP7058844B2 JP 7058844 B2 JP7058844 B2 JP 7058844B2 JP 2020566891 A JP2020566891 A JP 2020566891A JP 2020566891 A JP2020566891 A JP 2020566891A JP 7058844 B2 JP7058844 B2 JP 7058844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
display panel
emitting display
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021525393A (ja
Inventor
ボム・ソク・イ
チャン・ス・キム
ウン・ジン・ジャン
スン・ヒョン・ベク
ユ・ジン・リム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021525393A publication Critical patent/JP2021525393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058844B2 publication Critical patent/JP7058844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/745Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
    • B29C65/7459Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool for continuously and longitudinally welding and severing webs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、長方形状の有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートして光学表示素子を製造する光学表示素子の製造システムおよび方法に関する。
長方形状の光学表示素子は、表示パネルに光学フィルムを付着させて製造されるが、表示パネルに対応する大きさに互いに分離形成されたシート片を個別的に供給するよりは、光学フィルム原反ロールから光学フィルムを解いて光学フィルムを供給および付着させる方式が、工程速度および効率性の面でより有利である。
現在最も普遍化された光学表示素子は、液晶パネルの両面にそれぞれ、偏光板を含む光学フィルムが付着して製造される液晶光学表示素子であり、このような液晶光学表示素子は、液晶パネルの光源側の面に光源を備えて、光源から照射された光が液晶パネルの光源側の面-液晶層-視認側の面を通過して映像が表示される。また、液晶光学表示素子は、暗状態を実現するために、液晶パネルの両面にそれぞれ付着する偏光板の透過軸は互いに垂直に配置される。
一方、ますます利用増加の傾向にある有機発光光学表示素子の場合には、有機発光表示パネルの他に別の光源を備えず、有機発光表示パネルの有機発光層が光源の役割を果たせるため、暗状態を実現するために偏光板を必要としない。
ただし、有機発光光学表示素子1は、外部に入射した外光L_Oが反射して再度外部で視認されないようにするために、有機発光表示パネル11上に配置される4分の1波長板(Quarter Wave Plate、QWP)12と、4分の1波長板12上に配置される偏光板13とを含むことができる。
以下、偏光板13および4分の1波長板12によって有機発光光学表示素子1に入射した外光L_Oが再度外部で視認されない原理について説明する。
有機発光光学表示素子1に入射する外光L_Oは、その進行方向と垂直なすべての方向に振動する光が混合された状態を有することができる。
このような外光L_Oが偏光板13に入射すると、偏光板13の透過軸方向PAと同一の方向に振動する光のみ透過、すなわち第1線偏光L1になって偏光板13を透過する。
偏光板13を透過した第1線偏光L1は4分の1波長板12に入射する。図1に示されるように、第1線偏光L1が4分の1波長板12に入射すると、第1円偏光L2になって4分の1波長板12を透過する。第1円偏光L2は右円偏光または左円偏光であってもよいし、図1には左円偏光として示した。
4分の1波長板12を透過した第1円偏光L2は有機発光表示パネル11に入射する。図1に示されるように、第1円偏光L2が有機発光表示パネル11に入射すると、有機発光表示パネル11の表面によって反射して、入射した第1円偏光L2とは反対方向に第2円偏光L3になる。図1では、左円偏光として有機発光表示パネル11の表面に入射して反射するので、反射による第2円偏光L3は右円偏光として示した。
有機発光表示パネル11の表面によって反射した第2円偏光L3は4分の1波長板12に入射する。図1に示されるように、第2円偏光L3が4分の1波長板12に入射すると、第2線偏光L4になって4分の1波長板12を透過する。
このような第2線偏光L4は、偏光板13の透過軸方向PA(第1線偏光L1の振動方向と同一)とは垂直な方向に振動するが、偏光板13に入射すると、偏光板13の透過軸方向PAと垂直な方向に振動するので、偏光板13を透過できず、偏光板13にそのまま吸収される。
したがって、場合によっては、有機発光光学表示素子にも一方向の透過軸を有する偏光板を含む光学フィルムが提供される。
一方、表示パネルに光学フィルムをラミネートして、光学表示素子の製造システムにおいて、光学フィルムの切断方向、ローラのような光学フィルムのラミネート手段の延長方向、光学フィルムおよび/または表示パネルに対する光学検査のための撮像装置などの配置方向は、光学フィルムおよび/または表示パネルの幅方向に平行である。
この場合、光学フィルムのラミネート手段の延長長さおよび撮像装置などの配置長さなどは、装備の構築による費用の節減および工程の安定性の面で短いほど有利である。したがって、光学表示素子の製造システムにおいて、表示パネルは、短辺を幅方向として供給することが一般的である。
これによって、光学表示素子の製造システムに用いられる光学フィルム原反ロールは、それより広い幅の加工前の光学フィルム原反を表示パネルの短辺幅に対応する幅だけスリッティングして短辺幅ロールとして提供されることが一般的である。
ただし、製造しようとする光学表示素子の大きさによって表示パネルの短辺および長辺の長さは異なるが、加工前の光学フィルム原反を表示パネルの短辺幅に対応する幅だけスリッティングして短辺幅ロールとしてのみ提供していれば、加工前の光学フィルム原反を長辺幅に対応する幅だけスリッティングして長辺幅ロールとして提供する場合よりも、加工前の光学フィルムの原反中に捨てられる部分の損失がより大きくなりうるという問題点があった。
本発明は、有機発光光学表示素子の製造に際して、提供される光学フィルム原反ロールの幅の種類および/または供給される有機発光表示パネルの幅の種類にかかわらず、単一の製造ラインで有機発光光学表示素子を製造できる光学表示素子の製造システムおよび製造方法を提供しようとする。
本発明の一側面による実施例は、長方形状の有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートして光学表示素子を製造する光学表示素子の製造システムであって、有機発光表示パネルが供給されるパネル供給部と、供給された有機発光表示パネルを搬送させるパネル搬送ユニットと、光学フィルム原反ロールから光学フィルムを解いて光学フィルムを供給する光学フィルム供給ユニットと、有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートするラミネートユニットと、パネル供給部に供給された有機発光表示パネルの幅方向の辺が光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、少なくとも有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされる前に、有機発光表示パネルを90゜回転させる旋回ユニットとを含むことができる。
本実施例において、光学フィルム原反ロールは、加工前の光学フィルム原反を予め定められた幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個(nは0より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のいずれか1つとして提供され、スリッティングの幅は、加工前の光学フィルム原反の幅を有機発光表示パネルの長辺および短辺の長さでそれぞれ割って整数の商を導出した後の余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定される。
本実施例において、有機発光表示パネルは、大きさによって互いに区分される複数の種類があり、スリッティングの幅は、有機発光表示パネルの大きさによって可変的に決定可能である。
本実施例において、パネル供給部には、有機発光表示パネルの幅方向の辺が長辺および短辺のうち短辺となるように有機発光表示パネルが供給される。
本実施例において、旋回ユニットにより有機発光表示パネルが回転した場合、有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされた後、有機発光表示パネルを90゜回転させる補助旋回ユニットを含むことができる。
本実施例において、補助旋回ユニットの下流に有機発光表示パネルを光学検査する検査ユニットを含み、検査ユニットは、有機発光表示パネルの幅方向に沿って複数並ぶ撮像装置を含むことができる。
本発明の他の側面による実施例は、長方形状の有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートして光学表示素子を製造する光学表示素子の製造方法であって、有機発光表示パネルが供給されるパネル供給ステップと、供給された有機発光表示パネルを搬送させるパネル搬送ステップと、光学フィルム原反ロールから光学フィルムを解いて光学フィルムを供給する光学フィルム供給ステップと、有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートするラミネートステップと、パネル供給ステップにより供給された有機発光表示パネルの幅方向の辺が光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、少なくとも有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされる前に、有機発光表示パネルを90゜回転させる旋回ステップとを含むことができる。
本実施例において、光学フィルム供給ステップの前に、光学フィルム原反ロールを用意するステップを含み、光学フィルム原反ロールを用意するステップは、加工前の光学フィルム原反を予め定められた幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個(nは1より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のいずれか1つを光学フィルム原反ロールとして用意し、スリッティングの幅は、加工前の光学フィルム原反の幅を有機発光表示パネルの長辺および短辺の長さでそれぞれ割って整数の商を導出した後の余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定される。
本実施例において、有機発光表示パネルは、大きさによって互いに区分される複数の種類があり、スリッティングの幅は、有機発光表示パネルの大きさによって可変的に決定可能である。
本実施例において、パネル供給ステップでは、有機発光表示パネルの幅方向の辺が長辺および短辺のうち短辺となるように有機発光表示パネルが供給される。
本実施例において、旋回ステップにより有機発光表示パネルが回転した場合、有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされた後、補助旋回ユニットにより有機発光表示パネルを90゜回転させる補助旋回ステップを含むことができる。
本実施例において、補助旋回ユニットの下流に位置した検査ユニットにより有機発光表示パネルを光学検査する検査ステップを含み、検査ユニットは、有機発光表示パネルの幅方向に沿って複数並ぶ撮像装置を含むことができる。
本発明の実施例によれば、有機発光光学表示素子の製造に際して、提供される光学フィルム原反ロールの幅の種類および/または供給される有機発光表示パネルの幅の種類が多様になっても、単一の製造ラインで有機発光光学表示素子を製造することができる。
有機発光光学表示素子の構造および外光の進行経路を概略的に示す模式図である。 有機発光表示パネルの大きさによって提供される光学フィルム原反ロールの幅の種類を説明するための概略図である。 本発明の一実施例による光学表示素子の製造方法を示すブロック図である。 光学フィルム原反ロールが短辺幅ロールとして提供される場合に、本発明の一実施例による光学表示素子の製造システムを用いて光学表示素子を製造する一例を示す概略斜視図である。 光学フィルム原反ロールが長辺幅ロールとして提供される場合に、本発明の一実施例による光学表示素子の製造システムを用いて光学表示素子を製造する一例を示す概略斜視図である。
本発明は、添付した図面とともに詳細に後述する実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下に開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現され、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。一方、本明細書で使われた用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、文章で特に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使われる「含む(comprises)」および/または「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作および/または素子は、1つ以上の他の構成要素、段階、動作および/または素子の存在または追加を排除しない。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使われるが、構成要素は用語によって限定されてはならない。用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。
以下、添付した図面を参照して、本発明を詳しく説明する。
図2は、有機発光表示パネルの大きさによって提供される光学フィルム原反ロールの幅の種類を説明するための概略図である。
まず、本発明の一実施形態による光学フィルムは、4分の1波長板と、一方向の透過軸を具備する偏光板とを含む積層体であってもよい。光学フィルムは、偏光板の下部に介在した粘着層を保護するために粘着層上に提供される離型フィルムを含むことができる。
光学フィルム原反ロールは、幅の広い加工前の光学フィルム原反BFを予め定められた幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個の(nは0より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のうちの1つとして提供される。
一方、加工前の光学フィルム原反BFの使用面積の効率を最大化するために、スリッティング幅は、加工前の光学フィルム原反BFの幅Wを有機発光表示パネルの長辺および短辺でそれぞれ割って整数の商を導出した後の余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定される。ここで、整数の商は0より大きい整数で導出される。
次の2つの例を説明する。
1)加工前の光学フィルム原反BFの幅Wは1470mmであり、有機発光表示パネルのサイズは55インチであって、長辺LEの長さL_LEは1226.6mm、短辺SEの長さL_SEは700.8mmである場合を仮定する。ここで、W/L_LEを算術して導出される整数の商は1、余りは243.4であり、W/L_SEを算術して導出される整数の商は2、余りは68.4であるので、余りがより小さい場合の短辺SEに対応する幅でスリッティング幅が決定される。すなわち、55インチの有機発光表示パネルAを加工前の光学フィルム原反BF上に配置するならば、図2の(a)に示されるように、短辺SEを幅方向とする場合には2つが配置され、長辺LEを幅方向とする場合には1つが配置されるが、この時、幅方向の余白は短辺SEを幅方向とする場合により小さく形成されるので、効率性の面で、短辺SEに対応する幅でスリッティング幅が決定されることが好ましい。このように有機発光表示パネルの短辺SEに対応する幅でスリッティングされて形成されたn個の加工後の光学フィルム原反をそれぞれロール状に巻いた光学フィルム原反ロールを、以下、「短辺幅ロール」と説明する。
2)加工前の光学フィルム原反BFの幅Wは1470mmであり、有機発光表示パネルのサイズは65インチであって、長辺LEの長さL_LEは1447.48mm、短辺SEの長さL_SEは824.92mmである場合を仮定する。ここで、W/L_LEを算術して導出される整数の商は1、余りは22.52であり、W/L_SEを算出して導出される整数の商は1、余りは645.08であるので、余りがより小さい場合の長辺LEに対応する幅でスリッティング幅が決定される。すなわち、65インチの有機発光表示パネルBを加工前の光学フィルム原反BF上に配置するならば、図2の(b)に示されるように、短辺SEを幅方向とする場合にも1つが配置され、長辺LEを幅方向とする場合にも1つが配置されるが、この時、幅方向の余白は長辺LEを幅方向とする場合により小さく形成されるので、効率性の面で、長辺LEに対応する幅でスリッティング幅が決定されることが好ましい。このように有機発光表示パネルの長辺LEに対応する幅でスリッティングされて形成されたn個の加工後の光学フィルム原反をそれぞれロール状に巻いた光学フィルム原反ロールを、以下、「長辺幅ロール」と説明する。
ここで、短辺幅ロール、長辺幅ロールは、光学フィルム原反の長手方向を基準として相対的に同一の方向の透過軸PAを有することができる。
図3は、本発明の一実施例による光学表示素子の製造方法を示すブロック図であり、図4は、光学フィルム原反ロールが短辺幅ロールとして提供される場合に、本発明の一実施例による光学表示素子の製造システムを用いて光学表示素子を製造する一例を示す概略斜視図であり、図5は、光学フィルム原反ロールが長辺幅ロールとして提供される場合に、本発明の一実施例による光学表示素子の製造システムを用いて光学表示素子を製造する一例を示す概略斜視図である。
本発明の一実施例による光学表示素子の製造方法S100は、長方形状の有機発光表示パネルPの一面に光学フィルムF1、F2をラミネートして光学表示素子P+F1;P+F2を製造する光学表示素子の製造方法であって、パネル供給ステップS20と、旋回ステップS30と、パネル搬送ステップS40と、光学フィルム供給ステップS50と、ラミネートステップS60とを含むことができる。このような光学表示素子の製造方法S100は、補助旋回ステップS70および検査ステップS80の少なくとも1つをさらに含むことができる。
また、本発明の一実施例による光学表示素子の製造システム100a、100bは、長方形状の有機発光表示パネルPの一面に光学フィルムF1、F2をラミネートして光学表示素子P+F1、P+F2を製造する光学表示素子の製造システムであって、パネル供給部20と、旋回ユニット30と、パネル搬送ユニット(図示せず)と、光学フィルム供給ユニット50と、ラミネートユニット60とを含むことができる。このような光学表示素子の製造システム100aまたは100bは、補助旋回ユニット70と、検査ユニット80とをさらに含むことができる。
光学表示素子の製造方法S100は、光学フィルム供給ステップS50の前に、光学フィルム原反ロールを用意するステップS10をさらに含むことができる。
このような光学フィルム原反ロールを用意するステップS10は、加工前の光学フィルム原反BFを予め定められた幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個(nは1より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のいずれか1つを光学フィルム原反ロールR1、R2として用意し、スリッティング幅は、加工前の光学フィルム原反BFの幅を有機発光表示パネルPの長辺LEおよび短辺SEの長さでそれぞれ割って余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定される。
ここで、有機発光表示パネルPは、大きさによって互いに区分される複数の種類(A、B)があり、スリッティング幅は、有機発光表示パネルの大きさによって可変的に決定可能である。
図4は、スリッティング幅が有機発光表示パネルPの短辺SEに対応する幅で決定され、光学フィルム原反ロールが短辺幅ロールR1として提供された場合を示し、図5は、スリッティング幅が有機発光表示パネルPの長辺LEに対応する幅で決定され、光学フィルム原反ロールが長辺幅ロールR2として提供された場合を示した。
パネル供給ステップS20は、外部から有機発光表示パネルPが供給されるセクションであるパネル供給部20に有機発光表示パネルPが供給される。パネル供給部20には、有機発光表示パネルPの幅方向(図面基準x軸方向)の辺が長辺LEおよび短辺SEのうち短辺SEとなるように有機発光表示パネルPが供給される。
旋回ステップS30は、パネル供給部20に供給された有機発光表示パネルPの幅方向の辺が光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、旋回ユニット30により少なくとも有機発光表示パネルPの一面に光学フィルムがラミネートされる前に、有機発光表示パネルPを90゜回転させることができる。ここで、有機発光表示パネルPを90゜回転させるという意味は、長辺LEおよび短辺SEの位置関係が逆転できるように回転させることを意味する。
図4に示されるように、提供される光学フィルム原反ロールが短辺幅ロールR1の場合には、有機発光表示パネルPの幅方向の辺が短辺SEであって短辺幅ロールR1の幅に対応するので、旋回ユニット30は有機発光表示パネルPを旋回させない。
これに対し、図5に示されるように、提供される光学フィルム原反ロールが長辺幅ロールR2の場合には、有機発光表示パネルPの幅方向の辺が短辺SEであって長辺幅ロールR1の幅に対応しないので、旋回ユニット30は有機発光表示パネルPを旋回させる。
パネル搬送ステップS40は、パネル供給部20に供給された有機発光表示パネルPをパネル搬送ユニット(図示せず)によりラミネートユニット60-補助旋回ユニット70および検査ユニット80側の順に搬送させることができる。パネル搬送ユニットは、コンベヤベルト、複数の搬送ローラ、マニピュレータなどが用いられるが、これに限定されず、パネルを搬送させることができる手段であればいかなる手段も利用可能である。
光学フィルム供給ステップS50は、光学フィルム供給ユニット50により光学フィルム原反ロールから光学フィルムを供給することができる。光学フィルムの供給過程で、光学フィルムは、パネルにラミネートされる前に、予め定めた間隔の長さを有する複数のシート片として供給できるように切断される。この時、離型フィルムは、光学フィルムシート片の連続した搬送のためのキャリアの役割を果たせるように、光学フィルムの切断時、離型フィルムは切断しないハーフカッティング方式が利用できる。
ラミネートステップS60は、ラミネートユニット60を用いて有機発光表示パネルPの一面に光学フィルムをラミネートすることができる。ラミネートユニット60は、一対の圧着ローラ、光学フィルムを吸着した後、表示パネルにラミネート可能な吸着手段が備えられたドラムなどが利用できる。一方、短辺幅ロールR1上の光学フィルムF1と長辺幅ロールR2上の光学フィルムF2は、長手方向に沿って同一の透過軸方向PAを有する。ただし、図4、5に示されるように、有機発光表示パネルの旋回の有無によって、その透過軸方向PAは、各有機発光表示パネルの長辺または短辺の長手方向を基準として同一でなく、互いに垂直であってよい。
補助旋回ステップS70は、旋回ユニット30により有機発光表示パネルPが回転した場合、有機発光表示パネルPの一面に光学フィルムがラミネートされた後、補助旋回ユニット70により有機発光表示パネルを90゜回転させることができる。
図4に示されるように、旋回ユニット30により有機発光表示パネルPが回転していなければ、補助旋回ユニット70は有機発光表示パネルPを旋回させない。
これに対し、図5に示されるように、旋回ユニット30により有機発光表示パネルPが回転すると、補助旋回ユニット70は有機発光表示パネルPを旋回させる。
検査ステップS80は、補助旋回ユニット70の下流に位置した検査ユニット80により光学フィルムが付着した有機発光表示パネルP+F1、P+F2を光学検査することができる。このような検査ユニット80は、有機発光表示パネルの幅方向(図面基準x軸方向)に沿って複数並ぶ撮像装置81を含むことができる。本発明の実施例によれば、提供される光学フィルム原反ロールの種類を問わず、補助旋回ユニット70を経由する有機発光表示パネルP+F1、P+F2は短辺SEを幅方向とするので、撮像装置81を有機発光表示パネルの短辺SEに対応する長さ以上である、長辺LEに対応する長さにわたって配置させる必要がない。
本発明の一実施例による光学表示素子の製造方法および/または製造システムは、パネル供給部に供給された有機発光表示パネルの幅方向の辺が光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、有機発光表示パネルを90゜回転させることができるので、提供される光学フィルム原反ロールの幅の種類および/または供給される有機発光表示パネルの幅の種類にかかわらず、単一の製造ラインで多様な大きさの有機発光光学表示素子を製造できるという利点がある。
たとえ本発明が言及された好ましい実施例に関して説明されたが、発明の要旨と範囲を逸脱することなく多様な修正や変形をすることが可能である。したがって、添付した特許請求の範囲には、本発明の要旨に属する限り、かかる修正や変形を含む。
100a、100b:光学表示素子の製造システム
20:パネル供給部
30:旋回ユニット
50:光学フィルム供給ユニット
60:ラミネートユニット
70:補助旋回ユニット
80:検査ユニット
P:有機発光表示パネル
SE:短辺
LE:長辺

Claims (12)

  1. 長方形状の有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートして光学表示素子を製造する光学表示素子の製造システムであって、
    有機発光表示パネルが供給されるパネル供給部と、
    供給された前記有機発光表示パネルを搬送させるパネル搬送ユニットと、
    加工前の光学フィルム原反の幅を前記有機発光表示パネルの長辺および短辺の長さでそれぞれ割って整数の商を導出した後の余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定したスリッティングの幅で、前記加工前の光学フィルム原反をスリッティングして光学フィルム原反ロールを形成するユニットと、
    前記光学フィルム原反ロールから光学フィルムを解いて前記光学フィルムを供給する光学フィルム供給ユニットと、
    前記有機発光表示パネルの一面に前記光学フィルムをラミネートするラミネートユニットと、
    前記パネル供給部に供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応するか否かを判定し、前記パネル供給部に供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、少なくとも前記有機発光表示パネルの一面に前記光学フィルムがラミネートされる前に、前記有機発光表示パネルを90゜回転させ、前記パネル供給部に供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応する場合、少なくとも前記有機発光表示パネルの一面に前記光学フィルムがラミネートされる前に、前記有機発光表示パネルを90゜回転させない旋回ユニットとを含む、光学表示素子の製造システム。
  2. 前記光学フィルム原反ロールは、加工前の光学フィルム原反をスリッティングの幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個(nは0より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のいずれか1つとして提供され、請求項1に記載の光学表示素子の製造システム。
  3. 前記有機発光表示パネルは、大きさによって互いに区分される複数の種類があり、
    前記スリッティングの幅は、前記有機発光表示パネルの大きさによって可変的に決定された、請求項2に記載の光学表示素子の製造システム。
  4. 前記パネル供給部には、前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が長辺および短辺のうち短辺となるように前記有機発光表示パネルが供給される、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学表示素子の製造システム。
  5. 前記旋回ユニットにより前記有機発光表示パネルが回転した場合、前記有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされた後、前記有機発光表示パネルを90゜回転させる補助旋回ユニットを含む、請求項4に記載の光学表示素子の製造システム。
  6. 前記補助旋回ユニットの下流に前記有機発光表示パネルを光学検査する検査ユニットを含み、
    前記検査ユニットは、前記有機発光表示パネルの幅方向に沿って複数並ぶ撮像装置を含む、請求項5に記載の光学表示素子の製造システム。
  7. 長方形状の有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートして光学表示素子を製造する光学表示素子の製造方法であって、
    有機発光表示パネルが供給されるパネル供給ステップと、
    供給された前記有機発光表示パネルを搬送させるパネル搬送ステップと、
    加工前の光学フィルム原反の幅を前記有機発光表示パネルの長辺および短辺の長さでそれぞれ割って整数の商を導出した後の余りがより小さい場合の辺に対応する幅で決定したスリッティングの幅で、前記加工前の光学フィルム原反をスリッティングして光学フィルム原反ロールを用意するステップと、
    前記光学フィルム原反ロールから光学フィルムを解いて前記光学フィルムを供給する光学フィルム供給ステップと、
    前記有機発光表示パネルの一面に光学フィルムをラミネートするラミネートステップと、
    前記パネル供給ステップにより供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応するか否かを判定し、前記パネル供給ステップにより供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応しない場合、少なくとも前記有機発光表示パネルの一面に前記光学フィルムがラミネートされる前に、前記有機発光表示パネルを90゜回転させ、前記パネル供給ステップにより供給された前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が前記光学フィルム原反ロールの幅に対応する場合、少なくとも前記有機発光表示パネルの一面に前記光学フィルムがラミネートされる前に、前記有機発光表示パネルを90゜回転させない旋回ステップとを含む、光学表示素子の製造方法。
  8. 前記光学フィルム原反ロールを用意するステップは、加工前の光学フィルム原反をスリッティングの幅だけ長手方向にスリッティングして形成されたn個(nは1より大きい整数)の加工後の光学フィルム原反のいずれか1つを前記光学フィルム原反ロールとして用意する請求項7に記載の光学表示素子の製造方法。
  9. 前記有機発光表示パネルは、大きさによって互いに区分される複数の種類があり、
    前記スリッティングの幅は、前記有機発光表示パネルの大きさによって可変的に決定された、請求項8に記載の光学表示素子の製造方法。
  10. 前記パネル供給ステップでは、前記有機発光表示パネルの幅方向の辺が長辺および短辺のうち短辺となるように前記有機発光表示パネルが供給される、請求項7~9のいずれか一項に記載の光学表示素子の製造方法。
  11. 前記旋回ステップにより前記有機発光表示パネルが回転した場合、前記有機発光表示パネルの一面に光学フィルムがラミネートされた後、補助旋回ユニットにより前記有機発光表示パネルを90゜回転させる補助旋回ステップを含む、請求項10に記載の光学表示素子の製造方法。
  12. 前記補助旋回ユニットの下流に位置した検査ユニットにより前記有機発光表示パネルを光学検査する検査ステップを含み、
    前記検査ユニットは、前記有機発光表示パネルの幅方向に沿って複数並ぶ撮像装置を含む、請求項11に記載の光学表示素子の製造方法。
JP2020566891A 2018-07-09 2019-06-28 光学表示素子の製造システムおよび方法 Active JP7058844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0079536 2018-07-09
KR1020180079536A KR102224043B1 (ko) 2018-07-09 2018-07-09 광학 표시소자 제조 시스템 및 방법
PCT/KR2019/007885 WO2020013490A1 (ko) 2018-07-09 2019-06-28 광학 표시소자 제조 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525393A JP2021525393A (ja) 2021-09-24
JP7058844B2 true JP7058844B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=69143133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566891A Active JP7058844B2 (ja) 2018-07-09 2019-06-28 光学表示素子の製造システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210226176A1 (ja)
JP (1) JP7058844B2 (ja)
KR (1) KR102224043B1 (ja)
CN (1) CN112272873A (ja)
TW (1) TWI706584B (ja)
WO (1) WO2020013490A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307510B1 (ja) 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2009276755A (ja) 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 光学表示装置の製造方法、及びそれに用いるロール原反
JP2012063707A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP2012083690A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP2013156469A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Nitto Denko Corp 光学フィルムシートの貼り合せ装置
JP2017032739A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日立製作所 光学フィルム貼付装置、及び、光学フィルム貼付システム
KR20170021622A (ko) 2015-08-18 2017-02-28 엘지전자 주식회사 패널 편광 필름 부착 시스템
US20170343838A1 (en) 2016-05-30 2017-11-30 Lg Chem, Ltd. System and method for manufacturing optical display element

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406043B2 (ja) * 2008-04-16 2010-01-27 日東電工株式会社 ロール原反セット、及びロール原反の製造方法
KR20170092355A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 주식회사 엘지화학 필름 부착 장치, 이러한 필름 부착 장치를 이용한 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101674352B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-08 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307510B1 (ja) 2007-12-27 2009-08-05 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及び製造方法
JP2009276755A (ja) 2008-04-16 2009-11-26 Nitto Denko Corp 光学表示装置の製造方法、及びそれに用いるロール原反
JP2012063707A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Nitto Denko Corp 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP2012083690A (ja) 2010-09-17 2012-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP2013156469A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Nitto Denko Corp 光学フィルムシートの貼り合せ装置
JP2017032739A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 株式会社日立製作所 光学フィルム貼付装置、及び、光学フィルム貼付システム
KR20170021622A (ko) 2015-08-18 2017-02-28 엘지전자 주식회사 패널 편광 필름 부착 시스템
US20170343838A1 (en) 2016-05-30 2017-11-30 Lg Chem, Ltd. System and method for manufacturing optical display element

Also Published As

Publication number Publication date
KR102224043B1 (ko) 2021-03-08
KR20200005926A (ko) 2020-01-17
US20210226176A1 (en) 2021-07-22
TWI706584B (zh) 2020-10-01
WO2020013490A1 (ko) 2020-01-16
CN112272873A (zh) 2021-01-26
TW202018998A (zh) 2020-05-16
JP2021525393A (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012070427A1 (ja) 光学フィルム積層体の製造方法及び製造システム、並びに、光学フィルム積層体
KR101571862B1 (ko) 광학 필름 라미네이팅 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 유닛 제조방법
JP5425243B2 (ja) 光学フィルムシートの貼り合せ装置
WO2015025703A1 (ja) 欠陥検査装置、光学部材の製造システム及び光学表示デバイスの生産システム
US8893759B2 (en) System for manufacturing liquid crystal display device
TW201303441A (zh) 光學膜捲筒組及光學膜捲筒組之製造方法
US8894793B2 (en) Method and system for manufacturing liquid crystal display device
TW201718375A (zh) 平板工件搬送台、平板工件切斷回收系統及平板工件回收方法
TWI630439B (zh) 光學顯示裝置的生產系統
JP2012098544A (ja) 液晶表示素子の製造システム
JP7058844B2 (ja) 光学表示素子の製造システムおよび方法
KR101674252B1 (ko) 광학 필름 라미네이팅 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 유닛 제조방법
TWI587047B (zh) 製造顯示單元的方法以及用於層壓光學膜的系 統
KR101674354B1 (ko) 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
KR102472143B1 (ko) 필름 절단 장치
KR101674352B1 (ko) 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
JP6178660B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP5580762B2 (ja) 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP6179886B2 (ja) 欠陥検査装置、光学表示デバイスの生産システム及び光学シートの製造システム
JP2020175499A (ja) 穴あき積層体の製造方法及び製造装置
JP2013130866A (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び生産方法
JP2014224912A (ja) 光学表示デバイスの生産システム及び生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150