JP7055623B2 - ねじキャップ - Google Patents

ねじキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP7055623B2
JP7055623B2 JP2017230753A JP2017230753A JP7055623B2 JP 7055623 B2 JP7055623 B2 JP 7055623B2 JP 2017230753 A JP2017230753 A JP 2017230753A JP 2017230753 A JP2017230753 A JP 2017230753A JP 7055623 B2 JP7055623 B2 JP 7055623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
screw
wall
inner plug
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017230753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099195A (ja
Inventor
優太 小賀坂
辰春 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017230753A priority Critical patent/JP7055623B2/ja
Publication of JP2019099195A publication Critical patent/JP2019099195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055623B2 publication Critical patent/JP7055623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、ねじキャップに関し、とくに、キャップを中栓に螺合させる際のセット性が改善されたねじキャップに関するものである。
従来、ドレッシングや調味料などを収容する食品容器には、開封時まで容器内を密封状態にしておくために、容器に装着された中栓に、弱化部により画成された除去壁部を形成した隔壁を設け、除去壁部に設けられたプルリングを引き上げて該除去壁部を引き上げて注出口を開栓する抜栓キャップが広く用いられている。
また、容器本体に装着される中栓と、中栓に螺合するキャップからなり、プルリングを用いずに、キャップをねじの螺脱方向に回転するだけで簡単に開栓することができるねじキャップについても従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-163525号公報
上記特許文献1に記載のねじキャップにおいては、中栓の上壁上面に設けられたストッパーにキャップの下端に設けられたくさび状凹部が係合して、中栓とキャップとの螺合を完了させるものであるが、キャップを中栓に螺合させてセットする際に、くさび状凹部がストッパーに当接するため、中栓のストッパーに過度な力がかかった場合には、ストッパーがめくれたり、破損するおそれがあるという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器本体に装着される中栓と、中栓に螺合するキャップとからなるねじキャップにおいて、キャップを中栓に螺合させる際のセット性が改善されたねじキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、ねじキャップとして、容器本体に装着される中栓と、中栓に螺合されるキャップとからなるねじキャップであって、中栓は、容器本体の口部に装着される嵌合筒部と、嵌合筒部から内方に延設された上壁と、嵌合筒部から立設されたねじ周壁と、上壁に設けられた注出筒部とを具え、キャップは、頂壁と、頂壁の外周縁から垂設された外周壁と、頂壁の下面から垂設されたねじ筒部とを具え、嵌合筒部の上面に第1ストッパー部と、ねじ筒部の下端に第1ストッパー部に係合する第2ストッパー部とが配設され、ねじ周壁のねじ部の終端部に肉厚部を形成し、終端部付近のねじ間の隙間を狭くして、キャップを中栓に螺合させる際に、第1ストッパー部と、第2ストッパー部とが当接する前に、摺動抵抗を強め、ねじ筒部のねじ部の下端部にねじ山を細くした肉薄部を形成して、ねじ周壁のねじ部の肉厚部による摺動抵抗を調節することを特徴とする構成を採用する。
ねじキャップの具体的実施形態として、中栓の注出筒部は、注出筒と、注出筒の内周面に形成された薄肉弱化部を介して連設された栓体とからなり、栓体は、上部に立設された筒状壁と、筒状壁の外周に突設されたラチェット機構の一方の第1歯部とを有し、キャップの頂壁は、下面から垂設され、注出筒に嵌合する内周壁と、内周壁の内周に、ラチェット機構の他方の第2歯部とを有することを特徴とする構成を採用し、中栓の上壁の上面に設けられた音出し突部と、ねじ筒部の内側にキャップの頂壁の下面から垂設され、音出し突部と係合して音を発する音出し部材とを有することを特徴とする構成を採用し、また、音出し部材の内側であって、注出筒の外側になるように、中足部がキャップの頂壁の下面から垂設されていることを特徴とする構成を採用する。
本発明のねじキャップは、中栓のねじ部の終端部に肉厚部を形成して、ねじ間の隙間を狭くし、摺動抵抗を強めることによって、キャップの第2ストッパー部が中栓の第1ストッパー部に当接する前に、第1ストッパー部に過度な力が及ばなくすることができるとともに、キャップの緩みを防止し、キャップを中栓に螺合させる際のセット性を改善することができる。
また、キャップのねじ部の下端部に肉薄部を形成することによって、摺動抵抗を調整することができる。
ねじキャップの実施例において、容器本体に打栓して装着した状態を示す図であり、(a)は図(b)におけるX-X断面上面図、(b)は側断面図である。 ねじキャップの中栓を示す図であり、(a)は上面図、(b)は一部断面側面図である。 ねじキャップのキャップを示す図であり、(a)は側断面図、(b)は下面図である。 図1(b)の要部拡大図である。
次に、本発明のねじキャップについて、図面を参照して説明する。
図1~3において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される中栓、Cは中栓Bに螺合されるキャップである。
図1(b)に示すように、容器本体Aの口部1は、中栓Bに嵌着して抜け止め保持する係止突条2を具えている。
図1および2に示すように、中栓Bは、外周側の外筒5、内周側の内筒6、口部1の天面側に位置するリング状の下段上壁7とからなり、口部1が嵌入する環状溝を形成する嵌合筒部4と、下段上壁7の内縁に立設されたねじ周壁8と、ねじ周壁8の上端に下面外縁を連設するリング状の上段上壁9と、上段上壁9の内縁に立設された注出筒部10とからなる。
注出筒部10は、上部に拡径して外側に湾曲するリップ部を有する円筒状の注出筒11と、注出筒11の内周面に、全周にわたって形成された薄肉弱化部12を介して一体に連設された栓体13とからなっている。
栓体13は、上部に円筒状の筒状壁14が立設され、栓体13の下部は、底壁15が薄肉弱化部12とともに注出口を封鎖している。
筒状壁14は、外周にラチェット機構の一方の第1歯部を構成する係合突起16が周方向6個所に突設され、内周上部には第1係合突部17が環状に突設されている。
係合突起16は、後述するキャップCの第2歯部と係合する略径方向に形成された第1係合面18と、その周方向反対側に傾斜面を形成する非係合面19とを有し、その平面視形状は、筒状壁14の外周面側を底辺とする略台形状をなしている。
また、本実施例では、係合突起16は、周方向6個所に設けているが、6個所に限らず栓体の形状等に合わせて複数の適宜個所に設けることができ、必ずしも台形状である必要はなく直角三角形状でもよい。
ねじ周壁8の外周面には、後述するキャップCのねじ部(雌ねじ)55と螺合するねじ部(雄ねじ)20が設けられている。
ねじ部(雄ねじ)20は、上端部が120°間隔で始まる3条ねじで形成され、終端部は、上端部の位置より10°の範囲まで延びており、図2(b)および図4に示すように、肉厚部20aが形成され、それによって終端部付近のねじ間の隙間が狭くなっており、キャップCを中栓Bに螺合させる際の摺動抵抗を強める働きをする。
ねじ周壁8の内周面には、上部を上段上壁9に連設し軸方向に延びる補強リブ21が複数配設されている。
上段上壁9の上面には、内周側に隆起する段部22が設けられ、段部22の外周には、120°間隔で3個所に音出し突部23が配設されている。
嵌合筒部4の下段上壁7の上面には、周方向の所定の3個所に第1ストッパー部24が配設され、その螺脱方向には、略垂直に立ち上がった第1当接面24aが形成され、螺着方向には、第1傾斜面24bが形成されている。
外筒5には、周方向にわたって外周面から径方向に切欠き凹部25が凹設され、下部が、中栓Bを容器本体Aから分離して分別廃棄可能とする分別機構Dとなっており、また、分別機構Dの下部内周に、容器本体Aの係止突条2に係合して口部1を抜け止めする係止縮径部26が設けられている。
外筒5の外周の切欠き凹部25の上には、上下方向に溝が切られた外周ローレット部27が設けられている。
分別機構Dは、図2(a)に示すように、外筒5の下部外周面の所定円弧範囲にわたって軸方向に形成された貫通スリット28を介して把持部29が設けられ、把持部29は、薄肉の縦切断部30によって外筒5から切り離され外方に展開可能になっている。
把持部29の縦切断部30から右方向には、指先を入れて引っ掛けるための引っ掛け部31が形成され、把持部29内周面には手指で把持する把持凹凸部32が波状に設けられている。
なお、本実施例では、貫通スリット28は、約110°の円弧範囲にわたって形成されている。
外筒5の切欠き凹部25には、貫通スリット28の終端部28bから背面方向に延び、始端部28a付近までの間の外筒5の内周側に破断可能な薄肉の周方向切断部34と、周方向切断部34の端部と終端部28bとの間の大部分が把持部29に対向する厚肉の厚肉連結部35が形成されている。
図3に示すように、キャップCは、頂壁40と、頂壁40の外周縁から垂設された外周壁41とを有している。
頂壁40の下面には、中央の係着部42から同心円状の外側へ順に、内周壁43、中足部44、ねじ筒部45が垂設され、また、中足部44とねじ筒部45との間に、音出し部材46が同心円状の120°間隔で3個所に配設されている。
係着部42には、中栓Bの第1係合突部17を乗り越えて筒状壁14の内周面に緊密に嵌合する環状の第2係合突部50が先端外周に形成されている。
内周壁43は、閉蓋時に、外周が注出筒11の内周面に当接して注出口を密閉する径で形成され、内周に、第1歯部を構成する係合突起16に係合する第2歯部を構成する係合腕51が係合突起16と同数の周方向6個所に設けられている。
係合腕51は、開栓時にキャップCをねじ解放方向に回転させたとき、係合突起16の第1係合面18に係合する略径方向の第2係合面52を有する先端係合部53と、内周壁43の内周面から螺脱方向に傾斜して延びる先端係合部53より薄肉で変形可能な腕部54を具えている。
ねじ筒部45は、内周に中栓Bのねじ部(雄ねじ)20に螺合するねじ部(雌ねじ)55が配設され、ねじ筒部45の下端面には、第1ストッパー部24に係合するくさび状凹部の形状をした第2ストッパー部56が形成されている。
本実施例では、中栓Bのねじ部(雄ねじ)20の終端部に肉厚部20aが形成され、終端部付近のねじ間が狭まり、摺動抵抗が強められており、強すぎる摺動抵抗を調節し少し緩和するために、図3(a)および図4に示すように、ねじ部(雌ねじ)55の下端部には、ねじ山を細くした肉薄部55aが形成されている。
肉薄部55aは、キャップCを中栓Bに螺合させる際に、キャップCのねじ部(雌ねじ)55の下端部が、中栓Bのねじ部(雄ねじ)20の肉厚部20aを通過し、第2ストッパー部56が第1ストッパー部24に係合するまで回転させなければならないため、摺動抵抗が強くて回転が重くなり過ぎる場合に、摺動抵抗を少し緩和するために設けられるものであり、キャップCの形態などによって、ねじ筒部45のねじ部(雌ねじ)55の下端部の肉厚を適宜調整することができる。
したがって、中栓Bのねじ部(雄ねじ)20の肉厚部20aによる摺動抵抗を調整するための肉薄部55aであるので、摺動抵抗に問題がない場合には、肉薄部55aはなくてもよい。
本実施例では、第2ストッパー部56は、周方向3個所に形成されている。
第2ストッパー部56には、螺脱方向に略垂直な第2当接面56aが形成され、螺着方向に第2傾斜面56bが形成されており、それぞれ第1ストッパー部24の第1当接面24a、第1傾斜面24bに対応する形状をなしている。
ねじ筒部45の下端面が下段上壁7に当接するとともに、第2当接面56aが第1当接面24aに当接するとキャップCの締め込みが完了する。
第1ストッパー部24および第2ストッパー部56は、本実施例では周方向3個所に設けられているが、これに限定されず適宜の複数個所に設けることができる。
本実施例の第2ストッパー部56は、くさび状凹部の形状であるが、第1ストッパー部24に当接してキャップCの締め込みを完了することができるものであれば、かならずしもくさび状凹部の形状でなくてもよい。
音出し部材46は、頂壁40の下面から垂設された剛直な棒状の基部57と、基部57の下端面から垂設され、周方向の厚さが弾性変形可能な薄肉に形成される振動片58とからなっている。
音出し部材46は、キャップCの締め込み終了直前に振動片58の先端が中栓Bの音出し突部23に当接し、振動片58を湾曲変形させながら締め込みが進み、締め込み終了と同時に振動片58が音出し突部23を乗り越え、復元しようとすることにより、振動し、音が発生されるように設定される。
本実施例では、基部57は、同心円状の120°間隔で3個所に分かれて配設されているが、基部57は、リング状に連続したものであっても構わない。
本実施例の中足部44は筒状で、音出し部材46の内側に比較的長い中足部44が設けているため、音出し部材46の振動片58が、注出筒11に入り込むのをブロックするとともに、中足部44によって注出筒11が案内され、キャップCの位置合わせが容易となる。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例のねじキャップを容器本体Aに装着するには、中栓BにキャップCを螺合して締め込み、中栓BとキャップCをセットしてから口部1に中栓Bの嵌合筒部4を当てがって上部から打栓する。
中足部44によって、音出し部材46が注出筒11内に入り込むことがなく、位置合わせが容易になり、キャップCのねじ筒部45のねじ部(雌ねじ)55を中栓Bのねじ周壁8のねじ部(雄ねじ)20に螺合して締め込むことができ、キャップCが回転し、キャップCの内周壁43の係合腕51は、中栓Bの栓体13の係合突起16の非係合面19に乗り上げ、容易に係合突起16を乗り越えて、キャップCの回転を許容する。
さらにキャップCが下降することにより、キャップCの係着部42の第2係合突部50が中栓Bの栓体13の第1係合突部17を乗り越えて、筒状壁14の内周面に嵌合するようになる。
同時に、ねじ筒部45の下部の第2ストッパー部56が中栓Bの下段上壁7の第1ストッパー部24に嵌合するようになり、さらに、ねじ部(雄ねじ)20とねじ部(雌ねじ)55の締結が進んでいくと、第2ストッパー部56の第2当接面56aが第1ストッパー部24の第1当接面24aに当接して両ねじの締結が完了する。
本実施例では、図4に示すように、ねじ部(雄ねじ)20に肉厚部20aが形成されているため、中栓Bのねじ部(雄ねじ)20のねじ間が狭まって摺動抵抗が強まり、第2ストッパー部56が第1ストッパー部24に当接する際に、第1ストッパー部24に過度な力が及ばなくなるとともに、キャップの緩みも防止することができる。
また、本実施例では、ねじ部(雌ねじ)55に、摺動抵抗を緩和するためねじ山を細くした肉薄部55aが形成されている。
両ねじの締結が完了する前には、キャップCの回転および下降により、キャップCのそれぞれの音出し部材46の振動片58先端が、中栓Bの上段上壁9のそれぞれの音出し突部23に当接し、さらに回転が進むと、振動片58が湾曲変形しながら進み、最後には振動片58の先端が音出し突部23を乗り越える。
振動片58の先端が音出し突部23を乗り越えると、湾曲変形した振動片58が復元しようとし、振動し、音が発せられる。
この音により、本発明の利用者は、感覚的にキャップの閉蓋終了を知ることができる。
次に、本実施例のねじキャップが装着された容器を使用するには、キャップCを中栓Bに対して螺脱方向に回転させる。
回転が進むと、キャップCの音出し部材46の振動片58先端が、中栓Bの上段上壁9の音出し突部23に当接し、さらに回転が進むと、振動片58が湾曲変形しながら進み、振動片58の先端が音出し突部23を乗り越え、湾曲変形した振動片58が復元して振動し、音が発せられる。
さらに回転すると、キャップCの内周壁43の内周面から延びる係合腕51が回動して、その先端係合部53の第2係合面52が中栓Bの栓体13の係合突起16の第1係合面18に当接するようになり、キャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体13に加わるようになる。
係合腕51の先端係合部53は、腕部54より厚肉に形成されているので、第2係合面52は第1係合面18に広い面積でしっかり当接係合するとともに回転力に負けない強度を有する。
このとき、係着部42の第2係合突部50が筒状壁14の内周面に緊密に嵌合しているので、筒状壁14を内側から補強してキャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体13に伝わりやすくなっているとともに、ねじの回転に伴って栓体13を上方に引き上げる力を発生させる。
キャップCの回転が進むと、栓体13に加わる回転力と引き上げ力により、ついには薄肉弱化部12が破断して注出筒11内に注出口が開栓され、注出筒部10から分離された栓体13は筒状壁14に係合する係着部42によって引き上げられてキャップCとともに上昇していく。
また、薄肉弱化部12が破断されると破断音がする。
さらに、ねじ部(雌ねじ)55がねじ部(雄ねじ)20から螺脱して、キャップCを中栓Bから離脱させれば、キャップCとともに栓体13が除去された注出筒部10の開口から容器内の内容物を注出することができる。
本発明のねじキャップは、開蓋時に、振動片58が振動して発せられる音と、薄肉弱化部12が破断される破断音との2回音が発せられるので、本発明の利用者は、より感覚的にキャップの開蓋の状況を知ることができる。
また、振動片58および音出し突部23は、キャップCと中栓Bに、それぞれ3個所に設けられ、ほぼ3個所が同時に音を発するので、より一層音を大きくすることができる。
本実施例では、開蓋時に、振動片58が振動して発せられる音、薄肉弱化部12の破断音と、2回に分けて音が発せられるが、2つの音がほぼ同時に発せられてもよい。
また、振動片58が振動して発せられる音のみで、薄肉弱化部12の破断音がなく、クリック感だけであっても構わない。
内容物を注出した後、再度キャップCを中栓Bに螺合する際には、中足部44によって中栓Bに対するキャップCの位置合わせが容易であり、螺合が終了した場合には、キャップCの内周壁43の外周が注出筒11内周に密着して容器内を密封することができる。
また、両ねじの締結が完了する際には、再度、音出し部材46の振動片58先端が、音出し突部23に当接して振動し、音が発せられるので、本発明の利用者は、感覚的にキャップCの閉蓋終了を知ることができる。
本実施例では、中栓Bのねじ部(雄ねじ)20の終端部に肉厚部20aが形成されており、摺動抵抗が強くなることによって、中栓Bに対して、キャップCを無理に回転しすぎることがなくなる。
本実施例の中栓Bは、容器を使用した後に廃棄する際に、簡単な操作で容器本体Aから分離し、分別して廃棄することができる。
まず、図2に示す縦切断部30付近の引っ掛け部31に手指を掛けて把持部29を手前に引っ張ると、縦切断部30が破断し、把持部29が外方に展開する。
把持凹凸部32を指で把持しながらさらに把持部29を引っ張ると、貫通スリット28の終端部28bから周方向切断部34へと破断が進んでいく。
周方向切断部34が破断したところでは、係止縮径部26の係止突条2への係合が解除されていくので、係止縮径部26による口部1への拘束が解除され、把持部29を引き上げると、中栓Bを容器本体Aから離脱させ分別廃棄することができる。
本実施例では、キャップCが螺合するための回転角度を少なくするためにねじ部(雄ねじ)20およびねじ部(雌ねじ)55を3条ねじとしているが、別に回転の範囲を気にしないものであれば、3条ねじではなく、単数および複数の条数のねじとしてもよい。
本実施例では、3条ねじに合わせて、中栓Bの音出し突部23およびキャップCの音出し部材46をそれぞれ係合する120°間隔で3個所に配設し、開閉の際に、ほぼ3個所同時に音を発し、音を大きくしているが、別に音を大きくしなくてもよければ、音出し部材46または音出し突部23のいずれかを1個所以上設け、回転終了間際にいずれか1個所以上係合して音出し部材46が音を発するようにすればよい。
また、ねじの形式に合わせて音出し部材46および音出し突部23の数ならびに配設個所を決めればよい。
音出し部材46および音出し突部23の数ならびに配設個所は、本実施例の形態に限定されない。
本発明のねじキャップは、中栓のねじ部の終端部に肉厚部が形成されているので、ねじ間の隙間が狭まり、摺動抵抗が強められることによって、中栓の第1ストッパー部へのキャップの第2ストッパー部による過度な力が及ぶことがなくなるとともに、キャップの緩みがなくなり、キャップを中栓に螺合させる際のセット性が改善されるので、子供やお年寄りでも安心して利用できる容器として好適である。
A 容器本体
B 中栓
C キャップ
D 分別機構
1 口部
2 係止突条
4 嵌合筒部
5 外筒
6 内筒
7 下段上壁
8 ねじ周壁
9 上段上壁
10 注出筒部
11 注出筒
12 薄肉弱化部
13 栓体
14 筒状壁
15 底壁
16 係合突起(第1歯部)
17 第1係合突部
18 第1係合面
19 非係合面
20 ねじ部(雄ねじ)
20a 肉厚部
21 補強リブ
22 段部
23 音出し突部
24 第1ストッパー部
24a 第1当接面
24b 第1傾斜面
25 切欠き凹部
26 係止縮径部
27 外周ローレット部
28 貫通スリット
28a 始端部
28b 終端部
29 把持部
30 縦切断部
31 引っ掛け部
32 把持凹凸部
34 周方向切断部
35 厚肉連結部
40 頂壁
41 外周壁
42 係着部
43 内周壁
44 中足部
45 ねじ筒部
46 音出し部材
50 第2係合突部
51 係合腕(第2歯部)
52 第2係合面
53 先端係合部
54 腕部
55 ねじ部(雌ねじ)
55a 肉薄部
56 第2ストッパー部
56a 第2当接面
56b 第2傾斜面
57 基部
58 振動片

Claims (4)

  1. 容器本体に装着される中栓と、中栓に螺合されるキャップとからなるねじキャップであって、
    中栓は、容器本体の口部に装着される嵌合筒部と、嵌合筒部から内方に延設された上壁と、嵌合筒部から立設されたねじ周壁と、上壁に設けられた注出筒部とを具え、
    キャップは、頂壁と、頂壁の外周縁から垂設された外周壁と、頂壁の下面から垂設されたねじ筒部とを具え、
    嵌合筒部の上面に第1ストッパー部と、ねじ筒部の下端に第1ストッパー部に係合する第2ストッパー部とが配設され、
    ねじ周壁のねじ部の終端部に肉厚部を形成し、終端部付近のねじ間の隙間を狭くして、キャップを中栓に螺合させる際に、第1ストッパー部と、第2ストッパー部とが当接する前に、摺動抵抗を強め、
    ねじ筒部のねじ部の下端部にねじ山を細くした肉薄部を形成して、ねじ周壁のねじ部の肉厚部による摺動抵抗を調節することを特徴とするねじキャップ。
  2. 中栓の注出筒部は、注出筒と、注出筒の内周面に形成された薄肉弱化部を介して連設された栓体とからなり、
    栓体は、上部に立設された筒状壁と、筒状壁の外周に突設されたラチェット機構の一方の第1歯部とを有し、
    キャップの頂壁は、下面から垂設され、注出筒に嵌合する内周壁と、内周壁の内周に、ラチェット機構の他方の第2歯部とを有することを特徴とする請求項1に記載のねじキャップ。
  3. 中栓の上壁の上面に設けられた音出し突部と、ねじ筒部の内側にキャップの頂壁の下面から垂設され、音出し突部と係合して音を発する音出し部材とを有することを特徴とする請求項1または2に記載のねじキャップ。
  4. 音出し部材の内側であって、注出筒の外側になるように、中足部がキャップの頂壁の下面から垂設されていることを特徴とする請求項3に記載のねじキャップ。
JP2017230753A 2017-11-30 2017-11-30 ねじキャップ Active JP7055623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230753A JP7055623B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ねじキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230753A JP7055623B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ねじキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099195A JP2019099195A (ja) 2019-06-24
JP7055623B2 true JP7055623B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=66975706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230753A Active JP7055623B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 ねじキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7258687B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-17 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007004A (ja) 1998-06-26 2000-01-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ螺合構造
US20050128870A1 (en) 2002-02-19 2005-06-16 Thierry Garcia Device for assembling two tubular elements and tubular elements therefor
JP2009291759A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Earth Chem Corp Ltd エアゾール容器及びエアゾール容器に噴射キャップを装着したエアゾール噴射装置
WO2014115856A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP2015163525A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442843Y2 (ja) * 1971-10-20 1979-12-12
JP3118726B2 (ja) * 1991-10-02 2000-12-18 日本クラウンコルク株式会社 容器と蓋の組合せ
JPH11292111A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Niko Star Kk 容 器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007004A (ja) 1998-06-26 2000-01-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd キャップ螺合構造
US20050128870A1 (en) 2002-02-19 2005-06-16 Thierry Garcia Device for assembling two tubular elements and tubular elements therefor
JP2009291759A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Earth Chem Corp Ltd エアゾール容器及びエアゾール容器に噴射キャップを装着したエアゾール噴射装置
WO2014115856A1 (ja) 2013-01-25 2014-07-31 東罐興業株式会社 容器の封止装置
JP2015163525A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019099195A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP6202527B2 (ja) 抜栓キャップ
JP7262306B2 (ja) キャップ
JP7055623B2 (ja) ねじキャップ
JP7044623B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP6827682B2 (ja) ねじキャップ
JP7154981B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2008308193A (ja) 閉栓キャップ、口栓ユニット及び口栓ユニットを備えた包装容器
JP2015209275A (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP6973924B2 (ja) ねじキャップ
JP7066262B2 (ja) 中栓付きボトル
JP7016585B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6833286B2 (ja) ねじキャップ
JP7086833B2 (ja) 注出容器
JP2020033081A (ja) ねじキャップ
JP7332306B2 (ja) 抜栓キャップ
JP7278872B2 (ja) 抜栓キャップ
JP7179611B2 (ja) ねじキャップ
JP7258687B2 (ja) 注出キャップ
JP7438632B2 (ja) 抜栓キャップ
JP2023111563A (ja) 移行栓キャップ
JP7341618B2 (ja) 抜栓キャップ
JP7337657B2 (ja) 注出キャップ
JP7224962B2 (ja) 抜栓キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150