JP2013156469A - 光学フィルムシートの貼り合せ装置 - Google Patents

光学フィルムシートの貼り合せ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156469A
JP2013156469A JP2012017632A JP2012017632A JP2013156469A JP 2013156469 A JP2013156469 A JP 2013156469A JP 2012017632 A JP2012017632 A JP 2012017632A JP 2012017632 A JP2012017632 A JP 2012017632A JP 2013156469 A JP2013156469 A JP 2013156469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered member
layered
bonding
liquid crystal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425243B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yura
友和 由良
Akira Togeda
彰 峠田
Satoshi Koshio
智 小塩
Takuya Nakazono
拓矢 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012017632A priority Critical patent/JP5425243B2/ja
Priority to KR1020120149710A priority patent/KR101515547B1/ko
Priority to TW101149336A priority patent/TWI499507B/zh
Priority to CN201310039260.5A priority patent/CN103226256B/zh
Priority to CN201510165937.9A priority patent/CN104714328B/zh
Publication of JP2013156469A publication Critical patent/JP2013156469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425243B2 publication Critical patent/JP5425243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 連続ウェブ状の3つの異なる層状部材を繰り出して所望の長さ方向寸法に切断し、得られた3つの異なる層状部材シートをパネル部材に対して順次に貼り合せるように構成された貼り合せ装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、4角形形状のパネル部材に3個の層状部材を、3段階の工程で貼り合せるための、隣接して並列に配置された直線状の第1及び第2の経路を備え、貼り合せ工程に必要とされるすべての構成をこれら並列に配置された直線状の第1及び第2の経路内に配列されるようにした貼り合せ装置である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、矩形状のパネル部材に光学フィルムシートを連続的に3回貼り合せる貼り合せ装置に関する。特に、本発明は、限定する意図はないが、長方形の液晶表示パネルに偏光フィルムを含む光学フィルム積層体からなるシートを3回貼り合せることにより、液晶表示装置を連続的に製造する装置に使用するのに適した貼り合せ装置に関する。
液晶表示装置には、TNモード、VAモード又はIPSモードの液晶表示パネルが用いられる。TNモードによる液晶表示パネルを用いる場合には、液晶表示パネルの両面のそれぞれに貼り合される偏光子は、その延伸方向に対して45°方向に裁断された偏光フィルムのシートにより構成される。そして、液晶表示パネルの両面の偏光子は、その延伸方向が互いにほぼ直交する関係、すなわち、クロスニコルの関係になるように配置される。そのため、通常は、長辺又は短辺が延伸方向に対して45°方向又は135°方向に向いた長方形となるように打ち抜かれた偏光フィルムのシートを、他のフィルム部材と重畳した構成の光学フィルム積層体のシートが用いられる。これに対して、現在主流となっている、液晶表示パネルとしてVAモード又はIPSモードを用いる構成では、偏光フィルムのシートは、延伸方向に対して垂直又は水平方向に裁断することによって形成される。そして、このようにして形成された偏光フィルムのシートは、液晶表示パネルの両面に、吸収軸が互いに直交するように、すなわち、クロスニコルの関係になるように貼り合される。そのため、VAモード又はIPSモードを用いる構成では、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体を液晶表示パネルの寸法に裁断することにより複数のシートを形成し、これら複数の光学フィルム積層体シートを、キャリアフィルム上に支持した状態で液晶表示パネルとの貼り合せステーションまで送り込み、該ステーションで該シートをキャリアフィルムから剥離し、液晶表示パネルの両面に順次貼り合せることができる。これら複数のシートは、いわゆる吸収型の偏光フィルムのシートを含むものである。
こうした液晶表示装置の製造システムにおいては、液晶表示パネルに順次に貼り合される複数の光学フィルム積層体のシートが、連続ウェブ状の剥離フィルム又はキャリアフィルム上に支持された状態で、貼り合せステーションに送り込まれ、貼り合せステーションにおいて該キャリアフィルムから剥離され、液晶表示パネルに連続的に貼り合される。これら液晶表示装置の製造システムは、連続的貼り合せ装置であるから、予め液晶表示パネルの寸法に作成された、複数の光学フィルム積層体シートを準備し、これら複数のシートを、個々の液晶表示パネル毎に一枚ずつ貼り合せて液晶表示装置を製造する個別貼りシステムと区別するために、以下の説明においては、「連続貼り」又は「ロール・ツー・パネル」システム、すなわち「RTP」システムという。
特許第4307510号(特許文献1)、特許第4451924号(特許文献2)及び特許第4669070号(特許文献3)の特許明細書は、液晶表示パネルの両面に偏光フィルムのシートを透過軸が互いに直交するように貼り合せる液晶表示装置の製造方法及び装置を開示する。これら特許文献の図1及び図2に具体例として示された製造システムは、直線状の経路上に配置された第1及び第2の貼り合せステーションを有し、該直線状の経路の両端に、連続ウェブ状の、偏光フィルムを含む第1及び第2の光学フィルム積層体を該経路に向けて繰り出すための繰出ラインが、それぞれ設けられる。また該経路の第1の貼り合せステーションに直交する方向に長方形状のパネル部材を送り込むパネル部材搬入ラインと、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体のシートが両面に貼り合されたパネル部材を該経路の第2の貼り合せステーションに直交する方向に送り出す搬出ラインとが設けられる。そして、第1及び第2の貼り合せステーション間には、キャリアフィルム上に支持された状態で第1の光学フィルム積層体シートが片面に貼り合されたパネル部材を、該パネル部材を含む平面内で90°旋回させる手段が設けられる。
特開2009−122641号公報(特許文献4)及び特開2005−37417号公報(特許文献5)もまた、液晶表示パネルの両面に偏光フィルムのシートを、透過軸が互いに直交するように貼り合せる液晶表示装置の製造方法及び装置を開示する。例えば特許文献4の図7又は特許文献5の図6及び図7に示されたシステムは、互いに直交する2つの経路を備える。そして、該2つの経路のうち、第1の経路内を、矩形形状の液晶表示パネルが、長辺を先頭にして連続的に送られる。この第1の経路内において、偏光フィルムに他の光学フィルムが積層された構成の、連続ウェブ状光学フィルム積層体を液晶表示パネルの寸法に対応する寸法に切断することにより形成された光学フィルム積層体のシートが、該経路に沿って送られてくる液晶表示パネルの一方の面に貼り合せられる。この光学フィルム積層体のシートが一方の面に貼り合わされた液晶表示パネルは、該第1の経路に直交する第2の経路に、裏返しに反転されて移される。該第2の経路では、液晶表示パネルは、短辺を先頭にして連続的に送られ、上述した光学フィルム積層体のシートと同様の構成の光学フィルム積層体シートが、液晶表示パネルの他方の面に貼り合わされる。
上記した特許文献に開示された貼り合せ装置は、いずれも、液晶表示パネルの両面に対して、2枚の偏光フィルムのシートを、2回の貼り合せ工程で、その透過軸が互いに直交するように、順次に貼り合わせる貼り合せ装置である。これに対して、特開2009−271516号公報(特許文献6)は、3回の貼り合せ工程で、光学表示ユニットに光学部材を貼り合せる貼り合せ装置を開示する。特許文献6の図3を参照すると、ここには、液晶表示パネルとして構成することができる光学表示ユニットに、第1、第2、第3の光学部材を順次貼り合せる貼り合せ装置が開示されている。該第1、第2、第3の光学部材のそれぞれは、例えば、偏光子保護フィルムと、偏光子と、偏光子保護フィルムである。特許文献6には、第1、第2、第3の光学部材の上記とは別の組み合わせも記載されている。第1、第2、第3の光学部材の各々は、該光学部材に粘着剤層と離型フィルムが積層された積層体ウェブとして製造され、該積層体ウェブがロール状に巻かれたロール原反の形態で準備される。この貼り合せ装置においては、光学表示ユニットを一方向に送る送り経路が設けられ、該送り経路に沿って、該経路の上部に、上記第1、第2、第3の光学部材の繰出ラインが設けられ、そこから繰り出された積層体ウェブから離型フィルムが剥がされ、次いで、それぞれの光学部材が、粘着剤層により、光学表示ユニットに順次に3段階の工程で貼り合される。ここで3段階の工程で貼り合わされる第1、第2、第3の光学部材は、これらの光学部材が積層されて所望の光学的機能を達成する光学フィルム積層体を構成するものである。
一方、近年では、バッテリー内蔵の高機能携帯端末として、スマートフォン及びタブレット端末などが普遍的に市場に流通している。これらの携帯端末は、スレートPCと呼ばれ、多くの場合、光学表示装置として、中型又は小型の液晶表示装置が用いられている。そして、この液晶表示装置に反射型の偏光フィルムを用いたものが開発されている。その理由は、反射型の偏光フィルムが、反射又は吸収される光を透過光に切り換えることにより表示画面の輝度を向上させることができ、バッテリーに充電された電力の有効活用の観点から有利である、という利点に着目されているためである。これら中型又は小型の液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルは、一般に5〜10インチ(120〜250mm)程度の大きさの液晶(LC)セルを含み、該液晶(LC)セルの視認側にカラーフィルタ(CF)が、非視認側に薄膜トランジスタ(TFT)が、それぞれ配置された構成を有するものであり、その厚みが0.5mm程度、重さが15〜40g程度である。これとは対照的に、TV用のLCセルは、小型で18インチ(450mm)のサイズを有し、大型では60インチ(1500mm)を越える。厚みもスレートPCの液晶セルと対比して、3倍以上の1.4mm、重さが300〜3,500gである。
スレートPCに用いられるこれら中型又は小型の液晶表示装置の製造システムには、TV用の液晶表示装置の製造システムには求められない処理能力が要求される。例えば、液晶表示パネルと、その両面に貼られる、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体のシートとの貼り合せ精度、貼り合せ速度、軽量であるための処理の容易さ又は難しさ、またクリーンルームにおいては、汚染をできるだけ少なくする工夫として、デッドスペースを最小にし、用いられる連続ウェブ状の光学フィルム積層体の処理を容易にする処理テーブルの適切なレベルの維持など、TV用の液晶表示装置の製造システムとは異なる機能が要求される。さらに、反射型の偏光フィルムを用いる場合には、液晶表示パネルの非視認側に貼り合された吸収型の偏光フィルムの面に、反射型の偏光フィルムのシートを、吸収型偏光フィルムのシートの吸収軸と反射型偏光フィルムのシートの反射軸とが互いに平行になるように重ねて貼り合わせる工程を、連続的に遂行することが求められる。
反射型の偏光フィルムは、輝度向上フィルムとも呼ばれる。この反射型の偏光フィルムは、一般の偏光フィルムである吸収型の偏光フィルムとは、構造及び機能を異にする。米国特許6113811号明細書(特許文献7)及び特表平9−507308号公報(特許文献8)は、反射型の偏光フィルムの製造及び機能を開示する。本発明の技術を理解するための一助として、反射型の偏光フィルムの製造及び機能について以下に概説する。
反射型の偏光フィルムは、延伸により強い複屈折性を発現する高複屈折材料と延伸によっても複屈折性を殆ど発現しない0複屈折材料とを、交互に重なる複数の層として、等しい温度で同時に押し出し、押し出された多層体を、押し出し方向と直交する横方向に、3倍から5倍程度、延伸することによって製造される。通常は、100層以上の交互層からなる多層体が形成され、隣接する層間に光学的干渉を生じる干渉厚みにまで、延伸により薄膜化されて連続ウェブ状の光学フィルムにされる。このようにして構成される反射型の偏光フィルムは、押し出し方向である長手方向が透過軸となり、延伸方向である横方向が反射軸になる。すなわち、長手方向に反射軸に相当する吸収軸を有し、横方向に透過軸を有する長手方向1軸延伸の吸収型偏光フィルムとは、透過軸の向きが延伸方向に対して逆の関係になる。反射型の偏光フィルムの機能について説明すると、該フィルムに入射した光は、入射光量の約50%に相当する透過軸に沿った光成分が透過し、残りの約50%に相当する光成分は、交互に屈折率が異なる隣接する層の界面によって反射される。この反射光は、隣の界面において再度反射され、そのうちの約25%に相当する光成分が透過軸に沿って通過する。このように、透過及び反射が繰り返される結果として、光利用効率からみると、反射型の偏光フィルムを用いることによって、利用される光は、該フィルムを通過する光の50%ではなく、100%に近い光になる。この反射型偏光フィルムは、非常に高価であるが、輝度向上の効果が著しいので、近年多用される傾向にある。
このように、反射型偏光フィルムは、PVA単層膜により一般的に形成される吸収型偏光フィルムとは、構造においても機能においても全く異なる。この反射型偏光フィルムを吸収型偏光フィルムと組み合せて液晶表示装置に用いる場合には、それら偏光フィルムの構造及び機能が吸収型の偏光フィルムとは異なるため、液晶表示パネルへの貼り合せを含む製造工程において、一定の制約が伴うことになる。例えば、吸収型の偏光フィルム同士のときは、吸収軸又は透過軸が同じ向きにあるので、液晶表示パネルの両面にこれらを連続的な工程で順次に貼り合わせることは、特許文献1から5に示されるように何ら問題はない。ところが、吸収型偏光フィルムに反射型偏光フィルムを、それぞれの透過軸が一致するように貼り合せようとすると、これらフィルムの透過軸が延伸方向に関して逆の関係にあるため、これらの貼り合せを連続的に行うことは困難である。そのため、吸収型の偏光フィルムに反射型の偏光フィルムを貼り合せて2層構造積層体の連続ウェブを製造する場合には、吸収型偏光フィルムと反射型偏光フィルムをそれぞれ含む2つの連続ウェブ状の光学フィルム積層体を、それぞれのロールから繰り出し、それぞれの光学フィルム積層体を、互いに直交する方向に重ねて、粘着剤により貼り合せた2層構造積層体を形成し、この2層構造積層体を裁断して、矩形状のマザーシートを形成する。
特開2010−32900号公報(特許文献9)又は特開平11−231129号公報(特許文献10)は、このようにして形成された矩形状の多層構造の光学フィルム積層体からなるマザーシートを製造する方法、及び、該マザーシートから液晶表示パネルの寸法に打ち抜き又は裁断することにより、該液晶表示パネルに貼り合される光学フィルム積層体のシート群を製造する方法を開示する。
これらの特許文献に記載された方法を使用することにより、反射型偏光フィルムのシートと吸収型偏光フィルムのシートとを重畳した2層構造の、多数の光学フィルム積層体のシートを事前に準備し、液晶表示パネルに貼り合せる製造工程に用いることはできる。この場合、液晶表示装置を製造する貼り合せ装置において、2層構造の光学フィルム積層体のシートを多数、事前に準備することが必須となる。
特許第4,307,510号 特許第4,451,924号 特許第4,669,070号 特開2009−122641号公報 特開2005−37417号公報 特開2009−271516号公報 米国特許6,113,811号明細書 特表平9−507308号公報 特開2010−32900号公報 特開平11−231129号公報 特許第4,551,477号 特許第4,377,961号 特許第4,361,103号
本発明の主たる技術的課題は、それぞれが連続ウェブ状に形成され、ロール状に巻かれた3つの異なる層状部材を、それぞれのロールから繰り出して所望の長さ方向寸法に切断し、切断して得られた層状部材シートを、4角形状のパネル部材に対して順次に貼り合せるように構成された貼り合せ装置において、装置の占める占有スペースが小さく、ロールの取り扱いが容易な装置の構成部分配列を提供することである。
本発明の他の課題は、多層構造に製造された連続ウェブ状のフィルムを幅方向に延伸することによって作成した反射型の偏光フィルムのシートを、液晶表示パネルに別途貼り合された吸収型の偏光フィルムのシートに、さらに連続的に重ねて貼るようにする貼り合せ装置の効率的な構成部分配列を提供することである。
本発明のより具体的な課題は、液晶表示パネルの両面に吸収型偏光フィルムのシートが連続する2段階の工程により貼り合された液晶表示パネルに対して、反射型偏光フィルムのシートが、該液晶表示パネルの非視認側の吸収型偏光フィルムのシートの上に、該吸収型偏光フィルムのシートの吸収軸と反射型偏光フィルムのシートの反射軸とが互いに平行となる配置関係で、3段階の工程により、さらに重ねて貼られるようにする貼り合せ装置の効率的構成部分配列を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の一態様による貼り合せ装置は、4角形形状のパネル部材に3個の層状部材を、3段階の工程で貼り合せるためのものであり、隣接して並列に配置された直線状の第1及び第2の経路を備え、貼り合せ工程に必要とされるすべての構成が、これら並列に配置された直線状の第1及び第2の経路内に配列される。
第1の経路は、該経路の一端から所定距離だけ離れた位置に設けられた第1の貼り合せステーションと、第1の経路の該一端から第1の所定距離にわたって第1の経路内に設けられ、パネル部材を第1の貼り合せステーションに向けて送るように構成されたパネル送りラインと、該第1の貼り合せステーションを挟み、該パネル送りラインとは反対側に配置され、第1の層状部材を第1の貼り合せステーションに向けて送る第1の層状部材送りラインとを有する。第1の貼り合せステーションには、該第1の貼り合せステーションに送り込まれたパネル部材と第1の層状部材のシートとを相互に貼り合せて第1の中間積層体を形成する第1の貼り合せ手段が設けられる。
さらに、第1及び第2経路間に、該第1の貼り合せステーションで形成された第1の中間積層体を、受け取り側端部において受け取り、該第1の中間積層体を第2の経路に向けて移送し、受け渡し側端部において第2の経路に受け渡すように配置された第1の経路間移送部が設けられる。
第2の経路は、第1の経路間移送部の受け渡し端部から第1の中間積層体を受け取るように配置された第2の貼り合せステーションと、第2の経路の一端と第2の貼り合せステーションとの間において、第1の経路内に設けられたパネル送りラインに並ぶ位置にあり、第2の層状部材を第2の経路の一端から第2の貼り合せステーションに送るように構成された第2の層状部材送りラインとを備える。第2の貼り合せステーションには、第2の貼り合せステーションに送り込まれた第1の中間積層体と第2の層状部材のシートとを相互に貼り合せて第2の中間積層体を形成する第2の貼り合せ手段が設けられる。
さらに、第2の経路には、第2の貼り合せステーションに対して第2の層状部材送りラインとは反対側に第3の貼り合せステーションが設けられ、第2の貼り合せステーションと第3の貼り合せステーションとの間には、第2の中間積層体を第2の貼り合せステーションから第3の貼り合せステーションに送り込む第2の中間積層体送りラインが設けられる。第3の貼り合せステーションに対して第2の貼り合せステーションとは反対側に、第3の層状部材を第3の貼り合せステーションに送るように構成された第3の層状部材送りラインが設けられる。第3の貼り合せステーションには、該第3の貼り合せステーションに送り込まれた第2の中間積層体と第3の層状部材のシートとを相互に貼り合せて積層体製品を形成する第3の貼り合せ手段が設けられ、さらに、第3の貼り合せステーションで形成された積層体製品を第1の経路に向けて移送する製品送り出しラインが設けられる。
該貼り合せ装置において、積層体製品を第1の経路に向けて移送する製品送り出しラインには、該積層体製品を第1の経路に向けて移送した後に、第1経路内に沿って第1の層状部材送りラインとは反対の方向に送るように構成された、製品排出のための第3の経路をさらに配備することができる。
該貼り合せ装置はまた、第1、第2、第3の層状部材、例えば、光学フィルム積層体のシートを、パネル部材の同じ側に順次重ねて貼り合せる構成とすることができる。例えば、本発明の貼り合せ装置は、有機EL表示パネルの一面に、ロールから繰り出される光学フィルム積層体、すなわち層状部材のシートを3枚、連続的に3段階の工程で貼り合せるRTPシステムの貼り合せ装置にも適用することができる。
本発明の他の態様によれば、長辺及び短辺を有する長方形状の液晶表示パネルを用いて液晶表示装置を製造する、貼り合せ装置を提供することができる。該貼り合せ装置は、第1、第2、第3の層状部材送りラインを有する。第1の層状部材送りラインは、第1の層状部材のロールから第1の層状部材を繰り出して送るための第1の層状部材繰り出し機構を備える。第1の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の一方、例えば長辺に対応する幅を有し、液晶表示パネルの一方の面、例えば非視認側の面に貼り合される吸収型の偏光フィルムを含む。該吸収型の偏光フィルムは、第1のキャリアフィルムの上に粘着剤層を介して積層される。
第1の層状部材送りラインには、第1の層状部材のロールから繰り出された第1の層状部材に対して、液晶表示パネルの長辺及び短辺の他方、例えば短辺の寸法に対応する送り方向間隔で、第1のキャリアフィルムのみを残す深さまで、幅方向の切込線を入れる第1の切込線形成機構が配置される。送り方向に隣接する2つの切込線の間には、第1のキャリアフィルムに連続的に支持された状態で、複数の第1の層状部材のシートが形成される。
第1の層状部材送りラインには、さらに、第1の層状部材の複数個のシートを、第1のキャリアフィルムに支持された状態で、第1の貼り合せステーションに搬送する第1の搬送機構と、第1の貼り合せステーションにおいて、第1の層状部材のシートを第1のキャリアフィルムから剥離する第1の剥離機構と、が備えられる。
第2の層状部材送りラインは、第2の層状部材のロールから第2の層状部材を繰り出して送る第2の層状部材繰り出し機構を備える。第2の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の他方、例えば短辺に対応する幅を有し、第2のキャリアフィルムと、その上に粘着層を介して積層された、液晶表示パネルの他方の面、例えば視認側の面に貼り合せるための、吸収型の偏光フィルムとを含む。該吸収型の偏光フィルムは、第2のキャリアフィルムの上に粘着層を介して積層される。
第2の層状部材送りラインには、第2の層状部材のロールから繰り出された第2の層状部材に対して、液晶表示パネルの長辺または短辺の一方、例えば長辺の寸法に対応する送り方向間隔で、第2のキャリアフィルムのみを残す深さまで、幅方向の切込線を入れる第2の切込線形成機構が配置される。送り方向に隣接する2つの切込線の間には、第2のキャリアフィルムに連続的に支持された状態で、複数の第2の層状部材のシートが形成される。
第2の層状部材送りラインには、さらに、第2の層状部材の複数個のシートを、第2のキャリアフィルムに支持された状態で第2の貼り合せステーションに搬送する第2の搬送機構と、該第2の貼り合せステーションにおいて、第2の層状部材のシートを第2のキャリアフィルムから剥離する第2の剥離機構と、が備えられる。
第3の層状部材送りラインは、第3の層状部材のロールから第3の層状部材を繰り出して送る第3の層状部材繰り出し機構を備える。第3の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の該他方、例えば短辺に対応する幅を有し、液晶表示パネルの他方の面、例えば非視認側の面に貼り合わせるための反射型の偏光フィルムを含む。該反射型の偏光フィルムは、第3のキャリアフィルムの上に粘着層を介して積層される。
第3の層状部材送りラインには、第3の層状部材のロールから繰り出された第3の層状部材に対して、液晶表示パネルの長辺及び短辺の一方、例えば長辺の寸法に対応する送り方向間隔で、第3のキャリアフィルムのみを残す深さまで、幅方向の切込線を入れる第3の切込線形成機構が配置される。送り方向に隣接する2つの切込線の間には、第3のキャリアフィルムに連続的に支持された状態で、複数の第3の層状部材のシートが形成される。
第3の層状部材送りラインには、さらに、第3の層状部材の複数個のシートを、第3キャリアフィルムに支持された状態で、第3の貼り合せステーションに搬送する第3の搬送機構と、該第3の貼り合せステーションにおいて、第3の層状部材のシートを第3のキャリアフィルムから剥離する第3の剥離機構と、が備えられる。
本発明の上述の態様による貼り合せ装置において、液晶表示パネルの非視認側及び視認側のいずれか一方、又は両方に用いられる、吸収型の偏光フィルムを含む、第1、第2の層状部材は、内在する欠点が検査済みのものとすることができる。そして、該貼り合せ装置における第1、第2の層状部材のシートを形成する工程において、切込線形成機構が、欠点の位置に基づき、該偏光フィルムに対し、欠点の位置から所定の距離だけ送り方向上流側に離れた位置に、キャリアフィルムのみを残す深さまで、切込線を入れることにより、該切込線と該切込線に先行する一つ前の切込線との間に不良層状部材シートを形成することができる。この場合、該不良層状部材シートが、液晶表示パネルに貼り合されることなく排除されるようにするために、排除手段を設けることができる。
本発明のさらに他の態様によれば、長辺及び短辺を有する長方形状の液晶表示パネルを用いて液晶表示装置を製造するための、さらに別の貼り合せ装置を提供することができる。この貼り合せ装置は、第1、第2、第3の層状部材送りラインを有する。
第1の層状部材送りラインは、第1の光学フィルム積層体すなわち第1の層状部材のロールを使用する構成であり、この第1の光学フィルム積層体すなわち第1の層状部材のロールから該第1の層状部材を繰り出す第1の層状部材繰り出し機構を備える。第1の光学フィルム積層体すなわち第1の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の一方、例えば長辺に対応する幅を有し、液晶表示パネルの一方の面、例えば非視認側の面に貼り合せるための吸収型の偏光フィルムを含む。この吸収型の偏光フィルムは、粘着剤層により、第1のキャリアフィルムに積層される。該偏光フィルムと粘着剤層は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の他方、例えば短辺に対応する送り方向間隔で送り方向に対して幅方向に形成された複数の切込線によって、第1のキャリアフィルム上に連続的に支持された状態で、複数の第1の層状部材シートに分割される。このように切込線が入れられた構成の第1の光学フィルム積層体すなわち第1の層状部材は、上述したロール状に巻かれる。そのため、この貼り合せ装置は、上述の態様による貼り合せ装置の第1の切込線形成機構に相当する機構を必要としない。
この態様による貼り合せ装置は、第1の層状部材のロールから繰り出された第1の層状部材を第1の貼り合せステーションに搬送する搬送機構と、
第1の貼り合せステーションにおいて、第1の層状部材シートを第1のキャリアフィルムから剥離する第1の剥離機構と、を有する。
第2の層状部材送りラインは、第2の光学フィルム積層体すなわち第2の層状部材のロールを使用する構成であり、この第2の層状部材のロールから該第2の層状部材を繰り出す第2の層状部材繰り出し機構を備える。第2の光学フィルム積層体すなわち第2の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の他方、例えば短辺に対応する幅を有し、液晶表示パネルの他方の面、例えば視認側の面に貼り合せるための吸収型の偏光フィルムを含む。この吸収型の偏光フィルムは、粘着剤層により、第2のキャリアフィルムに積層される。該偏光フィルムと粘着剤層は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の一方、例えば長辺に対応する送り方向間隔で送り方向に対して幅方向に形成された複数の切込線によって、第2のキャリアフィルム上に連続的に支持された状態で、複数の第1の層状部材シートに分割される。このように切込線が入れられた構成の第2の光学フィルム積層体すなわち第2の層状部材は、上述したロール状に巻かれる。そのため、この貼り合せ装置は、上述の態様による貼り合せ装置の第2の切込線形成機構に相当する機構を必要としない。
この態様による貼り合せ装置は、第2の層状部材のロールから繰り出された第2の層状部材を繰り出す第2の貼り合せステーションに搬送する搬送機構と、
第2の貼り合せステーションにおいて、第2の層状部材を第2のキャリアフィルムから剥離する第2の剥離機構と、を有する。
第3の層状部材送りラインは、第3の光学フィルム積層体すなわち第3の層状部材のロールを使用する構成であり、この第3の層状部材のロールから該第3の層状部材を繰り出す第3の層状部材繰り出し機構を備える。第3の光学フィルム積層体すなわち第3の層状部材は、液晶表示パネルの長辺及び短辺の他方、例えば短辺に対応する幅を有し、該液晶表示パネルの上述した一方の面、例えば非視認側の面に貼り合せるための反射型の偏光フィルムを含む。この反射型の偏光フィルムは、粘着剤層により、第3のキャリアフィルムに積層される。該偏光フィルムと粘着剤層は、液晶表示装置の長辺及び短辺の一方、例えば長辺に対応する送り方向間隔で送り方向に対して幅方向に形成された複数の切込線によって第3のキャリアフィルム上に連続的に支持された状態で、複数の第3の層状部材シートに分割される。このように切込線が入れられた構成の第3の光学フィルム積層体すなわち第3の層状部材は、上述したロール状に巻かれる。そのため、この貼り合せ装置は、上述の態様による貼り合せ装置の第3の切込線形成機構に相当する機構を必要としない。
この態様による貼り合せ装置は、第3の層状部材のロールから繰り出された第3の層状部材を第3の貼り合せステーションに搬送する搬送機構と、
第3の貼り合せステーションにおいて、第3の層状部材シートを第3のキャリアフィルムから剥離する第3の剥離機構と、を有する。
本発明のこの態様において使用される吸収型の偏光フィルムは、内在する欠点が検査済みのものであり、第1、第2の層状部材の製造工程において、内在する欠点が検出され、検出された欠点の位置に基づき、層状部材に対し、欠点の位置から所定の距離だけ送り方向上流側に切込線を入れることにより、該切込線と該切込線の先行する一つ前の切込線との間に、不良層状部材シートが形成されたものである。そして、この態様による貼り合せ装置には、該不良層状部材シートが液晶表示パネルに貼り合されることなく排除されるようにするための排除手段を含む排除機構を、さらに設けることができる。
液晶表示パネルを使用する本発明のさらに別の態様においては、貼り合せ装置は、液晶表示パネルの薄膜トランジスタ(TFT)が配された非視認側から光学フィルム積層体のシートを順次貼り合せるロール・ツー・パネル方式に構成することができる。この装置においては、第1の貼り合せステーションにおいて、液晶表示パネルの非視認側に第1の層状部材シートを貼り合せて、第1の中間積層体を形成し、第2の貼り合せステーションにおいて、液晶表示パネルの視認側に第2の層状部材を貼り合せて、第2の中間積層体を形成する。この場合において、第1の中間積層体を第1の貼り合せステーションから第2の貼り合せステーションに送る第1の経路間移送部には、第1の中間積層体の向きを、第2の貼り合せステーションで第2の中間積層体が形成されるときに求められる向きに、旋回させるための旋回手段を、設けることができる。
該貼り合せ装置はまた、第2の中間積層体を第2の貼り合せステーションから第3の貼り合せステーションに送り込む第2の中間積層体送りラインに、液晶表示パネルとは反対側の第1の層状部材の面を保護するために予め設けられる表面保護フィルムを、該第1の層状部材から剥離し、液晶表示パネルとは反対側の第1の層状部材の面を露出させるための剥離手段を、さらに設けるようにしてもよい。さらに、第2の経路には、第2の経路に受け渡された第1の中間積層体を第2の貼り合せステーションに送る第1の中間積層体送りラインを設けるようにしてもよい。
この貼り合せ装置は、液晶表示パネルに対し、第1及び第2の経路の下面のみから各層状部材シートを貼り合せる構成の貼り合せ装置とすることができる。この貼り合せ装置においては、第1の中間積層体を第1の経路間移送部を介して第1の貼り合せステーションから第2の貼り合せステーションに送るラインには、該ラインに設けられた旋回手段の第1の中間積層体の送り方向下流側に、第1の中間積層体を表裏反転させるための第1の反転手段を設け、表裏反転された液晶表示パネルの視認側に第2の層状部材シートが貼り合された第2の中間積層体を第2の貼り合せステーションから第3の貼り合せステーションに送り込む第2の中間積層体送りラインには、該ラインに設けられた剥離手段の第2の中間積層体の送り方向上流側に、第2の中間積層体を再度表裏反転させるための第2の反転手段と、をさらに設けることができる。
該貼り合せ装置はさらに、液晶表示パネルを第1の貼り合せステーションに向けて送るパネル送りラインに、液晶表示パネルの向きを第1の貼り合せステーションで第1の中間積層体が形成されるときに求められる向きに旋回するための旋回手段を設けるようにしてもよい。
この貼り合せ装置は、液晶表示パネルに対し、第1及び第2の経路の上面のみから各層状部材を貼り合せる構成の貼り合せ装置とすることができる。この貼り合せ装置は、液晶表示パネルを第1の貼り合せステーションに向けて送る前記パネル送りラインに、液晶表示パネルをその送り方向に対して表裏反転し、液晶表示パネルの非視認側を上向き状態にするための第1の反転手段と、第1の経路間移送部に配された第1の中間積層体のための旋回手段に対する第1の中間積層体の送り方向下流側に、第1の中間積層体を表裏反転し、液晶表示パネルの視認側を上向き状態にするための第2の反転手段を備えることができる。また、第2の中間積層体送りラインには、表面保護フィルムを剥離するための剥離手段に対し送り方向上流側に、第2の中間積層体を再度表裏反転し、液晶表示パネルの非視認側を上向き状態にするための第3の反転手段を、さらに設けることもできる。
長方形状の液晶表示パネルを用いて液晶表示装置を製造する本発明のさらに他の態様においては、貼り合せ装置は、第1の貼り合せステーションにおいて、液晶表示パネルの視認側に第1の層状部材シートを貼り合せて第1の中間積層体を形成し、第2の貼り合せステーションにおいて、液晶表示パネルの非視認側に第2の層状部材シートを貼り合せて第2の中間積層体を形成する場合に、第1の中間積層体を第1の貼り合せステーションから第2の貼り合せステーションに送る第1の経路間移送部には、第1の中間積層体の向きを、第2の貼り合せステーションで第2の中間積層体が形成されるときに求められる向きに、旋回するための第1の旋回手段を、さらに設けることができる。
この貼り合せ装置はまた、第2の中間積層体を、第2の貼り合せステーションから第3の貼り合せステーションに送り込む第2の中間積層体送りラインに、第2の中間積層体の向きを、第3の貼り合せステーションで積層体製品が形成されるときに求められる向きに、旋回するための第2の旋回手段を設け、該第2の旋回手段の下流側に、液晶表示パネルの非視認側に貼り合せた表面保護フィルムを剥離し、液晶表示パネルに対して第2の層状部材の反対側の面を露出させるための剥離手段を、設けたようにしてもよい。
本発明によれば、パネル部材に3個の層状部材が3段階の工程で貼り合される連続的な貼り合せ装置に必要とされる構成機構のすべてを、並列に配置された第1及び第2の経路内に配列することができ、スペースの利用効率を大幅に高めることができる。さらに、層状部材は、ロールとして準備され、第1、第2、第3のロールを、すべて同じレベルに配置することができるので、取扱い作業が容易になる、という利点がある。
光学的表示パネルとして液晶表示パネルを使用する表示装置の構造を示す断面図である。 液晶表示パネルに偏光フィルムを含む光学フィルム積層体のシートを順次3回貼り合せることにより、中小型液晶表示装置を製造する工程及び該製造工程における各シートの構造を表す概略図である。 本発明による貼り合せ装置の一実施形態を表す模式図である。 図3の貼り合せ装置の第1の経路を側面から見た模式図である。 図3の貼り合せ装置の第2の経路を側面から見た模式図である。 本発明による貼り合せ装置の他の実施形態を表す模式図である。 図6の貼り合せ装置の第1の経路を側面から見た模式図である。 図6の貼り合せ装置の第2の経路を側面から見た模式図である。 本発明による貼り合せ装置の別の実施形態を表す模式図である。 図9の貼り合せ装置の第1の経路を側面から見た模式図である。 図9の貼り合せ装置の第2の経路を側面から見た模式図である。 本発明による貼り合せ装置のさらに別の実施形態を表す模式図である。 図12の貼り合せ装置の第1の経路を側面から見た模式図である。 図12の貼り合せ装置の第2の経路を側面から見た模式図である。 吸収型の偏光フィルムを含む光学フィルム積層体と反射型の偏光フィルムを含む光学フィルム積層体からなる2つのマザーロールから形成された2層構造積層体を、マザーシートとして、液晶表示パネルの寸法に裁断することにより、複数の2層構造積層体シートを製造する方法を表す斜視図である。 光学的表示パネルとして有機EL表示パネルを使用する表示装置の構造を示す断面図である。 有機EL表示パネルに、1/4波長フィルムを含む光学フィルム積層体と、1/2波長フィルムを含む光学フィルム積層体と、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体とを、順次、3段階の工程により貼り合せて有機EL表示装置を製造する方法を示す図2と同様な概略図である。 パネル部材の両面に貼り合される第1の層状部材シートと、パネル部材に貼り合されることなく排除される不良層状部材シートとを選別する工程、及び、該第1の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。 パネル部材の両面に貼り合される第2の層状部材シートと、パネル部材に貼り合されることなく排除される不良層状部材シートとを選別する工程、及び、該第2の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。 パネル部材の両面に貼り合される第3の層状部材シートと、該第3の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。 切込線が入れられた第1の層状部材を構成する、パネル部材の両面に貼り合される第1の層状部材シートと、パネル部材に貼り合されることなく排除される不良層状部材シートと、を選別する工程、及び、該第1の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。 切込線が入れられた第1の層状部材を構成する、パネル部材の両面に貼り合される第2の層状部材シートと、パネル部材に貼り合されることなく排除される不良層状部材シートと、を選別する工程、及び、該第2の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。 切込線が入れられた第1の層状部材を構成する、パネル部材の両面に貼り合される第3の層状部材シートと、該第3の層状部材シートがパネル部材に貼り合される工程が示される制御フロー図である。
図1に、スレートPCに使用される液晶表示装置の典型的な構造を示す。液晶表示装置は、液晶層Lと、該液晶層Lの一方の面に接合されたカラーフィルタ基板CFと、他方の面に接合された薄膜トランジスタ基板Tとからなる液晶表示パネルLCを備え、液晶表示パネルLCの薄膜トランジスタ側が非視認側となる。液晶表示パネルLCの薄膜トランジスタ基板Tには非視認側の偏光性積層体PL1が接合され、カラーフィルタ基板CFには、視認側の偏光性積層体PL2が接合される。非視認側の偏光性積層体PL1は、通常の吸収型偏光フィルムにより構成される非視認側偏光フィルムP1と、該非視認側偏光フィルムP1に粘着剤層A1を介して接合された反射型偏光フィルムRPとを有する。非視認側偏光フィルムP1は、反射型偏光フィルムRPとは反対側の面が、粘着剤層A2を介して液晶表示パネルLCの薄膜トランジスタ基板Tに接合される。反射型偏光フィルムRPの非視認側偏光フィルムP1とは反対側の面には、表面保護フィルムPF1が粘着剤層A3を介して接合される。視認側の偏光性積層体PL2は、視認側偏光フィルムP2を有し、該視認側偏光フィルムP2は、一方の面が粘着剤層A4を介して液晶表示パネルLCに接合され、他方の面には表面保護フィルムPF2が粘着剤層A5を介して接合される。視認側偏光フィルムP2は、通常の吸収型偏光フィルムにより構成される。
図1に示す積層構造の液晶表示装置の製造に際しては、少なくとも液晶パネルLCの非視認側において、貼り合せステーションに順次送られてくる液晶表示パネルに対して、まず該パネルの非視認側の面に吸収型の偏光フィルムを貼り、次にその上に反射型の偏光フィルムを透過軸が互いに平行になるように貼り合わせることが必要になる。そして、吸収型及び反射型の偏光フィルムのそれぞれを、連続ウェブ状に形成されたそれぞれの偏光フィルムのロールから連続的に繰り出しながら、この貼り合せ工程を行うことは、連続ウェブ状のこれら偏光フィルムにおいて、その長さ方向と透過軸との関係が逆になるため、実現が困難である。
また、スレートPCに用いられる中型又は小型の液晶表示装置の場合には、液晶表示パネルは、大きさが大型液晶表示装置の3分の1から5分の1程度、重量も20分の1以下であり、大型液晶表示装置に比べると、小型で軽量である。液晶表示パネルに貼り合される、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体のロールもまた、ロール幅も狭く、重さも3分の1から10分の1程度となる。その大きさは、例えば直径500mm程度で、ロール幅が約100〜150mm、重さ30〜70kgとなる。このような光学フィルム積層体の連続ウェブは、巻長さ900m程度となる。これに対して、製造スピードすなわちタクトタイムは、大型液晶表示装置に比べて、倍程度が要求され、かつ、貼り付け精度は極めて厳しいものが要求される。
こうした要求に対処するため、従来は、図15に示すような手法が採用されている。図15は、吸収型偏光フィルムと反射型偏光フィルムを、それぞれの透過軸が互いに平行になるように重ねた偏光性積層体を、液晶パネルに対応する寸法に切断して光学フィルム積層体シートを形成する従来の方法を示す概略図である。
図15(a)に示すように、ここに示される従来の方法では、長手方向延伸段階を含む製造工程により製造された従来の吸収型偏光フィルム積層体P1の連続ウェブがロールR1の形態で、横方向延伸段階を含む製造工程により製造された反射型偏光フィルム積層体P2の連続ウェブがロールR2の形態で、それぞれ準備される。吸収型偏光フィルム積層体P1は、図15(b)に示すように、吸収型偏光フィルムaと、粘着剤層bを介して該偏光フィルムaに接合された離型フィルムcとからなる。これに対して、反射型偏光フィルム積層体P2は、反射型偏光フィルムdと、該反射型偏光フィルムdに粘着剤層eを介して接合された表面保護フィルムfとを有し、反射型偏光フィルムdには、表面保護フィルムfとは反対側の面に、粘着剤層gを介して離型フィルムhが接合される。吸収型偏光フィルムaは、図15(a)に示すように、連続ウェブの長手方向に吸収軸AAを有し、したがって、該吸収軸AAに直交する方向である横方向に透過軸を有する。また、反射型偏光フィルムdは、連続ウェブの長手方向に透過軸TAを有する。
図15(a)に示すように、ロールR1から繰り出された吸収型偏光フィルム積層体P1に対して直交する方向に、ロールR2から繰り出された反射型偏光フィルム積層体P2が送られる。このとき、反射型偏光フィルム積層体P2から離型フィルムhが剥がされ、反射型偏光フィルムdが粘着剤層gを介して吸収型偏光フィルム積層体P1の吸収型偏光フィルムa上に重なる状態にされる。その結果、反射型偏光フィルムdが、粘着剤層gにより、吸収型偏光フィルム積層体P1に接合されて、図15(c)に示す積層体が形成される。このようにして得られる積層体は、一辺が吸収型偏光フィルム積層体P1の幅を有し、他方の辺が反射型偏光フィルム積層体P2の幅を有する長方形である。この長方形の積層体を、液晶表示パネルLCの大きさに相当する大きさに切断して、多数の長方形積層体シートSを形成することができる。
このようにして形成された積層体シートSは、液晶表示パネルの面に、一枚毎に離型フィルムcを剥がしながら貼り合され、液晶表示装置が形成される。図1の非視認側に貼られる光学フィルム積層体PL1のシートは、上述した工程を経て形成されるものであり、吸収型偏光フィルムP1の吸収軸と反射型偏光フィルムRPの反射軸とが、互いに平行になるように貼り合された構成である。
図2は、吸収型偏光フィルム積層体と反射型偏光フィルム積層体を、それぞれ連続ウェブのロールとして準備し、液晶表示装置の製造システムにおいて、これらのフィルム積層体を、それぞれのロールから繰り出しながら、液晶表示パネルのそれぞれの面に貼り合せることにより、図1に示す液晶表示装置を製造するのに適した方法の工程を概略的に示すものである。
液晶表示パネルLCの非視認側に配置される光学フィルム積層体PL1は、吸収型偏光フィルムP1を含む積層体PL1−1と、反射型偏光フィルムRPを含む積層体PL1−2とに分割されて、連続ウェブ状の層状部材f1、f3のロールR1、R3として準備される。積層体PL1−1は、図1に示す非視認側の光学フィルム積層体PL1における粘着剤層A2と非視認側吸収型偏光フィルムP1とを含み、粘着剤層A2には、キャリアフィルムc1が接合される。積層体PL1−2は、図1に示す非視認側の光学フィルム積層体PL1における反射型偏光フィルムRPと、その両側の粘着剤層A1、A3及び表面保護フィルムPF1を含み、粘着剤層A1には、キャリアフィルムc3が接合される。積層体PL1−1にキャリアフィルムc1を積層して構成される層状部材f1は、そのロールR1から繰り出され、所定長さに切断され、キャリアフィルムc1を剥がして、粘着剤層A2により液晶表示パネルLCの薄膜トランジスタT側に接合される。次に、積層体PL1−1から粘着剤層A1−1と表面保護フィルムPF1−1が剥がされる。同様に、積層体PL1−2にキャリアフィルムc3を積層して構成される連続ウェブ状の層状部材f3からキャリアフィルムc3を剥がし、残りの積層体を粘着剤層A1により非視認側吸収型偏光フィルムP1に接合して、図1に示す積層構造の液晶表示装置が得られる。
これに対して、視認側の光学フィルム積層体PL2は、粘着剤層A4にキャリアフィルムc2が接合された構成の連続ウェブ状の層状部材f2のロールR2として準備され、液晶表示パネルLCへの貼り合せ段階において、所定の長さに切断され、キャリアフィルムc2が剥がされて、液晶表示パネルLCのカラーフィルタ基板CFに貼り付けられる。このように3段階の貼り合せ工程を採用することにより、2枚の吸収型偏光フィルムと1枚の反射型偏光フィルムを、ロール・ツー・パネル方式により液晶表示パネルに貼り合せることが可能になる。
(実施形態1)
スレートPCの液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルは、これに限定されるものではないが、典型的には、液晶層Lを間に装填した2枚のガラス基板を有し、視認側の基板はカラーフィルタ(CF)の層を備えるカラーフィルタ基板CFであり、非視認側の基板は薄膜トランジスタ(TFT)を備えた薄膜トランジスタ基板Tであり、寸法が5〜10インチ(120〜250mm)程度、厚みが0.5mm程度、重さが15〜40g程度の液晶(LC)セルから構成される。通常は、2枚のガラス基板の大きさは異なり、TFT側の長辺及び短辺がCF側の長辺及び短辺より数mm程度長い。数mm程度のTFT側の長辺及び短辺の縁部には、周知のように、接続のための端子等が配される。図3〜図5には、長方形状の視認側基板と非視認側基板が上下に重なる構造の液晶表示パネルが示される。
図3〜図5は、そうした液晶表示パネルを対象とする、本発明の一実施形態によるロール・ツー・パネル(RTP)貼り合せシステムにおける貼り合せ装置の配列を示す概略図で、図3は平面図であり、太線の矢印は、液晶表示パネルwの搬送路を表す。図4及び図5は側面図である。この実施形態の装置においては、第1及び第2貼り合せステーション101、201で、吸収型の偏光フィルムを含む光学フィルム積層体PL1−1、PL2を、所定の長さに切断してシートs1、s2を形成し、該シートs1、s2をそれぞれのキャリアフィルムc1、c2から剥離し、各液晶表示パネルwの両面に連続的に貼り合せる。さらに、第3の貼り合せステーション301においては、図2に示すように、反射型の偏光フィルムを含む光学フィルム積層体PL1−2を所定の長さに切断してシートs3とし、該シートs3から、そのキャリアフィルムc3を剥離し、該シートs3を第1の貼り合せステーション101で貼り合された吸収型の偏光フィルムのシートs1の面に、貼り合せる。
図4に示すように、積層体PL1−1にキャリアフィルムc1を積層して構成される連続ウェブ状の層状部材f1を第1貼り合せステーション101に送る機構には、第1の欠点検査機構111が備えられ、この第1の欠点検査機構111により、第1の層状部材f1の偏光フィルムP1及びその両面の粘着剤層に欠点が存在するか否かについて、検査が行われる。この検査により検出された欠点は、その位置についての情報が、記憶装置420及び情報処理装置410を有する制御装置400に送られる。第1の層状部材f1を第1の貼り合せステーション101に送る該機構には、さらに、第1の欠点検査機構111よりウェブ送り方向下流側に、第1の切込線形成機構120が設けられている。第1の切込線形成機構120は、制御装置400からの制御信号に基づいて、第1の層状部材f1の粘着剤層A1−1、A2と偏光フィルムP1とからなる光学フィルム積層体PL1−1と、その表面に積層された表面保護フィルムPF1−1に、第1の層状部材f1の長さ方向に対し直角方向に、すなわち横方向に切込線を形成して、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、光学フィルム積層体PL1−1の第1の層状部材シートs1を形成する。2つの切込線の間隔は、通常は、第1の層状部材シートs1が貼り合わされる液晶表示パネルwの短辺に対応する。しかし、2つの切込線の間に欠点が存在するときには、該欠点より送り方向上流側に形成される切込線は、該欠点の位置から所定距離だけ離れた位置に形成することができる。こうした欠点を含む欠陥シートは、第1の不良層状部材シートd1となる。
貼り合せ装置は、並列に隣接して配置された2つの直線状の経路10、20を有し、該経路の大きさは、これに限定されるものではないが、幅5〜10m程度、長さが15〜30m程度である。2つの経路は,好ましくは、操作者が第1の経路10の右端から送り込まれる液晶表示パネルwを視認できる高さ、さらには第2の経路20を経由して、搬出経路50の左端から搬出される液晶表示装置(以下、「積層体製品」という。)を視認できる高さに設定される。この高さは1.5m程度、装置全体の高さは2.5m程度とすることができる。この装置は、当業者間に周知のように、クリーンルームに配置される。さらに、クリーンルームにおいて、好ましくは、該装置を操作扉又は窓を有する箱型の容器で覆い、高レベルのクリーン状態を持たせる。それは、液晶表示パネルwの両面及び貼り合されるシートの露出面に、作業者、操作者がもたらすごみ等の付着を可能な限り排除するためである。そうした観点からも、2つの経路10、20に直交する方向に他の経路を配することや、経路が階層構造に配すること、すなわち、液晶表示パネルwが光学フィルム積層体の上を通ることなどを回避するように、光学フィルム積層体のシートs1、s2、s3の送りと、液晶表示パネルwの送りと、両方の配置関係が満足するように貼り合せするステーション101、201、301とが、満足な機能を発揮できるような関係で、上記した箱型の容器に収まる最適の構成を有するものとすることが、より好ましい。
本発明の貼り合せ装置1は、図3に示し、上述したように、並列に隣接した直線状の第1の経路10と、第2の経路20とを備える。スレートPCに使用される中型又は小型の液晶表示装置を例にとると、第1の経路10は、該経路10の一端から所定距離の位置に設けられた、好ましくは所定幅を有する、搬入テーブル、貼り合せ手段104、及び、搬出テーブルからなる第1の貼り合せステーション101と、該ステーション101に液晶表示パネルなどのパネル部材(以下「パネル部材」という。)wを送るように構成された、好ましくは、該搬入テーブルと同幅の、搬入部を有するパネル送りライン102と、該ステーション101を挟んでパネル送りライン102とは反対側に配置された、好ましくは、第1の吸収型偏光フィルムP1を含む光学フィルム積層体PL1ー1(以下、「第1の層状部材」と呼び、符号「f1」で示す。)を該ステーション101に向けて送る第1の層状部材送りライン103とからなる。
パネル送りライン102の一端には、公知の構成のパネル洗浄ライン(図示せず)を接続することができる。該パネル送りライン102に搬入される長方形状のパネル部材wは、通常は、パネル洗浄ラインを経由して搬入されるため、好ましくは、送り方向に対して短辺が直交する横向き状態で、かつ非視認側が下向き状態で送られる。送り方向に対して短辺が直交する横向き状態で送られる場合には、旋回手段等によって、パネル部材wを縦向きに変えてパネル送りライン102に送り込むことが好ましい。パネル部材wが縦向きかつ非視認側が下向き状態でパネル送りライン102に搬入させる工程は、貼り合せ装置1における合理的な処理工程に基づくためであり、その詳細は後述される。
第1の層状部材送りライン103には、図4に示されるように、第1の層状部材繰り出し機構110と、第1の切込線形成機構120とが配備される。第1の層状部材繰り出し機構110は、パネル部材wの非視認側の面に貼り合せるための吸収型の偏光フィルムP1と、第1のキャリアフィルムc1とを含む、連続ウェブ状の第1の層状部材f1のロールR1から、該第1の層状部材f1を繰り出すように機能する。前述したように、第1の切込線形成機構120は、第1の層状部材f1のロールR1から繰り出された第1の層状部材f1に対して、送り方向にパネル部材wの短辺の寸法に対応する間隔で、第1のキャリアフィルムc1のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第1のキャリアフィルムc1に支持された第1の層状部材シートs1を形成する。
第1の切込線形成機構120より送り方向下流側に、第1の搬送機構130と第1の剥離機構140とが配備される。第1の搬送機構130は、第1のキャリアフィルムc1に支持された第1の層状部材シートs1を、第1の貼り合せステーション101に搬送する作用を果たす。第1の剥離機構140は、第1の貼り合せステーション101内において、第1の層状部材シートs1を第1のキャリアフィルムc1から剥離するように作用する。さらに第1の剥離機構140には、後述される、該剥離機構140と連動して作動する第1の排除機構150を配備することができる。この第1の排除機構150は、後述されるように、必要に応じて形成される第1のキャリアフィルムc1に支持された第1の不良層状部材シートd1を、パネル部材wに貼り合せることなく排除するように作用する。
第1の層状部材送りライン103は、これに限定されるものではないが、第1の層状部材シートs1がパネル部材wの下側すなわち薄膜トランジスタ基板Tが配置された非視認側に貼り合されるので、第1の経路10を構成するパネル送りライン102のテーブル高さ又は該テーブルの下方に配備するのが好ましい。第1の層状部材送りライン103においては、第1の層状部材f1をロールから繰り出す第1の層状部材繰り出し機構110と、第1の切込線形成機構120と、第1の搬送機構130と、第1の剥離機構140とが直線状の経路に沿って配置される。
第1の層状部材シートs1は、第1のキャリアフィルムc1から剥離された後、第1の貼り合せステーション101において、第1の貼り合せ手段104によってパネル部材wの非視認側の下面に貼り合され、第1の中間積層体100が形成される。第1の中間積層体100は、第1の層状部材シートs1が、パネル部材wに対し、薄膜トランジスタ基板Tが配置された非視認側に貼り合された構成である。
第1の中間積層体100はさらに、第2の貼り合せステーション201に送られ、そこで、パネル部材wのカラーフィルタ基板CFが配置された視認側に、吸収型の偏光フィルムP2を含む第2の層状部材f2から切り出された第2の層状部材シートs2が貼り合される。第1の中間積層体100を第1の貼り合せステーション101から第2の貼り合せステーション201に送る経路は、図3に示すように、第1の経路間移送部30に形成される。
第1の経路間移送部30は、受け取り側端部31において、第1の貼り合せステーション101の搬出テーブルから第1の中間積層体100を受け取り、受け取った第1の中間積層体100を第2の経路20に向けて移送し、第1の経路間移送部30の受け渡し側端部32から第1の中間積層体100を、後述される第2の貼り合せステーション201の搬入テーブルに受け渡すように、配置される。
同じく、スレートPCに使用される中型及び小型の液晶表示装置を例にとると、第2の経路20には、第2の貼り合せステーション201が設けられ、この第2の貼り合せステーション201において、第1の経路間移送部30の受け渡し端部32から第1の中間積層体100を受け取る。第2の貼り合せステーション201には第2の貼り合せ手段204が設けられ、この第2の貼り合せ手段204によって、第1の中間積層体100に、
第2の吸収型偏光フィルムP2を含む光学フィルム積層体PL2(以下、「第2の層状部材」と呼び、符号「f2」で示す。)から切り出した第2の層状部材シートs2を貼り合せ、第2の中間積層体200を形成する。
受け渡し端部32から第1の中間積層体100を受け取る部分は、第2の経路20の受取りテーブルによって構成することも、第2の貼り合せステーション201の搬入テーブルによって構成することもできる。第2の経路20は、さらに、該第2の経路20の一端と第2の貼り合せステーション201との間に、第1の経路10内に設けられたパネル送りライン102に並ぶように第2の層状部材f2を第2の経路20の一端から第2の貼り合せステーション201に送るように構成された第2の層状部材送りライン203を有する。
第2の層状部材送りライン203には、図5に示されるように、第2の層状部材繰り出し機構210と、第2の切込線形成機構220とが配備される。第2の層状部材繰り出し機構210は、第2の層状部材f2のロールから、第2の層状部材f2を繰り出すように作用する。この第2の層状部材送りライン203は、第2の欠点検査機構211を備え、第2の欠点検査機構211より層状部材送り方向下流側に、第2の切込線形成機構220が配置される。この第2の切込線形成機構220は、ロールから繰り出された第2の層状部材f2に対して、送り方向にパネル部材wの長辺の寸法に対応する間隔で、第2のキャリアフィルムc2のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第2のキャリアフィルムc2に支持された、第2の層状部材シートs2を形成する。
第2の切込線形成機構220からみて送り方向下流側には、第2の搬送機構230と第2の剥離機構240とが配備される。第2の搬送機構230は、第2の層状部材f2を第2の貼り合せステーション201に搬送する作用を果たす。第2の剥離機構240は、第2の貼り合せステーション201において、第2の層状部材s2を第2のキャリアフィルムc2から剥離するように作用する。
第2の層状部材送りライン203は、これに限定されるものではないが、第2の層状部材シートs2がパネル部材wの上側すなわちカラーフィルタ基板CFを配置した視認側に貼り合されるので、第2の経路20を構成する第2の貼り合せステーション201のテーブル高さ又は該テーブルの上方に配備するのが好ましい。第2の層状部材送りライン203においては、第2の層状部材f2をロールから繰り出す第2の層状部材繰り出し機構210と、第2の切込線形成機構220と、第2の搬送機構230と、第2の剥離機構240と、を直線状経路に沿って配置することが好ましい。さらに第2の剥離機構240には、後述される、該剥離機構240と連動して作動する第2の排除機構250を配備することができる。この第2の排除機構250は、後述されるように、必要に応じて形成される第2のキャリアフィルムc2に支持された第2の不良層状部材シートd2を、上述した第1の中間積層体100に貼り合せることなく排除するように作用する。
第2の貼り合せステーション201において、第2の貼り合せステーション201に送り込まれた第1の中間積層体100は、第2の貼り合せ手段204によって、第2のキャリアフィルムc2から剥離された第2の層状部材シートs2と貼り合される。この第2の層状部材シートs2は、該パネル部材wの視認側の上面に貼り合され、上述した第2の中間積層体200が形成される。
第2の中間積層体200は、これに限定されるものではないが、該パネル部材wのカラーフィルタ基板CFが配置された視認側に、該パネル部材wの短辺に直交する向きに吸収軸を有するように吸収型の偏光フィルムP2が配置される向きで、第2の層状部材シートs2が貼り合されたものである。このことにより、非視認側に貼り合された第1の層状部材シートs1に含まれる吸収型の偏光フィルムP1の吸収軸と、視認側に貼り合された第2の層状部材シートs2に含まれる吸収型の偏光フィルムP2の吸収軸とは、互いに直交する配置関係になる。
第2の中間積層体200を構成するパネル部材wは、パネル部材wの非視認側に貼り合された第1の層状部材シートs1に含まれる吸収型の偏光フィルムP1の吸収軸と、視認側に貼り合された第2の層状部材シートs2に含まれる吸収型の偏光フィルムP2の吸収軸とが互いに直交する関係に配置されているために、第1の中間積層体100を、第1の経路間移送部30を介し第1の貼り合せステーション101から第2の貼り合せステーション201に送るラインには、これに限定されるものではないが、第1の中間積層体100の向きが、第2の貼り合せステーション201で第2の中間積層体200が形成されるときに求められる向きになるように、90°旋回するための旋回手段33をさらに設けることが好ましい。
第2の中間積層体200はさらに、好ましくは、第2の経路20内において、後述される第2の中間積層体送りライン302を経由して、第3の貼り合せステーション301に送られる。この第3の貼り合せステーション301において、第2の中間積層体200を構成するパネル部材wの非視認側に貼り合された第1層状部材シートs1に含まれる吸収型の偏光フィルムP1のパネル部材wとは反対側の面に、反射型の偏光フィルムRPを含む光学フィルム積層体PL1−2(以下、「第3の層状部材」と呼び、符号「f3」で示す。)、すなわち第3の層状部材f3から切り出された第3の層状部材シートs3が貼り合される。
スレートPCに使用される中型又は小型の液晶表示装置を例にとると、パネル部材wの非視認側に貼り合された第1の層状部材シートs1に含まれる吸収型の偏光フィルムP1のパネル部材wと反対側の面は、前述したように、表面保護フィルムPF1ー1によって保護されていることが好ましい。第1の層状部材シートs1がそうした構成を有する場合には、図2に示すように、該表面保護フィルムPF1−1は、第3の層状部材シートs3が貼り合される前に、吸収型偏光フィルムP2から剥離される。第2の経路20には、そのための剥離手段34がさらに設けられることが好ましい。このことにより、図2から明らかなように、反射型の偏光フィルムRPを含む第3の層状部材シートs3を連続的に貼り合せることができる。
第2の経路20には、図5から明らかなように、第2の貼り合せステーション201に対して第2の層状部材送りライン203とは反対側に第3の貼り合せステーション301が備えられる。この第3の貼り合せステーション301において、第2の中間積層体200と第3の層状部材シートs3が、第3の貼り合せ手段304によって、相互に貼り合され、積層体製品300が形成される。第2の経路20にはさらに、第2の貼り合せステーション201と第3の貼り合せステーション301との間に、第2の中間積層体200を第2の貼り合せステーション201から第3の貼り合せステーション301に送り込む第2の中間積層体送りライン302と、第3の貼り合せステーション301に対して第2の貼り合せステーション201とは反対の方向に第3の層状部材f3を第3の貼り合せステーション301に送るように構成された第3の層状部材送りライン303と、が備えられる。
第3の層状部材送りライン303には、図5に示されるように、第3の層状部材繰り出し機構310と、第3の切込線形成機構320とが、層状部材送り方向にみて、この順で配置される。第3の層状部材繰り出し機構310は、第2の中間積層体200を構成するパネル部材wの非視認側の面に貼り合せるための反射型の偏光フィルムRPを含む、第3の層状部材f3のロールから、該第3の層状部材f3を繰り出すように作用する。第3の切込線形成機構320は、ロールから繰り出された第3の層状部材f3に対して、送り方向にパネル部材wの長辺の寸法に対応する間隔で、第3のキャリアフィルムc3のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第3のキャリアフィルムc3に支持された、第3の層状部材シートs3を形成する。
第3の切込線形成機構320より送り方向にみて下流側には、第3のキャリアフィルムc3を有する第3の層状部材f3を第3の貼り合せステーション301に搬送する第3の搬送機構330と、第3の貼り合せステーション301において、第3の層状部材シートs3を第3のキャリアフィルムc3から剥離する第3の剥離機構340と、が配備される。
第3の層状部材送りライン303は、これに限定されるものではないが、第3の層状部材シートs3が、パネル部材wの下側すなわち薄膜トランジスタ基板Tを配置した非視認側に貼り合されるので、第2の経路20を構成する第3の貼り合せステーション301のテーブル高さ又は該テーブルの下方に配備するのが好ましい。第3の層状部材送りライン303においては、第3の層状部材f3をそのロールから繰り出す第3の層状部材繰り出し機構310と、第3の切込線形成機構320と、第3の搬送機構330と、第2の剥離機構340とを第2の経路20に沿って直線状に配置することが好ましい。
第3の層状部材シートs3は、第3のキャリアフィルムc3から剥離された後、第3の貼り合せステーション301において、第2の中間積層体200を構成するパネル部材wの非視認側に貼り合された吸収型の偏光フィルムシートaps1に、パネル部材wとは反対側の面で、第3の貼り合せ手段304によって貼り合され、積層体製品300が形成される。
積層体製品300においては、パネル部材wの非視認側において、第1の層状部材シートs1に含まれる吸収型の偏光フィルムP1の吸収軸と、第3の層状部材シートs3に含まれる反射型の偏光フィルムRPの反射軸とが互いに平行になるように貼り合される。
第3の貼り合せステーション301において形成された積層体製品300は、次に製品送り出しライン305を経由して貼り合せ装置1から排出される。この積層体製品300は、好ましくは、第1の経路10に向けて移送された後に、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られて、貼り合せ装置1から排出される。
図4及び図5に示されるように、第1及び第2の層状部材f1、f2における吸収型の偏光フィルムP1、P2は、欠点の有無について検査済みのものである。これら層状部材f1、f2が繰り出され、それぞれのキャリアフィルムc1、c2上に吸収型の偏光フィルムシートaps1,aps2を含む第1及び第2の層状部材シートs1、s2が形成されるときに、第1及び第2の切込線形成機構120、220が、欠点の位置に基づき、第1及び第2の層状部材f1、f2に対し、欠点の位置から所定の距離だけ層状部材f1、f2の送り方向上流側に離れた位置にキャリアフィルムc1、c2のみを残すように別の切込線を入れる。このことにより、該切込線と該切込線の先行する一つ前の切込線との間に第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2がさらに形成される。そのため、貼り合せ装置1には、これら不良層状部材シートd1、d2がパネル部材wに貼り合されることなく排除されるようにするための第1及び第2の排除手段を含む排除機構150、250を、さらに設けるようにすることができる。
図4に示す第1の排除機構150には、例えば特許第4,551,477号(特許文献11)又は特許第4,377,961号(特許文献12)の明細書及び図面に開示された形式の機構を採用することができる。また、図5に示す第2の排除機構には、例えば特許第4,361,103号の明細書及び図面に記載された形式の機構を採用することができる。
上述したように、第1及び第2の層状部材f1、f2としては、欠点の有無について検査済みの吸収型偏光フィルムP1,P2を含む光学フィルム積層体PL1−1、PL2が使用されることが好ましい。吸収型偏光フィルムに内在するキズや打痕などの欠点が液晶表示装置で形成される画像に与える影響が少なくないので、通常はパネル部材に貼り合せる前に、排除されなければないない。一方、反射型偏光フィルムRPは、機能として、透過及び反射が繰り返されることによる光利用効率を向上させるものであるので、反射型偏光フィルムRPに内在するキズや打痕などの欠点が問題になることは少ない。そのため、第3の層状部材f3としては、欠点の有無について未検査の反射型偏光フィルムRPを含む光学フィルム積層体PL1−2を使用することができる。
図18及び図19は、パネル部材wの両面に貼り合される第1及び第2の層状部材シートs1、s2と、パネル部材wに貼り合されることなく排除される第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2とを選別する工程、及び、これら層状部材シートs1、s2がパネル部材wに貼り合される工程が示される制御フロー図である。
なお、図3から図5並びに図18及び図19に示されるように、本発明に係る貼り合せ装置1の上述の構成要素のすべては、制御装置400に含まれる情報処理装置410によって、動作が制御されている。また、これらの構成要素の動作を制御するのに用いられるデータ、例えば、層状部材の欠点情報、層状部材の先端の基準位置からのずれ量などといった種々のデータは、制御装置400に含まれる記憶装置420に格納され、必要に応じて、記憶装置420への書き込み/読み出しが行われる。情報処理装置410によって装置の構成要素の動作の制御が行われること、及び、記憶装置410によってデータの格納が行われることは、本発明の実施形態のすべてにおいて、同様である。
第1及び第2の層状部材シートs1、s2と第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2とを選別する工程についてみると、検査済の欠点位置情報が付与された第1及び第2の層状部材f1、f2が、ステップ1において、それぞれ繰り出される。次に、ステップ2において、それぞれの欠点位置情報が読み取られる。ステップ5において、第1及び第2の層状部材シートs1、s2の切込線の位置と第1及び第2の不良層状部材d1、d2の切込線の位置とが指示される。図4及び図5に示す第1及び第2の切込線形成機構120、220は、これらの指示に基づいて作動を開始する。さらにステップ9において、第1及び第2の排除機構150、250が作動して、第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2をそれぞれのキャリアフィルムc1、c2から剥離され、パネル部材wに貼り合されることなく排除される。一方、第1及び第2の層状部材シートs1、s2は、ステップ16において、それぞれのパネル部材wとの位置調整がなされた後に、パネル部材wのそれぞれの面に貼り合される。
図20は、パネル部材wの両面に貼り合される第3の層状部材シートs3と、該第3の層状部材シートs3がパネル部材wに貼り合される工程が示される制御フロー図である。第3の貼り合せステーション301においては、第3の層状部材f3が繰り出され、ステップ5において、図5に示す第3の切込線形成機構320によって、第3の層状部材シートs3が形成される。次に、ステップ11において、第3のキャリアフィルムc3から第3の層状部材シートs3が剥離され、ステップ16において、中間積層体200を構成する非視認側に貼り合された吸収型の偏光フィルシートaps1の露出面に、位置調整されながら連続的に貼り合される。
実施形態1の貼り合せ装置1は、第1及び第2の層状部材送りラインに第1及び第2の切込線形成機構120、220が設けられている例であるが、本発明においては、連続ウェブ状の層状部材に予め切込線が形成されたものを用いることができる。この場合の実施形態を、第1、第2、第3の層状部材に、便宜上、符号f1’、f2’、f3’を付して説明する。すなわち、第1の層状部材f1’は、パネル部材wの長辺及び短辺の一方、例えば長辺に対応する幅を有し、第1の層状部材f1’に対して送り方向にパネル部材wの短辺の寸法に対応する間隔で第1のキャリアフィルムc1のみを残すように予め入れられた幅方向の切込線により、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第1のキャリアフィルムc1に支持された状態で、第1の層状部材シートs1が形成されたものである。
この実施形態においては、例えば、第1の層状部材送りライン103は、第1の光学フィルム積層体である第1の層状部材f1’を繰り出すための、第1の層状部材繰り出し機構110と、第1の搬送機構130と、第1の剥離機構140とを有する。第1の層状部材繰り出し機構110は、第1の層状部材f1’のロールから、第1の層状部材f1’を繰り出すように作用する。第1の搬送機構130は、第1の層状部材f1’のロールから繰り出された第1の層状部材f1’を第1の貼り合せステーション101に搬送する。第1の剥離機構140は、第1の貼り合せステーション101において、第1の層状部材シートs1を第1のキャリアフィルムc1から剥離する。この実施形態においては、実施形態1における第1の切込線形成機構120に相当する位置に、第1の層状部材f1’に予め形成された切込線の位置を読み取るための第1の切込線位置読み取り機構120’が設けられることが好ましい。
第2の層状部材f2’は、パネル部材wの長辺及び短辺の他方、例えば短辺に対応する幅を有し、第2の層状部材f2’に対して送り方向にパネル部材wの長辺の寸法に対応する間隔で第2のキャリアフィルムc2のみを残すように予め入れられた幅方向の切込線により、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第2のキャリアフィルムc2に支持された状態で、第2の層状部材シートs2が形成されたものである。第2の層状部材送りライン203は、第2の層状部材繰り出し機構210と、第2の搬送機構230と、第2の剥離機構240とを有する。第2の層状部材繰り出し機構210は、第2の層状部材f2’のロールから、第2の層状部材f2’を繰り出すように作用する。第2の搬送機構230は、第2の層状部材f2’のロールから繰り出された第2の層状部材f2’を第2の貼り合せステーション201に搬送する。第2の剥離機構240は、第2の貼り合せステーション201において、第2の層状部材シートs2を第2のキャリアフィルムc2から剥離する。この実施形態においては、実施形態1における第2の切込線形成機構220に相当する位置に、第2の層状部材f2’に予め形成された切込線の位置を読み取るための第2の切込線位置読み取り機構220’が設けられることが好ましい。
第3の層状部材f3’は、パネル部材wの上述した長辺及び短辺の一方、例えば短辺に対応する幅を有し、第3の層状部材f3’に対して送り方向にパネル部材wの長辺の寸法に対応する間隔で第3のキャリアフィルムc3のみを残すように予め入れられた幅方向の切込線により、送り方向に隣接する2つの切込線の間に、第3のキャリアフィルムc3に支持された状態で、第3の層状部材シートs3が形成されたものである。第3の層状部材送りライン303は、第3の層状部材繰り出し機構310と、第3の搬送機構330と、第3の剥離機構340とを有する。第3の層状部材繰り出し機構310は、第3の層状部材f3’のロールから、該第3の層状部材f3’を繰り出すように作用する。第3の搬送機構330は、第3の層状部材f3’のロールから繰り出された第3の層状部材f3’を第3の貼り合せステーション301に搬送する。第3の剥離機構340は、第3の貼り合せステーション301において、第3の層状部材シートs3を第3のキャリアフィルムc3から剥離する。この実施形態においては、実施形態1における第3の切込線形成機構320に相当する位置に、第3の層状部材f3’に予め形成された切込線の位置を読み取るための第3の切込線位置読み取り機構320’が設けられることが好ましい。
この別の第1、第2、第3の層状部材送りライン103、203、303に使用される層状部材f1’、f2’としては、欠点の有無については検査済みであって、さらに検査済の欠点位置情報に基づいて、第1及び第2の層状部材f1’、f2’の製造工程において、第1及び第2の層状部材シートs1、s2と、第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2と、を選別する切込線が入れられた吸収型偏光フィルムP1,P2を含む光学フィルム積層体PL1−1、PL2が用いられることになる。また、第3の層状部材f3’としては、第3の層状部材シートs3が、第3のキャリアフィルムc3に支持された状態で、すなわち切込線が入れられた反射型偏光フィルムRPを含む光学フィルム積層体PL1−2が使用されることになる。
図21及び図22は、切込線が入れられた第1及び第2の層状部材f1’、f2’上に該切込線により形成され、パネル部材wに貼り合せることができる第1及び第2の層状部材シートs1、s2と、パネル部材wに貼り合されることなく排除される第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2と、を選別する工程、及び、該第1及び第2の層状部材シートs1、s2がパネル部材wに貼り合される工程が示される制御フロー図である。
図21から図23に示された各ステップから明らかなように、それぞれの層状部材送りライン103、203、303においては、それぞれの層状部材f1’、f2’、f3’は、それぞれのキャリアアフィルムc1、c2、c3上に、それぞれの層状部材シートs1、s2、s3が形成された切込線間の距離情報、また第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2が形成された切込線間の距離等の情報に基づいて、繰り出されることになる。図4及び図5に示す切込線形成機構120、220、320は、切込線が入れられた層状部材f1’、f2’、f3’が使用される場合には、必要とされない。この貼り合せ装置は、好ましくは、それらに代わる、これらの情報を読み取るための切込線位置読み取り機構120’、220’、230’が配備される。さらに、この装置の第1及び第2の排除機構150、250は、層状部材f1、f2が使用される場合と同様に作動し、第1及び第2の不良層状部材シートd1、d2を、それぞれのキャリアフィルムc1、c2から剥離し、剥離されたそれぞれの不良層状部材シートd1、d2は、パネル部材wに貼り合されることなく排除される。一方、それぞれのキャリアフィルムc1、c2から剥離された、第1及び第2の層状部材シートs1、s2は、それぞれのパネル部材wとの位置調整がなされた後に、それぞれのパネル部材wに貼り合される。
図23は、切込線が入れられた第3の層状部材f3’を構成する、パネル部材wの両面に貼り合される第3の層状部材シートs3と、該第3の層状部材シートs3がパネル部材wに貼り合される工程が示される制御フロー図である。この第3の貼り合せステーション301において、第3の層状部材シートs3は、キャリアフィルムc3から剥離され、中間積層体200を構成する非視認側に貼り合された吸収型の偏光フィルシートaps1の露出面に、位置調整されながら連続的に貼り合される。
実施形態1においては、スレートPCに使用される中型又は小型の液晶表示装置を例にとると、軽量で壊れやすいパネル部材wが、第1の経路10を構成するパネル搬送ライン102を経由し、第1の貼り合せステーション101に送られ、該ステーション101において、第1の中間積層体100が形成される。次に、第1の中間積層体100は、第1の経路間移送部30において、一度だけ90°旋回されて第2の経路20を構成する第2の貼り合せステーション201に送り込まれる。該ステーション201において、第1の中間積層体100に第2の層状部材を貼り合せることにより、第2の中間積層体200に形成される。第2の中間積層体200は、同じ第2の経路20に設けられた第2の中間積層体送りライン302を経由し、第3の貼り合せステーション301に送られる。該ステーション301において、第2の中間積層体200に第3の層状部材が貼り合されて、積層体製品300に形成される。最後に、積層体製品300は、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られ、貼り合せ装置1から排出される。
実施形態1の貼り合せ装置1は、制御装置400が、図3の矢印に示された線に沿って、パネル部材wをその送り方向に対して長辺が直交する縦向きかつ非視認側が下向き状態でパネル送りライン102に搬入させる工程を含み、パネル部材wを90°旋回させる操作を適宜行って、パネル部材wの表裏を反転させることなく、下向き状態のパネル部材wの非視認側に下側から第1の層状部材シートs1を貼り、次に上向き状態のパネル部材wの視認側に上側から第2の層状部材シートs2を貼り、さらに下向き状態のパネル部材wの非視認側の第1の層状部材シートs1に重ねるように第3の層状部材シートs3を下側から貼るようにした、連続的な3段階の貼り合せ工程を有するロール・ツー・パネル方式の貼り合せ装置である。
(実施形態2)
本発明の貼り合せ装置1は、他の実施形態で実施することができる。その一例として実施形態2の貼り合せ装置を図6〜図8に示す。この実施形態2の貼り合せ装置1においては、実施形態1の貼り合せ装置1と同様に、制御装置400によって、実施形態2の貼り合せ装置1が制御される。すなわち、矢印に示された線に沿って、パネル部材wが、第1の経路10を構成するパネル搬送ライン102を経由して、第1の貼り合せステーション101に送られる。該第1の貼り合せステーション101において、パネル部材wに第1の層状部材シートs1を貼り合せて、第1の中間積層体100が形成される。次に、第1の中間積層体100は、第1の経路間移送部30において、一度だけ90°旋回されて第2の経路20を構成する第2の貼り合せステーション201に送り込まれる。該ステーション201において、第1の中間積層体100に第2の層状部材シートs2を貼り合せて、第2の中間積層体200が形成される。第2の中間積層体200は、同じ第2の経路20内に設けられる第2の中間積層体送りライン302を経由して、第3の貼り合せステーション301に送られる。該ステーション301において、第2の中間積層体200に第3の層状部材シートs3が貼り合されて、積層体製品300が形成される。最後に、この積層体製品300は、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られ、貼り合せ装置1から排出される。
実施形態2の貼り合せ装置1は、パネル部材wに対し、第1及び第2の経路10、20の下面のみから、各層状部材シートs1、s2、s3を貼り合せる工程からなる。そのため、第1の中間積層体100を第1の経路間移送部30を介し第1の貼り合せステーション101から第2の貼り合せステーション201に送るラインには、該ラインに設けられた第1の中間積層体100を90°旋回させるための旋回手段33のパネル部材wの送り方向下流側に、第1の中間積層体100を表裏反転させ、パネル部材wの視認側を下向き状態にするための第1の反転手段35が設けられる。該第2の貼り合せステーション201においては、反転された第1の中間積層体100を構成するパネル部材wの視認側に第2の層状部材s2が貼り合され、第2の中間積層体200が形成される。
次に第2の中間積層体200を第2の貼り合せステーション201から第3の貼り合せステーション301に送り込む第2の中間積層体送りライン302には、表面保護フィルムPF1−1を剥離するための剥離手段34よりパネル部材wの送り方向上流側に、第2の中間積層体200を再度反転させ、第2の中間積層体200を構成するパネル部材wの非視認側を下向き状態にするための第2の反転手段36が設けられる。第2の経路20には、第2の経路20に受け渡された第1の中間積層体100を第2の貼り合せステーション201に送る第1の中間積層体送りライン202をさらに設けることもできる。
実施形態2の貼り合せ装置1は、軽量で壊れやすいパネル部材wに対し、第1及び第2の中間積層体100、200の送りラインにおいて、第1及び第2の中間積層体100、200を表裏反転し、それらを構成するパネル部材wの視認側及び非視認側が下向き状態になるように表裏反転動作を2回しなければならない。しかしながら、該貼り合せ装置1は、図7及び8から明らかなように、層状部材送りライン103、203、303の全てにおいて、パネル部材wの両面に対し、全て下側から、層状部材シートs1、s2、s3が貼り合されるので、層状部材f1、f2、f3又は切込線が入れられた層状部材f1’、f2’f3’のロールの全てを、第1及び第2の経路10、20を構成するパネルw又は第1及び第2の中間積層体100、200を送るためのライン102、202、302のテーブル高さ又は該テーブルの下方位置に、配備することができ、作業者の操作が容易になる。
実施形態2の貼り合せ装置1は、図6の矢印に示されたラインに沿って、パネル部材wが縦向きになり、かつ非視認側が下向きになる状態で、パネル送りライン102に搬入する構成を含み、パネル部材wを90℃旋回させる操作と2回の表裏反転動作が必要になるが、パネル部材wの両面を全て下向き状態して層状部材シートs1、s2、s3の全てを下側からパネル部材wの両面に貼り合せることができるので、貼り合せ時にごみ等の異物が付着しにくく、層状部材f1、f2、f3又は切込線が入れられた層状部材f1’、f2’f3’のロールの全てを、パネル部材w又は第1及び第2の中間積層体100、200を送るためのライン102、202、302のテーブル高さ又は該テーブルの下方位置に配備することができる、という利点がある。
(実施形態3)
本発明の貼り合せ装置1は、さらに他の実施形態により実施することができる。その一例である実施形態3の貼り合せ装置を、図9〜図11に示す。この貼り合せ装置1においては、実施形態1及び2の場合と同様に、制御装置400によって、実施形態3の貼り合せ装置1が制御される。すなわち、図9の矢印に示されたラインに沿って、パネル部材wが、第1の経路10を構成するパネル搬送ライン102を経由し、第1の貼り合せステーション101に送られる。該第1の貼り合せステーション101において、パネル部材wに第1の層状部材シートs1が貼り合されて、第1の中間積層体100が形成される。次いで、第1の中間積層体100は、第1の経路間移送部30において、一度だけ90°旋回されて第2の経路20を構成する第2の貼り合せステーション201に送り込まれる。該第2の貼り合せステーション201において、第1の中間積層体100に第2の層状部材シートs2が貼り合されて第2の中間積層体200が形成される。第2の中間積層体200は、同じ第2の経路20に設けられた第2の中間積層体送りライン302を経由し、第3の貼り合せステーション301に送られる。該第3の貼り合せステーション301において、第2の中間積層体200に第3の層状部材シートs3が貼り合されて、積層体製品300が形成される。最後に、積層体製品300は、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られ、貼り合せ装置1から排出される。
実施形態3の貼り合せ装置1は、パネル部材wに対し、第1及び第2の経路10、20の上面のみから、各層状部材シートs1、s2、s3を貼り合せる構成である。液晶表示装置の製造工程においては、通常の場合には、パネル部材wは、非視認側を下向き状態で搬送され、非視認側から偏光フィルムP1を含む層状部材f1又は層状部材f1’のいずれかの層状部材シートs1の貼り合せが開始される。したがって、実施形態3の貼り合せ装置1による製造工程は、通常のものとは異なる。しかしながら、実施形態1及び2の貼り合せ装置1と同様に、液晶表示装置を製造できる。すなわち、パネル部材wを第1の貼り合せステーション101に向けて送る、実施形態3の貼り合せ装置1を構成するパネル送りライン102には、パネル部材wの非視認側を上向き状態にするように、パネル部材wを表裏反転させ、第1の貼り合せステーション101に送り込むための第1の反転手段38がさらに設けられる。
第1の中間積層体100が第1の貼り合せステーション101において形成される。該貼り合せ装置1には、第1の中間積層体100を第1の貼り合せステーション101から第1の経路間移送部30を介し第2の貼り合せステーション201に送るラインには、該ラインに設けられた第1の中間積層体100を90°旋回させるための旋回手段33のパネル部材wの送り方向下流側に、第1の中間積層体100を表裏反転させ、パネル部材wの視認側を上向き状態にするための第2の反転手段39が設けられる。
実施形態3の貼り合せ装置1にはさらに、第2の貼り合せステーション201において、表裏反転された第1の中間積層体100を構成するパネル部材wの視認側に第2の層状部材シートs2が貼り合され、第2の中間積層体200が形成される。次に第2の中間積層体200を第2の貼り合せステーション201から第3の貼り合せステーション301に送り込む、該貼り合せ装置1を構成する第2の中間積層体送りライン302には、表面保護フィルムPF1ー1を剥離するための剥離手段34のパネル部材wの送り方向上流側に、第2の中間積層体200を再度表裏反転させ、第2の中間積層体200を構成するパネル部材wの非視認側を上向き状態にするための第3の反転手段40が設けられる。実施形態1及び2の貼り合せ装置1と同様に、パネル部材wの非視認側が下向き状態で排出するためには、第4の反転手段41を設けるようにすることもできる。
実施形態3の貼り合せ装置1は、軽量で壊れやすいパネル部材wに対し、第1及び第2の中間積層体100、200を構成するパネル部材wの送りラインにおいて、パネル部材wの視認側及び非視認側が常に上向き状態になるように、パネル部材wを表裏反転する動作が少なくとも3回、必要に応じ4回行うようにしなければならない。さらには、該貼り合せ装置1は、図10及び11から分かるように、層状部材送りライン103、203、303の全てにおいて、パネル部材wの両面に対し、全て上側に向いた面から、層状部材シートs1、s2、s3が貼り合される。そのため、層状部材f1、f2、f3又は切込線が入れられた層状部材f1’、f2’、f3’のロールの全ては、第1及び第2の経路10、20を構成するパネル部材wの送りライン102、202、302のテーブル高さ位置から繰り出されるように構成された場合であっても、それらは全て、該テーブルの上方位置から、搬送されることになる。
実施形態3の貼り合せ装置1は、図9の矢印に示されたラインに沿って、パネル部材wが縦向きになる、かつ非視認側が下向きになる状態で、パネル送りライン102に搬入させる工程を含み、パネル部材wの1回の90℃旋回と3回又は4回の表裏反転動作が必要になる。しかも層状部材シートs1、s2、s3の全てが上側すなわち貼り合せ装置1の上側に向いた面から、パネル部材wの両面に貼り合される。この構成は、貼り合せ作業時に、操作者が監視しやすいという利点がある。
(実施形態4)
本発明の貼り合せ装置1は、さらに別の実施形態により実施することができる。その例として実施形態4の貼り合せ装置1は、制御装置400によって、実施形態4の装置1が制御される、図12〜図14に示す。この実施形態による貼り合せ装置1は、液晶表示パネルのカラーフィルタ基板CFが配置された視認側から層状部材シートs1’、s2’、s3を順次に貼り合せる構成を有する。既に述べたように、液晶表示装置の製造工程においては、通常の場合は、パネル部材wは、まず送り方向に対して長辺を直交させる縦向き状態にして第1の貼り合せステーション101に送られる。次いで、該第1の貼り合せステーション101において、パネル部材wの非視認側に偏光フィルムを含む層状部材が貼り合される。したがって、実施形態4の貼り合せ装置1による製造工程は、通常のものとは異なる。しかしながら、実施形態1〜3の貼り合せ装置1と同様に、液晶表示装置を製造するのに支障はない。
実施形態4の貼り合せ装置1においては、パネル部材wは、まず送り方向に対して短辺を直交させる横向き状態で、第1の経路10を構成する第1の貼り合せステーション101に送られる。次に、該貼り合せステーション101において、パネル部材wの視認側に第1の層状部材シートs1’が貼り合され、第1の中間積層体100’が形成される。このことから明らかなように、実施形態4の貼り合せ装置1に用いられる第1の層状部材シートs1’は、実施形態1〜3による貼り合せ装置に用いられる第2の層状部材シートs2に相当するものである。
次に、第1の中間積層体100’は、第1及び第2の経路10、20間に配備される第1の経路間移送部30において、最初に90°旋回されて第2の経路20を構成する第2の貼り合せステーション201に送り込まれる。該第2の貼り合せステーション201においては、第1の中間積層体100’を構成するパネル部材wの送り方向に対して長辺を直交させる縦向き状態で、パネル部材wの非視認側に第2の層状部材シートs2’が貼り合され、第2の中間積層体200’が形成される。このことから明らかなように、実施形態4の貼り合せ装置1に用いられる第2の層状部材シートs2’は、実施形態1〜3による貼り合せ装置に用いられる第1の層状部材シートs1に相当するものである。
実施形態4の貼り合せ装置1には、第1の中間積層体100’を第1の経路間移送部30を介し第1の貼り合せステーション101から第2の貼り合せステーション201に送るラインに、第1の中間積層体100’の向きを最初に90°旋回させ、第2の貼り合せステーション201において第2の中間積層体200’が形成されるときに求められる向きにするための第1の旋回手段42が設けられる。
第2の中間積層体200’は、第2の経路20を構成する第2の中間積層体送りライン302を経由し、第3の貼り合せステーション301に送り込まれるときに、第2の中間積層体送りライン302のパネル部材wの送り方向上流側において、第2の中間積層体200’の送り方向に対して、短辺が直交する横向き状態に切り替える。そのために、第2の中間積層体200’の向きをさらに90°旋回させ、第3の貼り合せステーション301において積層体製品300’が形成されるときに求められる向きにするための第2の旋回手段43が設けられる。貼り合せ装置1にはさらに、第2の旋回手段43よりパネル部材wの送り方向下流側に、パネル部材wの非視認側に貼り合された第2の層状部材シートs2’から表面保護フィルムを剥離し、パネル部材wに対し、第2の層状部材シートs2’の反対側の面を露出させるための剥離手段44を、さらに設けたようにしてもよい。
第3の貼り合せステーション301においては、第2の中間積層体200’を構成するパネル部材wの非視認側に第3の層状部材s3’が貼り合され、積層体製品300’が形成される。ここで、第3の層状部材シートs3’は、実施形態1〜3による貼り合せ装置に用いられる第3の層状部材シートs3に相当し、製造される積層体製品300’は、実施形態1〜3の貼り合せ装置により製造される積層体製品300と同じ構造を有するものである。
積層体製品300’は、最終的に、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られ、貼り合せ装置1から排出される。
実施形態4の貼り合せ装置1は、図13及び14からわかるように、第1の経路10内の第1の層状部材送りライン103は、実施形態1の貼り合せ装置1における第2の経路20内の第2の層状部材送りライン203に相当し、第2の経路20内の第2の層状部材送りライン203は、実施形態1の貼り合せ装置1における第1の経路10内の第1の層状部材送りライン103に相当する。第2の経路20内の第3の層状部材送りライン3030は、実施形態1の貼り合せ装置1におけるものと同じ構成である。したがって、2回の旋回動作が求められること以外に、表裏反転させることなくパネル部材wの両面に連続的に3段階の貼り合せを行う貼り合せ装置を実現させることができる。
実施形態4の貼り合せ装置1は、軽量で壊れやすいパネル部材wが、第1の経路10を構成するパネル搬送ライン102を経由し、第1の貼り合せステーション101に送られ、該第1の貼り合せステーション101において、第1の中間積層体100’が形成される。次に、第1の中間積層体100’は、第1の経路間移送部30において、90°旋回されて、第2の経路20内の第2の貼り合せステーション201に送り込まれる。該第2の貼り合せステーション201において、第1の中間積層体100’に第2の層状部材シートが貼り合されて、第2の中間積層体200’に形成される。第2の中間積層体200’は、同じ第2の経路20内の第2の中間積層体送りライン302を経由し、さらに90°旋回されて第3の貼り合せステーション301に送られる。該第3の貼り合せステーション301において、第2の中間積層体200’に最後の貼り合せ工程が加えられて、積層体製品300’に形成される。最後に、積層体製品300’は、第1の経路10に沿って第1の層状部材送りライン103とは反対の方向に送り出すように構成された製品排出のための経路50に送られ、貼り合せ装置1から排出される。
また実施形態4の貼り合せ装置1は、図12の矢印に示されたラインに沿い、パネル部材wが送り方向に対して短辺が直交する横向き状態で、かつ視認側が上向きにされてパネル送りライン102に搬入させる工程を含み、パネル部材wを2回の90℃旋回以外に、パネル部材wの表裏を反転させることなく、上向き状態のパネル部材wの視認側に上側から第1の層状部材s1’を貼り、次に下向き状態のパネル部材wの非視認側に下側から第2の層状部材s2’を貼り、さらに下向き状態のパネル部材wの非視認側の第2の層状部材s2’に重ねるように第3の層状部材s3’を下側から貼るようにしたものである。
実施形態1から4による貼り合せ装置1に設けることができる、表面保護フィルムを剥離し、パネル部材wの非視認側に貼られた層状部材s1、s2’のパネル部材wに対し反対側の面を露出させるための剥離手段34、44は、図5、図8、図11、及び図14に示すように、好ましくは、第2の中間積層体200、200’をパネル部材wの非視認側を下向き状態で送りながら、層状部材s1、s2’と表面保護フィルムとの間の接着力を上回る接着力を有する剥離部材を用い、表面保護フィルムを層状部材s1、s2’から剥離するようにする。
(実施形態5)
本発明は、他の実施形態として、有機EL表示パネルの一面に光学フィルム積層体のシートを連続的に3段階の工程で貼り合せる貼り合せ装置としても実施することができる。図16は、有機EL表示装置の構造を示す。この有機EL表示装置は、有機EL表示パネルの視認側のみに、それぞれが粘着層を介して、1/4波長フィルムと、1/2波長フィルムと、吸収型の偏光フィルムが積層された構造である。この有機EL表示パネルは、薄側トランジスタ側基板と電極やカラーフィルタなどを含む透明な上側基板との間に有機EL層が装填された構成である。
図17は、有機EL表示パネルに、1/4波長フィルムと、1/2波長フィルムと、偏光フィルムを含む光学フィルム積層体のシートとを、順次3段階の工程で貼り合せることにより、有機EL表示装置を製造する工程及び該製造工程における各シートの構造を表す。
有機EL表示装置は、図16及び図17から理解されるように、有機EL表示パネルの一方の側すなわち視認側のみに、それぞれの機能を異にする光学フィルム積層体のシートを連続的に3段階の貼り合せ工程で貼り合せるロール・ツー・パネル方式の貼り合せ装置を用いて製造するができる。したがって、有機EL表示パネルを表裏反転することなく、3つの層の貼り合せを行うことができる、実施形態1又は実施形態4の貼り合せ装置を用いることが好ましい。
本発明は、好ましい実施形態に関連して記載されたが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更がなされ、均等物がそれについての要素に代替され得ることが理解されるであろう。したがって、本発明は、本発明を実施するために考慮された最良の実施態様として開示された特定の実施態様に限定されるものではなく、特許請求の範囲に属する全ての実施形態を含むものであることが意図される。
w パネル部材
L 液晶層
LC 液晶表示パネル
CF カラーフィルタ基板
T 薄型トランジスタ基板

PL1 非視認側の光学フィルム積層体(偏光性積層体)
PL1−1 積層体
PL1−2 積層体
PL2 視認側の光学フィルム積層体(偏光性積層体)
P1 非視認側の吸収型偏光フィルム
P2 視認側の吸収型偏光フィルム
RP 反射型偏光フィルム
PF1 非視認側の表面保護フィルム
PF1−1 積層体PL1−1の表面保護フィルム
PF2 視認側の表面保護フィルム
f1、f2、f3 第1、第2、第3の層状部材
f1’、f2’、f3’
第1、第2、第3の、切込線が入れられた層状部材
s1、s2、s3 第1、第2、第3の層状部材シート
d1、d2 第1、第2の不良層状部材シート
c1、c2、c3 第1、第2、第3のキャリアフィルム

1 本発明の貼り合せ装置
10 第1の経路
20 第2の経路
30 第1の経路間移送部
31 受け取り側端部
32 受け渡し側端部
33 旋回手段
34 剥離手段
35、36 第1、第2の反転手段
37 旋回手段
38、39、40、41 第1、第2、第3、第4の反転手段
42、43 第1、第2の旋回手段
44 剥離手段
50 排出経路
101 第1の貼り合せステーション
102 パネル送りライン
103 第1の層状部材送りライン
104 第1の貼り合せ手段
110 第1の層状部材繰り出し機構
111 第1の欠点検査機構
120 第1の切込線形成機構
120’ 第1の切込線読み取り機構
130 第1の搬送機構
140 第1の剥離機構
150 第1の排除機構
201 第2の貼り合せステーション
202 第1の中間積層体送りライン
203 第2の層状部材送りライン
204 第2の貼り合せ手段
210 第2の層状部材繰り出し機構
211 第2の欠点検査機構
220 第2の切込線形成機構
220’ 第2の切込線読み取り機構
230 第2の搬送機構
240 第2の剥離機構
250 第2の排除機構
301 第3の貼り合せステーション
302 第3の層状部材送りライン
303 第3の層状部材送りライン
304 第3の貼り合せ手段
305 製品送り出しライン
310 第3の層状部材繰り出し機構
320 第3の切込線形成機構
320’ 第3の切込線読み取り機構
330 第3の搬送機構
340 第3の剥離機構

400 制御装置
410 情報処理装置
420 記憶装置

Claims (17)

  1. 4角形形状のパネル部材(w)に3個の層状部材を3回の貼り合せ段階により貼り合せるための貼り合せ装置(1)であって、
    並列に隣接して配置された直線状の第1及び第2の経路(10、20)を備え、
    前記第1の経路(10)内において前記第1の経路(10)の一端から第1の所定距離だけ離れた位置に設けられた第1の貼り合せステーション(101)と、
    前記第1の経路(10)の前記一端から前記第1の所定距離にわたって該第1の経路(10)内に設けられ、前記パネル部材(w)を前記第1の貼り合せステーション(101)に向けて送るように構成されたパネル送りライン(102)と、
    前記第1の貼り合せステーション(101)を挟んで前記パネル送りライン(102)とは反対側に配置され、第1の層状部材(f1)を前記第1の貼り合せステーション(101)に向けて送る第1の層状部材送りライン(103)と、
    前記第1の貼り合せステーション(101)に設けられ、該第1の貼り合せステーション(101)に送り込まれた前記パネル部材(w)と前記第1の層状部材(f1)のシート(s1)とを相互に貼り合せて、第1の中間積層体(100)を形成する第1の貼り合せ手段(104)と、
    前記第1の貼り合せステーション(101)で形成された前記第1の中間積層体(100)を、受け取り側端部(31)において受け取り、受け取った前記第1の中間積層体(100)を、前記第2の経路(20)に向けて移送し、受け渡し側端部(32)において、前記第2の経路(20)に受け渡すように配置された、第1の経路間移送部(30)と、
    前記第2の経路(20)に設けられ、前記第1の経路間移送部(30)の前記受け渡し端部(32)から前記第1の中間積層体(100)を受け取るように配置された第2の貼り合せステーション(201)と、
    前記第2の経路(20)の一端と前記第2の貼り合せステーション(201)との間において前記パネル送りライン(102)に並ぶように該第2の経路(20)内に配置され、第2の層状部材(f2)を前記一端から前記第2の貼り合せステーション(201)に送るように構成された第2の層状部材送りライン(203)と、
    前記第2の貼り合せステーション(201)に設けられ、該第2の貼り合せステーション(102)に送り込まれた前記第1の中間積層体(100)と、前記第2の層状部材(f2)のシート(s2)とを相互に貼り合せて、第2の中間積層体(200)を形成する第2の貼り合せ手段(204)と、
    前記第2の貼り合せステーション(201)に対して前記第2の層状部材送りライン(203)とは反対側において、前記第2の経路(20)内に設けられた第3の貼り合せステーション(301)と、
    前記第2の経路(20)内において、前記第2の貼り合せステーション(201)と前記第3の貼り合せステーション(301)との間に設けられ、前記第2の中間積層体(200)を、前記第2の貼り合せステーション(201)から前記第3の貼り合せステーション(301)に送り込む第2の中間積層体送りライン(302)と、
    前記第3の貼り合せステーション(301)に対して前記第2の貼り合せステーション(201)とは反対側において前記第2の経路(20)内に設けられ、第3の層状部材(f3)を前記第3の貼り合せステーション(301)に送るように構成された第3の層状部材送りライン(303)と、
    前記第3の貼り合せステーション(301)に設けられ、該第3の貼り合せステーション(301)に送り込まれた、前記第2の中間積層体(200)と、前記第3の層状部材(f3)のシート(s3)とを相互に貼り合せて、積層体製品(300)を形成する、第3の貼り合せ手段(304)と、
    前記第3の貼り合せステーション(301)で形成された前記積層体製品(300)を前記第1の経路(10)に向けて移送する製品送り出しライン(305)と、
    を有することを特徴とする貼り合せ装置。
  2. 前記製品送り出しライン(305)には、前記積層体製品(300)を前記第1の経路(10)に向けて移送した後に、前記第1の経路(10)に沿って前記第1の層状部材送りライン(103)とは反対の方向に送り出すように構成された、製品排出のための経路(50)がさらに配備されたことを特徴とする、請求項1に記載した貼り合せ装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第1、第2、第3の層状部材(f1、f2、f3)のシート(s1、s2、s3)は、前記パネル部材(w)の同じ側に順次重ねて貼り合されることを特徴とする、貼り合せ装置。
  4. 貼り合せ装置(1)が、前記パネル部材として長辺及び短辺を有する長方形状の液晶表示パネル(w)を用いて液晶表示装置を製造するためのものであり、
    前記第1の層状部材送りライン(103)が、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の一方に対応する幅を有し、前記液晶表示パネル(w)の非視認側の面に貼り合せるための吸収型の偏光フィルム(P1)と、該吸収型の偏光フィルム(P1)に粘着剤層を介して積層された第1のキャリアフィルム(c1)と、を含む、第1の層状部材(f1)のロールを用いるように構成され、
    前記第2の層状部材送りライン(203)が、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の他方に対応する幅を有し、前記液晶表示パネル(w)の視認側の面に貼り合せるための吸収型の偏光フィルム(P2)と、該吸収型の偏光フィルム(P2)に粘着剤層を介して積層された第2のキャリアフィルム(c2)と、を含む、第2の層状部材(f2)のロールを用いるように構成され、
    前記第3の層状部材送りライン(303)が、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記他方に対応する幅を有し、前記液晶表示パネル(w)の非視認側の面に貼り合わせるための反射型の偏光フィルム(RP)と、前記反射型の偏光フィルム(RP)に粘着剤層を介して積層された第3のキャリアフィルム(c3)と、を含む、第3の層状部材(f3)のロールを用いるように構成された、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の貼り合せ装置(1)であって、
    第1の層状部材(f1)のロールから、該第1の層状部材(f1)を繰り出すための第1の層状部材繰り出し機構(110)と、前記第2の層状部材(f2)のロールから、前記第2の層状部材(f2)を繰り出すための第2の層状部材繰り出し機構(210)と、第3の層状部材(f1)のロールから、該第3の層状部材(f3)を繰り出すための第3の層状部材繰り出し機構(310)と、
    を備え、
    前記第1の層状部材送りライン(103)が、
    前記第1の層状部材(f1)のロールから繰り出された前記第1の層状部材(f1)に対して、前記液晶表示パネル(w)の前記長辺及び短辺の前記他方の寸法に対応する送り方向間隔で、前記第1のキャリアフィルム(c1)のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの前記切込線の間に、前記第1のキャリアフィルム(c1)に連続的に支持された、複数の第1の層状部材シート(s1)を形成する第1の切込線形成機構(120)と、
    前記第1のキャリアフィルム(c1)に支持された状態で、前記第1の層状部材シート(s1)を前記第1の貼り合せステーション(101)に搬送する第1の搬送機構(130)と、
    前記第1の貼り合せステーション(101)において、前記第1の層状部材シート(s1)を前記第1のキャリアフィルム(c1)から剥離する第1の剥離機構(140)と、
    を有し、
    前記第2の層状部材送りライン(203)が、
    前記第2の層状部材(f2)のロールから繰り出された前記第2の層状部材(f2)に対して、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記一方の寸法に対応する送り方向間隔で、前記第2のキャリアフィルム(c2)のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの前記切込線の間に、前記第2のキャリアフィルム(c2)に連続的に支持された、複数の第2の層状部材シート(s2)を形成する第2の切込線形成機構(220)と、
    前記第2キャリアフィルム(c2)に支持された前記第2の層状部材シート(s2)を前記第2の貼り合せステーション(201)に搬送する第2の搬送機構(230)と、
    前記第2の貼り合せステーション(201)において、前記第2の層状部材シート(s2)を前記第2のキャリアフィルム(c2)から剥離する第2の剥離機構(240)と、
    を有し、
    前記第3の層状部材送りライン(303)が、
    前記第3の層状部材(f3)のロールから繰り出された前記第3の層状部材(f3)に対して、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記一方の寸法に対応する送り方向間隔で、前記第3のキャリアフィルム(c3)のみを残すように幅方向の切込線を入れることにより、送り方向に隣接する2つの前記切込線の間に、前記第3のキャリアフィルム(c3)に連続的に支持された、複数の第3の層状部材シート(s3)を形成する第3の切込線形成機構(320)と、
    前記第3キャリアフィルム(c3)に支持された前記第3の層状部材シート(s3)を前記第3の貼り合せステーション(301)に搬送する第3の搬送機構(330)と、
    前記第3の貼り合せステーション(301)において、前記第3の層状部材シート(s3)を前記第3のキャリアフィルム(c3)から剥離する第3の剥離機構(340)と、
    を有する、
    ことを特徴とする貼り合せ装置。
  5. 請求項4に記載した貼り合せ装置であって、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記一方は、長辺であり、前記他方は短辺であることを特徴とする貼り合せ装置。
  6. 請求項4又は5に記載した貼り合せ装置であって、
    前記第1及び第2の層状部材(f1、f2)は、内在する欠点が検査済みの吸収型の偏光フィルム(P1,P2)を含んでおり、
    前記層状部材(f1、f2)が繰り出され、前記第1及び第2のキャリアフィルム(c1、c2)の各々の上において前記第1及び第2の切込線形成機構(110、210)により前記第1及び第2の層状部材シート(s1、s2)が形成されるときに、前記切込線形成機構(110、210)が、前記欠点の位置に基づき、前記層状部材(f1、f2)に対し、前記欠点の位置から所定の距離だけ前記層状部材(f1、f2)の送り方向上流側に離れた位置に前記キャリアフィルム(c1、c2)のみを残すように切込線を形成することにより、該切込線と該切込線より一つ前の切込線との間に不良層状部材のシート(d1、d2)をさらに形成し、
    該不良層状部材のシート(d1、d2)が前記液晶表示パネル(w)に貼り合されることなく排除されるようにするための排除手段を含む排除機構(150、250)が、さらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  7. 貼り合せ装置(1)が前記パネル部材として長辺及び短辺を有する長方形状の液晶表示パネル(w)を用いて液晶表示装置を製造するためのものであり、
    前記第1の層状部材送りライン(103)が、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の一方に対応する幅を有する、長手方向に延びる連続ウェブ状に形成された吸収型の第1の偏光フィルム(P1)と、該第1の偏光フィルム(P1)に粘着剤層を介して積層された連続ウェブ状の第1のキャリアフィルム(c1)とを有し、前記液晶表示パネル(w)の前記長辺及び短辺の他方に対応する長手方向間隔で、前記第1のキャリアフィルム(c1)を残して、前記第1の偏光フィルム(P1)と前記粘着剤層とに、前記長手方向に対して直角方向の切込線を入れることにより、隣接する2つの前記切込線の間に、前記第1のキャリアフィルム(c1)に連続的に支持された状態で、複数の第1の偏光フィルム(P1)のシートが形成された、第1の光学フィルム積層体(s1)からなる第1の層状部材(f1’)のロールを用いるように構成され、
    前記第2の層状部材送りライン(203)が、前記液晶表示パネル(w)の前記長辺及び短辺の他方に対応する幅を有する、長手方向に延びる連続ウェブ状に形成された吸収型の第2の偏光フィルム(P2)と、該第2の偏光フィルム(P2)に粘着剤層を介して積層された第2のキャリアフィルム(c2)とを有し、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記一方に対応する長手方向間隔で、前記第2のキャリアフィルム(c2)を残して、前記第2の偏光フィルム(P2)と前記粘着剤層とに、前記長手方向に対して直角方向の切込線を入れることにより、隣接する2つの前記切込線の間に、前記第2のキャリアフィルム(c2)に連続的に支持された状態で、複数の第2の偏光フィルム(P2)のシートが形成された、第2の光学フィルム積層体(s2)からなる第2の層状部材(f2’)のロールを用いるように構成され、
    前記第3の層状部材送りライン(303)が、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記他方に対応する幅を有する、長手方向に延びる連続ウェブ状に形成された反射型の偏光フィルム(RP)と、該反射型の偏光フィルム(RP)に粘着剤層を介して積層された第3のキャリアフィルム(c3)と有し、前記液晶表示パネル(w)の長辺に対応する長手方向間隔で、前記第3のキャリアフィルム(c3)を残して、前記反射型の偏光フィルム(RP)と前記粘着剤層とに、前記長手方向に対して直角方向の切込線を入れることにより、隣接する2つの前記切込線の間に、前記第3のキャリアフィルム(c3)に連続的に支持された状態で、複数の反射型の偏光フィルム(RP)のシートが形成された、第3の光学フィルム積層体(s3)からなる第3の層状部材(f3’)のロールを用いるように構成された、
    請求項1又は2のいずれかに記載の貼り合せ装置(1)であって、
    第1の層状部材(f1’)のロールから、該第1の層状部材(f1’)を繰り出す第1の層状部材繰り出し機構(110)と、第2の層状部材(f2’)のロールから、該第2の層状部材(f2’)を繰り出す第2の層状部材繰り出し機構(210)と、第3の層状部材(f3’)のロールから、前記第3の層状部材(f3’)を繰り出す第3の層状部材繰り出し機構(310)と、
    を備え、
    前記第1の層状部材送りライン(103)が、
    前記第1の層状部材(f1’)のロールから繰り出された第1の層状部材(f1’)を前記第1の貼り合せステーション(101)に搬送する搬送機構(130)と、
    前記第1の貼り合せステーション(101)において、前記第1の層状部材シート(s1)を前記第1のキャリアフィルム(c1)から剥離する第1の剥離機構(140)と、
    を有し、
    前記第2の層状部材送りライン(203)が、
    前記第2の層状部材(f2’)のロールから繰り出された前記第2の層状部材(f2’)を前記第2の貼り合せステーション(201)に搬送する搬送機構(230)と、
    前記第2の貼り合せステーション(201)において、前記第2の層状部材シート(s2)を前記第2のキャリアフィルム(c2)から剥離する第2の剥離機構(240)と、
    を有し、
    前記第3の層状部材送りライン(203)が、
    前記第3の層状部材(f3’)のロールから繰り出された前記第3の層状部材(f3’)を前記第3の貼り合せステーション(301)に搬送する搬送機構(330)と、
    前記第3の貼り合せステーション(301)において、前記第3の層状部材シート(s3)を前記第3のキャリアフィルム(c3)から剥離する第3の剥離機構(340)と、
    を有する、
    ことを特徴とする、貼り合せ装置。
  8. 請求項7に記載した貼り合せ装置であって、前記液晶表示パネル(w)の長辺及び短辺の前記一方は、長辺であり、前記他方は短辺であることを特徴とする貼り合せ装置。
  9. 請求項7又は8に記載した貼り合せ装置であって、
    前記第1及び第2の層状部材(f1’、f2’)の少なくとも一方における吸収型の偏光フィルム(P1,P2)は、内在する欠点が検査済みのものであり、
    前記層状部材(f1’、f2’)は、その製造工程において、前記切込線を入れるときに、前記欠点の位置に基づき、該欠点の位置から所定の距離だけ前記層状部材(f1、f2)の送り方向上流側に離れた位置に切込線を入れることにより、該切込線と該切込線の一つ前の切込線との間に、不良層状部材(d1、d2)がさらに形成されており、
    前記貼り合せ装置には、該不良層状部材(d1、d2)が前記液晶表示パネル(w)に貼り合されることなく排除されるようにするための排除手段を含む排除機構(150、250)が、さらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第1の中間積層体(100)を、前記第1の貼り合せステーション(101)から前記第2の貼り合せステーション(201)に送る前記第1の経路間移送部(30)には、
    前記第1の中間積層体(100)の向きが、前記第2の貼り合せステーション(201)において前記第2の中間積層体に求められる向きになるように旋回させるための旋回手段(33)、
    がさらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第1の層状部材(f1、f1’)は、前記パネル部材(w)に貼り合せる面とは反対側の面に、表面保護フィルム(PF)を有し、
    前記第2の中間積層体(200)を前記第2の貼り合せステーション(201)から前記第3の貼り合せステーション(301)に送り込む前記第2の中間積層体送りライン(302)には、
    前記第1の層状部材(f1、f1’)のシート(s1)が前記パネル部材(w)に貼り付けられる前に、該表面保護フィルム(PF)を剥離し、前記パネル部材(w)に対して前記第1の層状部材(f1、f1’)のシート(s1)の面を露出させるための剥離手段(34)、
    をさらに設けたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第2の経路(20)には、
    前記第2の経路(20)に受け渡された前記第1の中間積層体(100)を前記第2の貼り合せステーション(201)に送る第1の中間積層体送りライン(202)、
    をさらに設けたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  13. 請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第1の経路間移送部(30)には、前記第1の中間積層体を旋回させるための旋回手段(33)と、前記第1の中間積層体(100)を表裏反転させるための第1の反転手段(35)と、が設けられ、
    前記第2の中間積層体(200)を前記第2の貼り合せステーション(201)から前記第3の貼り合せステーション(301)に送り込む前記第2の中間積層体送りライン(302)には、前記第2の中間積層体を再度表裏反転させるための第2の反転手段(36)が、さらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  14. 請求項10から請求項12までのいずれか1項に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記液晶表示パネル(w)を前記第1の貼り合せステーション(101)に向けて送る前記パネル送りライン(102)には、
    前記液晶表示パネル(w)の向きを、前記第1の貼り合せステーション(101)で前記第1の中間積層体(100)が形成されるときに求められる向きに旋回するための旋回手段(37)、
    がさらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  15. 請求項10から12のいずれかに記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記液晶表示パネル(w)を前記第1の貼り合せステーション(101)に向けて送る前記パネル送りライン(102)には、
    前記液晶表示パネル(w)をその送り方向に対して表裏反転させるための第1の反転手段(38)が設けられ、
    前記第1の中間積層体(100)を、前記第1の貼り合せステーション(101)から前記第2の貼り合せステーション(201)に送る前記第1の経路間移送部(30)には、前記第1の中間積層体(100)を表裏反転させるための第2の反転手段(39)が設けられ、
    前記第2の中間積層体(200)を前記第2の貼り合せステーション(201)から前記第3の貼り合せステーション(301)に送り込む前記第2の中間積層体送りライン(302)には、前記第2の中間積層体(200)を表裏反転させるための第3の反転手段(40)が、さらに設けられた、
    ことを特徴とする、貼り合せ装置。
  16. 前記パネル部材は長方形状の液晶表示パネル(w)である請求項1又は2のいずれかに記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第1の中間積層体(100’)を、前記第1の貼り合せステーション(101)から前記第2の貼り合せステーション(201)に送る前記第1の経路間移送部(30)に、
    前記第1の中間積層体(100’)の向きを、前記第2の貼り合せステーション(201)で前記第2の中間積層体(200’)が形成されるときに求められる向きに旋回するための第1の旋回手段(42)、
    をさらに設けたことを特徴とする、貼り合せ装置。
  17. 請求項16に記載した貼り合せ装置(1)であって、
    前記第2の中間積層体(200’)を、前記第2の貼り合せステーション(201)から前記第3の貼り合せステーション(301)に送り込む前記第2の中間積層体送りライン(302)には、
    前記第2の中間積層体(200’)の向きを、前記第3の貼り合せステーション(301)で前記積層体製品(300)が形成されるときに求められる向きに旋回するための第2の旋回手段(43)と、
    前記第2の旋回手段(43)の第2の中間積層体(200’)の送り方向下流側に、反対側の面を保護する表面保護フィルム(PF)を剥離し、前記液晶表示パネル(w)に対して前記第2の層状部材(s2’)の反対側の面を露出させるための剥離手段(44)と、
    が、さらに設けられたことを特徴とする、貼り合せ装置。
JP2012017632A 2012-01-31 2012-01-31 光学フィルムシートの貼り合せ装置 Active JP5425243B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017632A JP5425243B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 光学フィルムシートの貼り合せ装置
KR1020120149710A KR101515547B1 (ko) 2012-01-31 2012-12-20 광학 필름 시트의 첩합 장치
TW101149336A TWI499507B (zh) 2012-01-31 2012-12-22 Optical film sheet of the bonding device
CN201310039260.5A CN103226256B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 光学薄膜片体的贴合装置
CN201510165937.9A CN104714328B (zh) 2012-01-31 2013-01-31 液晶显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017632A JP5425243B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 光学フィルムシートの貼り合せ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156469A true JP2013156469A (ja) 2013-08-15
JP5425243B2 JP5425243B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=48836757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017632A Active JP5425243B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 光学フィルムシートの貼り合せ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5425243B2 (ja)
KR (1) KR101515547B1 (ja)
CN (2) CN103226256B (ja)
TW (1) TWI499507B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537181A (ja) * 2017-12-21 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイユニットの製造方法および製造システム
JP2021525393A (ja) * 2018-07-09 2021-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学表示素子の製造システムおよび方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493475B1 (ko) * 2012-03-30 2015-02-13 닛토덴코 가부시키가이샤 액정표시장치의 제조 방법
CN107656389B (zh) * 2012-03-30 2021-07-06 日东电工株式会社 液晶显示装置的制造方法
US10444560B2 (en) * 2015-09-04 2019-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel
KR101900551B1 (ko) * 2016-05-25 2018-09-19 삼성에스디아이 주식회사 광학패널 제조장치 및 제조방법
KR101674352B1 (ko) 2016-05-30 2016-11-08 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법
KR101674354B1 (ko) * 2016-05-30 2016-11-22 주식회사 엘지화학 광학 표시 소자의 제조 시스템 및 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271516A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Nitto Denko Corp 光学表示装置の製造方法
JP2009294645A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システムに適用される製造管理システム及び製造管理方法
JP2010230782A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2011242534A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 基板搬送装置と基板の傾き補正

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128115A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 日東電工株式会社 光学フィルム積層体ロールならびにその製造方法および装置
JP2011197280A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム貼合装置及び貼合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271516A (ja) * 2008-04-07 2009-11-19 Nitto Denko Corp 光学表示装置の製造方法
JP2009294645A (ja) * 2008-05-07 2009-12-17 Nitto Denko Corp 光学表示装置製造システムに適用される製造管理システム及び製造管理方法
JP2010230782A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2011242534A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 基板搬送装置と基板の傾き補正

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537181A (ja) * 2017-12-21 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイユニットの製造方法および製造システム
JP7195312B2 (ja) 2017-12-21 2022-12-23 杉金光電(蘇州)有限公司 ディスプレイユニットの製造方法および製造システム
US11724484B2 (en) 2017-12-21 2023-08-15 Shanjin Optoelectronics (Suzhou) Co., Ltd. Method and system for manufacturing display unit
JP2021525393A (ja) * 2018-07-09 2021-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 光学表示素子の製造システムおよび方法
JP7058844B2 (ja) 2018-07-09 2022-04-25 エルジー・ケム・リミテッド 光学表示素子の製造システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104714328A (zh) 2015-06-17
TW201343399A (zh) 2013-11-01
CN103226256A (zh) 2013-07-31
KR20130088732A (ko) 2013-08-08
JP5425243B2 (ja) 2014-02-26
CN103226256B (zh) 2015-07-01
TWI499507B (zh) 2015-09-11
CN104714328B (zh) 2019-04-30
KR101515547B1 (ko) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425243B2 (ja) 光学フィルムシートの貼り合せ装置
JP5307947B1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2009128207A1 (ja) 液晶表示素子の連続製造方法及び装置
JP4676026B1 (ja) 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
TW201044344A (en) Optical display device manufacturing system and manufacturing method
WO2012070427A1 (ja) 光学フィルム積層体の製造方法及び製造システム、並びに、光学フィルム積層体
TW201101264A (en) Optical display device manufacturing system and manufacturing method
JP4733227B1 (ja) 液晶表示素子の製造システム及び製造方法
JP5763468B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
KR101533959B1 (ko) 적층체 기판의 형성 방법 및 장치
JP5905761B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
JP5014361B2 (ja) 偏光板貼合方法及び装置
KR101889144B1 (ko) 디스플레이 유닛 제조방법 및 광학 필름 라미네이팅 시스템
KR20130004278A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107656389B (zh) 液晶显示装置的制造方法
JP5933066B2 (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム
WO2015019932A1 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP6193618B2 (ja) 光学表示デバイスの生産システム
JP2016177300A (ja) 光学表示パネルの連続製造方法および光学表示パネルの連続製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250