JP7058139B2 - 点消火装置 - Google Patents

点消火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058139B2
JP7058139B2 JP2018028201A JP2018028201A JP7058139B2 JP 7058139 B2 JP7058139 B2 JP 7058139B2 JP 2018028201 A JP2018028201 A JP 2018028201A JP 2018028201 A JP2018028201 A JP 2018028201A JP 7058139 B2 JP7058139 B2 JP 7058139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
point fire
sliding member
push lever
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018028201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143871A (ja
Inventor
宗行 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2018028201A priority Critical patent/JP7058139B2/ja
Publication of JP2019143871A publication Critical patent/JP2019143871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058139B2 publication Critical patent/JP7058139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、操作部の押圧操作によりガスバーナへのガス通路が開閉するガス調理器の点消火装置に関する。
従来この種の点消火装置として、ガス調理器のケーシング内に収容され、その前面パネルに露出させた操作部としての点消火ボタンを押圧操作することによって、ガス通路を開閉するものが知られている。この点消火装置は、図に示すように、開閉弁(30)を備えたバルブ本体(31)と、バルブ本体(31)を通過したガスの流量を増減して火力を制御する火力調節部(32)とを備えている。
バルブ本体(31)には、開閉弁(30)を具備させたロッド(33)が、前記前面パネル側である前方へ付勢された状態で備えられている。また、バルブ本体(31)には、点消火ボタン(3)の押圧操作により、押動レバー(34)及び摺動部材(35)を介してロッド(33)が後方へ移動することで開閉弁(30)が開弁し、この開弁状態でロッド(33)の位置は保持されると共に、点消火ボタン(3)が再度押圧操作されることにより、ロッド(33)に対する保持状態が解除されてロッド(33)が付勢手段によって前方に進出し開閉弁(30)が閉弁する所謂プッシュプッシュ機構が設けられている。
なお、点消火ボタン(3)は、後方上端部が揺動支点(3a)としてケーシング内に取り付けられていると共に、その後方には、押動レバー(34)が下端部の揺動支点(34a)で揺動自在に設けられている。
点消火ボタン(3)を押圧操作すると、点消火ボタン(3)は下方に凸の弧を描くように揺動する態様で押し込まれ、点消火ボタン(3)の揺動に従って、押動レバー(34)は、その下端部を揺動支点(34a)として上端部が後方へ押されて上方に凸の弧を描くように揺動する。
そして、押動レバー(34)の後方への揺動に伴って、押動レバー(34)の軸部の後側の当接部(34b)で、摺動部材(35)が後方へ押されて、バルブ本体(31)内へ水平移動し、これにより、ロッド(33)が後方へ移動して開閉弁(30)が開弁する。このように、点消火ボタン(3)への押圧力は、押動レバー(34)及び摺動部材(35)を介して、ロッド(33)に伝達され、ロッド(33)の後方への移動を可能としている。
なお、このとき、摺動部材(35)の前面(35a)に対する押動レバー(34)の当接部(34b)の押圧力の向きは、揺動前の斜め上向き(図の状態)から揺動後の斜め下向きに変化する。
特開平10-238751号公報
近年、ガス調理器においては、多機能化やデザイン性の向上が進んでおり、点消火ボタン(3)の下方に、前面パネルより前方に突出する突出位置と、ガス調理器のケーシング内に没入する没入位置とに、前面パネルに開設した開口を通して移動可能な機能選択ボタン等の操作部が配置させているものがある。このような構造のガス調理器の場合、ケーシング全体の高さを変えないで、点消火ボタン(3)の下に操作部を配置するためには、点消火ボタン(3)の押圧によって揺動させる押動レバー(34)の揺動支点(34a)を、前記操作部と干渉しないように、なるべく上方に位置させる必要がある。
しかしながら、押動レバー(34)の揺動支点(34a)を上方に位置させると、揺動支点(34a)から、摺動部材(35)を押す作用点としての当接部(34b)までの距離が短くなるため、摺動部材(35)を従来と同じ所定距離後方へ移動させるには、上記した従来の長さの押動レバー(34)に比べて、より大きく揺動させなければならない。押動レバー(34)の揺動角度が大きくなると、摺動部材(35)の前面(35a)に対する押動レバー(34)の当接部(34b)の押圧力の向きが、操作ボタン(3)の点火操作時における押圧操作開始位置と押圧操作終了位置との間で大きく変化する。そのため、摺動部材(35)を後方に移動させる力の大きさも大きく変化することとなって、点消火ボタン(3)の押圧操作時の操作感として違和感が生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、押動レバーの揺動支点から、摺動部材に当接して摺動部材を後方に押圧する当接部までの距離が短くなっても、摺動部材の前面に対する押動レバーの当接部の押圧力の向きが大きく変化しないようにして、点消火ボタン等の操作部の操作感を向上させるようにした点消火装置を提供することを課題とする。
本発明に係る点消火装置は、
ガス調理器のケーシングの前面パネルに配設されて押圧操作により後方へ移動可能な操作部と、
前記操作部の移動に伴って、一端を揺動支点として前後へ揺動する押動レバーと、
前記押動レバーの後方への揺動によって前面が押されて後方へ移動可能な摺動部材と、
前記摺動部材の前後方向の移動によってガス流路を開閉させる開閉弁とを備えた点消火装置において、
前記摺動部材の前面に当接する前記押動レバーの当接部は、後方へ膨出する縦断面円弧状に形成され、
前記押動レバーの当接部が当接する摺動部材の前面は、移動方向に垂直な平面状に形成されていることである。
本発明の点消火装置によれば、操作部が、点火操作開始位置から後方へ押圧操作されると、操作部によって押動レバーが後方へ揺動し、それに伴い、摺動部材の前面は、押動レバーの縦断面円弧状の当接部で後方に押圧される。押動レバーの当接部の形状を縦断面円弧状とすることにより、押動レバーの揺動に伴う摺動部材の前面に対する当接部の押圧力の向き(摺動部材の前面に対して加えられる力の向き)の変化は、当接部が平面状の場合に比べて小さくなり、摺動部材を、ほぼ移動方向と同じ角度で押圧することが出来る。これにより、摺動部材を前後方向に移動させる力の大きさの変化を軽減させることが出来る。
よって、押動レバーの揺動支点から当接部までの距離が短くなっても、操作部の押圧操作時の操作感に違和感を殆ど生じさせることなく、摺動部材を後方へスムーズに所定距離移動させて、開閉弁を開弁させることが出来る。
また、摺動部材の前面を平面状とすることで、操作部を押圧する際の、前記摺動部材の前面に対する押動レバーの当接部の押圧力の向き(力が加えられる向き)の変化を一層小さくすることが出来、さらに前記摺動部材をほぼ移動方向に近い角度で押圧することが出来る。これにより、操作部の押圧操作時の違和感は一層解消される。
また、本発明の点消火装置において、好ましくは、
前記操作部の押圧操作面が前方開放部から露出するように、前記操作部を収容可能なケース体が設けられ、
前記ケース体は、押動レバーを備えている。
操作部と押動レバーを共にケース体に収容してユニットとしたから、ガス調理器のケーシングへの組付け作業が容易である。
また、本発明の点消火装置において、好ましくは、
前記操作部は、後方向に押圧操作されることにより、スライド移動可能に設けられ、
前記操作部の押圧操作面は、前記前面パネルと略面一となるフラット面に形成されている。
操作部が前面パネルから前方に突出しないので、ガス調理器の美観が向上する上に、手や衣服等が操作部に不用意に引っ掛かったり、誤って押圧操作面が押圧されたりすることによる誤操作を防止することが出来る。
以上のように、本発明に係る点消火装置によれば、押動レバーの当接部の形状を後方へ膨出させた縦断面円弧状とすることにより、従来の平面状の当接部に比べて、摺動部材の前面に対する当接部の押圧力の向きの変化を小さくすることが出来るから、摺動部材をほぼ移動方向と同じ角度で押圧することが出来る。
例えば、前面パネルの操作部の下方に、機能選択ボタン等の他の操作部が配設されるガス調理器とすることにより、押動レバーの揺動支点から当接部までの距離が短く構成されても、押動レバー及び摺動部材を介して開閉弁を開弁させる際の操作部の後方への押圧操作感を向上させることが出来る。
本発明の実施の形態に係る点消火装置の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る点消火装置の消火時を示す一部切欠断面図である。 本発明の実施の形態に係る点消火装置の消火時における操作部と押動レバーとケース体とを示す後方からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る点消火装置の点火時における操作部と押動レバーとケース体とを示す後方からの斜視図である。 本発明の実施の形態に係る点消火装置の消火時における操作部と押動レバーと摺動部材との関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る点消火装置の点火時における操作部と押動レバーと摺動部材との関係を示す説明図である。 従来の点消火装置の説明図である。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態の点消火装置は、図示しないが、ビルトイン式又は据え置き式のガスコンロのケーシング内に組み込まれるものであり、カウンタートップの前面下方に位置する前記ケーシングの前面パネルには、グリル庫の扉が開閉自在に設けられていると共に、前記扉の、向かって右側方であって、上面に機能選択ボタン等が配置された所謂カンガルーポケットの上方に設置されるものとする。
なお、扉が設けられ且つカンガルーポケットが開く前面パネル側を前方、ケーシングの奥側を後方といい、ケーシングの幅方向を左右方向、高さ方向を上下方向という。
図1は、本発明の実施の形態の点消火装置とカンガルーポケット(4)の斜視図であり、一つのカンガルーポケット(4)の上方に、2つのバルブ本体(2)が左右に並んで配置されている。各バルブ本体(2)には、下方開放のガス入口部(20)からバルブ本体(2)内にガスが導入され、後方に開放するガス出口部(21)から、ガスバーナ(図示せず)にガスを供給する構成となっている。
このガスの供給量を調節する火力調節部材(22)は、バルブ本体(2)の前方上部域に、揺動中心部(23)を中心に左右方向に揺動自在に設けられている。
火力調節部材(22)の前方には、火力調節レバー(24)が突出しており、火力調節レバー(24)の先端部に装着される樹脂製の操作つまみ(25)と、後方への押圧操作によってバルブ本体(2)内の開閉弁を開閉させることが出来る点消火ボタン(1)とが、前記ケーシングの前面パネルに設けられる開口部からそれぞれ前方に突出する態様で設けられている。
前面パネルから突出させた操作つまみ(25)を左右に水平移動させることにより、ガスバーナの火力を調節することが出来る。また、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)は、横長矩形状のフラット面からなり、前面パネルと略面一となるように配設されている。
点消火ボタン(1)の後方には、図2に示すように、下端部を揺動支点として前後に揺動可能な押動レバー(11)が設けられており、さらにその後側面に当接するように摺動部材(12)が配設されている。そして、摺動部材(12)の後方には、ガス流路(26)を開閉する開閉弁(27)を固定させたロッド(13)が水平方向に配置されている。開閉弁(27)は常時閉弁状態に付勢されており、ロッド(13)を後方に移動させることにより、開閉弁(27)を開弁させることが出来る。
点消火ボタン(1)は、上述したフラット面からなる押圧操作面(10)を具備すると共に、図3に示すように、後方へ開放する横長矩形箱状に形成されており、押圧操作面(10)の裏面からは、複数の斜めリブ(1a)が前記箱内に突設されている。
押圧操作面(10)をフラット面とすると共に、前面パネルと略面一となるように、ケーシング内に設置することが出来るから、ガスコンロのデザイン性を向上させることが出来る。また、点消火ボタン(1)が前方に突出しないので、点消火ボタン(1)に手や服が不用意に引っ掛かったり、誤って押圧操作面(10)が押圧されたりする誤操作を防止することが出来る。
なお、点消火ボタン(1)は、後述する押動レバー(11)と共に、ケース体(40)内に収容されている。
ケース体(40)は、前後に開放する横長の矩形筒部(41)と、その上方に配設されて左右一対の火力調節部材(22)の火力調節レバー(24)の下方に位置する下面部(42a)と、火力調節レバー(24)の先端の操作つまみ(25)を前方へ突出させる窓部(42b)が設けられている。
上述した点消火ボタン(1)は、各押圧操作面(10)が矩形筒部(41)の前方開放部から露出するように、矩形筒部(41)内に左右に並列されると共に、それぞれ各別に後方へ水平移動可能に収容されている。
なお、ケース体(40)の色は、点消火ボタン(1)とは異なる目立つ色に着色しておくことが望ましい。
矩形筒部(41)の左右端寄りの下面後方端には、押動レバー(11)が収容可能な切欠部(41a)が後方へ開放しており、この切欠部(41a)の両側部には、押動レバー(11)を揺動可能に支持する一対の支持枠(43)が下方に突設されている。支持枠(43)は、斜め上後方に向かって傾斜孔(44)が開放する形状に形成されている。
押動レバー(11)は、切欠部(41a)内に収容可能な本体部(111)と、その下端両側方に突出し且つ両支持枠(43)の傾斜孔(44)の下端部に各々揺動自在に軸支される一対の軸部(112)と、本体部(111)の上端前方に突設させた横長筒部(113)とからなり、本体部(111)の中央域は後方へ膨出させて縦断面円弧状の当接部(11a)を構成している。
この押動レバー(11)は、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)を押圧操作する前の位置では、図3及び図5に示すように、横長筒部(113)の前端が斜めリブ(1a)の後端に当接しており、この状態から、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)を押圧操作すると、押動レバー(11)は、図4及び図6に示すように、軸部(112)を揺動支点として本体部(111)は後方へ揺動する。なお、当接部(11a)の左右両側縁は両支持枠(43)の内側縁に当接するように設定されており、押動レバー(11)のそれ以上の後方への揺動は阻止される。
すなわち、この実施の形態では、点消火ボタン(1)の押圧操作による押動レバー(11)の揺動に影響のない、一対の支持枠(43)の各内側縁を、押動レバー(11)の揺動範囲を規制する揺動規制部(45)として機能させている。
左右一対の点消火ボタン(1)は各別に後方へ移動可能となるように、一つのケース体(40)の矩形筒部(41)内に並列状態に収容されており、押動レバー(11)は、下端部の軸部(112)を左右一対の支持枠(43)の傾斜孔(44)へ、上方から落とし込んで揺動可能にケース体(40)にセットする。このように、点消火ボタン(1)及び押動レバー(11)のケース体(40)への組み付けは容易であり、さらに、ケース体(40)をガスコンロのケーシングの所定位置にセットするだけで、点消火ボタン(1)及び押動レバー(11)は、各々の動きを確保した状態でケーシング内に容易に収容させることが出来るから、水平移動させる点消火ボタン(1)と、揺動可能とする押動レバー(11)との相関が取り易く、これらをケーシング内への組み付ける際の組み付け難さを解消している。
また、傾斜孔(44)は、斜め上後方に向かって開放させているから、後述する摺動部材(12)で前方へ押されても、押動レバー(11)の軸部(112)が傾斜孔(44)から脱落する不都合はない。
また、ユニットをケーシングに組付ける際、揺動規制部(45)により押動レバー(11)の揺動が規制されているため、押動レバー(11)が必要以上に揺動することによる組み付け難さも解消することが出来る。
また、摺動部材(12)は、図2に示すように、スイッチケース(15)内に収容されており、消火時(開閉弁(27)の閉弁時)においては、バネ(14)によって前方へ付勢され、摺動部材(12)の前面(12a)がスイッチケース(15)から前方へ突出した状態にて、押動レバー(11)の当接部(11a)に当接するように設定されている。
なお、前面(12a)は、図5に示すように、鉛直方向に沿った平面状に形成されていると共に、ケース体(40)の切欠部(41a)内に挿入可能な幅に設定されている。
また、スイッチケース(15)の下面には、点火時と消火時とで交互に摺動部材(12)の進退位置が決定される、所謂、プッシュプッシュ機構が設けられている。
次に、これら各部の点火・消火操作時における動作について説明する。
図2、図3及び図5に示す消火位置(点火開始前の初期位置)において、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)は、ケーシングの前面パネルと略面一に露出しており、点消火ボタン(1)内に設けられている斜めリブ(1a)の後方端には、上記したように、押動レバー(11)の横長筒部(113)の前端が当接していると共に、当接部(11a)には、バネ(14)によって前方へ付勢された状態にある摺動部材(12)の平面からなる前面(12a)が当接している。
なお、この消火位置では、摺動部材(12)の後面(12b)と、ロッド(13)の前面との間には所定の隙間が形成されてある。
一方の点消火ボタン(1)を点火操作するには、前記一方の点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)を、ケース体(40)内の後方へ向かって水平に押圧する。すると、図4及び図6に示すように、前記一方の点消火ボタン(1)のみが、ケース体(40)内の後方へ移動する。このとき、ケース体(40)を目立つ色に着色しておくと、前面パネル側からは、前記一方の点消火ボタン(1)が奥まって位置していることを認識し易くなり、使用者に点火中であることを知らせることが出来る。
点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)が水平方向に押されると、斜めリブ(1a)の後端で押動レバー(11)の横長筒部(113)の前端が押圧され、押動レバー(11)は、てこの原理により、軸部(112)を揺動支点として後方へ揺動すると同時に、押動レバー(11)の当接部(11a)で摺動部材(12)の前面(12a)を押圧する。これにより、摺動部材(12)は後方へ水平移動し、その後面(12b)がロッド(13)を後方へ押圧することにより、開閉弁(27)は開弁方向に移動し、ガス流路(26)が開弁して、ガスバーナを点火させることが出来る。
このように、押動レバー(11)を用いることにより、てこの原理で、摺動部材(12)を後方へ移動させることができるので、点消火ボタン(1)で直接摺動部材(12)を押圧する構造のものよりも軽い力で、点消火ボタン(1)を押圧操作することが出来る。
なお、この状態で、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)から手を離しても、前記プッシュプッシュ機構により、点消火ボタン(1)は、初期位置に戻ることなく、図6に示すように、摺動部材(12)の後面(12b)でロッド(13)を押圧して後方へ移動させた状態が維持され、開閉弁(27)の開弁状態が保持される。
この状態から、点消火ボタン(1)の押圧操作面(10)がもう一度押されると、点消火ボタン(1)は、前記初期位置に復帰すると同時に、押動レバー(11)、摺動部材(12)及びロッド(13)も点火開始前の初期位置に復帰することから、開閉弁(27)は閉弁し、ガス流路(26)は閉塞される。
上記実施の形態では、点火操作開始に、点消火ボタン(1)が後方へ押込まれると、押動レバー(11)の後方への揺動に伴って、摺動部材(12)の平面状の前面(12a)が、押動レバー(11)の縦断面円弧状の当接部(11a)で押されて、摺動部材(12)は後方へ移動する。このとき、摺動部材(12)の前面(12a)に対する押動レバー(11)の当接部(11a)の当接位置は、押動レバー(11)の揺動に伴って上方へ移動すると共に、摺動部材(12)の前面(12a)に対する当接部(11a)の押圧力の向き(押動レバー(11)の当接部(11a)が、摺動部材(12)の前面(12a)に対して力を加える向き)も変化するが、その変化の度合いは、例えば、図に示した従来の平板状の当接部(34b)で押圧する場合に比べて小さく、図5の矢印と図6の矢印に示すように、摺動部材(12)の前面(12a)をほぼ水平に近い角度で押圧することが出来る。
これにより、点消火ボタン(1)の下方に、カンガルーポケット(4)を設ける構成のガス調理器に採用する点消火装置のように、押動レバー(11)の軸部(112)(揺動支点)から当接部(11a)(作用点)までの距離が短く設定される場合でも、摺動部材(12)の前面(12a)に対する点消火ボタン(1)の押圧力の圧損が小さくなるから、違和感を殆ど感じることなく点消火ボタン(1)を押圧操作することが出来る。そして、押動レバー(11)及び摺動部材(12)をスムーズに後方へ移動させて、ロッド(13)に具備させた開閉弁(27)を開弁させることが出来る。
また、点消火ボタン(1)は、水平方向に押圧操作されることにより、水平移動するから、点消火ボタン(1)の操作感を一層向上させることが出来る。
なお、この実施の形態では、点消火ボタン(1)の押切位置の相関として、押動レバー(11)の軸部(112)から横長筒部(113)の前端までの長さは約25mmに設定されている。また、当接部(11a)を構成している円弧の半径は、約5mm~約15mmが望ましいが、点消火操作における押動レバー(11)の揺動に応じて、押動レバー(11)の当接部(11a)が常に摺動部材(12)の前面(12a)に当接するように設定されておれば、円弧の大きさは問わない。また、軸部(112)から横長筒部(113)の前端までの長さについても上記した25mm以外であっても良い。
以上の相関により、点消火ボタン(1)の操作感を確実に向上させることが出来る。
なお、本発明において、点消火ボタン(1)の移動方向は、水平方向に限定されるものではなく、従来のもののように、揺動式の点消火ボタン(1)として、斜め下方に押圧する構成としても良い。また、バルブ本体(2)が斜めに傾いていても良い。
また、上記実施の形態の点消火装置は、前記ケーシングの前面パネルにおけるグリル庫の扉の向かって右側に設ける構成としたが、前記扉の左側にカンガルーポケットと共に設けても良い。
(1) ・・・・・・・・・点消火ボタン(操作部)
(11)・・・・・・・・・押動レバー
(11a) ・・・・・・・・当接部
(12)・・・・・・・・・摺動部材
(12a) ・・・・・・・・前面
(26)・・・・・・・・・ガス流路
(27)・・・・・・・・・開閉弁

Claims (3)

  1. ガス調理器のケーシングの前面パネルに配設されて押圧操作により後方へ移動可能な操作部と、
    前記操作部の移動に伴って、一端を揺動支点として前後へ揺動する押動レバーと、
    前記押動レバーの後方への揺動によって前面が押されて後方へ移動可能な摺動部材と、
    前記摺動部材の前後方向の移動によってガス流路を開閉させる開閉弁とを備えた点消火装置において、
    前記摺動部材の前面に当接する前記押動レバーの当接部は、後方へ膨出する縦断面円弧状に形成され
    前記押動レバーの当接部が当接する摺動部材の前面は、移動方向に垂直な平面状に形成されている点消火装置。
  2. 請求項1に記載の点消火装置において、
    前記操作部の押圧操作面が前方開放部から露出するように、前記操作部を収容可能なケース体が設けられ、
    前記ケース体は、押動レバーを備えている点消火装置。
  3. 請求項1又は2に記載の点消火装置において、
    前記操作部は、後方向に押圧操作されることにより、スライド移動可能に設けられ、
    前記操作部の押圧操作面は、前記前面パネルと略面一となるフラット面に形成されている点消火装置。
JP2018028201A 2018-02-20 2018-02-20 点消火装置 Active JP7058139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028201A JP7058139B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 点消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028201A JP7058139B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 点消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143871A JP2019143871A (ja) 2019-08-29
JP7058139B2 true JP7058139B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=67773655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028201A Active JP7058139B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 点消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058139B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061482A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 リンナイ株式会社 点消火装置
JP2018017443A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社パロマ コンロ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580467B2 (ja) * 1997-02-21 2004-10-20 パロマ工業株式会社 ガス機器のガス量調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061482A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 リンナイ株式会社 点消火装置
JP2018017443A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 株式会社パロマ コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143871A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517604B2 (ja) ガスコンロ
JP6010074B2 (ja) ガスコンロの点消火操作ボタン
JP7058139B2 (ja) 点消火装置
JP6504928B2 (ja) ガス調理器の操作装置
JP6762648B2 (ja) ガスコンロ
JP5451257B2 (ja) 加熱調理器のロック装置
JP5330024B2 (ja) ガス器具
JP6863823B2 (ja) ガスこんろ
JP2018044709A (ja) 点火ボタンユニット、及びコンロ
JP4414385B2 (ja) ガスコンロ
JP2742356B2 (ja) ガス制御装置
JP5530303B2 (ja) ガスこんろの点消火ボタン
JP6940142B2 (ja) 燃料供給装置及びガスコンロ
JP4398928B2 (ja) コンロ
JP5963810B2 (ja) 火力調節装置
JP5395456B2 (ja) 加熱調理器用の操作レバー
JP5204570B2 (ja) 加熱調理器
JP4383243B2 (ja) ガス調理器における点火操作機構
JP6823951B2 (ja) ガスコンロ
JP6890324B2 (ja) ガス調理器具
JP5588290B2 (ja) 調理器具
JPH09196371A (ja) ガス器具のガス量調節装置
JP6945227B2 (ja) ガス調理器具
JP6962547B2 (ja) ガス調理器具
JP5963803B2 (ja) 火力調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150