JP7053353B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7053353B2
JP7053353B2 JP2018075966A JP2018075966A JP7053353B2 JP 7053353 B2 JP7053353 B2 JP 7053353B2 JP 2018075966 A JP2018075966 A JP 2018075966A JP 2018075966 A JP2018075966 A JP 2018075966A JP 7053353 B2 JP7053353 B2 JP 7053353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
laminated
positive electrode
active material
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186057A (ja
Inventor
敏也 土生
賢司 高橋
正晴 瀬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018075966A priority Critical patent/JP7053353B2/ja
Publication of JP2019186057A publication Critical patent/JP2019186057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053353B2 publication Critical patent/JP7053353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示はリチウムイオン電池に関する。
特開2011-154902号公報(特許文献1)は積層電極群を含む全固体電池を開示している。
特開2011-154902号公報
積層電極群は正極板および負極板が交互に積層されることにより形成される。積層電極群において、2枚の正極板によって挟まれた負極板では両面で電極反応が起こる。しかし積層方向の始端および終端の少なくとも一方には、片面のみが正極板と対向している負極板が含まれることになる。当該負極板では片面のみで電極反応が起こる。
負極板は電極反応により膨張し、収縮する。負極板の片面のみで体積変化が起こることにより、負極板に歪みが生じると考えられる。負極板に歪みが生じることにより、リチウムイオン電池の性能劣化が促進される可能性がある。例えば負極板が反ることにより、電極間距離が不均一になると考えられる。これにより電極反応も不均一となり、容量劣化等が促進される可能性がある。
本開示の目的は、積層電極群の積層方向の始端および終端の少なくとも一方において、負極板の歪みを抑制することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕リチウムイオン電池は積層電極群を含む。積層電極群は複数の正極板、複数の隔離材および複数の負極板を少なくとも含む。積層電極群は正極板および負極板が交互に積層されることにより形成されている。隔離材は正極板と負極板との間に介在している。
積層電極群は第1積層単位、第2積層単位および第3積層単位を含む。各積層単位に正極板、隔離材および負極板が含まれている。積層電極群において、第1積層単位は積層方向の始端に配置されており、第3積層単位は積層方向の終端に配置されており、第2積層単位は第1積層単位と第3積層単位との間に配置されている。
第1積層単位は第1容量比を有している。第2積層単位は第2容量比を有している。第3積層単位は第3容量比を有している。第1容量比、第2容量比および第3容量比の各々は、各積層単位における正極板の単位面積あたりの容量に対する負極板の単位面積あたりの容量の比である。第1容量比および第3容量比の少なくとも一方は第2容量比よりも大きい。
本開示のリチウムイオン電池では、積層電極群に第1積層単位、第2積層単位および第3積層単位が含まれている。第1積層単位は積層方向の始端に配置されている。第3積層単位は積層方向の終端に配置されている。第2積層単位は第1積層単位と第3積層単位との間に配置されている。第1積層単位は第1容量比(=負極容量/正極容量)を有している。第2積層単位は第2容量比を有している。第3積層単位は第3容量比を有している。第1容量比および第3容量比の少なくとも一方は第2容量比よりも大きい。すなわち本開示のリチウムイオン電池では、積層電極群の積層方向の始端および終端の少なくとも一方において、容量比が局所的に大きくなっている。そのため第1積層単位(始端)および第3積層単位(終端)の少なくとも一方における負極板の充電状態(state of charge,SOC)が、第2積層単位(中間)における負極板のSOCよりも相対的に低くなると考えられる。したがって第1積層単位(始端)および第3積層単位(終端)の少なくとも一方において、充放電に伴う負極板の体積変化が局所的に小さくなると考えられる。これにより負極板の歪みが抑制されると考えられる。
〔2〕正極板は正極活物質層を含んでいてもよい。第1積層単位において正極活物質層は第1正極目付量を有している。第2積層単位において正極活物質層は第2正極目付量を有している。第3積層単位において正極活物質層は第3正極目付量を有している。第1正極目付量および第3正極目付量の少なくとも一方は第2正極目付量よりも少なくてもよい。
例えば第1積層単位および第3積層単位の少なくとも一方における正極活物質層の目付量が、第2積層単位における正極活物質層の目付量よりも少ないことにより、第1容量比および第3容量比の少なくとも一方が第2容量比よりも大きくなり得る。
〔3〕負極板は負極活物質層を含んでいてもよい。第1積層単位において負極活物質層は第1負極目付量を有している。第2積層単位において負極活物質層は第2負極目付量を有している。第3積層単位において負極活物質層は第3負極目付量を有している。第1負極目付量および第3負極目付量の少なくとも一方は第2負極目付量よりも多くてもよい。
例えば第1積層単位および第3積層単位の少なくとも一方における負極活物質層の目付量が、第2積層単位における負極活物質層の目付量よりも多いことにより、第1容量比および第3容量比の少なくとも一方が第2容量比よりも大きくなり得る。
図1は本実施形態の積層電極群の第1例を示す断面概念図である。 図2は負極板のSOCと応力との関係の一例を示すグラフである。 図3は本実施形態の積層電極群の第2例を示す断面概念図である。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と略記され得る)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<実施形態>
図1は本実施形態の積層電極群の第1例を示す断面概念図である。
本実施形態のリチウムイオン電池は積層電極群100を含む。リチウムイオン電池において、積層電極群100は所定のケースに収納されている。ケースは例えば金属製の容器等であってもよい。ケースは例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
積層電極群100は複数の正極板10、複数の隔離材30および複数の負極板20を少なくとも含む。積層電極群100は正極板10および負極板20が交互に積層されることにより形成されている。正極板10は正極集電体11および正極活物質層12を含む。正極活物質層12は正極集電体11の両面に形成されている。負極板20は負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極活物質層22は負極集電体21の両面に形成されている。隔離材30は正極板10と負極板20との間に介在している。
積層電極群100は第1積層単位101、第2積層単位102および第3積層単位103を含む。各積層単位に正極板10、隔離材30および負極板20が含まれている。積層電極群100において、第1積層単位101は積層方向(図1のz軸方向)の始端に配置されている。第3積層単位103は積層方向の終端に配置されている。第2積層単位102は第1積層単位101と第3積層単位103との間に配置されている。1個の第2積層単位102が単独で積層電極群100に含まれていてもよい。2個以上の第2積層単位102が積層電極群100に含まれていてもよい。
第1例に係る積層電極群100では、第1積層単位101および第3積層単位103の両方に、片面のみが正極板10と対向している負極板20が含まれている。第1積層単位101および第3積層単位103に含まれる負極板20には歪みが生じやすいと考えられる。片面のみで電極反応(すなわち体積変化)が起こるためと考えられる。なお第2積層単位102に含まれる負極板20では歪みの発生は少ないと考えられる。両面で電極反応が起こるためと考えられる。
図2は負極板のSOCと応力との関係の一例を示すグラフである。
図2の負極板20は珪素を負極活物質として含むものである。負極板20のSOCが高くなる程、応力が大きくなる。すなわち歪みが大きくなると考えられる。
第1積層単位101は第1容量比を有している。第2積層単位102は第2容量比を有している。第3積層単位103は第3容量比を有している。本実施形態では、第1容量比および第3容量比の少なくとも一方が第2容量比よりも大きい。そのため第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方に含まれる負極板20のSOCは、第2積層単位102に含まれる負極板20のSOCよりも相対的に低くなると考えられる。これにより第1積層単位101(始端)および第3積層単位103(終端)の少なくとも一方において、負極板20の歪みが抑制されると考えられる。
図3は本実施形態の積層電極群の第2例を示す断面概念図である。
第2例に係る積層電極群200では、第1積層単位101のみに、片面のみが正極板10と対向している負極板20が含まれている。この場合は、少なくとも第1容量比が第2容量比よりも大きいものとされる。同様に、第3積層単位103のみに、片面のみが正極板10と対向している負極板20が含まれている場合は、少なくとも第3容量比が第2容量比よりも大きいものとされる。
第1容量比、第2容量比および第3容量比の各々は、各積層単位における正極板10の単位面積あたりの容量に対する負極板20の単位面積あたりの容量の比である。単位面積あたりの容量は、正極板10と負極板20とが互いに対向している部分において計算される。正極板10の単位面積あたりの容量は、正極活物質層12の目付量(単位:g/cm2)と、正極活物質層12における正極活物質の質量比率(単位:質量%)と、正極活物質の比容量(単位:mAh/g)との積である。負極板20の単位面積あたりの容量は、負極活物質層22の目付量(単位:g/cm2)と、負極活物質層22における負極活物質の質量比率(単位:質量%)と、負極活物質の比容量(単位:mAh/g)との積である。
《正極板》
正極板10は正極集電体11および正極活物質層12を含む。正極活物質層12は正極集電体11の表面に形成されている。例えば第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方における正極活物質層12の目付量が、第2積層単位102における正極活物質層12の目付量よりも少ないことにより、第1容量比および第3容量比の少なくとも一方が第2容量比よりも大きくなり得る。すなわち第1積層単位101において正極活物質層12が第1正極目付量を有しており、第2積層単位102において正極活物質層12が第2正極目付量を有しており、第3積層単位103において正極活物質層12が第3正極目付量を有しており、かつ第1正極目付量および第3正極目付量の少なくとも一方は第2正極目付量よりも少なくてもよい。
正極活物質層12は例えば正極スラリーが正極集電体11の表面に塗布され、乾燥されることにより形成され得る。例えばダイコータにおいて、スロットダイと正極集電体11(被塗布物)とのギャップを変化させることにより、目付量が調整され得る。ギャップが小さい程、正極活物質層12の目付量が少なくなると考えられる。
正極集電体11は例えばアルミニウム箔、アルミニウム板等であってもよい。正極活物質層12は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)であってもよい。正極活物質層12は導電材およびバインダをさらに含んでいてもよい。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。
《負極板》
負極板20は負極集電体21および負極活物質層22を含む。負極活物質層22は負極集電体21の表面に形成されている。例えば第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方における負極活物質層22の目付量が、第2積層単位102における負極活物質層22の目付量よりも多いことにより、第1容量比および第3容量比の少なくとも一方が第2容量比よりも大きくなり得る。すなわち第1積層単位101において負極活物質層22が第1負極目付量を有しており、第2積層単位102において負極活物質層22が第2負極目付量を有しており、第3積層単位103において負極活物質層22が第3負極目付量を有しており、かつ第1負極目付量および第3負極目付量の少なくとも一方は第2負極目付量よりも多くてもよい。
負極活物質層22は例えば負極スラリーが負極集電体21の表面に塗布され、乾燥されることにより形成され得る。例えばダイコータにおいて、スロットダイと負極集電体21とのギャップを変化させることにより、目付量が調整され得る。ギャップが大きい程、負極活物質層22の目付量が多くなると考えられる。
負極集電体21は例えば銅箔、銅板、ニッケル板等であってもよい。負極活物質層22は負極活物質を少なくとも含む。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、ゲルマニウム基合金、鉛基合金、アンチモン基合金、チタン酸リチウム等であってもよい。
本実施形態は、充放電に伴う体積変化率が大きい負極活物質に対して特に有効であると考えられる。体積変化率が大きい負極活物質としては、例えば珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金等が考えられる。なお前述の正極活物質の体積変化率が無視できない程度に大きい場合は、正極活物質の体積変化率も考慮され、第1容量比、第2容量比および第3容量比が設定され得る。
負極活物質層22は実質的に負極活物質のみからなっていてもよい。例えば負極集電体21の表面に珪素が蒸着されることにより、負極活物質層22が形成されていてもよい。負極活物質層22は導電材およびバインダをさらに含んでいてもよい。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。
《隔離材》
隔離材30は正極板10と負極板20との間に介在している。隔離材30は電気絶縁性である。かつ隔離材30はリチウムイオン伝導体である。隔離材30は、例えば電気絶縁性の多孔質膜と、電解液とからなっていてもよい。多孔質膜は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等であってもよい。電解液は多孔質膜に浸透している。電解液は溶媒およびリチウム塩を少なくとも含む。溶媒は例えばエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の混合溶媒であってもよい。リチウム塩は例えばLiPF6等であってもよい。
隔離材30は例えばゲルポリマー電解質であってもよい。すなわち本実施形態のリチウムイオン電池はポリマー電池であってもよい。ゲルポリマー電解質は、高分子膜に電解液が浸透し、高分子膜が膨潤することにより形成され得る。高分子膜は例えばフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF-HFP)膜等であってもよい。
隔離材30は例えば固体電解質であってもよい。すなわち本実施形態のリチウムイオン電池は全固体電池であってもよい。固体電解質は例えば酸化物系固体電解質であってもよい。固体電解質は例えば硫化物系固体電解質であってもよい。
<第1変形形態>
以下本開示の変形形態が説明される。
第1変形形態のリチウムイオン電池は、第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方において充放電に伴って発生する応力が、第2積層単位102において充放電に伴って発生する応力よりも小さくなるように構成されている。第1変形形態によっても、積層電極群100の積層方向の始端および終端の少なくとも一方において、負極板20の歪みが抑制され得ると考えられる。
例えば第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方に含まれる負極活物質層22と、第2積層単位102に含まれる負極活物質層22とで、負極活物質を変更することが考えられる。例えば第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方の負極活物質層22は充放電に伴う体積変化率が小さい負極活物質を含んでおり、第2積層単位102の負極活物質層22は充放電に伴う体積変化率が大きい負極活物質を含んでいてもよい。充放電に伴う体積変化率が小さい負極活物質としては、例えばスピネル型酸化物(例えばチタン酸リチウム)等が考えられる。充放電に伴う体積変化率が大きい負極活物質としては、例えば前述の珪素等が考えられる。
<第2変形形態>
第2変形形態のリチウムイオン電池は、第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方の充放電に伴う体積変化率が、第2積層単位102の充放電に伴う体積変化率よりも小さくなるように構成されている。第2変形形態によっても、積層電極群100の積層方向の始端および終端の少なくとも一方において、負極板20の歪みが抑制され得ると考えられる。
例えば第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方において、負極活物質層22に中空部が形成されていてもよい。負極活物質層22に中空部が形成されていることにより、負極活物質の体積変化が中空部に吸収されることが期待される。これにより、第1積層単位101および第3積層単位103の少なくとも一方の充放電に伴う体積変化率が小さくなることが期待される。
本開示の実施形態および変形形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。例えば実施形態および変形形態は任意に組み合わされてもよい。例えば変形形態に含まれる一部の構成が実施形態に適用されてもよい。実施形態および変形形態に含まれる一部の構成は、実施形態および変形形態に含まれるその他の構成と分離されて任意に抽出され得る。
特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
10 正極板、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極板、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 隔離材、100,200 積層電極群、101 第1積層単位、102 第2積層単位、103 第3積層単位。

Claims (4)

  1. 積層電極群を含み、
    前記積層電極群は複数の正極板、複数の隔離材および複数の負極板を少なくとも含み、
    前記積層電極群は前記正極板および前記負極板が交互に積層されることにより形成され
    ており、
    前記隔離材は前記正極板と前記負極板との間に介在しており、
    前記積層電極群は第1積層単位、第2積層単位および第3積層単位を含み、
    各積層単位に前記正極板、前記隔離材および前記負極板が含まれており、
    前記積層電極群において、前記第1積層単位は積層方向の始端に配置されており、前記第3積層単位は前記積層方向の終端に配置されており、前記第2積層単位は前記第1積層単位と前記第3積層単位との間に配置されており、
    前記第1積層単位は第1容量比を有しており、前記第2積層単位は第2容量比を有しており、前記第3積層単位は第3容量比を有しており、
    前記第1容量比、前記第2容量比および前記第3容量比の各々は、各積層単位における前記正極板の単位面積あたりの容量に対する前記負極板の単位面積あたりの容量の比であり、
    前記第1容量比および前記第3容量比の各々は、前記第2容量比よりも大きい、
    リチウムイオン電池。
  2. 前記正極板は正極活物質層を含み、
    前記第1積層単位において前記正極活物質層は第1正極目付量を有しており、
    前記第2積層単位において前記正極活物質層は第2正極目付量を有しており、
    前記第3積層単位において前記正極活物質層は第3正極目付量を有しており、
    前記第1正極目付量および前記第3正極目付量の少なくとも一方は前記第2正極目付量よりも少ない、
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記負極板は負極活物質層を含み、
    前記第1積層単位において前記負極活物質層は第1負極目付量を有しており、
    前記第2積層単位において前記負極活物質層は第2負極目付量を有しており、
    前記第3積層単位において前記負極活物質層は第3負極目付量を有しており、
    前記第1負極目付量および前記第3負極目付量の少なくとも一方は前記第2負極目付量よりも多い、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記積層電極群は、2個以上の前記第2積層単位を含む、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池。
JP2018075966A 2018-04-11 2018-04-11 リチウムイオン電池 Active JP7053353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075966A JP7053353B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075966A JP7053353B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186057A JP2019186057A (ja) 2019-10-24
JP7053353B2 true JP7053353B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=68341738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075966A Active JP7053353B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115842105B (zh) * 2022-06-30 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池极片、极片组件、电池和用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187075A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP2015513190A (ja) 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2015536557A (ja) 2013-02-15 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 階段構造の電極群積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187075A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP2015513190A (ja) 2012-04-20 2015-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体、これを含む電池セル及びデバイス
JP2015536557A (ja) 2013-02-15 2015-12-21 エルジー・ケム・リミテッド 階段構造の電極群積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186057A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390037B2 (ja) 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
JP6627415B2 (ja) 組電池
JPWO2016121734A1 (ja) 二次電池
JP2007012598A (ja) 非水電解質二次電池および電池モジュール
JP2005149891A (ja) バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
US11411252B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
US20190348644A1 (en) High power battery and battery case
KR20200096130A (ko) 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014532955A (ja) 二次電池
JP2020136261A (ja) 全固体電池積層体
CN103959536A (zh) 电极组件以及包含所述电极组件的锂二次电池
US20190214686A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006107963A (ja) バイポーラ電池
KR20150083240A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7053353B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6848644B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019145285A (ja) 全固体電池
EP3131149B1 (en) Flat-type secondary battery
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP7087436B2 (ja) 全固体電池
JP4887568B2 (ja) 二次電池
WO2018135253A1 (ja) 正極活物質、正極およびリチウムイオン二次電池
JP2011049079A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150