JP7058078B2 - 複合成形体とその製造方法 - Google Patents

複合成形体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058078B2
JP7058078B2 JP2017070409A JP2017070409A JP7058078B2 JP 7058078 B2 JP7058078 B2 JP 7058078B2 JP 2017070409 A JP2017070409 A JP 2017070409A JP 2017070409 A JP2017070409 A JP 2017070409A JP 7058078 B2 JP7058078 B2 JP 7058078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
curable resin
meth
energy ray
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017070409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018149791A (ja
Inventor
政俊 中川
尚史 ▲高▼林
潔 清水
孝之 宇野
昌広 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Corp
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Corp
Publication of JP2018149791A publication Critical patent/JP2018149791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058078B2 publication Critical patent/JP7058078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、金属成形体の表面が樹脂で被覆保護された製品として使用できる複合成形体とその製造方法に関する。
軽量化を目的とした金属代替品として、金属成形体と樹脂成形体からなる複合成形体が知られている。
特許文献1には、金属成形体と、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、エラストマーおよび前記の金属とは異なる金属からなる他の成形体の複合成形体の製造方法の発明が記載されている。
前記複合成形体の製造方法は、金属成形体の接合面に対して、連続波レーザーを使用して2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する工程、前工程においてレーザー光が照射された金属成形体の接合面に接着剤層を形成する工程、前工程において接着剤を塗布した金属成形体の接合面に他の成形体を接着する工程を有している。接着剤としては、公知の熱可塑性接着剤、熱硬化性接着剤、ゴム系接着剤などを使用することができると記載されている。
特許第5959689号公報
本発明は、金属成形体表面にエネルギー線硬化性樹脂層を有する複合成形体と、金属成形体とエネルギー線硬化性樹脂層の密着性の良い複合成形体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、金属成形体の粗面化された深さ10~500μmの孔を有する多孔構造の粗
面化部を含む部分がエネルギー線硬化樹脂層で覆われており、
前記多孔構造の粗面化部の孔の少なくとも一部に前記エネルギー線硬化樹脂が入り込んだ状態で硬化されている、複合成形体を提供する。
また本発明は、金属成形体表面にエネルギー線硬化性樹脂層を有する複合成形体の製造方法であって、
前記金属成形体に対してレーザー光を照射して粗面化する工程、
前記金属成形体の粗面化部を含めた部分に対して、前記エネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を接触させる工程、
前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物に対してエネルギー線を照射して前記エネルギー線硬化性樹脂層を形成する工程を有している、複合成形体の製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、金属成形体とエネルギー線硬化性樹脂層の密着性の良い複合成形体を得ることができる。
複合成形体の一実施形態の部分拡大断面構造を示した概念図。 複合成形体の製造方法中、レーザー照射工程の説明図。 複合成形体の製造方法中、金属成形体の粗面化部に対してエネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を接触させる工程の説明図。 (a)は複合成形体の製造方法中、金属成形体の粗面化部に対してエネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を接触させる工程の別実施形態の説明図、(b)は複合成形体の製造方法中、金属成形体の粗面化部に対してエネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を接触させる工程のさらに別実施形態の説明図。 実施例において製造された複合成形体の密着性試験の説明図。
<複合成形体>
図1に示す金属成形体10は、一面11が粗面化されている(粗面化部12)。粗面化部12は、多数の孔12aが形成された多孔構造部となっている。孔12aの深さは、粗面化されていない面11から孔12aの底までが10~500μm、好ましくは50~500μmである。
孔深さが大きくなると、それに対応して孔の開口径も大きくなる。50μm以上の深さの孔を有していると、開口径が20μm以上になるものを含んでいる。
図1に示す複合成形体1は、粗面化部12を含む一面の一部または全部(図1は一部面)がエネルギー線硬化樹脂層21で覆われている。
エネルギー線硬化樹脂層21は、多孔構造部の孔12aの少なくとも一部にエネルギー線硬化樹脂層21を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物が入り込んだ状態で硬化されたものである。このため、金属成形体10とエネルギー線硬化樹脂層21は高い密着力で接合されている。
エネルギー線硬化性樹脂層21は、紫外線硬化性樹脂層または電子線硬化性樹脂層が好ましい。
エネルギー線硬化性樹脂層21の厚みは、0.01~50mmが好ましく、0.1~20mmであることがより好ましく、さらに好ましくは、0.5~10mmである。
<複合成形体の製造方法>
本発明の複合成形体の製造方法を工程ごとに説明する。
本発明の製造方法により得られる複合成形体1は、金属成形体10の表面11にエネルギー線硬化性樹脂層21を有するものである(図1参照)。
金属成形体10の形状や大きさなどは特に制限されるものではなく、用途に応じて選択することができるものであり、一部または全部が平面からなるもの、一部または全部が曲面からなるもの、平面と曲面が組み合わされたものなどを使用することができる。
エネルギー線硬化性樹脂層20は、金属成形体10の表面11の全面に形成されていてもよいし、一部面に形成されていてもよい。
最初の工程にて、図2に示すように金属成形体10に対してレーザー光を照射して粗面化して多孔構造の粗面化部12を形成する。
図2では金属成形体10の面11の中央部の一部にのみ粗面化部12が形成されているが、面11の全面に粗面化部12を形成してもよいし、面11に複数の粗面化部12をそれぞれが分離した状態で形成してもよい。
金属成形体10の種類は、レーザー光を照射して粗面化できるものであればよく、鉄、各種ステンレス、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、マグネシウムおよびそれらを含む合金、タングステンカーバイド、クロミウムカーバイドなどのサーメットから選ばれるものを挙げることができ、これらの金属に対して、アルマイト処理、めっき処理などの表面処理を施したものにも適用できる。
粗面化するためのレーザー光の照射方法は、連続波レーザー光またはパルス波レーザー光を照射する方法を使用することができる。
連続波レーザー光を照射する方法は、特許第5774246号公報、特許第5701414号公報、特許第5860190号公報、特許第5890054号公報、特許第5959689号、特開2016-43413号公報、特開2016-36884号公報、特開2016-44337号公報に記載されたレーザー光の連続照射方法と同様にして実施することができる。
連続波レーザー光を使用するときは、レーザー装置を使用してエネルギー密度が1MW/cm2以上で、2000mm/sec以上の照射速度でレーザー光を連続照射する方法が好ましい。
レーザー光の照射時のエネルギー密度(W/μm2)は、レーザー出力(W)とレーザー照射スポット面積(π×〔スポット径/2〕2)から求められる。レーザー光の照射時のエネルギー密度は、2~1000MW/cm2が好ましく、10~800MW/cm2がより好ましく、10~700MW/cm2がさらに好ましい。
レーザー光の照射速度は2,000~20,000mm/secがより好ましく、2,000~18、000mm/secがさらに好ましく、3,000~15、000mm/secがさらに好ましい。
レーザー光の出力は4~4000Wが好ましく、50~2500Wがより好ましく、150~2000Wがさらに好ましい。他のレーザー光の照射条件が同一であれば、出力が大きいほど孔(溝)深さは深くなり、出力が小さいほど孔(溝)深さは浅くなる。
波長は500~11,000nmが好ましい。
ビーム径(スポット径)は5~80μmが好ましい。
焦点はずし距離は、-5~+5mmが好ましく、-1~+1mmがより好ましく、-0.5~+0.1mmがさらに好ましい。焦点はずし距離は、設定値を一定にしてレーザー照射しても良いし、焦点はずし距離を変化させながらレーザー照射しても良い。例えば、レーザー照射時に、焦点はずし距離を小さくしていくようにしたり、周期的に大きくしたり小さくしたりしても良い。焦点はずし距離が-であると、孔深さは深くなる。
またレーザー光を照射するときの繰り返し回数を調整することでも、孔深さを調整することができる。繰り返し回数(一つの孔または溝を形成するための合計のレーザー光の照射回数)は、1~9回が好ましく、2~5回がより好ましい。同一のレーザー照射条件であれば、繰り返し回数が多いほど孔(溝)深さが深くなり、繰り返し回数が少ないほど孔(溝)深さが浅くなる。
パルス波レーザー光を照射する方法は、通常のパルス波レーザー光を照射する方法のほか、特許第5848104号公報、特許第5788836号公報、特許第5798534号公報、特許第5798535号公報、特開2016-203643号公報に記載のパルス波レーザー光の照射方法と同様にして実施することができる。
金属成形体10の粗面化工程の好ましい実施形態では、レーザーの駆動電流を直接変換する直接変調方式の変調装置をレーザー電源に接続したファイバーレーザー装置を使用し、デューティ比(duty ratio)を調整してレーザー照射することもできる。
レーザーの励起には、パルス励起と連続励起の2種類があり、パルス励起によるパルス波レーザーは一般にノーマルパルスと呼ばれる。
連続励起であってもパルス波レーザーを作り出すことが可能であり、ノーマルパルスよりパルス幅(パルスON時間)を短くして、その分ピークパワーの高いレーザーを発振させるQスイッチパルス発振方法、AOMやLN光強度変調機により時間的に光を切り出すことでパルス波レーザーを生成させる外部変調方式、機械的にチョッピングしてパルス化する方法、ガルバノミラーとガルバノコントローラを操作してパルス化する方法、レーザーの駆動電流を直接変調してパルス波レーザーを生成する直接変調方式によりパルス波レーザーを作り出すことができる。
これらの方法の中でも、連続波レーザーのエネルギー密度を変更することなく、パルス化(照射部分と非照射部分が交互に生じるように照射する)ことが容易にできる方法であることから、機械的にチョッピングしてパルス化する方法、ガルバノミラーとガルバノコントローラを操作してパルス化する方法、レーザーの駆動電流を直接変調してパルス波レーザーを生成する直接変調方式が好ましい。
上記した好ましい実施形態では、レーザーの駆動電流を直接変換する直接変調方式の変調装置をレーザー電源に接続したファイバーレーザー装置を使用することで、レーザーを連続励起させてパルス波レーザーを作り出したものであり、特許文献1、2で金属成形体を粗面化するために使用した連続波レーザーとは別のものである。
デューティ比は、レーザー光の出力のON時間とOFF時間から次式により求められる比である。
デューティ比(%)=ON時間/(ON時間+OFF時間)×100
デューティ比は、図1に示すL1/L2に対応するものであるから、10~90%の範囲から選択することができる。
デューティ比を調整してレーザー光を照射することで点線状に照射することができる。デューティ比が大きいと粗面化工程の効率は良くなるが、冷却効果は低くなり、デューティ比が小さいと冷却効果は良くなるが、粗面化効率は悪くなる。目的に応じて、デューティ比を調整することが好ましい。
金属成形体10の粗面化工程の別の好ましい実施形態では、上記したレーザー光の照射工程は、粗面化対象となる金属成形体10の表面上に、間隔をおいてレーザー光を通過させないマスキング材を配置した状態でレーザーを連続照射する。マスキング材は、金属成形体10に直接接触しても接触していなくとも良い。複数回照射するときは、マスキング材の位置を変化させることで、金属成形体10の全体を粗面化させることができる。
この実施形態は、金属成形体10の上に間隔をおいて複数枚のマスキング材を配置した状態で、レーザーを連続照射する。マスキング材としては、熱伝導率の小さい金属などを使用することができる。
その後、マスキング材を取り去ると、レーザー光の照射部分と非照射部分が交互に生じた点線が形成される。
また、マスキング材の部分では冷却されていることになるため、レーザー光の照射を継続した場合、厚さの小さい成形体でもそりなどの変形が生じ難くなるので好ましい。
レーザー光の照射部分の長さ(L1)とレーザー光の非照射部分の長さ(L2)は、L1/L2=1/9~9/1の範囲になるように調整することができる。
レーザー光の照射部分の長さ(L1)は、複雑な多孔構造に粗面化するためには0.05mm以上であることが好ましく、0.1~10mmが好ましく、0.3~7mmがより好ましい。
粗面化された金属成形体10の表面は、多数の孔が形成された状態(多孔構造部)になっている。前記孔の金属成形体10の表面11(粗面化されていない金属成形体表面11)から孔の底までの深さは10~500μmが好ましく、より好ましくは50~500μmである。深さが10~500μmであると50μm以上の深さの孔を有しており、開口径が20μm以上になるものを含んでいる。
次の工程にて、金属成形体10の粗面化部12を含めた部分(面11の一部または全部)に対して、エネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20を接触させる(モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物の接触工程)。
モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20の接触工程は、金属成形体10の粗面化部12を含めた部分(面11の一部または全部であり、粗面化部12ではない部分を含んでいてもよい)に対してモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20を塗布する工程を実施することができる。
モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を塗布する工程は、刷毛塗り、ドクターブレードを使用した塗布、ローラー塗布、流延、ポッティングなどを単独で使用したり、組み合わせて使用したりすることができる。図3はポッティングした状態が示されている。
前工程の粗面化工程にて深さ10~500μmの範囲の孔が形成されるように粗面化したときは50μm以上の孔を含んでおり、そのときの開口径は20μm以上のものを含んでいるため、孔内部にエネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込み易くなるため好ましい。
モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20の接触工程は、図4(a)に示すように金属成形体10の粗面化部12を含めた部分を型枠30で包囲して、型枠30内にモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20を注入する工程を実施することができる。
またモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20の接触工程は、図4(b)に示すように金属成形体10を粗面化部12を上にした状態で型40内部に入れた後、型40内部にモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20を注入する工程を実施することができる。
このモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20の接触工程によって、金属成形体10の粗面化部12の孔12aの少なくとも一部にモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込む。
孔12aの少なくとも一部にモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込む形態は、例えば、孔全体の50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の孔にモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込む形態のほか、孔12aの底までモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込んだ形態、孔深さの途中の深さまでモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込んだ形態、孔12aの入口付近にのみモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込んだ形態が混在している形態が含まれる。
モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20は、常温で液体のもの(低粘度のゲルも含む)や溶剤に溶解された溶液形態のものはそのまま塗布または注入することができ、固体(粉末)のものは加熱溶融させたり、溶剤に溶解させたりした後で塗布または注入することができる。
モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20の接触工程で使用するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物は、ラジカル重合性モノマーおよびラジカル重合性モノマーのオリゴマーから選ばれるものであるか、カチオン重合性モノマーおよび前記モノマーのカチオン重合性モノマーオリゴマー、またはそれらから選択される2種以上の混合物から選ばれるものが好ましい。
<ラジカル重合性モノマー>
ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、ビニルエーテル基、ビニルアリール基、ビニルオキシカルボニル基などのラジカル重合性基を一分子内に1つ以上有する化合物などが挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、1-ブテン-3-オン、1-ペンテン-3-オン、1-ヘキセン-3-オン、4-フェニル-1-ブテン-3-オン、5-フェニル-1-ペンテン-3-オンなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシ基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート、n-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2―ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1-ビス(アクリロイルオキシ)エチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
(メタ)アクリロイルアミノ基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、4-(メタ)アクリロイルモルホリン、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-オクチル(メタ)アクリルアミドなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
ビニルエーテル基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、例えば、3,3-ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、3-ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-ヒドロキシブチルビニルエーテル、3-ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2-ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1-メチル-3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1-メチル-2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1-ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6-ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,3-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、1,2-シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、p-キシレングリコールモノビニルエーテル、m-キシレングリコールモノビニルエーテル、o-キシレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、テトラエチレングリコールモノビニルエーテル、ペンタエチレングリコールモノビニルエーテル、オリゴエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ジプロピレングリコールモノビニルエーテル、トリプロピレングリコールモノビニルエーテル、テトラプロピレングリコールモノビニルエーテル、ペンタプロピレングリコールモノビニルエーテル、オリゴプロピレングリコールモノビニルエーテル、ポリプロピレングリコールモノビニルエーテルなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
ビニルアリール基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、スチレン、ジビニルベンゼン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、酢酸4-ビニルフェニル、(4-ビニルフェニル)ジヒドロキシボラン、N-(4-ビニルフェニル)マレイミドなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
ビニルオキシカルボニル基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、ギ酸イソプロペニル、酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニル、酪酸イソプロペニル、イソ酪酸イソプロペニル、カプロン酸イソプロペニル、吉草酸イソプロペニル、イソ吉草酸イソプロペニル、乳酸イソプロペニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルなど、およびこれらの誘導体などが挙げられる。
<カチオン重合性モノマー>
カチオン重合性モノマーとしては、エポキシ環(オキシラニル基)、ビニルエーテル基、ビニルアリール基などのオキセタニル基等の以外のカチオン重合性基を一分子内に1つ以上有する化合物などが挙げられる。
エポキシ環を一分子内に一つ以上有する化合物としては、グリシジルメチルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(3,4-エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタ-ジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシル-3’,4’-エポキシ-6’-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のアルキレンオキサイドを付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル類;脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル類;フェノール、クレゾール、ブチルフェノール又はこれらにアルキレンオキサイドを付加して得られるポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル類などが挙げられる。
ビニルエーテル基を一分子内に1つ以上有する化合物、ビニルアリール基を一分子内に1つ以上有する化合物としては、ラジカル重合性化合物(a-2)として例示した化合物と同様の化合物が挙げられる。
オキセタニル基を一分子内に一つ以上有する化合物としては、としては、トリメチレンオキシド、3,3-ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(2-エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(ヒドロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3-エチル-3-(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(クロロメチル)オキセタン、3,3-ビス(クロロメチル)オキセタン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ビス{[1-エチル(3-オキセタニル)]メチル}エーテル、4,4’-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]ビシクロヘキシル、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル]シクロヘキサン、3-エチル-3{〔(3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ]メチル}オキセタンなどが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとカチオン重合性モノマーのオリゴマーは、単官能または多官能(メタ)アクリル系オリゴマーが挙げられ。1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
単官能または多官能(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ポリカーボネート系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとの反応により得ることができる。
前記ポリオールとしては、ポリカーボネートジオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールが挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックエポキシ樹脂のオキシラン環とアクリル酸とのエステル化反応により得られる。
ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリオールの脱水縮合反応によって両末端に水酸基を有するポリエーテルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、ポリカルボン酸とポリオールの縮合によって両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
単官能または多官能(メタ)アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、100,000以下であることが好ましく、特に500~50,000であることが好ましい。
上記したモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物を使用するときは、前記モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物100質量部に対して0.01~10質量部の光重合開始剤を使用することが好ましい。
次の工程にて、金属成形体10の粗面化部12を含む部分と接触されたモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20に対してエネルギー線を照射して硬化させ、エネルギー線硬化性樹脂層21を形成する。
粗面化工程にて深さ10~500μmの範囲の孔が形成されるように粗面化したときは深さ50μm以上で、開口径が20μm以上の孔を含んでいるため、孔内部にエネルギー線硬化性樹脂層を形成するモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20が入り込み易くなると共に、エネルギー線も孔内部に到達し易くなるため好ましい。
エネルギー線の照射方法は特に制限されるものではなく、未硬化状態のモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物が硬化するまで実施すればよい。
またエネルギー線の種類によっては密閉雰囲気中にて実施することもできる。
金属成形体10の粗面化部12を含む部分と接触されたモノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物20に対してエネルギー線(紫外線、電子線など)を照射することで、モノマー、オリゴマーまたはそれらの混合物は少なくとも一部は粗面化部(多孔部分)12の孔12aの内部に入り込んだ状態で硬化すると共に、前記孔12aの外の面11上に存在するものも一体となって硬化する。
このため、金属成形体10とエネルギー線硬化性樹脂層21は、高い密着強度で一体化されている。
本発明の製造方法により得られる複合成形体においては、エネルギー線硬化性樹脂層21の厚みは用途に応じて選択されるものであるが、0.01~50mmであることが好ましく、0.1~20mmであることがより好ましく、さらに好ましくは、0.5~10mmである。
金属成形体10の厚みはエネルギー線硬化性樹脂層21の厚みよりも大きいものが好ましいが、金属板の両面にエネルギー線硬化性樹脂層21が形成された結果、エネルギー線硬化性樹脂層21の合計厚みの方が大きくなっているものでもよい。
本発明の複合成形体は、金属成形体の粗面化部とエネルギー線硬化樹脂層との間にICタグを介在させたものにすることができる。
例えば、金属物品(例えば、金属製の工具類)の粗面化部の上に置かれたICタグと粗面化部の両方がエネルギー線硬化樹脂層により覆われて封止されたもの、金属物品の粗面化部の上に形成された第1のエネルギー線硬化樹脂層の上に置かれたICタグが、さらに第2エネルギー線硬化樹脂層で覆われて封止されたものである。
このような金属物品は、上記した複合成形体の製造方法を適用して製造することができる。
ICタグは、エネルギー線硬化樹脂層(第1のエネルギー線硬化樹脂層)と金属物品が強い力で密着されており、かつICタグを覆っているため、金属物品を用途に応じて繰り返し使用し、使用後に繰り返して洗浄などした場合でも、ICタグが金属物品から脱落することはない。
このため、ICタグを備えた金属物品は、それぞれが簡単に同定できるようになり、使用履歴の管理が確実かつ容易になるほか、紛失および紛失自体に気づかないような事態の発生が完全に防止できる。
実施例1~9、比較例1~9
実施例1~9は、図1に示すアルミニウム板10(縦45mm,横10mm,厚み1.5mm)の一表面11の中央部分にある粗面化対象部12(縦5mm,横10mm)に対して、次の条件でレーザー照射して粗面化した。比較例1~9は粗面化しなかった。
(レーザー照射条件)
発振機:;YLR-300-AC(シングルモードファイバーレーザ)IPG社製
集光系:fc=80mm/fθ=100mm
焦点はずし距離:±0mm(一定)
出力(W):300
波長(nm):1070
スポット径(μm):16
エネルギー密度(MW/cm2):300/(π×〔0.0016cm/2〕2)=約150 MW/cm2
レーザー照射速度(mm/sec):10000
照射パターン:双方向
繰り返し回数:10回
ライン本数:100
ライン間隔(mm):0.05
加工時間(s):1.78
(孔深さ)
孔深さは、レーザー光照射後の面(50mm2の広さ範囲)の一部(1mm×1mm=1mm2の面積)を選び、デジタルマイクロスコープM205C(ライカ・マイクロシステムズ(株))で測定した。具体的には、1mm×1mm の正方形に100μm間隔で平行に5本の直線を引き、その直線部分の断面観察から深さを測定した。5箇所の部分で測定した、最大の深さの平均を平均溝(孔)深さとした。
実施例で使用した粗面化後のアルミニウム板の孔深さは154μmであった。
次に、表1(数値は質量部表示)に示す各紫外線硬化性樹脂(常温で液体)20をスポイトで採取して、粗面化対象部12に1滴(約0.02ml)垂らして、粗面化部12の全体を覆った(図2)。
次に、アルミニウム板10を面11が上になるようにベルトコンベア上に置き、1m/分で一方向に移動させながら、上方に高圧水銀灯が備えられた紫外線照射ゾーンを通過させた。紫外線ゾーンを通過する間、アルミニウム板10上の紫外線硬化樹脂20には合計で3J/cm2のエネルギーが付与されるように調整した。
このようにして、アルミニウム板10上に紫外線硬化樹脂層21が形成された複合成形体1を得た(図5)。
その後、図5に示すようにして、アルミニウム板10の面11に対して幅10mmの金属ベラ(ステンレス製)を垂直に立てた状態で、面11と紫外線硬化樹脂層21の境界部分に1回の移動距離2cmで、合計10回衝突させて密着性を試験した。なお、実験は、同一人が実施し、次の基準で評価した。
○:10回の衝突後も全く変化がなかった。
×:1~3回の衝突で紫外線硬化樹脂層がアルミニウム板から剥離した。
Figure 0007058078000001
(紫外線硬化性樹脂)
EB1290:ウレタンアクリレート,品名EBECRYL 1290,ダイセル・オルネクス(株)
EB8402:ウレタンアクリレート,品名EBECRYL 8402,ダイセル・オルネクス(株)
EB3700:エポキシアクリレート,品名EBECRYL 3700,ダイセル・オルネクス(株)
EB3708:エポキシアクリレート,品名EBECRYL 3708,ダイセル・オルネクス(株)
EB810:ポリエステルアクリレート,品名EBECRYL 810,ダイセル・オルネクス(株)
EB525:ポリエステルアクリレート,品名EBECRYL 525,ダイセル・オルネクス(株)
ACA Z200M:アクリル化アクリレート,品名サイクロマーP(ACA)Z200M,ダイセル・オルネクス(株)
IRR214K:アクリルモノマー,品名IRR214-K,ダイセル・オルネクス(株)
KRM8762:酸変性エポキシアクリレート,品名KRM8762,ダイセル・オルネクス(株)
光開始剤:Irgacure1173,BASF社製
実施例10~15、比較例10~15
実施例1~9、比較例1~9と同様にして複合成形体を製造して、密着性を試験した。紫外線硬化性樹脂は表2(数値は質量部表示)に示すものを使用した。結果を表2に示す。
Figure 0007058078000002
CEL2021P:脂環式エポキシ樹脂, 品名 セロキサイド2021P、(株)ダイセル製
jER828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂, 品名 jER828,三菱化学(株)
YX8000:水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂, 品名 YX8000,三菱化学(株)
X-40-2670:シリコーン変性エポキシ樹脂, 品名 X-40-2670,信越化学工業(株)
OXT-121:オキセタン化合物, 品名 OXT-121,東亞合成(株)製
ISB-DVE:ビニルエーテル化合物, 品名 ISB-DVE,(株)ダイセル製
光開始剤:CPI-101A,サンアプロ(株)
本発明の複合体の製造方法は、金属成形体表面に傷防止や錆防止などの保護コートを形成する方法として利用することができるほか、金属成形体上に樹脂でICタグを封止する方法としても利用することができる。
1 複合成形体
10 金属成形体
11 金属成形体の一面
12 粗面化部
20 紫外線硬化性樹脂
21 紫外線硬化性樹脂層
30 金属ベラ

Claims (5)

  1. 金属成形体の粗面化された深さ50~500μmの孔を有する多孔構造の粗面化部を含む部分がエネルギー線硬化性樹脂層で覆われており、
    前記孔が、開口径が20μm以上になる孔を含んでおり、
    前記多孔構造の粗面化部の孔の少なくとも一部に前記エネルギー線硬化性樹脂が入り込んだ状態で硬化されており、
    前記金属成形体の粗面化部と前記エネルギー線硬化性樹脂層の間にICタグが介在されており前記金属成形体の粗面化部の上に置かれたICタグと粗面化部の両方がエネルギー線硬化樹脂層により覆われて封止されたものである、複合成形体。
  2. 金属成形体の粗面化された深さ50~500μmの孔を有する多孔構造の粗面化部を含む部分がエネルギー線硬化性樹脂層で覆われており、
    前記孔が、開口径が20μm以上になる孔を含んでおり、
    前記多孔構造の粗面化部の孔の少なくとも一部に前記エネルギー線硬化性樹脂が入り込んだ状態で硬化されており、
    前記金属成形体の粗面化部と前記エネルギー線硬化性樹脂層の間にICタグが介在されており
    前記ICタグが前記金属物品の粗面化部の上に形成された第1のエネルギー線硬化樹脂層の上に置かれ、さらに第2エネルギー線硬化樹脂層で覆われて封止されたものである、請求項1記載の複合成形体。
  3. 前記エネルギー線硬化性樹脂層が紫外線硬化性樹脂層または電子線硬化性樹脂層である、請求項1または2記載の複合成形体。
  4. 前記エネルギー線硬化性樹脂層の厚みが0.01~50mmである、請求項1~3のいずれか1項記載の複合成形体。
  5. 前記金属成形体が金属製の工具類である、請求項1~4のいずれか1項記載の複合成形体。
JP2017070409A 2017-03-10 2017-03-31 複合成形体とその製造方法 Active JP7058078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046321 2017-03-10
JP2017046321 2017-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149791A JP2018149791A (ja) 2018-09-27
JP7058078B2 true JP7058078B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=63679944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070409A Active JP7058078B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-31 複合成形体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7058078B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107247A1 (ja) 2017-11-29 2019-06-06 帝人株式会社 複合材料、成形体の製造方法、及び複合材料の製造方法
JP6989713B2 (ja) * 2018-12-25 2022-01-05 ダイセルミライズ株式会社 表面に粗面化構造を有する希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体とそれらの製造方法
WO2020149248A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 昭和電工株式会社 複合積層体及びその製造方法、並びに金属樹脂接合体
CN112208172A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 大赛璐美华株式会社 复合成型体及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262751A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 活性エネルギー線硬化樹脂で表面被覆された成形品、およびその製造方法
JP2006241180A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Daicel Chem Ind Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物、塗装金属板、および塗装金属缶
JP2013508470A (ja) 2009-10-16 2013-03-07 ポスコ 放射線硬化性樹脂組成物、及びこれを含む耐指紋性樹脂組成物
WO2013183634A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
JP5701414B1 (ja) 2013-03-26 2015-04-15 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2016043413A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体の粗面化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262751A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 活性エネルギー線硬化樹脂で表面被覆された成形品、およびその製造方法
JP2006241180A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Daicel Chem Ind Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物、塗装金属板、および塗装金属缶
JP2013508470A (ja) 2009-10-16 2013-03-07 ポスコ 放射線硬化性樹脂組成物、及びこれを含む耐指紋性樹脂組成物
WO2013183634A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 新日鐵住金株式会社 鋼管用ねじ継手
JP5701414B1 (ja) 2013-03-26 2015-04-15 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2016043413A (ja) 2014-08-19 2016-04-04 ダイセルポリマー株式会社 金属成形体の粗面化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149791A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058078B2 (ja) 複合成形体とその製造方法
JP6033510B1 (ja) 三次元造型サポート材用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2018181526A1 (ja) 医療器具とその製造方法
US20180290377A1 (en) Fabrication of solid materials or films from a polymerizable liquid
JP6613659B2 (ja) 立体造形物及びその製造方法
EP3418313B1 (en) Composition optical three-dimensional molding
CN113302222B (zh) 可阳离子固化的组合物和使用该组合物接合、浇注和涂覆基材的方法
JP2017031495A (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP6754511B1 (ja) 窒化物系の非磁性セラミックス成形体とその製造方法
CN112752772B (zh) 固化性树脂组合物、固化物及立体造形物
JP7100185B2 (ja) 希土類磁石前駆体または希土類磁石成形体と、それを使用した複合成形体
CN112208172A (zh) 复合成型体及其制造方法
JP6528390B2 (ja) セルロース系材料、造形物製造用組成物セット、造形物、ダイアライザー、透析装置、透析方法および造形物の製造方法
JP6439338B2 (ja) 三次元造形方法および三次元造形装置
JP2021098351A (ja) 複合成形体とその製造方法
Bongiovanni et al. Vat Photopolymerization
JP2017132171A (ja) 三次元造形物及びその製造方法
JP7444694B2 (ja) 複合成形体
EP2512978B1 (en) Cast polymer layer with high aspect ratio
JP7119385B2 (ja) 積層体の製造装置及び積層体の製造方法
WO2020067248A1 (ja) 表面に粗面化構造を有する炭化物系の非磁性セラミックス成形体とその製造方法
CN109244000B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP2020146982A (ja) 立体造形物の製造方法、及び立体造形プログラム
KR20220083718A (ko) 우수한 특성을 갖는 3차원 부품을 달성하기 위한 적층 제조 방법
JP2021100899A (ja) 非磁性セラミックス成形体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150