JP7056152B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056152B2
JP7056152B2 JP2017556108A JP2017556108A JP7056152B2 JP 7056152 B2 JP7056152 B2 JP 7056152B2 JP 2017556108 A JP2017556108 A JP 2017556108A JP 2017556108 A JP2017556108 A JP 2017556108A JP 7056152 B2 JP7056152 B2 JP 7056152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
display device
crystal display
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104720A1 (ja
Inventor
裕之 吉見
俊介 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017104720A1 publication Critical patent/JPWO2017104720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056152B2 publication Critical patent/JP7056152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133543Cholesteric polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/18Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 parallel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶セルを駆動させる方式により、様々なモードのものに分類される。液晶セルのモードの例としては、VA(ヴァーティカル・アラインメント)モード、IPS(イン・プレーン・スイッチング)モード、及びTN(ツイステッド・ネマチック)モードが挙げられる。
これらの液晶表示装置は、多くの場合、光源と、後面側(より光源に近い側)の偏光子と、液晶セルと、前面側(より光源から遠い側)の偏光子とを備える基本的構造を有する。この基本的構造に加えて、表示性能の向上のため、種々の構成要素を設けることも知られている(例えば特許文献1~2)。
国際公開第2006/54695号 国際公開第2006/35635号(対応外国公報:米国特許第2007/285599号明細書)
液晶表示装置においては、さらなる画質の改善が求められている。例えば、極角(表示面の法線方向に対する角度)が45°といった、斜め方向からの角度から表示面を視認した場合の、表示面の画質を高めることが求められている。また、かかる斜め方向からの角度からの視認を、様々な方位角から行った場合の表示面の画質を高めることも求められている。さらに、表示のコントラストを高めることも求められている。具体的には、暗い周囲環境において表示面を観察した際のコントラスト比である暗所コントラスト比に加えて、明るい周囲環境において表示面を観察した際のコントラスト比である明所コントラスト比も改善することが求められている。
従って、本発明の目的は、様々なモードの液晶セルとの組み合わせにおいて、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上し、コントラスト比を高めることができる、液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者は前記の課題を解決するべく検討した結果、液晶表示装置の特定の位置に視野角拡大フィルムを設けることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔A1〕 光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、前面側偏光子と、
視野角拡大フィルムと、
をこの順に備える、液晶表示装置。
〔A2〕 前記後面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルム、及び
前記前面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた前面側光学フィルム
をさらに備え、
前記後面側偏光子及び前記後面側光学フィルムは後面側円偏光板を構成し、
前記前面側偏光子及び前記前面側光学フィルムは前面側円偏光板を構成する、〔A1〕に記載の液晶表示装置。
〔A3〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方が、λ/4板である、〔A2〕に記載の液晶表示装置。
〔A4〕 前記後面側偏光子の吸収軸と前記後面側光学フィルムの遅相軸との交差角、前記前面側偏光子の吸収軸と前記前面側光学フィルムの遅相軸との交差角、又はこれらの両方が、45°である、〔A3〕に記載の液晶表示装置。
〔A5〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方が、複数の層からなる、〔A2〕~〔A4〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A6〕 前記液晶セルが、VAモードの液晶セルである、〔A1〕~〔A5〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A7〕 前記前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方のNz係数が、Nz≧1.3である、〔A2〕~〔A6〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A8〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方の面内レターデーションReのバラツキが1nm以上10nm以下の範囲である、〔A2〕~〔A7〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A9〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方の遅相軸のバラツキが0.1°以上2.0°以下の範囲である、〔A2〕~〔A8〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A10〕 前記後面側光学フィルムと前記後面側偏光子との交差角、前記前面側光学フィルムと前記前面側偏光子との交差角、又はこれらの両方のバラツキが0.2°以上2.0°以下の範囲である、〔A2〕~〔A9〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A11〕 前記液晶セルが、IPSモードの液晶セルである、〔A1〕に記載の液晶表示装置。
〔A12〕 表示面が矩形の形状であり、
前記後面側偏光子または前記前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、平行または垂直な方向にある、〔A1〕~〔A11〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A13〕 前記液晶セルが、ノーマリーブラックモードの液晶セルである、〔A1〕~〔A12〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A14〕 前記液晶セルが、TNモードの液晶セルである、〔A1〕に記載の液晶表示装置。
〔A15〕 表示面が矩形の形状であり、
前記後面側偏光子または前記前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、約45°または約135°の方向にある、〔A14〕に記載の液晶表示装置。
〔A16〕 前記液晶セルが、ノーマリーホワイトモードの液晶セルである、〔A14〕又は〔A15〕に記載の液晶表示装置。
〔A17〕 前記視野角拡大フィルムが、孔含有部を有する、〔A1〕~〔A16〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A18〕 前記視野角拡大フィルムは、前記孔含有部として、互いに略平行な複数の孔含有部を備える、〔A17〕に記載の液晶表示装置。
〔A19〕 前記視野角拡大フィルムは、2層以上の樹脂層を備え、前記孔含有部は、前記樹脂層のうちの1層以上に設けられる、〔A17〕又は〔A18〕に記載の液晶表示装置。
〔A20〕 前記視野角拡大フィルムが、コア層を含む多層フィルムからなり、前記コア層に前記孔含有部としてのクレーズを有する、〔A17〕~〔A19〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A21〕 前記視野角拡大フィルムにおいて、隣り合う前記孔含有部の間隔が、50μm以下のランダムな間隔であり、前記孔含有部の幅が20nm以上である、〔A17〕~〔A20〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A22〕 前記視野角拡大フィルムの前面側の表面に、ハードコート層をさらに備える、〔A1〕~〔A21〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A23〕 前記視野角拡大フィルムの後面側の表面に、易接着層をさらに備える、〔A1〕~〔A22〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A24〕 前記視野角拡大フィルムが、紫外線吸収機能を有する、〔A1〕~〔A23〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A25〕 前記視野角拡大フィルムが、紫外線吸収剤を有する多層フィルムからなる、〔A24〕に記載の液晶表示装置。
〔A26〕 前記視野角拡大フィルムが、前記前面側偏光子の前面側の表面を保護する、〔A1〕~〔A25〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A27〕 前記視野角拡大フィルムが、延伸フィルムである、〔A1〕~〔A26〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔A28〕 前記光源ユニットが、直線偏光を出射する光源である、〔A1〕~〔A27〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B1〕 光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、
視野角拡大フィルムと、前面側偏光子と、
をこの順に備える、液晶表示装置。
〔B2〕 前記後面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルム、及び
前記前面側偏光子と前記視野角拡大フィルムとの間に設けられた前面側光学フィルム
をさらに備え、
前記後面側偏光子及び前記後面側光学フィルムは後面側円偏光板を構成し、
前記前面側偏光子及び前記前面側光学フィルムは前面側円偏光板を構成する、〔B1〕に記載の液晶表示装置。
〔B3〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方が、λ/4板である、〔B2〕に記載の液晶表示装置。
〔B4〕 前記後面側偏光子の吸収軸と前記後面側光学フィルムの遅相軸との交差角、前記前面側偏光子の吸収軸と前記前面側光学フィルムの遅相軸との交差角、又はこれらの両方が、45°である、〔B3〕に記載の液晶表示装置。
〔B5〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方が、複数の層からなる、〔B2〕~〔B4〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B6〕 前記液晶セルが、VAモードの液晶セルである、〔B1〕~〔B5〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B7〕 前記前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方のNz係数が、Nz≧1.3である、〔B2〕~〔B6〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B8〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方の面内レターデーションReのバラツキが1nm以上10nm以下の範囲である、〔B2〕~〔B7〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B9〕 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方の遅相軸のバラツキが0.1°以上2.0°以下の範囲である、〔B2〕~〔B8〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B10〕 前記後面側光学フィルムと前記後面側偏光子との交差角、前記前面側光学フィルムと前記前面側偏光子との交差角、又はこれらの両方のバラツキが0.2°以上2.0°以下の範囲である、〔B2〕~〔B9〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B11〕 前記液晶セルが、IPSモードの液晶セルである、〔B1〕に記載の液晶表示装置。
〔B12〕 表示面が矩形の形状であり、
前記後面側偏光子または前記前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、平行または垂直な方向にある、〔B1〕~〔B11〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B13〕 前記液晶セルが、ノーマリーブラックモードの液晶セルである、〔B1〕~〔B12〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B14〕 前記液晶セルが、TNモードの液晶セルである、〔B1〕に記載の液晶表示装置。
〔B15〕 表示面が矩形の形状であり、
前記後面側偏光子または前記前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、約45°または約135°の方向にある、〔B14〕に記載の液晶表示装置。
〔B16〕 前記液晶セルが、ノーマリーホワイトモードの液晶セルである、〔B14〕又は〔B15〕に記載の液晶表示装置。
〔B17〕 前記視野角拡大フィルムが、等方性である、〔B1〕~〔B16〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B18〕 前記視野角拡大フィルムの面内レターデーションReが、Re≦5nmであり、且つ厚み方向のレターデーションRthが|Rth|≦10nmである〔B17〕に記載の液晶表示装置。
〔B19〕 前記視野角拡大フィルムが、孔含有部を有する、〔B1〕~〔B18〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B20〕 前記視野角拡大フィルムは、前記孔含有部として、互いに略平行な複数の孔含有部を備える、〔B19〕に記載の液晶表示装置。
〔B21〕 前記視野角拡大フィルムは、2層以上の樹脂層を備え、前記孔含有部は、前記樹脂層のうちの1層以上に設けられる、〔B19〕又は〔B20〕に記載の液晶表示装置。
〔B22〕 前記視野角拡大フィルムが、コア層を含む多層フィルムからなり、前記コア層に前記孔含有部としてのクレーズを有する、〔B19〕~〔B21〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B23〕 前記視野角拡大フィルムにおいて、隣り合う前記孔含有部の間隔が、50μm以下のランダムな間隔であり、前記孔含有部の幅が20nm以上である、〔B19〕~〔B22〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B24〕 前記視野角拡大フィルムの後面側の表面に、易接着層をさらに備える、〔B1〕~〔B23〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B25〕 前記視野角拡大フィルムが、紫外線吸収機能を有する、〔B1〕~〔B24〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B26〕 前記視野角拡大フィルムが、紫外線吸収剤を有する多層フィルムからなる、〔B25〕に記載の液晶表示装置。
〔B27〕 前記視野角拡大フィルムが、前記前面側偏光子の前面側の表面を保護する、〔B1〕~〔B26〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B28〕 前記視野角拡大フィルムが、延伸されていないフィルムである、〔B1〕~〔B27〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B29〕 前記視野角拡大フィルムが、押出成形法により形成されたフィルムである、〔B1〕~〔B28〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔B30〕 前記光源ユニットが、直線偏光を出射する光源である、〔B1〕~〔B29〕のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置は、様々なモードの液晶セルとの組み合わせにおいて、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上し、コントラスト比を高めることができる。
図1は、本発明の液晶表示装置の一例を概略的に示す断面図である。 図2は、本発明の液晶表示装置の別の一例を概略的に示す断面図である。 図3は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。 図4は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。 図5は、クレーズフィルムの一例を模式的に示す平面図である。 図6は、クレーズの構造の一例を示す拡大模式図である。 図7は、クレーズ加工装置の一例を模式的に示す斜視図である。 図8は、図7のブレード付近を拡大して模式的に示す側面図である。 図9は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。 図10は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。 図11は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。 図12は、本発明の液晶表示装置のさらに別の一例を概略的に示す断面図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
本願においては、「偏光板」とは、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
また、構成要素の方向が「0°」、「15°」、「45°」、「75°」、「90°」、「平行」、「垂直」又は「直交」とは、特に断らない限り、本発明の効果を損ねない範囲内、例えば、通常±5°、好ましくは±2°、より好ましくは±1°の範囲内での誤差を含んでいてもよい。
本願においては、「法線方向」とは、文脈上明らかな場合は、液晶表示装置の表示面に対する法線方向を意味し、具体的には表示面に対して極角0°の方向を指す。
本願においては、液晶表示装置の、装置の表示面から光源までの間の、相対的に光源に近い側を単に「後面側」、表示面に近い側を単に「前面側」と呼ぶことがある。
本願においては、フィルムの面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値であり、フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、別に断らない限り、Rth={(nx+ny)/2-nz}×dで表される値である。またフィルムのNz係数Nzは、「Nz=(nx-nz)/(nx-ny)」で表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzは厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの厚みを表す。測定波長は、別に断らない限り、590nmであり、測定温度は、別に断らない限り23℃である。
本願において、「明所コントラスト比」は、装置の表示面に照射される光の照度が400ルクスである条件下で測定されたコントラスト比であり、「暗所コントラスト比」は、装置の表示面に照射される光の照度が0ルクスである条件下で測定されたコントラスト比である。
本願において、「長尺」のフィルムとは、幅に対して、5倍以上の長さを有するフィルムをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムをいう。長尺のフィルムの長さの上限は、特に制限は無く、例えば、幅に対して10万倍以下としうる。
本願において、MD方向(machine direction)は、製造ラインにおけるフィルムの流れ方向であり、TD方向(traverse direction)は、フィルム面に平行な方向であって、MD方向に垂直な方向である。また、便宜上、長尺のフィルムの長手方向をフィルムのMD方向、幅方向をフィルムのTD方向と呼ぶ場合もある。
〔1.概要〕
ある特徴において、本発明の液晶表示装置は、光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、前面側偏光子と、視野角拡大フィルムとをこの順に備える。別のある特徴において、本発明の液晶表示装置は、光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、視野角拡大フィルムと、前面側偏光子とをこの順に備える。以下の説明において、本発明の液晶表示装置のうちの前者を液晶表示装置A、後者を液晶表示装置Bということがある。
本発明の液晶表示装置Aは、任意に、後面側偏光子と液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルム、及び前面側偏光子と液晶セルとの間に設けられた前面側光学フィルムをさらに備えうる。
本発明の液晶表示装置Bは、任意に、後面側偏光子と液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルム、及び前面側偏光子と視野角拡大フィルム液晶セルとの間に設けられた前面側光学フィルムをさらに備えうる。
〔2.第1実施形態:VAモードセル その1〕
図1は、本発明の液晶表示装置Aの一例を概略的に示す断面図である。図1において、液晶表示装置100は、光源111と、後面側偏光子121Rと、液晶セル130VAと、前面側偏光子121Fと、視野角拡大フィルム140とをこの順に備える。この例において、液晶セル130VAは、VAモードの液晶セルである。VAモードの液晶セルは、ノーマリーホワイトモード及びノーマリーブラックモードのいずれをも採用しうるが、通常はノーマリーブラックモードとしうる。
液晶表示装置100はさらに、任意の構成要素として、後面側偏光子121Rと液晶セル130VAとの間に設けられた後面側光学フィルム122R、及び前面側偏光子121Fと液晶セル130VAとの間に設けられた前面側光学フィルム122Fをさらに備える。この例において、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム122Rは後面側円偏光板120Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム122Fは前面側円偏光板120Fを構成する。
液晶表示装置100はさらに、任意の構成要素として、光源111と組み合わせて設けられた輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を備える。光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113は、光源ユニット110を構成する。
〔2.1.光源ユニット〕
光源ユニット110において、輝度向上フィルム112は、光源111から出射した非偏光のうち、後面側偏光子121Rを透過する偏光成分のみを透過し、それ以外の偏光成分を反射するフィルムである。輝度向上フィルム112で反射され後面側に戻された光は、さらに光源111内の部材において反射し、偏光状態が変更された状態で再び輝度向上フィルム112に入射しうる。これにより、後面側偏光子121Rを透過する直線偏光の量を増やし、後面側偏光子121Rにおいて吸収される光の量を減らすことができ、その結果、輝度の向上が達成される。輝度向上フィルム112としては、既知の各種の輝度向上フィルムを用いうる。その具体例としては、円偏光分離フィルムとλ/4板とを組み合わせたフィルムを挙げることができる。
円偏光分離フィルム及びλ/4板を含む輝度向上フィルムにおける、円偏光分離フィルムの例としては、液晶性化合物を成膜して得られるフィルムが挙げられる。より具体的な例としては、コレステリック樹脂層、即ち、コレステリック液晶相を呈しうる重合性の化合物を、コレステリック液晶相に配向させた状態で重合させて得られる液晶硬化物の層を含むフィルムが挙げられる。コレステリック樹脂層においては、一平面上では分子軸が一定の方向に並んでいるが、次の平面では分子軸の方向が少し角度をなしてずれ、さらに次の平面ではさらに角度がずれるという具合に、分子が一定方向に配列している平面を進むに従って分子軸の角度がずれて(ねじれて)いく構造を有する。
コレステリック樹脂層は、円偏光分離機能を有する。すなわち、ある特定波長域の左回転若しくは右回転の円偏光を反射し、それ以外の円偏光を透過する機能を有する。したがって、コレステリック樹脂層を備えるフィルムは、円偏光分離フィルムとして機能する。コレステリック樹脂層としては、円偏光分離機能を可視光の全波長領域にわたって発揮するものが好ましい。具体的には、400nm~750nmの波長領域の光について円偏光分離機能を有するコレステリック樹脂層が好ましい。例えば、青色(波長410~470nm)、緑色(波長520~580nm)、赤色(波長600~660)nmのいずれの波長域の光についても円偏光分離機能を有するコレステリック樹脂層が好ましい。このようなコレステリック樹脂層としては、特開2014-142672号公報に記載されたものを用いうる。
コリメートフィルムとは、その後面側から入射した光を、コリメート光に近い状態として前面側から出射させるフィルムである。図1の例において、コリメートフィルム113は、光源111から拡散された態様で出射した光を、法線方向に近い角度に集光するフィルムである。かかる集光の度合いは、コリメートフィルム113から出射するコリメート光の輝度半値角により表現しうる。コリメート光の輝度半値角は、例えば特開2011-133878号公報に記載される通り、コリメートフィルムからコリメート光が出射する際の出射面内の所定の方位において出射角度に対する輝度を測定し、輝度の最大値から半分となる出射角度を正負両側で測定し、当該両側の角度を足した値である。コリメート光の輝度半値角は、方位によって異なりうるので、例えば矩形の表示面を有し直立した状態で使用される液晶表示装置の場合、垂直方向(表示面の上下方向)の輝度半値角と水平方向(表示面の左右方向)の輝度半値角との平均の値である平均輝度半値角を、集光の度合いの指標としうる。平均輝度半値角は、好ましくは3°~35°、より好ましくは4°~20°、さらにより好ましくは4°~11°としうる。コリメートフィルムの具体例としては、例えば特開2011-133878号公報において列挙されるものが挙げられる。液晶セルは、通常、法線方向に入射した光が多い程コントラスト比を容易に高めることができるため、コリメートフィルムによりコリメート光とした光を前面側に出射することにより、液晶表示装置のコントラスト比を高めることができる。ここで、液晶表示装置がさらに視野角拡大フィルムを備えることにより、高いコントラスト比と広い視野角とを両立することができる。
〔2.2.偏光子及び光学フィルム〕
後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fの吸収軸方向は、表示装置の機能を発現しうる方向に適宜設定しうる。表示面が矩形の形状である液晶表示装置の場合は、通常、後面側偏光子または前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、平行または垂直な方向とされる。また、後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fは、通常、互いの吸収軸が、法線方向から観察した場合に平行となるか又は直交するよう配置される。例えば、矩形の表示面を有する液晶表示装置の場合、後面側偏光子121Rは、その吸収軸が表示面のある辺に平行な方向となるよう配置され、前面側偏光子121Fは、その吸収軸が後面側偏光子121Rの吸収軸と平行な方向又は直交する方向となるよう配置される。
本発明の液晶表示装置において、偏光子を構成する材料としては、既知の材料を適宜選択し用いうる。例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素若しくは二色性染料を吸着させた後、ホウ酸浴中で一軸延伸することによって、偏光子を製造しうる。また、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素もしくは二色性染料を吸着させ延伸し、さらに分子鎖中のポリビニルアルコール単位の一部をポリビニレン単位に変性することによっても製造しうる。さらに、偏光子として、例えば、グリッド偏光子、多層偏光子、コレステリック液晶偏光子などの、偏光を反射光と透過光とに分離する機能を有する偏光子を用いてもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコールを含んでなる偏光子が好ましい。偏光子の偏光度は、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。偏光子の平均厚みは、好ましくは5μm~80μmである。
図1に示す例では、液晶セル130VAがVAモードセルであり、このような液晶セルと組み合わせて設ける後面側光学フィルム122R及び前面側光学フィルム122Fとしては、面内レターデーションReが100~300nmであり、Nz係数が1.0~2.5であるフィルムを採用しうる。
特に、後面側光学フィルム122R、前面側光学フィルム122F、又はこれらの両方が、λ/4板であることが好ましい。このような態様は、液晶表示装置100の例のように、液晶セルがVAモードセルである場合において好ましい。より具体的には、後面側光学フィルム及び前面側光学フィルムの両方がλ/4板であることが特に好ましい。λ/4板は、その面内レターデーションReが90~180nm、好ましくは120~150nmのフィルムである。
後面側光学フィルム及び前面側光学フィルムの両方がλ/4板である場合、後面側偏光子の吸収軸と後面側光学フィルムの遅相軸との交差角、前面側偏光子の吸収軸と前面側光学フィルムの遅相軸との交差角、又はこれらの両方が、45°であることが好ましい。特に、後面側偏光子の吸収軸と後面側光学フィルムの遅相軸との交差角、及び前面側偏光子の吸収軸と前面側光学フィルムの遅相軸との交差角の両方が、45°であることが好ましい。この場合において、後面側光学フィルムの遅相軸と前面側光学フィルムの遅相軸との交差角は、0°又は90°としうるが、後面側偏光子の吸収軸と前面側偏光子の吸収軸とが直交する場合は、後面側光学フィルムの遅相軸と前面側光学フィルムの遅相軸との交差角は、0°であることが特に好ましく、後面側偏光子の吸収軸と前面側偏光子の吸収軸とが平行な場合は、後面側光学フィルムの遅相軸と前面側光学フィルムの遅相軸との交差角は、90°であることが特に好ましい。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルム及び前面側光学フィルムのそれぞれは、上に述べた例のように1の層のみからなってもよいが、複数の層からなってもよい。例えば、光学フィルムが複数の層からなり、かかる複数の層からなる光学フィルム全体として1/4板として機能するよう構成されたものであってもよい。また例えば、光学フィルムが複数の層からなり、かかる複数の層のうち偏光子に接する側の層が偏光子を保護する機能を有する保護フィルムであり、それ以外の層が光学的な機能を発現する層であってもよい。
光学フィルムが複数の層からなる場合の具体例として、光学フィルムが1/2板及び1/4板を含む態様が挙げられる。1/2板及び1/4板を組み合わせて含むことにより、光学フィルム全体としては1/4板として機能しうる。より具体的な例としては、偏光子と光学フィルムとの組み合わせにより、(偏光子)/(1/2板)/(1/4板)の層構成となるものが挙げられる。この場合における、偏光子の透過軸を基準とした1/2板及び1/4板の遅相軸方向の組み合わせの好ましい例としては、下記のものが挙げられる:
例(a):
偏光子の透過軸に対する1/2板の遅相軸方向:15°
偏光子の透過軸に対する1/4板の遅相軸方向:75°
例(b):
偏光子の透過軸に対する1/2板の遅相軸方向:75°
偏光子の透過軸に対する1/4板の遅相軸方向:15°
例(a)又は(b)のような光学フィルムを用いることにより、幅広い波長帯域において1/4板として機能しうる光学フィルムを容易に構成することができ、幅広い波長帯域において視認性の向上等の効果を容易に得ることができる。また、前面側光学フィルムとして例(a)又は(b)のような光学フィルムを用いることにより、表示面における外光の写り込みを防止する機能を発現させることができる。
光学フィルムが複数の層からなる場合のもう一つの具体例として、光学フィルムが保護フィルムと位相差フィルムとを含む態様が挙げられる。この場合、光学フィルムの偏光子に接する側の層が保護フィルムとなり、それよりも液晶セルに近い側の層が位相差フィルムとなる。この場合の位相差フィルムは、具体的には、上に述べた1/4板、又は1/2板と1/4板との組み合わせと同様としうる。一方保護フィルムは、具体的には、実質的に光学的に等方性を有する層とすることができ、より具体的には、後述する第1光学素子と同様のものとしうる。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルム及び前面側光学フィルムを構成する材料としては、既知の材料を適宜選択し用いうる。例えば、各種の熱可塑性樹脂を用いうる。熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、脂環式ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。これらのうち脂環式ポリオレフィン樹脂が好ましく、特に機械強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環構造を有する脂環式ポリオレフィン樹脂が好ましい。
脂環式ポリオレフィン樹脂中の脂環構造としては、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン)構造などが挙げられるが、機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造が好ましい。脂環構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、通常4~30個、好ましくは5~20個、より好ましくは5~15個であるときに、機械強度、耐熱性、及びフィルムの成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式ポリオレフィン樹脂を構成する脂環構造を有する繰り返し単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式ポリオレフィン樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合がこの範囲にあると透明性及び耐熱性の観点から好ましい。
脂環式ポリオレフィン樹脂としては、ノルボルネン系樹脂、単環の環状オレフィン系樹脂、環状共役ジエン系樹脂、ビニル脂環式炭化水素系樹脂、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系樹脂は、透明性と成形性が良好なため、好適に用いることができる。
ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体若しくはノルボルネン構造を有する単量体と他の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適に用いることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、及びこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一又は相異なって複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン構造を有する単量体は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
極性基の種類としては、ヘテロ原子、又はヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン基などが挙げられる。飽和吸水率の小さいフィルムを得るためには、極性基の量が少ない方が好ましく、極性基を持たない方がより好ましい。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な他の単量体としては、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類及びその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエン及びその誘導体;などが挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との開環共重合体は、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に(共)重合することにより得ることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な他の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどの炭素数2~20のα-オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエンなどの非共役ジエンなどが挙げられる。これらの単量体は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な他の単量体との付加共重合体は、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合することにより得ることができる。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体の水素化物、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の水素化物、及びノルボルネン構造を有する単量体とこれと付加共重合可能なその他の単量体との付加共重合体の水素化物は、これら開環(共)重合体又は付加(共)重合体の溶液に、ニッケル、パラジウムなどの遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、水素を接触させて、炭素-炭素不飽和結合を好ましくは90%以上水素化することによって得ることができる。
ノルボルネン系樹脂の中でも、繰り返し単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン-2,4-ジイル-エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン-7,9-ジイル-エチレン構造とを有し、これらの繰り返し単位の含有量が、ノルボルネン系樹脂の繰り返し単位全体に対して90重量%以上であり、かつ、Xの含有割合とYの含有割合との比が、X:Yの重量比で100:0~40:60であるものが好ましい。このような樹脂を用いることにより、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れる光学フィルムを得ることができる。
本発明に好適に用いる脂環式ポリオレフィン樹脂の分子量は使用目的に応じて適宜選定されるが、溶媒としてシクロヘキサン(樹脂が溶解しない場合はトルエン)を用いるゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン(溶媒がトルエンのときは、ポリスチレン)換算の重量平均分子量(Mw)で、好ましくは15,000~50,000、より好ましくは18,000~45,000、特に好ましくは20,000~40,000である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、フィルムの機械的強度及び成形性とが高度にバランスされ好適である。
本発明に好適に用いる脂環式ポリオレフィン樹脂の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は特に制限されないが、通常1.0~10.0、好ましくは1.1~4.0、より好ましくは1.2~3.5の範囲である。
熱可塑性樹脂のガラス転移温度は、使用目的に応じて適宜選択しうるが、好ましくは80℃以上、より好ましくは100~250℃の範囲である。ガラス転移温度がこのような範囲にある熱可塑性樹脂からなるフィルムは、高温下で変形や応力が生じることがなく耐久性に優れる。
熱可塑性樹脂は、光弾性係数の絶対値が10×10-12Pa-1以下であることが好ましく、7×10-12Pa-1以下であることがより好ましく、4×10-12Pa-1以下であることが特に好ましい。光弾性係数Cは、複屈折Δnを応力σで除算したものである。すなわち、C=Δn/σで表される値である。熱可塑性樹脂の光弾性係数が10×10-12Pa-1を超えると、延伸フィルムの面内方向リタデーションのバラツキが大きくなるおそれがある。
熱可塑性樹脂は、公知の方法、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などにより、長尺のフィルムに成形しうる。これを延伸し、さらに所望の形状に裁断することにより、所望の位相差及び形状を有する光学フィルムが得られる。光学フィルムの具体的な製造方法の例としては、特開2003-342384号公報及び国際公開第2009/41273号に記載される方法が挙げられる。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムは、これらの一以上のNz係数が、Nz≧1.3であることが好ましい。具体的には、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムの一以上のNz係数が、1.3以上2.5以下であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムは、これらの一以上の面内レターデーションReのバラツキが1nm以上10nm以下の範囲であることが好ましい。具体的には、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムの一以上のReのバラツキが、2nm以上5nm以下の範囲であることがより好ましい。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムは、これらの一以上の遅相軸のバラツキが0.1°以上2.0°以下の範囲であることが好ましい。具体的には、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムの一以上の遅相軸のバラツキが、0.3°以上1.0°以下であることがより好ましい。
本発明の液晶表示装置において、後面側光学フィルムと後面側偏光子との交差角、及び前面側光学フィルムと前面側偏光子との交差角は、これらの一以上のバラツキが0.2°以上2.0°以下の範囲であることが好ましい。具体的には、後面側光学フィルム、及び前面側光学フィルムの一以上の交差角のバラツキが0.8°以上2.0°以下であることがより好ましい。
面内レターデーションReのバラツキ、遅相軸のバラツキ及び交差角のバラツキは、液晶表示装置の表示面中の、表示装置の長辺方向に平行なある線上において20mm間隔で設けた測定点において測定した結果の、最大値と最小値との差である。
〔2.3.視野角拡大フィルム〕
本発明の液晶表示装置Aにおいて、視野角拡大フィルムは、前面側偏光子より前面側に設けられる。視野角拡大フィルムは、その後面側から入射した光を、より拡散した状態として前面側から出射させるフィルムである。図1の例において、視野角拡大フィルムは、前面側光学フィルム122Fから出射した光を、より拡散した状態で前面側から出射させる。
〔2.4.クレーズフィルム等の、孔含有部を有するフィルム〕
視野角拡大フィルムの好ましい例としては、孔含有部を有するフィルムが挙げられる。そのさらに好ましい例としては、クレーズを有するフィルムが挙げられる。以下において、かかるクレーズを有する視野角拡大フィルムについて説明する。以下の説明において、クレーズを有する視野角拡大フィルムを、単に「クレーズフィルム」ということがある。
〔2.4.1.孔含有部を有するフィルムの材料〕
クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムの材料は、各種の重合体を含む樹脂としうる。かかる重合体の例としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、及び脂環構造含有重合体が挙げられるが、クレーズの形成のしやすさの観点からポリスチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル、及び脂環構造含有重合体が好ましい。
ポリスチレンは、スチレン系単量体に由来する繰り返し単位(以下、適宜「スチレン系単量体単位」という。)を含有する重合体である。前記のスチレン系単量体とは、スチレン及びスチレン誘導体のことをいう。スチレン誘導体の例としては、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン、p-ニトロスチレン、p-アミノスチレン、p-カルボキシスチレン、及びp-フェニルスチレンが挙げられる。スチレン系単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。したがって、スチレン系重合体は、1種類のスチレン系単量体単位を単独で含有していてもよく、2種類以上のスチレン系単量体単位を任意の比率で組み合わせて含有していてもよい。
また、ポリスチレンは、スチレン系単量体のみを含有する単独重合体又は共重合体であってもよく、スチレン系単量体と他の単量体との共重合体であってもよい。スチレン系単量体と共重合しうる単量体の例としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、N-フェニルマレイミド、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、及び酢酸ビニルが挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ポリプロプレンは、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレン以外の単量体との共重合体であってもよい。ポリプロプレンが共重合体である場合、ポリプロプレンはランダム重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト重合体であってもよい。ただし、ポリプロプレンが共重合体である場合でも、ポリプロプレンが含むプロピレン由来の繰り返し単位の含有率が高いことが好ましく、具体的には、80重量%以上が好ましく、85重量%以上がより好ましい。
脂環構造含有重合体は、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体、及び(1)~(4)の水素化物などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系重合体及びその水素化物が好ましい。
孔含有部を有するフィルムの材料を構成ずる樹脂の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常5,000以上、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上であり、通常50,000以下、好ましくは45,000以下、より好ましくは40,000以下である。
孔含有部を有するフィルムを構成する樹脂は、必要に応じて重合体以外の任意成分を含有していてもよい。任意成分の例は、紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、分散剤、塩素捕捉剤、難燃剤、結晶化核剤、強化剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、離型剤、顔料、有機又は無機の充填剤、中和剤、滑剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止剤、及び抗菌剤が挙げられる。
紫外線吸収剤の例は、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、及び無機粉体が挙げられる。好適な紫外線吸収剤の例は、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノンが挙げられる。特に好適なものの例は、2,2’-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)が挙げられる。
孔含有部を有するフィルムを構成する樹脂が紫外線吸収剤を含有する場合、紫外線吸収剤の含有量は、樹脂100重量%当たり0.5~5重量%が好ましい。
孔含有部を有するフィルムは、1層の樹脂層のみからなってもよく、2層以上の樹脂層を備えていてもよい。孔含有部を有するフィルムが2層以上の樹脂層を有する場合は、それぞれの樹脂層を構成する材料として、上に例示した材料を用いうる。孔含有部を有するフィルムが2層以上の樹脂層を備える場合、孔含有部は、樹脂層のうちの1層以上の面に設けうる。この場合、孔含有部が設けられる面は、クレーズフィルムの最表面であってもよく、孔含有部を有するフィルム内部の複数の樹脂層の間の1以上の界面であってもよい。例えば、視野角拡大フィルムは、コア層を含む多層フィルムからなり、かかるコア層に孔含有部としてのクレーズを有するものとしうる。そのようなクレーズフィルムは、後述する製造方法により製造しうる。孔含有部を有するフィルムが2層以上の樹脂層を備える場合、各樹脂層は同一の樹脂層であってもよく、異なる樹脂層であってもよい。
孔含有部を有するフィルムの厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。上限については特に限定されないが、好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、さらに好ましくは40μm以下である。孔含有部を有するフィルムが2層以上の樹脂層を備える場合、樹脂層の合計厚みが前記の範囲に収まることが好ましい。
視野角拡大フィルムにおける孔含有部とは、フィルム上の、多数の孔を含む部分である。好ましくは、視野角拡大フィルムは、孔含有部として、互いに略平行な複数の孔含有部を備える。
図5は、孔含有部を有するフィルムの具体例である、クレーズフィルムの一例を模式的に示す平面図である。図5の例において、長尺状のクレーズフィルム1は、その表面に、互いに平行な直線状のクレーズ2を複数備える。クレーズ2は、多数の孔(図5において不図示)を備える。図5の例において、クレーズ2の長手方向は、クレーズフィルム1のTD方向と平行な方向である。
クレーズは孔を含有するので、クレーズに入射した光は散乱される。また、孔を含有することで、クレーズの屈折率は、フィルムのクレーズが形成されていない箇所の屈折率よりも低くなり、従って、クレーズフィルムの面内に屈折率の異なる領域が混在することになる。その結果、光の散乱方向の角度が拡大しうる。特定の理論に拘束されるものではないが、かかる広範囲への光の散乱により、視野角の拡大が達成されるものと考えられる。
クレーズに含有されている孔は、クレーズを有する層の厚み方向に貫通していてもよく、貫通していなくてもよい。いずれの場合であっても、クレーズは孔を含有するので、クレーズフィルムの厚み方向に深さのある構造となる。各クレーズは、通常多数の孔を有するが、クレーズの構造はこれに限られず、単一のクラック状の孔からなっていてもよい。
複数のクレーズは、互いに略平行に設けられる。クレーズが互いに「略平行」であるとは、本発明の効果が得られる範囲内で、互いになす角が0°を超える角度であってもよい。具体的には、好ましくは±40°以内、より好ましくは±30°以内の誤差を有していてもよい。互いに「略平行」なクレーズは、このような角度関係を有しうるので、クレーズフィルムにおいて、複数のクレーズは、互いに交差した箇所を有していてもよい。
個々のクレーズは、通常、略直線状の形状を有する。クレーズの形状が「略直線状」であるとは、本発明の効果が得られる範囲内での褶曲を有する場合をも包含する。
また、クレーズの形成のしやすさの観点から、クレーズの長手方向は、クレーズフィルムのTD方向と略平行(MD方向に略垂直)であることが好ましい。この場合、図5に一例を示したように、クレーズフィルム1の一方の端部から該端部と対向する他方の端部まで直線状に形成されている必要はない。
隣り合うクレーズの間隔Pは、一定でもよく、ランダムであってもよい。例えば、図5に示す例では、隣り合うクレーズ2の間隔Pは、一定ではなくランダムな間隔となっている。高い視野角拡大の効果を得る観点から、クレーズの間隔はランダムであることが好ましい。
隣り合うクレーズの間隔Pは、特に限定されないが、良好な表示画面品質を得る等の観点からは、狭い間隔であることが好ましい。かかる間隔Pについて、具体的には、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下としうる。間隔Pがランダムである場合、クレーズフィルム中の間隔Pの最大値が、当該上限以下であることが好ましい。
クレーズフィルムにおけるクレーズとは、フィルムに形成される略直線状の割れ目のことをいう。クレーズは通常、かかる割れ目の間において形成されるフィブリルと、その間に形成される、孔としてのボイドとを有する。フィブリルとは、樹脂を構成する分子が繊維化することにより得られた繊維をいう。
図6は、クレーズの構造の一例を示す拡大模式図である。図6において、クレーズ21は多数の細長いフィブリル22と、その間に存在するボイド23とを有している。フィブリル22は通常、クレーズの長手方向と略直交する方向に延長して存在する。このような構造を有するクレーズは、フィルムをクレーズ加工することにより形成しうる。フィルムをクレーズ加工し、フィルムに圧力を加えることにより、フィルムに割れ目を形成させ、さらに、割れ目の間隙内において、樹脂を構成する分子を繊維化させ、フィブリルとその間のボイドを形成させることができる。クレーズ加工の詳細は後述する。
フィブリルの直径は、通常5nm~50nmであり、好ましくは10nm~40nmである。クレーズにおけるボイドの直径は、通常5nm~45nmであり、好ましくは10nm~30nmである。
本願において視野角拡大フィルムが孔含有部を有する場合、かかる孔含有部の幅は、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、さらにより好ましくは200nm以上であり、好ましくは1000nm以下、より好ましくは800nm以下である。孔含有部がクレーズである場合、かかるクレーズの幅が、上に述べた範囲となることが好ましい。ここでのフィブリルの直径、ボイドの直径、孔含有部の幅及びクレーズの幅の値は、平均値であり、具体的にはクレーズが発現している領域等の孔含有部を有する領域のうち任意の3箇所を走査型電子顕微鏡で観察し、クレーズ等の孔含有部の大きさ、及びフィブリルとボイドの大きさを測定することにより求めうる。
通常、製造効率を高める観点から、孔含有部を有するフィルムは長尺のフィルムとして製造される。長尺の孔含有部を有するフィルムを所望の形状に切り出すことにより、枚葉の、孔含有部を有するフィルムを製造しうる。
孔含有部を有するフィルムは、光学異方性が小さく実質的に光学的に等方性のフィルムであってもよく、光学的に異方性のフィルムであってもよい。
液晶表示装置Aにおいては、クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムは光学的に異方性のフィルムであることが好ましい。孔含有部を有するフィルムが光学的に異方性のフィルムである場合、その面内レターデーションReは、好ましくは360nm以下、より好ましくは330nm以下、さらに好ましくは300nm以下である。下限については特に限定されないが、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上である。また、厚み方向のレターデーションRthは、好ましくは400nm以下、より好ましくは350nm以下、さらに好ましくは300nm以下である。下限については特に限定されないが、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上、さらに好ましくは30nm以上である。本願において、視野拡大フィルムが、クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムである場合、そのレターデーション等の光学的異方性は、孔含有部が存在しない箇所における値としうる。
孔含有部を有するフィルムの全光線透過率は、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光(株)社製、紫外可視近赤外分光光度計「V-570」)を用いて測定しうる。
〔2.4.2.クレーズフィルムの製造方法〕
クレーズフィルムは、既知の方法等の任意の方法で製造し得る。例えば、クレーズの形成に供するためのフィルムを製造した後、該フィルムの面にクレーズを形成することで、クレーズフィルムを製造し得る。本願においては、このような、クレーズの形成に供するためのフィルムを、単に「材料フィルム」という場合がある。
〔2.4.2a.材料フィルムの製造〕
材料フィルムの製造方法の例としては、射出成形法、押出成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法、注型成形法、及び圧縮成形法が挙げられる。
材料フィルムを製造する際の溶融樹脂温度等の条件は、材料フィルムの種類に応じて適宜変更することができ、公知の条件で行うことができる。
材料フィルムが2層以上の樹脂層を備える場合、材料フィルムの製造方法の例としては、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法、ドライラミネーション、共流延法、及びコーティング成形法が挙げられる。
材料フィルムは、延伸されていない未延伸フィルムであってもよく、延伸された延伸フィルムであってもよい。所望のクレーズを容易に形成しうる観点からは、延伸フィルムが好ましい。延伸方法は、一軸延伸、及び二軸延伸のいずれを採用してもよいが、一軸延伸が好ましい。中でも、好適な実施形態は、材料フィルムのTD方向の一軸延伸である。
延伸は、公知の延伸装置を用いて行うことができる。延伸装置の例は、縦一軸延伸機、テンター延伸機、バブル延伸機、及びローラー延伸機が挙げられる。
延伸温度は、好ましくは(TG-30℃)以上、より好ましくは(TG-10℃)以上であり、好ましくは(TG+60℃)以下、より好ましくは(TG+50℃)以下である。ここで、「TG」とは、樹脂のガラス転移温度を表す。
延伸倍率は、1.2倍~5倍が好ましく、1.5倍~4倍がより好ましく、2倍~3倍がさらに好ましい。二軸延伸のように異なる複数の方向に延伸を行う場合、各延伸方向における延伸倍率の積で表される総延伸倍率が、前記の範囲に収まることが好ましい。
〔2.4.2b.クレーズの形成〕
材料フィルムを製造後、材料フィルムの面上にクレーズを形成することにより、クレーズフィルムを製造しうる。
クレーズを形成する具体的な方法の例としては、クレーズ加工が挙げられる。クレーズ加工を行うことにより、クレーズフィルムを、効率的に製造することができる。
クレーズ加工は、既知の方法等の任意の方法で行うことができる。クレーズ加工の例としては、特開平6-82607号公報、特開平7-146403号公報、特開平9-166702号公報、特開平9-281306号公報、WO2007/046467号(特開2006-313262号公報)、特開2009-298100号公報、及び特開2012-167159号公報に記載されている方法が挙げられる。
クレーズ加工の具体例を、図7及び図8を参照して説明する。図7は、クレーズ加工装置の一例を模式的に示す斜視図であり、図8は、図7のブレード付近を拡大して模式的に示す側面図である。図8では、装置をTD方向から観察している。
図7の例において、クレーズ加工装置70は、繰り出しロール41、搬送ロール42及び43、並びにブレード3を備える。ブレード3は、TD方向に平行な方向に延長するエッジ30Eを備える。
クレーズ加工装置70の操作において、繰り出しロール41から矢印A11方向に搬送された長尺の材料フィルム5は、搬送ロール42及び43により、ブレード3のエッジ30Eに対して付勢された状態で支持されて搬送される。これにより、材料フィルム5に圧力を加えることができる。その結果、材料フィルム5の表面に、加圧による変形が生じ、TD方向に略平行な方向に延長するクレーズ2が形成され、クレーズフィルム1を製造することができる。
クレーズ加工において、ブレード3が材料フィルム5に接する角度は、所望のクレーズが形成される角度に適宜調整しうる。当該角度は、図7及び図8の例では、エッジ30Eの延長方向から観察したブレード3の中心線30Cと、材料フィルム5の下流側の表面とがなす角度θとして表される。角度θは、10°~60°が好ましく、15°~50°がより好ましく、20°~40°がさらに好ましい。
材料フィルムにブレードを押し当てる際に、材料フィルムに付与する張力は、所望のクレーズが形成される値に適宜調整しうる。当該張力は、10N/m~300N/mが好ましく、50N/m~200N/mがより好ましい。
材料フィルムに延伸処理及びクレーズフィルムの両方を行う場合、クレーズ加工は、材料フィルムの延伸処理前に行ってもよく、延伸処理と同時に行ってもよい。
材料フィルムとして、2層以上の樹脂層を備えるフィルムを用い、かかるフィルムにクレーズ加工を行った場合、2層以上の樹脂層の全てにクレーズが発生する場合もあり、一部の樹脂層のみにクレーズが発生する場合もある。さらに、一部の樹脂層のみにクレーズが発生する場合は、最表面の層にクレーズが発生する場合もあり、内側の層にクレーズが発生する場合もある。
例えば、比較的脆い材質のコア層と、そのおもて面及び裏面の、比較的柔軟な材質のスキン層とからなる材料フィルムにクレーズ加工を行った場合、コア層のみにクレーズが発生しうる。そのような多層フィルムも、クレーズフィルムとして用いうる。この場合、コア層の材料の例としては、上に述べたポリスチレンを含む樹脂が挙げられ、スキン層の材料の例としては、アクリル系の樹脂が挙げられる。このような多層フィルムは、視野角拡大フィルムとして機能すると同時に、偏光子を保護する保護フィルムとしても機能しうる。
そのため、液晶表示装置Aにおいては、このような多層フィルムを、前面側偏光子の前面側に設け、前面側の保護フィルムを省略した液晶表示装置を構成することができる。液晶表示装置Bにおいては、このような多層フィルムを、前面側偏光子の後面側に設け、後面側の保護フィルムを省略した液晶表示装置を構成することができる。さらに、このような多層フィルムであって、上に述べた紫外線吸収剤を含み紫外線吸収機能を有するものを用いることによって、薄型でありながら紫外線に対する耐久性をも有する液晶表示装置を構成することができる。この場合、紫外線吸収剤を含む層は、コア層、スキン層、又はこれらの両方としうるが、コア層を紫外線吸収剤を含む層とすることにより、押出成形により容易に成形することができ、且つ、押出成形に際して紫外線吸収剤の揮発を防ぐことができ、その結果、高品質な多層フィルムを容易に製造することができる。
〔2.4.3.孔含有部を有するフィルムの配置〕
一般的に、液晶表示装置を、黒表示から、明度を徐々に上げて白表示とするよう操作した場合、表示画面の輝度も徐々に上昇することになる。例えば、液晶表示装置の表示画面に8ビットグレースケール(黒表示を0、白表示を255とし、中間階調は0から255の値で表現される)を表示させるよう操作した場合、スケールを0から255まで上昇させるのに伴い、表示画面の輝度も上昇する。しかしながら、観察する方向によっては、明度を徐々に上昇させる操作を行うと、それに反して表示画面の輝度が下降する場合がある。このように、表示装置に表示させる明度を上昇又は下降させる操作と、実際の表示画面の輝度の上昇又は下降が一致しないことを、「階調反転」という。階調反転は、液晶表示装置の表示画面を斜め方向から視認した時に、ある方位角度においてみられることがある。
階調反転が発生する場合においても、階調反転が発生しない場合においても、それ以外に視野角を狭くする不具合が生じうる。例えば、Δγの値が大きくなる不具合が生じうる。Δγとは、正面方向(極角0°)からの観察における明度の変化と斜め方向(例えば極角75°)からの観察における明度の変化との差異の指標である。具体的には、正面方向及び斜め方向のそれぞれの観察において、グレースケール0における輝度を0%、グレースケール255における輝度を100%とした規格化輝度を求め、グレースケールのそれぞれの階調において、正面方向の規格化輝度と極角75°方向の規格化輝度との差の絶対値を求め、それらの値のうちの最大値をΔγ(%)とする。
液晶表示装置の視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを用いる場合、表示画面を斜め極角方向から視認した時に階調反転する方位角度とクレーズ等の孔含有部の長手方向とのなす角を垂直とすることにより、そのような階調反転を低減し、Δγを低減し、視野角度を拡大することができる。
階調反転する方位角度及びΔγが上昇する方位角度は一方向に限られず、二方向、あるいはある程度の広がりを持った角度範囲である場合もある。その場合は、そのうちで、最も視野角を拡大したい方向を定め、当該方向と垂直な方向に、孔含有部の長手方向を設定しうる。
図1の例のように、VAモードの液晶セルを備える液晶表示装置において、視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを設ける場合、その配置は、孔含有部の長手方向が前面側偏光子の吸収軸に対して平行又は垂直方向、特に平行方向とすることが好ましい。かかる方向に孔含有部を有するフィルムを配置することにより、階調反転又はΔγ上昇を生じる方位角度において、孔含有部による有効な視野角拡大の効果を達成しうる。
図1の例では、視野角拡大フィルムは1層のみを設けているが、本発明はこれに限られず、2層以上の視野角拡大フィルムを設けてもよい。例えば、階調反転又はΔγ上昇する方位角度が2方向以上ある場合、孔含有部を有するフィルムを2枚以上積層し、それぞれの孔含有部の長手方向と、それぞれの階調反転又はΔγ上昇する方位角度とが垂直な方向となるよう配置し、それぞれの角度における視野角を拡大することができる。
〔2.5.視野角拡大フィルムに付随する任意の層〕
本発明の液晶表示装置において、視野角拡大フィルムは、任意の層を伴って設けられていてもよい。例えば、本発明の液晶表示装置Aは、視野角拡大フィルムの前面側の表面に、ハードコート層をさらに備えうる。かかるハードコート層を含むことにより、視野角拡大フィルムが、前面側偏光子を保護する機能、及び液晶表示装置の表示面を、装置使用時における外部からの機械的影響から保護する機能をも発現することが可能となり、その結果、それらの機能発現のために別途設けられうる保護フィルムを省略することができ、装置の厚みを低減することができる。
ハードコート層は、重合性単量体の硬化物として形成しうる。具体的には、重合性単量体を含む液状組成物をハードコート液として調整し、これを他の層の表面に塗布し、重合性単量体を重合させ、さらに必要に応じて乾燥の工程を行うことにより、ハードコート層を形成しうる。ハードコート液は、重合性単量体としては、(メタ)アクリロイル基を1分子中に3個以上有する化合物を、重合性単量体の全量の50重量%以上含む液状組成物が好ましい。このようなハードコート液は、通常、活性エネルギー線の照射によって硬化しうる。
(メタ)アクリロイル基を1分子中に3個以上有する化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、(メタ)アクリロイル基を1分子中に3個以上有する化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートとの組み合わせ;ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートとジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートとの組み合わせを用いてもよい。
中でも、ハードコート液としては、1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個以上有する化合物を、重合性単量体の全量の60重量%以上含む液状組成物が好ましい。さらには、ハードコート液としては、1分子中に(メタ)アクリロイル基を4個有する化合物、5個有する化合物、及び、6個有する化合物を、合計で、重合性単量体の全量の80重量%以上含む液状組成物が、特に好ましい。
また例えば、本発明の液晶表示装置は、視野角拡大フィルムの表面に、易接着層をさらに備えうる。かかる易接着層を有することにより、視野角拡大フィルムと他の層との密着性を向上させることができる。例えば、液晶表示装置Aの場合、視野角拡大フィルムの後面側の表面に、易接着層をさらに備えうる。かかる易接着層を有することにより、前面側偏光子と視野角拡大フィルムとの密着性を向上させることができる。また、液晶表示装置Bの場合、易接着層は、視野角拡大フィルムの前面側、後面側、またはこれらの両方に設けうる。視野角拡大フィルムの前面側に易接着層を設けることにより、例えば視野角拡大フィルムと前面側光学フィルムとの密着性を向上させることができる。また、視野角拡大フィルムの後ろ面側に易接着層を設けることにより、例えば視野角拡大フィルムと液晶セルとの密着性を向上させることができる。
易接着層は、ウレタン樹脂を含む組成物Xにより形成しうる。好ましい態様において、組成物Xは、ウレタン樹脂を、水系ウレタン樹脂として含む。水系ウレタン樹脂とは、水等の水系の媒体に分散した形態で存在しうるウレタン樹脂である。易接着層は、他の層の表面に、組成物Xを塗布して塗膜を形成し、これに必要に応じて乾燥させる等の操作を行ない硬化させて形成しうる。
水系ウレタン樹脂としては、例えば、(i)1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分と(ii)多価イソシアネート成分とを反応させて得られる水系ウレタン樹脂、または、上記(i)成分及び(ii)成分をイソシアネート基過剰の条件下で、反応に不活性で水との親和性の大きい有機溶媒中でウレタン化反応させイソシアネート基含有プレポリマーとし、次いで、該プレポリマーを中和、鎖伸長剤を用いて鎖伸長し、水を加えて分散体とすることによって製造される水系ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの水系ウレタン樹脂中には酸成分(酸残基)を含有させてもよい。イソシアネート基をブロック剤(フェノール類、カプロラクタム類、オキシム類、活性メチレン類、ヒドラジン類など)でマスクしても良い。これらの中で、活性メチレン類、ヒドラジン類が、ブロック剤の乖離温度が低いため、特に好ましい。
イソシアネート基含有プレポリマーの鎖伸長方法としては、既知の方法を適宜採用しうる。例えば、鎖伸長剤として、水、水溶性ポリアミン、グリコール類などを使用し、イソシアネート基含有プレポリマーと鎖伸長剤成分とを、必要に応じて触媒の存在下で反応させることにより行いうる。
前記(i)成分の1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分としては、水酸基性の活性水素を有するものが好ましい。このような化合物の具体例としては、ジオール化合物、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルエステルジオール、ポリカーボネートジオール、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
前記(i)成分と反応させる(ii)多価イソシアネート成分としては、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を含有する脂肪族、脂環族または芳香族の化合物を使用しうる。
水系ウレタン樹脂の成分のより詳細な態様としては、例えば、特開2012-073552号公報に記載のものを適宜採用しうる。
水系ウレタン樹脂としては、市販されている水系ウレタン樹脂をそのまま使用することも可能であり、例えば、旭電化工業(株)製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井東圧化学(株)製の「オレスター」シリーズ、大日本インキ化学工業(株)製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、日本ソフラン(株)製の「ソフラネート」シリーズ、花王(株)製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業(株)製の「サンプレン」シリーズ、保土谷化学工業(株)製の「アイゼラックス」シリーズ、第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス」シリーズ、「エラストロン」シリーズ、ゼネカ(株)製の「ネオレッツ」シリーズなどを用いることができる。
〔2.6.視野角及びコントラスト〕
図1に示す液晶表示装置100は、上に述べた構成をとることにより、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。特に、明所コントラスト比を、顕著に高めることができる。
〔3.第2実施形態:VAモードセル その2〕
図2は、本発明の液晶表示装置Aの別の一例を概略的に示す断面図である。図2において、液晶表示装置200は、後面側光学フィルム122Rに代えて後面側光学フィルム222Rを備え、前面側光学フィルム122Fに代えて前面側光学フィルム222Fを備え、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rは後面側光学積層体220Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム222Fは前面側光学積層体220Fを構成する点において、図1に示す液晶表示装置100と異なっており、その他の点において共通している。したがって、後面側光学フィルム222R及び前面側光学フィルム222F以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様も、以下に述べる点以外は、液晶表示装置100について説明したものと同様である。
図2に示す例では、液晶セル130VAが直線偏光VAモードセルであり、このような液晶セルと組み合わせて設ける後面側光学フィルム222R及び前面側光学フィルム222Fとしては、nx≧ny>nzの屈折率関係を満たすフィルムを用いうる。より具体的には、面内レターデーションReが0~120nmであり、厚み方向のレターデーションRthが100nm~500nmである二軸性のフィルムを採用しうる。このようなフィルムを構成する材料の例としては、液晶表示装置100の後面側光学フィルム122R及び前面側光学フィルム122Fについての例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
図2に示す液晶表示装置200は、図1に示す液晶表示装置100と同様、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。特に、明所コントラスト比を、顕著に高めることができる。
〔4.第3実施形態:IPSモードセル〕
図3は、本発明の液晶表示装置Aのさらに別の一例を概略的に示す断面図である。図3において、液晶表示装置300は、後面側光学フィルム122Rに代えて後面側光学フィルム322Rを備え、前面側光学フィルム122Fに代えて前面側光学フィルム322Fを備え、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム322Rは後面側光学積層体320Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム322Fは前面側光学積層体320Fを構成する点、並びに、液晶セルとして、VAモードセルである液晶セル130VAに代えてIPSモードセルである液晶セル330IPSを備える点において、図1に示す液晶表示装置100と異なっており、その他の点において共通している。したがって、液晶セル330IPS、後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322F以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様も、以下に述べる点以外は、液晶表示装置100について説明したものと同様である。IPSモードの液晶セルは、ノーマリーホワイトモード及びノーマリーブラックモードのいずれをも採用しうるが、通常はノーマリーブラックモードとしうる。
〔4.1.後面側光学フィルム及び前面側光学フィルム〕
IPSモードセルである液晶セル330IPSと組み合わせて設ける後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322Fとしては、nz>nx、nz>nyの少なくとも一方を満たすものを採用しうる。より好ましくは、nz>nx、nz>ny、nx≒ny、及びnz>(nx+ny)/2の要件を満たすもの、又は0<Nz<1の要件を満たすものであることが好ましい。本明細書において、nx≒nyとはnxとnyとが完全に同一である場合だけでなく、実質的に同一であるものを包含する。ここで、「nxとnyとが実質的に同一である場合」とは、Reが0nm~10nmであるものを包含し、好ましくは0nm~6nmであり、さらに好ましくは0nm~4nmである。このような光学フィルムの具体例及びその製造方法の例としては、国際公開第2006/54695号、特開2005-43740号公報、及び特開2006-235085号公報に記載されるものが挙げられる。
後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322Fとして好ましいもののうち、光学異方性を有するものの例としては、固有複屈折が負である材料を含む層、ディスコチック液晶分子若しくはライオトロピック液晶分子を含む層、及び異性化物質を含む層が挙げられる。これらの具体例としては、例えば国際公開第2006/035635号に記載されるものが挙げられる。また、固有複屈折が負である材料の他の具体例としては、例えば特開2011-076026号公報に記載されるものが挙げられる。
後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322Fとして好ましいもののうち、光学異方性を有するもののさらなる例としては、固有複屈折値が正である材料からなるA層と固有複屈折値が負である材料からなるB層とを含む積層フィルムが挙げられる。そのような材料の例としては、特開2009-223163号公報に記載されるものが挙げられる。
後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322Fとして好ましいものの別の例としては、実質的に光学的に等方性を有する光学素子が挙げられる。このような光学素子を用いることにより、IPSモードセルとの組み合わせにおいて、広い視野角及び高いコントラスト比を達成しうる。
かかる光学素子の具体例としては、下記式(1)および(2)を満足する光学素子が挙げられる。以下において、この光学素子を、「第1光学素子」という場合がある。
Re≦10nm …(1)
|Rth|≦10nm …(2)
第1光学素子のReは、好ましくは0nm~10nmであり、さらに好ましくは0nm~6nmであり、特に好ましくは0nm~4nmであり、最も好ましくは0nm~2nmである。第1光学素子のReを上記の範囲とすることによって、斜め方向の光漏れ量が小さく、鮮明な画像が表示できる液晶表示装置を得ることができる。
第1光学素子のRthの絶対値(|Rth|)は、好ましくは10nm以下であり、さらに好ましくは8nm以下であり、特に好ましくは6nm以下であり、最も好ましくは4nm以下である。第1光学素子のRthの絶対値を上記の範囲とすることによって、斜め方向の光漏れ量が小さく、鮮明な画像が表示できる液晶表示装置を得ることができる。
第1光学素子は、実質的には光学的に等方性を有するが、実用範囲では遅相軸が検出される場合がある。そのような場合には、好ましくは、第1光学素子は、その遅相軸が隣接する偏光子の吸収軸と平行または直交になるよう、特に平行になるように配置することが、広い視野角及び大きいコントラスト比を得る上で好ましい。
第1光学素子は、実質的に光学的に等方性を有する1層のフィルムであってもよく、2枚以上の位相差フィルムで構成される積層体であってもよい。表示均一性、及び薄さの観点からは、1層のフィルムであることが好ましい。第1光学素子が2枚以上の位相差フィルムで構成される積層体である場合、それぞれの位相差フィルムのReおよびRthの合計が、第1光学素子のReおよびRthとそれぞれ等しくなるよう、それぞれのRe及びRthを設定しうる。例えば、第1光学素子は、Reが10nmであり、Rthが60nmである位相差フィルムとReが10nmであり、Rthが-60nmである位相差フィルムとを、それぞれの遅相軸が互いに直交するように2枚積層して得ることができる。2枚の位相差フィルムをそれぞれの遅相軸が直交するように配置することによって、光学素子のReを小さくすることができる。
第1光学素子の全体厚みは、その構成によっても異なるが、好ましくは10μm~200μmであり、さらに好ましくは20μm~200μmであり、特に好ましくは30μm~150μmであり、最も好ましくは30μm~100μmである。上記の範囲とすることによって、光学的均一性に優れた光学素子を得ることができる。
第1光学素子が、実質的に光学的に等方性を有する1層のフィルムである場合、当該フィルムは、熱可塑性樹脂のフィルムとしうる。熱可塑性樹脂は、非晶性ポリマーであってもよく、結晶性ポリマーであってもよい。非晶性ポリマーは透明性に優れるという利点を有し、結晶性ポリマーは剛性、強度、耐薬品性に優れるという利点を有する。熱可塑性樹脂のフィルムは、延伸されていても、延伸されていなくてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリオレフィン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の汎用プラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、上記の熱可塑性樹脂は、任意の適切なポリマー変性を行ってから用いることもできる。上記ポリマー変性としては、例えば、共重合、架橋、分子末端、立体規則性等の変性が挙げられる。
第1光学素子が、2枚以上の位相差フィルムで構成される積層体である場合、好ましくは、第1光学素子は、下記式(3)および(4)を満足する第1位相差フィルムと下記式(5)および(6)を満足する第2位相差フィルムとを含む。
Re≦10nm …(3)
10nm<Rth≦200nm …(4)
Re≦10nm …(5)
-200nm≦Rth<-10nm …(6)
第1位相差フィルムは、好ましくは、実質的に光学的に負の一軸性を有し、理想的には、法線方向に光軸を有する。第1位相差フィルムは、屈折率分布がnx≒ny>nzを満足することが好ましい。
第1位相差フィルムのRthは、好ましくは10nmを超え200nm以下であり、さらに好ましくは20nm~150nmであり、特に好ましくは40nm~120nmである。上記の範囲であれば、光学的均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
第1位相差フィルムは、任意の適切な材料によって形成され得る。第1位相差フィルムとしては、例えば、特開2005-097621号公報の段落[0049]~[0063]に記載されているセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム、特開2003-287750号公報の段落[0100]に記載されているポリイミド系樹脂を含有する高分子フィルム、特開2003-287623号公報の段落[0123]に記載されているコレステリック配列に配向させた液晶化合物を含有する組成物の固化層および/または硬化層、特開平7-281028号公報の段落[0068]に記載されているディスコチック液晶化合物を含有する組成物の固化層および/または硬化層、および特開平9-80233号公報の段落[0034]に記載されている水膨潤性無機層状化合物の固化層等が挙げられる。
第2位相差フィルムは、好ましくは、実質的に光学的に正の一軸性を有し、理想的には、法線方向に光軸を有する。第2位相差フィルムは、屈折率分布がnz>nx≒nyを満足することが好ましい。
第2位相差フィルムのRthは、好ましくは-200nm以上-10nm未満であり、さらに好ましくは-150nm~-20nmであり、特に好ましくは-120nm~-40nmである。上記の範囲であれば、光学的均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
第2位相差フィルムは、任意の適切な材料によって形成され得る。第2位相差フィルムとしては、例えば、特開2002-174725号公報の実施例1や、特開2003-149441号公報の実施例1に記載されているホメオトロピック配列に配向させた液晶化合物を含有する組成物の固化層または硬化層、東ソー研究・技術報告 第48巻(2004年版)に記載されている負の固有複屈折を示す高分子フィルムの二軸延伸フィルム、特開2005-120352号公報の段落[0074]~[0091]に記載されているRthが負の値を示すセルロース系樹脂を含有する高分子フィルム等が挙げられる。好ましくは、第2位相差フィルムは、ホメオトロピック配列に配向させた液晶化合物を含有する組成物の固化層または硬化層である。厚みが薄く、光学的均一性に優れたものが得られるからである。
〔4.2.クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムの配置〕
図3の例のように、液晶セルとしてIPSモードのセルを使用し、且つ液晶表示装置の視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを用いる場合は、液晶セルとしてVAモードのセルを使用する場合と同様に、表示画面を斜め極角方向から視認した時に階調反転又はΔγ上昇する方位角度とクレーズ等の孔含有部の長手方向とのなす角を垂直とすることにより、そのような階調反転又はΔγ上昇を低減し、視野角度を拡大することができる。階調反転又はΔγ上昇する方位角度は一方向に限られず、二方向、あるいはある程度の広がりを持った角度範囲である場合もある。その場合は、そのうちで、最も視野角を拡大したい方向を定め、当該方向と垂直な方向に、孔含有部の長手方向を設定しうる。
図3の例のように、IPSモードの液晶セルを備える液晶表示装置において、視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを設ける場合、その配置は、VAモードの液晶セルを備える液晶表示装置の場合と同様に、クレーズ等の孔含有部の長手方向が前面側偏光子の吸収軸に対して平行又は垂直方向、特に平行方向とすることが好ましい。かかる方向に孔含有部を有するフィルムを配置することにより、階調反転又はΔγ上昇を生じる方位角度において、孔含有部による有効な視野角拡大の効果を達成しうる。
図3に示す液晶表示装置300は、上に述べた構成をとることにより、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。特に、暗所コントラスト比を、顕著に高めることができる。
〔5.第4実施形態:TNモードセル〕
図4は、本発明の液晶表示装置Aの別の一例を概略的に示す断面図である。図4において、液晶表示装置400は、液晶セルとして、VAモードセルである液晶セル130VAに代えてTNモードセルである液晶セル430TNを備える点において、図2に示す液晶表示装置200と異なっており、その他の点において共通している。したがって、液晶セル430TN以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様は、以下に述べる点以外は、液晶表示装置200について説明したものと同様である。
TNモードの液晶セルは、ノーマリーホワイトモード及びノーマリーブラックモードのいずれをも採用しうるが、通常はノーマリーホワイトモードとしうる。
液晶表示装置400において、後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fの吸収軸方向は、表示装置の機能を発現しうる方向に適宜設定しうる。VAモードの液晶セルを備える場合及びIPSモードの液晶セルを備える場合とは異なり、TNモードの液晶セルを備える液晶表示装置400において、表示面が矩形の形状である場合は、通常、後面側偏光子または前面側偏光子の吸収軸は、前記表示面の一の辺に対して、約45°または約135°の方向とされる。また、後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fは、通常、互いの吸収軸が、法線方向から観察した場合に直交するよう配置される。
図4の例のように、液晶セルとしてTNモードのセルを使用し、且つ液晶表示装置の視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを用いる場合は、液晶セルとしてVAモードのセルを使用する場合と同様に、表示画面を斜め極角方向から視認した時に階調反転又はΔγ上昇する方位角度とクレーズ等の孔含有部の長手方向とのなす角を垂直とすることにより、そのような階調反転又はΔγ上昇を低減し、視野角度を拡大することができる。階調反転又はΔγ上昇する方位角度は一方向に限られず、二方向、あるいはある程度の広がりを持った角度範囲である場合もある。その場合は、そのうちで、最も視野角を拡大したい方向を定め、当該方向と垂直な方向に、孔含有部の長手方向を設定しうる。
通常のTNモードの液晶表示装置(矩形の表示画面を有し、表示画面が略垂直方向に直立し、矩形の長辺方向が水平方向、短辺方向が略垂直方向となる状態で使用されるもの)においては、下側から観察した際に階調反転又はΔγ上昇が見られる場合が多い。したがって、図4の例のように、TNモードの液晶セルを備える液晶表示装置において、視野角拡大フィルムとして孔含有部を有するフィルムを設ける場合、その配置は、孔含有部の長手方向と表示画面水平方向とがなす角度が平行となる配置とすることが好ましい。かかる方向に孔含有部を有するフィルムを配置することにより、階調反転又はΔγ上昇を生じる方位角度において、孔含有部による有効な視野角拡大の効果を達成しうる。
図4に示す液晶表示装置400は、図1に示す液晶表示装置100と同様、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。
〔6.第5実施形態:VAモードセル その3〕
図9は、本発明の液晶表示装置Bの一例を概略的に示す断面図である。図9において、液晶表示装置900は、光源111と、後面側偏光子121Rと、液晶セル130VAと、視野角拡大フィルム940と、前面側偏光子121Fとをこの順に備える。この例において、液晶セル130VAは、VAモードの液晶セルである。VAモードの液晶セルは、ノーマリーホワイトモード及びノーマリーブラックモードのいずれをも採用しうるが、通常はノーマリーブラックモードとしうる。
液晶表示装置900はさらに、任意の構成要素として、後面側偏光子121Rと液晶セル130VAとの間に設けられた後面側光学フィルム122R、及び前面側偏光子121Fと視野角拡大フィルム940との間に設けられた前面側光学フィルム122Fをさらに備える。この例において、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム122Rは後面側円偏光板120Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム122Fは前面側円偏光板120Fを構成する。
本発明の液晶表示装置Bにおいて、視野角拡大フィルムは、液晶セルと前面側偏光子との間に設けられる。視野角拡大フィルムは、その後面側から入射した光を、より拡散した状態として前面側から出射させるフィルムである。図9の例において、視野角拡大フィルムは、液晶セルから出射した光を、より拡散した状態で前面側から出射させる。
本発明の液晶表示装置Bにおいて、視野角拡大フィルムは、好ましくは等方性である。具体的には、視野角拡大フィルムの面内レターデーションReが、Re≦5nmであり、且つ厚み方向のレターデーションRthが|Rth|≦10nmであることが好ましい。視野角拡大フィルムが等方性であることにより、表示面を斜めから観察した際の輝度の低下や色ムラを低減することができる。
本発明の液晶表示装置Bにおいて、視野角拡大フィルムは、好ましくは、延伸されていないフィルムである。ここで延伸されていないフィルムとは、フィルムの形状に成形されてから、視野角拡大フィルムとしての使用に供されるまでの間に、1.05倍を超える倍率での延伸がなされていないフィルムをいう。視野角拡大フィルムはまた、好ましくは、押出成形法により形成されたフィルムである。このような形成方法を採用することにより、上に述べた等方性の視野角拡大フィルムを、容易に得ることができる。
本発明の液晶表示装置Bにおいては、視野角拡大フィルムが液晶セルと前面側偏光子との間に設けられることにより、視野角拡大フィルムが液晶セルに近い位置に配置される。これにより、画像がより鮮明になる等の効果が得られる。具体的には、視野角拡大フィルムが、前面側偏光子よりも前面側等の、液晶セルから遠い位置に配置されると、液晶セルから遠い位置において出射光を拡散させることにより、画像にボケを加えて画像が不鮮明になる場合があるのに対し、本発明の液晶表示装置においては、視野角拡大フィルムが液晶セルに近い位置に配置されるため、液晶セルに近い位置において出射光を拡散させることにより、画像に加わるボケを低減し、画像をより鮮明なものとすることができる。加えて、好ましい態様として、上に述べた等方性の視野角拡大フィルムを採用することにより、画像を鮮明にする効果と、斜めから観察した際の輝度向上及び色ムラ低減の効果を同時に得ることができる。
本発明の液晶表示装置Bにおける視野角拡大フィルムの好ましい例としては、液晶表示装置Aと同様、クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムが挙げられる。但し、クレーズフィルムの製造に供する材料フィルムの製造方法としては、上に述べた各種の製造方法のうち、等方性のクレーズフィルムを得る観点から、押出成形法を採用することが特に好ましい。材料フィルムは、延伸されていない未延伸フィルムであってもよく、延伸された延伸フィルムであってもよいが、等方性のクレーズフィルムを得る観点からは、延伸されていない未延伸フィルムであることが好ましい。
液晶表示装置900のその他の特徴及び利点は、第1実施形態として説明した液晶表示装置100と同様としうる。
〔7.第6実施形態:VAモードセル その4〕
図10は、本発明の液晶表示装置Bの別の一例を概略的に示す断面図である。図10において、液晶表示装置1000は、後面側光学フィルム122Rに代えて後面側光学フィルム222Rを備え、前面側光学フィルム122Fに代えて前面側光学フィルム222Fを備え、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rは後面側光学積層体220Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム222Fは前面側光学積層体220Fを構成する点において、図9に示す液晶表示装置900と異なっており、その他の点において共通している。したがって、後面側光学フィルム222R及び前面側光学フィルム222F以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様も、以下に述べる点以外は、液晶表示装置900について説明したものと同様である。
図10に示す例では、液晶セル130VAが直線偏光VAモードセルであり、このような液晶セルと組み合わせて設ける後面側光学フィルム222R及び前面側光学フィルム222Fとしては、nx≧ny>nzの屈折率関係を満たすフィルムを用いうる。より具体的には、面内レターデーションReが0~120nmであり、厚み方向のレターデーションRthが100nm~500nmである二軸性のフィルムを採用しうる。このようなフィルムを構成する材料の例としては、液晶表示装置100の後面側光学フィルム122R及び前面側光学フィルム122Fについての例として挙げたものと同様のものが挙げられる。
図10に示す液晶表示装置1000は、図9に示す液晶表示装置900と同様、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。特に、明所コントラスト比を、顕著に高めることができる。
〔8.第7実施形態:IPSモードセル〕
図11は、本発明の液晶表示装置Bのさらに別の一例を概略的に示す断面図である。図11において、液晶表示装置1100は、後面側光学フィルム122Rに代えて後面側光学フィルム322Rを備え、前面側光学フィルム122Fに代えて前面側光学フィルム322Fを備え、後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム322Rは後面側光学積層体320Rを構成し、前面側偏光子121F及び前面側光学フィルム322Fは前面側光学積層体320Fを構成する点、並びに、液晶セルとして、VAモードセルである液晶セル130VAに代えてIPSモードセルである液晶セル330IPSを備える点において、図9に示す液晶表示装置900と異なっており、その他の点において共通している。したがって、液晶セル330IPS、後面側光学フィルム322R及び前面側光学フィルム322F以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様も、以下に述べる点以外は、液晶表示装置900について説明したものと同様である。
図11に示す液晶表示装置において、後面側光学フィルム及び前面側光学フィルムについての特徴及び利点は、第3実施形態として説明した液晶表示装置300と同様としうる。図11に示す実施形態では、IPSモードの液晶表示装置1100は、前面側光学フィルム322F及び後面側光学フィルムRの両方を有しているが、本発明はこれに限られず、光学フィルムの一方又は両方を省略してもよい。例えば、前面側光学フィルム322Fを省略し、視野角拡大フィルム940が前面側偏光子121Fに直接接し、それにより視野角拡大フィルム940が前面側偏光子121Fを保護する保護フィルムの機能を兼ねたものであってもよい。かかる構成を有することにより、IPSモードによる広視野角等の利点を享受しながら、且つ構成が単純で厚みの薄い表示装置とすることが可能となる。
図11に示す液晶表示装置において、クレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムの配置についての特徴及び利点は、第3実施形態として説明した液晶表示装置300と同様としうる。
〔9.第8実施形態:TNモードセル〕
図12は、本発明の液晶表示装置Bの別の一例を概略的に示す断面図である。図12において、液晶表示装置1200は、液晶セルとして、VAモードセルである液晶セル130VAに代えてTNモードセルである液晶セル430TNを備える点において、図10に示す液晶表示装置1000と異なっており、その他の点において共通している。したがって、液晶セル430TN以外の構成要素及び任意の構成要素に関する好ましい態様は、以下に述べる点以外は、液晶表示装置1000について説明したものと同様である。
TNモードの液晶セルは、ノーマリーホワイトモード及びノーマリーブラックモードのいずれをも採用しうるが、通常はノーマリーホワイトモードとしうる。
液晶表示装置1200において、後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fの吸収軸方向は、表示装置の機能を発現しうる方向に適宜設定しうる。VAモードの液晶セルを備える場合及びIPSモードの液晶セルを備える場合とは異なり、TNモードの液晶セルを備える液晶表示装置1200において、表示面が矩形の形状である場合は、通常、後面側偏光子または前面側偏光子の吸収軸は、前記表示面の一の辺に対して、約45°または約135°の方向とされる。また、後面側偏光子121R及び前面側偏光子121Fは、通常、互いの吸収軸が、法線方向から観察した場合に直交するよう配置される。
図12の例のように、液晶セルとしてTNモードのセルを使用し、且つ液晶表示装置の視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを用いる場合は、液晶セルとしてVAモードのセルを使用する場合と同様に、表示画面を斜め極角方向から視認した時に階調反転又はΔγ上昇する方位角度とクレーズ等の孔含有部の長手方向とのなす角を垂直とすることにより、そのような階調反転又はΔγ上昇を低減し、視野角度を拡大することができる。階調反転又はΔγ上昇する方位角度は一方向に限られず、二方向、あるいはある程度の広がりを持った角度範囲である場合もある。その場合は、そのうちで、最も視野角を拡大したい方向を定め、当該方向と垂直な方向に、孔含有部の長手方向を設定しうる。
通常のTNモードの液晶表示装置(矩形の表示画面を有し、表示画面が略垂直方向に直立し、矩形の長辺方向が水平方向、短辺方向が略垂直方向となる状態で使用されるもの)においては、下側から観察した際に階調反転又はΔγ上昇が見られる場合が多い。したがって、図12の例のように、TNモードの液晶セルを備える液晶表示装置において、視野角拡大フィルムとしてクレーズフィルム等の孔含有部を有するフィルムを設ける場合、その配置は、クレーズ等の孔含有部の長手方向と表示画面水平方向とがなす角度が平行となる配置とすることが好ましい。かかる方向に孔含有部を有するフィルムを配置することにより、階調反転又はΔγ上昇を生じる方位角度において、孔含有部による有効な視野角拡大の効果を達成しうる。
図12に示す液晶表示装置1200は、図9に示す液晶表示装置900と同様、様々な方位角における斜め方向からの視認性を向上させ、且つコントラスト比を高めることができる。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものでは無く、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。
〔評価方法〕
〔白輝度、コントラスト比、及びΔγ〕
実施例及び比較例で得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。測定には、分光放射計(トプコン社製、製品名「SR-LEDW」)を用いて極角を振って測定した。白輝度及びコントラスト比は、表示装置の正面方向(極角0°)から測定した。測定に際し、装置の表示面に照射される光の照度は0ルクスとした。白表示時の輝度を白輝度(単位:cd/m)として求めた。また、(白表示時の輝度)/(黒表示時の輝度)の比をコントラスト比として求めた。
また、256階調のグレースケールにおける0(黒)~255(白)までの各階調の色を表示し、正面方向及び極角75°の方向から輝度を観察した。極角75°の方向の方位角は、実施例においては、孔含有部の長手方向と垂直な、表示装置面内方向とし、比較例においては、各実施例に対応した表示装置面内方向とした。それぞれの方向の観察において、グレースケール0における輝度を0%、グレースケール255における輝度を100%とした規格化輝度を計算し、グレースケールと規格化輝度との関係を求めた。グレースケールのそれぞれの階調において、正面方向の規格化輝度と極角75°方向の規格化輝度との差の絶対値を求め、それらの値のうちの最大値を、Δγ(%)として得た。
[製造例1]
図7及び図8に概略的に示す装置を用いて、視野角拡大フィルムの製造を行った。
幅300mm、厚み15μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学(株)社製)と厚み40μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(フタムラ化学(株)社製)をサーマルラミネート法で貼り合せ、材料フィルム5を得た。
無延伸ポリプロピレンフィルム側がSUS製のブレード3(ブレードの先端R=0.3mm)に接するように上記材料フィルム5を配置し、材料フィルム5をブレード3に押し当て、フィルムの張力を100N/mで、矢印A11の方向に50mm/minの速度で搬送させてクレーズ加工を行った。
クレーズ加工に際して、ブレード3のエッジ30Eの方向は、材料フィルムの幅方向(TD方向)とした。エッジ30Eの延長方向から観察したブレード3の中心線30Cと、材料フィルム5の下流側の表面とがなす角度θは20°とした。これにより、視野角拡大フィルムを製造した。
得られた視野角拡大フィルムの孔含有部は、二軸延伸ポリプロピレンフィルム側に発現した。その孔含有部は、略直線状の形状のクレーズであり、孔含有部の長手方向は、互いに略平行であり、フィルムのTD方向と略平行であった。孔含有部の間隔Pは、30μm以下のランダムな間隔であった。個々の孔含有部の幅の平均値は350nm、孔含有部の深さの平均値は15μm、フィブリルの直径の平均値は30nmであった。これらの値は、クレーズフィルムの任意の箇所3点を選択し、走査型電子顕微鏡で25μm角の面積を観察することにより求めた。
[製造例2]
(P2-1.多層フィルムの共押出成形)
材料フィルムとして、スキン層/コア層/スキン層の、2種3層の層構成を有する多層フィルムを成形した。成形には、共押出成形用のフィルム成形装置を用いた。スキン層の材料としては、アクリル重合体およびゴム粒子を含むアクリル樹脂(住友化学社製「HT55X」、ガラス転移温度108℃)を用いた。コア層の材料としては、スチレン-無水マレイン酸共重合体樹脂(NovaChemicals社製「DylarkD332」、ガラス転移温度128℃)を用いた。
得られた多層フィルムは、幅300mm、各スキン層の厚み15μm、コア層厚み20μmであった。(合計厚み:50μm)
(P2-2.視野角拡大フィルムの製造)
図7及び図8に概略的に示す装置を用いて、視野角拡大フィルムの製造を行った。
材料フィルム5として、(P2-1)で得た多層フィルムを用いた。SUS製のブレード3(ブレードの先端R=0.3mm)に接するように上記材料フィルム5を配置し、材料フィルム5をブレード3に押し当て、材料フィルムの張力を100N/mで、矢印A11の方向に50mm/minの速度で搬送させてクレーズ加工を行った。
クレーズ加工に際して、ブレード3のエッジ30Eの方向は、材料フィルムの幅方向(TD方向)とした。エッジ30Eの延長方向から観察したブレード3の中心線30Cと、材料フィルム5の下流側の表面とがなす角度θは20°とした。これにより、視野角拡大フィルムを製造した。
得られた視野角拡大フィルムの孔含有部は、コア層に発現した。その孔含有部は、略直線状の形状のクレーズであり、孔含有部の長手方向は、互いに略平行であり、フィルムのTD方向と略平行であった。孔含有部の間隔Pは、1μm以下のランダムな間隔であった。個々の孔含有部の幅の平均値は50nm、孔含有部の深さの平均値は20μm、フィブリルの直径の平均値は5nmであった。これらの値は、クレーズフィルムの任意の箇所3点を選択し、走査型電子顕微鏡で25μm角の面積を観察することにより求めた。
[製造例3]
製造例2で得た視野角拡大フィルムを更に延伸処理した。延伸温度は120℃とし、延伸の方向はMD方向とし、延伸倍率は1.5倍とした。これにより、延伸された視野角拡大フィルムを得た。
得られた視野角拡大フィルムにおいては、コア層の孔含有部が維持されていた。その孔含有部は、略直線状の形状のクレーズであり、孔含有部の長手方向は、互いに略平行であり、フィルムのTD方向と略平行であった。孔含有部の間隔Pは、1.5μm以下のランダムな間隔であった。個々の孔含有部の幅の平均値は120nm、孔含有部の深さの平均値は12μm、フィブリルの直径の平均値は4nmであった。これらの値は、クレーズフィルムの任意の箇所3点を選択し、走査型電子顕微鏡で25μm角の面積を観察することにより求めた。
[実施例A1-1]
円偏光VAモードの液晶表示装置の視認側表面の偏光板に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図1に概略的に示す液晶表示装置100の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置100は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム122Rを含む後面側円偏光板120R、
・ノーマリーブラックVAモードの液晶セル130VA、
・前面側光学フィルム122F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板120F、並びに
・視野角拡大フィルム140
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A1-2]
以下の変更点の他は、実施例A1-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例A1-3]
以下の変更点の他は、実施例A1-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[比較例1]
実施例A1-1~A1-3で用いたものと同じ円偏光VAモードの液晶表示装置そのままのものについて、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A2-1]
直線偏光VAモードの液晶表示装置(BenQ製、27インチ、型式GW2760HS)の視認側表面の偏光板に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図2に概略的に示す液晶表示装置200の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置200は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rを含む後面側円偏光板220R、
・ノーマリーブラックVAモードの液晶セル130VA、
・前面側光学フィルム222F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板220F、並びに
・視野角拡大フィルム140
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A2-2]
以下の変更点の他は、実施例A2-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例A2-3]
以下の変更点の他は、実施例A2-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[比較例2]
実施例A2-1~A2-3で用いたものと同じ直線偏光VAモードの液晶表示装置そのままのものについて、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A3-1]
IPSモードの液晶表示装置(LG社製、23インチ、型式23MP47HQ-P)の視認側表面の偏光板に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図3に概略的に示す液晶表示装置300の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置300は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム322Rを含む後面側円偏光板320R、
・IPSモードの液晶セル330IPS、
・前面側光学フィルム322F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板320F、並びに
・視野角拡大フィルム140
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A3-2]
以下の変更点の他は、実施例A3-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例A3-3]
以下の変更点の他は、実施例A3-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[比較例3]
実施例A3-1~A3-3で用いたものと同じIPSモードの液晶表示装置そのままのものについて、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A4-1]
TNモードの液晶表示装置(BenQ製、19.5インチ、型式GL2023A)の視認側表面の偏光板に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が45°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の長辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図4に概略的に示す液晶表示装置400の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置400は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rを含む後面側円偏光板220R、
・TNモードの液晶セル430TN、
・前面側光学フィルム222F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板220F、並びに
・視野角拡大フィルム140
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例A4-2]
以下の変更点の他は、実施例A4-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例A4-3]
以下の変更点の他は、実施例A4-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[比較例4]
実施例A4-1~A4-3で用いたものと同じTNモードの液晶表示装置そのままのものについて、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例B1-1]
円偏光VAモードの液晶表示装置(実施例A1-1~A1-3で使用したのと同じもの)から、前面側光学フィルム及び前面側偏光子を含む前面側円偏光板を剥離し、液晶セルの前面側表面を露出させた。液晶セルの前面側表面に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。
さらに、剥離した前面側円偏光板を、視野角拡大フィルム上に貼合した。貼合の向きは、剥離する前の状態における向きと同じ向きとした。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図9に概略的に示す液晶表示装置900の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置900は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム122Rを含む後面側円偏光板120R、
・ノーマリーブラックVAモードの液晶セル130VA、
・視野角拡大フィルム940、並びに
・前面側光学フィルム122F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板120F
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例B1-2]
以下の変更点の他は、実施例B1-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B1-3]
以下の変更点の他は、実施例B1-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B2-1]
直線偏光VAモードの液晶表示装置(実施例A2-1~A2-3で使用したのと同じもの)から、前面側光学フィルム及び前面側偏光子を含む前面側円偏光板を剥離し、液晶セルの前面側表面を露出させた。液晶セルの前面側表面に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。
さらに、剥離した前面側円偏光板を、視野角拡大フィルム上に貼合した。貼合の向きは、剥離する前の状態における向きと同じ向きとした。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図10に概略的に示す液晶表示装置1000の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置1000は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rを含む後面側円偏光板220R、
・ノーマリーブラックVAモードの液晶セル130VA、
・視野角拡大フィルム940、並びに
・前面側光学フィルム222F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板220F
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例B2-2]
以下の変更点の他は、実施例B2-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B2-3]
以下の変更点の他は、実施例B2-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B3-1]
IPSモードの液晶表示装置(実施例A3-1~A3-3で使用したのと同じもの)から、前面側光学フィルム及び前面側偏光子を含む前面側円偏光板を剥離し、液晶セルの前面側表面を露出させた。液晶セルの前面側表面に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が90°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の短辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。
さらに、剥離した前面側円偏光板を、視野角拡大フィルム上に貼合した。貼合の向きは、剥離する前の状態における向きと同じ向きとした。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図11に概略的に示す液晶表示装置1100の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置1100は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム322Rを含む後面側円偏光板320R、
・IPSモードの液晶セル330IPS、
・視野角拡大フィルム940、並びに
・前面側光学フィルム322F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板320F
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例B3-2]
以下の変更点の他は、実施例B3-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B3-3]
以下の変更点の他は、実施例B3-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B4-1]
TNモードの液晶表示装置(実施例A4-1~A4-3で使用したのと同じもの)から、前面側光学フィルム及び前面側偏光子を含む前面側円偏光板を剥離し、液晶セルの前面側表面を露出させた。液晶セルの前面側表面に、製造例1で得られた視野角拡大フィルムを貼合した。貼合に際しては、視認側偏光板における偏光子の吸収軸と、視野角拡大フィルムの孔含有部の長手方向とのなす角が45°になり、且つ、孔含有部の長手方向が矩形の表示画面の長辺方向に対して平行となるように、これらの向きを調整した。また、視野角拡大フィルムの貼合は、孔含有部が形成された側の面が視認側となるように行った。
さらに、剥離した前面側円偏光板を、視野角拡大フィルム上に貼合した。貼合の向きは、剥離する前の状態における向きと同じ向きとした。これにより、本発明の液晶表示装置を得た。
得られた液晶表示装置は、図12に概略的に示す液晶表示装置1200の構成を備えていた。即ち、本実施例にかかる液晶表示装置1200は、
・光源111、輝度向上フィルム112及びコリメートフィルム113を含む光源ユニット110、
・後面側偏光子121R及び後面側光学フィルム222Rを含む後面側円偏光板220R、
・TNモードの液晶セル430TN、
・視野角拡大フィルム940、並びに
・前面側光学フィルム222F及び前面側偏光子121Fを含む前面側円偏光板220F
をこの順に備えるものであった。
得られた液晶表示装置について、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
[実施例B4-2]
以下の変更点の他は、実施例B4-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例2で得られた視野角拡大フィルムを用いた。
[実施例B4-3]
以下の変更点の他は、実施例B4-1と同じ操作により、液晶表示装置を得て、白輝度、コントラスト比、及びΔγを測定した。
・製造例1で得られた視野角拡大フィルムに代えて、製造例3で得られた、延伸された視野角拡大フィルムを用いた。
実施例及び比較例の結果を、表1~表2に示す。
Figure 0007056152000001
Figure 0007056152000002
表1に示す通り、円偏光VAモードにおいて、実施例A1-1、実施例A1-2、及び実施例A1-3は、比較例1と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例A1-1、実施例A1-2、及び実施例A1-3は、比較例1と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表1に示す通り、直線偏光VAモードにおいて、実施例A2-1、実施例A2-2、及び実施例A2-3は、比較例2と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例A2-1、実施例A2-2、及び実施例A2-3は、比較例2と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表1に示す通り、IPSモードにおいて、実施例A3-1、実施例A3-2、及び実施例A3-3は、比較例3と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例A3-1、実施例A3-2、及び実施例A3-3は、比較例3と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表1に示す通り、TNモードにおいて、実施例A4-1、実施例A4-2、及び実施例A4-3は、比較例4と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例A4-1、実施例A4-2、及び実施例A4-3は、比較例4と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表2に示す通り、円偏光VAモードにおいて、実施例B1-1、実施例B1-2、及び実施例B1-3は、比較例1と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例B1-1、実施例B1-2、及び実施例B1-3は、比較例1と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表2に示す通り、直線偏光VAモードにおいて、実施例B2-1、実施例B2-2、及び実施例B2-3は、比較例2と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例B2-1、実施例B2-2、及び実施例B2-3は、比較例2と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表2に示す通り、IPSモードにおいて、実施例B3-1、実施例B3-2、及び実施例B3-3は、比較例3と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例B3-1、実施例B3-2、及び実施例B3-3は、比較例3と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
表2に示す通り、TNモードにおいて、実施例B4-1、実施例B4-2、及び実施例B4-3は、比較例4と比較して、γΔが小さい。このことから、実施例B4-1、実施例B4-2、及び実施例B4-3は、比較例4と比較して視野角が拡大されていることがわかる。
1:クレーズフィルム
2:クレーズ
3:ブレード
5:材料フィルム
100:液晶表示装置
200:液晶表示装置
21:クレーズ
22:フィブリル
23:孔
300:液晶表示装置
400:液晶表示装置
70:クレーズ加工装置
110:光源ユニット
111:光源
112:輝度向上フィルム
113:コリメートフィルム
120F:前面側円偏光板
120R:後面側円偏光板
121F:前面側偏光子
121R:後面側偏光子
122F:前面側光学フィルム
122R:後面側光学フィルム
130VA:液晶セル
140:視野角拡大フィルム
220F:前面側光学積層体
220R:後面側光学積層体
222F:前面側光学フィルム
222R:後面側光学フィルム
320F:前面側光学積層体
320R:後面側光学積層体
322F:前面側光学フィルム
322R:後面側光学フィルム
330IPS:液晶セル
430TN:液晶セル
900:液晶表示装置
940:視野角拡大フィルム
1000:液晶表示装置
1100:液晶表示装置
1200:液晶表示装置

Claims (11)

  1. 光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、前面側偏光子と、
    視野角拡大フィルムと、
    をこの順に備え、さらに
    前記後面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルムと、
    前記前面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた前面側光学フィルムと
    を備える、液晶表示装置であって、
    前記後面側偏光子及び前記後面側光学フィルムは後面側円偏光板を構成し、
    前記前面側偏光子及び前記前面側光学フィルムは前面側円偏光板を構成し、
    前記視野角拡大フィルムが、互いに略平行な複数の孔含有部を有し、
    前記液晶セルがVAモード又はIPSモードの液晶セルであり、
    前記孔含有部の長手方向が、前記前面側偏光子の吸収軸方向に対して平行又は垂直である、液晶表示装置。
  2. 前記視野角拡大フィルムの前面側の表面に、ハードコート層をさらに備える、請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 前記視野角拡大フィルムが、前記前面側偏光子の前面側の表面を保護する、請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 光源ユニットと、後面側偏光子と、液晶セルと、
    視野角拡大フィルムと、前面側偏光子と、
    をこの順に備え、さらに
    前記後面側偏光子と前記液晶セルとの間に設けられた後面側光学フィルムと、
    前記前面側偏光子と前記視野角拡大フィルムとの間に設けられた前面側光学フィルムと
    を備える、液晶表示装置であって、
    前記後面側偏光子及び前記後面側光学フィルムは後面側円偏光板を構成し、
    前記前面側偏光子及び前記前面側光学フィルムは前面側円偏光板を構成し、
    前記視野角拡大フィルムが、互いに略平行な複数の孔含有部を有し、
    前記液晶セルがVAモード又はIPSモードの液晶セルであり、
    前記孔含有部の長手方向が、前記前面側偏光子の吸収軸方向に対して平行又は垂直である、液晶表示装置。
  5. 前記視野角拡大フィルムが、前記前面側偏光子の後面側の表面を保護する、請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方が、λ/4板である、請求項1~のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記後面側光学フィルム、前記前面側光学フィルム、又はこれらの両方のNz係数が、Nz≧1.3である、請求項1~のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 矩形の形状の表示面を備え、
    前記後面側偏光子または前記前面側偏光子の吸収軸が、前記表示面の一の辺に対して、平行または垂直な方向にある、請求項1~のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記視野角拡大フィルムは、2層以上の樹脂層を備え、前記孔含有部は、前記樹脂層のうちの1層以上に設けられる、請求項1~のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記視野角拡大フィルムが、コア層を含む多層フィルムからなり、前記コア層に前記孔含有部としてのクレーズを有する、請求項1~のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記視野角拡大フィルムにおいて、隣り合う前記孔含有部の間隔が、50μm以下のランダムな間隔であり、前記孔含有部の幅が20nm以上である、請求項1~10のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2017556108A 2015-12-17 2016-12-14 液晶表示装置 Active JP7056152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246425 2015-12-17
JP2015246425 2015-12-17
JP2015246426 2015-12-17
JP2015246426 2015-12-17
PCT/JP2016/087284 WO2017104720A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104720A1 JPWO2017104720A1 (ja) 2018-10-04
JP7056152B2 true JP7056152B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=59056824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556108A Active JP7056152B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-14 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11150503B2 (ja)
JP (1) JP7056152B2 (ja)
KR (1) KR102592473B1 (ja)
CN (1) CN108292059B (ja)
TW (1) TWI766851B (ja)
WO (1) WO2017104720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107735698A (zh) * 2015-07-10 2018-02-23 日本瑞翁株式会社 视角扩大膜、偏振片、以及液晶显示装置
JP2019095604A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日東電工株式会社 画像表示装置
JP7500531B2 (ja) * 2017-12-19 2024-06-17 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置
JP6966315B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-17 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置
WO2020080258A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 日本ゼオン株式会社 視野角拡大フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び視野角拡大フィルムの製造方法
TW202104989A (zh) * 2019-06-27 2021-02-01 日商日本瑞翁股份有限公司 視角擴大薄膜、偏光板、液晶顯示裝置及視角擴大薄膜之製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341494A (ja) 2003-04-24 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
WO2005050269A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 円偏光板、垂直配向型の液晶表示パネルおよびこれらの製造方法
JP2005352404A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006313262A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルムおよびその製造方法
JP2011107688A (ja) 2009-10-22 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
JP2012167159A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Mitsui Chemicals Inc 脂環式構造含有重合体を含有するクレーズを有するフィルム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156058B2 (ja) 1992-09-03 2001-04-16 實 三輪 視野選択性フィルム及びその製造方法
JPH07146403A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 視野選択フィルムもしくはシート、その製造方法及び積層板
JP2802719B2 (ja) 1994-04-08 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH0980233A (ja) 1995-09-19 1997-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルム
JPH09166702A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Dainippon Printing Co Ltd 光制御フィルム及びその製造方法
JP3764205B2 (ja) 1996-04-10 2006-04-05 株式会社きもと 視界制御シートの製造方法
WO1998005984A1 (fr) * 1996-08-05 1998-02-12 Teijin Limited Film oriente avec pores
JPH10206836A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Teijin Ltd 液晶表示装置
JP2000075137A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Nitto Denko Corp 光拡散偏光板
JP3788734B2 (ja) 2000-12-06 2006-06-21 日東電工株式会社 ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP5027969B2 (ja) * 2001-08-27 2012-09-19 大日本印刷株式会社 二次元視野拡大部材の製造方法
JP4207180B2 (ja) 2001-11-15 2009-01-14 日東電工株式会社 位相差板およびその製造方法、光学フィルム
JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2007-09-26 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
JP3742626B2 (ja) 2002-01-24 2006-02-08 日東電工株式会社 液晶パネルの製造方法
US7317498B2 (en) * 2002-04-24 2008-01-08 Nitto Denko Corporation Viewing angle magnification liquid crystal display unit
JP4123831B2 (ja) 2002-05-28 2008-07-23 日本ゼオン株式会社 延伸フィルム
CN1312515C (zh) * 2002-09-18 2007-04-25 Nec液晶技术株式会社 液晶显示器件及其制造方法
US6995820B2 (en) * 2003-05-16 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anisotropic spectral scattering films, polarizers and liquid crystal displays
JP4337454B2 (ja) 2003-07-24 2009-09-30 日本ゼオン株式会社 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、光学積層体及び液晶表示装置
JP4485301B2 (ja) 2003-09-24 2010-06-23 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフイルムおよび積層位相差板
JP4265787B2 (ja) 2004-07-27 2009-05-20 株式会社リコー ベルト搬送装置及び該ベルト搬送装置を用いた画像形成装置
JP3802037B2 (ja) 2004-08-12 2006-07-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャスト受信端末数判定方法、及び、マルチキャスト中継装置
EP1798593A4 (en) 2004-09-27 2008-04-02 Zeon Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP4189372B2 (ja) 2004-10-26 2008-12-03 富士フイルム株式会社 セルロースアセテート、セルロースアセテート溶液およびその調製方法
WO2006054695A1 (ja) 2004-11-19 2006-05-26 Zeon Corporation 液晶表示装置
JP4525381B2 (ja) 2005-02-23 2010-08-18 日本ゼオン株式会社 延伸ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2007025643A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Fujifilm Corp 偏光板、その加工製造方法及び液晶表示装置
KR20080066810A (ko) 2005-10-20 2008-07-16 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광 제어 필름, 적층 광 제어 필름, 광 제어 필름의 제조방법 및 적층 광 제어 필름의 제조 방법
WO2009041273A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Zeon Corporation 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5104439B2 (ja) 2008-03-18 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板
JP2009298100A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルムの製造方法
CN101609178B (zh) * 2009-07-09 2011-01-05 友达光电股份有限公司 偏光板、液晶显示模块及液晶立体显示器
JPWO2011013492A1 (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 日本ゼオン株式会社 輝度向上フィルム、複合偏光板及び液晶表示装置
JP5869198B2 (ja) 2009-10-02 2016-02-24 日本ゼオン株式会社 光学積層体
EP2508939A4 (en) 2009-11-30 2013-11-13 Nitto Denko Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP6356420B2 (ja) * 2010-04-14 2018-07-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー パターン付き勾配ポリマーフィルム及び方法
WO2012026429A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 東洋紡績株式会社 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法
KR20140103172A (ko) * 2011-12-21 2014-08-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름 스택
CN103472618A (zh) * 2012-06-08 2013-12-25 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
JP5773029B2 (ja) 2014-04-30 2015-09-02 日本ゼオン株式会社 液晶層形成用組成物、円偏光分離シート及びその製造方法、輝度向上フィルム並びに液晶表示装置
WO2015186737A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 シャープ株式会社 光制御部材、光制御部材の製造方法、光制御部材の製造装置、表示装置
JP2016062017A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341494A (ja) 2003-04-24 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
WO2005050269A1 (ja) 2003-11-20 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 円偏光板、垂直配向型の液晶表示パネルおよびこれらの製造方法
JP2005352404A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nitto Denko Corp 広視野角補償偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006313262A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルムおよびその製造方法
JP2011107688A (ja) 2009-10-22 2011-06-02 Toyobo Co Ltd 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
JP2012167159A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Mitsui Chemicals Inc 脂環式構造含有重合体を含有するクレーズを有するフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292059A (zh) 2018-07-17
JPWO2017104720A1 (ja) 2018-10-04
WO2017104720A1 (ja) 2017-06-22
KR20180093892A (ko) 2018-08-22
KR102592473B1 (ko) 2023-10-20
TW201732394A (zh) 2017-09-16
US20180348568A1 (en) 2018-12-06
TWI766851B (zh) 2022-06-11
US11150503B2 (en) 2021-10-19
CN108292059B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056152B2 (ja) 液晶表示装置
JP7067600B2 (ja) 円偏光板、広帯域λ/4板及びその製造方法、並びに、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR101088664B1 (ko) 복굴절 필름의 제조방법, 및 그것을 사용한 광학 필름,액정 패널, 액정 표시 장치, 화상 표시 장치
KR101814252B1 (ko) 위상차층 부착 편광판 및 화상 표시 장치
JP6453746B2 (ja) 長尺状の光学積層体および画像表示装置
KR100814307B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5640745B2 (ja) 光学フィルム、製造方法及び輝度向上フィルム
WO2008068978A1 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
KR102577635B1 (ko) 광학 적층체 및 해당 광학 적층체를 이용한 화상 표시 장치
KR20070004047A (ko) 광학 적층체, 광학 소자 및 액정 표시 장치
KR102679127B1 (ko) 시야각 확대 필름, 편광판, 및 액정 표시 장치
JP2018077522A (ja) 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
JP6977736B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008164984A (ja) 積層位相差フィルム
KR102574840B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4935873B2 (ja) 光学積層体、光学素子及び液晶表示装置並びに光学積層体の製造方法
JP2011039176A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
WO2022244301A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2019095604A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150