JP7052743B2 - 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機 - Google Patents

鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP7052743B2
JP7052743B2 JP2019011011A JP2019011011A JP7052743B2 JP 7052743 B2 JP7052743 B2 JP 7052743B2 JP 2019011011 A JP2019011011 A JP 2019011011A JP 2019011011 A JP2019011011 A JP 2019011011A JP 7052743 B2 JP7052743 B2 JP 7052743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
punching
steel sheet
punch
heating electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116618A (ja
Inventor
智章 伊原
隼佑 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019011011A priority Critical patent/JP7052743B2/ja
Priority to US16/732,780 priority patent/US11383288B2/en
Publication of JP2020116618A publication Critical patent/JP2020116618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052743B2 publication Critical patent/JP7052743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/26Perforating, i.e. punching holes in sheets or flat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • B21D19/088Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws for flanging holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本発明は、鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機に関する。
ハイテン材のプレス成形課題の一つに伸びフランジ割れが挙げられる。この伸びフランジ割れはせん断端面の残留歪みに起因して発生する。この残留歪みを低減する方法として、加熱する方法が既に知られている。また、残留歪み部を加熱方法として、プレス成形品の曲げ部を通電加熱して残留歪み除去する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7-303919号公報
打ち抜き加工によって打ち抜かれた鋼板端部は加熱時の熱が行き渡りにくく残留歪みが除去しきれない、または、端部の残留歪みが除去される程度まで加熱すると、他の領域が加熱され過ぎて部分的に硬度が変化してしまう、という課題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、他の領域に過加熱を生じさせることなく打ち抜き端の残留歪みを除去できる鋼板の成形加工方法を提供するものである。
本発明の第1の態様における鋼板の成形加工方法は、抜きダイスに固定されたワークである鋼板を抜きパンチによって打ち抜く打ち抜き工程と、抜きパンチが鋼板を貫通した状態を保つことにより、抜きパンチを支持するパンチホルダに設けられた第1加熱電極と抜きダイスに設けられた第2加熱電極とを対向させ、抜き工程による打ち抜き端を含む鋼板の部分領域を加熱する加熱工程と、抜きパンチを抜きダイスから引き抜く引き抜き工程とを有する。このように、打ち抜き加工機のうちパンチホルダとその対向位置に加熱電極を設け、抜きパンチが鋼板を貫通した状態で通電することにより、打ち抜き端を十分加熱することができる。打ち抜き端を含む部分領域を加熱することにより、残留歪みを適切に除去できると共に、他の領域の過加熱を回避することができる。
上記の成形加工方法は、さらに、加熱工程による熱を冷ます放冷工程と、打ち抜き端に対して伸びフランジを成形する伸びフランジ工程とを有すると効果的である。熱を冷ました状態の鋼板に対して伸びフランジ工程を施せば、フランジ金型に生じるダメージを軽減することができる。
また、引き抜き工程は、打ち抜き端の検出温度に基づいて開始すると良い。適切な温度に到達した時点で抜きパンチを引き抜けば、残留歪みの除去を適切に行える上に、鋼板の軟化や硬化を回避することができる。また、パンチホルダと抜きダイスの相対位置は、抜きパンチの下死点において第1加熱電極と第2加熱電極が対向するように調整されていることが好ましい。このように調整されていれば、抜きパンチの複雑な位置制御を行わずにすむ。
また、上記のそれぞれの加熱電極は、鋼板に誘導起電力を生じさせて加熱を行うコイル電極であっても良く、この場合において加熱工程は、コイル電極を鋼板の表面に接触させずに部分領域を加熱する。このように誘導起電力を利用して加熱すれば、電極を鋼板の表面に接触させることなく加熱することができるので、電極の損傷を軽減することができる。このように誘導加熱を用いた場合、エッジ効果により効率よく打ち抜き端を加熱することができる。また、コイル電極の周辺部に絶縁体部が設けられていれば、上記の加熱工程は、当該絶縁体部を鋼板の表面に接触させて上記の部分領域を加熱すると良い。絶縁体部を接触させるのであれば、コイル電極の損傷を防ぎつつ、安定的に加熱を行うことができる。
本発明の第2の態様における打ち抜き加工機は、第1加熱電極が設けられ、ワークである鋼板を打ち抜く抜きパンチを支持するパンチホルダと、第2加熱電極が設けられ、鋼板が固定される抜きダイスと、抜きパンチが鋼板を貫通した状態で第1加熱電極と第2加熱電極が対向した場合に、抜きパンチによって打ち抜かれた鋼板の打ち抜き端を含む部分領域を加熱するように、第1加熱電極と第2加熱電極を通電する通電制御部とを備える。このように、打ち抜き加工機のうちパンチホルダとその対向位置に加熱電極を設け、抜きパンチが鋼板を貫通した状態で通電することにより、打ち抜き端を十分加熱することができる。打ち抜き端を含む部分領域を加熱することにより、残留歪みを適切に除去できると共に、他の領域の過加熱を回避することができる。
本発明の第3の態様における鋼板の成形加工方法は、抜きダイスに固定されたワークである鋼板を抜きパンチによって打ち抜く打ち抜き工程と、鋼板を抜きダイスに固定する固定治具に設けられた第1加熱電極と抜きダイスに設けられた第2加熱電極で、抜き工程による打ち抜き端を含む鋼板の部分領域を加熱する加熱工程とを有する。
本発明の第4の態様における打ち抜き加工機は、第2加熱電極が設けられ、ワークである鋼板が固定される抜きダイスと、第1加熱電極が設けられ、鋼板を抜きダイスに固定する固定治具と、抜きパンチによって打ち抜かれた鋼板の打ち抜き端を含む部分領域を加熱するように、第1加熱電極と第2加熱電極を通電する通電制御部とを備える。第3の態様における鋼板の成形加工方法、および、第4の態様における打ち抜き加工機によれば、打ち抜き加工機のうち鋼板の固定治具とその対向位置に加熱電極を設けて打ち抜き端を加熱する。したがって、ワークである鋼板のうち打ち抜き端を含む部分領域に加熱することができので、残留歪みを適切に除去できると共に、他の領域の過加熱を回避することができる。
本発明により、他の領域に過加熱を生じさせることなく打ち抜き端の残留歪みを除去できる鋼板の成形加工方法を提供することができる。
本実施形態に係る加工方法の工程を概略的に示す模式図である。 加熱工程において加熱電極が鋼板に接触した状態の部分断面図である。 他の打ち抜き加工機を用いた場合の加熱電極と鋼板の関係を示す部分断面図である。 成形品の例を説明する図である。 さらに他の打ち抜き加工機を用いた場合の加熱電極と鋼板の関係を示す部分断面図である。 成形品の例を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る加工方法の工程を概略的に示す模式図である。以下に説明する加工方法は、ワークとしての鋼板に穿孔を設け、当該穿孔の周縁を変形させて伸びフランジを成形するものである。全体としては大きく分けると、図1に示すように、鋼板を打ち抜く打ち抜き工程と、打ち抜き端を含む部分領域を加熱する加熱工程と、抜きパンチを引き抜く引き抜き工程と、加熱工程による熱を冷ます放冷工程と、打ち抜き端に対して伸びフランジを成形する伸びフランジ工程とを含む。
打ち抜き工程は、不図示の抜きダイスに固定された鋼板100を、上型の支軸710と共に進退する抜きパンチ711によって打ち抜く工程である。加熱工程は、詳しくは後述するが、抜きパンチ711を保持するパンチホルダ712を鋼板100に押し当てて、打ち抜き工程で形成された穿孔110の周縁を加熱する工程である。引き抜き工程は、加熱が終了した後に、抜きパンチ711を抜きダイスから引き抜く工程である。なお、図示するように、加熱工程によって加熱された領域は、鋼板100の部分領域である、穿孔110の打ち抜き端を含む加熱領域111である。
放冷工程は、加熱工程で加熱された加熱領域111の熱を冷ます工程である。具体的には、鋼板100が常温環境において一定時間放置される。伸びフランジ工程は、穿孔110にフランジ金型900を挿入し、穿孔110の周縁部を塑性変形させて伸びフランジ113を形成する工程である。
打ち抜き工程によって穿孔110の周縁部に生じた残留歪みは、加熱工程で除去される。放冷後、伸びフランジ工程に導入されるため、加熱状態の鋼板100に対して行うよりもフランジ金型900に生じるダメージを軽減することができる。特に、本実施形態においては、後述するように、打ち抜き端まで十分に加熱することができるので残留歪みを良好に除去することができる。また、抜き打ち工程と引き抜き工程の間に加熱工程を行うことができるので、従来においては必要であった加熱装置に鋼板100を設置して加熱を行う独立した加熱工程を省略することができ、一連の処理時間を短縮することができる。
図2は、加熱工程において加熱電極が鋼板100に接触した状態の部分断面図である。具体的には穿孔110の中心軸を含む、打ち抜き加工機701と鋼板100の部分的な断面を模式的に示す図である。加熱工程は、抜きパンチ711が鋼板100を貫通した状態に保たれることにより一対の加熱電極である第1加熱電極713と第2加熱電極723が鋼板100を挟み込み、これらの加熱電極に通電して実行する。具体的には、第1加熱電極713の電極面を鋼板100の一面側に接触させ、第2加熱電極723の電極面を鋼板100の他面側に接触させて通電する。
このときの加熱温度は、打ち抜き端112が200℃以上Ac1点未満となるように調整される。この温度範囲での加熱であれば、残留歪みの除去を適切に行える。特に、Ac1点以上まで加熱してしまうと、鋼板100がオーステナイト変態を起こしてしまい、空冷すると軟化して強度が低下し、流水等によって急冷すると硬度が増して伸びフランジ工程における成形性が低下してしまうので、Ac1点未満に留めることが好ましい。
打ち抜き加工機701は、上型として、抜きパンチ711と、第1加熱電極713が設けられ、抜きパンチ711を着脱可能に支持するパンチホルダ712と、パンチホルダ712と一体的に設けられ、装着された抜きパンチ711を進退させる支軸710とを備える。第1加熱電極713は、パンチホルダ712に設けられているので、実質的に抜きパンチ711の根元近傍に位置する。また、下型として、第2加熱電極723が設けられ、鋼板100が固定される抜きダイス720を備える。抜きダイス720は、打ち抜き時に抜きパンチ711と打ち抜き片を退避させるダイス穴721を備える。第1加熱電極713と第2加熱電極723は、抜きパンチ711が鋼板100を貫通した状態で互いに対向し、それぞれ鋼板100の表面と接触するように配置されている。
また、打ち抜き加工機701は、制御機構の一部として、第1加熱電極713と第2加熱電極723が鋼板100に接触して互いに対向した場合に、第1加熱電極713と第2加熱電極723を通電する通電制御部を備える。通電が実行されると、図1に示した打ち抜き端112を含む加熱領域111が加熱される。このような一対の加熱電極の配置によって加熱領域111が加熱されると、打ち抜き端112を十分に加熱することができ、打ち抜き端112の周辺部に集中する残留歪みの除去を良好に行うことができる。また、加熱領域111は、鋼板100全体の一部の領域であるので、不要な領域を加熱する電力を削減でき、軟化や硬化の原因となる過加熱を回避することができる。
なお、第1加熱電極713は、図示するような抜きパンチ711を取り囲む円環形状の電極の他に、抜きパンチ711の周囲に離散配置された複数の電極であっても良い。同様に、第2加熱電極723は、図示するようなダイス穴721を取り囲む円環形状の電極の他に、ダイス穴721の周囲に離散配置された複数の電極であっても良い。何れの場合も、第1加熱電極713および第2加熱電極723は、形成される穿孔110の打ち抜き端112を十分加熱できるように、抜きパンチ711またはダイス穴721の近傍に設けられる。
また、パンチホルダ712と抜きダイス720の相対位置は、抜きパンチ711が到達する最下端である下死点において第1加熱電極713と第2加熱電極723が互いに対向して鋼板100に接触するように調整されている。例えば、使用者が、打ち抜き加工機701の使用に先立ち、鋼板100の厚さに応じて支軸710の初期位置を上下方向に修正することにより、パンチホルダ712と抜きダイス720の相対位置を調整する。このように調整されていれば、抜きパンチ711の複雑な位置制御を行わずにすむ。
加熱工程による加熱時間は、予め設定しておいた時間でも良いし、打ち抜き端112が予め設定しておいた温度に到達するまでの時間でも良い。後者の場合は、例えば、抜きダイス720のうち、第2加熱電極723とダイス穴721の壁面の間に温度センサを設けて温度を検出すると良い。引き抜き工程は、このような加熱時間の経過後に開始される。適切な温度に到達した時点で抜きパンチ711を引き抜けば、残留歪みの除去を適切に行える上に、鋼板100の軟化や硬化を回避することができる。
図3は、他の打ち抜き加工機703を用いた場合の加熱電極と鋼板100の関係を示す部分断面図である。図3は、図2と同様に穿孔110の中心軸を含む、打ち抜き加工機703と鋼板100の部分的な断面を模式的に示す図である。
図示する一対の加熱電極は、交流電流を通電することにより鋼板100に誘導起電力を生じさせて加熱を行うコイル電極であり、第1加熱コイル733と第2加熱コイル743から構成される。第1加熱コイル733は、周囲を絶縁体である第1支持体735に囲まれており、第2加熱コイル743は、周囲を絶縁体である第2支持体745に囲まれている。加熱工程は、抜きパンチ731が鋼板100を貫通した状態に留められることにより第1加熱コイル733と第2加熱コイル743が鋼板100を挟んで対向し、これらの加熱コイルに通電して実行する。
加熱時には、第1支持体735および第2支持体745が鋼板100の表面に接触されている。その結果、第1加熱コイル733と第2加熱コイル743の距離が安定するので、温度制御を行いやすい。また、第1加熱コイル733と第2加熱コイル743が鋼板100の表面に直接接触することがないので、電極の損傷を軽減することができる。なお、加熱する温度範囲は、打ち抜き加工機701の場合と同様である。
打ち抜き加工機703は、上型として、抜きパンチ731と、第1支持体735に支持された第1加熱コイル733が設けられ、抜きパンチ731を着脱可能に支持するパンチホルダ732と、パンチホルダ732と一体的に設けられ、装着された抜きパンチ731を進退させる支軸730とを備える。また、下型として、第2支持体745に支持された第2加熱コイル743が設けられ、鋼板100が固定される抜きダイス740を備える。抜きダイス740は、打ち抜き時に抜きパンチ731と打ち抜き片を退避させるダイス穴741を備える。第1加熱コイル733と第2加熱コイル743は、抜きパンチ731が鋼板100を貫通した状態で互いに対向するように配置されている。
また、打ち抜き加工機703は、制御機構の一部として、第1加熱コイル733と第2加熱コイル743が互いに対向した場合に、第1加熱コイル733と第2加熱コイル743を通電する通電制御部を備える。通電が実行されると、図1に示した打ち抜き端112を含む加熱領域111が加熱される。このような一対の加熱コイルの配置によって加熱領域111が加熱されると、打ち抜き加工機701と同様に、打ち抜き端112を十分に加熱することができ、打ち抜き端112の周辺部に集中する残留歪みの除去を良好に行うことができる。
また、パンチホルダ732と抜きダイス740の相対位置は、抜きパンチ731が到達する最下端である下死点において第1支持体735が鋼板100と接触するように調整されている。また、加熱工程による加熱時間は、打ち抜き加工機701と同様に調整し得る。
以上説明した加工方法によって成型される成形品の例を説明する。図4は、成形品の一例として、車両のサスペンションに用いられるFRロアアーム200を説明する図である。点線で囲んだ部分を拡大して示すように、FRロアアーム200のブッシュ圧入部210は、上述した加工方法によって形成される。
図5は、さらに他の打ち抜き加工機705を用いた場合の加熱電極と鋼板100の関係を示す部分断面図である。打ち抜き加工機705は、打ち抜き加工機701、703のように穿孔を設けるものではなく、鋼板100のうち不要部分を切り落とす打ち抜き加工機である。
打ち抜き加工機705は、上型として、抜きパンチ751を備える。また、下型として、第2加熱電極763が設けられ、鋼板100が固定される抜きダイス760を備える。鋼板100は、第1加熱電極753が埋め込まれた固定治具752によって抜きダイス760に固定される。固定治具752で鋼板100を固定すると、第1加熱電極753と第2加熱電極763は、それぞれ鋼板100の表面と接触して互いに対向する。
また、打ち抜き加工機705は、制御機構の一部として、抜きパンチ751によって打ち抜かれた鋼板100の打ち抜き端を含む部分領域を加熱するように、第1加熱電極と第2加熱電極を通電する通電制御部を備える。通電が実行されると、打ち抜き端を含む加熱領域が加熱される。このような一対の加熱電極の配置によって加熱領域が加熱されると、打ち抜き端を十分に加熱することができ、打ち抜き端の周辺部に集中する残留歪みの除去を良好に行うことができる。また、加熱領域は、鋼板100全体の一部の領域であるので、不要な領域を加熱する電力を削減でき、軟化や硬化の原因となる過加熱を回避することができる。
なお、この場合の加工方法は、図1に対応する加熱工程と引き抜き工程の順序は問わない。すなわち、抜きダイス760に固定されたワークである鋼板100を抜きパンチ751によって打ち抜く打ち抜き工程と、第1加熱電極753と第2加熱電極763で、抜き工程による打ち抜き端を含む鋼板100の部分領域を加熱する加熱工程とを含めば良い。また、鋼板100が抜きダイス760に固定されたまま加熱工程を行うことができるので、従来においては必要であった加熱装置に鋼板100を設置して加熱を行う独立した加熱工程を省略することができ、一連の処理時間を短縮することができる。
このような加工方法によって成型される成形品の例を説明する。図6は、成形品の一例として、車両の窓柱に用いられるAピラーロア300を説明する図である。伸びフランジ工程は、不要部分を切り落とした打ち抜き端に対してフランジ金型を押し当てて伸びフランジを成形する。Aピラーロア300の伸びフランジ成形部310は、このようにして成形される。
100 鋼板、110 穿孔、111 加熱領域、112 打ち抜き端、113 伸びフランジ、200 FRロアアーム、210 ブッシュ圧入部、300 Aピラーロア、310 伸びフランジ成形部、701、703、705 打ち抜き加工機、710、730 支軸、711、731、751 抜きパンチ、712、732 パンチホルダ、713、753 第1加熱電極、720、740、760 抜きダイス、721、741 ダイス穴、723、763 第2加熱電極、733 第1加熱コイル、735 第1支持体、745 第2支持体、743 第2加熱コイル、752 固定治具、900 フランジ金型

Claims (9)

  1. 抜きダイスに固定されたワークである鋼板を抜きパンチによって打ち抜く打ち抜き工程と、
    前記抜きパンチが前記鋼板を貫通した状態を保つことにより、前記抜きパンチを支持するパンチホルダに設けられた第1加熱電極と前記抜きダイスに設けられた第2加熱電極とを対向させ、前記抜き工程による打ち抜き端を含む前記鋼板の部分領域を加熱する加熱工程と、
    前記抜きパンチを前記抜きダイスから引き抜く引き抜き工程と
    を有する鋼板の成形加工方法。
  2. 前記加熱工程による熱を冷ます放冷工程と、
    前記打ち抜き端に対して伸びフランジを成形する伸びフランジ工程と
    を有する請求項1に記載の鋼板の成形加工方法。
  3. 前記引き抜き工程は、前記打ち抜き端の検出温度に基づいて開始する請求項1または2に記載の鋼板の成形加工方法。
  4. 前記抜きパンチの下死点において前記第1加熱電極と前記第2加熱電極が対向するように、前記パンチホルダと前記抜きダイスの相対位置が調整されている請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼板の成形加工方法。
  5. 前記第1加熱電極と前記第2加熱電極はそれぞれ、前記鋼板に誘導起電力を生じさせて加熱を行うコイル電極であり、
    前記加熱工程は、前記コイル電極を前記鋼板の表面に接触させずに前記部分領域を加熱する請求項1から4のいずれか1項に記載の鋼板の成形加工方法。
  6. 前記加熱工程は、それぞれの前記コイル電極の周辺部に設けられた絶縁体部を前記鋼板の表面に接触させて前記部分領域を加熱する請求項5に記載の鋼板の成形加工方法。
  7. 第1加熱電極が設けられ、ワークである鋼板を打ち抜く抜きパンチを支持するパンチホルダと、
    第2加熱電極が設けられ、前記鋼板が固定される抜きダイスと、
    前記抜きパンチが前記鋼板を貫通した状態で前記第1加熱電極と前記第2加熱電極が対向した場合に、前記抜きパンチによって打ち抜かれた前記鋼板の打ち抜き端を含む部分領域を加熱するように、前記第1加熱電極と前記第2加熱電極を通電する通電制御部と
    を備える打ち抜き加工機。
  8. 抜きダイスに固定されたワークである鋼板を抜きパンチによって打ち抜く打ち抜き工程と、
    前記鋼板を前記抜きダイスに固定する固定治具に設けられた第1加熱電極と前記抜きダイスに設けられた第2加熱電極で、前記抜き工程による打ち抜き端を含む前記鋼板の部分領域を加熱する加熱工程と
    を有する鋼板の成形加工方法。
  9. 第2加熱電極が設けられ、ワークである鋼板が固定される抜きダイスと、
    第1加熱電極が設けられ、前記鋼板を前記抜きダイスに固定する固定治具と、
    抜きパンチによって打ち抜かれた前記鋼板の打ち抜き端を含む部分領域を加熱するように、前記第1加熱電極と前記第2加熱電極を通電する通電制御部と
    を備える打ち抜き加工機。
JP2019011011A 2019-01-25 2019-01-25 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機 Active JP7052743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011011A JP7052743B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機
US16/732,780 US11383288B2 (en) 2019-01-25 2020-01-02 Method of processing steel plate and punching machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011011A JP7052743B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116618A JP2020116618A (ja) 2020-08-06
JP7052743B2 true JP7052743B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=71733222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011011A Active JP7052743B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11383288B2 (ja)
JP (1) JP7052743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116635A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 鋼板の成形加工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3685933B1 (en) 2019-01-25 2021-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for processing steel plate
US11173777B2 (en) * 2019-05-16 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Battery pack mounting system and mounting method
WO2022080431A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 日本製鉄株式会社 バーリング加工部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323318A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 板部材の成形方法
JP2007319912A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp 穴開け装置および該装置を用いた穴開け方法
JP4288998B2 (ja) 2003-04-16 2009-07-01 王子製紙株式会社 紙の真贋判別方法
JP2009255158A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 金属材のバーリング加工方法
JP2012101241A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Denso Corp 孔加工装置および孔加工方法
JP2016525453A (ja) 2013-07-31 2016-08-25 アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー 金属成形装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04288998A (ja) * 1991-03-15 1992-10-14 Sharp Corp 熱間塑性加工用金型
JP2783490B2 (ja) 1993-02-02 1998-08-06 本田技研工業株式会社 集合ブランク部材の製造方法
JP3471418B2 (ja) 1994-05-16 2003-12-02 本田技研工業株式会社 残留歪の除去方法
JP2002113525A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Sanwa Packing Kogyo Co Ltd 金属製カバー、その製造方法及びそれに用いるプレス用金型
JP2005046873A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Jfe Steel Kk 打抜き加工機および打抜き加工方法
DE102008014559A1 (de) 2008-03-15 2009-09-17 Elringklinger Ag Verfahren zum bereichsweisen Umformen einer aus einem Federstahlblech hergestellten Blechlage einer Flachdichtung sowie Einrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP2012206539A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Aisin Takaoka Ltd 部分加熱成形体の製造方法
DE102014016614A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Umformen einer Platine aus Stahl
BR112018014879A2 (ja) * 2016-01-21 2018-12-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A burring method and a burring apparatus
DE102016101975B4 (de) * 2016-02-04 2017-10-19 Voestalpine Metal Forming Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von gehärteten Stahlbauteilen und Verfahren zum Härten
JP2017161046A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法
JP6978263B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-08 東プレ株式会社 ホットプレス製品の製造方法
JP7129807B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-02 大阪瓦斯株式会社 パンチ孔形成方法及びパンチ孔形成装置
EP3685933B1 (en) 2019-01-25 2021-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for processing steel plate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323318A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 High Frequency Heattreat Co Ltd 板部材の成形方法
JP4288998B2 (ja) 2003-04-16 2009-07-01 王子製紙株式会社 紙の真贋判別方法
JP2007319912A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Mazda Motor Corp 穴開け装置および該装置を用いた穴開け方法
JP2009255158A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Aisin Seiki Co Ltd 金属材のバーリング加工方法
JP2012101241A (ja) 2010-11-09 2012-05-31 Denso Corp 孔加工装置および孔加工方法
JP2016525453A (ja) 2013-07-31 2016-08-25 アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー 金属成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116635A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 鋼板の成形加工方法
JP7207283B2 (ja) 2019-01-25 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 鋼板の成形加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238360A1 (en) 2020-07-30
JP2020116618A (ja) 2020-08-06
US11383288B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052743B2 (ja) 鋼板の成形加工方法および打ち抜き加工機
JP5011531B2 (ja) 深絞り加工装置
CN111485090B (zh) 钢板的成形加工方法
JP4890416B2 (ja) ダイクエンチ工法におけるプレス加工装置及びプレス加工方法
JP7207283B2 (ja) 鋼板の成形加工方法
JP2005205416A (ja) 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形型
JP2005131665A (ja) プレス加工方法
US8561450B2 (en) System and method for annealing of a pre-formed panel
JP2010158688A (ja) せん断加工成形方法
KR101867255B1 (ko) 접합부재의 제조방법 및 접합부재 제조장치
EP3075463B1 (en) Spinning and shaping device and spinning and shaping method
KR20220102577A (ko) 성형 가공 방법
JP2008248342A (ja) アルミニウム合金板材、シートおよび成形部材の各製造方法
JP2010253543A (ja) 成形方法および成形装置
JPH07155853A (ja) 金属板のプレス成形方法
KR101774864B1 (ko) 차량용 견인고리 제조를 위한 국부가열 프레스설비
JP4965310B2 (ja) 薄肉プレート部材の拘束焼入装置及びその方法
JP2010242772A (ja) 締結部材の固定方法
JP4945506B2 (ja) カップ状の素材の成形装置及び成形方法
JP7487706B2 (ja) 加工方法
JP6438734B2 (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
JP5876405B2 (ja) ピアスナットの締結方法
KR20170074251A (ko) 소재의 파단을 방지하기 위한 전류 펄스를 이용한 드로잉 성형 장치
EP3678800B1 (en) Method and apparatus for shaft diameter enlargement
KR20160003945A (ko) 고주파 열처리와 핫 스탬핑을 이용한 성형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151