JP2016062017A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062017A
JP2016062017A JP2014191310A JP2014191310A JP2016062017A JP 2016062017 A JP2016062017 A JP 2016062017A JP 2014191310 A JP2014191310 A JP 2014191310A JP 2014191310 A JP2014191310 A JP 2014191310A JP 2016062017 A JP2016062017 A JP 2016062017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
display device
substrate
backlight
scattering film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014191310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062017A5 (ja
Inventor
真一郎 岡
Shinichiro Oka
真一郎 岡
石鍋 隆宏
Takahiro Ishinabe
隆宏 石鍋
藤掛 英夫
Hideo Fujikake
英夫 藤掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014191310A priority Critical patent/JP2016062017A/ja
Priority to US14/858,426 priority patent/US20160085114A1/en
Publication of JP2016062017A publication Critical patent/JP2016062017A/ja
Publication of JP2016062017A5 publication Critical patent/JP2016062017A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side

Abstract

【課題】太陽や蛍光灯下において外光反射を防止したコントラストの高い表示装置を提供する。【解決手段】表示装置100は表示パネル1Aとバックライト2とを備える。前記表示パネルは、第1の基板10と、第2の基板20と、前記第1および第2の基板に挟持される液晶層30と、前記第1の基板の観測者側に配置される第1の円偏光板40と、第2の基板と前記バックライトとの間に配置される第2の円偏光板50と、前記第2の円偏光板の観測者側に配置される散乱フィルム60と、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は表示装置に関し、例えば散乱フィルムを用いた表示装置に適用可能である。
例えば、特開平6−230356号公報(特許文献1)には、以下のことが記載されている。
「拡散フィルムによる視角特性の拡大を図ると共に、解像度の向上を図った液晶表示装置を提供する。」「2枚の透明基板2a、2bのあいだに液晶層3が挟持され、その両面に偏光板4a、4bが配設され、前面の偏光板4aの表面にさらに拡散フィルム5が設けられ、前面側の前記透明基板2aが0.1〜0.3mmの厚さに形成される。」
特開平6−230356号公報
本願発明者は散乱フィルム(拡散フィルム)を用いた表示装置について検討したところ、以下の問題があることが判明した。
すなわち、散乱フィルムを用いた表示装置に太陽や蛍光灯下おいて外光を入射して観測してみたところ表示装置全体が白く浮いてしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本開示の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、表示装置は表示パネルとバックライトとを備える。前記表示パネルは、第1の基板と、第2の基板と、前記第1および第2の基板に挟持される液晶層と、前記第1の基板の観測者側に配置される第1の円偏光板と、第2の基板と前記バックライトとの間に配置される第2の円偏光板と、前記第2の円偏光板の観測者側に配置される散乱フィルムと、を備える。
比較例1に係る表示装置を説明するための断面図である。 比較例1に係る表示装置の課題を説明するための模式図である。 比較例2に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施の形態に係る表示装置を説明するための断面図である。 実施の形態に係る表示装置の円偏光板を説明するための断面図である。 右回転円偏光板を説明するための模式図である。 左回転円偏光板を説明するための模式図である。 比較例1に係る表示装置の外光反射を説明するための模式図である。 実施の形態に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。 変形例1に係る表示装置を説明するための模式図である。 変形例1に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。 変形例1に係る表示装置を説明するための断面図である。 シミュレーションモデルを示す図である。 コントラスト比チャート計算した結果を示す図である。 45度方位におけるコントラスト比の視角特性を示す図である。 変形例2に係る表示装置を説明するための模式図である。 変形例2に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例3に係る広帯域円偏光板を説明するための断面図である。 変形例3に係る広帯域円偏光板を説明するための模式図である。 変形例3に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例4に係る表示装置を説明するための断面図である。 変形例4に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。 変形例4に係る表示装置を説明するための模式図である。
以下に、実施の形態、比較例および実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
<比較例>
まず、本開示で先立って検討した技術(以下、比較例1という。)および一般的な技術(以下、比較例2)について図1および図2を用いて説明する。
図1は比較例1に係る表示装置を説明するための断面図である。図2は比較例1に係る表示装置の課題を説明するための概念図である。図3は比較例2に係る表示装置を説明するための断面図である。
比較例1に係る表示装置100R1は、表示パネル1ARと、観測者側とは反対側に取り付けられ、表示するための光源であるバックライト2とを備える。図1に示すように、表示パネル1ARは、第1の基板10と、第2の基板20と、第1の基板10と第2の基板20に挟持される液晶層30と、第1の直線偏光板40Rと、第2の直線偏光板50Rと、散乱フィルム60とを備える。第1の直線偏光板40Rは第1の基板10の観測者側に取り付けられる。第2の直線偏光板50Rは第2の基板20のバックライト2側に取り付けられる。散乱フィルム60は第1の直線偏光板40Rの観測者側に取り付けられる。第1の基板10には色を出すためのカラーフィルタや液晶を配向させるための配向膜などが取り付けられている。第2の基板20には液晶を駆動するためのITO(Indium Tin Oxide)等で構成される電極やTFT(Thin Film Transistor)、液晶を配向させるための配向膜などが取り付けられている。なお、カラーフィルタは第2の基板20に取り付けられてもよい。
また、比較例2に係る表示装置100R2は、表示パネル1Rと、観測者側とは反対側に取り付けられるバックライト2とを備える。図3に示すように、表示パネル1Rは、第1の基板10と、第2の基板20と、第1の基板10と第2の基板20に挟持される液晶層30と、第1の直線偏光板40Rと、第2の直線偏光板50Rと、を備える。第1の直線偏光板40Rは第1の基板10の観測者側に取り付けられる。第2の直線偏光板50Rは第2の基板20のバックライト2側に取り付けられる。すなわち、表示装置100R1の表示パネル1ARは表示装置100R2の表示パネル1Rの第1の偏光板40Rに散乱フィルム60を取り付けたものである。
表示装置100R1に太陽や蛍光灯下おいて外光(太陽や蛍光灯)を入射して観測してみたところ、表示装置100R1全体が白く浮いてしまうことが判明した。この原理は、図2に示すように、外光OLが入射するとまず図示していないが散乱フィルム最表面で反射を起こす。散乱フィルム60を散乱しながら透過した光は表示パネル1R(表示パネル1ARから散乱フィルム60を除いたもの)に到達するが、表示パネル1RにはITOなどの屈折率が高い透明電極が用いられているため、ここで外光OLは強く反射する。その反射光RLが散乱しながら散乱フィルム60を透過して散乱光SLとなるため表示パネル1AR全体が白く浮いてしまうことがわかった。なお、表示装置100R2においても同様な現象は発生しているが、最表面に散乱フィルム60が無いため、ほぼ正反射しか生じないためパネル全体が白く浮くことはない。
<実施の形態>
次に、実施の形態に係る表示装置について図4から図7を用いて説明する。
図4は実施の形態に係る表示装置を説明するための断面図である。図5は実施の形態に係る表示装置の円偏光板を説明するための断面図である。図6は右回転円偏光板を説明するための模式図である。図7は左回転円偏光板を説明するための模式図である。図8は比較例1に係る表示装置の外光反射を説明するための模式図である。図9は実施の形態に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。
実施の形態に係る表示装置100は、表示パネル1Aと、観測者側とは反対側に取り付けられ、表示するための光源であるバックライト2とを備える。表示パネル1Aは、第1の基板10と、第2の基板20と、第1の基板10と第2の基板20に挟持される液晶層30と、第1の円偏光板40と、第2の円偏光板50と、散乱フィルム60とを備える。第1の円偏光板40は第1の基板10の観測者側に取り付けられる。第2の円偏光板50は第2の基板20のバックライト2側に取り付けられる。本実施の形態では散乱フィルム60は第1の円偏光板40の観測者側に取り付けられているが、バックライト側でも同様な効果が得られる。なお、表示パネル1Aから散乱フィルム60を取り除いたものを表示パネル1という。
実施の形態に係る表示装置100の駆動方法は一般的なIPS、VA、TNモードなどが適用できる。例えばVAモードであれば、液晶の初期配向を第1の基板10と第2の基板20の法線方向に配向させ、第1の基板側に配置する第1の円偏光板40と第2の基板20側に配置する第2の円偏光板50を構成している各々の位相差板の光軸方向を略直交するようにすればよい。なお、略直交とは90度±5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との誤差は±3度未満の範囲内であることが好ましい。IPSやTNモードでも同様に白および黒表示できるように光学軸方向を選択すればよい。実施の形態に係る表示装置100は液晶の表示モードや円偏光板の光軸方向は特に問わない。第1の基板10および第2の基板20が備える支持基板は透明であることが望ましく、ガラスやプラスティックなどを用いることができる。図5に示すように、第1の円偏光板40は一般的なヨウ素を用いた直線偏光板41にλ/4の位相差を持つ位相差板(1/4波長板)42を貼り付けた構造になっている。また、第2の円偏光板50は一般的なヨウ素を用いた直線偏光板51に1/4波長板52を貼り付けた構造になっている。なお、第1の円偏光板40はバックライト2の光の入射側に1/4波長板42を出射側(観測者側)に直線偏光板41を配置する。第2の円偏光板50はバックライト2の光の入射側に直線偏光板51を出射側に1/4波長板52を配置する。図6に示すように、円偏光板を右回転円偏光板にする場合は、直線偏光板LPの光軸に対し1/4波長板PDの光軸を略45度傾ける。なお、略45度とは45度±5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との誤差は±3度未満の範囲内であることが好ましい。図7に示すように、円偏光板を左回転円偏光板にする場合は、直線偏光板LPの光軸に対し1/4波長板PDの光軸を略135度(−45度)傾ける。略135度(−45度)とは135度(−45度)±5度未満の範囲内であることであることを意味する。厳密な角度との誤差は±3度未満の範囲内であることがより好ましい。なお、例えばVA方式の場合は、第1の円偏光板40と第2の円偏光板50の回転方向を逆にする。例えば、第1の円偏光板40を右回転円偏光板にする場合は、第2の円偏光板50は左回転円偏光板にする。上記では偏光板はヨウ素によって構成されているが、同様な効果が得られれば染料系材料でもかまわない。
散乱フィルム60は、例えば、特許文献1に記載されるポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂またはアクリル樹脂などからなり、白い顔料などを混入して、表面を粗面にした透明の樹脂からなっている。また媒体と屈折率が異なる粒子を媒体内に分散させてもよい。バックライト2はLEDや導光板、プリズムシートなどによって構成された一般的なものであればよく、特に限定されない。
比較例1に係る表示装置100R1のように通常の偏光板(直線偏光板)の場合、図8に示すように、入射光IL(外光OL)が第1の直線偏光板40Rを透過した透過光TLが反射板15で反射し、反射光RLは第1の直線偏光板40Rを透過して透過光RTLとなる。しかし、図9に示すように、表示装置100のように円偏光板を用いると、入射光IL(外光OL)が第1の円偏光板40を透過した透過光TLが反射板15で反射すると、反射光RLは入射光IL(透過光TL)と反対の方向に回転する(例えば、右回転が左回転になる)ので、反射光RLは第1の円偏光板40を透過することができず、外光反射を防止することができる。
<変形例1>
実施の形態に係る表示装置の第一の変形例(変形例1)について図10から図12を用いて説明する。
図10は変形例1に係る表示装置を説明するための模式図である。図11は変形例1に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。図12は変形例1に係る表示装置を説明するための断面図である。
一般的な液晶表示装置は正面を透過する光と斜めに透過する光では液晶の光の変調量が異なるため見栄えが変わる。これがいわゆる視野角特性である。バックライトからの出射光が有る程度広がりを持ったバックライト2を用いると、例えば図10に示すように表示パネル1は黒表示をしていたとしても、基板法線方向に出射される正面の光BL1は十分に表示パネル1により遮光されるが、視野角特性から斜め方向の光BL2は表示パネル1を透過してしまうことがある。この表示パネル1の漏れ光LLが散乱フィルム60により正面方向にも拡散して発生する散乱光SLのため、コントラスト比が低くなることがある。そこで、漏れ光LLを少なくするために、図11に示すように、バックライトから出射される光BLは、できるだけコリメート性(集光性)が高いことが望ましい。すなわち、変形例1に係る表示装置100Aでは、図12に示すように、集光バックライト2Aを用い、表示パネル1Aは実施の形態の表示装置100と同じものを用いている。バックライト2Aは、例えばバックライト2と同様にLEDや導光板、プリズムシートなどによって構成されたものであってもよく、よりコリメート性が高くなるようにプリズムシートが構成されている。バックライト2Aは他の方法で構成して集光バックライトにしてもよい。
変形例1に係る表示装置は、実施の形態に係る表示装置において、集光バックライトを用いるので、よりコントラスト比を高くすることができる。
<変形例2>
実施の形態に係る表示装置の第二の変形例(変形例2)について図13から図17を用いて説明する。
図13はシミュレーションモデルを示す図である。図14はコントラスト比チャート計算した結果を示す図である。図15は45度方位におけるコントラスト比の視角特性を示す図である。図16は変形例2に係る表示装置を説明するための模式図である。図17は変形例2に係る表示装置を説明するための断面図である。
円偏光板は波長と視野角依存性を持っている。まず視野角特性について考えてみる。図13に示すように、直線偏光板S41と1/4波長板S42と反射板S45からなるシミュレーションモデルを立てた。1/4波長板S42は137.5nmの位相差とし、直線偏光板S41に対して光軸を0度もしくは45度とした。これは550nmの波長の光に対して1/4波長となるように設計した。図14にコントラスト比チャート計算した結果を示した。コントラスト比は1/4波長板S42の光軸を0度としたときが白、光軸を45度としたときを黒としてその比によって求めた。直線偏光板S41の上部から光を入射し、1/4波長板S42を透過して、反射板S45で反射して、1/4波長板S42を透過して、直線偏光板S41の上部に出射する。直線偏光板S41への上部からの光の入射角度(方位角度および極角度)を種々変えて計算している。
図14に示すコントラスト比チャートの最も外側の曲線Aはコントラスト比が10:1になる角度である。曲線Bはコントラスト比が50:1になる角度である。曲線Cはコントラスト比が100:1になる角度である。曲線Dはコントラスト比が1000:1になる角度である。図14に示される0.0(deg)、90.0(deg)、180.0(deg)、270.0(deg)は円の中心からの方位角度を表している。同心円は極角度を表しており、20.0(deg)間隔で最も内側の円は20.0(deg)で最も外側の円は80.0(deg)である。図15は図14の特性の方位角が45度(E−E線)における断面である。正面を基準とした観測角度で示しているが、正面を基準とした光の入射角度に対応する。図15からわかるように60度以上の光が入射するとコントラスト比は10:1以下になる。コントラスト比10:1以下では表示品位が低下する。また80度以上の光が入射するとコントラスト比は5:1以下になるため、著しく表示品位が低下する。つまり、コントラスト比の低い光が正面方向に散乱すると、正面方向のコントラスト比が低下するので、入射した60度以上の外光が散乱フィルムで散乱されると明環境においてコントラスト比の低下になる。さらに80度以上の外光が散乱フィルムで散乱されると明環境においてコントラスト比は著しく低下する。なお、上述した外光の反射と同様に、バックライトの光に対しても入射角度が深くなると暗環境におけるコントラスト比が低下する。直線偏光板S41への上部からの光の入射角度をバックライト側からの光の入射角度に置き換えればよい。入射した60度以上のバックライト光が散乱フィルムで散乱されると暗環境においてコントラスト比の低下になる。さらに80度以上のバックライト光が散乱フィルムで散乱されると暗環境においてコントラスト比は著しく低下する。
よって円偏光板の特性を最大限活かすためには図16に示すように、入射角度が深い光BL3は散乱せずに透過させ、入射角度が浅い光BL1、BL2のみを散乱させることが望ましい。したがって、変形例2の散乱フィルム60Bは80度以上の光を散乱させない、さらに望ましくは60度以上の光を散乱させない特性を持つことを特徴としている。このような散乱フィルム60Bは例えばホログラムや構造体による散乱フィルムを用いることで達成することができる。構造体による散乱フィルムは例えば参考文献1(この内容は参照によって本明細書に取り込まれる。)に示されているようなフィルムでも良い。散乱フィルムは方位角に対して異方性を有していてもよく、例えばある一方向のみ上記の条件を満たしても効果は得られる。また異方性拡散フィルムと呼ばれるような、散乱強度に関しても方位角に対して異方性を有していても効果得られる。
参考文献1:K. Kusama, et al, “Light-Diffusing Films Using Two-step UV Irradiation for Various Displays”, SID 2013 Digest, P-49, (2013), pp1177-1180
ここでわかりやすいように、散乱しながら透過することを散乱透過と呼び、散乱せずに透過することを直線透過と呼ぶ。変形例2に係る表示装置は、実施の形態に係る表示装置において、散乱フィルムは入射角80度以上の光は直線透過し、80度未満の光のみが散乱透過し、望ましくは入射角60度以上の光は直線透過し、60度未満の光が散乱透過させることによって、明環境、暗環境ともにコントラスト比を高くすることできる。
変形例2に係る表示装置100Bでは、図17に示すように、散乱フィルム60Bを用い、表示パネル1およびバックライト2は実施の形態に係る表示装置100と同じものを用いている。すなわち、変形例2に係る表示パネル1ABは表示パネル1に散乱フィルム60Bを取り付けたものである。なお、バックライト2に代えて変形例1に係る表示装置100Bのバックライト2Aを用いてもよい。
集光バックライト2Aよりもコリメート性が悪いバックライト2であっても、変形例2の散乱フィルム60Bを用いることにより、視野角特性を向上することができる。また、集光バックライト2Aと共に、変形例2の散乱フィルム60Bを用いることにより、さらに視野角特性を向上することができる。
<変形例3>
実施の形態に係る表示装置の第三の変形例(変形例3)について図18および図20を用いて説明する。
図18は変形例3に係る広帯域円偏光板を説明するための断面図である。図19は変形例3に係る広帯域円偏光板を説明するための模式図である。図20は変形例3に係る表示装置を説明するための断面図である。
上述したように円偏光板は直線偏光板と1/4波長板で構成されている。1/4波長板は例えば視感度が最も高い550nmの光に対して設計されることが一般的である。このように設計すると、550nm以外の光は完全な円偏光にならない(楕円偏光になる)ために、550nm以外の外光が入射されると反射光は円偏光板では吸収されず反射光として観測されてしまう。そこで、この課題を解決するために、広帯域円偏光板を用いると良い。図18に示すように、第1の円偏光板40Cは、例えば、直線偏光板41と1/2波長板43と1/4波長板42とを貼り付けたもので構成される。第2の円偏光板50Cは、例えば、直線偏光板51と1/2波長板53と1/4波長板52とを貼り付けたもので構成される。なお、第1の円偏光板40Cはバックライト2の光の入射側に1/4波長板42と1/2波板43を出射側(観測者側)に直線偏光板41を配置する。第2の円偏光板50Cはバックライト2の光の入射側に直線偏光板51を出射側に1/2波長板53と1/4波長板52を配置する。例えばVAモードであれば、図19に示すように、直線偏光板41の光軸は0度、1/2波長板43の光軸は略−105度、1/4波長板42の光軸は略15度、1/4波長板52の光軸は略−75度、1/2波長板53の光軸は略−15度、直線偏光板51の光軸は略−90度とする。なお、略とは厳密な角度±5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との誤差は±3度未満の範囲内であることが好ましい。波長広帯域おいて円偏光が得られればどのような形状のおいても効果が得られる。また屈折率の波長依存性が通常と逆(逆分散フィルムと呼ばれる)を用いても同様な効果が得られる。
変形例3に係る表示装置は、実施の形態に係る表示装置において、円偏光板に広帯域円偏光板を用いることによって、明環境および暗環境でさらにコントラスト比を高くすることができる。
変形例3に係る表示装置100Cでは、図20に示すように、第1の広帯域円偏光板40C、第2の広帯域円偏光板50Cを用い、その他は実施の形態の表示装置100と同じものを用いている。すなわち、変形例3に係る表示パネル1Cは、表示パネル1の第1の円偏光板40および第2の円偏光板50に代えて、それぞれ第1の広帯域円偏光板40Cおよび第2の広帯域円偏光板50Cを取り付けたものである。また、変形例3に係る表示パネル1ACは表示パネル1Cに散乱フィルム60を取り付けたものである。なお、バックライト2に代えて変形例1に係る表示装置100Aのバックライト2Aを、散乱フィルム60に代えて変形例2に係る表示装置100Bの散乱フィルム60Bを用いてもよい。
<変形例4>
実施の形態に係る表示装置の第四の変形例(変形例4)について図21から図23を用いて説明する。
図21は変形例4に係る表示装置を説明するための断面図である。図22は変形例4に係る表示装置の効果を説明するための模式図である。図23は変形例4に係る表示装置を説明するための模式図である。変形例4に係る表示装置100Dは、実施の形態に係る表示装置において、入射側の円偏光板の視野角特性を改善することによって、明環境および暗環境でさらにコントラスト比を高くすることができる。
表示装置100Dでは、図21に示すように、広視野角円偏光板を用い、その他は実施の形態の表示装置100と同じものを用いている。すなわち、変形例4に係る表示パネル1Dは、表示パネル1の第1の円偏光板40に代えて、第1の広視野角円偏光板40Dを取り付けたものである。また、変形例4に係る表示パネル1ADは表示パネル1Dに散乱フィルム60を取り付けたものである。
深い角度から入射する外光に対しても広視野角円偏光板40Dを用いているため、図22に示すように、反射光が散乱することはない。もちろん、深い角度の光が散乱しない散乱フィルム60Bを用いても同様な効果が得られる。広視野角円偏光板40Dは2軸のλ/4板を用いれば良く、具体的にはλ/4板のNz係数を0.5にすることが望ましい。
また、バックライト側の第2の円偏光板は、コリメート性を有するバックライト2Aを使用する場合は、図23に示すように、パネルに対して垂直に入射するため広視野角円偏光板を使用する必要はないが、第2の広視野角円偏光板50Dを使用したとしても同様な効果が得られる。
1、1C、1D、1R・・・表示パネル
2、2A・・・バックライト
10・・・第1の基板
15・・・反射板
20・・・第2の基板
30・・・液晶層
40・・・第1の円偏光板
40C・・・第1の広帯域円偏光板
40D・・・第1の広視野角円偏光板
40R・・・第1の直線偏光板
41・・・直線偏光板
42・・・1/4波長板
43・・・1/2波長板
50・・・第2の円偏光板
50C・・・第2の広帯域円偏光板
50D・・・第2の広視野角円偏光板
50R・・・第2の直線偏光板
51・・・直線偏光板
52・・・1/4波長板
53・・・1/2波長板
60、60B・・・散乱フィルム
100、100A、100B、100C、100D・・・表示装置

Claims (18)

  1. 表示装置は、
    表示パネルと、
    バックライトと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1および第2の基板に挟持される液晶層と、
    前記第1の基板の観測者側に配置される第1の円偏光板と、
    前記第2の基板と前記バックライトとの間に配置される第2の円偏光板と、
    前記第1の円偏光板の観測者側に配置される散乱フィルムと、
    を備える。
  2. 請求項1の表示装置において、
    前記バックライトは集光バックライトである。
  3. 請求項1の表示装置において、
    前記散乱フィルムは正面の光を散乱透過し、ある角度以上で入射する光を直線透過するようにされる。
  4. 請求項3の表示装置において、
    前記散乱フィルムを直線透過する光は80度以上で入射する光である。
  5. 請求項3の表示装置において、
    前記散乱フィルムを直線透過する光は60度以上で入射する光である。
  6. 請求項1の表示装置において、
    前記散乱フィルムはホログラムまたは構造体で構成される。
  7. 請求項3の表示装置において、
    前記散乱フィルムは方位角方向に散乱強度の異方性を有する。
  8. 請求項1の表示装置において、
    第1および第2の円偏光板は広帯域円偏光板である。
  9. 請求項8の表示装置において、
    前記広帯域円偏光板は直線偏光板と1/2波長板と1/4波長板を組み合わせたものである。
  10. 請求項1の表示装置において、
    前記第1の円偏光板は前記第2の円偏光板よりも広視野角である。
  11. 表示装置は、
    表示パネルと、
    バックライトと、
    を備え、
    前記表示パネルは、
    第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1および第2の基板に挟持される液晶層と、
    前記第1の基板の観測者側に配置される第1の偏光板と、
    前記第2の基板と前記バックライトとの間に配置される第2の偏光板と、
    前記第1の偏光板の観測者側に配置される散乱フィルムと、
    を備え、
    前記第1の偏光板は第1の直線偏光板と第1の1/4波長板とで構成され、前記第1の直線偏光板の光軸と前記第1の1/4波長板の光軸とのなす角度は略45度であり、
    前記第2の偏光板は第2の直線偏光板と第2の1/4波長板とで構成され、前記第2の直線偏光板の光軸と前記第2の1/4波長板の光軸とのなす角度は略−45度である。
  12. 請求項11の表示装置において、
    前記バックライトは集光バックライトである。
  13. 請求項11の表示装置において、
    前記散乱フィルムは正面方向から所定の角度未満で入射する光を散乱透過し、前記所定の角度以上で入射する光を直線透過するようにされる。
  14. 請求項13の表示装置において、
    前記所定の角度は80度である。
  15. 請求項14の表示装置において、
    前記所定の角度は60度である。
  16. 請求項11の表示装置において、
    前記散乱フィルムはホログラムまたは構造体で構成される。
  17. 請求項11の表示装置において、
    前記散乱フィルムは方位角方向に散乱強度の異方性を有する。
  18. 請求項11の表示装置において、
    前記第1の偏光板は前記第1の直線偏光板と前記第1の1/4波長板との間に第1の1/2波長板を備え、
    前記第2の偏光板は前記第2の直線偏光板と前記第2の1/4波長板との間に第2の1/2波長板を備える。
JP2014191310A 2014-09-19 2014-09-19 表示装置 Pending JP2016062017A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191310A JP2016062017A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 表示装置
US14/858,426 US20160085114A1 (en) 2014-09-19 2015-09-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191310A JP2016062017A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062017A true JP2016062017A (ja) 2016-04-25
JP2016062017A5 JP2016062017A5 (ja) 2017-09-07

Family

ID=55525632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191310A Pending JP2016062017A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160085114A1 (ja)
JP (1) JP2016062017A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056152B2 (ja) * 2015-12-17 2022-04-19 日本ゼオン株式会社 液晶表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344887B1 (en) * 1999-09-10 2002-02-05 Yao-Dong Ma Full spectrum reflective choleterics display employing circular polarizers with the same polarity but different disposition
JP2005099816A (ja) * 2004-10-12 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd ホログラフィーによる光制御拡散体
JP2007071916A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007156086A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552084B2 (ja) * 1997-05-29 2004-08-11 日東電工株式会社 円偏光分離板、その製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
TW482921B (en) * 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
TWI240119B (en) * 2003-08-06 2005-09-21 Optimax Tech Corp Polarizer for multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JP4350052B2 (ja) * 2004-04-16 2009-10-21 シャープ株式会社 円偏光板及び液晶表示装置
TWI417581B (zh) * 2008-07-29 2013-12-01 Eternal Chemical Co Ltd 具有勻光特性之偏光回收膜
JP5529512B2 (ja) * 2009-07-23 2014-06-25 富士フイルム株式会社 Va型液晶表示装置
CN102549485B (zh) * 2009-10-07 2014-12-17 夏普株式会社 液晶显示装置
US8836879B2 (en) * 2010-06-10 2014-09-16 Apple Inc. Displays with minimized curtain mura
JP5893256B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP5818719B2 (ja) * 2012-03-05 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および異方性散乱体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344887B1 (en) * 1999-09-10 2002-02-05 Yao-Dong Ma Full spectrum reflective choleterics display employing circular polarizers with the same polarity but different disposition
JP2005099816A (ja) * 2004-10-12 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd ホログラフィーによる光制御拡散体
JP2007071916A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2007156086A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160085114A1 (en) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101512400B (zh) 偏光控制系统和显示装置
US9261731B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4878306B2 (ja) 液晶表示装置
US20120113362A1 (en) Liquid crystal display
JP2005208356A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
US9104037B2 (en) Liquid crystal display device
TW201120527A (en) Transparent liquid crystal display device
US20160131927A1 (en) Liquid crystal display device
CN111033370B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP2006220680A (ja) 液晶表示装置
WO2013061875A1 (ja) 液晶表示装置
JP2009097915A (ja) 光学フィルムの検査方法
JP2006293393A (ja) 反射板、反射板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2011170082A (ja) 液晶表示装置
JP2011002596A (ja) 液晶表示装置
US20100283940A1 (en) Liquid crystal display
JP2010026091A (ja) 円偏光板、及び液晶表示装置
WO2012090839A1 (ja) 液晶パネル、及び、液晶ディスプレイ
RU2454689C2 (ru) Модуль задней подсветки и жидкокристаллическое дисплейное устройство
JP2016062017A (ja) 表示装置
WO2022054757A1 (ja) 液晶表示装置
JP4500361B2 (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP5491966B2 (ja) 液晶表示装置
CN208721822U (zh) 偏光板、显示面板及显示装置
CN109212817B (zh) 广视角显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127