JP7052154B2 - バイオマス灰の改質方法、バイオマス灰のセメント原料化システム、及び改質バイオマス灰 - Google Patents
バイオマス灰の改質方法、バイオマス灰のセメント原料化システム、及び改質バイオマス灰 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052154B2 JP7052154B2 JP2021548251A JP2021548251A JP7052154B2 JP 7052154 B2 JP7052154 B2 JP 7052154B2 JP 2021548251 A JP2021548251 A JP 2021548251A JP 2021548251 A JP2021548251 A JP 2021548251A JP 7052154 B2 JP7052154 B2 JP 7052154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass ash
- ash
- slurry
- cement
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/30—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving mechanical treatment
- B09B3/35—Shredding, crushing or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/70—Chemical treatment, e.g. pH adjustment or oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/38—Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
- Y02P40/18—Carbon capture and storage [CCS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
バイオマス灰に水を加えてスラリーにするスラリー化工程と、
前記スラリーを水洗する水洗工程と、
前記水洗を行った前記スラリーを脱水する脱水工程を備えていることを特徴とするバイオマス灰の改質方法を提供するものである。
収容されたバイオマス灰に水を加えてスラリーにして水洗するための粉体溶解槽と、
前記粉体溶解槽から排出されたスラリーを脱水するための固液分離装置と、
前記固液分離装置で分離された脱水物をセメント製造設備に搬送するための搬送装置を備えていることを特徴とするバイオマス灰のセメント原料化システムを提供するものである。
改質バイオマス灰M2は、セメント製造設備20におけるクリンカクーラーに直接投入され得る。投入方法としては、クーラー内の所望の温度の位置に、クーラーの上部から落下させる方法が挙げられる。投入量は、セメントの質量に対して0.5~20%程度となるように設定する。なお、エアクエンチングクーラーを使用すれば、クーラー内の所定の位置に改質バイオマス灰M2を投入することができるので、好適である。
改質バイオマス灰M2は、セメントクリンカ、必要に応じて石膏を投入して粉砕、混合を行うミルに直接投入され得る。ミルは仕上げ粉砕機とも呼ばれ、円筒状のドラムの中で鋼鉄のボールとセメントクリンカ、石膏がドラムの回転によって互いに衝突しながら粉砕される。石膏を使用する場合、その石膏は、特に限定されるものではなく、例えば、天然二水石膏、排煙脱硫石膏、リン酸石膏、チタン石膏、フッ酸石膏等が例示できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本発明により提供される改質方法によって、バイオマス灰中のカルシウム成分が硫酸カルシウム(石膏)の形態に改質していると、その石膏の機能性も期待し得る。
(粒度)
エタノールに分散させたうえ1分間の超音波分散処理後の試料に対して、粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製 MW3300EXII)を使用して測定した。
(強熱減量)
一度も水を噴霧されたことのない乾燥灰又は105℃で乾燥した灰を、750℃又は975℃にて恒量になるまで加熱して、強熱減量を求めた。
木質バイオマス(間伐材)を燃料にして循環流動床炉による発電を実施しているバイオマス発電施設Aから飛灰(粒度:メジアン径D50(頻度)が45.3μm、乾燥灰、強熱減量:750℃における強熱減量2.3%)を入手して、これを水洗すること、ならびにその水洗の際のpH条件が成分組成にどのような影響を与えるか調べた。具体的に、以下の手順で試験を行った。
(a)バイオマス灰100gと水道水400gをビーカーに投入し、スラリーにして、攪拌機にて400rpmで30分間攪拌した。
(b)pH調整して洗浄を行う場合には、上記スラリーに10wt%硫酸水溶液を加えることで所定のpHに調整後、30分間攪拌した。
(c)また、pH調整を硫酸水溶液に代えてCO2ガス(二酸化炭素100%)で行う場合には、pHメーターで液中pHを監視しながら流量を調整した。
(d)攪拌を停止後、ブフナーロートを使用して濾別し、得られた濾紙上のケーキには更に水道水400gを投入してスラリーを洗浄後、回収した。
(e)回収したケーキを自然乾燥後、重量を測定し、各種分析を行った。
・Clの定量:試料を硝酸分解処理した後、電位差滴定法により測定した。
・K,Naの定量:試料を酸分解処理した後、ICP発行分光分析法により測定した。
・Se,Cr6+の溶出試験:JIS K 0058-1「スラグ類の化学物質試験方法-第1部:溶出試験方法 5.利用有姿による試験」に準拠し検液を作成し、SeはICP質量分析法によって、Cr6+はジフェニルカルバジド吸光光度法によって測定した。
・C,Mg,Al,Si,P,S,Ca,Feの定量:40℃乾燥処理を施した試料を蛍光X線装置(FP法:ファンダメンタルパラメーター法)によって測定した。結果は、酸化物量換算で示した。
表2、3には、各水洗条件の水準とともに各定量試験または溶出試験の結果をまとめて示す。なお、水準1-1のスラリーのpHは12.7となった。
表4には、XRD法(X線回折法)により灰中のカルシウム成分の存在形態とその量を調べた結果を示す。
表5には、原灰ならびに水洗後の水準1-1及び水準1-2について、熱重量・示差熱同時測定(TG-DTA)により灰中の水酸化カルシウムと炭酸カルシウムの量を調べた結果を示す。
上記に使用した原灰ならびに水洗後の水準1-1及び水準1-2について、JIS R 5201「セメントの物理試験方法」に従い、ブレーン比表面積を測定した。また、水準1-2を更に粉砕した試料を調製し、そのブレーン比表面積を測定した。
木質ペレットおよびパーム椰子殻を燃料にしてストーカ炉による発電を実施しているバイオマス発電施設Bから焼却飛灰(粒度:メジアン径D50(頻度)が20.0μm、乾燥灰、強熱減量:750℃における強熱減量6.1%)を入手して、試験例1と同様の試験を行った。
木質バイオマス(間伐材)を燃料にして循環流動床炉による発電を実施しているバイオマス発電施設Cから飛灰(粒度:メジアン径D50(頻度)が47.2μm、乾燥灰、強熱減量:975℃における強熱減量4.17%)を入手して、試験例1と同様の試験を行った。
表11,12には、各水洗条件の水準とともに各定量試験の結果をまとめて示す。なお、本試験例の化学成分は、蛍光X線装置(セメント原料(粘土)の検量線法)によって測定した。強熱減量は、975℃にて恒量になるまで加熱して求めた。
表13には、原灰ならびに水洗後の水準3-1及び水準3-2について、上述した熱重量・示差熱同時測定(TG-DTA)により灰中の水酸化カルシウムと炭酸カルシウムの量を調べた結果を示す。
上記に使用した原灰ならびに水準3-1及び水準3-2について、粉砕によりブレーン比表面積がおよそ5500cm2/g程度になるよう調整したうえ、普通ポルトランドセメントに5質量%又は10質量%混合して、これら試料について凝結試験を行った。
Claims (16)
- バイオマス灰に水を加えてスラリーにするスラリー化工程と、
前記スラリーを水洗する水洗工程と、
前記水洗を行った前記スラリーを脱水する脱水工程を備えていることを特徴とするバイオマス灰の改質方法において、前記スラリーに、アミン系二酸化炭素回収装置で廃棄される廃液を、該スラリーの一部として混合して水洗する、バイオマス灰の改質方法。 - 前記スラリーを酸性側にpH調整して水洗する、請求項1記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記pH調整は、前記スラリーへの二酸化炭素含有ガスの吹込みによるものである、請求項2記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記pH調整は、前記スラリーへの酸溶液の添加によるものである、請求項2又は3に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記pH調整は、前記スラリーをpH11以下にするものである、請求項2~4のいずれか1項に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記脱水工程後の脱水物に二酸化炭素含有ガスを吹込む工程を更に備える、請求項1~5のいずれか1項に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記脱水工程後の脱水物を粉砕する工程を更に備える、請求項1~6のいずれか1項に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記バイオマス灰は、飛灰である、請求項1~7のいずれか1項に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 前記バイオマス灰は、乾燥灰である、請求項1~8のいずれか1項に記載のバイオマス灰の改質方法。
- 収容されたバイオマス灰に水を加えてスラリーにして水洗するための粉体溶解槽と、
前記粉体溶解槽にアミン系二酸化炭素回収装置で廃棄される廃液を供給するための廃液供給装置と、
前記粉体溶解槽から排出されたスラリーを脱水するための固液分離装置と、
前記固液分離装置で分離された脱水物をセメント製造設備に搬送するための搬送装置を備えていることを特徴とするバイオマス灰のセメント原料化システム。 - 前記粉体溶解槽に収容された前記スラリーに二酸化炭素含有ガスを吹込むための第1二酸化炭素含有ガス供給装置を更に備えている、請求項10に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
- 前記粉体溶解槽に収容された前記スラリーに酸溶液を添加するための酸溶液供給装置を更に備えている、請求項10又は11に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
- 前記粉体溶解槽に収容された前記スラリーのpHを測定するためのpH測定装置と、前記pH測定装置により測定された測定値を受信し、その測定値に応じて前記二酸化炭素含有ガスの吹込み量及び/又は前記酸溶液の添加量を制御するための制御装置とを更に備えている、請求項11又は12に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
- 前記固液分離装置で分離された脱水物に二酸化炭素含有ガスを吹込むための第2二酸化炭素含有ガス供給装置を更に備えている、請求項10~13のいずれか1項に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
- 前記セメント製造設備がクリンカクーラー又はミルである、請求項10~14のいずれか1項に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
- 前記バイオマス灰は、飛灰である、請求項10~15のいずれか1項に記載のバイオマス灰のセメント原料化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022004293A JP2022044668A (ja) | 2020-03-24 | 2022-01-14 | セメント原料組成物の製造方法及びセメント原料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020053176 | 2020-03-24 | ||
JP2020053176 | 2020-03-24 | ||
PCT/JP2021/012080 WO2021193668A1 (ja) | 2020-03-24 | 2021-03-23 | バイオマス灰の改質方法、バイオマス灰のセメント原料化システム、及び改質バイオマス灰 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022004293A Division JP2022044668A (ja) | 2020-03-24 | 2022-01-14 | セメント原料組成物の製造方法及びセメント原料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021193668A1 JPWO2021193668A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7052154B2 true JP7052154B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=77892168
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548251A Active JP7052154B2 (ja) | 2020-03-24 | 2021-03-23 | バイオマス灰の改質方法、バイオマス灰のセメント原料化システム、及び改質バイオマス灰 |
JP2022004293A Pending JP2022044668A (ja) | 2020-03-24 | 2022-01-14 | セメント原料組成物の製造方法及びセメント原料組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022004293A Pending JP2022044668A (ja) | 2020-03-24 | 2022-01-14 | セメント原料組成物の製造方法及びセメント原料組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7052154B2 (ja) |
WO (1) | WO2021193668A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017996A (ko) * | 2022-08-01 | 2024-02-13 | 주식회사 블루오션 산업 | 바이오매스 애시를 사용한 석고 pH 중화제의 제조방법 및 이로부터 제조된 석고 pH 중화제 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7145420B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-10-03 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント原料の製造方法 |
GB202103945D0 (en) * | 2021-03-22 | 2021-05-05 | Innovative Ash Solutions Ltd | Process for ash remediation |
CN115594429B (zh) * | 2022-09-25 | 2023-06-09 | 浙江大学 | 基于氨基碳酸化改性联合水泥固化飞灰建材化利用的方法 |
CN117776563A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-03-29 | 华新水泥股份有限公司 | 一种负碳浆状水泥改性剂及其制备方法和应用 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338970A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Nikkiso Co Ltd | 廃棄物有効処理システム |
JP2012101191A (ja) | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システム |
JP2013013843A (ja) | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Taiheiyo Cement Corp | アルカリ金属含有廃棄物の処理方法 |
CN106396551A (zh) | 2016-08-31 | 2017-02-15 | 苏州赛华仪控股份有限公司 | 一种生物质灰渣砖及其制备方法与应用 |
JP2017218355A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物およびその製造方法 |
JP2018154544A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の処理方法及び塩素含有粉体の処理システム |
JP2019001696A (ja) | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰硬化物 |
JP2019048270A (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 排水の処理方法 |
JP2019107618A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 太平洋セメント株式会社 | 改質フライアッシュの製造方法、及び、改質フライアッシュの製造装置 |
JP2019107620A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 太平洋セメント株式会社 | 改質フライアッシュの製造方法、及び、改質フライアッシュの製造装置 |
CN110508594A (zh) | 2019-08-21 | 2019-11-29 | 山东大学 | 一种生物质灰渣的处理方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5341320B2 (ja) * | 1971-08-17 | 1978-11-01 | ||
JP5748418B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2015-07-15 | 日本製紙株式会社 | 焼却灰の脱水性向上方法 |
JP2017023895A (ja) * | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 株式会社トクヤマ | 石炭灰の管理方法 |
JP7017855B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2022-02-09 | 太平洋セメント株式会社 | 焼却主灰の処理装置及び処理方法 |
JP2018058717A (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三井造船株式会社 | 焼却灰粒子、有機ケイ素素材、研磨剤、及び有機ケイ素素材の製造方法 |
JP7079049B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2022-06-01 | Ube株式会社 | 石炭灰混合セメント組成物および製造方法 |
-
2021
- 2021-03-23 WO PCT/JP2021/012080 patent/WO2021193668A1/ja active Application Filing
- 2021-03-23 JP JP2021548251A patent/JP7052154B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-14 JP JP2022004293A patent/JP2022044668A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002338970A (ja) | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Nikkiso Co Ltd | 廃棄物有効処理システム |
JP2012101191A (ja) | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 焼却灰の水洗処理方法及び水洗処理システム |
JP2013013843A (ja) | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Taiheiyo Cement Corp | アルカリ金属含有廃棄物の処理方法 |
JP2017218355A (ja) | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 宇部興産株式会社 | セメント組成物およびその製造方法 |
CN106396551A (zh) | 2016-08-31 | 2017-02-15 | 苏州赛华仪控股份有限公司 | 一种生物质灰渣砖及其制备方法与应用 |
JP2018154544A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 太平洋セメント株式会社 | 塩素含有粉体の処理方法及び塩素含有粉体の処理システム |
JP2019001696A (ja) | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰硬化物 |
JP2019048270A (ja) | 2017-09-11 | 2019-03-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 排水の処理方法 |
JP2019107618A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 太平洋セメント株式会社 | 改質フライアッシュの製造方法、及び、改質フライアッシュの製造装置 |
JP2019107620A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 太平洋セメント株式会社 | 改質フライアッシュの製造方法、及び、改質フライアッシュの製造装置 |
CN110508594A (zh) | 2019-08-21 | 2019-11-29 | 山东大学 | 一种生物质灰渣的处理方法及系统 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240017996A (ko) * | 2022-08-01 | 2024-02-13 | 주식회사 블루오션 산업 | 바이오매스 애시를 사용한 석고 pH 중화제의 제조방법 및 이로부터 제조된 석고 pH 중화제 |
KR102798114B1 (ko) | 2022-08-01 | 2025-04-24 | 케이하나시멘트(주) | 바이오매스 애시를 사용한 석고 pH 중화제의 제조방법 및 이로부터 제조된 석고 pH 중화제 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022044668A (ja) | 2022-03-17 |
JPWO2021193668A1 (ja) | 2021-09-30 |
WO2021193668A1 (ja) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7052154B2 (ja) | バイオマス灰の改質方法、バイオマス灰のセメント原料化システム、及び改質バイオマス灰 | |
AU2018382566B2 (en) | Method for simultaneous exhaust gas cleaning and manufacturing of supplementary cementitious material | |
EP3581257A1 (en) | Method using recycled concrete fines for co2/sox removal from exhaust gas | |
JP7383545B2 (ja) | セメント製造方法 | |
JP7450409B2 (ja) | セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法 | |
CN106467370B (zh) | 一种镁法脱硫生产水泥的装置及方法 | |
JP6977801B2 (ja) | 硫黄含有化合物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法、並びに硫黄含有化合物の製造装置 | |
JP7406994B2 (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP2025036740A (ja) | セメント混練体の製造方法 | |
EP4241874A1 (en) | Improvement of reactivity by oxidation | |
JP7398349B2 (ja) | セメント又はセメント硬化物の製造方法及びその製造システム | |
CN114163158A (zh) | 一种多组分废渣耦合增质的复合粉及其制备方法与应用 | |
JP7709341B2 (ja) | セメント製造方法、セメント製造システム、セメント硬化物の製造方法 | |
JP7708618B2 (ja) | セメント製造方法、セメント製造システム、セメント硬化物の製造方法 | |
JP2022044542A (ja) | バイオマス灰粉粒物、セメント混練体、セメント混練体の製造方法、 | |
JP2022044570A (ja) | セメント製造方法、セメント製造システム、セメント硬化物の製造方法 | |
US20250154063A1 (en) | Improvement of reactivity by oxidation | |
JP7643904B2 (ja) | 硫黄含有組成物、セメント組成物及び地盤改良材の製造方法 | |
JP6977805B2 (ja) | 硫黄含有組成物、脱硫生成物、クリンカー、及びセメント組成物の製造方法 | |
JP6977788B2 (ja) | セメント組成物の製造方法、及びセメント組成物の製造システム | |
JP2024032602A (ja) | ウォラストナイト含有焼成物の製造方法 | |
JP2023130121A (ja) | ウォラストナイト含有焼成物の製造方法及び該焼成物の利用 | |
KR20240070380A (ko) | 슬래그 자극재를 포함한 슬래그 시멘트 조성물 | |
EA041254B1 (ru) | Способ одновременной очистки отходящего газа и производства дополнительного минерального вяжущего материала | |
JP2022149321A (ja) | 硫黄含有組成物、セメント組成物及び地盤改良材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210818 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7052154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |