JP7052942B1 - めっき鋼材 - Google Patents

めっき鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP7052942B1
JP7052942B1 JP2022505253A JP2022505253A JP7052942B1 JP 7052942 B1 JP7052942 B1 JP 7052942B1 JP 2022505253 A JP2022505253 A JP 2022505253A JP 2022505253 A JP2022505253 A JP 2022505253A JP 7052942 B1 JP7052942 B1 JP 7052942B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mgzn
plane
plating layer
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023281729A1 (ja
Inventor
公平 ▲徳▼田
卓哉 光延
完 齊藤
悠人 福田
靖人 後藤
英俊 新頭
文彰 中村
孝二 川西
亮平 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7052942B1 publication Critical patent/JP7052942B1/ja
Publication of JPWO2023281729A1 publication Critical patent/JPWO2023281729A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Abstract

鋼材表面に、めっき層を有するめっき鋼材であって、式1(0≦Cr+Ti+Ni+Co+V+Nb+Cu+Mn≦0.25)及び式2(0≦Sr+Sb+Pb+B+Li+Zr+Mo+W+Ag+P≦0.50)を満たし、更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折パターンにおいて、式3(I(MgZn2(41.31°))/IΣ(MgZn2)≦0.265)及び式6(0.150≦{I(MgZn2(20.79°))+I(MgZn2(42.24°))}/IΣ(MgZn2))を満たすことを特徴とするめっき鋼材。

Description

本発明はめっき鋼材に関する。
めっき鋼材は、一般に、鋼帯を連続してめっき浴に浸漬させる連続めっき法によって製造される。また、めっき鋼材は、切断加工、曲げ加工、溶接などの処理が予め施された鋼材を、めっき浴に浸漬する所謂どぶ漬けめっき法によっても製造される。連続めっき法により製造されためっき鋼材は、めっき後に様々な加工がなされるため、切断端面部や曲げ加工等による加工部等に、地鉄が露出することがある。一方、どぶ漬けめっき法によって製造されためっき鋼材であっても、めっき後に種々の加工が行われて地鉄が露出する場合がある。このように、連続めっき法、または、どぶ漬けめっき法によって製造されためっき鋼材における耐食性では、地鉄が露出する部分を如何に防食するかが重要である。
めっき鋼材には、主に2種類の高耐食性めっきが存在している。1つはZn系めっきであり、もう一つはAl系めっきである。Zn系めっきは、Znのイオン化傾向がFeよりも大きいことから、鋼材に対して犠牲防食作用を有し、めっき鋼材の切断端面部や加工部など、地鉄が露出した箇所でも防食可能である。一方、Al系めっきは、大気環境下で安定な酸化膜を形成するAlのバリア効果を利用するものであり、平面部の耐食性に優れている。Al系めっきは、酸化被膜によりFeに対して犠牲防食が働きにくい。このため、切断端面部等における防食は期待できない。このため、Al系めっきは、板厚の薄い材料など使用用途が限定されている。
また、Zn系めっきにおいては、平面部耐食性を向上させつつ、犠牲防食作用を大きくする試みがなされてきたが、これらの2つの性能は相反する特性を持つため、いずれかの性能が失われる場合が多い。そこで、2000年頃から、特許文献1に示すような、Zn-Al-Mg系めっきが市場に広く普及することになった。Zn-Al-Mg系めっきは、Alを添加してめっき層の耐食性を高めつつ、イオン化傾向の大きいMgを添加することで、平面部耐食性の他、犠牲防食作用も下げることなく耐食性を向上させることが可能となっている。
近年、イオン化傾向の大きいMgに着目して、特許文献2のような、Zn-Al-Mg系めっき鋼板が開発されている。Mg量の増大により、耐食性、犠牲防食性がさらに向上することが期待されるが、Mgの添加は、例えば、めっき層の硬質化に繋がり、加工性の劣化により特に加工部でのめっき層の割れ、剥離などが発生する場合があり、Mgの添加濃度を一定の範囲に留める必要がある。
Mgの添加によってめっき層の加工性が劣化する原因は、Mgの添加によりMgZnという硬質な金属間化合物がめっき層中に形成し、この脆いMgZnが破壊の起点となってしまうことにある。このため、Mgを多量に添加することができなかった。
国際公開第2000/71773号 国際公開第2018/139619号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、特に加工部における耐食性に優れたZn-Al-Mg系のめっき鋼材を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の態様を含む。
[1]本発明の一態様に係るめっき鋼材では、
鋼材表面に、めっき層を有するめっき鋼材であって、
前記めっき層の平均化学組成が、質量%で、
Zn:50.00%以上、
Al:10.00%超40.00%未満、
Mg:5.00%超12.50%未満、
Sn:0%以上3.00%以下、
Bi:0%以上1.00%以下、
In:0%以上1.00%以下、
Ca:0.03%以上2.00%以下、
Y :0%以上0.50%以下、
La:0%以上0.50%以下、
Ce:0%以上0.50%以下、
Si:0%以上2.50%以下、
Cr:0%以上0.25%以下、
Ti:0%以上0.25%以下、
Ni:0%以上0.25%以下、
Co:0%以上0.25%以下、
V :0%以上0.25%以下、
Nb:0%以上0.25%以下、
Cu:0%以上0.25%以下、
Mn:0%以上0.25%以下、
Fe:0%超5.00%以下、
Sr:0%以上0.50%以下、
Sb:0%以上0.50%以下、
Pb:0%以上0.50%以下、
B :0%以上0.50%以下、
Li:0%以上0.50%以下、
Zr:0%以上0.50%以下、
Mo:0%以上0.50%以下、
W :0%以上0.50%以下、
Ag:0%以上0.50%以下、
P :0%以上0.50%以下、
及び、不純物からなり、
下記式1及び式2を満たし、
更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折パターンにおいて、式3及び式6を満たすことを特徴とするめっき鋼材。
0≦Cr+Ti+Ni+Co+V+Nb+Cu+Mn≦0.25 ・・・式1
0≦Sr+Sb+Pb+B+Li+Zr+Mo+W+Ag+P≦0.50 ・・・式2
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.265 ・・・式3
0.150≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6
ただし、式1及び式2における元素記号は、前記めっき層における質量%での各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入し、
式3及び式6におけるIΣ(MgZn)、I(MgZn(41.31°))、I(MgZn(20.79°))及びI(MgZn(42.24°))は以下の通りであり、前記めっき層がSnを含有しない場合はIΣ(MgSn)を0とする。
IΣ(MgZn):MgZnの(100)面、(002)面、(101)面、(102)面、(110)面、(103)面、(112)面、(201)面、(004)面、(203)面、(213)面、(220)面、(313)面及び(402)面の回折ピークの強度の和。
I(MgZn(41.31°)):MgZnの(201)面の回折ピークの強度。
I(MgZn(20.79°)):MgZnの(002)面の回折ピークの強度。
I(MgZn(42.24°)):MgZnの(004)面の回折ピークの強度。
[2]上記(1)に記載のめっき鋼材では、
前記めっき層のうち、Snの平均組成が、
Sn:0.03%以上1.50%以下
であってもよい。
[3]上記(1)または(2)に記載のめっき鋼材では、
更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折像において、式4及び式5を満たしてもよい。
1.00≦I(Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Al(38.47°)) ・・・式4
1.00≦I((Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Zn(38.99°)) ・・・式5
ただし、式4及び式5におけるI(Al0.71Zn0.29(38.78°))、I(Al(38.47°))、I(Zn(38.99°))は以下の通りである。
I(Al0.71Zn0.29(38.78°)):Al0.71Zn0.29の(101)面の回折ピークの強度。
I(Al(38.47°)):Alの(111)面の回折ピークの強度。
I(Zn(38.99°)):Znの(100)面の回折ピークの強度。
[4]上記(1)から(3)のいずれか一項に記載のめっき鋼材では、
前記式3に替えて、下記式3’を満たしてもよい。
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.140 ・・・式3’
[5]上記(1)から(4)のいずれか一項に記載のめっき鋼材では、
前記式6に替えて、下記式6’を満たしてもよい。
0.350≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6’
本発明によれば、加工部の耐食性に優れためっき鋼材を提供できる。
めっき鋼材について、MgZn相がめっき層中で増えるほど、平面部耐食性や、犠牲防食作用が高くなることから、このMgZn相の適切な配合によりめっき層を改良することで、さらなる高耐食性めっきを得られる可能性が残されている。また、これまでめっき層を組織制御することによって耐食性が最大限に発揮されている構造は研究されておらず、Zn-Al-Mg系めっきにおいて、Zn相、Al相といった耐食性が高くない相や、犠牲防食性を十分に発揮できない相をどのように構成させることで最大限性能を引き出すことができるか十分に解明されていなかった。そこで、本発明者がめっき鋼材の加工部における耐食性を向上させるべく鋭意検討したところ、めっき層が備えられためっき鋼材に対して曲げ加工等により加工部が形成されることが想定される場合は、加工部においてめっき層自体の犠牲防食性と平面部耐食性とを向上させることが必要との見識に至った。そして、この両性能を向上させるためには、めっき層中に含有されるMgZn相を多量にめっき層内に析出させることが好ましいことが分かった。
一方、めっき層中において金属間化合物であるMgZn相が多くなると、めっき層が硬質化してめっき層の加工性が劣位な傾向となり、加工部のめっき層が割れたり、剥離しやすい状態になり、犠牲防食性が向上しても加工部の耐食性が劣位になる傾向にある。例えば、めっき鋼材に対して曲げ加工等を行うと、当該加工部においては、めっき層に応力が加わった結果、鋼板の厚み方向に沿って亀裂が生じる。この亀裂がめっき層表面から地鉄にまで到達すると、加工部の耐食性が著しく劣化する。このため、本発明者らは、めっき層を軟質化するか、もしくは亀裂が伝播しにくいめっき層とする必要があるとの見識に至った。そして本発明者らは、めっき層における亀裂の伝播方向を変化させることで、腐食進展の経路を複雑化させて、加工部の耐食性を向上できることを見出した。具体的には、めっき層の表面に対してX線回折を行った場合に、同定対象とするMgZn相の結晶について(201)面が配向するMgZn相の存在割合を減少させることで、相対的に同定対象とするMgZn相の結晶について、(002)面、及び、(002)面と等価の面である(004)面に配向するMgZn相の割合を増大させて、鋼板の厚み方向に沿って亀裂が伝搬することを抑制可能な結晶構造を有するめっき層を得ることに成功した。
すなわち、本発明者らはMgZn相を多量に含有し耐食性の高いめっき鋼板について、結晶配向の制御によって加工性さらに向上させることで、上述の課題を解決できるめっき鋼材に至った。以下、本発明の実施形態のめっき鋼材について説明する。
本実施形態に係るめっき鋼材は、鋼材表面に、めっき層を有するめっき鋼材であって、めっき層の平均化学組成が、質量%で、
Zn:50.00%以上、
Al:10.00%超40.00%未満、
Mg:5.00%超12.50%未満、
Sn:0%以上3.00%以下、
Bi:0%以上1.00%以下、
In:0%以上1.00%以下、
Ca:0.03%以上2.00%以下、
Y :0%以上0.50%以下、
La:0%以上0.50%以下、
Ce:0%以上0.50%以下、
Si:0%以上2.50%以下、
Cr:0%以上0.25%以下、
Ti:0%以上0.25%以下、
Ni:0%以上0.25%以下、
Co:0%以上0.25%以下、
V :0%以上0.25%以下、
Nb:0%以上0.25%以下、
Cu:0%以上0.25%以下、
Mn:0%以上0.25%以下、
Fe:0%超5.00%以下、
Sr:0%以上0.50%以下、
Sb:0%以上0.50%以下、
Pb:0%以上0.50%以下、
B :0%以上0.50%以下、
Li:0%以上0.50%以下、
Zr:0%以上0.50%以下、
Mo:0%以上0.50%以下、
W :0%以上0.50%以下、
Ag:0%以上0.50%以下、
P :0%以上0.50%以下、
及び、不純物からなり、
下記式1及び式2を満たし、更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折パターンにおいて、式3及び式6を満たすめっき鋼材である。
0≦Cr+Ti+Ni+Co+V+Nb+Cu+Mn≦0.25 ・・・式1
0≦Sr+Sb+Pb+B+Li+Zr+Mo+W+Ag+P≦0.50 ・・・式2
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.265 ・・・式3
0.150≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6
ただし、式1及び式2における元素記号は、めっき層における質量%での各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入する。また、式3及び式6におけるIΣ(MgZn)、I(MgZn(41.31°))、I(MgZn(20.79°))及びI(MgZn(42.24°))は以下の通りであり、前記めっき層がSnを含有しない場合はIΣ(MgSn)を0とする。
IΣ(MgZn):MgZnの(100)面、(002)面、(101)面、(102)面、(110)面、(103)面、(112)面、(201)面、(004)面、(203)面、(213)面、(220)面、(313)面及び(402)面の回折ピークの強度の和。
I(MgZn(41.31°)):MgZnの(201)面の回折ピークの強度。
I(MgZn(20.79°)):MgZnの(002)面の回折ピークの強度。
I(MgZn(42.24°)):MgZnの(004)面の回折ピークの強度。
本実施形態に係るめっき鋼材では、前記めっき層のうち、Snの平均組成が、
Sn:0.03%以上1.50%以下であってもよい。
本実施形態に係るめっき鋼材では、更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折像において、式4及び式5を満たしてもよい。
1.0≦I(Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Al(38.47°)) ・・・式4
1.0≦I((Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Zn(38.99°)) ・・・式5
ただし、式4及び式5におけるI(Al0.71Zn0.29(38.78°))、I(Al(38.47°))、I(Zn(38.99°))は以下の通りである。
I(Al0.71Zn0.29(38.78°)):Al0.71Zn0.29の(101)面の回折ピークの強度。
I(Al(38.47°)):Alの(111)面の回折ピークの強度。
I(Zn(38.99°)):Znの(100)面の回折ピークの強度。
本実施形態に係るめっき鋼材では、前記式3に替えて、下記式3’を満たしてもよい。
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.140 ・・・式3’
本実施形態に係るめっき鋼材では、前記式6に替えて、下記式6’を満たしてもよい。
0.350≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6’
なお、以下の説明において、化学組成の各元素の含有量の「%」表示は、「質量%」を意味する。また、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。また、「~」の前後に記載される数値に「超」または「未満」が付されている場合の数値範囲は、これら数値を下限値または上限値として含まない範囲を意味する。
また、「平面部の耐食性」とは、めっき層自体の腐食し難い性質を示す。また、「犠牲防食性」とは、地鉄(鋼材)の露出部(例えばめっき鋼材の切断端面部、加工時のめっき層割れ部、およびめっき層の剥離により、地鉄(鋼材)が露出する箇所)の腐食を抑制する性質を示す。
めっきの対象となる鋼材について説明する。鋼材の形状には、特に制限はない、鋼材は、鋼板の他、鋼管、土木建築材(柵渠、コルゲートパイプ、排水溝蓋、飛砂防止板、ボルト、金網、ガードレール、止水壁等)、家電部材(エアコンの室外機の筐体等)、自動車部品(足回り部材等)など、成形加工された鋼材が挙げられる。成形加工は、例えば、プレス加工、ロールフォーミング、曲げ加工などの種々の塑性加工手法が利用できる。
鋼材の材質には、特に制限はない。鋼材は、例えば、一般鋼、Niプレめっき鋼、Alキルド鋼、極低炭素鋼、高炭素鋼、各種高張力鋼、一部の高合金鋼(Ni、Cr等の強化元素含有鋼等)などの各種の鋼材が適用可能である。また、鋼材は、鋼材の製造方法、鋼板の製造方法(熱間圧延方法、酸洗方法、冷延方法等)等の条件についても、特に制限されるものではない。更に、鋼材は、プレめっきされたプレめっき鋼材でもよい。
次に、めっき層について説明する。本実施形態に係るめっき層は、Zn-Al-Mg系合金層を含む。また、めっき層には、Al-Fe合金層を含んでもよい。
Zn-Al-Mg系合金層は、Zn-Al-Mg系合金よりなる。Zn-Al-Mg系合金とは、Zn、Al及びMgを含む三元系合金を意味する。
Al-Fe合金層は、鋼材とZn-Al-Mg合金層との間にある界面合金層である。
つまり、めっき層は、Zn-Al-Mg合金層の単層構造であってもよく、Zn-Al-Mg合金層とAl-Fe合金層とを含む積層構造であってもよい。積層構造の場合、Zn-Al-Mg合金層は、めっき層の表面を構成する層とすることがよい。ただし、めっき層の最表面には、めっき層構成元素の酸化被膜が50nm程度形成しているが、めっき層全体の厚さに対して厚さが薄くめっき層の主体を構成していないと見なす。
めっき層の全体の厚みは、3~80μm、好ましくは5~70μmの厚みである。Al-Fe合金層の厚みは、数10nm~5μm前後である。Al-Fe合金層によって、鋼材とZn-Al-Mg系合金層が結合される。界面合金層としてのAl-Fe合金層の厚みは、めっき鋼材の製造時のめっき浴温や、めっき浴浸漬時間によって如何様にも厚みを制御することが可能であり、この程度の厚みを有するAl-Fe合金層を形成することは何ら問題がない。
なお、めっき層全体の厚みは、めっき条件に左右されるため、めっき層全体の厚みの上限及び下限については特に限定されるものではない。例えば、めっき層全体の厚みは、通常の溶融めっき法ではめっき浴の粘性および比重が関連する。さらに鋼板(めっき原板)の引抜速度およびワイピングの強弱によって、めっき量は目付調整される。
Al-Fe合金層は、鋼材表面(具体的には、鋼材とZn-Al-Mg合金層との間)に形成されており、組織としてAlFe相が主相の層である。Al-Fe合金層は、地鉄(鋼材)およびめっき浴の相互の原子拡散によって形成する。製法として溶融めっき法を用いた場合、Al元素を含有するめっき層では、Al-Fe合金層が形成され易い。めっき浴中に一定濃度以上のAlが含有されることから。AlFe相が最も多く形成する。しかし、原子拡散には時間がかかり、また、地鉄に近い部分では、Fe濃度が高くなる部分もある。そのため、Al-Fe合金層は、部分的には、AlFe相、AlFe相、AlFe相などが少量含まれる場合もある。また、めっき浴中にZnも一定濃度含まれることから、Al-Fe合金層には、Znも少量含有される。
めっき層中にSiを含有する場合、Siは、特にAl-Fe合金層中に取り込まれ易く、Al-Fe-Si金属間化合物相となることがある。同定される金属間化合物相としては、AlFeSi相があり、異性体として、α、β、q1,q2-AlFeSi相等が存在する。そのため、Al-Fe合金層は、これらAlFeSi相等が検出されることがある。これらAlFeSi相等を含むAl-Fe合金層をAl-Fe-Si合金層とも称する。
次に、めっき層の平均化学組成について説明する。めっき層全体の平均化学組成は、めっき層がZn-Al-Mg合金層の単層構造の場合は、Zn-Al-Mg合金層の平均化学組成である。また、めっき層がAl-Fe合金層及びZn-Al-Mg合金層の積層構造の場合は、Al-Fe合金層及びZn-Al-Mg合金層の合計の平均化学組成である。
通常、溶融めっき法において、Zn-Al-Mg合金層の化学組成は、めっき層の形成反応がめっき浴内で完了することがほとんどであるため、ほぼめっき浴と同等になる。また、溶融めっき法において、Al-Fe合金層は、めっき浴浸漬直後、瞬時に形成し成長する。そして、Al-Fe合金層は、めっき浴内で形成反応が完了しており、その厚みも、Zn-Al-Mg合金層に対して十分に小さいことが多い。したがって、めっき後、加熱合金化処理(400℃超)等、特別な熱処理をしない限りは、めっき層全体の平均化学組成は、Zn-Al-Mg合金層の化学組成と実質的に等しく、Al-Fe合金層等の成分を無視することができる。
以下、めっき層に含まれる元素について説明する。
[Zn:50.00%以上]
Znは、平面部耐食性に加え、加工部の犠牲防食作用を得るために必要な元素である。Zn含有量が50.00%未満であると、Zn-Al-Mg合金層中にAl相が主体となって構成され、犠牲防食性を確保するためのZn相及びAl-Zn相が不足する。よって、Zn含有量は50.00%以上とする。より好ましくは、Zn含有量は65.00%以上、または70.00%以上とする。なお、Zn含有量の上限は、Znを除く元素及び不純物以外の残部となる量である。基本的には、めっき層中のMg含有量が多ければ多いほど、犠牲防食性が向上するが、犠牲防食性を確保するための前提として、本発明はZn系めっきである必要性がある。すなわち、Zn-Al-Mg系めっきにおいて、Mg含有量の増加の他に、Al含有量が増加してAl相が多くなると、犠牲防食のバランスが崩れ、逆に耐食性が悪くなる場合がある。Al相の溶出には時間がかかり、Mgとの溶出の差が開きすぎて、赤錆が発生しやすくなってしまう。このため、適切な犠牲防食作用を得るためには、適切なタイミングで溶出するZnが一定量必要である。
[Al:10.00%超40.00%未満]
Alは、Znと同様に、めっき層の主体を構成する元素である。Alは犠牲防食作用に対する効果は小さいものの、Alを含有することで平面部耐食性が向上する。また、Alが存在しないと、Mgをめっき浴中で安定的に保持することができないため、製造不可欠な元素としてめっき浴に添加される。Al含有量が高すぎると犠牲防食性が確保できなくなるため、Al含有量を40.00%未満とする。一方、Al含有量が10.00%以下では、Mg、Ca等の、めっき層に性能を付与する合金元素の含有が難しくなる傾向がある。また、Alは密度が低いため、Znと比較して、質量基準の含有量に対して、多くの相量のAl相を形成する。しかし、Al含有量が10.00%以下では、Zn-Al-Mg合金層の大半がZn相となる傾向がある。それにより、平面部耐食性が著しく低下することにもつながる。本実施形態において、Zn相が第1相となることは、耐食性の観点からは好ましくない。後述するが、Zn相が第1相となる場合、平面部耐食性および加工性に乏しいZn-Al-MgZn三元共晶組織が生成しやすくなり、平面部耐食性および加工性が劣化する傾向となる。よって、Al含有量は、10.00%超40.00%未満とする。
[Mg:5.00%超12.50%未満]
Mgは、犠牲防食効果のある元素である。Mgが一定濃度以上含有されることで、めっき層中にMgZn相が形成する。MgZn相は、犠牲防食・平面部耐食性に寄与する相であり、めっき層中でこれらの相割合が高いと犠牲防食性・平面部耐食性が向上する。Mgによる犠牲防食性は、Mgが溶出することで、還元反応で形成した水酸化物イオン(OH)と結合し、水酸化物系の皮膜を形成し、鋼材の溶出を防ぐことにより発揮される。一定の犠牲防食性を確保するためには、Mgを5.00%超含有する必要がある。Mgが5.00%以下では、MgZn相の形成量が不足し、犠牲防食性が担保できない。
ここで、MgZn相は、Laves相と呼ばれる構造をとっており、非常に硬質であり、加工性に乏しい。形成すればするほど、めっき層の加工性が劣化し、ある領域で加工部等に無数のクラックが入り、めっき層が剥離しやすい状態になる。このため、高濃度Mgを含有するめっき層は、パウダリングを起こしやすく、その加工部の耐食性を確保することが難しくMg含有量は12.50%未満とし、好ましくは10.00%以下とする。
[Sn:0%以上3.00%以下、Bi:0%以上1.00%以下、In:0%以上1.00%以下]
Sn、Bi、Inは任意添加元素であり、Sn、Bi、Inを含有すると、Znよりも優先してMgがこれらの元素と結合し、MgSn、MgBi、MgIn、MgInなどの金属間化合物を形成する。これらの金属間化合物は、MgZn相と同様に、犠牲防食性・平面部耐食性により寄与する。なお、これらの金属間化合物は、MgZn相よりも軟質であるので、これらの化合物の含有によるめっき層の加工性の低下はない。Snを0.03%以上、Bi、Inをそれぞれ0.10%以上含有させると、これらの金属間化合物の形成が認められるので、Sn、Bi、Inを含有させる場合は、Snは0.03%以上、Bi,Inはそれぞれ0.10%以上含有させるとよい。なお、これらの金属間化合物のうち、平面部耐食性および犠牲防食性があり、かつ加工できる程に軟質で塑性変形能に富むZn相に内包されやすいことを考慮すると、MgSnが最も優れている。従って、Sn、Bi、Inのうち、Snを含有させることがより好ましい。
Sn、BiまたはInの1種または2種以上の含有により、犠牲防食性が大幅に向上する。切断端面部など、めっき被覆がない広い面積を防食するには、これらの元素を含有することで、耐食性を向上させることができる。すなわち、これらの元素の含有によって形成するMgSn等が早期に溶解して、Mgの薄い保護被膜を切断端面上に形成するためで、その後の腐食が大幅に抑制される。
また、Sn、BiまたはInの1種または2種以上の含有により、平面部耐食性と特に切断端面部の耐食性も向上するが、これらの元素の過度の含有は、めっき層の犠牲防食性が向上する結果、めっき層がより溶出しやすくなり、平面部等の耐食性に悪影響を及ぼす。従って、Snの上限は3.00%以下とし、Bi及びInの上限は1.00%以下とする。Snは1.50%以下にすることがより好ましい。
[Ca:0.03%以上2.00%以下、Y :0%以上0.50%以下、La:0%以上0.50%以下、Ce:0%以上0.50%以下]
これらの元素のうち、Caは、必須添加元素、そのほかの元素は任意添加元素である。これらの元素はMgに置換することが多く、MgZn相の結晶配向を容易にする。これらの元素が含まれることで、十分なMgZn相の結晶配向が起こる。特に、結晶配向を十分に起こすためには、Caは、少なくとも0.03%以上含有することが必要である。これにより、耐食性や犠牲防食性が僅かに向上する傾向にある。すなわち、Ca、Y、La、及びCeは、MgZn、MgSnのMgの一部に置換する。つまり、Mgの一部にCa、Y、La、及びCeの少なくとも1種が置換した置換MgZn→MgCaZn、Mg(Ca,Y,La,Ce)Zn、MgSn→MgCaSn、Mg(Ca,Y,La,Ce)Sn相を形成する。正確な化学式は判明していないが、これらの元素はEPMA等のマッピングを実施した際、Sn及びMg、ならびに、これらの元素は同時に検出される位置から検出される場合があり、Sn及びMgが同時に検出される位置において、Sn及びMgが金属間化合物を形成していると考えられる。
配向性を得るためには、Caは0.05%以上、Yは0.10%以上、La及びCeは各々0.10%以上含有することが望ましい。
一方、Caの上限は2.00%、Y、La及びCeの上限は各々0.50%とする。Ca、Y、La及びCeの含有量が上限を超えると、Ca、Y、La、及びCeが各々の元素主体の金属間化合物相が形成し、めっき層が硬質化して、めっき層の加工時に割れを生じた後、パウダリング剥離を起こすおそれがある。好ましくは、Caは1.00%以下とし、Yは0.30%以下とし、La及びCeは各々0.30%以下とする。
[Si:0%以上2.50%以下]
Siは、任意添加元素であり、Ca、Y、La、Ce、Bi、In等と比べて小さい元素であるため、侵入型の固溶体を形成するが、その詳細は確かめられていない。Siによる効果は、一般的にはAl-Fe合金層の成長抑制効果が知られており、耐食性向上効果も確認されている。また、Al-Fe合金層にも侵入型固溶する。Al-Fe合金層でのAl-Fe-Si金属間化合物相の形成等の説明は、既に前述したとおりである。従って、Siを含有させる場合は、好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上含有させるとよい。
一方、過剰のSiは、めっき層中にMgSi相等の金属間化合物を形成する。MgSi相は、平面部耐食性がやや悪化する。また、Ca、Y、LaおよびCeの少なくとも1種が含有される場合、CaSi相等の金属間化合物相を形成し、Ca、Y等の含有効果を低下させる。また、Siは、めっき層表面に強固なSi含有の酸化被膜を形成する。この酸化被膜は、めっき層から元素を溶出させにくくし、犠牲防食性を低下させる。特に、Si含有の酸化被膜のバリアが崩壊する前の腐食初期において犠牲防食性が低下する影響が大きい。よって、Si含有量は2.50%以下とする。好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下である。
めっき層中のSiは本発明におけるMgZn結晶の配向を制御するのに重要な役割を果たす元素である。400℃以上のめっき浴にFeを浸漬すると、Feがめっき鋼板と直ちに反応して、めっき中にFeが拡散し、界面形成反応が最初に起こる。その後、Al凝固、MgZn凝固が発生するが、Siがめっき浴中になく、Feの拡散が盛んな場合は、界面を起点としたAl、MgZn結晶核生成反応やその後の成長が抑制される場合があり結晶の配向が一定せず、結晶は以降の制御が困難になる。一方、Siが添加されると、Feのめっき浴浸漬時にめっき浴中のSiが最初に鋼板に引き寄せられ、Feのめっき中への過度の拡散や結晶核生成は抑制される。またAl-Fe-Si系の界面合金層の形成によって、MgZn相の結晶配向制御に適した状態にすることができる。したがって、本発明に開示されるMgZnを主体とした結晶制御を効果的に行うためには、Si含有量を0.030%以上とすることが好ましい。
[Cr:0%以上0.25%以下、Ti:0%以上0.25%以下、Ni:0%以上0.25%以下、Co:0%以上0.25%以下、V :0%以上0.25%以下、Nb:0%以上0.25%以下、Cu:0%以上0.25%以下、Mn:0%以上0.25%以下]
これらの元素は任意添加元素であり、前記の元素Sn、Bi、Inと比較するとその添加効果は確認しづらいが、いずれも高融点金属であり、めっき層中の微細な金属間化合物や、Al相などの金属相に固溶、もしくは置換型固溶体を形成することでめっき層の性質に幾分の変化を与える。主な作用は、貴な金属を入れると、めっき層に部分的に貴な金属間化合物が形成して、めっき層の腐食がミクロ的に促進され、溶出しやすくなる。平面部耐食性にはほとんど効果が確認できないが、わずかな腐食促進により錆による保護被膜効果が働き、切断端面部の耐食性が向上する。ただし過剰濃度の添加は、めっき層の極端な耐食性悪化をまねく。従って、これらの元素の含有量の上限は0.25%とする。また、上記の効果を発現させるためには、これらの元素を0.01%以上含有させてもよい。
また、Cr、Ti、Ni、Co、V、Nb、Cu及びMnの合計量が0.25%を超えると、めっき層中の他の構成元素との金属間化合物を形成し、めっき層の改善効果が見られなくなる。例えば、MgCu相のような、Mg元素を1つしか含有しない金属間化合物を形成してしまい、平面部耐食性や、犠牲防食性が低下する。よって、下記式1を満たす必要がある。
0≦Cr+Ti+Ni+Co+V+Nb+Cu+Mn≦0.25 ・・・式1
[Fe:0%超5.00%以下]
Feは、溶融めっき法などでめっき鋼板を製造する際、めっき工程でめっき層に内部拡散する地鉄によるところが大きく、めっき層に最大5.00%前後まで含有される場合があるが、Fe含有量の如何によって耐食性が大きく変化することはない。
[Sr:0%以上0.50%以下、Sb:0%以上0.50%以下、Pb:0%以上0.50%以下、B :0%以上0.50%以下、Li:0%以上0.50%以下、Zr:0%以上0.50%以下、Mo:0%以上0.50%以下、W :0%以上0.50%以下、Ag:0%以上0.50%以下、P :0%以上0.50%以下]
これらの元素は任意添加元素であり、めっき外観に大きな影響を与える元素であり、スパングル形成が明瞭になる効果や、白色光沢が得られる効果がある。これらの効果を得るために、これらの元素をそれぞれ0.01%以上含有させてもよい。ただし、これら元素が各々0.50%超となると、めっきの加工性および耐食性が悪化する場合があるので、それぞれの上限を0.50%とする。また、これらの元素は、めっき層の平面部の耐食性を向上させる傾向にある。これらの元素を添加することで、めっき表面に酸化被膜を形成し、腐食因子に対するバリア効果が高まる。このため、これらの元素を一定量の含有させることで平面部の耐食性が向上する傾向にある。
またこれらの元素の合計量が0.50%超になると、めっき層の改善効果が見られなくなり、めっき層の耐食性が低下する場合があるので、下記式2を満たす必要がある。
0≦Sr+Sb+Pb+B+Li+Zr+Mo+W+Ag+P≦0.50 ・・・式2
[不純物]
不純物は、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。通常、不純物の有無は、溶融めっきでは、めっきとして使用する合金の精錬度にも依存する。不純物の濃度については、通常0.01%、100ppmが成分分析に使用する機器の検出限界で、これ以下のものは不純物とみなしてよい。従って意図的に添加された不純物の濃度は通常0.01%を超える。例えば、めっき層には、鋼材(地鉄)とめっき浴との相互の原子拡散によって、不純物として、Fe以外の成分も微量混入することがある。不純物は、例えば、S、Cd等の元素を意味する。これらの不純物は、本発明の効果を十分に発揮させるために、0.01%以下に制限することが好ましい。また、不純物の含有量は少ないことが好ましいので、下限値を制限する必要がなく、不純物の下限値が0%でもよい。
めっき層の平均化学組成の同定には、地鉄(鋼材)の腐食を抑制するインヒビターを含有した酸でめっき層を剥離溶解した酸液を得る。酸液については、JIS H 1111又はJIS H 1551に相当する手法を採用し、残渣がない状態で、完全にめっき層を溶解した溶液を作製する。次に、得られた酸液をICP発光分光分析法で測定することで、めっき層の化学組成を得ることができる。めっき付着量の測定には、酸種は、めっき層を溶解できる酸である塩酸(濃度10%(界面活性剤入り)を利用する。剥離前後の面積と重量を測定することで、めっき付着量(g/m)を得ることができる。
次に、式3~式6、式3’、式6’について説明する。
本実施形態に係るめっき層は、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、めっき層表面のX線回折像において、式3~式6を満たす必要がある。また、式3’又は式6’を満たしてもよい。
本実施形態に係るめっき層の構成相は、めっき層がZn-Al-Mg系めっきであることから、本実施形態が示す濃度範囲では、Zn相、Al相、MgZn相などが代表的なめっき層を構成する相である。また、本実施形態に係るめっき層には、ZnとAlを含むAl-Zn相も含まれる。これらの相の割合は、各相の構成する元素濃度が高いほど多くなる傾向にある。また、Sn、Bi、Siなどが含有される場合は、微量ではあるが、MgSn、MgBi、MgSiなどの金属間化合物も含有される。本来Zn相として析出するZnを、Zn-Al-Mg三元系におけるα相(初相Al相)中に多量に含有させて、Al-Zn相とすることで、Al相に犠牲防食作用を付与し、かつ、めっき層中のMgZn相の存在割合を向上させることで、より犠牲防食作用を高め、加工部の耐食性をより向上させることを見出した。
平面部の耐食性及び犠牲防食性、加工部の耐食性などの全ての耐食性を向上させるためには、めっき層を最適成分組成にするほか、めっき層を構成する金属間化合物からなる相をできるだけ最適配分の相構成比率にする必要があり、更には、これらの相の組織制御が必要である。特に平面部の耐食性や犠牲防食性などのめっき層の基本性能については、およそ、成分組成によって決定する場合が多いが、加工部の耐食性は、構成相のサイズ、相の硬度、配向性などによって大きく変化する。
ここで、これらの相の割合を測定する手段としては、X線源として、CuをターゲットとするX線回折法が、めっき層における構成相の平均的な情報を得られるため、最も都合がよい。測定条件の一例として、X線の条件を電圧40kV、電流150mAとする。X線回折装置としては特に制限はないが、例えば、株式会社リガク製の試料水平型強力X線回折装置RINT-TTR IIIを用いることができる。
X線源以外の装置の測定条件としては、ゴニオメーターTTR(水平ゴニオメータ)を使用し、Kβフィルターのスリット幅0.05mmとし、長手制限スリットを2mmとし、受光スリットを8mmとし、受光スリット2開放とし、スキャンスピードを5deg./minとし、ステップ幅を0.01degとし、スキャン軸2θを5~90°とする。
X線回折によって得られるX線回折パターンから、めっき層に含有される相の回折ピーク強度をピックアップし、その比率を求めることで、加工部の耐食性に適切な相割合の指標(式3~式6、式3’又は式6’)を得ることができる。
本実施形態において、めっき層に含まれるMgZnの割合を測定するためには、Zn相、Al相、MgZn相、Al-Zn相に対応するX線回折ピーク強度のうち、特定の回折ピーク強度和を求める。JCPDSカードを参考とし、めっき層のX線回折パターンに現れる回折ピークのうち、他構成相と重ならない回折ピークで明瞭なものを選択する。
MgZn相については、JCPDSカード(#00-034-0457)を参考として、19.67°付近の(100)面、20.79°付近の(002)面、22.26°付近の(101)面、28.73°付近の(102)面、34.34°付近の(110)面、37.26°付近の(103)面、40.47°付近の(112)面、41.3°付近の(201)面、42.24°付近の(004)面、51.53°付近の(203)面、63.4°付近の(213)面、72.35°付近の(220)面、84.26°付近の(313)面、89.58°付近の(402)面の各回折ピークの最大強度の合計を得る。これをIΣ(MgZn)とする。
Al-Zn相は、Al0.71Zn0.29のJCPDSカード(#00-019-0057)を参考として、38.78°付近の(101)面、39.86°付近の(003)面の各回折ピークの最大強度の合計を得る。これをIΣ(Al-Zn)とする。
また、MgZnの(201)面の回折ピークの強度をI(MgZn(41.31°))とし、MgZnの(002)面の回折ピークの強度をI(MgZn(20.79°))とし、MgZnの(004)面の回折ピークの強度をI(MgZn(42.24°))とする。更に、Al0.71Zn0.29の(101)面の回折ピークの強度をI(Al0.71Zn0.29(38.78°))とし、Alの(111)面の回折ピークの強度をI(Al(38.47°))とし、Znの(100)面の回折ピークの強度をI(Zn(38.99°))とする。
なお、これらの回折ピークの強度については、測定によって得られたピーク強度をそのまま使用し、バックグラウンド処理は行わない。バックグラウンド強度は全ての回折強度に含まれる。バックグラウンド強度は、本実施形態の測定対象の金属間化合物の回折ピークと比して小さく、また強度比率により除法によりその影響はほとんどないためである。また、上述の特定の金属間化合物の回折ピークは、他のめっきに含まれる金属間化合物における回折ピークとの重なり合いがない角度であるため、各々の角度のピーク強度は、それぞれの金属間化合物から固有の回折ピーク強度とすることができ、定量評価に使用することができる。なお、ピーク強度の単位はcps(count per sec)とする。
以下、IΣ(Al0.71Zn0.29)、I(MgZn(41.31°))、I(MgZn(20.79°))及びI(MgZn(42.24°))によって定まる式3~式6、式3’、式6’について説明する。
[式3及び式3’について]
ここで、めっき層におけるMgZn相の相割合が好ましい範囲だったとしても、加工部の耐食性が十分ではない場合がある。曲げ加工等によって形成される加工部では、めっき層が割れた場合に地鉄の露出範囲が広くなるので、加工部を確実に防食するためには、高い犠牲防食性が必要となる。加工の際にめっき層に生じたクラックが、めっき層の厚み方向に沿って垂直に延在するかどうかでも、その後の腐食生成物の保持や形成挙動が変化し得るため、めっき層におけるクラックの進展方向が、加工部の耐食性に影響する可能性がある。
そこで本発明者らが、めっき層の割れの形態と犠牲防食性の関係を調査した結果、X線回折パターンにおけるMgZn相の(201)面の回折ピーク強度を小さくすることで、加工部におけるめっき層のクラックの発生を抑制でき、加工部の耐食性を向上できることを見出した。MgZn相の(201)面の回折ピークは、JCPDS#00-034-0457においては、最大の回折強度を示す回折ピークとされ、その回折角度は2θ=41.31°とされる。ここで、JCPDS#00-034-0457の回折強度に基づき、MgZn相の(201)面の配向率をI(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)として計算すると、その値は0.27程度になる。従来のめっき鋼材においても、めっき後に自然放冷した場合は、MgZn相の(201)面の配向率(I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn))は0.27程度になる。そこで、本発明者らが、めっき層の製造条件を調整することによって、MgZn相の(201)面の配向率を小さくするように調整したところ、めっき層のT曲げ時に、クラック数が減少する傾向があり、パウダリングの抑制に大きな効果があることを見出した。従って、本実施形態のめっき鋼材は、MgZn相の(201)面の配向率を、下記式3に示すように0.265以下とする。好ましくは、下記式3’に示すように0.140以下とする。
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.265 ・・・式3
I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.140 ・・・式3’
[式6及び式6’について]
また、加工部の耐食性をより向上させるためには、MgZn相の面方位もさらに最適化する必要がある。曲げ加工に対するめっき層の塑性変形能を向上させ、めっき層の割れ形態を好ましくさせるには、MgZn相の(002)面及び(004)面の配向率を高くする。X線をCuα1線とする場合のMgZn相の(002)面は2θ=20.79°であり、MgZn相の(004)面は2θ=42.24°である。下記式6の右辺の式で規定されるMgZn相の(002)面及び(004)面の配向率を0.150以上にすることで、加工時のめっき層のクラック数が減少し、加工部の耐食性が向上する。より好ましくは、下記式6’に示すように、MgZn相の(002)面及び(004)面の配向率を0.350以上にする。すなわち、Z軸方向に(002)面及び(004)面がそろうとZ軸方向への伝播に抵抗が生じる。またクラック方向がZ軸平行/垂直方向から、45度程度傾斜した形状でクラックが生じるようになり、地鉄までの到達するクラック数の減少と、クラックの長さが長くなり、腐食後もこのクラックに錆がとどまりやすくなって、加工部の腐食の進行が極端に遅くなる。すなわち、MgZn相の配向率によって腐食進行を制御することができることが判明し、加工性の乏しいMgZn相を多量に含有するめっき層においても、加工部形状のクラック数の削減(加工性の向上)と耐食性の向上を図ることができるのである。
0.150≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6
0.350≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6’
なお、MgZnと同じMgとZnからなる構成相として、めっき層中にMgZn11が形成する場合もある。これは、Zn-Al-Mg系めっきの本来の平衡相として析出しやすい物質である。特定の熱処理によって形成するが、この相が形成すると、耐食性が劣化し、ひいては結晶配向で得られたMgZn相の性質が失われ、加工部耐食性が悪化するため、この相の形成は、プロセスを通じて抑制したほうが好ましい。
[式4及び式5について]
また、加工部の耐食性を向上させる手段として、本来は溶出しにくいAl相を、Znのように犠牲防食効果を有する相に変換することで、達成することもできる。Al0.79Zn0.21相は、Al相とZn相の中間の犠牲防食作用を有する相である。これらの相はめっき凝固の急冷により、本来Al相から分離すべき相であったZn相がAl相に取り込まれる形で形成する相である。これらの相の存在割合もX線回折パターンの回折ピーク強度の強度比による比較ができる。Al0.79Zn0.21相が、Al相及びZn相に対して一定量を超えると、加工部の耐食性が向上する。MgZn相と比較すると、Al0.79Zn0.21相は比較的軟質な相であり、めっき層の割れ形態に好ましく作用すると考えられる。具体的には、Al相の(111)面(2θ=38.47°)と、Zn相の(100)面(2θ=38.99°)の面方位に対する、Al0.79Zn0.21相の(101)面(2θ=38.78°)の面方位の強度比が高いほど、めっき層の割れ形態に好ましく作用すると考えられる。すなわち、下記式4及び式5を満たすことが好ましい。これにより、犠牲防食性と加工時のめっき層の割れが好ましい状態となり、加工部耐食性が向上する。
1.00≦I(Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Al(38.47°)) ・・・式4
1.00≦I((Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Zn(38.99°)) ・・・式5
なお、MgZn相の結晶の配向なしに特定の温度範囲を急冷却すれば、Al0.71Zn0.29相を得ることは可能だが、この場合、曲げ加工部の耐食性の向上は確認することが困難である。すなわち、この相の含有によって、犠牲防食性を向上させても、クラックが多くなる状態では加工部の劣化度を克服することができないため、MgZn相の結晶配向制御があるときに、初めて効果があらわれる。またAl0.71Zn0.29の形成は、特定温度範囲に保持することで形成するが、過飽和にZn相を含むAl相から、Zn相を分離させて形成させる必要がある。したがってめっき凝固時に急冷却をした上で特定温度保持し、その形成する必要がある。量が多い場合は加工部耐食性の効果も大きくなる。
次に、本実施形態のめっき鋼材の製造方法について説明する。
本実施形態のめっき鋼材は、鋼材と、鋼材の表面に形成されためっき層とを備える。通常、Zn-Al-Mg系めっきは、金属の堆積と凝固反応によって形成させる。最もめっき層を形成するのに容易な手段は、溶融めっき方法により、鋼板表面にめっき層を形成させることであり、ゼンジマー法やフラックス法などによって形成することが可能である。また、本実施形態のめっき鋼材は、蒸着めっき法や、溶射によるめっき皮膜の形成法を適用してもよく、溶融めっき法で形成した場合と同様の効果を得ることができる。
以下、本実施形態のめっき鋼材を溶融めっき法により製造する場合について説明する。本実施形態のめっき鋼材は、浸漬式のめっき法(バッチ式)、連続式のめっき法の何れでも製造可能である。
めっきの対象となる鋼材の大きさ、形状、表面形態などは特に制約はない。通常の鋼材、ステンレス鋼等でも鋼材であれば、適用可能である。一般構造用鋼の鋼帯が最も好ましい。事前に、ショットブラストなどによる表面仕上げを行ってもよく、表面にNi、Fe、Znめっきなどの3g/m以下の金属膜または合金膜を付着させた上で、めっきをしても問題はない。また、鋼材の事前処理として、脱脂、酸洗にて鋼材を十分に洗浄することが好ましい。
等の還元性ガスにより鋼板表面を十分に加熱・還元した後、所定成分に調合されためっき浴に、鋼材を浸漬させる。
めっき層の成分は、溶融めっき法の場合、建浴するめっき浴の成分によってこれを制御することが可能である。めっき浴の建浴は、純金属を所定量混合することで、例えば不活性雰囲気下の溶解法によって、めっき浴成分の合金を作製する。
所定濃度に維持されためっき浴に、表面が還元された鋼材を浸漬することにより、めっき浴とほぼ同等成分のめっき層が形成する。浸漬時間の長時間化や、凝固完了までに長時間かかる場合は、界面合金層の形成が活発になるため、Fe濃度が高くなる場合もあるが、500℃以下では、めっき層との反応が急速に遅くなるため、めっき層中に含有されるFe濃度は通常、5.00%未満に収まる。
溶融めっき層の形成のため、500℃~650℃のめっき浴に、還元された鋼材を数秒間浸漬することが好ましい。還元された鋼材表面では、Feがめっき浴に拡散し、めっき浴と反応して、界面合金層(主にAl-Fe系の金属間化合物層)がめっき層と鋼板界面に形成する。界面合金層によって、界面合金層の下方の鋼材と上方のめっき層とが金属化学的に結合される。
めっき浴に鋼材を所定時間浸漬後、鋼材をめっき浴から引き上げ、表面に付着した金属が溶融状態にあるときにNワイピングを行うことにより、めっき層を所定の厚みに調整する。めっき層の厚みは、3~80μmに調整することが好ましい。めっき層の付着量に換算すると、10~500g/m(片面)となる。また、めっき層の厚みは、5~70μmに調整してもよい。付着量に換算すると、20~400g/m(片面)となる。
めっき層の付着量の調製後に、付着した溶融金属を凝固させる。めっき凝固時の冷却手段は、窒素、空気または水素・ヘリウム混合ガスの吹付によって行ってもよく、ミスト冷却でもよく、水没でもよい。好ましくは、ミスト冷却が好ましく、窒素中に水を含ませたミスト冷却が好ましい。冷却速度は、水の含有割合によって調整するとよい。
めっき層を凝固させる際の平均冷却速度は、500℃~250℃の範囲における冷却を平均冷却速度10℃/秒以上の条件で行う。本発明の組成であれば、この平均冷却速度の条件により、式3が満たされる。より好ましくは、500℃~250℃の範囲を平均冷却速度50℃/秒以上の条件で行う。平均冷却速度の上限は特に設ける必要はないが、冷却速度の制御を行う観点から、例えば100℃/秒以下としてもよい。平均冷却速度とは、冷却開始時の温度と冷却終了時の温度との温度差を、冷却開始から冷却終了までの時間で除したものとする。
500℃~250℃の範囲の平均冷却速度を上述のように制御することで、(002)(004)面の配向を大きくすることができ、従来では析出しやすい(201)面の配向を少なくすることが可能になる。
また、Al0.71Zn0.29相の形成にも冷却速度の高速化は有効である。特に、250℃~150℃の冷却速度を制御することで、Al0.71Zn0.29相の相量を増やすことができる。例えば、250℃~150℃の範囲における冷却を平均冷却速度10℃/秒以上の条件で行う。Al相は高温では内部に多量のZn相を含有することができる。冷却速度が緩やかで平衡状態に近いと、めっき層中のAl相からZn相が分離し2相が完全に分離する。他方、冷却速度が高いと分離しにくくなり、Al相に一部のZnがとどまる。これによりAl0.71Zn0.29が形成されやすくなる。なお、この間の冷却速度を大きくしないと、その後の熱処理を適切に実施しても、Al0.71Zn0.29の形成が少なくなる場合がある。
本実施形態のめっき層の成分組成においては、MgZn相の配向やめっき層の相変態(Al0.71Zn0.29の形成)はいずれも500℃~150℃で完了する。示差熱分析などで、めっき合金そのものの変態挙動を確認すれば、150℃以下では変態点が現れず、この温度以下で熱による変態挙動がないため、製造時の温度範囲は150℃までの冷却速度を規定すればよい。融点直下から、平均冷却速度を制御する温度範囲は500~150℃とする。
なお、通常、500℃以下になると、多量のMgZn相が析出し、このときの冷却速度がMgZn相の配向やめっき層の相変態に影響する。従って、融点に関わらず、めっき浴の温度は、500℃以上に設定する。めっき融点が500℃を下回るものは、500℃直下で凝固反応しないが、配向に影響するのは、最初の凝固における冷却速度の傾きである。傾きが大きい、すなわち500℃直下の冷却速度が配向を決定するため、めっき浴の融点に関わらず、500℃以上の浴温に設定する。
また、500℃超の温度範囲において、水没やミスト冷却などの高い冷却速度を与えると、表面からの抜熱が多くなり、結晶核が無限に発生して、MgZn相の配向の効果が十分に得られなくなるため、この凝固方法は採用できない。よって、めっき浴からの引き上げ直後から500℃までの温度範囲を徐冷区間とし、冷却速度を例えば10℃/秒以下にすることが好ましい。
鋼板に付着しためっき浴が500℃に到達した時点で、冷却速度を大きくするとMgZn相の配向が完了する。大きな冷却速度で室温付近まで冷却しても良い。150℃以下まで冷却しても問題はない。ただし、冷却速度が大きいと、MgZn相の配向が大きい分、本来分離すべき相が分離できず、時効でめっき層に歪が蓄積される場合がある。冷却直後、このような状態に長時間放置されると、暫く時間がたった後、配向したMgZn相にクラックが生じてしまう場合があり、めっき層の歪が開放される。
しかし、熱処理を行うことで、上述した(002)(004)面が配向する相を形成させることができ、めっき鋼板としての加工性が向上する。すなわち、優先的な結晶方位を与え、さらに、他方向を向く面方位のMgZn相の(201)面方位を減らし、(002)(004)面を優先方位に取り込ませる熱処理を実施することが重要である。
また、Al0.79Zn0.21相についても、この比率よりも多くのZn相を含んだ、過飽和Al相が多く形成してしまい、めっき平面部耐食性や、加工部耐食性に好ましくない相が形成する。このため、Al0.79Zn0.21相が形成しやすい温度に再加熱する熱処理が必要である。なお、再加熱の前に急冷を実施していないとAl0.79Zn0.21相は十分にえられない。
再加熱を実施することで、MgZn相の配向とAl0.79Zn0.21相の析出を促すことができ、加工性、めっき平面部耐食性および加工部耐食性などの性能を向上させることができる。なお、500℃近傍から250℃まで高い冷却速度で冷却し、そのまま保持すればよいが、高い冷却速度での冷却から短時間で保持温度を一定とすることがプロセス的に難しいため、再加熱プロセスの方がより容易に実施できる。このような冷却と保持のプロセスでは、MgZn相の配向性が十分でなく、めっき層が割れやすくなり、Al0.79Zn0.21相の形成量が少なくなる場合がある。
ここで、再加熱とは、上述の冷却によってめっき層の温度を150℃未満まで低下させた後、この温度から通常20℃以上温度が上昇するように加熱を行うことを意味する。再加熱は、170~300℃の温度で、3秒以上60秒以内で保持することが熱処理条件として簡便で設定しやすく好ましい。
なお、組成の選び方によっては、MgZn相が配向しやすい組成や、Al0.79Zn0.21相が形成しやすい組成があるものの、めっき凝固の初期段階において、500~150℃の範囲における冷却速度を大きく設定し、適切な温度と保持時間で再加熱を実施することが重要である。
再加熱の条件が下記式Aを満たす場合、MgZn相の(002)面および(004)面の配向が起こりやすい。式Aの下限を外れると、結晶配向が不十分となる。式Aの上限を外れると、多量のMgZn11の形成が起こり、めっき層の性質を大きく損なう。
66000≦[Mg濃度]×[Mg濃度]×[保持時間]×[保持温度]≦500000 ・・・式A
さらに好ましくは、下記式A’を満たすと、配向が進み、式6がより好ましくなる傾向にある。
150000≦[Mg濃度]×[Mg濃度]×[保持時間]×[保持温度]≦400000 ・・・式A’
また、下記式Bを満たす場合、Al0.79Zn0.21相の形成が促される。
440000≦[Al濃度]×[Al濃度]×[保持時間]×[保持温度]≦6000000 ・・・式B
なお、X線回折ピークからも、MgZn相とMgZn11相の結晶配向の不良を判定することは可能である。例えば、本発明に係るめっき層の回折ピークでは、めっき層内で析出するMgZn11相はMgZn相と比較するといずれも少量である、MgZn相のピーク(2θ=19.6°)強度をMgZn11相のピーク(2θ=14.6°)強度で除した値をX線回折ピーク強度比:MgZn/MgZn11とした場合、5以上を示す。
めっき後は、各種化成処理、塗装処理を行ってもよい。めっき表面の凹凸状の模様を利用する、さらにCr、Ni、Auなどのめっき層を付与し、更に塗装して意匠を付与することも可能である。また、さらなる防食性を高めるため、溶接部、加工部などにおいては、補修用タッチアップペイント、溶射処理などを実施してもよい。
本実施形態のめっき鋼材には、めっき層上に皮膜を形成してもよい。皮膜は、1層または2層以上を形成することができる。めっき層直上の皮膜の種類としては、例えば、クロメート皮膜、りん酸塩皮膜、クロメートフリー皮膜が挙げられる。これら皮膜を形成する、クロメート処理、りん酸塩処理、クロメートフリー処理は既知の方法で行うことができる。
クロメート処理には、電解によってクロメート皮膜を形成する電解クロメート処理、素材との反応を利用して皮膜を形成させ、その後余分な処理液を洗い流す反応型クロメート処理、処理液を被塗物に塗布し水洗することなく乾燥して皮膜を形成させる塗布型クロメート処理がある。いずれの処理を採用してもよい。
電解クロメート処理としては、クロム酸、シリカゾル、樹脂(りん酸、アクリル樹脂、ビニルエステル樹脂、酢酸ビニルアクリルエマルション、カルボキシル化スチレンブタジエンラテックス、ジイソプロパノールアミン変性エポキシ樹脂等)、および硬質シリカを使用する電解クロメート処理を例示することができる。
りん酸塩処理としては、例えば、りん酸亜鉛処理、りん酸亜鉛カルシウム処理、りん酸マンガン処理を例示することができる。
クロメートフリー処理は、特に、環境に負荷なく好適である。クロメートフリー処理には、電解によってクロメートフリー皮膜を形成する電解型クロメートフリー処理、素材との反応を利用して皮膜を形成させ、その後、余分な処理液を洗い流す反応型クロメートフリー処理、処理液を被塗物に塗布し水洗することなく乾燥して皮膜を形成させる塗布型クロメートフリー処理がある。いずれの処理を採用してもよい。
さらに、めっき層直上の皮膜の上に、有機樹脂皮膜を1層もしくは2層以上有してもよい。有機樹脂としては、特定の種類に限定されず、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、又はこれらの樹脂の変性体等を挙げられる。ここで変性体とは、これらの樹脂の構造中に含まれる反応性官能基に、その官能基と反応し得る官能基を構造中に含む他の化合物(モノマーや架橋剤など)を反応させた樹脂のことを指す。
このような有機樹脂としては、1種又は2種以上の有機樹脂(変性していないもの)を混合して用いてもよいし、少なくとも1種の有機樹脂の存在下で、少なくとも1種のその他の有機樹脂を変性することによって得られる有機樹脂を1種又は2種以上混合して用いてもよい。また有機樹脂皮膜中には任意の着色顔料や防錆顔料を含んでもよい。水に溶解又は分散することで水系化したものも使用することができる。
めっき層の平面部の耐食性は、暴露試験、塩水噴霧試験(JIS Z2371)、または、塩水噴霧試験を含む複合サイクル腐食試験(CCT)などにより、裸平面部の耐食性を評価すればよい。また、犠牲防食性を確認するためには、めっき鋼板を切断端面開放の状態で、これらいずれかの試験を実施し、端面部の赤錆面積率(小さいもの程、耐食性が優れている)を評価することで、犠牲防食性の優劣を評価できる。
また、めっき層の表面にクロスカット部を作製し、クロスカット部からの腐食進行を評価してもよい。犠牲防食性の高いめっき鋼材は、クロスカット部にめっき層からの溶出イオン(Zn2+、Mg2+)が流れ込み、ここで腐食生成物を形成して腐食の進行が止まり、カット部周囲の白錆幅は小さくなる傾向にある。犠牲防食性が小さいと、カット部の腐食進行を止めるために広い範囲でのめっき層腐食が伴うので、カット部周囲の腐食幅が大きくなる傾向になる。
加工部耐食性は、プレス機、ベンダー等を使用してめっき鋼板を所定の角度に曲げた後、加工まま、暴露試験や各種腐食促進試験を実施するとよい。合金めっき層における加工部はめっき層が鋼板加工(伸び)に追従できないため、めっき層が破断し、所々で地鉄の露出部(クラック)が発生する。クラックでは上記クロスカット部に近い犠牲防食性が働くが、クラックの面積は通常、クロスカット部より大きく、さらにめっき層の延性や性質に従うため、剥離部など様々な要素が働き、腐食が進行しやすい場所となる。クラック部周囲では、平面部よりも腐食が進行しやすく、早期に赤錆発生に至ることがあり、この赤錆発生までの期間を測定することによって、めっき鋼材の加工部の耐食性の評価が可能となる。
本実施形態のめっき鋼材によれば、めっき層中のMgZn相の結晶方位を制御することで、めっき層の厚み方向の亀裂伝播が少なくすることが可能になり、これにより、鋼材の曲げ加工部が過酷な腐食環境におかれたとしても、加工部からの腐食を抑制可能な、めっき鋼材を提供できる。
また、めっき層中のMgZn相の存在状態を制御することで、めっき層の加工部の耐食性を効果的に向上できる。また、めっき層中のZn相を減らし、Al-Zn相を増やすことで、さらに耐食性を向上できる。
表1a~表5cに関するめっき鋼材を製造し、性能評価した。
各種、めっき浴の調合には純金属(純度4N以上)を調合して建浴した。めっき合金の成分は建浴後、Fe粉を足して、試験中におけるFe濃度の上昇がないようにした。めっき鋼板の成分は、インヒビターとして朝日化学工業株式会社製イビットを溶かした、塩酸にてめっき層を剥離し付着量を測定した。めっき層の成分については、島津製作所製ICP発光分光分析装置によって、剥離成分の成分分析を実施した。
めっき鋼材の原板は、熱延原板(3.2mm)を180×100サイズでバッチ式溶融めっきシミュレーター(レスカ社製)を使用した。いずれもSS400(一般鋼)である。めっき鋼板の一部にK熱電対を取り付け、N(H2-5%還元)、800℃焼鈍の後、めっき原板表面を十分に還元して、めっき浴に3秒間浸漬し、その後、引き揚げ、Nガスワイピングでめっき厚みを25~30μmになるようにした。引き揚げ後、表1a~表1cに記載の各種冷却条件及び再加熱条件でめっき鋼材を製造した。なお、表中の「-」は再加熱を実施していないことを意味する。また、下線は本発明の範囲外であることを示す。
めっき後のめっき鋼材を20mm角に切断し、高角X線回折装置Rigaku社製(型番RINT-TTR III)を用い、ゴニオメーターTTR(水平ゴニオメーター)、Kβフィルターのスリット幅0.05mm、長手制限スリット幅2mm、受光スリット幅8mm、受光スリット2開放、をとし、測定条件としてスキャンスピード5deg./min、ステップ幅0.01deg、スキャン軸2θ(5~90°)として測定を実施し、各角度でのcps強度を得た。X線源はCuをターゲットとするCu-Kα線とし、X線出力は、電圧を40kVとし、電流を150mAとした。
(平面部の耐食性)
平面部の耐食性評価の指標として、めっき鋼板を100×50mmサイズに切断し、これを複合サイクル腐食試験(JASO M609-91)で60サイクルの腐食試験を実施した。90サイクルでの腐食減量を評価し、以下の水準に従って、S、AAA、AA、A、Bの基準で優劣を判断した。なお、S、AAA、AA及びAを合格とした。
S :腐食減量が50g/m未満
AAA:腐食減量が50以上60g/m以下
AA :腐食減量が60以上70g/m以下
A :腐食減量が70超80g/m以下
B :腐食減量が80g/m
(犠牲防食性)
犠牲防食性を評価するために、100×50mmサイズのサンプルの切断端面3片をエポキシ系樹脂で塗装して、防水処理をした。開放端面は1端面とし、バリ方向は統一した。このサンプルを前記同様のJASO試験を実施し、JASO90サイクルでの赤錆面積率を評価した。端面方向からの写真撮影を実施し、断面(約3.2mm×100mm)に対し、以下の水準に従って、S、AAA、A、Bの基準で優劣を判断した。S、AAA及びAを合格とした。
S :赤錆面積率が30%未満
AAA:赤錆面積率が30~50%未満
A :赤錆面積率が50~70%未満
B :赤錆面積率が70%以上
(曲げ部の耐食性)
めっき鋼板を、ベンダーを用いて180℃曲げて、その後内面を板厚1枚分までハンドプレスで潰し1T曲げ試験片(t=3.2)を作製した。曲げ部周囲を塗装処理して地鉄むき出し部は完全に補修した。T曲げ頂上部を上に向けた状態で、複合サイクル腐食試験(JASO M609-91)に投入した。頂上部の赤錆面積率が5%になるまでの期間を評価した。評価基準は以下の通りとした。S、AAA、AA及びAを合格とした。
S :135サイクル超は
AAA:105超135サイクル以下
AA :75超105サイクル以下
A :60以上75サイクル以下
B :60サイクル未満
Figure 0007052942000001
Figure 0007052942000002
Figure 0007052942000003
Figure 0007052942000004
Figure 0007052942000005
Figure 0007052942000006
Figure 0007052942000007
Figure 0007052942000008
Figure 0007052942000009
Figure 0007052942000010
Figure 0007052942000011
Figure 0007052942000012
Figure 0007052942000013
Figure 0007052942000014
Figure 0007052942000015
実施例の結果から理解されるように、本発明に係るめっき鋼材は、優れた耐食性を有し、特に加工部における耐食性に優れる。
本発明は、加工部の耐食性に優れためっき鋼材を提供できるため、産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1. 鋼材表面に、めっき層を有するめっき鋼材であって、
    前記めっき層の平均化学組成が、質量%で、
    Zn:50.00%以上、
    Al:10.00%超40.00%未満、
    Mg:5.00%超12.50%未満、
    Sn:0%以上3.00%以下、
    Bi:0%以上1.00%以下、
    In:0%以上1.00%以下、
    Ca:0.03%以上2.00%以下、
    Y :0%以上0.50%以下、
    La:0%以上0.50%以下、
    Ce:0%以上0.50%以下、
    Si:0%以上2.50%以下、
    Cr:0%以上0.25%以下、
    Ti:0%以上0.25%以下、
    Ni:0%以上0.25%以下、
    Co:0%以上0.25%以下、
    V :0%以上0.25%以下、
    Nb:0%以上0.25%以下、
    Cu:0%以上0.25%以下、
    Mn:0%以上0.25%以下、
    Fe:0%超5.00%以下、
    Sr:0%以上0.50%以下、
    Sb:0%以上0.50%以下、
    Pb:0%以上0.50%以下、
    B :0%以上0.50%以下、
    Li:0%以上0.50%以下、
    Zr:0%以上0.50%以下、
    Mo:0%以上0.50%以下、
    W :0%以上0.50%以下、
    Ag:0%以上0.50%以下、
    P :0%以上0.50%以下、
    及び、不純物からなり、
    下記式1及び式2を満たし、
    更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折パターンにおいて、式3及び式6を満たすことを特徴とするめっき鋼材。
    0≦Cr+Ti+Ni+Co+V+Nb+Cu+Mn≦0.25 ・・・式1
    0≦Sr+Sb+Pb+B+Li+Zr+Mo+W+Ag+P≦0.50 ・・・式2
    I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.265 ・・・式3
    0.150≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6
    ただし、式1及び式2における元素記号は、前記めっき層における質量%での各元素の含有量(質量%)であり、当該元素を含有しない場合は0を代入し、
    式3及び式6におけるIΣ(MgZn)、I(MgZn(41.31°))、I(MgZn(20.79°))及びI(MgZn(42.24°))は以下の通りであり、前記めっき層がSnを含有しない場合はIΣ(MgSn)を0とする。
    IΣ(MgZn):MgZnの(100)面、(002)面、(101)面、(102)面、(110)面、(103)面、(112)面、(201)面、(004)面、(203)面、(213)面、(220)面、(313)面及び(402)面の回折ピークの強度の和。
    I(MgZn(41.31°)):MgZnの(201)面の回折ピークの強度。
    I(MgZn(20.79°)):MgZnの(002)面の回折ピークの強度。
    I(MgZn(42.24°)):MgZnの(004)面の回折ピークの強度。
  2. 前記めっき層のうち、Snの平均組成が、
    Sn:0.03%以上1.50%以下
    であることを特徴とする請求項1に記載のめっき鋼材。
  3. 更に、Cu-Kα線を使用し、X線出力が40kV及び150mAである条件で測定した、前記めっき層表面のX線回折像において、式4及び式5を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のめっき鋼材。
    1.00≦I(Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Al(38.47°)) ・・・式4
    1.00≦I((Al0.71Zn0.29(38.78°))/I(Zn(38.99°)) ・・・式5
    ただし、式4及び式5におけるI(Al0.71Zn0.29(38.78°))、I(Al(38.47°))、I(Zn(38.99°))は以下の通りである。
    I(Al0.71Zn0.29(38.78°)):Al0.71Zn0.29の(101)面の回折ピークの強度。
    I(Al(38.47°)):Alの(111)面の回折ピークの強度。
    I(Zn(38.99°)):Znの(100)面の回折ピークの強度。
  4. 前記式3に替えて、下記式3’を満たすことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のめっき鋼材。
    I(MgZn(41.31°))/IΣ(MgZn)≦0.140 ・・・式3’
  5. 前記式6に替えて、下記式6’を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のめっき鋼材。
    0.350≦{I(MgZn(20.79°))+I(MgZn(42.24°))}/IΣ(MgZn) ・・・式6’
JP2022505253A 2021-07-09 2021-07-09 めっき鋼材 Active JP7052942B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/025900 WO2023281729A1 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 めっき鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7052942B1 true JP7052942B1 (ja) 2022-04-12
JPWO2023281729A1 JPWO2023281729A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=81260092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505253A Active JP7052942B1 (ja) 2021-07-09 2021-07-09 めっき鋼材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11781200B2 (ja)
EP (1) EP4163413A4 (ja)
JP (1) JP7052942B1 (ja)
KR (1) KR102527548B1 (ja)
CN (1) CN115867693B (ja)
AU (1) AU2021455367A1 (ja)
BR (1) BR112023023876A2 (ja)
CA (1) CA3216734A1 (ja)
CO (1) CO2023018405A2 (ja)
WO (1) WO2023281729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048646A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 日本製鉄株式会社 めっき鋼材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4299786A1 (en) * 2022-03-23 2024-01-03 Nippon Steel Corporation Hot-dip plated steel material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
WO2011001662A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 新日本製鐵株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板とその製造方法
WO2016157665A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日新製鋼株式会社 吸放熱鋼板および吸放熱部材
KR20170138827A (ko) * 2016-06-08 2017-12-18 포항공과대학교 산학협력단 고내식 아연-마그네슘-알루미늄 합금 용융도금강판 도금층 상함량 측정방법
JP2021004403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本製鉄株式会社 めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69730212T2 (de) 1996-12-13 2005-08-18 Nisshin Steel Co., Ltd. HEISSTAUCH Zn-Al-Mg BESCHICHTETES STAHLBLECH MIT HERVORRAGENDEN KORROSIONSEIGENSCHAFTEN UND OBERFLÄCHENAUSSEHEN UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG
US6465114B1 (en) 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP6128158B2 (ja) * 2007-03-15 2017-05-17 新日鐵住金株式会社 溶融Mg−Zn系合金めっき鋼材
KR101439694B1 (ko) 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 Zn-Mg 합금도금강판 및 그의 제조방법
JP6787002B2 (ja) * 2015-09-29 2020-11-18 日本製鉄株式会社 Al−Mg系溶融めっき鋼材
KR101847567B1 (ko) 2015-12-24 2018-04-10 주식회사 포스코 미세하고 균일한 도금 조직을 갖는 도금 강판
PT3575434T (pt) * 2017-01-27 2023-01-10 Nippon Steel Corp Produto de aço com revestimento metálico
WO2018139619A1 (ja) 2017-01-27 2018-08-02 新日鐵住金株式会社 めっき鋼材
WO2019009003A1 (ja) * 2017-07-05 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 表面外観に優れた溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板およびその製造方法
CN113557318B (zh) * 2019-04-19 2023-06-06 日本制铁株式会社 镀层钢板
MX2021012534A (es) * 2019-04-19 2021-11-12 Nippon Steel Corp Lamina de acero enchapada.
KR102544940B1 (ko) * 2019-04-19 2023-06-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 강판
CN113677820B (zh) * 2019-04-19 2023-10-03 日本制铁株式会社 镀层钢材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306357A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性および表面外観の良好な溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板およびその製造法
WO2011001662A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 新日本製鐵株式会社 Zn-Al-Mg系溶融めっき鋼板とその製造方法
WO2016157665A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日新製鋼株式会社 吸放熱鋼板および吸放熱部材
KR20170138827A (ko) * 2016-06-08 2017-12-18 포항공과대학교 산학협력단 고내식 아연-마그네슘-알루미늄 합금 용융도금강판 도금층 상함량 측정방법
JP2021004403A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 日本製鉄株式会社 めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SATERNUS, Mariola, et al.,"Effect of Mg on the Formation of Periodic Layered Structure during Double Batch Hot Dip Process in,Materials,2021年03月01日,Vol. 14, No. 5,pp. 1-16
SATERNUS, MARIOLA, ET AL.: ""Effect of Mg on the Formation of Periodic Layered Structure during Double Batch Hot Dip Process in", MATERIALS, vol. 14, no. 5, JPN7021003914, 1 March 2021 (2021-03-01), pages 1 - 16, ISSN: 0004717142 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048646A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 日本製鉄株式会社 めっき鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
CA3216734A1 (en) 2023-01-12
CN115867693B (zh) 2023-09-26
AU2021455367A1 (en) 2023-11-16
KR20230014836A (ko) 2023-01-30
EP4163413A4 (en) 2023-08-16
EP4163413A1 (en) 2023-04-12
US20230193425A1 (en) 2023-06-22
KR102527548B1 (ko) 2023-05-03
CO2023018405A2 (es) 2023-12-29
US11781200B2 (en) 2023-10-10
BR112023023876A2 (pt) 2024-02-20
JPWO2023281729A1 (ja) 2023-01-12
WO2023281729A1 (ja) 2023-01-12
CN115867693A (zh) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315826B2 (ja) めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
CN113508186B (zh) 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法
CN117026132A (zh) 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法
JP7052942B1 (ja) めっき鋼材
JP2020143370A (ja) 溶融Al−Zn−Mg−Si系めっき鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法
JP7063431B1 (ja) めっき鋼材
JP2021195600A (ja) めっき鋼材
WO2020213680A1 (ja) めっき鋼材
JP7156573B1 (ja) めっき鋼材
TWI794874B (zh) 鍍敷鋼材
JP2004277839A (ja) 亜鉛系金属被覆鋼材
JP7356076B1 (ja) 溶融めっき鋼材
JP7356075B1 (ja) 溶融めっき鋼板
JP2023159677A (ja) 溶融めっき鋼材
JP2022067841A (ja) めっき鋼材、およびめっき鋼材の製造方法
WO2024048646A1 (ja) めっき鋼材
TW202338122A (zh) 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法
JP2023074874A (ja) 溶融Zn-Al-Mg系めっき鋼板、自動車用部品、及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151