JPH10206836A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10206836A
JPH10206836A JP9006249A JP624997A JPH10206836A JP H10206836 A JPH10206836 A JP H10206836A JP 9006249 A JP9006249 A JP 9006249A JP 624997 A JP624997 A JP 624997A JP H10206836 A JPH10206836 A JP H10206836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
transmitted light
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006249A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Uchiyama
昭彦 内山
Toshiaki Yatabe
俊明 谷田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9006249A priority Critical patent/JPH10206836A/ja
Publication of JPH10206836A publication Critical patent/JPH10206836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の視野角拡大を生産性良く行
う。 【解決手段】 液晶層よりも観測者側に透過光散乱性制
御フイルムを設けた液晶表示装置であって、透過光散乱
性制御フイルムは熱可塑性高分子樹脂からなり、かつ透
過光散乱性制御フイルムは内部に微細な多数の空孔を含
有する部分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射角によりヘー
ズが異なるため、入射角度により平行光線透過率が異な
るといった透過光散乱性制御フイルムを、液晶表示装置
に用いることによる視野角の改善された液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は高画質、薄型、低消費電
力といった特徴を有し広く使用されるようになっている
が、視野角が狭いといった課題がある。この課題に対し
ては、横電界モードの選択、画素配向分割、光学補償フ
イルムの利用等多くの提案がなされている。しかし、横
電界モードや画素配向分割法は、液晶表示装置製造工程
において工程数を増やすことによるコスト上昇や、複雑
な電界構造や配向構造を持つことによる液晶配向欠陥を
隠すため開口率が減少し、光の利用効率が犠牲になる等
の課題がある。
【0003】一方、90°ツイストネマチックモードに
おいて、光が液晶層の斜め方向を進行した場合と、液晶
層に垂直な方向に進行した場合とでは、位相差が異なる
ために生じる視野角依存性を解消するため、液晶層の斜
め方向に進行した光を光学的に補償するフイルムを液晶
表示装置に設置してなる光学補償フイルム方式が提案さ
れている。この方法は、液晶層内部の液晶配向や電極構
造等の変更がないため、液晶表示装置の製造工程におい
ては工程の増加等がなく簡便ではあるが、液晶表示装置
の液晶層の光学特性に応じた光学補償フイルムの光学設
計が必要であったり、また、90°ツイストネマチック
モードよりもより複雑な液晶構造を有するスーパーツイ
ストネマチックモードにおいては、十分な光学補償効果
が得られないといった課題がある。
【0004】また、液晶表示装置の前面に光拡散板を設
けることにより、視野角を向上させるといった方法は特
開昭51−43692号公報や特開昭53−12729
4号公報等に記載されている。この方法はさらにバック
ライトの集光性との組み合わせにより最適化されること
が知られている。この液晶表示装置の前面の光拡散板に
は多くの提案がなされている。特公平8−33540号
公報に記載のあるテーパ付き導波管のアレイを用いる方
法や、屈折率の異なる2種類以上の光硬化性材料からな
る光散乱体を複数枚積層して用いる方法、さらに透明樹
脂基板の表面に微細加工してマイクロレンズ状としたも
の等多くの提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置の前面に
光拡散板を設けることにより、視野角を向上させるとい
った方法は、液晶表示装置製造工程の工程数を増やすこ
となく、また、あらゆる液晶表示装置に適用可能である
ことから非常に簡便で有効な方法である。しかし、現実
には上述した光拡散板が複雑な構造、製法を有してお
り、性能、コストの両面で満足のいくものが得られてい
ないのが現状である。例えば、テーパ付き導波管のアレ
イでは微細加工を必要としており非常に高価な素子にな
らざるを得ない。
【0006】また、特公平7−58361号公報に記載
のある光硬化シートを複数枚用いた光制御板をこの光散
乱板として用いるといった方法においては、この光硬化
シートを複数枚用いる必要がある上、光硬化シートを作
るにあたっては、屈折率の異なる領域がある方向に配向
した状態で周期的に存在した層状微小構造体を得るため
に、屈折率の異なる2種類以上の重合性モノマー及びま
たはオリゴマーを用いる必要があり、さらにそれぞれの
重合性や屈折率差の大きさ等を最適化する必要がある。
また、この光硬化シートは外部応力に対する耐性が弱い
ため、この方式による製品形態としては、透明基材であ
るプラスチックフイルム等の間に光硬化シートを挟持ま
たは透明基材上に積層して使用する場合が多く、原料費
や製造費が高価にならざるを得ないといった課題があ
る。
【0007】本発明はかかる課題を解決して、液晶表示
装置における視野角の改善を生産性良く行うことを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、液晶層よりも観測者側に透過光散乱性制御フイルム
を設けた液晶表示装置であって、透過光散乱性制御フイ
ルムは熱可塑性高分子樹脂からなり、かつ透過光散乱性
制御フイルムは内部に微細な多数の空孔を含有する部分
を有することを特徴としている。内部の空孔は延伸によ
って生成したものであることが好ましく、さらに、熱可
塑性高分子樹脂延伸フイルムは一軸延伸によるものであ
ることが好ましい。延伸法はロールツウロール等連続生
産が可能であり、生産性に優れていることから、延伸に
よって生成した空孔が内部に存在した熱可塑性高分子樹
脂からなる透過光散乱性制御フイルムを用いることが好
ましい。
【0009】このフイルムの材料としては、ポリマーブ
レンドでも可能であるが、単一の熱可塑性高分子樹脂か
らなることが好ましい。ここで言う単一の熱可塑性高分
子樹脂とは、いわゆるポリマーブレンドではないという
意味であり、共重合や分子量分布を持ったものは含まれ
る。ポリマーブレンドの場合、材料の最適化の必要性等
コストの点で単一の熱可塑性高分子樹脂からなる場合に
比べて不利な点がある。
【0010】本発明において用いられる透過光散乱性制
御フイルムにおいて、高分子樹脂延伸フイルム内部の屈
折率の周期的な分布は、多数の空孔の存在によって生じ
るものであるから、フイルム内部に空孔が存在している
ことが必要である。フイルム内部の多数の空孔の存在
は、延伸方向に対して垂直に切ったフイルムの断面にお
いて、走査型電子顕微鏡により倍率1000倍以上にお
いて確認できる。
【0011】このフイルム内部における空孔の大きさ、
分布等は、液晶表示装置の視野角拡大フイルムとしての
特性に影響を与えていると考えられる。一般に光散乱フ
イルムであれば、平行光線分光透過率測定において、透
過率に波長依存性が存在し、それが内部の屈折率分布を
表していることが知られている。例えば、高分子樹脂中
に均一に分散された球形の高分子樹脂とは屈折率の異な
る微粒子のようなものを考えた場合、平行光線分光透過
率の波長分散は微粒子の平均直径に依存することが知ら
れている。
【0012】そこで、本発明の液晶表示装置において用
いられる透過光散乱性制御フイルムは、波長500nm
と1500nmによって測定されたフイルムの平行光線
分光透過率を、それぞれT500(%)、T1500
(%)とした場合、1.1≦T1500/T500≦8
かつ5%≦T500(%)≦80%であることが好まし
く、より好ましくは1.3≦T1500/T500≦7
かつ7%≦T500(%)≦70%である。本発明で定
義されるT1500/T500及びT500は高分子樹
脂内部の空孔の大きさ、分布状態、密度等の情報を含ん
でいるものと考えられ、個別にそれらの寄与について分
離することは困難であるが、いずれにしても、上記範囲
を満足することにより、液晶表示装置の視野角拡大性能
に優れた光学特性を得ることが可能である。
【0013】なお、本明細書中で用いるT1500、T
500の値は、分光光度計((株)日立製作所製の商品
名「U−3500」)において、ダブルビーム平行光線
分光透過率測定において得られたものである。また、そ
れらの値は入射光をフイルム表面の法線方向から入射し
た値で定義した。透過光散乱性制御フイルムは1枚でも
目的の光学特性を得ることが可能であるが、複数枚用い
た場合にはそれぞれ1枚ずつのフイルムの特性が、上記
分光透過率分散値を示すことが好ましい。
【0014】透過光散乱性制御フイルム内部の空孔分布
状態等は、先述した平行光線分光透過率によって好まし
い状態が規定される。走査型電子顕微鏡で観察した断面
においては、例えば次のような状態であることが好まし
いがこれらの状態のみに限定されるものではない。
【0015】透過光散乱性制御フイルムにおいては、フ
イルム表面に垂直な膜厚方向の断面において、多数の空
孔を含有し特定の方向に延びた部分とバルク部分とが交
互に存在していてもよい。ここで言う多数の空孔を含有
する部分とは、フイルム断面の走査型電子顕微鏡により
倍率1000倍以上において観察されるものとする。ま
た、バルク部分とは、これら多数の空孔が存在していな
い通常のポリマーフイルム断面において見られるところ
の、ポリマーの密な部分を指す。すなわちバルク部分と
は、空孔密度が10%未満である部分である。
【0016】この多数の空孔を含有し特定の方向に延び
た部分とバルク部分とが交互に存在する構造を図11に
模式的に記す。図11は液晶表示装置の視野角拡大を可
能にするための透過光散乱性制御フイルムの内部空孔状
態を表した一例である。図11においては91は多数の
空孔を含有する部分、92はフイルム表面に垂直な方
向、93はバルク部分である。そして図11では、多数
の空孔を含有する部分91が、フイルム表面に垂直な方
向92を向いて分布している場合を記したが、その方向
はフイルム表面に垂直でないものも用いることができ
る。
【0017】図11の模式図で示すような、多数の空孔
を含有する部分とバルク部分とが交互に存在する構造を
とる場合には、延伸方向に平行でかつフイルム表面に垂
直な断面において、多数の空孔を含有する部分の空孔含
有率は、断面形状の面積比で計算して10〜95%であ
ることが好ましい。個々の空孔の大きさは0.005〜
10μmであることが好ましく、より好ましくは0.0
1〜5μmである。
【0018】また、その断面におけるこの多数の空孔を
含有する部分の間隔は、フイルム表面方向にこの間隔を
測定して0.1〜50μmであることが好ましく、より
好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは0.8
〜5μmである。この間隔とは、フイルム表面に平行に
測定して、この多数の空孔を含有する部分の幅方向にお
ける中点と隣接する多数の空孔を含有する部分の幅方向
における中点との距離と定義する。
【0019】また、多数の空孔を含有する部分はその幅
が、フイルム表面に平行に測定して0.01〜10μm
であることが好ましい。さらにまた多数の空孔を含有す
る部分は、フイルム膜厚方向の長さが0.5μm以上か
つフイルム膜厚以下であることが好ましく、より好まし
くは1μm以上かつフイルムの膜厚以下である。
【0020】空孔の形状、大きさおよび多数の空孔を含
有する部分の間隔、長さはすべて同じである必要は無
く、上記範囲内で分散していても良い。また、多数の空
孔を含有し任意の一方向に延びた部分は、それぞれがお
互いに完全に平行である必要はなく、多数の空孔を含有
する部分どうしの方向のばらつきは、好ましくは角度差
±20°以内、より好ましくは±10°以内である。
【0021】一軸延伸フイルムであって、かつこのよう
な構造が観測される場合には、延伸方向に平行でかつフ
イルム表面に対し垂直方向に切った断面において観測さ
れる。
【0022】また、透過光散乱性制御フイルムはその光
学特性が、法線方向からの入射光で測定したJIS K
7105で定義される全光線透過率が85%以上かつ、
ヘーズが5〜90%であることが好ましい。さらに光線
入射方向によりヘーズが異なることにより平行光線透過
率が異なり、図3に示す光学系にて測定を行った際に、
透過光透過率が次の条件を満足することが好ましい。な
お、全光線透過率としてはより好ましくは87%以上、
ヘーズとしては10〜85%であることがより好まし
い。
【0023】ここで図3において、30は平行光を照射
する光源、31は検出器、32は入射光、33は試料の
フイルムであり、光線入射方向(=出射方向)はフイル
ム表面法線とのなす角θ(°)とその法線を回転中心と
したフイルム面上での回転角R(°)から定義される。
そして最小の平行光線透過率Tmin(%)、そのとき
の入射角θmin(°)、最大の平行光線透過率Tma
x(%)、そのときの入射角θmax(°)とした場合
に、0°≦θ≦60°かつ−180°<R≦180°の
範囲において、次の条件式を満足することが好ましい。
【0024】すなわち、θmin<θmaxのときはT
max/Tmin>1.1、かつθmin>θmaxの
ときは{Tmax×cos(θmin)}/{Tmin
×cos(θmax)}>1.1である(以上、条件式
1)。
【0025】なお、基準位置としての回転角R=0゜の
位置の設定は、測定に用いる光学装置において任意に行
うことができる。同じR値においてこの条件は満足され
なくてはならない。−180°<R≦180°の範囲に
おいて条件式1を満足するRが存在すればよい。入射光
は平行光線であることが好ましく、本発明においては光
源をハロゲンランプ、フォトマル検出器の前に、JIS
Z8701において定義されるY値を得るためのY視
感度フィルターが設定された光学系を有する測定器(大
塚電子(株)製の商品名「LCD5100」)によって
定義した。
【0026】ここで言う入射角度によりヘーズが異なる
とは、入射角の変化に伴い、フイルム中を伝搬する光の
行路長が変化するために生じる現象を指すのではなく、
フイルムの構造に起因して生じる現象を指す。
【0027】また、透過光散乱性制御フイルムの材料
は、成形性に優れている点から熱可塑性高分子樹脂であ
ることが必要である。延伸されるフイルムは透明である
ことが好ましい。
【0028】本発明の液晶表示装置において用いられる
透過光散乱性制御フイルムは、フイルム表面に微小な溝
が観測できる場合がある。これは延伸によって生じたも
ので一軸延伸であれば、延伸方向とはほぼ垂直方向に延
びた溝が観測できる場合がある。透過光散乱性制御フイ
ルムの光学特性は、フイルム内部の空孔分布による屈折
率分布によって主に決定されており、このフイルム表面
における溝の形状、分布は本発明の透過光散乱性制御フ
イルムの光学特性とは無関係であるが、液晶表示装置の
視野角拡大作用に対して、好ましい光学特性を有するフ
イルム表面においてこのような溝が生じている場合があ
る。
【0029】上記フイルム表面における溝は、原子間力
顕微鏡にてフイルム表面を観察した際に見られるもので
ある。延伸方向とは垂直方向に延びた溝が、フイルム表
面上に任意の20μm四方の範囲において、単独あるい
は複数の溝が存在し、さらに溝の方向は角度のばらつき
が延伸方向の垂直方向を中心として±20度以内である
ことが好ましい。また、溝の長さは5μm以上であるこ
と、溝の幅が0.01〜15μmであること、溝の深さ
が1〜200nmであること、長さa(μm)と幅b
(μm)の比a/bが1.5以上であることがそれぞれ
好ましい。さらに好ましくは、溝の方向のばらつきが±
10度以内、溝の長さが6μm以上、溝の幅が0.05
〜12μm、溝の深さが2〜150nm、長さa(μ
m)と幅b(μm)の比a/bが2.0以上であること
である。
【0030】上記溝の形状のうち、深さ、幅は、溝長手
方向と直交する方向に一次元的に原子間力顕微鏡の針を
走査させた際のプロファイルから特定される。例えば、
図15のような一次元プロファイルがあったならば、測
定した領域内において、接線の傾きがJIS B060
1−1982に記載される平均線(直線)に平行となり
かつ溝の最も深い位置103から最も103に近くにあ
る点104における接線と、点104と点103の間に
あって、最も傾きの急な点106における接線との交点
100と、図15にて同様に定義される点102との中
点である101から、溝の最も深い点103との距離を
溝の深さと定義する。一方、幅は点100と102との
距離と定義する。さらにフイルム両面に前述した溝が存
在することが好ましい。また、溝の深さ、幅は、溝の長
手方向の中央、両端より0.5μm以内のところにおい
て測定され上記範囲内であることが好ましい。図16に
この表面における溝の存在を模式的に表す。図16中
で、110はフイルム表面、111は表面の溝を表す。
【0031】透過光散乱性制御フイルム表面において存
在している場合がある溝は、一軸延伸により発現したも
のであることが必要である。一軸延伸以外によっても例
えば、金型転写等により熱可塑性高分子樹脂フイルム表
面に溝を形成することはできるが、このような方法では
内部の周期的な空孔分布の発生を期待することはできな
い。前述したように、フイルム表面上におけるこの溝
は、光学特性を主に決定しているものではない。これ
は、本発明において用いられる透過光散乱性制御フイル
ムの表面上に該熱可塑性高分子樹脂に屈折率の近い透明
な樹脂による膜を形成し、溝を埋めてしまってもほとん
ど光学特性に変化がないことから証明される。
【0032】透過光散乱性制御フイルムの熱可塑性高分
子樹脂の材料としては、ガラス転移点温度が50〜30
0℃であることが好ましく、より好ましくは80〜25
0℃である。ガラス転移点温度が50℃以下では成型後
の耐熱性に問題があり、300℃以上では成型性におい
て問題が生じる場合がある。
【0033】熱可塑性高分子樹脂フイルムの材料として
は、好ましくはポリカーボネート、ポリアリレート、ポ
リメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリメチル
メタクリレート、ポリアクリレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリビニルアルコール、ポリエーテルサルホン、ポリサ
ルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルケト
ン、ポリオレフィン、トリアセチルセルロース、芳香族
系高分子液晶等であり、それらの共重合体または2種類
以上のブレンドであってもよいが、前述したように上記
1種類の樹脂を用いて成型することが生産性の点から好
ましい。添加物としては、キシレン、アルコール類、ケ
トン類等を用いることができるが、これらに限定されな
い。
【0034】熱可塑性高分子樹脂中の添加剤としてはそ
の他に、延伸性や表面平滑性を改良するためのアクリル
系やシリコーン系等の微粒子やフィラー等を含んでいて
も良い。この場合、添加剤の添加量としては熱可塑性高
分子樹脂量対比で10重量%以下であることが好まし
い。
【0035】また、流延製膜法にて延伸前のフイルムを
作成した場合には残留溶媒を含んでいても良い。流延製
膜法にて作成した延伸前のフイルムを用いた場合には、
延伸前の残留溶媒量としては0〜10重量%であること
が好ましい。ここでいう残留溶媒量とは、残留溶媒を含
んだ高分子樹脂中に含まれる溶媒の量を言う。延伸後に
は残留溶媒量は3重量%以下であることが好ましく、よ
り好ましくは1重量%以下である。
【0036】特に、熱可塑性高分子樹脂としてポリカー
ボネートを用い、流延製膜法にて延伸前のフイルムを作
成する場合には、溶媒として好ましくはメチレンクロラ
イド、ジオキソラン等である。
【0037】また、熱可塑性高分子樹脂は非結晶性高分
子樹脂であることが好ましい。非結晶性高分子樹脂とは
通常の延伸条件において、結晶相、液晶相をとらない樹
脂であり、これは一軸延伸後または中に相変化を生じな
いことから、光学特性を制御しやすい場合が多く好まし
く用いられる。非結晶性高分子樹脂としては、ポリカー
ボネート、ポリアリレート、ポリオレフィン、ポリサル
ホン、ポリエーテルサルホンおよびそれらの共重合体等
であることが好ましい。材料入手の経済性、耐熱性等か
ら特に好ましくはポリカーボネートである。
【0038】ポリカーボネートの平均分子量としては、
0.5万から20万の間であることが好ましく、より好
ましくは0.8万から10万である。分子量が0.5万
未満では耐熱性等に問題がある場合が多く、また、分子
量20万より大きい場合には目的の光学特性を得られな
い場合がある。ここで言う平均分子量とは、特別に断ら
ない限り、数平均分子量のことであり、GPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)法によるポリスチ
レン換算の数平均分子量とする。また、ポリカーボネー
トとしては公知のものを用いることができるが、好まし
くはビスフェノールAを主成分として用いたもので、ポ
リ−4,4’−ジオキシジフェニール−2,2−プロパ
ンカーボネートが材料入手性、延伸性の観点から特に好
ましく用いられる。共重合のポリカーボネートも好適に
用いられ、例えばビスフェノールZ成分やフルオレン骨
格等有するもの等を用いることができる。
【0039】熱可塑性高分子樹脂フイルムとしてポリ−
4、4’−ジオキシジフェニール−2,2−プロパンカ
ーボネートを用いた場合には、熱可塑性高分子樹脂フイ
ルムのガラス転移点温度をTg(℃)とした場合、延伸
温度D(℃)がTg−40≦D≦Tg+20であり、ネ
ックイン率が25%以上70%以下となる延伸条件を用
いることが好ましい。ここでいうネックイン率とは、膜
厚の変化で定義するものとされ、延伸前の膜厚をA,延
伸後の膜厚をBとした場合、100×(A−B)/A
(%)で表すものとする。多段延伸である場合には、す
べての延伸終了後に上記ネックイン率となることが好ま
しい。
【0040】本発明の液晶表示装置において用いられる
透過光散乱性制御フイルムの膜厚としては、1μmから
400μm程度であることが好ましく、より好ましくは
5μmから200μmである。
【0041】また、透過光散乱性制御フイルムは、光学
異方性を有していてもよい。一般に熱可塑性高分子樹脂
フイルムを一軸延伸したものは、その延伸方向に光学軸
を有した光学異方体となる。ここでいう光学異方性は複
屈折Δnと膜厚dとの積であるΔn・dで表される。必
要とされるΔn・dの大きさは用途により異なるので一
概には言えないが、液晶表示装置において用いられる場
合には、遅相軸方位の分布は±10°以内であることが
好ましい。光学異方性を積極的に利用し公知の方法によ
り最適化することにより、例えば、STN(スーパーツ
イストネマチック)モードにおける色補償と視野角拡大
を両方兼ねることも可能である。
【0042】熱可塑性高分子樹脂フイルムとしてポリカ
ーボネートを用い一軸延伸した場合には、光学異方性を
表すΔn・dが測定波長590nmで200nm以上で
あってもよい。Δn・dを200nm以上とすることに
より、液晶表示装置の色補償フイルムとしても使用し得
る。
【0043】本発明の液晶表示装置においては、透過光
散乱性制御フイルムは液晶層に対して観測者側に装着す
る事により、視野角の改善された液晶表示装置を得るこ
とができる。ここで言う液晶表示装置とは、駆動方式と
してはアクテイブマトリクス駆動、単純マトリクス駆動
等、液晶モードとしては、ツイストネマチック、スーパ
ーツイストネマチック、強誘電性液晶、反強誘電性液晶
モード等すべての液晶を用いた表示装置のことである。
本発明の液晶表示装置において用いられる透過光散乱性
制御フイルムは、主に視認性に優れた方向の光を特定の
方向に拡げることにより、視野角を広げることが可能と
なる。1枚の透過光散乱性制御フイルムによって効果が
あるが、複数枚用いても良い。
【0044】偏光板を用いた液晶表示装置においては、
液晶層より観測者側にあれば良く偏光板よりも外側でも
内側でも良い。ただし、透過光散乱性制御フイルムに光
学異方性が存在し、かつ偏光板の内側に装着する場合、
この光学異方性が着色等の問題となる場合には、偏光板
の偏光軸または吸収軸と本発明で用いられる透過光散乱
性制御フイルムの進相軸または遅相軸を合わせることに
より回避することができる。同様に偏光板の外側に貼り
合わせるときにも、例えば、偏光眼鏡で液晶表示装置を
観察したときに、透過光散乱性制御フイルムの光学異方
性により着色等の問題が生じる場合にも、偏光板の偏光
軸または吸収軸と透過光散乱性制御フイルムの進相軸ま
たは遅相軸を合わせることにより回避することができ
る。偏光板の外側に用いる際に、光学異方性の存在が問
題とならない場合には、目的に応じて適当な角度で貼り
合わせることが可能である。また、透過光散乱性制御フ
イルムは1枚でも液晶表示装置の視野角改善に効果があ
るが、2枚用いることも可能で、例えばお互いに延伸軸
を直交させ、位相差を打ち消して用いることも可能であ
る。
【0045】また、液晶表示装置用の視野角改善用フイ
ルムの光学特性としては、適用する液晶表示装置に合わ
せて最適化される。液晶表示装置の視野角範囲は一般に
視認性の良好な領域を指し、通常は液晶表示装置表面の
法線方向付近に存在していることから、貼り合わせ角度
は目的により最適化される。
【0046】バックライトシステムにおける集光性も重
要な因子であり、例えば、バックライトシステムの集光
方向、集光性と透過光散乱性制御フイルムの拡散方向を
合わせる等することにより、さらに視野角を改善するこ
とが可能である。
【0047】液晶表示装置に透過光散乱性制御フイルム
を装着する際には、反射損失等の関係でできるだけ密着
させることが好ましい。例えば粘着剤を介して液晶層基
板や偏光板、位相差板等と貼り合わせることができる。
粘着剤としては、光の界面反射損失を抑えるため、本発
明の透過光散乱性制御フイルムと屈折率ができるだけ近
いものを用いることが好ましい。
【0048】本発明の透過光散乱性制御フイルムは必要
に応じて公知のハードコート処理、反射防止処理、妨眩
処理等を片面または両面に施しても良い。
【0049】なお、後述の実施例におけるその評価は次
のようにして行った。 (1)ヘーズ、全光線透過率測定:日本工業規格JIS
K7105『プラスチックの光学的特性試験方法』に
準じ積分球式光線透過率測定装置により測定した。評価
装置としては、日本電色工業(株)製の色差・濁度測定
器である商品名「COH−300A」を用いた。
【0050】(2)平行光線透過率入射角度依存性測定
および平行光線入射による出射光散乱状態の測定:光源
をハロゲンランプ、フォトマル検出器の前に、JIS
Z8701において定義されるY値を得るためのY視感
度フィルターが設定された光学系を有する大塚電子
(株)製の商品名「LCD5100」を用いた。検出器
の開口角は約3.5゜である。測定温度は25゜とし
た。平行光線透過率入射角度依存性測定における光学系
および平行光線入射による出射光散乱状態の測定におけ
る光学系概略図をそれぞれ、図3、図4に示す。図4に
おいては40は透過光散乱性制御フイルム、41は検出
器、42は光源、43は入射平行光線、44は出射散乱
光線をそれぞれ表す。
【0051】(3)液晶表示装置視野角評価:評価装置
としては、光源をハロゲンランプ、フォトマル検出器の
前に、JIS Z8701において定義されるY値を得
るためのY視感度フィルターが設定された光学系を有す
る大塚電子(株)製の商品名「LCD5100」を用い
た。検出器の開口角は約3.5゜である。測定光学系概
略図を図5に示す。図5において50は液晶表示装置、
51は検出器、52は測定される光線である。測定温度
は25℃とした。90゜ネマチックモードにおいては以
下に説明する方法により評価を行った。8階調表示を行
い、階調反転、黒潰れ、白抜け、コントラストを評価す
ることにより、上(c=180゜)下(c=0゜)左
(c=−90゜)右(c=90゜)方向における視認性
の良い範囲である視野角度を評価した。なお、本評価法
はSOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY INTERNATIONAL SY
MPOSIUM DIGEST OF TECHNICAL PAPERS /VOLUME XXIV,
p561-564(1993)に記載の方法を参考にしている。
【0052】すなわちまずは、液晶表示装置表面に対し
て法線方向に出射された光の電圧ー輝度曲線を測定し、
8階調表示となるように電圧(V)をV1からV8(V
1<V2<V3<V4<V5<V6<V7<V8)まで
決定し、さらに各階調レベルの透過率範囲を透過率の高
い範囲からレベル1からレベル8まで決定する。ノーマ
リーホワイトであるので電圧非印加状態の輝度を100
%、検出器を遮蔽した状態の輝度を0%とする。フイル
ム表面に対する法線方向とのなす角b(゜)に対する電
圧V1からV8まで変化させたときの透過率がどの階調
レベルに属するかを判定する。電圧がV1からV8まで
連続的に変化するとき、階調レベルが1から8まで連続
的に変化するのが理想である。法線方向とのなす角b
(゜)は10゜毎で0°から60゜までの測定とした。
そしてここでの視野角と定義は、下記A,B,C,Dの
各条件をすべて同時に満足するときの角度範囲をした。
【0053】A.階調反転:例えば、b(゜)がある角
度のとき、V1からV8までの連続的な変化に対して、
それぞれに対応する階調レベルが(1,2,3,4,
5,6,7,6)であるとき、V7からV8のときの階
調レベルが7から6へと変化しておりこの現象を階調反
転と称する。この場合、その差は1であるので階調反転
レベル1とする。本実施例では階調反転がないときを視
野角範囲とした。
【0054】B.白抜け:例えば、b(゜)がある角度
のとき、V1からV8までの連続的な変化に対して、そ
れぞれに対応する階調レベルが(1,2,2,2,3,
4,5,6)であるとき、V3のとき階調レベル3であ
るべきなのが2、V4のとき階調レベル4であるべきな
のが2、V5のとき階調レベル5であるべきが3、V6
のとき階調レベル6であるべきが4、V7のとき階調レ
ベル7であるべきが5、V8のとき階調レベル8である
べきが6と、それぞれの階調電圧でとるべき階調レベル
よりも小さい階調レベルすなわち、輝度が高くなってい
る。このような現象を白抜けと称する。この場合複数の
白抜け現象が確認されるが、複数ある場合は一番数値の
大きいものを採用する。この場合は白抜けレベル2とす
る。本実施例では白抜けレベル5までを視野角範囲とし
た。
【0055】C.黒潰れ:例えば、b(゜)がある角度
のとき、V1からV8までの連続的な変化に対して、そ
れぞれに対応する階調レベルが(1,2,3,4,5,
8,8,8)であるとき、V6のとき階調レベル6であ
るべきなのが8、V7のとき階調レベル7であるべきが
8と、それぞれの階調電圧でとるべき階調レベルよりも
大きい階調レベルすなわち、輝度が低くなっている。こ
のような現象を黒潰れと称する。この場合も複数の黒潰
れ現象が確認されるが、複数ある場合は一番数値の大き
いものを採用する。この場合は黒潰れレベル2とする。
本実施例では黒潰れレベル3までを視野角範囲とした。
【0056】D.コントラスト:b(゜)がある角度の
とき、電圧V1とV8を印加した際の輝度の比が2以上
のときを視野角範囲とした。
【0057】(4)走査型電子顕微鏡によるフイルム断
面観察:断面作製は液体窒素中で凍結割断を行い、約3
nmのプラチナコーテイングを行った。加速電圧は3.
0kV、走査型電子顕微鏡としては(株)日立製作所製
の商品名「S−900」を用いた。
【0058】(5)原子間力顕微鏡によるフイルム表面
観察:セイコー電子工業(株)製の商品名「SFA30
0」である原子間力顕微鏡を用いて、フイルムの表面に
おける任意の20μm四方を測定した。
【0059】(6)ガラス転移点温度の測定:TAイン
スツルメント・ジャパン(株)製の商品名「DSC29
20」及びその解析ソフトより求めた。ガラス転移点温
度はDSCチャートにガラス転移点として変化の現れる
付近における最大の傾きの点をガラス転移点と定義し
た。また、昇温速度は20℃/分とした。
【0060】(7)分光透過率測定:ダブルビームの平
行光線を有する分光透過率測定は、(株)日立製作所製
の商品名「U−3500」にて測定を行った。
【0061】(8)光学異方性測定:光学異方性の評価
は測定波長590nmにおけるΔn・d(Δn:複屈
折、d:膜厚)で行った。測定装置としては光弾性変調
素子を有する日本分光(株)製の商品名「M150」で
行った。
【0062】
【実施例1】まず透過光散乱性制御フイルムの作製およ
び評価を次のようにして行った。溶媒をメチレンクロラ
イドとした流延製膜法によりポリカーボネート(帝人化
成(株)製商品名「C1400」を使用)からなる幅1
5cm、膜厚75μmで、フイルム表面法線方向から入
射した光で測定して全光線透過率91%、ヘーズ0.3
%、590nmにおけるΔn・dが10nmである透明
フイルムを得た。このポリカーボネートのGPC(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィー)法によるポリス
チレン換算数平均分子量は22000、重量平均分子量
は74000であった。また、このフイルムのメチレン
クロライド含有量は乾燥重量法で測定して0.2重量%
であった。フイルムのガラス転移点温度は159℃であ
った。このフイルムを図6の模式図に示すような縦30
cm横30cmの加熱延伸ゾーンを有する縦一軸延伸装
置により、まず、フイルム入口ロール速度を100mm
/min、出口ロール速度を170mm/min、延伸
温度153℃で縦一軸延伸を行った。次にこの延伸フイ
ルムをフイルム入口ロール速度を50mm/min、出
口ロール速度を79mm/min、延伸温度151℃で
縦一軸延伸を行うことにより縦一軸二段延伸を行った。
延伸後の膜厚は43μmであった。なお、図6におい
て、60〜63はニップロール、64は加熱延伸ゾー
ン、65は熱可塑性高分子樹脂フイルムである。この延
伸温度は加熱延伸ゾーン中央部において、フイルムより
2cm以内の距離のところで熱電対により測定した。以
下の実施例、比較例でも延伸温度の測定法はこれと同じ
とした。また、延伸法は乾式延伸であり以下の実施例、
比較例はすべて乾式延伸法である。
【0063】原子間力顕微鏡にてこのフイルム表面にお
ける任意の20μm四方を測定した。その像から多数の
溝が観測され、そのうちの1つの溝は長さ10μm以
上、幅が両端、中央部でそれぞれ0.5μm、0.5μ
m、0.6μm、深さが両端、中央部でそれぞれ12n
mである溝が存在しており、かつ溝の長手方向がほぼ延
伸方向に垂直方向である溝の存在を確認した。他の溝に
関しても、延伸方向に対してほぼ垂直であり、かつ、溝
の長さは5μm以上、溝の幅が0.01〜3μm、溝の
深さが1〜200nmの範囲にあることが判った。ま
た、それらの溝の長さa(μm)と幅b(μm)の比a
/bが2.0以上であることを確認した。また、このフ
イルムの裏側についても同様な測定を行ったが、同様の
溝が存在することを確認した。
【0064】該透過光散乱性制御フイルムに対して、フ
イルム表面に垂直でかつ延伸方向に平行に切った断面に
対して走査型電子顕微鏡により観察を行った。空孔がフ
イルム表面の垂直方向に連なった部分を多数有する構造
であることが分かった。
【0065】このフイルムの法線方向からの入射光に対
する全光線透過率は90.1%であり、ヘーズは60.
1%であった。次に大塚電子(株)製の商品名「LCD
5100」にて図3の光学系で、該透過光散乱性制御フ
イルムの平行光線透過率を測定した。図3の光学系で延
伸方向をR=0゜と設定した。R=0゜のとき最小の平
行光線透過率であるTmin(%)=29.8%でこの
ときθmin=20゜、また最大の平行光線透過率はT
max=100%でこのときのθmax=60゜であっ
た。θmin<θmaxであり、Tmax/Tmin=
3.4>2(ただし、0゜≦θ≦60゜)であった。な
お、この平行光線透過率は相対的な値であり、本測定に
おいてはθ=60゜、R=0゜のときの平行光線透過率
を100%と設定した。また、図3の光学系で測定した
平行光線透過率のR,θ依存性を図7に示す。
【0066】なお、図7ではR=0,90゜のときθを
正の値で表し、一方、R=−90゜、180゜のときθ
を負の値で表した。図7ではR=0゜、90゜、−90
゜、180゜における平行光線透過率のR依存性を一つ
の図に表したため、R=−90゜、180゜のときθは
負の値となっている。前述の条件式1におけるθmax
とθminの大小関係は、θが負の範囲においては、そ
れらの値の絶対値において判断を行なう。以下の図8,
12においても同様であるとする。
【0067】分光透過率測定を行ったところ、測定波長
500nm,1500nmでの分光透過率はそれぞれ2
9.0%,77.1%であった。さらに、このフイルム
を偏光顕微鏡により観察したところ、延伸方向に遅相軸
のある光学異方性を有することを確認した。また、この
フイルムの両表面に対し、光開始剤であるチバガイギー
社製の商品名「イルガキュアー184」を3重量%含む
ポリエステルアクリレート系モノマーである東亜合成
(株)製の商品名「M309」を、1−メトキシ−2−
プロパノールを溶剤に用いて塗布し乾燥後、窒素雰囲気
下にて紫外線硬化により4μmの膜を形成し、上記光学
特性を測定したが、ほぼ上記と同様の光学特性を得た。
【0068】次に液晶表示装置に実装しての評価は、次
のようにして行った。バックライト光源としては、市販
品である日本電気(株)製の商品名「PC−9801N
S/E」に用いられているバックライトシステムを用い
た。液晶セルとしては、セルギャップ5.2μmのIT
Oおよびポリイミド付き90゜左ねじれガラスセルを用
い、液晶はメルク社製の商品名「S811」を0.3重
量%含有した同じくメルク社製の商品名「ZLI479
2」を用いて、90゜ツイストネマチックセルを作製し
た。表示部分であるITOの面積は1×1cm2であっ
た。さらに、図2に示すように、サンリッツ(株)製の
商品名「LLC2−9218S」である偏光板を粘着剤
を用いて本液晶セルの両側に貼り合わせ、前述のバック
ライトシステムの上に設置することにより、ノーマリー
ホワイトツイストネマチック液晶表示装置を作製した。
図2においては20はバックライト、21はバックライ
ト側偏光板、22はバックライト偏光板透過軸、23は
バックライト側ガラス基板、24はバックライト側ガラ
ス基板上ポリイミド配向膜のラビング方向、25は観測
者側ガラス基板、26は観測者側ガラス基板上ポリイミ
ド配向膜のラビング方向、27は観測者側偏光板、28
は観測者側偏光板透過軸方向をそれぞれ表す。前述の評
価方法により視野角を評価した。そのときの上下左右方
向におけるb=0〜60゜に対応する各階調レベルを表
3に記す。表3より、左方向(c=−90゜)、右方向
(c=90゜)、下方向(c=0゜)、上方向(c=1
80゜)においてそれぞれ、40゜、40゜、20゜、
10゜の視野角範囲を有していることが判った。また、
このとき用いた各階調電圧及び各階調の輝度範囲を表4
に記す。
【0069】さらに図2に示す構成に対し、上記におい
て作製した透過光散乱性制御フイルムを図1に示す構成
図のように偏光板の上に粘着剤を用いて設置し同様に評
価した。そのときの上下左右方向におけるb=0〜60
゜に対応する各階調レベルを表1に記す。表1より、左
方向(c=−90゜)、右方向(c=90゜)、下方向
(c=0゜)、上方向(c=180゜)においてそれぞ
れ、40゜、40゜、30゜、20゜の視野角範囲を有
していることが判った。また、このとき用いた各階調電
圧及び各階調の輝度範囲を表2に記す。すなわち、この
実施例においては、本発明の透過光散乱性制御フイルム
を用いることにより、特に上下方向の視野角範囲が拡大
することが示された。
【0070】なお、図1、2の構成図に表示されている
角度および上記の上下左右方向の角度の定義は、図5の
測定光学系に記載されているものと同じである。
【0071】
【実施例2】まず透過光散乱性制御フイルムの作製およ
び評価を次のようにして行った。溶融製膜法により、ポ
リ−4,4’−ジオキシジフェニール−2,2−プロパ
ンカーボネートからなる幅23cm、膜厚125μm
で、フイルム表面法線方向から入射した光で測定して全
光線透過率91%、ヘーズ0.3%、590nmにおけ
るΔn・dが15nmである透明フイルムを得た。この
ポリカーボネート樹脂の数平均分子量、重量平均分子量
はそれぞれGPCによるポリスチレン換算分子量で14
000、45000であった。フイルムのガラス転移点
温度は154℃であった。このフイルムを図6の模式図
に示すような縦30cm横30cmの加熱延伸ゾーンを
有する縦一軸延伸装置により、まず、フイルム入口ロー
ル速度を100mm/min、出口ロール速度を170
mm/min、延伸温度145℃で縦一軸延伸を行っ
た。次にこの延伸フイルムをフイルム入口ロール速度を
170mm/min、出口ロール速度を270mm/m
in、延伸温度143℃で縦一軸延伸を行うことにより
縦一軸二段延伸を行った。延伸後の膜厚は71μmであ
った。
【0072】原子間力顕微鏡にてこのフイルム表面にお
ける任意の20μm四方を測定した。溝が数本観測さ
れ、そのうち中央付近に見える溝は長さ20μm以上、
幅が両端、中央部でそれぞれ0.7μm、0.6μm、
0.6μm、深さが両端、中央部でそれぞれ19nmで
ある溝が存在しており、かつ溝の長手方向がほぼ延伸方
向に垂直方向である溝の存在を確認した。それらの溝の
長さa(μm)と幅b(μm)の比a/bは、2.0以
上であった。また、このフイルムの裏側についても同様
な測定を行ったが、同様の溝が存在することを確認し
た。さらに、フイルム表面に垂直でかつ延伸方向に平行
に切った断面に対して走査型電子顕微鏡により観察を行
った。空孔がフイルム表面の垂直方向に連なった部分を
多数有する構造であることが分かった。
【0073】またこのフイルムの法線方向からの入射光
に対する全光線透過率は89.9%であり、ヘーズは5
6.9%であった。次に大塚電子(株)製の商品名「L
CD5100」にて図3の光学系で、該透過光散乱性制
御フイルムの平行光線透過率を測定した。図3の光学系
で延伸方向をR=0゜と設定した。R=0゜のとき最小
の平行光線透過率であるTmin(%)=26.6%で
このときθmin=7゜、また最大の平行光線透過率は
Tmax=100%でこのときのθmax=60゜であ
った。θmin<θmaxであり、Tmax/Tmin
=3.8>2(ただし、0゜≦θ≦60゜)であり、目
的の光学特性が得られていることを確認した。なお、こ
の平行光線透過率は相対的な値であり、本測定において
はθ=60゜、R=0゜のときの平行光線透過率を10
0%と設定した。また、図3の光学系で測定した平行光
線透過率のR,θ依存性を図8に示す。
【0074】また、分光透過率測定を行ったところ、測
定波長500nm,1500nmでの分光透過率はそれ
ぞれ30.4%,78.0%であった。さらにまた、こ
のフイルムを偏光顕微鏡により観察したところ、延伸方
向に遅相軸のある光学異方性を有することを確認した。
【0075】あるいはまた、このフイルムの両表面に対
し、光開始剤であるチバガイギー社製の商品名「イルガ
キュアー184」を3重量%含むポリエステルアクリレ
ート系モノマーである東亜合成(株)製の商品名「M3
09」を、1−メトキシ−2−プロパノールを溶剤に用
いて塗布し乾燥後、窒素雰囲気下にて紫外線硬化により
4μmの膜を形成し、上記光学特性を測定したが、ほぼ
上記と同様の光学特性を得た。
【0076】次に液晶表示装置に実装しての評価は、次
のようにして行った。バックライト光源としては、市販
品である日本電気(株)製の商品名「PC−9801N
S/E」に用いられているバックライトシステムを用い
た。液晶セルとしては、セルギャップ8.1μmのIT
Oおよびポリイミド付き90゜左ねじれガラスセルを用
い、液晶はメルク社製の商品名「S811」を0.5重
量%含有した同じくメルク社製の商品名「ZLI229
3」を用いて、90゜ツイストネマチックセルを作製し
た。表示部分であるITOの面積は1×1cm2であっ
た。さらに、図9に示すように、サンリッツ(株)製の
商品名「LLC2−9218S」である偏光板を粘着剤
を用いて本液晶セルの両側に貼り合わせ、前述のバック
ライトシステムの上に設置することにより、ノーマリー
ホワイトツイストネマチック液晶表示装置を作製した。
前述の評価方法により視野角を評価した。図9において
は、70はバックライト、71はバックライト側偏光
板、72はバックライト側偏光板透過軸、73はバック
ライト側ガラス基板、74はバックライト側ガラス基板
上ポリイミド配向膜のラビング方向、75は観測者側ガ
ラス基板、76は観測者側ガラス基板上ポリイミド配向
膜のラビング方向、77は観測者側偏光板、78は観測
者側偏光板透過軸方向である。そのときの上下左右方向
におけるb=0〜60゜に対応する各階調レベルを表5
に記す。表5より、左方向(c=−90゜)、右方向
(c=90゜)、下方向(c=0゜)、上方向(c=1
80゜)においてそれぞれ、20゜、30゜、10゜、
10゜の視野角範囲を有していることが判った。また、
このとき用いた各階調電圧及び各階調の輝度範囲を表6
に記す。
【0077】さらに図9に示す構成に対し、上記におい
て作製した透過光散乱性制御フイルムを図10に示す構
成図のように偏光板の上に粘着剤を用いて設置し同様に
評価した。図10においては、80はバックライト、8
1はバックライト側偏光板、82はバックライト偏光板
透過軸、83はバックライト側ガラス基板、84はバッ
クライト側ガラス基板上ポリイミド配向膜のラビング方
向、85は観測者側ガラス基板、86は観測者側ガラス
基板上ポリイミド配向膜のラビング方向、87は観測者
側偏光板、88は観測者側偏光板透過軸方向、89は透
過光散乱性制御フイルム、90は透過光散乱性制御フイ
ルムの延伸軸方向である。
【0078】そのときの上下左右方向におけるb=0〜
60゜に対応する各階調レベルを表7に記す。表7よ
り、左方向(c=−90゜)、右方向(c=90゜)、
下方向(c=0゜)、上方向(c=180゜)において
それぞれ、30゜、20゜、30゜、20゜の視野角範
囲を有していることが判った。また、このとき用いた各
階調電圧及び各階調の輝度範囲を表8に記す。すなわ
ち、本発明の光制御フイルムを用いることにより、左右
はほとんど変化しないものの、特に上下方向において視
野角範囲が拡大することが示された。
【0079】なお、図9、10の構成図に表示されてい
る角度および上記の上下左右方向の角度の定義は、図5
の測定光学系に記載されているものと同じである。
【0080】
【実施例3】メチレンクロライドを溶媒とした流延製膜
法により、ポリ−4,4’−ジオキシジフェニール−
2,2−プロパンカーボネート(帝人化成(株)製の商
品名「C1400」を使用)からなる幅15cm、膜厚
75μmで、フイルム表面法線方向から入射した光で測
定して全光線透過率91%、ヘーズ0.4%、590n
mにおけるΔn・dが5nmである透明フイルムを得
た。このポリカーボネート樹脂の数平均分子量、重量平
均分子量はGPCによるポリスチレン換算分子量でそれ
ぞれ22000、74000であった。フイルムのガラ
ス転移点温度は119℃であった。また、このフイルム
のメチレンクロライド含有量は乾燥重量法で測定して4
重量%であった。このフイルムを図6の模式図に示すよ
うな縦30cm横30cmの加熱延伸ゾーンを有する縦
一軸延伸装置により、入口、出口ロール速度比を2.7
倍、延伸温度104℃で縦一軸延伸を行った。延伸後の
膜厚は38.7μmであった。
【0081】該透過光散乱性制御フイルムに対して、フ
イルム表面に垂直でかつ延伸方向に平行に切った断面に
対して走査型電子顕微鏡により観察を行った。空孔を多
数有する構造であることが分かった。
【0082】また、分光透過率測定を行ったところ、測
定波長500nm,1500nmでの分光透過率はそれ
ぞれ26.3%,83.0%であり、 T1500/T
500=3.2であることが判った。
【0083】原子間力顕微鏡にてこのフイルム表面にお
ける任意の20μm四方を測定した。数本の溝が観測さ
れ、そのうち中央右寄りに見える溝は長さ10μm以
上、幅が両端、中央部でそれぞれ4μm、5μm、5μ
m、深さが両端、中央部でそれぞれ10nm、12n
m、7nmである溝が存在しており、かつ溝の長手方向
がほぼ延伸方向に垂直方向である溝の存在を確認した。
また、このフイルムの裏側についても同様な測定を行っ
たが、同様の溝が存在することを確認した。
【0084】このフイルムの法線方向からの入射光に対
する全光線透過率は89.6%であり、ヘーズは62.
6%であった。次に大塚電子(株)製の商品名「LCD
5100」にて図3の光学系で、該光制御フイルムの平
行光線透過率を測定した。図3の光学系で延伸方向をR
=0゜と設定した。R=0゜のとき最小の平行光線透過
率であるTmin(%)=19.4%でこのときθmi
n=8゜、また最大の平行光線透過率はTmax=10
0%でこのときのθmax=60゜であった。θmin
<θmaxであり、Tmax/Tmin=5.2>2
(ただし、0゜≦θ≦60゜)であった。なお、本測定
においてはθ=60゜、R=0゜のときの平行光線透過
率を100%と設定した。図3の光学系にてR=0,9
0,−90,180゜の際にθを0〜60゜変化させた
ときの平行光線透過率を図12に示す。また、図4の光
学系で測定した光散乱強度角度依存性を図13に示す。
【0085】さらにこのフイルムを、市販ノートブック
型のパーソナルコンピュータ(富士通(株)製の商品名
「FMV−575NU/Y」)に付随するSTN(スー
パーツイストネマチック)モードの液晶表示装置に、延
伸軸を画面縦方向として粘着剤を介して偏光板上に1枚
貼り合わせた。目視により観察したところ、画面横方向
の視野角は装着前とほぼ同様であるが、上下方向におい
て階調反転及び黒つぶれの生じない領域が拡大すること
が確認された。下方向の方がより効果が大きいことが分
かった。さらに、大塚電子(株)製商品名「LCD51
00」にて本フイルム装着、未装着の場合の正面光強度
(Y)を測定したところ、未装着の場合の光強度を10
0%とした場合、装着した場合は85%であった。
【0086】また、延伸軸を画面横方向としで貼り合わ
せた場合には、上下方向の視野角は装着前とほぼ同様で
あるが、左右方向において階調反転及び黒つぶれの生じ
ない領域が拡大することが確認された。
【0087】さらに、延伸方向が互いに直交するように
2枚を粘着剤にて貼り合わせ、一方の延伸軸を画面横方
向、他方を縦方向とした場合においては、上下左右いず
れも階調反転及び黒つぶれの生じない領域が広がること
が確認された。
【0088】このフイルムの両表面に対し、光開始剤で
あるチバガイギー社製の商品名「イルガキュアー18
4」を3重量%含むポリエステルアクリレート系モノマ
ーである東亜合成(株)製の商品名「M309」を、1
−メトキシ−2−プロパノールを溶剤に用いて塗布し乾
燥後、窒素雰囲気下にて紫外線硬化により4μmの膜を
形成し、上記光学特性を測定したが、ほぼ上記と同様の
光学特性を得た。
【0089】また、本フイルムの片面にいわゆるアンチ
グレア層を形成し、先述の液晶表示装置に延伸軸を画面
縦方向とし、粘着剤を介してアンチグレア層側を観測者
側として貼り合わせたところ、表面による鏡面状の反射
が抑えられ、視認性が向上することが確認された。な
お、アンチグレア層の形成は以下の様に行った。トリメ
チロールプロパンエチレンオキサイド変成アクリレート
(東亜合成化学社製の商品名「アロニックスM−35
0」)100重量部、光開始剤1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン(チバガイギー社製の商品名「イ
ルガキュアー184」7重量部、平均粒子系4.5μm
のシリコン樹脂微粒子(東芝シリコーン社製の商品名
「トスパール145」)0.1重量部、1−メトキシ−
2−プロパノール200重量部を混合したものを該フイ
ルムにロールコーテイングした後、60℃1分乾燥した
後、120W/cm2の高圧水銀灯を用いて積算光量約
800mJ/cm2の条件で硬化を行い、膜厚が約3.
5μmのアンチグレア層を形成した。アンチグレア層を
形成することにより、特に外光の存在化での鏡面反射が
抑えられ視認性が向上することを確認した。
【0090】
【実施例4】メチレンクロライドを溶媒とした流延製膜
法により、ポリ−4,4’−ジオキシジフェニール−
2,2−プロパンカーボネート(帝人化成(株)製の商
品名「C1400」を使用)からなる幅15cm、膜厚
75μmで、フイルム表面法線方向から入射した光で測
定して全光線透過率91%、ヘーズ0.4%、590n
mにおけるΔn・dが5nmである透明フイルムを得
た。このポリカーボネート樹脂の数平均分子量、重量平
均分子量はGPCによるポリスチレン換算分子量でそれ
ぞれ22000、74000であった。フイルムのガラ
ス転移点温度は119℃であった。また、このフイルム
のメチレンクロライド含有量は乾燥重量法で測定して4
重量%であった。このフイルムを図6の模式図に示すよ
うな縦30cm横30cmの加熱延伸ゾーンを有する縦
一軸延伸装置により、入口、出口ロール速度比を2.2
倍、延伸温度102℃で縦一軸延伸を行った。延伸後の
膜厚は40.7μmであった。
【0091】該透過光散乱性制御フイルムに対して、フ
イルム表面に垂直でかつ延伸方向に平行に切った断面に
対して走査型電子顕微鏡により観察を行った。空孔を多
数有する構造であることが分かった。
【0092】また、分光透過率測定を行ったところ、測
定波長500nm,1500nmでの分光透過率はそれ
ぞれ50.1%,54.1%であり、T1500/T5
00=1.1であることが判った。
【0093】原子間力顕微鏡にてこのフイルム表面にお
ける任意の20μm四方を測定した。数本の溝が観測さ
れ、そのうち中央右寄りに見える溝は長さ10μm以
上、幅が両端、中央部でそれぞれ4μm、3μm、4μ
m、深さが両端、中央部でそれぞれ30nm、40n
m、50nmである溝が存在しており、かつ溝の長手方
向がほぼ延伸方向に垂直方向である溝の存在を確認し
た。また、このフイルムの裏側についても同様な測定を
行ったが、同様の溝が存在することを確認した。
【0094】このフイルムの法線方向からの入射光に対
する全光線透過率は89.7%であり、ヘーズは40.
7%であった。次に大塚電子(株)製の商品名「LCD
5100」にて図3の光学系で、該光制御フイルムの平
行光線透過率を測定した。図3の光学系で延伸方向をR
=0゜と設定した。R=0゜のとき最小の平行光線透過
率であるTmin(%)=2.4%でこのときθmin
=60゜、また最大の平行光線透過率はTmax=10
0%でこのときのθmax=0゜であった。θmin>
θmaxであり、{Tmax×cos(θmin)}/
{Tmin×cos(θmax)}=20.8>1.1
(ただし、0゜≦θ≦60゜)であった。なお、本測定
においてはθ=60゜、R=0゜のときの平行光線透過
率を100%と設定した。図3の光学系にてR=0,9
0,−90,180゜の際にθを0〜60゜変化させた
ときの平行光線透過率を図14に示す。
【0095】さらにこのフイルムを、市販ノートブック
型のパーソナルコンピュータ(富士通(株)製の商品名
「FMV−575NU/Y」)に付随するSTN(スー
パーツイストネマチック)モードの液晶表示装置に、延
伸軸を画面縦方向として粘着剤を介して偏光板上に1枚
貼り合わせた。目視により観察したところ、画面横方向
の視野角は装着前とほぼ同様であるが、上下方向におい
て階調反転及び黒つぶれの生じない領域が拡大すること
が確認された。下方向の方がより効果が大きいことが分
かった。さらに、大塚電子(株)製商品名「LCD51
00」にて本フイルム装着、未装着の場合の正面光強度
(Y)を測定したところ、未装着の場合の光強度を10
0%とした場合、装着した場合は93%であった。
【0096】また、延伸軸を画面横方向としで貼り合わ
せた場合には、上下方向の視野角は装着前とほぼ同様で
あるが、左右方向において階調反転及び黒つぶれの生じ
ない領域が拡大することが確認された。さらに、大塚電
子(株)製商品名「LCD5100」にて本フイルム装
着、未装着の場合の正面光強度(Y)を測定したとこ
ろ、未装着の場合の光強度を100%とした場合、装着
した場合は97%であった。
【0097】さらに、延伸方向が互いに直交するように
2枚を粘着剤にて貼り合わせ、一方の延伸軸を画面横方
向、他方を縦方向とした場合においては、上下左右いず
れも階調反転及び黒つぶれの生じない領域が広がること
が確認された。
【0098】このフイルムの両表面に対し、光開始剤で
あるチバガイギー社製の商品名「イルガキュアー18
4」を3重量%含むポリエステルアクリレート系モノマ
ーである東亜合成(株)製の商品名「M309」を、1
−メトキシ−2−プロパノールを溶剤に用いて塗布し乾
燥後、窒素雰囲気下にて紫外線硬化により4μmの膜を
形成し、上記光学特性を測定したが、ほぼ上記と同様の
光学特性を得た。
【0099】また、本フイルムの片面にいわゆるアンチ
グレア層を形成し、先述の液晶表示装置に延伸軸を画面
縦方向とし、粘着剤を介してアンチグレア層側を観測者
側として貼り合わせたところ、表面による鏡面状の反射
が抑えられ、視認性が向上することが確認された。な
お、アンチグレア層の形成は以下の様に行った。トリメ
チロールプロパンエチレンオキサイド変成アクリレート
(東亜合成化学社製の商品名「アロニックスM−35
0」)100重量部、光開始剤1ーヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン(チバガイギー社製の商品名「イ
ルガキュアー184」7重量部、平均粒子系4.5μm
のシリコン樹脂微粒子(東芝シリコーン社製の商品名
「トスパール145」)0.1重量部、1−メトキシ−
2−プロパノール200重量部を混合したものを該フイ
ルムにロールコーテイングした後、60℃1分乾燥した
後、120W/cm2の高圧水銀灯を用いて積算光量約
800mJ/cm2の条件で硬化を行い、膜厚が約3.
5μmのアンチグレア層を形成した。アンチグレア層を
形成することにより、特に外光の存在化での鏡面反射が
抑えられ視認性が向上することを確認した。
【0100】
【比較例1】溶媒をメチレンクロライドとした流延製膜
法により、ポリ−4,4’−ジオキシジフェニール−
2,2−プロパンカーボネート(帝人化成(株)製の商
品名「C1400」を使用)からなる幅15cm、膜厚
75μmで、フイルム表面法線方向から入射した光で測
定して全光線透過率91%、ヘーズ0.3%、590n
mにおけるΔn・dが7nmである透明フイルムを得
た。このポリカーボネート樹脂の数平均分子量、重量平
均分子量はGPCによるポリスチレン換算分子量でそれ
ぞれ22000、74000であった。また、このフイ
ルムのメチレンクロライド含有量は乾燥重量法で測定し
てポリカーボネート重量対比0.2重量%であった。フ
イルムのガラス転移点温度は159℃であった。このフ
イルムを図6の模式図に示すような縦30cm横30c
mの加熱延伸ゾーンを有する縦一軸延伸装置により、入
口ロール速度を100mm/min、出口ロール速度を
270mm/min、加熱ゾーン内平均温度を160℃
とし縦一軸延伸を実施した。
【0101】分光透過率測定を行ったところ、測定波長
500nm,1500nmでの分光透過率はそれぞれ
0.2%,30.5%であり、T1500/T500=
152.5であることが判った。原子間力顕微鏡にてこ
のフイルム表面における任意の20μm四方を測定した
が溝の存在は確認できなかった。またこのフイルムのヘ
ーズ及び全光線透過率を測定したところ、それぞれ9
1.3%、42.0%であった。本フイルムを実施例3
で用いた液晶表示装置の上に延伸軸を画面縦方向にして
設置したが、正面におけるコントラスト、輝度が著しく
低下し、視認性が低下することが判った。
【0102】
【発明の効果】本発明は、内部に微細な多数の空孔を含
有する部分を有する熱可塑性高分子樹脂フイルム、特に
該フイルムの内部構造として平行光線分光透過率にて規
定される特定の空孔状態を有する透過光散乱性制御フイ
ルムを、液晶表示装置の液晶層に対して観測者側に設置
するといった簡便な方法によって、視野角の改善された
液晶表示装置を提供することができるといった効果を有
する。
【0103】
【表1】
【0104】
【表2】
【0105】
【表3】
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】
【表6】
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における透過光散乱性制御フイルムを
用いた液晶表示装置
【図2】実施例1における透過光散乱性制御フイルムを
用いていない液晶表示装置
【図3】平行光線透過率入射角度依存性測定における光
学系
【図4】平行光線入射による出射光散乱状態の測定にお
ける光学系概略図
【図5】液晶表示装置測定光学系
【図6】実施例及び比較例における縦一軸延伸装置加熱
延伸ゾーン付近の構成
【図7】実施例1における透過光散乱性制御フイルムの
平行光線透過率角度依存性
【図8】実施例2における透過光散乱性制御フイルムの
平行光線透過率角度依存性
【図9】実施例2における透過光散乱性制御フイルムを
用いていない液晶表示装置
【図10】実施例2における透過光散乱性制御フイルム
を用いた液晶表示装置
【図11】透過光散乱性制御フイルムの断面
【図12】実施例3における透過光散乱性制御フイルム
の平行光線透過率角度依存性
【図13】実施例3における透過光散乱性制御フイルム
の光散乱強度角度依存性
【図14】実施例4における透過光散乱性制御フイルム
の平行光線透過率角度依存性
【図15】フイルム表面における溝の短径及び深さの定
【図16】透過光散乱性制御フイルムの表面における溝
の分布
【符号の説明】
1 バックライト 2 バックライト側偏光板 3 バックライト偏光板透過軸 4 バックライト側ガラス基板 5 バックライト側ガラス基板上ポリイミド配向膜の
ラビング方向 6 観測者側ガラス基板 7 観測者側ガラス基板上ポリイミド配向膜のラビン
グ方向 8 観測者側偏光板 9 観測者側偏光板透過軸方向 10 透過光散乱性制御フイルム 11 透過光散乱性制御フイルムの延伸軸方向 20 バックライト 21 バックライト側偏光板 22 バックライト偏光板透過軸 23 バックライト側ガラス基板 24 バックライト側ガラス基板上ポリイミド配向膜の
ラビング方向 25 観測者側ガラス基板 26 観測者側ガラス基板上ポリイミド配向膜のラビン
グ方向 27 観測者側偏光板 28 観測者側偏光板透過軸方向 30 光源 31 検出器 32 平行光線 33 透過光散乱性制御フイルム 40 透過光散乱性制御フイルム 41 検出器 42 光源 43 入射平行光線 44 出射散乱光線 50 液晶表示装置 51 検出器 52 測定される光線 60,61,62,63 ニップロール 64 加熱延伸ゾーン 65 熱可塑性高分子樹脂フイルム 70 バックライト 71 バックライト側偏光板 72 バックライト偏光板透過軸 73 バックライト側ガラス基板 74 バックライト側ガラス基板上ポリイミド配向膜の
ラビング方向 75 観測者側ガラス基板 76 観測者側ガラス基板上ポリイミド配向膜のラビン
グ方向 77 観測者側偏光板 78 観測者側偏光板透過軸方向 80 バックライト 81 バックライト側偏光板 82 バックライト偏光板透過軸 83 バックライト側ガラス基板 84 バックライト側ガラス基板上ポリイミド配向膜の
ラビング方向 85 観測者側ガラス基板 86 観測者側ガラス基板上ポリイミド配向膜のラビン
グ方向 87 観測者側偏光板 88 観測者側偏光板透過軸方向 89 透過光散乱性制御フイルム 90 透過光散乱性制御フイルムの延伸軸方向 91 多数の空孔を含有する部分 92 フイルム表面の法線方向を示す。 93 バルク部分 100 測定した領域内において、接線の傾きがJIS
B0601−1982に記載される平均線(直線)に
平行となりかつ溝の最も深い位置103から最も103
に近くにある点104における接線と、点104と点1
03の間にあって、最も傾きの急な点106における接
線との交点 101 点100、102の中点 102 点100と同様にして決定される点 103 溝の最も深い点 104 測定した領域内において、接線の傾きがJIS
B0601−1982に記載される平均線(直線)に
平行な直線と、表面一次元プロファイルとの交点 106 点104と点103の間にあって、最も傾きの
急な点 107 フイルム表面の溝長手方向と直交する方向に一
次元的に原子間力顕微鏡の針を走査させた際のプロファ
イル 110 透過光散乱性制御フイルム表面 111 透過光散乱性制御フイルム表面における溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層よりも観測者側に透過光散乱性制
    御フイルムを設けた液晶表示装置であって、透過光散乱
    性制御フイルムは熱可塑性高分子樹脂からなり、かつ透
    過光散乱性制御フイルムは内部に微細な多数の空孔を含
    有する部分を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 透過光散乱性制御フイルムが延伸フイル
    ムであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 透過光散乱性制御フイルムが一軸延伸フ
    イルムであることを特徴とする請求項2記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 透過光散乱性制御フイルムが単一の高分
    子樹脂からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 透過光散乱性制御フイルムは、フイルム
    内部の多数の微細な空孔の状態が、波長500nmと1
    500nmによって測定されたフイルムの平行光線分光
    透過率を、それぞれT500(%)とT1500(%)
    とした場合に、1.1≦T1500/T500≦8であ
    り、かつ5%≦T500(%)≦80%であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 透過光散乱性制御フイルムは、全光線透
    過率が85%以上かつヘーズが5〜90%であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  7. 【請求項7】 透過光散乱性制御フイルムが非結晶性高
    分子樹脂からなることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 透過光散乱性制御フイルムが光学異方性
    を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 透過光散乱性制御フイルムがポリカーボ
    ネートからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 透過光散乱性制御フイルムの光学異方
    性Δn・d(Δn:複屈折、d:膜厚)が、測定波長5
    90nmで測定して、Δn・d≧200nmであること
    を特徴とする請求項1〜9記載の液晶表示装置。
JP9006249A 1997-01-17 1997-01-17 液晶表示装置 Pending JPH10206836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006249A JPH10206836A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006249A JPH10206836A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206836A true JPH10206836A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11633225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006249A Pending JPH10206836A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139160A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Displays Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
WO2011048987A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 東洋紡績株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
JP2011179853A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
JPWO2017104720A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146403A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 視野選択フィルムもしくはシート、その製造方法及び積層板
JPH10186109A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146403A (ja) * 1993-09-30 1995-06-06 Sekisui Chem Co Ltd 視野選択フィルムもしくはシート、その製造方法及び積層板
JPH10186109A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd 拡散フィルム、その製造方法および液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139160A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Displays Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
WO2011048987A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 東洋紡績株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
KR20120099000A (ko) 2009-10-22 2012-09-06 도요 보세키 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 시야각 향상 필름, 시야각 향상 기능을 갖는 보호 필름 및 액정 표시 장치
US8736792B2 (en) 2009-10-22 2014-05-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Viewing-angle-enhancing film for liquid crystal display device, protective film with viewing-angle-enhancing-function, and liquid crystal display device
JP2011179853A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Ckd Corp 錠剤検査装置及びptp包装機
JPWO2017104720A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置
US11150503B2 (en) 2015-12-17 2021-10-19 Zeon Corporation Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866771B2 (ja) 配向フィルムの製造方法
JP5169215B2 (ja) 偏光板用保護フィルム
JP5447612B2 (ja) 偏光板用保護フィルムの製造方法
JP3851918B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US20030118750A1 (en) Microvoided light diffuser containing optical contact layer
KR101130930B1 (ko) 액정 표시 장치
EP1798593A1 (en) Liquid crystal display
KR101118354B1 (ko) 액정 표시 장치
US20030128313A1 (en) Light diffusion material with color temperature correction
CN101990649A (zh) 偏光性扩散薄膜、偏光性扩散薄膜的制造方法以及含有偏光性扩散薄膜的液晶显示装置
US12019336B2 (en) Optical laminate comprising a twisted angle of a refractive index anisotropic layer having a twisted structure, image display device, and glass composite
TW200422640A (en) Liquid crystal display device
WO2010018812A1 (ja) 光路装置及び液晶表示装置
US20100007823A1 (en) Brightness enhancement film and liquid crystal display device
TW201816434A (zh) 光學構件
KR20060116835A (ko) 액정 표시 장치
JP3699549B2 (ja) 透過光散乱性制御フィルムの製造方法
JPH10333133A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10206836A (ja) 液晶表示装置
JPH11223711A (ja) 透過光散乱性制御フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH10332911A (ja) 反射フィルム
JP2019095604A (ja) 画像表示装置
US8451540B2 (en) Retardation film
JP2000233438A (ja) 透過光散乱性制御フィルムの製造方法
JP2008250269A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111